JP5340133B2 - 重心揺動測定方法およびその装置 - Google Patents

重心揺動測定方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5340133B2
JP5340133B2 JP2009289502A JP2009289502A JP5340133B2 JP 5340133 B2 JP5340133 B2 JP 5340133B2 JP 2009289502 A JP2009289502 A JP 2009289502A JP 2009289502 A JP2009289502 A JP 2009289502A JP 5340133 B2 JP5340133 B2 JP 5340133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
gravity
subject
swing
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009289502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011125626A (ja
Inventor
孝橋  徹
修一 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP2009289502A priority Critical patent/JP5340133B2/ja
Publication of JP2011125626A publication Critical patent/JP2011125626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340133B2 publication Critical patent/JP5340133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、人間の直立姿勢における重心の揺動を測定する重心揺動測定方法およびその装置に関するものである。
直立姿勢は人間の基本的な姿勢である。直立姿勢を取った時の重心位置の状態を把握することにより、被験者のリハビリによる身体機能の回復度の確認や加齢による身体の安定度を評価することができる。かかる重心位置の状態の把握に資する測定器として、例えば特許文献1〜3にて提案されているものがある。
人間は直立姿勢を取ったとき、加齢、病気などの要因によって身体が様々に揺動する。身体が揺動する様子は、荷重センサを備えた測定器の計量台上で被験者が直立姿勢を取ることによって測定・評価される。
身体の揺動に伴う身体の重心移動は、被験者の左右の足裏部に加わる荷重変化として現れる。この荷重変化を測定器の荷重センサの出力信号によって検出し、検出した荷重信号に基づいて平面上における身体重心位置および身体重心位置の変化量を算出し、これらの種々の算出値でもって身体の揺動状態が評価されている。
また、例えば特許文献4にて提案されている姿勢評価装置では、上記と同様に荷重センサの出力信号によって平面上での身体の重心位置を検出し、更に傾斜センサの出力信号によって平面上での身体の傾きを検出して、これら平面上での身体の重心位置と平面上での身体の傾きとを組み合わせて身体の姿勢を評価するようにされている。なお、この姿勢評価装置は、荷重センサの出力信号によって身体の傾きを求めたり、空間における身体の重心の位置を求めてその重心の揺動を測定・評価したりするものではない。
特開平4−28353号公報 特開平7−250821号公報 特開2005−87312号公報 特開2009−219622号公報
人間の重心は胴体部内にあり、個人の体形によって計量台上面からの高さが異なる。特に身長の高低は重心の高さに大きく関係する。
例えば図8(a)に示されるように、計量台102上からの高さがHの位置に重心Gを持つ人間Aが計量台102上で直立姿勢を取ったところ、身体揺動によって同図(b)に示されるように角度θだけ傾いたとする。このとき、人間Aの計量台102上での重心移動距離Lは、下記式(1)で表すことができる。

=H・sinθ ・・・(1)

従来の重心揺動測定装置101では、この式(1)で示される重心移動距離Lをもって身体揺動の量としている。
従来の重心揺動測定装置101において、人間Aの揺動の量を測定するために、人間Aを図8(d)に示される計量台102の上に立たせる。
ここで、計量台102は、その四隅が荷重センサ105〜105によって支持されている。また、計量台102の中心線Cに対して対称にR/2の距離を取る2つの直線T,Tにおいて、一方側(図8(d)において左側)の直線T上には荷重センサ105,105が配置され、他方側(図8(d)において右側)の直線T上には荷重センサ105,105が配置されている。
荷重センサ105〜105の荷重信号から風袋重量などを除去して算出した計量台102上に掛かる負荷荷重のみによる荷重センサ別の重量測定値をそれぞれW〜Wとし、Wa=W+W、Wb=W+Wとおくと、重心Gの移動距離Lは、下記式(2)で表される。

={(Wb−Wa)/(Wa+Wb)}・(R/2) ・・・(2)
ところで、図8(b)の人間Aよりも身長が低い、すなわち計量台102の上面からの重心高さHが人間Aより低い人間A´が人間Aと同じように計量台102の上に載って荷重センサ105〜105の出力信号から得た重量測定値によって、重心Gの移動距離Lを得た場合に、L=Lであれば、従来の重心揺動測定装置101では人間A´は人間Aと同じ揺動量であると評価される。
しかし、人間A´の計量台102上での傾き角度θに関する下記式(3)から明らかなように、L=LであってもH<Hであるから、傾き角度θは傾き角度θよりも大きくなる。

sinθ=L/H ・・・(3)

すなわち、重量測定値から得られる重心移動距離が同じであっても、計量台102の上面からの重心高さの低い人は重心高さの高い人よりも大きく傾いていることになる。
被験者の身体の揺動は当該被験者の空間における身体の傾きの大きさ、その変化状態等によって評価されるべきであるから、身体の傾き角の大きさ、傾き角の変化状態、または空間における重心位置の移動距離の大きさ、または移動状態でもって評価することがより正しく被験者の身体の揺動を表すことなる。
しかしながら、従来の重心揺動測定装置101では、例えば身体の傾き角の大きさに関して、前述したように、計量台102上面からの重心高さの低い人(人間A´)が重心高さの高い人(人間A)よりも大きく傾いているにも関わらず、重量測定値から得られる重心移動距離が同じである場合(L=L)、人間A´と人間Aとが同じ揺動量であるという評価がなされてしまい、被験者の身体の揺動を正しく評価することができないという問題点がある。
要するに、被験者の身体の揺動を正しく評価するにあたっては、被験者の身体の揺動に関する揺動パラメータが、被験者の重心高さを考慮して求められたものでなければならない。
本発明は、前述のような問題点に鑑みてなされたもので、被験者の身体揺動の正確な評価に資する重心揺動測定方法およびその装置を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明による重心揺動測定方法は、
複数個の荷重センサによって支持される計量台上に載った被験者の身体の揺動測定に関して、前記計量台上に載った被験者の身体の傾き角度またはそれに基づいて算出されるパラメータを被験者の身体の揺動に関するパラメータとし、前記被験者の身体の揺動に関するパラメータを、前記荷重センサからの荷重信号と前記被験者の重心高さとに基づいて算出することを特徴とするものである(第1発明)。
本発明の重心揺動測定方法において、前記被験者の身体の揺動に関するパラメータは、前記身体の傾き角度、前記身体の傾き角度の変化量、前記身体の傾き角度の変化量の変化状態を表す値、前記身体の重心の空間における位置、前記身体の重心の空間における位置の変化量または前記身体の重心の空間における位置の変化量の変化状態を表す値であるのが好ましい(第2発明)。
また、前記目的を達成するために、本発明による重心揺動測定装置は、
複数個の荷重センサによって支持される計量台上に載った被験者の身体の揺動測定に関して、前記計量台上に載った被験者の身体の傾き角度またはそれに基づいて算出されるパラメータを被験者の身体の揺動に関するパラメータとし、前記被験者の身体の揺動に関するパラメータを前記荷重センサからの荷重信号と前記被験者の重心高さとに基づいて算出する揺動パラメータ算出手段を備えることを特徴とするものである(第3発明)。
本発明の重心揺動測定装置において、前記被験者の重心高さに関連する情報としての身長の値を設定する重心高さ関連情報設定手段が設けられ、この重心高さ関連情報設定手段によって設定される身長の値を含む重心高さ関連情報に基づいて前記被験者に応じた重心高さを算出する重心高さ算出手段が設けられるのが好ましい(第4発明)。
本発明の重心揺動測定装置において、前記被験者の身体の揺動に関するパラメータは、前記身体の傾き角度、前記身体の傾き角度の変化量、前記身体の傾き角度の変化量の変化状態を表す値、前記身体の重心の空間における位置、前記身体の重心の空間における位置の変化量または前記身体の重心の空間における位置の変化量の変化状態を表す値であるのが好ましい(第5発明)。
本発明の重心揺動測定装置において、前記被験者の身体の揺動に関するパラメータは身体の傾き角度であり、この傾き角度の大きさに対して警報信号発生用の境界値が設定され、その傾き角度が前記境界値を超えたときに警報を発生する警報発生手段が設けられるのが好ましい(第6発明)。
本発明によれば、被験者の身体の揺動に関する揺動パラメータがその被験者の重心高さを考慮して求められるので、被験者の身体の揺動を正しく評価することができ、被験者の身体揺動の正確な評価に資する重心揺動測定方法およびその装置を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る重心揺動測定装置の外観斜視図 本実施形態の重心揺動測定装置の計量台の平面図 本実施形態の重心揺動測定装置の測定回路のブロック図 被験者の身体の傾き角度の算出法の説明図 被験者の身体の傾き角度の変化量の算出法の説明図 被験者の身体の傾き角度の変化量の推移を例示する図 重心揺動測定装置の計量台の変形例の説明図 従来技術の問題点を説明する図
次に、本発明による重心揺動測定方法およびその装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
<重心揺動測定装置の概略構成の説明>
図1に示されるように、本発明の一実施形態に係る重心揺動測定装置1は、被験者が両足を踏み入れて起立状態で載ることのできる大きさの四角形状の計量台2と、この計量台2に対し中継コード3を介して接続される測定器4とを備えて構成されている。
<計量台の説明>
図2に示されるように、計量台2は、その四隅が4個の荷重センサ5〜5によって支持されている。
図示のように計量台2上に足形を描き、更に計量台2の中心線に相当するY軸と、このY軸に直交するX軸とよりなる直交座標を定める。なお、X軸は、計量台2上に載った被験者の左右方向に延びる軸であり、Y軸は、同被験者の前後方向に延びる軸である。
X軸を挟むようにして、荷重センサ5と荷重センサ5とが配置され、同様にして、荷重センサ5と荷重センサ5とが配置されている。
Y軸を挟むようにして、荷重センサ5と荷重センサ5とが配置され、同様にして、荷重センサ5と荷重センサ5とが配置されている。ここで、荷重センサ5と荷重センサ5とを結ぶ直線Nと荷重センサ5と荷重センサ5とを結ぶ直線Nとの距離はSに定められている(Sに構成されている)ものとする。
Y軸に対して対称にR/2の距離を取る2つの直線T,Tにおいて、一方側(図2において左側)の直線T上には荷重センサ5と荷重センサ5とが配置され、他方側(図2において右側)の直線T上には荷重センサ5と荷重センサ5とが配置されている。
X軸は荷重センサ5と荷重センサ5とを結ぶ直線NからS´の距離に定められている。
<荷重センサの説明>
各荷重センサ5〜5は、起歪体に所要のストレインゲージが貼り付けられて構成されるストレインゲージ式ロードセルである。
なお、本実施形態では、荷重センサ5〜5として、ストレインゲージ式の検出方式のものを採用したが、これに限定されるものではなく、フォースバランス式や音叉振動式の検出方式のものを採用してもよい。
<測定器の説明>
図1に示されるように、測定器4の表面には、操作・設定用のキースイッチ6と、測定データや設定データ等を表示する表示器7とが設けられている。
測定器4の内部には、図3に示されるように、演算回路8や警報用の電子ブザー9が組み込まれるとともに、演算回路8や荷重センサ5〜5等に電力を供給する電源としての電池(図示省略)などが組み込まれている。
<測定回路の概略構成の説明>
図3に示されるように、測定回路10は、主として、荷重信号出力回路11と、演算回路8とより構成されている。
<荷重信号出力回路の概略構成の説明>
荷重信号出力回路11は、各荷重センサ5〜5における所要のストレインゲージで組まれたブリッジ回路12〜12によって構築されている。
<演算回路の概略構成の説明>
演算回路8は、主として、演算増幅器13〜13と、クロック信号発信回路14と、A/D変換器15と、I/O回路16と、CPU(中央処理装置)17と、メモリ18とにより構成されている。
<演算回路の各種構成機器の説明>
演算増幅器13〜13は、各荷重センサ5〜5に対応して設けられ、各荷重センサ5〜5のブリッジ回路12〜12から出力される荷重信号を入力し、入力した荷重信号を所要の大きさに増幅してA/D変換器15へと出力する。
クロック信号発信回路14は、Δtの時間間隔でクロック信号を発生する。
A/D変換器15は、クロック信号発信回路14からのクロック信号にタイミングを取って各演算増幅器13〜13からの荷重信号をデジタル化する。
I/O回路16は、CPU17と周辺機器との間での信号の送受信を処理する機能を有し、割り込み処理指令に従って読み込んだA/D変換器15からの荷重信号をCPU17へと送信する。
CPU17は、メモリ18に格納されている所定プログラムに従って、I/O回路16からの荷重信号と、被験者の重心高さもしくは被験者の重心高さ関連情報とに基づいて所定の演算を実行し、被験者の身体の揺動に関する揺動パラメータを算出する。
メモリ18は、読み書き自由なRAMや読み取り専用のROM等の記憶装置により構成され、所定プログラムや演算に必要なデータ、演算過程で一時的に保持する必要があるデータなどを記憶する。
<ケーブル類の説明>
なお、荷重センサ5〜5と演算増幅器13〜13とを繋ぐ信号ケーブル19〜19(図3参照)や、測定器4から荷重センサ5〜5へ励磁電源を供給する電源ケーブル(図示省略)は、中継コード3(図1参照)に内蔵されている。
<演算回路による重量測定値の演算の説明>
CPU17は、荷重センサ5〜5から得られたデジタル荷重信号や、予めメモリ18に記憶されている風袋引き重量値等に基づいて、風袋引き等の演算処理を実行し、計量台2上に作用する負荷荷重のみによって生じる重量測定値W〜Wを算出する。
次に、揺動パラメータの具体的な算出の手法について、主に図4〜図6を用いて以下に説明することとする。
<重心の移動距離に関する定義の説明>
図4に示されるように、被験者の左右方向(X軸方向)の傾きによる計量台2(図1,2参照)上におけるX−Y軸の交点Oからの重心移動距離をxと置き、被験者の前後方向(Y軸方向)の傾きによる計量台2上におけるX−Y軸の交点Oからの重心移動距離をyと置く。
<被験者の重心高さの導出の概略説明>
被験者の重心高さHは、被験者の身長や人種、年齢、性別などによって定まる係数から求まる関係式から導かれるものとする。
例えばキースイッチ6(図1,3参照)の操作にて身長、人種、年齢、性別を設定すると、CPU17(図3参照)は、予め多くの人間の測定データから統計的に得られた人種別、年齢別、性別による比率係数r,r,rをメモリ18(図3参照)から読み出し、演算回路8(図3参照)による下記式(4)を用いた演算が実行されて、被験者の重心高さHが自動的に算出される。なお、この重心高さHの導出に関するより具体的な説明は後述することとする。

H=r・r・r・h ・・・(4)
ここで、上記式(4)中の記号「h」は、人間の重心高さの標準値である。
<X軸方向の重心移動距離の算出法の説明>
X軸方向の重心移動距離xの値は、下記式(5)のように表される。

x={(Wb−Wa)/(Wa+Wb)}・(R/2) ・・・(5)

但し、Wa=W+W、Wb=W+W
:荷重センサ5による重量測定値
:荷重センサ5による重量測定値
:荷重センサ5による重量測定値
:荷重センサ5による重量測定値
<Y軸方向の重心移動距離の算出法の説明>
Y軸方向の重心移動距離yの値は、下記式(6)のように表される。

y={(Wd/(Wc+Wd)}・S−S´ ・・・(6)

但し、Wc=W+W、Wd=W+W

しかし、前後の傾き量についても左右の傾き量と同様に重心の移動距離yでは被験者の実際の体の傾き量を正しく表すことはできない。
なお、従来の方法では、荷重センサ5〜5の出力信号により得られた重量測定値W〜Wから被験者の重心GのX−Y平面上への投影点Dの移動状態をもって身体の揺動に関する種々の評価指標が定められていた。
<被験者の身体の傾き角度の算出法の説明>
図4に示されるように、平面上のX−Y直交座標の交点Oを通ってその平面に対し垂直なZ軸を設け、このZ軸に対する傾き角度θでもって被験者の重心移動を表して評価する。
すなわち、被験者の重心高さ(被験者の重心位置の計量台上面からの高さ)をHとすると、荷重センサ5〜5による重量測定値W〜Wから上記式(5)(6)によってx,yの値を求め、求めたx,yの値を下記式(7)に代入して図4中記号ODで示される線分の長さを求める。

OD=(x+y1/2 ・・・(7)

被験者の身体の傾き角度θは下記式(8)で表される。

θ=sin−1(OD/OG) ・・・(8)

上記式(7)(8)から下記式(9)で示されるように、被験者の身体の傾き角度θを、被験者の左右方向(X軸方向)の重心移動距離をxと前後方向(Y軸方向)の重心移動距離をyと、被験者の重心高さHとから求めることができる。

θ=sin−1{(x+y1/2/H} ・・・(9)
<被験者の身体の重心の空間における位置の算出法の説明>
被験者の重心Gの空間座標位置(x,y,z)におけるzの値は下記式(10)で求められる。

z=H・cosθ ・・・(10)

したがって、被験者の身体の重心Gの空間における位置は、上記式(4)(5)(6)(10)を用いて算出することができる。
<被験者の身体の傾き角度の変化量の算出法の説明>
図5に示されるように、被験者が計量台2(図1,2参照)上に自然の姿勢で立ったときの身体の重心Gの空間における位置を重心位置G(初期姿勢)とする。
被験者の重心Gが重心位置Gにあるとき、上記式(5)(6)によって求められるX−Y平面での初期平面重心座標をD(x,y)とする。
初期平面重心座標D(x,y)と、被験者の重心高さHとによって表されるZ軸からの傾き角をθとする。
測定にあたっては、傾き角θの値を初期値としてメモリ18(図3参照)に記憶させ、その後に測定を開始する。
測定中の任意の時点で被験者の身体の重心Gの空間における位置が重心位置Gに変化したとき、X−Y平面上での平面重心座標Dを(x,y)、身体の傾き角をθとすると、被験者の身体の傾き角度の変化量θは下記式(11)のように表される。

θ=θ−θ ・・・(11)

そして、θを算出することによってθを算出し、θの変化状態をもって被験者の身体Gの揺動状態を評価する。
<身体の重心の空間における位置の変化量の算出法の説明>
また、身体の重心位置の空間での移動状態が揺動による実際の動作状態を表す。
X−Y平面におけるDとDとの間の距離Pは、下記式(12)から求められる。

={(x−x+(y−y1/2 ・・・(12)

また、GとGとの高さの差Uは、下記式(13)から求められる。

=H・cosθ−H・cosθ ・・・(13)

被験者の身体の重心Gの空間における位置の移動距離(変化量)、すなわち重心位置の変化量Tは、下記式(14)で表される。

=(Px+Ux1/2 ・・・(14)

身体の重心Gは空間を揺動するので、この重心位置の変化量Tでもって被験者の揺動を評価する方法の方が、が重心揺動を平面上に投影したものを評価する方法よりも適切である。
次に、身体の傾き角度の変化量θの変化状態による重心揺動の評価方法について以下に説明する。
<傾き角変化量の累積値の算出法の説明>
傾き角変化量θを荷重センサ5〜5の重量測定値W〜Wのサンプリング時刻t,t,t,t,・・・t毎に算出すると、図6に示される如くであったとする。
ある一定の時間間隔t〜tにおける傾き角変化量の累積値Sθは、下記式(15)で表され、ある一定時間における揺動の積算量で表される。
Figure 0005340133
<平均揺動量の算出法の説明>
上記式(15)で表される累積値Sθを、下記式(16)で表されるように、時刻tから時刻tまでの時間(t−t)で割り算すれば、単位時間当たりの平均揺動量Rθが求められる。

Rθ=(Sθ/(t−t)) ・・・(16)
<揺動の最大変化速度の算出法の説明>
また、時刻t〜tの間で隣接する時刻間の傾き角の差|θ−θi−1|の値の最大値|θ−θi−1|maxを求めて、下記式(17)で表されるように、被験者の身体の揺動の最大変化速度Vθが得られる。

Vθ=|θ−θi−1|max/(t−ti−1) ・・・(17)

なお、傾き角の差を求めるための時刻差は隣接時間でなく、もっと長くてもよい。
<身体の傾き角度の変化量の変化状態を表すその他の手法の説明>
さらに、時間の経過に伴う傾き角度の変化量θのランダム値を最小自乗法などの手法でもって時間関数に表し、被験者の身体の揺動の時間経過に伴う増減傾向指標として表してもよい。
<身体傾き角度変化量の変化状態を表す値による重心揺動評価の説明>
こうして、身体の傾き角度の変化量θの変化状態を表す種々の値、すなわち上記の累積値Sθ、平均揺動量Rθ、最大変化速度Vθなどを、身体の揺動状態を表す指標として用いることにより、身体の重心揺動を適正に評価することができる。
<身体重心位置の変化量の変化状態による重心揺動の評価方法の説明>
なお、身体の重心の空間における位置の変化量Tの変化状態を表す種々の値、すなわち累積値ST、平均揺動量RT、最大変化速度VTなどについても、身体の傾き角度の変化量θの変化状態を表す種々の値(累積値Sθ、平均揺動量Rθ、最大変化速度Vθ等)の算出法と同様にして算出し、身体の揺動状態を表す指標として用いることにより、身体の重心揺動を評価するようにしてもよい。
<重心高さ関連情報に基づく重心高さHの設定の説明>
被験者の重心高さHをキースイッチの操作にて直接設定してもよいが、以下に述べるように、重心高さに関連する情報(重心高さ関連情報)によって定まる係数に基づく関係式から導かれる重心高さHを設定するようにしてもよい。
すなわち、被験者の人種、身長、年齢、性別に関して、予め多くの人間に関する測定データから表1に示されるような係数値が統計的に求められていて、測定器4に被験者の身長Fおよび被験者の属性に基づいて表1の設定項目別に数値「1」,「2」等のいずれかをキースイッチ6(図1,3参照)の操作にて入力すると、設定数値に対応させて係数r1n,r2n,r3n,r4nのいずれかが選択され、下記式(18)から各個人の属性に応じた重心高さHが算出・設定される。

H=r1n・r2n・r3n・r4n・k・F ・・・(18)
ここで、kは共通の係数である。
Figure 0005340133
<被験者の転倒防止のための警報の説明>
なお、被験中に被験者の身体揺動が大きくなりすぎると、被験者が転倒する恐れがあるので、注意を喚起するため、傾き角度θに対する警報を行うことが好ましい。
身体の揺動の方向角αは、下記式(19)にて表される。

α=tan−1(y/x) ・・・(19)

αの大きさによって転倒注意の警報を行う境界角度を設定すればよいが、人間は前向きの揺動には危険度が小さく、後向きの揺動には危険度が大きいため、例えば(1)前向きの揺動(0°≦α<180°)の場合と、(2)後ろ向きの揺動(−180°≦α<0°)に大別して、

上記(1)の前向きの揺動の場合、θ>20°
上記(2)の後向きの揺動の場合、θ>5°

が成立すると、電子ブザー9(図3参照)による警報を発するようにする。
なお、上記(1)の前向きの揺動の場合の「20°」および上記(2)後向きの揺動の場合の「5°」の値は、それぞれ警報信号発生用の境界値として、測定器4(1参照)に設けられたキースイッチ6(図1,3参照)の操作にて予め設定される。
<本実施形態の重心揺動測定装置の作用効果の説明>
本実施形態の重心揺動測定装置1によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)荷重センサ5〜5からの荷重信号W〜Wと被験者の重心高さHとに基づいて、被験者の身体の揺動に関する揺動パラメータ、すなわち身体の傾き角度θ、身体の傾き角度の変化量θ、身体の傾き角度の変化量θの変化状態を表す値(累積値Sθ、平均揺動量Rθ、最大変化速度Vθ等)、身体の重心の空間における位置G,G、身体の重心の空間における位置の変化量Tまたは身体の重心の空間における位置の変化量Tの変化状態を表す値(累積値ST、平均揺動量RT、最大変化速度VT等)を求めることができる。
(2)上記の揺動パラメータは被験者の重心高さHを考慮して求められるので、被験者の身体の揺動を正しく評価することができる。
(3)身長の値を含む重心高さ関連情報をキースイッチ6の操作にて入力することにより、重心高さHを自動的に容易に算出・設定することができる。
(4)万一、測定中に、被験者の身体揺動が大きくなりすぎたときには電子ブザー9による警報が発せられるので、被験者の転倒を未然に防ぐことができる。
以上、本発明の重心揺動測定方法およびその装置について、一実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
<変形例の説明>
本実施形態では、計量台2を4個の荷重センサ5〜5で支持するようにされているが、図7に示されるように、3個の荷重センサ5,5´,5で計量台2Aを支持するようにしてもよい。
なお、図7においては、本実施形態における荷重センサ5と荷重センサ5との機能を、荷重センサ5´が担う態様例が例示されている。
また、計量台2が四角形状であるのに対し、計量台2Aが三角形状とされているが、計量台2,2Aの形状は特に限定されるものではない。
<用語の説明>
キースイッチ6が本発明の「重心高さ関連情報設定手段」に対応する。
演算回路8が本発明の「揺動パラメータ算出手段」、「重心高さ算出手段」に対応する。
電子ブザー9が本発明の「警報発生手段」に対応する。
本発明の重心揺動測定方法およびその装置は、被験者の身体の揺動に関する揺動パラメータをその被験者の重心高さを考慮して求めるという特性を有していることから、被験者の身体揺動の正確な評価の用途に好適に用いることができる。
1 重心揺動測定装置
2 計量台
3 中継コード
4 測定器
〜5 荷重センサ
6 キースイッチ(重心高さ関連情報設定手段)
7 表示器
8 演算回路(揺動パラメータ算出手段、重心高さ算出手段)
9 電子ブザー(警報発生手段)
10 測定回路
11 荷重信号出力回路
12〜12 ブリッジ回路
13〜13 演算増幅器
14 クロック信号発信回路
15 A/D変換器
16 I/O回路
17 CPU(中央処理装置)
18 メモリ
19〜19 信号ケーブル

Claims (6)

  1. 複数個の荷重センサによって支持される計量台上に載った被験者の身体の揺動測定に関して、前記計量台上に載った被験者の身体の傾き角度またはそれに基づいて算出されるパラメータを被験者の身体の揺動に関するパラメータとし、前記被験者の身体の揺動に関するパラメータを、前記荷重センサからの荷重信号と前記被験者の重心高さとに基づいて算出することを特徴とする重心揺動測定方法。
  2. 前記被験者の身体の揺動に関するパラメータは、前記身体の傾き角度、前記身体の傾き角度の変化量、前記身体の傾き角度の変化量の変化状態を表す値、前記身体の重心の空間における位置、前記身体の重心の空間における位置の変化量または前記身体の重心の空間における位置の変化量の変化状態を表す値である請求項1に記載の重心揺動測定方法。
  3. 複数個の荷重センサによって支持される計量台上に載った被験者の身体の揺動測定に関して、前記計量台上に載った被験者の身体の傾き角度またはそれに基づいて算出されるパラメータを被験者の身体の揺動に関するパラメータとし、前記被験者の身体の揺動に関するパラメータを前記荷重センサからの荷重信号と前記被験者の重心高さとに基づいて算出する揺動パラメータ算出手段を備えることを特徴とする重心揺動測定装置。
  4. 前記被験者の重心高さに関連する情報としての身長の値を設定する重心高さ関連情報設定手段が設けられ、この重心高さ関連情報設定手段によって設定される身長の値を含む重心高さ関連情報に基づいて前記被験者に応じた重心高さを算出する重心高さ算出手段が設けられる請求項3に記載の重心揺動測定装置。
  5. 前記被験者の身体の揺動に関するパラメータは、前記身体の傾き角度、前記身体の傾き角度の変化量、前記身体の傾き角度の変化量の変化状態を表す値、前記身体の重心の空間における位置、前記身体の重心の空間における位置の変化量または前記身体の重心の空間における位置の変化量の変化状態を表す値である請求項3または4に記載の重心揺動測定装置。
  6. 前記被験者の身体の揺動に関するパラメータは身体の傾き角度であり、この傾き角度の大きさに対して警報信号発生用の境界値が設定され、その傾き角度が前記境界値を超えたときに警報を発生する警報発生手段が設けられる請求項3または4に記載の重心揺動測定装置。
JP2009289502A 2009-12-21 2009-12-21 重心揺動測定方法およびその装置 Active JP5340133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289502A JP5340133B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 重心揺動測定方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289502A JP5340133B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 重心揺動測定方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011125626A JP2011125626A (ja) 2011-06-30
JP5340133B2 true JP5340133B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44288874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289502A Active JP5340133B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 重心揺動測定方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5340133B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5612627B2 (ja) * 2011-03-30 2014-10-22 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 身体能力判定装置及びデータ処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428353A (ja) * 1990-03-02 1992-01-30 Anima Kk 重心動揺判定装置
JPH10192259A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Polymertech Kk バランス測定装置
JP4474107B2 (ja) * 2003-02-28 2010-06-02 独立行政法人理化学研究所 身体動揺測定装置の作動方法、身体動揺測定プログラムおよび身体動揺測定システム
JP2006262917A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Institute Of Physical & Chemical Research 身体動揺を測定する装置、方法及びプログラム
JP5004174B2 (ja) * 2007-07-25 2012-08-22 国立大学法人金沢大学 立位姿勢規定器具
JP5163197B2 (ja) * 2008-03-14 2013-03-13 オムロンヘルスケア株式会社 姿勢評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011125626A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101413840B (zh) 一种物体质心测量装置与方法
EP2856090B1 (en) Weight scale for a patient lift system, a control system for the weight scale, and a method for weighing a patient supported on the weight scale
KR101786846B1 (ko) 힘센서를 이용한 양발의 밸런스 추정 방법 및 이를 적용한 발판 시스템
WO2004051201B1 (en) Balance control system for weight scales
CN104220859B (zh) 用于测试手掌抓握力的系统
JPWO2009093632A1 (ja) 重心バランス判定装置
CN207163560U (zh) 一种电子称重结构
KR101136357B1 (ko) 칼로리 소모량 측정장치 및 방법
JP4290704B2 (ja) 体部位別重量測定システム
JP5340133B2 (ja) 重心揺動測定方法およびその装置
JP4763476B2 (ja) 傾斜誤差決定装置、傾斜誤差決定方法、計量器及び計量方法
JP5590730B2 (ja) 体重計
CN203929205U (zh) 一种杠杆式称重结构
JP5227548B2 (ja) 重心位置算出方法、重量取得方法、及び重心位置算出装置
CN106932023B (zh) 冰体内应力形变检测系统及冰川移动评估系统
JP2760472B2 (ja) 重心動揺計
JP2006051158A (ja) 健康指標測定方法、及び測定装置
CN115248836A (zh) 异常判断设备、异常判断方法、存储介质和异常判断系统
JP2009031218A5 (ja)
JP5319633B2 (ja) 重心動揺計
JP5234941B2 (ja) 位置合わせ装置
CN107063512B (zh) 冰体内应力形变检测方法及系统
KR101052210B1 (ko) 센서를 구비한 스타팅블록, 그 측정 시스템, 그 스타팅블록에 의한 출발시간 감지방법 및 그 기록매체
RU75738U1 (ru) Весы медицинские электронные напольные для контроля распределения массы тела у стоящего на них человека
JP3621188B2 (ja) 質量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5340133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250