JP5331044B2 - 放射線画像システム - Google Patents

放射線画像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5331044B2
JP5331044B2 JP2010083284A JP2010083284A JP5331044B2 JP 5331044 B2 JP5331044 B2 JP 5331044B2 JP 2010083284 A JP2010083284 A JP 2010083284A JP 2010083284 A JP2010083284 A JP 2010083284A JP 5331044 B2 JP5331044 B2 JP 5331044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
diagnostic
trimming
radiographic
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010083284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011212224A (ja
Inventor
明子 金川
実 高見
憲昭 位田
浩史 澤田
泰樹 原田
良 大野
直樹 望月
聡美 山田
恭義 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010083284A priority Critical patent/JP5331044B2/ja
Publication of JP2011212224A publication Critical patent/JP2011212224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331044B2 publication Critical patent/JP5331044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、被写体が撮影された放射線画像の画像データにトリミング処理を施して診断用画像の画像データを作成し、表示する放射線画像システムに関するものである。
医師の診断用画像として、放射線(X線、α線、β線、γ線、電子線、紫外線等)を被写体(患者)に照射して撮影された放射線画像が広く利用されている。また、現在では、CR(コンピューティッドラジオグラフィー)方式や、DR(デジタルラジオグラフィー)方式の放射線画像撮影装置の普及により、放射線画像の撮影、画像処理、表示等をデジタル処理する医療用の放射線画像システムが実用化されている。
放射線画像システムは、例えば、被写体の放射線画像を撮影して、そのデジタル画像データを出力する画像撮影装置、撮影された放射線画像に対して画像処理を施す画像処理装置、画像処理後の放射線画像を表示する画像診断装置等を備えている。これらの画像撮影装置、画像処理装置、画像診断装置等は、例えば、それぞれ病院内の異なる場所に設置され、ネットワークを介して互いに接続されている。
画像撮影装置で撮影された被写体の放射線画像の画像データは、画像撮影装置から出力され、ネットワークを介して画像処理装置に入力され、画像処理装置で画像処理される。その後、医師の診断の際に、画像処理後の画像データが画像処理装置から出力され、ネットワークを介して画像診断装置に入力され、画像診断装置に表示される。医師の診断は、画像診断装置に表示された診断用画像を見ることで行われる。
上記のように、放射線画像システムでは、放射線画像の画像データが、ネットワークを介して、画像撮影装置、画像処理装置、画像診断装置等の間で送受信される。従って、放射線画像の高解像度化等によって画像データのデータ量が増大すると、ネットワークの負荷や転送時間が増大するとともに、画像データは、例えば、ネットワークに接続された画像保存装置等に保持されるため、その記憶容量も増大する。
そのため、本出願人は、特許文献1において、放射線画像の画像データを削減することを既に提案している。
特許文献1には、撮影された放射線画像の画像データに照射野認識処理を行って、放射線画像の画像データの中から、放射線が照射された領域(放射線照射野領域)に対応する画像(照射野認識画像)の画像データを抽出した後、照射野認識画像の画像データにトリミング処理を行って、照射野認識画像の画像データの中から所望の関心領域の画像(トリミング画像)の画像データを抽出することが記載されている。
また、特許文献2,3には、撮影された放射線画像のポジショニング等が適切であるか、縮小画像の画像データを転送して確認した後、問題がなければ、撮影された放射線画像(原画像)の画像データを転送することが提案されている。
特開2004−187980号公報 特開2009−226110号公報 特開2006−87510号公報
しかし、特許文献1では、トリミング処理が失敗していたときの対応が考慮されていない。そのため、トリミング処理の失敗で、診断に必要な画像領域が含まれていない場合に、再トリミング処理で対応できる場合であっても再撮影が行われ、患者の負担や被曝量が増大するという問題がある。また、特許文献2,3は、トリミング処理に関する記載はないが、原画像の画像データをそのまま転送するため、前述のように、ネットワークの負荷や転送時間、記憶容量の増大等の問題がある。
本発明の目的は、トリミング処理の失敗によって、診断に必要な画像領域が診断用画像に含まれていない場合に、再撮影が行われることを防止することができる放射線画像システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、被写体の放射線画像を撮影して該放射線画像の画像データを出力する画像撮影装置と、
前記画像撮影装置から入力される放射線画像の画像データにトリミング処理を施して診断用画像の画像データを出力する画像処理装置と、
前記画像処理装置から入力される診断用画像の画像データに対応する該診断用画像を表示する画像診断装置とを備え、
前記画像診断装置は、診断に必要な画像領域が前記診断用画像に含まれていないと判断された場合に、診断用画像の再送要求、および、診断に必要な画像領域の位置情報を含む再トリミング情報を出力し、
前記画像処理装置は、前記画像診断装置から診断用画像の再送要求が入力されると、前記再トリミング情報によって指示される画像領域が前記放射線画像に含まれていると判断された場合に、該再トリミング情報に基づいて、前記放射線画像の画像データに再トリミング処理を施して、前記診断用画像の再送要求に対応する再診断用画像の画像データを出力し、
前記画像診断装置は、前記画像処理装置から入力される再診断用画像の画像データに対応する該再診断用画像を表示することを特徴とする放射線画像システムを提供するものである。
ここで、前記再トリミング情報は、診断に必要な画像領域を指定する文字情報、診断に必要な画像領域の位置を表す座標情報、および、診断に必要な画像領域を表す枠線のうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
また、前記画像処理装置は、前記画像診断装置から診断用画像の再送要求が入力されると、再トリミング処理の実行画面を表示し、その後、前記再トリミング情報によって指示される画像領域が前記放射線画像に含まれていないと判断された場合に、前記放射線画像の再撮影を指示する再撮影要求を出力することが好ましい。
また、前記画像処理装置は、前記画像診断装置から診断用画像の再送要求が入力されると、前記再トリミング処理または放射線画像の再撮影の選択画面を表示し、その後、前記再トリミング処理が選択された場合に、再トリミング処理の実行画面を表示し、前記再撮影が選択された場合に、前記放射線画像の再撮影を指示する再撮影要求を出力することが好ましい。
また、前記画像処理装置は、前記画像診断装置から診断用画像の再送要求が入力されると、前記再トリミング情報に基づいて、該再トリミング情報によって指示される画像領域が前記放射線画像に含まれているかどうかを判断することが好ましい。
また、前記画像処理装置は、前記トリミング処理によってトリミングされた画像領域を表す位置情報を含むトリミング情報を出力し、
前記画像診断装置は、さらに、前記画像処理装置から入力されるトリミング情報を表示することが好ましい。
また、前記画像診断装置は、前記診断用画像の再送要求とともに、前記再トリミング処理を行うことが可能かどうかを表す再トリミング可否フラグを出力し、
前記画像処理装置は、前記画像診断装置から診断用画像の再送要求が入力されると、前記再トリミング可否フラグに基づいて、前記再トリミング情報によって指示される画像領域が前記放射線画像に含まれているかどうかを判断することが好ましい。
また、該放射線画像システムは、前記画像撮影装置および前記画像処理装置を1組として複数組の画像撮影装置および画像処理装置を備え、
さらに、各組の前記画像処理装置から入力される診断用画像の画像データに対応する該診断用画像を表示する画像確認装置を備え、
前記画像確認装置は、前記診断用画像が不適切であると判断された場合に、前記診断用画像の再送要求を出力し、
前記画像処理装置は、前記画像確認装置から診断用画像の再送要求が入力されると、前記画像撮影装置で再撮影された放射線画像の画像データにトリミング処理を施して、前記診断用画像の再送要求に対応する再診断用画像の画像データを出力し、
前記画像確認装置は、前記画像処理装置から入力される再診断用画像の画像データに対応する該再診断用画像を表示することが好ましい。
また、前記画像処理装置は、前記放射線画像の画像データに照射野認識処理を施した後に前記トリミング処理を施し、前記再トリミング情報によって指示される画像領域が前記照射野認識処理後の画像に含まれていると判断された場合に、該再トリミング情報に基づいて、該照射野認識処理後の画像の画像データに前記再トリミング処理を施すことが好ましい。
本発明の放射線画像システムでは、診断に必要な画像領域が診断用画像に含まれていない場合に、トリミング処理の失敗なのか撮影の失敗なのかの判断に基づいて、トリミングの失敗である場合には再トリミング処理が行われて再診断用画像が作成される。そのため、トリミング処理の失敗によって再撮影が行われることがなくなり、患者の負担や被曝量の増大を防ぐことができる。
本発明の放射線画像システムの構成を表す一実施形態のブロック図である。 図1に示す放射線画像システムの動作を表す一実施形態のフローチャートである。 (A)〜(C)は、患者の手のひらが撮影された放射線画像を表す一実施形態の概念図である。 本発明の放射線画像システムの構成を表す別の実施形態のブロック図である。 再トリミング領域の指定モードの選択画面を表す一実施形態の概念図である。 (A)および(B)は、外枠指定モードの入力画面を表す一実施形態の概念図である。 輪郭指定モードの表示画面を表す一実施形態の概念図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の放射線画像システムを詳細に説明する。
図1は、本発明の放射線画像システムの構成を表す一実施形態のブロック図である。同図に示す放射線画像システム10は、画像撮影装置12と、画像処理装置(コンソール)14と、画像保存装置(PACS)16と、画像診断装置(ビューア)18と、診断レポート装置20とによって構成されている。各装置は、例えば、それぞれ病院内の異なる場所に設置され、ネットワークを介して互いに接続されている。以下の説明では言及しないが、各種の画像データや各種の要求(要求信号)等はネットワークを介して送受信される。
画像撮影装置12は、画像処理装置14から入力される放射線画像の撮影要求に応じて、X線等の放射線を被写体に照射して被写体の放射線画像を撮影し、撮影した放射線画像のデジタル画像データを出力する。画像撮影装置12から出力される放射線画像の画像データは画像処理装置14に入力される。画像撮影装置12は、例えば、CR方式、DR方式の画像撮影装置を含む各種構成のものが利用可能である。
ここで、CR方式の画像撮影装置は、被写体を透過した放射線をイメージングプレート(IP)に記憶させた後、IPをレーザ光でスキャンし、そのときにIPから発せられる輝尽光を読み取ってコンピューター処理により画像データを得るものである。
また、DR方式の画像撮影装置は、被写体を透過した放射線を、フラットパネルディテクタ(FPD)等の放射線検出器を用いて検出し、放射線画像のデジタル画像データを取得する。DR方式の画像撮影装置には、例えば、立位撮影台ないし臥位撮影台の内部にFPDが組み込まれた固定型のものや、FPDがカセッテ内に収容され、撮影時に画像撮影装置に装着される可搬型のものがある。
続いて、画像処理装置(コンソール)14は、上記のように、画像撮影装置12に放射線画像の撮影要求を出力し、撮影要求した被写体の放射線画像(原画像)の画像データを画像撮影装置12から受け取る。また、画像処理装置14は、原画像に対して、照射野認識処理、トリミング処理等の画像処理を施し、関心領域(医師の診断に必要な画像領域)が抽出された診断用画像の画像データおよびトリミング情報を出力する。診断用画像の画像データは画像保存装置16に入力され、トリミング情報は画像診断装置18に入力される。
ここで、照射野認識処理は、原画像の画像データの中から、放射線が照射された領域(放射線照射野領域)の画像(照射野認識画像)の画像データを自動抽出する処理である。照射野認識処理に関して、本出願人は、特開平10−071138号公報、特開平10−143634号公報、特開平10−162156号公報、特開平10−275213号公報、特開平10−248830号公報等で既に各種の処理方法を提案している。本発明では、これらの公報に開示の照射野認識処理を含む各種の照射野認識処理が利用できるため、その詳細な説明は省略する。
また、トリミング処理は、照射野認識画像の画像データにトリミングを行って、照射野認識画像の画像データの中から関心領域(トリミング領域)の画像(トリミング画像)の画像データを自動抽出する処理である。なお、本実施形態では、放射線画像の画像データに照射野認識処理を施した後、トリミング処理を施す場合を例に挙げて説明するが、例えば、照射野認識処理を施すことなく、放射線画像の画像データにトリミング処理を施して診断用画像の画像データを作成してもよい。
また、トリミング情報は、例えば、トリミング処理の実施の有無を表すトリミングフラグ、トリミング処理によってトリミングされた画像領域(トリミング領域)を表す位置情報(例えば、トリミングの座標、大きさ、枠線の情報等)、トリミング前画像見本(例えば、照射野認識画像に対して、縮小処理、高圧縮処理、被写体の輪郭を抽出する輪郭処理、2値化処理等を施して画像サイズを軽減した画像、および、これらの軽減画像にさらにトリミング領域の枠線を追加した画像等)等の情報を含む。
続いて、画像保存装置(PACS)16は、画像処理装置14から入力される診断用画像の画像データを保存する画像データベースである。また、画像保存装置16は、画像診断装置18から入力される診断用画像の配送要求(画像要求)に応じて、保存済みの全ての診断用画像の画像データの中から、画像診断装置18によって指定された被写体の診断用画像の画像データを画像診断装置18に配送(出力)する。
画像診断装置(ビューア)18は、上記のように、画像保存装置16に診断用画像の配送要求を出力し、配送要求した被写体の診断用画像の画像データを画像保存装置16から受け取るとともに、これに対応するトリミング情報を画像処理装置14から受け取る。また、画像診断装置18は、受け取った画像データに対応する診断用画像を表示したり、トリミング情報に基づいて、トリミング処理の実施の有無の情報、トリミング領域の位置情報、トリミング前画像見本の表示等を行う。さらに、画像診断装置18は、診断用画像が、診断に必要な画像領域を含んでいないと判断された場合に、診断用画像の再送要求、および、診断に必要な画像領域の位置情報を含む再トリミング情報を出力して画像処理装置14に入力する。
ここで、再トリミング情報は、例えば、指示コメント、画像座標、指示見本画像のうちの少なくとも1つを含む。指示コメントは、例えば、現在の診断用画像の左辺からもう3センチ左側までの画像領域が必要等のコメント情報である。指示コメントは、テキストデータでもよいし、例えば、診断用画像に文字情報を埋め込むなどしてもよい。画像座標は、診断に必要な画像領域の位置を表す座標情報である。指示見本画像は、例えば、診断に必要な画像領域を表す枠線である。
最後に、診断レポート装置20は、医師が、診断用画像を見て行った診断結果となる診断レポートを記入(作成)するためのものである。診断レポート装置20は、医師によって記入された診断レポートを保存する。また、診断レポート装置20は、画像処理装置14に対して、撮影された放射線画像(原画像)の画像データ、診断用画像の画像データおよびトリミング情報等を含む、診断が終了した被写体に関する一連のデータを削除するための削除要求を出力する。
なお、前述の削除要求を画像診断装置18から出力して画像処理装置14に入力したり、前述の診断用画像の再送要求および再トリミング情報を診断レポート装置20から出力して画像処理装置14に入力することもできる。また、画像診断装置18と診断レポート装置20は、本実施形態のように別体で構成してもよいが、1つの装置(例えば、パーソナルコンピュータ、ワークステーション等)で実現することもできる。
次に、図2に示すフローチャートを参照して、放射線画像システム10の動作を説明する。
放射線画像の撮影時には、撮影技師により、入力手段(図示省略)を介して、放射線画像の撮影指示(例えば、撮影ボタンの押下等)が画像処理装置14に入力される。これにより、放射線画像の撮影要求が、画像処理装置14から出力される。
画像撮影装置12では、画像処理装置14から放射線画像の撮影要求が入力されると、被写体の放射線画像が撮影される(ステップS1)。撮影が終了すると、撮影された放射線画像の画像データが画像撮影装置12から出力される。
画像処理装置14では、撮影された放射線画像の画像データを画像撮影装置12から受け取ると、本実施形態では、まず、放射線画像の画像データ(原画像)に照射野認識処理が施される。続いて、撮影技師により、入力手段を介して、トリミング領域の指示(例えば、トリミングの座標、大きさ、枠線等の指定)が画像処理装置14に入力される。これに基づいて、画像処理装置14では、照射野認識画像の画像データにトリミング処理が施されて診断用画像の画像データおよびトリミング情報が作成される(ステップS2)。
ここで、図3に示すように、患者の手のひらが撮影された放射線画像を例に挙げて説明する。
同図(A)は、患者の手のひらが撮影された放射線画像(原画像)を表す概念図である。この図に示すように、画像撮影装置12では、放射線が照射される領域(照射野領域)が、例えば放射線画像の撮影時に、放射線源から被写体に向かって照射される放射線の範囲を制限するコリメータの絞りを変えることによって制限される。そのため、原画像では、例えば、照射野領域内の被写体が存在しない領域が黒く(黒ベタ)なり、撮影範囲内の照射野領域以外の領域が透明(素抜け)になる。
画像処理装置14により、原画像に照射野認識処理が行われると、同図(B)に示すように、原画像の中から照射野領域内の画像(照射野認識画像)だけが抽出される。そしてさらに、照射野認識画像にトリミング処理が行われると、同図(C)に示すように、照射野認識画像の中から関心領域内の画像(トリミング画像)だけが抽出され、これが診断用画像とされる。
画像処理装置14での画像処理が終了すると、診断用画像の画像データおよびトリミング情報が画像処理装置14から出力される。診断用画像の画像データは画像保存装置16に入力されて保存され(ステップS3)、トリミング情報は画像診断装置18に入力される。
診断用画像の画像データが画像保存装置16に保存された後、医師により、入力手段(図示省略)を介して、診断用画像の配送指示が画像診断装置18に入力される。これにより、画像診断装置18から診断用画像の配送要求(画像要求)が出力される。
画像保存装置16では、画像診断装置18から診断用画像の配送要求が入力されると、保存済みの全ての診断用画像の画像データの中から、画像診断装置18によって指定された被写体の診断用画像の画像データが検索されて出力される。
また、画像処理装置14では、画像診断装置18によって指定された被写体の診断用画像の画像データに対応するトリミング情報が出力される。
画像診断装置18では、配送要求した被写体の診断用画像の画像データおよびトリミング情報を受け取ると、受け取った画像データに対応する診断用画像が表示される(ステップS4)。また、医師により、必要に応じて、入力手段を介して、トリミング情報の表示指示が入力されると、画像診断装置18は、トリミング情報に基づいて、トリミング処理の実施の有無の情報、トリミング領域の位置情報、トリミング前画像見本等の表示を行う。
診断の際には、医師(診断用画像の読影者)により、画像診断装置18に表示された診断用画像を見ることで診断が行われる(ステップS5)。このとき、医師により、診断用画像の良否判断が行われ、診断に必要な画像領域が診断用画像に含まれていないと判断された場合(ステップS5で「否」)には、入力手段を介して、診断用画像の再送指示、および、再トリミング領域の指示(例えば、再トリミング領域の座標、大きさ、枠線等の指定)が画像診断装置18に入力される。これにより、診断用画像の再送要求、および、再トリミング情報が画像診断装置18から出力される(ステップS6)。一方、医師により、診断に必要な画像領域が診断用画像に含まれていると判断された場合(ステップS5で「良」)には、診断終了後、後述するステップS12へ進み、診断レポートの記入が行われる。
ここで、画像診断装置18における再トリミング領域の指定方法について、外枠指定モードと輪郭指定モードの2つを例に挙げて説明する。
画像診断装置18において、再トリミング領域を指定する場合、図5に示すように、まず、再トリミング領域の指定モードの選択画面が表示される。同図に示す指定モードの選択画面の左側には診断用画像が表示(同図には、一例として、腹部が撮影された診断用画像が表示されている)され、右側には、外枠指定モードを選択するための外枠指定モード選択ボタンと、輪郭指定モードを選択するための輪郭指定モード選択ボタンが表示されている。
指定モードの選択画面において、医師により、輪郭指定モード選択ボタンがマウス等によりクリックされると輪郭指定モードが選択され、外枠指定モード選択ボタンがクリックされると外枠指定モードが選択される。
外枠指定モードが選択されると、図6(A)に示すように、外枠指定モードの入力画面が表示される。外枠指定モードの入力画面の左側には診断用画像が表示(同図には、一例として、胸部が撮影された診断用画像が表示されている)され、右側には、それぞれ、診断用画像の上下左右の辺を指定するための上下左右の辺指定ボタンと、辺指定ボタンにより指定された辺から外側に矩形状に延びる領域を%単位で入力するための入力欄が表示されている。
例えば、診断用画像の下辺から下側に延びる領域を指定する場合、図6(B)に示すように、医師により、まず、「下」の辺指定ボタンがクリックされ、続いて、入力欄に10(%)がキーボード等を介して入力される。これにより、医師の入力に対応する矩形の枠線が点線で診断用画像の下側に表示され、現在の診断用画像および診断用画像の下辺から下側に向かって、診断用画像の高さ方向の10%に相当する領域が再トリミング領域として指定される。
なお、再トリミング領域を%表示で指定することは必須ではなく、cm表示等としてもよい。また、図6(A)に示すように、%表示およびcm表示それぞれの入力欄を設け、数値がいずれかに入力されたときに、その入力を検出するようにしてもよい。
一方、輪郭指定モードが選択されると、図7に示すように、輪郭指定モードの入力画面が表示される。輪郭指定モードの入力画面の左側には診断用画像が表示(同図には、一例として、図5と同じ腹部が撮影された診断用画像が表示されている)されている。この例の場合、入力画面の右側には何も表示されていない。
図7の例では、診断用画像の中に肝臓の一部だけが表示されているが、医師の診断に必要な領域は肝臓全体の領域であるとする。この場合、医師により、肝臓が存在すると思われる任意の領域(臓器の輪郭)が、マウスをクリックしながらドラッグすることにより指示される。これにより、医師の入力に対応する楕円状の枠線が点線で診断用画像に重ねて表示される。また、現在の診断用画像および肝臓全体を含む最小の矩形領域が点線で表示され、再トリミング領域として指定される。
例えば、以上のようにして、医師により、再トリミング領域の指定が行われる。ただし、再トリミング領域の指定方法は、上記に限定されるものではない。
続いて、画像処理装置14では、画像診断装置18から診断用画像の再送要求、および、再トリミング情報が入力されると、再トリミング情報に基づいて、再トリミング処理を行うか再撮影を行うかの判断結果(ステップS7)に応じて、照射野認識画像の画像データに再トリミング処理を施すことによって診断に必要な画像領域を含む再診断用画像の画像データを作成できると判断された場合には再トリミング処理が行われ、再トリミング処理を施すことができないと判断された場合には再撮影を行うための再撮影要求が出力される。
具体的には、画像処理装置14では、例えば、まず最初に再トリミング処理の実施画面が表示される。再トリミング処理の実施画面には、照射野認識画像、再トリミング情報等が表示される。
このとき、例えば、撮影技師により、トリミング処理の失敗であり、再トリミング処理を行うことができると判断された場合(再トリミング情報によって指示される画像領域が照射野認識画像に含まれていると判断された場合)には(ステップS7)、入力手段を介して、再トリミング処理の実行指示が画像処理装置14に入力される。これにより、画像処理装置14では、再トリミング情報に基づいて、照射野認識画像の画像データに再トリミング処理(ステップS8)が行われ、再診断用画像の画像データおよび再トリミング情報が出力される(ステップS9)。
一方、撮影技師により、撮影の失敗であり、再撮影を行う必要があると判断された場合(再トリミングを施すことができないと判断された場合)には(ステップS7)、入力手段を介して、再撮影の実行指示が画像処理装置14に入力される。これにより、再撮影の実行要求が画像処理装置14から出力され、HIS(病院情報システム)ないしRIS(放射線情報システム)に入力される(ステップS10)。
なお、画像処理装置14が、照射野認識画像の画像データ、および、再トリミング情報に基づいて、再トリミング処理を施すことができるかできないかを自動で判断することもできる。この場合、画像処理装置14は、再トリミング情報に基づいて、再トリミング処理後の画像(再診断用画像)が照射野認識画像の中に含まれている場合には再トリミング処理を行うことができると判断する。
また、画像処理装置14は、画像診断装置18から診断用画像の再送要求、および、再トリミング情報が入力されたとき、再トリミング処理と再撮影のどちらを行うかの選択画面を表示してもよい。この場合、撮影技師により、入力手段を介して、どちらの処理を行うのかの指示が入力される。これに応じて、再トリミング処理が選択された場合には上記の再トリミング処理の実施画面が表示され、再撮影が選択された場合には、再撮影の実行要求が画像処理装置14から出力される。
HISないしRISでは、再撮影要求が画像処理装置14から入力されると、手動ないし自動で再撮影オーダーが追加される(ステップS11)。この場合、撮影技師が見逃さないように、再撮影のメッセージをモーダルダイアログで表示したり、現在撮影中のものが終了次第割り込みで再撮影オーダーが実行されるように、再撮影オーダー以外のオーダーを一時的に実行させない(再撮影オーダーが追加されるまで他の撮影オーダーを追加できないようにする)などの対応をとることが好ましい。
診断の終了後、医師により、診断レポート装置20を用いて、診断用画像を見て行った診断結果となる診断レポートが記入される(ステップS12)。記入された診断レポートは、診断レポート装置20に保存される。
診断レポートの記入が終了した後、医師により、必要に応じて、入力手段(図示省略)を介して、原画像の画像データ、診断用画像の画像データおよびトリミング情報等を含む、診断が終了した被写体に関する一連のデータの削除指示が診断レポート装置20に入力される。これにより、削除要求が診断レポート装置20から出力される(ステップS13)。なお、医師は、削除指示を、画像診断装置18から入力することもできる。
画像処理装置14では、診断レポート装置20から削除要求が入力されると、該当する原画像の画像データ、診断用画像の画像データおよびトリミング情報が削除される(ステップS14)。このように、診断が終了した被写体に関する一連のデータを画像処理装置14から順次削除することにより、画像処理装置14における記憶容量の増大を防止することができる。
なお、画像処理装置14において、診断が終了した被写体に関する一連のデータを削除するタイミングは、診断レポート装置20ないし画像診断装置18からの削除要求に限らず、例えば、一定期間が経過したものを削除する、一定容量に到達した後、古いものから順に削除する、特定日時以前のものを削除する、最後の参照から一定期間が経過したものを削除する、診断レポートが発行された時に削除する、などのタイミングでもよい。
また、診断が終了した被写体に関する一連のデータを画像処理装置14から削除することは必須ではない。例えば、画像処理装置14に大容量の記憶装置を設け、全ての原画像の画像データ、診断用画像の画像データおよびトリミング情報等を保存してもよい。
以上のように、放射線画像システム10では、診断に必要な画像領域が診断用画像に含まれていない場合に、トリミング処理の失敗なのか撮影の失敗なのかの判断に基づいて、トリミングの失敗である場合には再トリミング処理が行われて再診断用画像の画像データが作成される。そのため、トリミング処理の失敗によって再撮影が行われることがなくなり、患者の負担や被曝量の増大を防ぐことができる。
なお、画像処理装置14から出力される原画像を画像保存装置16に入力し、画像保存装置16で照射野認識処理、トリミング処理等を行って診断用画像の画像データを作成し、診断用画像の画像データを画像保存装置16から出力して画像診断装置18に入力するようにしてもよい。この場合、例えば、原画像を画像処理装置14に一定期間保存し、画像保存装置16から画像診断装置18に入力する診断用画像の画像データに画像処理装置14の識別情報を併せて入力し、再送が必要な場合は、画像診断装置18から画像処理装置14へ再送要求を入力する形態としてもよい。
また、画像診断装置18において、医師により、診断に必要な画像領域が診断用画像に含まれていないと判断された場合に、診断用画像の再送要求とともに、再トリミング処理を行うことが可能かどうかを表す再トリミング可否フラグを出力するようにしてもよい。この場合、医師により、画像診断装置18に表示されたトリミング情報に基づいて、トリミング処理の失敗か撮影の失敗かの判断が行われ、入力手段を介して、再トリミング可否の指示が画像診断装置18に入力される。これにより、再トリミング可否フラグが画像診断装置18から出力され、画像処理装置14は、再トリミング可否フラグに応じて、再トリミング情報によって指示される画像領域が照射野認識画像に含まれているかどうかを判断する。
また、画像撮影装置12と画像処理装置14を1組として、複数組の画像撮影装置12と画像処理装置14を備えていてもよい。この場合、図4に示すように、画像確認装置22が、複数の画像処理装置14と画像保存装置16との間に配設される。
画像確認装置22は、複数組の画像処理装置14のいずれかに対して放射線画像の撮影要求を出力し、撮影要求した被写体の放射線画像(原画像)の画像データおよびトリミング情報を、撮影要求した画像撮影装置12から受け取る。画像確認装置22は、画像診断装置18と同様の役割を果たすものであり、画像データに対応する診断用画像を表示したり、トリミング情報に基づいて、トリミングの有無の情報、トリミング領域の位置情報、トリミング前画像見本の表示等を行う。また、画像確認装置22は、診断用画像の良否の判断に基づいて、診断用画像の再送要求を出力し、これを撮影要求した画像処理装置14に入力する。画像確認装置22によって確認された後の診断用画像の画像データが画像保存装置16に入力され、トリミング情報が画像診断装置18に入力される。
診断用画像の確認の際には、確認担当技師により、画像確認装置22に表示された診断用画像を見ることで、撮影自体の適否、トリミング処理の適否等を含む診断用画像の良否の判断が行われる。このとき、確認担当技師により、診断用画像が不適切であると判断された場合には、入力手段(図示省略)を介して、再トリミング領域の指示または再撮影の指示が画像確認装置22に入力される。これにより、診断用画像の再送要求、および、再トリミング情報が画像確認装置22から出力され、撮影要求した画像処理装置14に入力される。
これ以後の画像処理装置14の動作は、診断用画像の再送要求や再トリミング可否フラグ等が画像診断装置18から出力されて画像処理装置14に入力される場合の動作と同様である。
画像確認装置22を設け、確認担当技師の判断により、診断用画像の良否を事前に確認することにより、診断用画像における撮影の失敗やトリミング処理の失敗を極力低減し、診断用画像の品質や信頼性を大幅に向上させることができる。
また、画像診断装置18および診断レポート装置20を1組として、複数組の画像診断装置18および診断レポート装置20を備えていてもよい。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 放射線画像システム
12 画像撮影装置
14 画像処理装置(コンソール)
16 画像保存装置(PACS)
18 画像診断装置(ビューア)
20 診断レポート装置
22 画像確認装置

Claims (9)

  1. 被写体の放射線画像を撮影して該放射線画像の画像データを出力する画像撮影装置と、
    前記画像撮影装置から入力される放射線画像の画像データにトリミング処理を施して診断用画像の画像データを出力する画像処理装置と、
    前記画像処理装置から入力される診断用画像の画像データに対応する該診断用画像を表示する画像診断装置とを備え、
    前記画像診断装置は、診断に必要な画像領域が前記診断用画像に含まれていないと判断された場合に、診断用画像の再送要求、および、診断に必要な画像領域の位置情報を含む再トリミング情報を出力し、
    前記画像処理装置は、前記画像診断装置から診断用画像の再送要求が入力されると、前記再トリミング情報によって指示される画像領域が前記放射線画像に含まれていると判断された場合に、該再トリミング情報に基づいて、前記放射線画像の画像データに再トリミング処理を施して、前記診断用画像の再送要求に対応する再診断用画像の画像データを出力し、
    前記画像診断装置は、前記画像処理装置から入力される再診断用画像の画像データに対応する該再診断用画像を表示することを特徴とする放射線画像システム。
  2. 前記再トリミング情報は、診断に必要な画像領域を指定する文字情報、診断に必要な画像領域の位置を表す座標情報、および、診断に必要な画像領域を表す枠線のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の放射線画像システム。
  3. 前記画像処理装置は、前記画像診断装置から診断用画像の再送要求が入力されると、再トリミング処理の実行画面を表示し、その後、前記再トリミング情報によって指示される画像領域が前記放射線画像に含まれていないと判断された場合に、前記放射線画像の再撮影を指示する再撮影要求を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の放射線画像システム。
  4. 前記画像処理装置は、前記画像診断装置から診断用画像の再送要求が入力されると、前記再トリミング処理または放射線画像の再撮影の選択画面を表示し、その後、前記再トリミング処理が選択された場合に、再トリミング処理の実行画面を表示し、前記再撮影が選択された場合に、前記放射線画像の再撮影を指示する再撮影要求を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の放射線画像システム。
  5. 前記画像処理装置は、前記画像診断装置から診断用画像の再送要求が入力されると、前記再トリミング情報に基づいて、該再トリミング情報によって指示される画像領域が前記放射線画像に含まれているかどうかを判断することを特徴とする請求項1または2に記載の放射線画像システム。
  6. 前記画像処理装置は、前記トリミング処理によってトリミングされた画像領域を表す位置情報を含むトリミング情報を出力し、
    前記画像診断装置は、さらに、前記画像処理装置から入力されるトリミング情報を表示することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像システム。
  7. 前記画像診断装置は、前記診断用画像の再送要求とともに、前記再トリミング処理を行うことが可能かどうかを表す再トリミング可否フラグを出力し、
    前記画像処理装置は、前記画像診断装置から診断用画像の再送要求が入力されると、前記再トリミング可否フラグに基づいて、前記再トリミング情報によって指示される画像領域が前記放射線画像に含まれているかどうかを判断することを特徴とする請求項6に記載の放射線画像システム。
  8. 該放射線画像システムは、前記画像撮影装置および前記画像処理装置を1組として複数組の画像撮影装置および画像処理装置を備え、
    さらに、各組の前記画像処理装置から入力される診断用画像の画像データに対応する該診断用画像を表示する画像確認装置を備え、
    前記画像確認装置は、前記診断用画像が不適切であると判断された場合に、前記診断用画像の再送要求を出力し、
    前記画像処理装置は、前記画像確認装置から診断用画像の再送要求が入力されると、前記画像撮影装置で再撮影された放射線画像の画像データにトリミング処理を施して、前記診断用画像の再送要求に対応する再診断用画像の画像データを出力し、
    前記画像確認装置は、前記画像処理装置から入力される再診断用画像の画像データに対応する該再診断用画像を表示することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の放射線画像システム。
  9. 前記画像処理装置は、前記放射線画像の画像データに照射野認識処理を施した後に前記トリミング処理を施し、前記再トリミング情報によって指示される画像領域が前記照射野認識処理後の画像に含まれていると判断された場合に、該再トリミング情報に基づいて、該照射野認識処理後の画像の画像データに前記再トリミング処理を施すことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の放射線画像システム。
JP2010083284A 2010-03-31 2010-03-31 放射線画像システム Active JP5331044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083284A JP5331044B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 放射線画像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083284A JP5331044B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 放射線画像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011212224A JP2011212224A (ja) 2011-10-27
JP5331044B2 true JP5331044B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=44942611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083284A Active JP5331044B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 放射線画像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5331044B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102849A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像処理装置及びプログラム
JP6719893B2 (ja) * 2015-12-03 2020-07-08 キヤノン株式会社 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御システム、画像表示装置、撮影制御方法、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285627A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Konica Corp 医用画像出力システム
JP2004097652A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像管理装置及び画像管理装置のためのプログラム
JP2005182498A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nooza:Kk 口腔画像拡大表示システム、口腔画像拡大表示方法、および口腔画像拡大表示プログラム
JP5228228B2 (ja) * 2008-04-24 2013-07-03 株式会社日立メディコ 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011212224A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10945681B2 (en) Control device for controlling tomosynthesis imaging, imaging apparatus, imaging system, control method, and program for causing computer to execute the control method
US10102620B2 (en) Control device for controlling tomosynthesis imaging, imaging apparatus, imaging system, control method, and program for causing computer to execute the control method
JP5438647B2 (ja) 放射線画像システム
US10383582B2 (en) Control device for controlling tomosynthesis imaging, imaging apparatus,imaging system, control method, and program for causing computer to execute the control method
JP2007044272A (ja) X線画像撮影装置、管理システム及び管理方法
EP2457512A1 (en) System and method for including and correcting subject orientation data in digital radiographic images
JP2004105437A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像撮影システム
US20160135760A1 (en) Control device for controlling tomosynthesis imaging, imaging apparatus, imaging system, control method, and program for causing computer to execute the control method
JP2020036694A (ja) 画像表示装置及び放射線撮影システム
JP2010172362A (ja) 放射線画像処理方法および装置、並びに放射線画像処理プログラム
JP5331044B2 (ja) 放射線画像システム
JP2006116001A (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
JP4516464B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP2006043435A (ja) 医用画像生成システム及び医用画像生成方法
JP2013198683A (ja) 撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2004290259A (ja) 医用画像情報処理装置及び医用画像情報処理方法
JP2015195832A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2002281210A (ja) 医用画像処理装置及び医用ネットワークシステム
JP4661209B2 (ja) 医用画像出力システム
CN110881989A (zh) 放射线摄影系统、放射线摄影方法以及存储介质
JP2006122304A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2005253669A (ja) 医用画像撮影制御装置及び医用画像撮影システム
JP5614950B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影の制御方法、及び、プログラム
JP4461929B2 (ja) 医用画像生成システム
JP2009045280A (ja) 医用画像撮影装置及び医用画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250