JP5004174B2 - 立位姿勢規定器具 - Google Patents

立位姿勢規定器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5004174B2
JP5004174B2 JP2007193886A JP2007193886A JP5004174B2 JP 5004174 B2 JP5004174 B2 JP 5004174B2 JP 2007193886 A JP2007193886 A JP 2007193886A JP 2007193886 A JP2007193886 A JP 2007193886A JP 5004174 B2 JP5004174 B2 JP 5004174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
center
standing posture
gravity
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007193886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009028187A (ja
Inventor
勝夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa University NUC
Original Assignee
Kanazawa University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa University NUC filed Critical Kanazawa University NUC
Priority to JP2007193886A priority Critical patent/JP5004174B2/ja
Publication of JP2009028187A publication Critical patent/JP2009028187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004174B2 publication Critical patent/JP5004174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

この発明は、立っている人の姿勢を検出及び規定するのに使用する立位姿勢規定器具に関する。
従来、立っている人の姿勢を調べる方法としてモーションキャプチャーや画像処理によるものは公知である(特開2004−180695号公報)。
しかし、装置が複雑、大型であり、実用的ではなかった。
また、人のバランス感覚を鍛えるための訓練具としてのバランスボードは公知であるが被訓練者は、専門家の指導の下でなければ、正しい訓練が困難であったために、間違った姿勢での訓練により却って腰等を痛めるケースも多く見られた(特開2000−296185号公報,特開2005−177241号公報)。
特開2004−180695号公報 特開2000−296185号公報 特開2005−177241号公報
本発明は、正しい姿勢でのバランス訓練が容易にできて、構造が簡単な立位姿勢規定器具の提供を目的とする。
本発明者は、姿勢が人の重心を垂直方向に支持面内(接地基底面)に投影させた重心線の位置と、身体各部位の幾何学的位置関係によって定まることに着目し、バランスボードに人が立ってこのボードが水平に保たれた状態ではバランスボードの接地基底面内に重心線が投影される原理を利用することで本発明に至ったものである。
本発明に係る立位姿勢規定器具は、人が立位姿勢で立つためのバランスボードと、人の腰部に貼り付け又は取り付けたマーカーの位置を検出するための検出手段とを備えたことを特徴とする。
ここで、バランスボードは、人の立位姿勢での重心線を接地基底面に投影させるとともに体幹線と下肢線との角度を規定するものであり、検出手段は、重心線に対する人の前後方向又は左右方向の位置関係を検出するものである。
また、マーカーは人の重心高の位置に貼り付け又は取り付けるものであってよい。
人の前後方向及び左右方向は、人の重心高に貼り付けたマーカーの位置を検出して判断するのもであり、検出器の検出線の投射方向と直交する方向に、シーソー状に上下するようにして床又は地面にバランスボードを置いた場合に、人が、前後に揺れるようにバランスボードに立つ時は、マーカーの前後方向の動きを検出することになり、人が検出器に向かって立ち、左右に揺れるときは、マーカーの左右の動きを検出することになる。
なお、検出手段は、人の重心線に対する前後方向又は左右方向の位置関係が所定の範囲にあるか否かを視覚又は聴覚にて情報発信するものであるとよい。
この場合に、マーカーが垂直方向の重心線上に一致した場合に、ブザー等が鳴るようにしても、重心線より所定の距離だけ離れた場合にブザー等が鳴るようにしても良い。
本発明に係る立位姿勢規定器具は、人の重心から垂直方向の重心線を設置基底面に投影させるバランスボードと、重心線に対する人の重心の前後又は左右方向の位置を検出する検出手段とからなるので構成が簡単であり、自宅等にて安全に且つ容易に訓練が可能になる。
特に、重心の位置が正しい位置にあるか否かをブザー音等の情報発信手段にて反映できるようにすると、より容易に訓練ができる。
例として、図4に示すようなバランスボード10を用いた、本発明に係る立位姿勢規定器具の構成例を図1に示す。
立位姿勢規定器具は、人が立って水平感覚を訓練するバランスボード10と人の重心位置に貼り付け又は取り付けるマーカー30と、マーカーの位置を検出する検出手段としての検出器21とから構成されている。
図1に示した実施例では、検出器21をスタンド20に取り付け、マーカー位置を検出するためのレーザー光等を投射する投射部22の高さ調整ができるようになっている。
本実施例において、検出手段をスタンド式にしたのは、被訓練者1が万一、検出器側に傾いても、検出器に強く当たりケガ等をしないように配慮したものであり、検出器の据え付け方法は本実施例に限定されない。
また、検出手段も、重心が、どこにあるか検出できれば、その手段を選ばない。
バランスボードの構造例を図4に基づいて説明する。
バランスボード10は、ベース板11の裏面に一対の支持部材12,13を取り付けたもので、その裏面図を図4(a)に示し、側面図を図4(b)に示す。
支持部材12,13は接地面に当接する幅dからなる支持面12a,13aを有し、支持面12aと13aとの間隔aを調整できるように長孔15を形成し、ボルト14aとナット14bにて固定位置を調整する。
後述する実験例では、a=約10mmに設定し、支持面12a,13aの幅d=約5mmに設定した。
なお、図4(c)は支持面間の間隔をa=10mmからb=30mmに広げた例である。
本実施例ではa(b)+d×2=接地基底面幅Sと定義し、この接地基底面幅Sを被訓練者の健康状態、年齢等に合せて10mm〜40mmに設定できるようにしてある。
Sの幅が狭いと、水平バランスをとるのが難しくなるが、その分だけ、重心線の投影精度が高くなる。
次に被験者により、立位姿勢規定器具の効果を確認するための実験を実施した結果を図2及び図3に基づいて説明する。
立位姿勢は、重心線の位置と身体各部位の幾何学的位置関係によって定義されることは先に述べたとおりである。
人の重心高は踵から身長の約56%の位置にあることがこれまでに分かっているのでその位置に対応して被験者の腰にマーカー30を貼り付けた。
被験者がバランスボード10の上に立ち、ベース板11を水平に保った状態では垂直方向の重心線はバランスボード10の接地基底面幅S内に投影される。
検出器21はその状態を検出するようにスタンド20の位置を調整する。
今回の実験では投射部22からレーザー光を投射し、マーカー30で反射した反射光を検出した。
図2に立位姿勢の例を模式的に示す。
図2中に人の重心を「×」で示し、接地基底面幅S内を通る垂線を点線で示した。
図2(a)は安静立位と称される例で、バランスボード10の左右中央(Sの幅中心)に足の踵と親指の付け根の間の約中央部が位置している状態をいう。
図2(b)、(c)に示した例は前傾立位の例で、バランスボード10の左右中央と足の踵から、踵と親指の付け根の長さの約70%の位置を一致させ、バランスボードが水平でない状態は(b)のようになり、重心は接地基底面幅S内を通る垂線から横にずれている。
一方、バランスボードを水平に保持し、重心が接地基底面幅S内を通る垂線上に一致すると(c)の状態になる。
また、図2には示さなかったが、足の踵から、踵と親指の付け根の長さの約30%の位置がバランスボード10の(図2にて)左右方向中心と一致させた状態を後傾立位とした。
図3には安静立位、前傾70%立位、後傾30%立位のそれぞれの状態にてバランスボードの水平を保持しない状態(重心位置を設定しない状態)Aとバランスボードを水平に保持し、重心の前後位置を接地基底面幅S内に一致させた状態Bとで、それぞれの角度θを10回測定した結果を示す。
角度θは、図2に示したように、第7頚椎と股関節を結ぶ体幹線と、踵の踝と股関節を結ぶ下肢線との角度を示す。
図3のグラフにて「*」印は、Aの状態とBの状態との間のn=10回分散分析差を検定した結果、危険率5%にて有意となったことを示す。
即ち、今回の実験にてバランスボードを水平に保持するように立位姿勢をとると、股関節角度のバラツキが小さくなり、ねらった角度に安定することが明らかになった。
これにより、自分でブザー等の信号を聞き取りながらバランスボードが水平になるように訓練することで、立位姿勢を訓練目的に適するように規定させることができる。
本発明に係る立位姿勢規定器具は、正しい姿勢でバランス感覚を訓練するのに適している。
本発明に係る立位姿勢規定器具の構成例を示す。 立位姿勢の説明図を示す。 立位姿勢の変動実験結果を示す。 バランスボードの構造例を示す。
符号の説明
1 被訓練者
10 バランスボード
11 ベース板
12、13 支持部材
12a,13a 支持面
14a ボルト
14b ナット
20 スタンド
21 検出器
22 投射部

Claims (3)

  1. 人が立位姿勢で立つためのバランスボードと、人の腰部に貼り付け又は取り付けたマーカーの位置を検出するための検出手段とを備え
    前記バランスボードは、人の立位姿勢での重心線を接地基底面に投影させるとともに体幹線と下肢線との角度を規定するものであり、
    前記検出手段は、マーカーの位置を検出して、重心線に対する人の前後方向又は左右方向の位置関係を検出するものであることを特徴とする立位姿勢規定器具。
  2. 前記マーカーは、人の重心高の位置に貼り付け又は取り付けるものであることを特徴とする請求項1記載の立位姿勢規定器具。
  3. 前記検出手段は、人の重心線に対する前後方向又は左右方向の位置関係が所定の範囲にあるか否かを視覚又は聴覚にて情報発信するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の立位姿勢規定器具。
JP2007193886A 2007-07-25 2007-07-25 立位姿勢規定器具 Expired - Fee Related JP5004174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193886A JP5004174B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 立位姿勢規定器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193886A JP5004174B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 立位姿勢規定器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009028187A JP2009028187A (ja) 2009-02-12
JP5004174B2 true JP5004174B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40399400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193886A Expired - Fee Related JP5004174B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 立位姿勢規定器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004174B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340133B2 (ja) * 2009-12-21 2013-11-13 大和製衡株式会社 重心揺動測定方法およびその装置
JP7132610B2 (ja) * 2017-10-13 2022-09-07 国立大学法人 東京大学 足底圧分布測定システムおよび足底圧分布測定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273415A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Tanita:Kk 偏り荷重測定装置
JP2004180695A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Big Sports:Kk 姿勢測定器
JP4474107B2 (ja) * 2003-02-28 2010-06-02 独立行政法人理化学研究所 身体動揺測定装置の作動方法、身体動揺測定プログラムおよび身体動揺測定システム
JP2005177241A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Kanazawa Univ バランスボード、及びバランスボードの制御方法
JP2006262917A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Institute Of Physical & Chemical Research 身体動揺を測定する装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009028187A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10342473B1 (en) System and method for measuring eye movement and/or eye position and postural sway of a subject
JP2012065723A (ja) 歩行状態表示システム等
US8840527B2 (en) Apparatus and method of controlling lower-limb joint moments through real-time feedback training
JP6631250B2 (ja) 立位姿勢評価装置
KR100879052B1 (ko) 자세균형 훈련장치
WO2012039467A1 (ja) 運動支援システム
US9603552B2 (en) Measuring method, pedestal and measuring system for determining biometric data of human feet
ES2180481T3 (es) Referenciacion de un paciente en un sistema de navegacion medica, utilizando puntos luminosos proyectados.
WO1992016268A1 (en) Golf training method and apparatus
GB2465080A (en) Motion analysis apparatus for analyzing a golf swing
JP7081540B2 (ja) バランス訓練装置、制御方法およびプログラム
JP2014500771A (ja) ゴルフスイング練習装置及び方法
US20180271739A1 (en) Walking support robot and walking support method
JP5004174B2 (ja) 立位姿勢規定器具
JP2020531223A5 (ja)
JP2008539847A (ja) パッティング練習補助具
JP5828905B2 (ja) 歩行特性取得装置
KR102336728B1 (ko) 보행분석시스템
JP5340644B2 (ja) 腹部周囲径測定装置
JP5901083B2 (ja) 自立式の歩行支援装置
JP2015024160A5 (ja)
TW589245B (en) Walking-type moving apparatus and walking control device and method therefor
JP2008022960A (ja) 骨密度測定装置
IT1287710B1 (it) Attrezzatura biomedicale particolarmente per il rilevamento e la valutazione dell'assetto dei retropiedi
JP2005253608A (ja) 状態解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees