JPH0434880B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0434880B2 JPH0434880B2 JP59032770A JP3277084A JPH0434880B2 JP H0434880 B2 JPH0434880 B2 JP H0434880B2 JP 59032770 A JP59032770 A JP 59032770A JP 3277084 A JP3277084 A JP 3277084A JP H0434880 B2 JPH0434880 B2 JP H0434880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ear
- outer shell
- face plate
- synthetic resin
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 23
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 23
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 claims description 19
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 210000000883 ear external Anatomy 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 2
- 230000010370 hearing loss Effects 0.000 description 2
- 231100000888 hearing loss Toxicity 0.000 description 2
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000899 Gutta-Percha Substances 0.000 description 1
- 240000000342 Palaquium gutta Species 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229920000588 gutta-percha Polymers 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/65—Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
- H04R25/658—Manufacture of housing parts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/02—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception adapted to be supported entirely by ear
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/45—Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
- H04R25/456—Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback mechanically
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/65—Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
- H04R25/652—Ear tips; Ear moulds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、カスタム挿耳型補聴器(Custom
In The ear)に関する。
In The ear)に関する。
カスタム挿耳型補聴器とは、各個人の外耳及び
外耳道の形状と聴力損失に合わせて製作する補聴
器をいう。即ち当該補聴器を装用する個々人のそ
れぞれの外耳及び外耳道の形状に適合すべく製作
された合成樹脂製の耳型ケースの中に、個々人の
聴力損失に適合するマイク、イヤホン、増幅器等
でなる補聴器本体部を組み込んだものをいう。尚
この場合、耳型ケースは耳型耳センとしての機能
をも果たすことになる。
外耳道の形状と聴力損失に合わせて製作する補聴
器をいう。即ち当該補聴器を装用する個々人のそ
れぞれの外耳及び外耳道の形状に適合すべく製作
された合成樹脂製の耳型ケースの中に、個々人の
聴力損失に適合するマイク、イヤホン、増幅器等
でなる補聴器本体部を組み込んだものをいう。尚
この場合、耳型ケースは耳型耳センとしての機能
をも果たすことになる。
従来一般に使用されてきた補聴器を、その形状
から分類すると箱型、眼鏡型、耳掛型、挿耳型が
あるが、いずれも画一的に製作された、いわばで
きあいの耳セン、もしくは耳セン形状のイヤホン
を使用するものであつた。しかしながら、これで
は個々人の外耳道はそもそも個人差を有している
為、耳センの装着に関し必ずしも緊密な適合が得
られるものではなく、従つて脱落し易く、また装
用感の良好なものではなかつた。
から分類すると箱型、眼鏡型、耳掛型、挿耳型が
あるが、いずれも画一的に製作された、いわばで
きあいの耳セン、もしくは耳セン形状のイヤホン
を使用するものであつた。しかしながら、これで
は個々人の外耳道はそもそも個人差を有している
為、耳センの装着に関し必ずしも緊密な適合が得
られるものではなく、従つて脱落し易く、また装
用感の良好なものではなかつた。
これに対し、個々人の外耳及び外耳道に適合す
る如く製作された合成樹脂製の耳型耳センが提案
され、上述の問題点を解消している。
る如く製作された合成樹脂製の耳型耳センが提案
され、上述の問題点を解消している。
尚、従来の挿耳型補聴器を上記耳型耳センに埋
め込む方式も考えれるが、耳の形状によつては埋
め込みができない場合が多く、また埋め込みがで
きる場合でも補聴器全体の重量が重くなるので快
適な装着には不適であり、事実、この方式は採用
されていない。
め込む方式も考えれるが、耳の形状によつては埋
め込みができない場合が多く、また埋め込みがで
きる場合でも補聴器全体の重量が重くなるので快
適な装着には不適であり、事実、この方式は採用
されていない。
ところでカスタム挿耳型補聴器は、以上の技術
的背景をもつて提案されたものであり、外耳及び
外耳道にピツタリと適合している為、脱落しにく
く、また目立たなく好ましいものである。
的背景をもつて提案されたものであり、外耳及び
外耳道にピツタリと適合している為、脱落しにく
く、また目立たなく好ましいものである。
従来、この補聴器は、第1図に示すごとく各個
人毎にシリコーン樹脂、グタペルカ等の印象材で
外耳及び外耳道の型をとり、これを父型にしてさ
らに石膏等で母型をつくり、母型からアクリル樹
脂等の即重合レジンを流しこんで1m/m程度の
肉厚の挿耳型補聴器の外殻1を作成する。この外
殻1の開口部に、第2図,第3図で示すイヤホン
2、マイクロホン3、増幅器4、電池ケース5、
ボリウム調節スイツチ6、利得調整器7等のコン
ポーネントを付設した硬質合成樹脂でなるフエー
スプレート8を装着結合する。外殻1からはみ出
した余分なフエースプレート8は切り落し、更に
研磨して製作される。従つてこの補聴器の内部の
他の部分は中空であり、重量も軽くてすみ好都合
なものである。
人毎にシリコーン樹脂、グタペルカ等の印象材で
外耳及び外耳道の型をとり、これを父型にしてさ
らに石膏等で母型をつくり、母型からアクリル樹
脂等の即重合レジンを流しこんで1m/m程度の
肉厚の挿耳型補聴器の外殻1を作成する。この外
殻1の開口部に、第2図,第3図で示すイヤホン
2、マイクロホン3、増幅器4、電池ケース5、
ボリウム調節スイツチ6、利得調整器7等のコン
ポーネントを付設した硬質合成樹脂でなるフエー
スプレート8を装着結合する。外殻1からはみ出
した余分なフエースプレート8は切り落し、更に
研磨して製作される。従つてこの補聴器の内部の
他の部分は中空であり、重量も軽くてすみ好都合
なものである。
このような従来のカスタム挿耳型補聴器はアク
リル樹脂等の硬質合成樹脂で構成されている。即
ちフエースプレート8は各コンポーネントを安定
に保持する必要上、また外殻1はフエースプレー
ト8との接着結合上、アクリル樹脂等の硬質合成
樹脂を使用せざるを得ない。従つて硬質であるこ
とにより、耳に装着して話をしたり食事をしたり
すると、筋肉やあごの動きで外耳道が圧迫されて
不快感を伴うばかりでなく、人によつては痛く感
ずることがある。また外耳道に深く挿入できない
のでハウリングを起し易い為高出力の補聴器には
適用できない等の問題点を有していた。
リル樹脂等の硬質合成樹脂で構成されている。即
ちフエースプレート8は各コンポーネントを安定
に保持する必要上、また外殻1はフエースプレー
ト8との接着結合上、アクリル樹脂等の硬質合成
樹脂を使用せざるを得ない。従つて硬質であるこ
とにより、耳に装着して話をしたり食事をしたり
すると、筋肉やあごの動きで外耳道が圧迫されて
不快感を伴うばかりでなく、人によつては痛く感
ずることがある。また外耳道に深く挿入できない
のでハウリングを起し易い為高出力の補聴器には
適用できない等の問題点を有していた。
かような欠点を是正する為には外殻を塩化ビニ
ル樹脂等の軟質合成樹脂で作ることが望ましい。
しかし一方増幅器等の各コンポーネントを付設し
たフエースプレートは、各コンポーネントを安定
に保持する為に硬質合成樹脂で作る必要がある。
しかしながら軟質合成樹脂でなる外殻と、硬質合
成樹脂でなるフエースプレートとの接着結合は、
両者のなじみが悪く決して接着性の良好な間柄で
はない。しかも両者の接着面積は、わずか外殻の
厚みでしかない。従つて両者の結合を強固に図れ
ない不都合を生じる。
ル樹脂等の軟質合成樹脂で作ることが望ましい。
しかし一方増幅器等の各コンポーネントを付設し
たフエースプレートは、各コンポーネントを安定
に保持する為に硬質合成樹脂で作る必要がある。
しかしながら軟質合成樹脂でなる外殻と、硬質合
成樹脂でなるフエースプレートとの接着結合は、
両者のなじみが悪く決して接着性の良好な間柄で
はない。しかも両者の接着面積は、わずか外殻の
厚みでしかない。従つて両者の結合を強固に図れ
ない不都合を生じる。
これに対して本発明は、上記不都合を解消して
カスタム挿耳型補聴器の装着性を向上せしめるこ
とを目的としてなされたものである。
カスタム挿耳型補聴器の装着性を向上せしめるこ
とを目的としてなされたものである。
この目的を達成する為、本発明によれば、外耳
及び外耳道の形状に適合すべく塩化ビニル樹脂等
の軟質合成樹脂で成形された外殻11と、アクリ
ル樹脂等の硬質合成で形成されており、しかも各
コンポーネントを付設しており、且つその裏面1
8Bには前記外殻11と同じ材料のシート19を
貼着したフエースプレート18とでなり、前記外
殻11の端面11Aと、前記フエースプレート1
8とを前記シート19を介して接着結合する様に
する。
及び外耳道の形状に適合すべく塩化ビニル樹脂等
の軟質合成樹脂で成形された外殻11と、アクリ
ル樹脂等の硬質合成で形成されており、しかも各
コンポーネントを付設しており、且つその裏面1
8Bには前記外殻11と同じ材料のシート19を
貼着したフエースプレート18とでなり、前記外
殻11の端面11Aと、前記フエースプレート1
8とを前記シート19を介して接着結合する様に
する。
以下、この発明の実施例を図面に沿つて説明す
る。
る。
第4図において11は塩化ビニル樹脂、シリコ
ーン樹脂等の軟質合成樹脂で、各個人の外耳およ
び外耳道の印象型からつくられた母型によつて製
作された肉厚1m/m程度の外殻である。11A
は外殻11の端面であり、後述するフエースプレ
ートと接着される接合部位である。換言すると外
殻11の厚みである。
ーン樹脂等の軟質合成樹脂で、各個人の外耳およ
び外耳道の印象型からつくられた母型によつて製
作された肉厚1m/m程度の外殻である。11A
は外殻11の端面であり、後述するフエースプレ
ートと接着される接合部位である。換言すると外
殻11の厚みである。
第5図,第6図はイヤホン12、マイクロホン
13、増幅器14、電池ケース15、ボリウム調
節スイツチ16、利得調整器17等のコンポーネ
ントを付設した硬質合成樹脂からなるフエースプ
レート18を示したものである。尚18Aはフエ
ースプレート18の表面であり、カスタム挿耳型
補聴器の外面にあたる。18Bは裏面であり、こ
の裏面18Bのコンポーネントの付設していない
部分には、外殻1と同じ材料の厚さ1m/m程度
のシート19が接着剤等で接着されている。
13、増幅器14、電池ケース15、ボリウム調
節スイツチ16、利得調整器17等のコンポーネ
ントを付設した硬質合成樹脂からなるフエースプ
レート18を示したものである。尚18Aはフエ
ースプレート18の表面であり、カスタム挿耳型
補聴器の外面にあたる。18Bは裏面であり、こ
の裏面18Bのコンポーネントの付設していない
部分には、外殻1と同じ材料の厚さ1m/m程度
のシート19が接着剤等で接着されている。
これらの製造組立は、まずフエースプレート1
8に付設されたイヤホン12を、第4図に示す外
殻11の内部の外耳道に挿入される部位11Bの
空間部に組み込む。尚、外耳道に挿入される部位
11Bの先端には音孔11Cが形成されている。
その後フエースプレート18のコンポーネントが
全て外殻11内に収納するごとくフエースプレー
ト18と外殻11を合わせる。その際接着剤、高
周波加工等の適宜の手段により外殻11の端面1
1Aとフエースプレート18を接着せしめる。よ
り正確に言うならば端面11Aとフエースプレー
ト18の裏面18Bに形成されたシート19とが
接着されることになる。かくすることにより接着
面である端面11Aは狭小であつても、同質のシ
ート19である為両者はなじみがよく強固に結合
し得る。尚、シート19は外殻11の端面11の
面積に比して大であるため、異質の合成樹脂間で
あつても十分強固にフエースプレート18に結合
可能である。外殻11とフエースプレート18の
接着後、外殻11との接合部よりはみ出している
余分なフエースプレート18は切り落され、接合
部を研磨すれば第7図に示すカスタム挿耳型補聴
器ができあがる。即ち第7図に示すものは、外殻
11をシート19を介してフエースプレート18
に接着結合してなるものである。
8に付設されたイヤホン12を、第4図に示す外
殻11の内部の外耳道に挿入される部位11Bの
空間部に組み込む。尚、外耳道に挿入される部位
11Bの先端には音孔11Cが形成されている。
その後フエースプレート18のコンポーネントが
全て外殻11内に収納するごとくフエースプレー
ト18と外殻11を合わせる。その際接着剤、高
周波加工等の適宜の手段により外殻11の端面1
1Aとフエースプレート18を接着せしめる。よ
り正確に言うならば端面11Aとフエースプレー
ト18の裏面18Bに形成されたシート19とが
接着されることになる。かくすることにより接着
面である端面11Aは狭小であつても、同質のシ
ート19である為両者はなじみがよく強固に結合
し得る。尚、シート19は外殻11の端面11の
面積に比して大であるため、異質の合成樹脂間で
あつても十分強固にフエースプレート18に結合
可能である。外殻11とフエースプレート18の
接着後、外殻11との接合部よりはみ出している
余分なフエースプレート18は切り落され、接合
部を研磨すれば第7図に示すカスタム挿耳型補聴
器ができあがる。即ち第7図に示すものは、外殻
11をシート19を介してフエースプレート18
に接着結合してなるものである。
以上述べた如く本発明は、外耳及び外耳道と接
する外殻を軟質合成樹脂で形成している為、耳に
装着して不快感がなく、またその為外耳道に深く
挿入することが可能となりハウリングを防いで高
出力の補聴器にも適用することができる。
する外殻を軟質合成樹脂で形成している為、耳に
装着して不快感がなく、またその為外耳道に深く
挿入することが可能となりハウリングを防いで高
出力の補聴器にも適用することができる。
また外殻をフエースプレートとの間にシートを
介在させている為、外殻を軟質合成樹脂で形成し
ても、フエースプレートを硬質合成樹脂で形成で
き、従つてフエースプレーは各々コンポーネント
を安定に保持できるものである。逆に言うと各コ
ンポーネントを従来と同じく硬質合成樹脂で形成
しても、シートを介在させることにより外殻を装
着性の良好な軟質の合成樹脂で形成できるもので
ある。結局シートの介在により装着性の良好な軟
質合成樹脂で形成された外殻と、各コンポーネン
トを安定に保持できる硬質合成樹脂で形成された
フエースプレートとを強固に接着結合できるもの
である。
介在させている為、外殻を軟質合成樹脂で形成し
ても、フエースプレートを硬質合成樹脂で形成で
き、従つてフエースプレーは各々コンポーネント
を安定に保持できるものである。逆に言うと各コ
ンポーネントを従来と同じく硬質合成樹脂で形成
しても、シートを介在させることにより外殻を装
着性の良好な軟質の合成樹脂で形成できるもので
ある。結局シートの介在により装着性の良好な軟
質合成樹脂で形成された外殻と、各コンポーネン
トを安定に保持できる硬質合成樹脂で形成された
フエースプレートとを強固に接着結合できるもの
である。
第1図は従来の外殻を示す斜視図。第2図も同
じくフエースプレートを示す平面図。第3図も同
じくフエースプレートを示す側面図。第4図は本
発明に係る外殻を示す斜視図。第5図も同じくフ
エースプレートを示す平面図。第6図も同じくフ
エースプレートを示す側面図。第7図は本発明の
カスタム挿耳型補聴器の斜視図。 11:外殻、11A:端面、18:フエースプ
レート、19:シート。
じくフエースプレートを示す平面図。第3図も同
じくフエースプレートを示す側面図。第4図は本
発明に係る外殻を示す斜視図。第5図も同じくフ
エースプレートを示す平面図。第6図も同じくフ
エースプレートを示す側面図。第7図は本発明の
カスタム挿耳型補聴器の斜視図。 11:外殻、11A:端面、18:フエースプ
レート、19:シート。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 外耳及び外耳道の形状に適合すべく塩化ビニ
ル樹脂等の軟質合成樹脂で成形された外殻11
と、 アクリル樹脂等の硬質合成樹脂で形成されてお
り、しかも各コンポーネントを付設しており、且
つその裏面18Bに前記外殻11と同じ材料のシ
ート19を貼着したフエースプレート18とでな
り、 前記外殻11の端面11Aと、前記フエースプ
レート18とを前記シート19を介して接着結合
してなるカスタム挿耳型補聴器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59032770A JPS60177800A (ja) | 1984-02-23 | 1984-02-23 | カスタム挿耳型補聴器 |
DE19853505099 DE3505099A1 (de) | 1984-02-23 | 1985-02-14 | Hoergeraet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59032770A JPS60177800A (ja) | 1984-02-23 | 1984-02-23 | カスタム挿耳型補聴器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60177800A JPS60177800A (ja) | 1985-09-11 |
JPH0434880B2 true JPH0434880B2 (ja) | 1992-06-09 |
Family
ID=12368074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59032770A Granted JPS60177800A (ja) | 1984-02-23 | 1984-02-23 | カスタム挿耳型補聴器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60177800A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101507743B1 (ko) * | 2014-02-21 | 2015-04-07 | 주식회사 에이치케이알 | 고무 벨로즈관 및 그 제조방법 |
-
1984
- 1984-02-23 JP JP59032770A patent/JPS60177800A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101507743B1 (ko) * | 2014-02-21 | 2015-04-07 | 주식회사 에이치케이알 | 고무 벨로즈관 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60177800A (ja) | 1985-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10212525B2 (en) | Universal earpiece | |
CA2065449C (en) | Ear piece having disposable, compressible polymeric foam sleeve | |
US7899200B2 (en) | Universal-fit hearing device | |
US6695943B2 (en) | Method of manufacturing a soft hearing aid | |
US6022311A (en) | Apparatus and method for a custom soft-solid hearing aid | |
JP4058698B2 (ja) | イヤモ−ルド | |
US4607720A (en) | Hearing aid | |
JPH0444880B2 (ja) | ||
US20080063231A1 (en) | Method of manufacturing a soft hearing aid | |
US8116493B2 (en) | Method of preparing a hearing aid, and a hearing aid | |
US6228020B1 (en) | Compliant hearing aid | |
US20090041287A1 (en) | Custom Earphone | |
JP2006217071A5 (ja) | ||
US7217335B2 (en) | Method of manufacturing a soft hearing aid | |
US7822219B2 (en) | Cartilage displacing bead, ridge, or key projection | |
US6254526B1 (en) | Hearing aid having hard mounting plate and soft body bonded thereto | |
US6432247B1 (en) | Method of manufacturing a soft hearing aid | |
EP2025202B1 (en) | Universal-fit hearing device | |
JP2000166959A (ja) | 骨導スピ−カ | |
JPH0434880B2 (ja) | ||
TWI272030B (en) | Bone conduction type hearing aid | |
JPH0430879Y2 (ja) | ||
JPS6238400Y2 (ja) | ||
JPH0238560Y2 (ja) | ||
JP2000210327A (ja) | 補聴器用イヤインプレションの製造方法 |