JP5337433B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5337433B2
JP5337433B2 JP2008224457A JP2008224457A JP5337433B2 JP 5337433 B2 JP5337433 B2 JP 5337433B2 JP 2008224457 A JP2008224457 A JP 2008224457A JP 2008224457 A JP2008224457 A JP 2008224457A JP 5337433 B2 JP5337433 B2 JP 5337433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal display
display device
subpixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008224457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009181120A (ja
Inventor
宰 賢 金
起 範 金
愛 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2009181120A publication Critical patent/JP2009181120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337433B2 publication Critical patent/JP5337433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Description

本発明は液晶表示装置に関するものであって、側面視認性が改善された液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置(Liquid Crystal Display)は現在最も広く使用されているフラットパネル表示装置(Flat Panel Display)のうちの一つであって、電極が形成されている2枚の基板とその間に挿入されている液晶層から成り、電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列させることによって透過する光の量を調節する表示装置である。
垂直配向モード液晶表示装置で広視野角を具現するための手段としては電界生成電極に切開部を形成する方法がある。このように切開部は一つの画素を分割し、多数のドメインが形成されるようにし、電解の方向を調節して液晶分子が傾く方向を決定することができるようにする。このように液晶分子の傾く方向を調節し様々な方向に分散させることによって基準視野角を広げる役割をする。
しかし、このように画素を多数のドメインに分割する場合にも得ることができる広視野角には限界がある。
大韓民国出願公開2007−0067259号公報
これに伴い、開口率減少を最小化しつつ、各副画素のガンマ曲線に変化を与えることができる構造が必要となった。
これに、本発明が解決しようとする課題は側面視認性が改善された液晶表示装置を提供するものである。
本発明の課題は以上で言及した課題に制限されず、言及されていないまた他の課題は次の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
前記課題を達成するための本発明1による液晶表示装置は、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上に交差形成されたゲート線およびデータ線と、前記ゲート線および前記データ線に連結された第1副画素電極と、前記第1副画素電極と容量結合で連結される第2副画素電極と、前記第1絶縁基板に対向して配置される第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板上に形成された共通電極と、前記共通電極に形成されたホール(hole)形状の切開パターンを含む。
発明2は、発明1において、前記切開パターンは、前記共通電極に、前記第1副画素電極と重畳される第1切開パターン及び前記第2副画素電極と重畳される第2切開パターンを形成することでなる。
発明3は、発明2において、前記第2切開パターンの幅は、前記第1切開パターンの幅より大きく形成されている。
発明4は、発明2において、前記第2副画素電極は、前記第2切開パターンと重畳される突起部をさらに含む。
発明5は、発明4において、前記突起部は、下部に前記ゲート線と同一金属、前記データ線と同一金属および有機膜のうち少なくとも一つが積層され、上部にITOまたはIZOが積層されることで形成されている。
発明6は、発明4において、前記突起部の幅は、前記切開パターンの幅より小さく形成されている。
発明7は、発明4において、前記突起部の高さは、0.15〜0.4μmである。
発明8は、発明1において、前記切開パターンの断面は、四角形または円形である。
発明9は、発明1において、前記データ線と連結されているソース電極、および一端が前記ソース電極と対向し、他端が前記第1副画素電極に連結されているドレーン電極をさらに含み、前記ドレーン電極は前記第2副画素電極と容量結合する。
発明10は、発明9において、前記第2副画素電極および前記ドレーン電極と重畳するフローティング電極をさらに含む。
発明11は、発明10において、前記第2副画素電極および前記フローティング電極の間に前記ドレーン電極が位置する。
発明12は、発明11において、前記ドレーン電極と絶縁されて前記第2副画素電極と接続され、前記フローティング電極および前記ドレーン電極と重畳される結合電極をさらに含む。
発明13は、発明1において、前記第2副画素電極と接続され前記第1副画素電極と容量結合するフローティング電極をさらに含む。
発明14は、発明13において、前記フローティング電極は、前記ゲート線と同時に形成されている。
発明15は、発明13において、前記第2副画素電極と前記フローティング電極は、コンタクトホールで連結されている。
前記課題を達成するための本発明の他の実施形態による液晶表示装置は、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上に交差形成されたゲート線およびデータ線と、前記ゲート線および前記データ線に連結された第1副画素電極と、前記第1副画素電極と容量結合で連結される第2副画素電極と、前記第2副画素電極に形成されたホール形状の突起部を含む。
発明17は、発明16において、前記第1絶縁基板に対向して配置される第2絶縁基板、前記第2絶縁基板上に形成されている共通電極、および前記共通電極に形成され切開パターンをさらに含み、前記切開パターンは前記突起部と重畳され形成されている。
発明18は、発明17において、前記切開パターンは、前記第1副画素電極と重畳される第1切開パターンと前記第2副画素電極と重畳される第2切開パターンを含み、前記第2切開パターンの幅は前記第1切開パターンの幅より大きい。
発明19は、発明16において、前記データ線と連結されたソース電極、および一端が前記ソース電極と対向し、他端が前記第1副画素電極に連結されているドレーン電極をさらに含み、前記ドレーン電極は前記第2副画素電極と容量結合する。
発明20は、発明16において、前記第2副画素電極と接続され前記第1副画素電極と容量結合するフローティング電極をさらに含む。
前述した液晶表示装置によれば、側面視認性が改善される。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は添付される図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になるだろう。しかし本発明は以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現され得るものであり、単に本実施形態は本発明の開示が完全なようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範囲によってのみ定義される。したがって、いくつかの実施形態で、よく知られた工程段階、よく知られた素子構造およびよく知られた技術は本発明が曖昧に解釈されることを避けるために具体的に説明されない。明細書全体にかけて、同一参照符号は同一構成要素を指称する。
素子(elements)または層が他の素子または層の「上(on)」、に「接続された(connected to)」またはに「カップリングされた(coupled to)」と称されるのは他の素子の真上に、他の素子と直接連結またはカップリングされた場合または中間に他の層または他の素子を介在させた場合をすべて含む。反面、素子が「直接、上(directly on)」、「直接接続された(directly connected to)」または「直接カップリングされた(directly coupled to)」と称されるのは中間に他の素子または層を介在しないことを表す。「および/または」は言及されたアイテムの各々および一つ以上のすべての組合せを含む。
空間的に相対的な用語である「下(below)」、「下(beneath)」、「下部(lower)」、「上(above)」、「上部(upper)」等は図面に図示されているように一つの素子または構成要素と他の素子または構成要素との相関関係を容易に記述するために使用され得る。空間的に相対的な用語は図面に図示されている方向に加えて、使用時または動作時、素子の互いに異なる方向を含む用語と理解されなければならない。
以下、図1ないし図4を参照し、本発明の第1実施形態による液晶表示装置に対して詳細に説明する。ここで、図1は本発明の第1実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図2は図1の液晶表示装置をII−II’線で切断した断面図であり、図3は図1の液晶表示装置をIII−III’線で切断した断面図であり、図4は図1の液晶表示装置の一画素に対する等価回路図である。
図1および図2を参照すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置は薄膜トランジスタアレイなどが形成された第1表示板100、これと対向し共通電極91が形成された第2表示板200およびこれら二つの表示板100、200の間に介在した液晶層300を含む。
まず、第1表示板100に対して説明すれば、透明なガラスなどで成された第1絶縁基板10の上に図1中、主に横方向に延在するゲート信号を伝達するゲート線22が形成されている。ゲート線22は一つの画素に対して一つずつ割り当てられており、ゲート線22には突出したゲート電極26が形成されている。このようなゲート線22とゲート電極26をゲート配線22、26という。ゲート配線は、1の画素行に対して1ラインずつ設けられている。
絶縁基板10の上には維持電極線(storage line)28が形成されている。維持電極線28はゲート線22と実質的に平行に横方向に延在しており、画素内において後述する第1副画素電極82aと重畳され形成されている。しかし、これに限定されず、第1副画素電極82aと維持容量を形成することができる条件を満足する範囲で維持電極線28の形状および配置は様々な形態に変形され得る。
ゲート配線22、26および維持電極線28はアルミニウム(Al)とアルミニウム合金などアルミニウム系列の金属、銀(Ag)と銀合金など銀系列の金属、銅(Cu)と銅合金など銅系列の金属、モリブデン(Mo)とモリブデン合金などモリブデン系列の金属、クロム(Cr)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)などで成され得る。また、ゲート配線22、26は物理的性質が異なる二つの導電膜(未図示)を含む多重膜構造を有し得る。このうち、一導電膜はゲート配線22、26の信号遅延や電圧降下を減ずることができるよう低い比抵抗(resistivity)の金属、例をあげればアルミニウム系列の金属、銀系列の金属、銅系列の金属などで成される。これとは異なり、他の導電膜は他の物質、特にITO(indium tin oxide)およびIZO(indium zinc oxide)との接触特性が優秀な物質、例えばモリブデン系列の金属、クロム、チタニウム、タンタルなどで成される。このような組合せの良い例としてはクロム下部膜とアルミニウム上部膜およびアルミニウム下部膜とモリブデン上部膜を挙げることができる。ただし、本発明はこれに限定されず、ゲート配線22、26は多様な金属と導電体で作ることができる。
ゲート線22上には窒化ケイ素(SiNx)、酸化ケイ素(SiOx)などから成されたゲート絶縁膜30が形成されている。
ゲート絶縁膜30上には水素化非晶質ケイ素(hydrogenated amorphous silicon)または多結晶ケイ素などから成された半導体層40が形成されている。半導体層40は島型、線形などのように多様な形状を有することができ、例えば本実施形態のように島型で形成され得る。
各半導体層40の上部にはシリサイド(silicide)またはn型不純物が高濃度でドーピングされているn水素化非晶質ケイ素などの物質で作られたオーミックコンタクト層(ohmic contact layer)55、56が形成されている。オーミックコンタクト層55、56は対(pair)を成し、半導体層40上に位置する。
オーミックコンタクト層55、56およびゲート絶縁膜30上にはデータ線62と、データ線62に対応するようにドレーン電極66が形成されている。
データ線62は、図1中、主に縦方向に延在してゲート線22と交差し、データ電圧を伝達する。直線状のデータ線62には、ドレーン電極66に向かって突出するソース電極65が形成されている。データ線62は画素電極82にデータ信号を伝達する。このようなデータ線62と、ソース電極65と、ドレーン電極66をデータ配線という。
データ配線62、65、66はクロム、モリブデン系列の金属、タンタルおよびチタニウムなど耐火性金属から成るのが好ましく、耐火性金属などの下部膜(未図示)とその上に位置した低抵抗物質の上部膜(未図示)から成された多層膜構造を有し得る。多層膜構造の例としては先に説明したクロム下部膜とアルミニウム上部膜またはアルミニウム下部膜とモリブデン上部膜の二重膜以外にもモリブデン膜−アルミニウム膜−モリブデン膜の三重膜を挙げることができる。
ソース電極65は半導体層40と少なくとも一部分が重畳される。一方、ドレーン電極66はゲート電極26を中心にソース電極65と対向し、半導体層40と少なくとも一部分が重畳される。ここで、先に言及したオーミックコンタクト層55、56はその下部の半導体層40と、その上部のソース電極65およびドレーン電極66の間に存在し、接触抵抗を減ずる役割をする。
一方、ドレーン電極66は一端がソース電極65と対向し、他端は広く形成され、後述する第2副画素電極82bと重畳するように形成され、第2副画素電極82bと容量性結合をすることができ、他端の一部は第1副画素電極82aと電気的に連結される。
データ配線62、65、66と露出した半導体層40上には保護膜(passivation layer)70が形成されている。保護膜70は窒化ケイ素または酸化ケイ素から成る無機物、平坦化特性が優秀で、感光性(photosensitivity)を有する有機物またはプラズマ化学気相蒸着(plasma enhanced chemical vapor deposition、PECVD)で形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質などで成される。また、保護膜70は有機膜の優秀な特性を生かしつつも露出した半導体層40部分を保護するために下部無機膜と上部有機膜の二重膜構造を有し得る。さらに保護膜70としては赤色、緑色または青色のカラーフィルタ層が使用され得る。
一方、保護膜70は第1副画素電極82aおよび第2副画素電極82bの間の結合容量を増加させるためにSiOを使用し、1000Å以下で形成することができる。保護膜70にはコンタクトホール(contact hole)76が形成されており、画素電極82はコンタクトホール76を通して、ドレーン電極66と物理的・電気的に連結され、データ電圧および制御電圧の印加を受ける。
保護膜70上には画素の形状に従い画素電極82a、82bが形成されている。画素電極82a、82bはデータ線62に沿って並んで配列された第1副画素電極82aと第2副画素電極82bを含む。第1副画素電極82aおよび第2副画素電極82bは互いに一定間隔で離隔され配置され得る。第1副画素電極82aおよび第2副画素電極82bは円形、四角形など多様な形状で形成され得る。
第1副画素電極82aはコンタクトホール76を通して、ドレーン電極66と電気的に連結され、第2副画素電極82bはドレーン電極66と直接連結されてはいないがドレーン電極66と容量結合でカップリングされる。
第1副画素電極82aおよび第2副画素電極82bはITOまたはIZOなどの透明導電体またはアルミニウムなどの反射性導電体で成される。
第1副画素電極82aはコンタクトホール76を通して、ドレーン電極66と物理的・電気的に連結され、ドレーン電極66からデータ電圧の印加を受ける。第2副画素電極82bは電気的にフローティング状態にあるが、ドレーン電極66と重畳し、第1副画素電極82aと容量性結合している。すなわち、第1副画素電極82aに印加される電圧によって、第2副画素電極82bの電圧が変動する状態に置かれている。この時、第2副画素電極82bの電圧は第1副画素電極82aの電圧に比べて、絶対値が常に低くなる。第1副画素電極82aと第2副画素電極82bに印加される電圧はこれに限定されず、第2副画素電極82bにドレーン電極66からデータ電圧が印加され、第1副画素電極82aが第2副画素電極82bと容量性結合し得る。
一方、第2副画素電極82bの中心部には上部に突出した突起部83を含み得る。このような突起部83は、第2切開パターン93bが形成された共通電極91と第2副画素電極82bとの間に形成される横方向電界の角度を緩やかに形成するようにし、第2切開パターン93b周囲の輝度を調節し得る。つまり、第2切開パターン93bによって第2副画素電極82bと共通電極91との間にフリンジフィールドである横方向電界が形成されるが、第2切開パターン93bの開口幅が小さい場合には形成される横方向電界が強力となりその傾斜も急になる。突起部83を形成することにより、この横方向電界が緩やかになるように歪曲させ、液晶分子の傾きを調整し輝度を調整する。
ここで、第1副画素電極82aは相対的に高輝度領域を担当し、第2副画素電極82bは相対的に低輝度領域を担当する。第2副画素電極82bの突起部83の幅を調節して形成することで第2副画素電極82b側の輝度を低くできる。このような突起部83は後述する共通電極91の第2切開パターン93bに重畳するように形成され得る。突起部83の幅は後述する第2切開パターン93bの幅(d2)より狭く形成するのが好ましい。これにより、第2副画素電極82b側の輝度を第1副画素電極82a側の輝度よりも低く調整することができる。
突起部83は保護膜70のような有機膜で下部を形成し、上部は画素電極82a、82bで覆うことによって、二重層構造で形成し得る。このような突起部83は保護膜70のパターニング時、スリットマスクまたは反透過マスクなどを利用して部分露光することによって、突起部83に該当する位置の保護膜70を他の部分に比べて高く突出させることができる。
また、突起部83はゲート線22、データ線62、半導体層40および有機膜などを積層する構造で形成し得る。すなわち、ゲート線22、データ線62、半導体層40および保護膜70を形成する時、第1絶縁基板10上の第2切開パターン93bと重畳される部分に各ゲート金属、半導体物質、データ金属および有機物などを順に積層することによって、その部分を突出させることができる。次に、その上部に第2副画素電極82bを形成し突起部83を形成する。このとき、突起部83は、突起部83の幅に合わせて形成されたゲート線22、データ線62、半導体層40および有機膜などが積層されることで形成され、突起部83の周辺よりも高く突出する。このような突起部83の高さはセルギャップ(cell gap)等を考慮し、0.15〜0.4μmで形成するのが好ましい。
このように、一つの画素内でデータ電圧が他の二つの副画素電極82a、82bを配置すれば二つの副画素電極82a、82bが互い補償し、ガンマ曲線のわい曲を減ずることによって基準視野角を広げらることができる。例えば、図1において、画素の上部に配置された第1画素電極82aに印加される電圧と、画素の下部に配置された第2素電極82bに印加される電圧との違いによって、液晶表示装置の正面においては、第1画素電極82a側の方が第2画素電極82b側よりも輝度が高くなる。しかし、側面においては、第2画素電極82b側の方が第1画素電極82a側よりも輝度が高くなる。ここで、1画素全体としては、第1画素電極82a側の画素と第2画素電極82b側の画素とが合成されて画素全体が視認される。よって、第1画素電極82a側の画素と第2画素電極82b側の画素とが互いに補償し合い、側面ガンマ曲線を正面ガンマ曲線に近くすることで、側面視認性を向上させることができる。第1副画素電極82aと第2副画素電極82bの結合関係については図4を参考とし、後で叙述する。
次に、第2表示板に対して説明する。透明なガラスなどで成された第2絶縁基板90の上に光漏れを防止し、画素領域を定義するブラックマトリックス94が形成されている。ブラックマトリックス94はゲート線22およびデータ線62に対応する部分と薄膜トランジスタに対応する部分に形成され得る。また、ブラックマトリックス94は画素電極82と薄膜トランジスタ付近での光漏れを遮断するために多様な形状を有し得る。ブラックマトリックス94はクロム、クロム酸化物などの金属(金属酸化物)、または有機ブラックレジストなどで成され得る。
そしてブラックマトリックス94の間の画素領域には赤色、緑色、青色のカラーフィルタ92が順次に配列され得る。
このようなカラーフィルタ上にはこれらの段差を平坦化するためのオーバーコート層(overcoat layer)(未図示)が形成され得る。
オーバーコート層(未図示)の上にはITOまたはIZOなどの透明な導電物質から成る共通電極91が形成されている。共通電極91は第1副画素電極82aおよび第2副画素電極82bと対向して配置され、共通電極91と画素電極82との間には液晶層が介在される。
共通電極91の上には液晶分子を配向する配向膜(未図示)が塗布され得る。共通電極91は第1副画素電極82aと重畳される部分に第1切開パターン93aおよび第2副画素電極82bと重畳される部分に第2切開パターン93bを含む。第1切開パターン93aは第1副画素電極82aの中心部と対応する部分に形成され得て、第2切開パターン93bは第2副画素電極82bの中心部と対応する部分に形成され得る。このように切開パターンが画素電極の中心部に対応するように形成されることで、切開パターンにより形成される横方向電界によって中心部の液晶分子の応答速度を速くすることができる。なお、隣接する画素電極間においても横方向電界が形成され、画素電極の周辺の液晶分子も応答速度が速い。よって、画素全体として液晶分子の応答速度を速くすることができる。
このような第1切開パターン93aおよび第2切開パターン93bはホール(hole)形状に切開され得る。ホール形状とは共通電極91の一部分が閉曲線で囲まれた形状をいう。このような第1切開パターン93aおよび第2切開パターン93bの断面形状は四角形、円形など多様に形成され得る。
切開パターン93a、93bは画素電極82a、82bと共通電極91の間に電圧が印加される時、電界を変形して液晶分子の動きに方向性を付与するようになる。共通電極91および画素電極82a、82bに電圧が印加されれば、切開パターン93a、93bには電圧が直接印加されないため、切開パターン93a、93bを中心に横方向電界が形成される。したがって、液晶分子は切開パターン93a、93bに向かって傾くようになって、全体的に切開パターン93a、93bに向かって放射状に傾く形態となる。
一方、第1副画素電極82aに比べて、相対的に低い電圧が印加される第2副画素電極82bは低い階調を担当するようになる。これに伴い相対的に低い輝度値を有するように第2切開パターン93bの幅(d2)を第1切開パターン93aの幅(d1)より大きく形成することができる。このような第2切開パターン93bは突起部83の幅より大きく形成するのが好ましい。
図4でClc_1は第1副画素電極82aと共通電極91の間で形成される液晶容量を示し、Cstは第1副画素電極82aと維持電極線28の間で形成される維持容量を示す。Clc_2は第2副画素電極82bと共通電極91の間で形成される液晶容量を示し、Ccpは第1副画素電極82aと第2副画素電極82bの間のカップリングによって形成される結合容量を示す。
図4を参照すれば、各画素の薄膜トランジスタ(Q)はゲート線(G)に連結されるゲート電極26、データ線(D)に連結されるソース電極65、そして液晶蓄電器(Clc_1,Clc_2)および維持蓄電器(Cst)に連結されるドレーン電極66を有する三端子素子である。
共通電極91の電圧に対する第1副画素電極82aの電圧をVaとし、第2副画素電極82bの電圧をVbとすれば、電圧分配法則によって、
Vb=Va×[Ccp/(Ccp+Clc_2)]
であり、Ccp/(Ccp+Clc_2)は常に1より小さいのでVbはVaに比べて常に小さい。そしてCcpを調節することによってVaに対するVbの比率を調整することができる。Ccpの調節は第2副画素電極82bとドレーン電極66の重畳面積または距離を調整することによって可能である。このように第2副画素電極82bと重畳され容量結合をする電極はドレーン電極66に限定されるものではなく、その他他の層の金属を利用して多様に結合され得るものであろう。これに対する実施形態は後述する。
次に、第1表示板の製造方法について簡単に説明する。
先に、絶縁基板10の金属膜をスパッタリング(sputtering)などによって順次に積層し、フォトエッチングして、ゲート配線22、26、維持電極線28を形成する。
次に、ゲート絶縁膜30を積層し、真性非晶質シリコン層(intrinsic amorphous silicon)及び不純物非晶質シリコン層(extrinsic amorphous silicon)を連続して積層した後、上記二つの層をパターニングして複数の複数の島型不純物半導体及び島型半導体を形成する。
次に、金属膜をスパッタリングなどによって積層した後にフォトエッチングして、ソース電極65を含むデータ線62及びドレーン電極66を形成する。
次いで、データ線62及びドレーン電極66によって覆われずに露出した島型不純物半導体の部分を除去することによって、オーミックコンタクト層55、56を完成する。さらに、その下の半導体層40の部分を露出する。露出した半導体層40の部分の表面を安定化させるために、酸素プラズマを次いで実施することが好ましい。
その後、化学気相蒸着などによって無機絶縁物を積層するか、または感光性有機絶縁物を塗布して保護膜70を形成する。その後、保護膜70をエッチングしてコンタクトホール76を形成する。この保護膜70のパターニング時、スリットマスクまたは反透過マスクなどを利用して部分露光することによって、突起部83に該当する位置の保護膜70を他の部分に比べて高く突出させる。
次に、ITOまたはIZO膜をスパッタリングによって積層し、フォトエッチングして、複数の第1副画素電極82aおよび第2副画素電極82bを形成する。突起部83に該当する位置の保護膜70が第2副画素電極82bにより覆われることで突起部83が形成される。
その他、配向膜等を形成して第1表示板を完成する。
次に、第2表示板の製造方法について簡単に説明する。
第2絶縁基板90上ににクロムなどを蒸着した後にパターニングし、ラックマトリックス94を形成する。
その後、スピンコーティング(spin coating)方法などによって顔料を含む感光性樹脂を塗布する。そして感光性樹脂を露光及び現像した後にハードベーク(hard bake)して、複数のカラーフィルタ92を形成する。
次に、有機物質などを塗布してオーバーコート層を形成する。そしてスパッタリング方法によってITOまたはIZOなどを蒸着し、共通電極91を形成する。
その後、感光膜を塗布した後にマスクを整列した後、露光及び現像して切開パターン93a、93bを形成する。
その他、配向膜等を形成して第2表示板を完成する。
最終的に第1表示板と第2表示板とを対向させ、その間に液晶層300を形成することで液晶表示装置を完成する。
以下、図5および図6を参照して本発明の第2実施形態による液晶表示装置に対して詳細に説明する。図5は本発明の第2実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図6は図5の液晶表示装置をVI−VI’線で切断した断面図である。
説明の便宜上図1ないし図4で説明した実施形態の図面に示した各部材と同一機能を有する部材は同一符号で示し、したがってその説明は省略する。本実施形態の液晶表示装置は、図5および図6に示したように、以前実施形態の液晶表示装置と次を除いては基本的に同一な構造を有する。
本発明の第2実施形態による液晶表示装置は第1副画素電極82aと第2副画素電極82bはフローティング電極29を通して容量結合する。
第2副画素電極82bはコンタクトホール77を通してフローティング電極29と連結する。フローティング電極29は、第1副画素電極82aと連結されたドレーン電極66と容量結合をする。このようなフローティング電極29は第1絶縁基板10上にゲート線22と共に形成することができる。すなわち、ゲート線22形成時同一な物質で互いに絶縁されるように形成された後、その上にゲート絶縁膜30を形成することができる。
フローティング電極29は第1副画素電極82aと連結されたドレーン電極66と重畳され、ゲート絶縁膜30を誘電体とするキャパシタを形成することができる。このようにフローティング電極29とドレーン電極66によるキャパシタによって、第2副画素電極82bに電圧が充電される。
一方、第2副画素電極82bはドレーン電極66とも一部重畳されキャパシタを形成することができる。ドレーン電極66が第2副画素電極82bとフローティング電極29に共に重畳されつつ実質的な重畳領域を増加させることができ充電容量を増加させることができる。
また、ドレーン電極66は維持電極線28とも一部重畳されストレージキャパシタを形成することができる。このようなドレーン電極66、フローティング電極29および維持電極線28の形状や位置は画素の配置によって多様に変形することが可能であろう。
以下、図7および図8を参照して本発明の第3実施形態による液晶表示装置に対して詳細に説明する。図7は本発明の第3実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図8は図7の液晶表示装置をVIII−VIII’線で切断した断面図である。
説明の便宜上図1ないし図4で説明した実施形態の図面に示した各部材と同一機能を有する部材は同一符号で示し、したがってその説明は省略する。本実施形態の液晶表示装置は、図7および図8に示したとおり、以前実施形態の液晶表示装置と次を除いては基本的に同一な構造を有する。
本発明の第3実施形態による液晶表示装置は第2副画素電極82bおよびドレーン電極66の重畳領域の下にフローティング電極29を含む。
第1副画素電極82aおよび第2副画素電極82bはドレーン電極66を通して容量結合をする。すなわち、第1副画素電極82aはコンタクトホール76を通してドレーン電極66と接続され、ドレーン電極66は第2副画素電極82bと重畳されキャパシタを形成する。
このようなドレーン電極66および第2副画素電極82bと重畳される領域と少なくとも一部が重畳されるフローティング電極29を含む。ここで、フローティング電極29は第1副画素電極82aおよび第2副画素電極82bと完全に絶縁される。このようなフローティング電極29は第1絶縁基板10上にゲート線22と共に形成することができる。すなわち、ゲート線22形成時、同一な物質で互いに絶縁されるように形成された後、その上にゲート絶縁膜30を形成することができる。
フローティング電極29とドレーン電極66は互いに重畳されキャパシタを形成する。このようなフローティング電極29およびドレーン電極66の間のキャパシタは第2副画素電極82bおよびドレーン電極66の間の電圧を低くする電圧降下効果をもたらすようになる。すなわち、フローティング電極29とドレーン電極66の間の重畳領域を調節すれば第2副画素電極82bと第1副画素電極82aとの間のキャパシタ容量を調節できる効果が発生する。
また、ドレーン電極66は維持電極線28とも一部重畳されストレージキャパシタを形成することができる。このようなドレーン電極66、フローティング電極29および維持電極線28の形状や位置は画素の配置により多様に変形することが可能であろう。
以下、図9および図10を参照して本発明の第4実施形態による液晶表示装置に対して詳細に説明する。図9は本発明の第4実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図10は図9の液晶表示装置をX−X’線で切断した断面図である。
説明の便宜上図1ないし図4で説明した実施形態の図面に示した各部材と同一機能を有する部材は同一符号で示し、したがってその説明は省略する。本実施形態の液晶表示装置は、図9および図10に示したように、以前実施形態の液晶表示装置と次を除いては基本的に同一な構造を有する。
本発明の第4実施形態による液晶表示装置は第2副画素電極82bに連結され、第1副画素電極82aとキャパシタを形成する結合電極81、および結合電極81とキャパシタを形成するフローティング電極29を含む。
第1副画素電極82aはドレーン電極66とコンタクトホール76に連結されており、第2副画素電極82bはコンタクトホール77を通して結合電極81と連結する。ドレーン電極66と結合電極81は容量結合して第1副画素電極82aおよび第2副画素電極82bの間にキャパシタを形成する。
結合電極81およびドレーン電極66の重畳領域の下部にはフローティング電極29が位置する。このようなフローティング電極29は結合電極81およびドレーン電極66の間の電圧を低くする役割をする。このようなフローティング電極29は第1絶縁基板10上にゲート線22と共に形成することができる。すなわち、ゲート線22形成時同一な物質で互いに絶縁されるように形成された後、その上にゲート絶縁膜30を形成することができる。
結合電極81はドレーン電極66と絶縁されて形成され、第2副画素電極82bとはコンタクトホール77によって連結される。このような結合電極81は第2副画素電極82bと同一材質であるITOまたはIZOのような透明材質で形成され得る。このような結合電極81はドレーン電極66が形成されて、有機膜71を塗布した後に有機膜71上に形成され得る。その次に結合電極81の上部に保護膜70を塗布した後、コンタクトホール77を形成した後、第2副画素電極82bを形成することによって、結合電極81と第2副画素電極82bを連結するようになる。
以上添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施され得るとことを理解できるものであろう。したがって以上で記述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的でないものと理解しなければならない。
本発明はフラットパネル表示装置に利用される。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置の配置図である。 図1の液晶表示装置をII−II’線で切断した断面図である。 図1の液晶表示装置をIII−III’線で切断した断面図である。 図1の液晶表示装置のある画素に対する等価回路図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示装置の配置図である。 図5の液晶表示装置をVI−VI’線で切断した断面図である。 本発明の第3実施形態による液晶表示装置の配置図である。 図7の液晶表示装置をVIII−VIII’線で切断した断面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の配置図である。 図9の液晶表示装置をX−X’線で切断した断面図である。
符号の説明
1 液晶表示装置
10 第1絶縁基板
22 ゲート線26
26 ゲート電極
30 ゲート絶縁膜
40 半導体層
65 ソース電極
66 ドレーン電極
82a 第1副画素電極
82b 第2副画素電極
93a 第1切開パターン
93b 第2切開パターン

Claims (14)

  1. 第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板上に互いに交差するように形成されているゲート線およびデータ線と、
    前記データ線に連結されている第1副画素電極と、
    前記第1副画素電極と容量結合するように形成されているされる第2副画素電極と、
    前記第1絶縁基板に対向して配置される第2絶縁基板と、
    前記第2絶縁基板上に形成されている共通電極と、
    前記データ線と連結されているソース電極、および一端が前記ソース電極と対向し、他端が前記第1副画素電極に連結されているドレーン電極と、
    前記第2副画素電極および前記ドレーン電極と重畳するフローティング電極と、
    を含み、
    前記共通電極には、ホール(hole)形状の切開パターンが形成されており、
    前記ドレーン電極は前記第2副画素電極と容量結合している、液晶表示装置。
  2. 前記切開パターンは、前記第1副画素電極と重畳するように前記共通電極に形成された第1切開パターンと、前記第2副画素電極と重畳する前記共通電極に形成された第2切開パターンと、を含む、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2切開パターンの幅は、前記第1切開パターンの幅より大きく形成されている、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2副画素電極は、前記第2切開パターンと重畳される突起部をさらに含む、請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記突起部は、下部に前記ゲート線と同一金属、前記データ線と同一金属および有機膜のうち少なくとも一つが積層され、上部にITOまたはIZOが積層されることで形成されている、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記突起部の幅は、前記切開パターンの幅より小さく形成されている、請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 前記突起部の高さは、0.15〜0.4μmである、請求項4に記載の液晶表示装置。
  8. 前記切開パターンの断面は、四角形または円形である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第2副画素電極および前記フローティング電極の間に前記ドレーン電極が位置する、請求項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記ドレーン電極と絶縁されて前記第2副画素電極と接続され、前記フローティング電極および前記ドレーン電極と重畳される結合電極をさらに含む、請求項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記フローティング電極は、前記ゲート線と同一層に形成されている、請求項に記載の液晶表示装置。
  12. 第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板上に交差するように形成されているゲート線およびデータ線と、
    前記データ線に連結されている第1副画素電極と、
    前記第1副画素電極と容量結合するように形成されている第2副画素電極と、
    前記第2副画素電極に形成されたホール形状の突起部と、
    前記データ線と連結されているソース電極、および一端が前記ソース電極と対向し、他端が前記第1副画素電極に連結されているドレーン電極と、
    前記第2副画素電極および前記ドレーン電極と重畳するフローティング電極と、
    前記ドレーン電極は前記第2副画素電極と容量結合している、液晶表示装置。
  13. 前記第1絶縁基板に対向して配置される第2絶縁基板、前記第2絶縁基板上に形成されている共通電極、および前記共通電極に形成され切開パターンをさらに含み、前記切開パターンは前記突起部と重畳され形成されている、請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記切開パターンは、前記第1副画素電極と重畳される第1切開パターンと前記第2副画素電極と重畳される第2切開パターンを含み、前記第2切開パターンの幅は前記第1切開パターンの幅より大きい、請求項13に記載の液晶表示装置。
JP2008224457A 2008-01-30 2008-09-02 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5337433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0009740 2008-01-30
KR1020080009740A KR101442147B1 (ko) 2008-01-30 2008-01-30 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181120A JP2009181120A (ja) 2009-08-13
JP5337433B2 true JP5337433B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=40898863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224457A Expired - Fee Related JP5337433B2 (ja) 2008-01-30 2008-09-02 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8203678B2 (ja)
JP (1) JP5337433B2 (ja)
KR (1) KR101442147B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8441590B2 (en) * 2008-11-05 2013-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device, and television receiver
CN103400857B (zh) * 2009-11-27 2016-12-28 株式会社半导体能源研究所 半导体装置和及其制造方法
TWI446079B (zh) * 2011-06-29 2014-07-21 Au Optronics Corp 畫素結構及其驅動方法
CN103149764A (zh) * 2013-03-13 2013-06-12 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板、显示装置及方法
TWI548921B (zh) * 2015-02-12 2016-09-11 群創光電股份有限公司 顯示面板
KR102315811B1 (ko) * 2015-02-16 2021-10-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106024641B (zh) * 2016-07-29 2019-12-27 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、阵列基板、其制作方法及显示装置
CN107045240B (zh) * 2017-06-07 2018-12-11 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种液晶显示面板及装置
CN107479286B (zh) * 2017-09-04 2020-08-04 深圳市华星光电技术有限公司 一种改善灰阶斜纹的过孔结构

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777700A (en) * 1993-07-14 1998-07-07 Nec Corporation Liquid crystal display with improved viewing angle dependence
TWI271590B (en) * 1997-06-12 2007-01-21 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP2002214613A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2003207794A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
KR100945372B1 (ko) * 2002-12-31 2010-03-08 엘지디스플레이 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
US7663734B2 (en) 2003-04-11 2010-02-16 Tadahiro Ohmi Pattern writing system and pattern writing method
WO2005022194A2 (en) 2003-08-13 2005-03-10 Lettvin Jonathan D Imaging system
KR101337260B1 (ko) * 2003-08-13 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
JP2005258410A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP4436161B2 (ja) * 2004-03-12 2010-03-24 富士通株式会社 液晶表示装置
TWI302685B (en) * 2004-03-23 2008-11-01 Au Optronics Corp Mva pixel unit with high opening ratio
TWI281587B (en) * 2004-03-31 2007-05-21 Au Optronics Corp Wide-viewing angle liquid crystal display
US20050270462A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-08 Norio Koma Liquid crystal display device
JP4361844B2 (ja) * 2004-07-28 2009-11-11 富士通株式会社 液晶表示装置
JP4460465B2 (ja) * 2005-01-19 2010-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4767588B2 (ja) * 2005-05-27 2011-09-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7233384B2 (en) 2005-06-13 2007-06-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method, and device manufactured thereby for calibrating an imaging system with a sensor
JP4380668B2 (ja) * 2006-08-03 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
US8400599B2 (en) * 2006-08-16 2013-03-19 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display panel having a light blocking electrode
US7605897B2 (en) * 2007-07-20 2009-10-20 University Of Central Florida Research Foundation Inc. Multi-domain vertical alignment liquid crystal displays with improved angular dependent gamma curves

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009181120A (ja) 2009-08-13
US8497963B2 (en) 2013-07-30
US20120224130A1 (en) 2012-09-06
KR20090083753A (ko) 2009-08-04
KR101442147B1 (ko) 2014-11-03
US20090190081A1 (en) 2009-07-30
US8203678B2 (en) 2012-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11803090B2 (en) Liquid crystal display device
JP5337433B2 (ja) 液晶表示装置
US9780177B2 (en) Thin film transistor array panel including angled drain regions
KR101968257B1 (ko) 액정 표시 장치
US7880845B2 (en) Liquid crystal display with a control electrode partially overlapping slits forming domains with a pixel electrode and a protrusion pattern providing higher position for the control electrode than the pixel electrode
KR101237011B1 (ko) 액정 표시 장치
US8704994B2 (en) Liquid crystal display
US7880849B2 (en) Display panel with TFT and gate line disposed between sub-electrodes of pixel electrode
CN100462803C (zh) 滤色器面板及包括该滤色器面板的液晶显示器
KR20090059957A (ko) 액정 표시 장치
KR102054000B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판, 액정 표시 장치 및 박막 트랜지스터 표시판의 제조방법
KR20100004302A (ko) 액정 표시 장치
KR20150029377A (ko) 표시 장치
US8675157B2 (en) Thin-film transistor display panel and liquid crystal display including the same
KR102390430B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20080073573A (ko) 액정패널과 이의 제조방법
KR20070104082A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20070070911A (ko) 액정 표시 장치
KR20080024697A (ko) 액정 표시 장치
KR20070077922A (ko) 액정 표시 장치
KR20060120298A (ko) 액정 표시 장치
KR20070038332A (ko) 액정 표시 장치
KR20070025529A (ko) 색필터 표시판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20080067485A (ko) 액정 표시 장치
KR20080064343A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees