JP5330889B2 - 照明用ledモジュール - Google Patents

照明用ledモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5330889B2
JP5330889B2 JP2009097739A JP2009097739A JP5330889B2 JP 5330889 B2 JP5330889 B2 JP 5330889B2 JP 2009097739 A JP2009097739 A JP 2009097739A JP 2009097739 A JP2009097739 A JP 2009097739A JP 5330889 B2 JP5330889 B2 JP 5330889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
insulating layer
emitting diode
light emitting
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009097739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251441A (ja
Inventor
健志 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2009097739A priority Critical patent/JP5330889B2/ja
Publication of JP2010251441A publication Critical patent/JP2010251441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330889B2 publication Critical patent/JP5330889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、モジュール基板と、該モジュール基板の所定の位置に設けた複数の発光ダイオード素子からなる照明用LED(Light Emitting Diode)モジュールに関する。
照明器具の新しい照明用光源として、発光ダイオードがある。発光ダイオードチップは、1個の発光ダイオードチップ素子では光束が小さいため、白熱電球、蛍光ランプと同程度の光束を得るため、複数の発光ダイオード素子を配置して照明用光源を構成している(特許文献1、2)。
複数の発光ダイオード素子を配置すると、エネルギー変換効率が悪く発熱量が多い発光ダイオード素子が発熱し、特に複数の発光ダイオード素子を高密度に配置すると、モジュール全体の温度が上昇し、光束の低下や素子の寿命の低下が生じる。
特許第3989794号公報 特許第4124638号公報
本発明の目的は、複数の発光ダイオード素子を高密度に配置しても温度上昇を抑制できる照明用LEDモジュールを提供することにある。
本発明は、アルミニウム合金−黒鉛−炭化珪素複合体からなる基板と、基板上に積層された、平均粒子径が5〜50μmである破砕状酸化珪素粗粒子34〜70体積%と平均粒子径が0.2〜1.5μmの破砕状酸化珪素微粒子3〜24体積%を含有し、かつ1W/mK以上の熱伝導性を有する絶縁層と、絶縁層上に導電パターンを有しつつ積層された導電層を有するモジュール基板と、モジュール基板の導電層上に取り付けられた複数の発光ダイオード素子と、発光ダイオード素子の光照射側に配置された蛍光体を有する照明用LEDモジュールである。
他の発明は、アルミニウム合金−黒鉛−炭化珪素複合体からなる基板と、基板上に間欠的に積層された、平均粒子径が5〜50μmである破砕状酸化珪素粗粒子34〜70体積%と平均粒子径が0.2〜1.5μmの破砕状酸化珪素微粒子3〜24体積%を含有し、かつ1W/mK以上の熱伝導性を有する絶縁層と、絶縁層上に導電パターンを有しつつ積層された導電層を有するモジュール基板と、モジュール基板のうちの絶縁層が積層されていない基板上に取り付けられた複数の発光ダイオード素子と、発光ダイオード素子の光照射側に配置された蛍光体を有する照明用LEDモジュールである。
また、他の発明は、アルミニウム合金−黒鉛−炭化珪素複合体からなる基板と、基板上に間欠的に積層された平均粒子径が5〜50μmである破砕状酸化珪素粗粒子34〜70体積%と平均粒子径が0.2〜1.5μmの破砕状酸化珪素微粒子3〜24体積%を含有し、かつ1W/mK以上の熱伝導性を有する絶縁層と、絶縁層上に導電パターンを有しつつ積層された導電層と、絶縁層の間欠箇所に設けられた導電性の支柱を有するモジュール基板と、支柱上に取り付けられた発光ダイオード素子と、発光ダイオード素子の光照射側に配置された蛍光体を有する照明用LEDモジュールである。
基板は、銅、アルミニウム又はこれらを主成分とする合金からなる群から選ばれたものであるのが好ましく、さらに好ましくは、アルミニウム合金−黒鉛複合体、アルミニウム合金-黒鉛-炭化珪素質複合体からなる群から選ばれることが好ましい。
絶縁層には、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、二酸化チタン、アルミナ、スメクタイトから選ばれる少なくとも1種以上の白色顔料が添加されていることが好ましい。また、モジュール基板の表面にはソルダーレジスト膜を形成するのが好ましい。
蛍光体は、一般式:(M)(Eu)(Si,Al)12(O,N)16(ただし、MはLi、Mg、Ca、Y及びランタニド元素(LaとCeを除く)からなる群から選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素)で示されるα型サイアロンであり、酸素含有量が1.2mass%以下であり、α型サイアロンを構成する一次粒子が柱状化しているα型サイアロン蛍光体であるのが好ましい。他に好ましい蛍光体は、一般式:Si6−zAl8−zで示され、Euを含有するβ型サイアロンを主成分とする蛍光体であって、電子スピン共鳴スペクトルによる計測における25℃でのg=2.00±0.02の吸収に対応するスピン密度が2.0×1017個/g以下の蛍光体である。
本発明は、上述の構成により、複数の発光ダイオード素子を高密度に配置しても温度上昇を抑制できた。
実施例1に係る照明用LEDモジュールの断面を示す模式図。 実施例1に係る照明用LEDモジュールの平面を示す模式図。 実施例2に係る照明用LEDモジュールの断面を示す模式図。 実施例3に係る照明用LEDモジュールの断面を示す模式図。 本発明に用いられるOne-Wire type発光ダイオード素子の模式図。 本発明に用いられるDouble-Wire type発光ダイオード素子の模式図。 本発明に用いられるFace down type発光ダイオード素子の模式図。
1 基板
2 絶縁層
3 導電層
4 モジュール基板
5 発光ダイオード素子
6 ワイヤーボンディング
7 封止材
8 ダム材
9 支柱
10 発光体
12 素子基板
13 半田
14 熱伝導性接着剤
15 バンプ
<モジュール基板の構造>
本発明に係る照明用LEDモジュールは、図1及び図2に示すように、基板1と、基板1上に積層された1W/mK以上の熱伝導性を有する絶縁層2と、絶縁層2上に導電パターンを有しつつ積層された導電層3を有するモジュール基板4と、
モジュール基板4の導電層3上に取り付けられた複数の発光ダイオード素子5と、
発光ダイオード素子5の光照射側に配置された蛍光体(図示省略、以下同じ。)を有する照明用LEDモジュールである。
他の発明は、図3に示すように、基板1と、基板1上に間欠的に積層された1W/mK以上の熱伝導性を有する絶縁層2と、絶縁層2上に導電パターンを有しつつ積層された導電層3を有するモジュール基板4と、
モジュール基板4のうちの絶縁層2が積層されていない基板1上に取り付けられた複数の発光ダイオード素子5と、
発光ダイオード素子5の光照射側に配置された蛍光体を有する照明用LEDモジュールである。
絶縁層2が間欠的に積層され、積層されていない基板1の表面に発光ダイオード素子5を配置することにより、より放熱性を高めることができた。絶縁層2が間欠的に積層する手段は、絶縁層2の積層時に間欠的に積層する手段、絶縁層2を形成した後に化学研磨や物理研磨、レーザー加工等より取り去る手段がある。
他の発明は、図4に示すように、基板1と、基板1上に間欠的に積層された1W/mK以上の熱伝導性を有する絶縁層2と、絶縁層2上に導電パターンを有しつつ積層された導電層3と、絶縁層2の間欠箇所に設けられた導電性の支柱9を有するモジュール基板4と、
支柱9上に取り付けられた発光ダイオード素子5と、
発光ダイオード素子5の光照射側に配置された蛍光体を有する照明用LEDモジュールである。
この構成により、支柱9が発光ダイオード素子5の発熱を基板1に伝えるため、高い放熱性を得ることができた。この支柱9を形成する手段としては、基板1の形成後に別体として形成する手段と、基板1の形成時に予め突起を設けて支柱にする手段がある。
基板1は、銅、アルミニウム又はこれらを主成分とする合金からなる群から選ばれたものであるのが好ましく、さらに好ましくは、アルミニウム合金−黒鉛複合体、アルミニウム合金-黒鉛-炭化珪素質複合体からなる群から選ばれることが好ましい。
絶縁層には、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、二酸化チタン、アルミナ、スメクタイトから選ばれる少なくとも1種以上の白色顔料が添加されていることが好ましい。
蛍光体は、一般式:(M)(Eu)(Si,Al)12(O,N)16(ただし、MはLi、Mg、Ca、Y及びランタニド元素(LaとCeを除く)からなる群から選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素)で示されるα型サイアロンであり、酸素含有量が1.2mass%以下であり、α型サイアロンを構成する一次粒子が柱状化しているα型サイアロン蛍光体であるのが好ましい。他に好ましい蛍光体は、一般式:Si6−zAl8−zで示され、Euを含有するβ型サイアロンを主成分とする蛍光体であって、電子スピン共鳴スペクトルによる計測における25℃でのg=2.00±0.02の吸収に対応するスピン密度が2.0×1017個/g以下の蛍光体である。
<絶縁層>
本発明の絶縁層は、発光ダイオード素子から発生する熱を効率よくモジュール基板裏面側に放熱するため、熱伝導率1W/mK以上である必要があり、好ましい熱伝導率は1.5W/mK以上、さらに好ましくは2W/mK以上である。発光ダイオード素子で発生する熱を基板1の裏面側に放熱し、さらに外部へ放熱することによりLEDモジュールの蓄熱を低減し、発光ダイオード素子の温度上昇を抑え、発光ダイオード素子の発光効率低下を抑制できた。また、導電層と基板との間の耐電圧は、0.5kV以上、望ましく1kV以上が好ましい。
絶縁層を構成する材料は、この熱伝導率を有する素材であれば適宜選択でき、具体的にはフェノール樹脂、イミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等があり、より具体的には、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂用硬化剤及び無機フィラーを含有したものが好ましい。
<絶縁層としてのエポキシ樹脂>
エポキシ樹脂としては、公知のエポキシ樹脂、例えばナフタレン型、フェニルメタン型、テトラキスフェノールメタン型、ビフェニル型及びビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物型のエポキシ樹脂がある。このうち応力緩和性という理由で、主鎖がポリエーテル骨格を有し直鎖状であるエポキシ樹脂が好ましい。主鎖がポリエーテル骨格を有し主鎖状であるエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型の水素添加エポキシ樹脂、ポリプロピレングリコール型エポキシ樹脂、ポリテトラメチレングリコール型エポキシ樹脂に代表される脂肪族エポキシ樹脂及びポリサルファイド変性エポキシ樹脂があり、これらを複数組み合わせて用いることもできる。
より高い耐熱性が必要な場合、エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を単独又は他のエポキシ樹脂と組み合わせて用いるのが好ましい。
<ビスフェノールA型エポキシ樹脂>
ビスフェノールA型エポキシ樹脂を採用する場合、エポキシ当量300以下であることが好ましい。エポキシ当量があまりに大きいと、高分子タイプになるときに見られる架橋密度の低下によるTgの低下、耐熱性の低下を生じさせる傾向にある。
<エポキシ樹脂用硬化剤>
エポキシ樹脂には硬化剤を添加することが好ましい。硬化剤としては、芳香族アミン系樹脂、酸無水物系樹脂、フェノール系樹脂及びジシアンアミドからなる群から選ばれる1種類以上を用いることができる。硬化剤の添加量については、エポキシ樹脂100質量部に対して、5〜50質量部であることが好ましく、10〜35質量部であることが一層好ましい。
<エポキシ樹脂用硬化触媒>
エポキシ樹脂には、必要に応じて硬化触媒を使用することもできる。硬化触媒としては、イミダゾール化合物、有機リン酸化合物、第三級アミン、第四級アンモニウムがあり、いずれか1種類又はこれらの混合体がある。添加量は、硬化温度により変化するため特に制限はないが、あまりに少ないと硬化触媒の配合効果が現れず、あまりに多いと回路基板製造工程のおける硬化度合いの制御が難しくなるため、エポキシ樹脂100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下であることが好ましい。
<エポキシ樹脂用フィラー>
エポキシ樹脂用無機フィラーとしては、電気絶縁性で熱伝導性に優れるものであればよく、例えば酸化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化硼素、酸化マグネシウム、窒化珪素の単独又は複数組み合わせがある。
エポキシ樹脂用フィラーとしては、高熱伝導性を達成するには、窒化アルミウム及び窒化硼素が好ましい。本発明が高周波で用いる電気・電子部品として用いられて誘電率を低く抑える必要がある際には、結晶質二酸化ケイ素、窒化硼素が好ましい。
エポキシ樹脂用フィラーの粒子形状は、ハンドリング性及び流動性を向上させるため、アスペクト比が1に近いものが好ましい。粗粒子と微粒子を混ぜ合わせると破砕粒子や球状粒子を単独で用いた場合よりも高充填が可能となり、更に好ましい。
無機フィラーとして粗粒子と微粒子を混ぜ合わせて用いる場合には、(a)最大粒子径が100μm以下で且つ粒子径1〜12μmのものを50体積%以上含有し平均粒子径が5〜50μmである粗粒子と、(b)粒子径2.0μm以下のものを70体積%以上含有し平均粒子径が0.2〜1.5μmである微粒子とからなる、(a)と(b)の混合粉を用いることが好ましい。絶縁層中の粗粒子と微粒子の割合としては粗粒子が34〜70体積%、微粒子が3〜24体積%であることが好ましい。また、粗粒子と微粒子を混ぜ合わせて用いる場合には少なくともその一方が球状であることがより好ましい。
無機フィラーの配合割合は、エポキシ樹脂と硬化剤の合計量100質量部に対して70〜95質量部が好ましく、80〜90質量部が一層好ましい。
<絶縁層中白色顔料>
本発明の絶縁層には酸化亜鉛、炭酸カルシウム、二酸化チタン、アルミナ、スメクタイトから選ばれる少なくとも1種以上の白色顔料を添加することが好ましい。絶縁層に白色顔料を含有させることにより絶縁層の反射率が向上し、発光ダイオード素子からの光を効率よく前面に照射させることができる。最も屈折率、基板の反射率を高める際には、白色顔料のうち二酸化チタンが好ましい。また、同フィラーにおいて、光を散乱させないためには、白色顔料の平均粒子径を0.30μm以下に限定するのが好ましい。
白色顔料のうち、高屈折率及び高放熱性の双方を持たせる際には、酸化亜鉛が好ましい。また、同フィラーにおいて光を散乱させないためには、平均粒子径が0.35μm以下であることが好ましい。
絶縁層に白色顔料を添加する場合、その添加量は絶縁層全体に対し5〜50体積%が好ましく、更に好ましくは5〜30体積%である。あまりに少ないと十分な反射率向上効果が得られず、あまりに多いと十分な分散ができず凝集塊等を形成してしまうためである。
絶縁層の反射率及び絶縁信頼性を高めるため、絶縁層を二層とするのが好ましい。二層とする場合には、内層となる一層目を絶縁性の高い絶縁層に、外層となる二層目を反射率の高い絶縁層に機能分離構造とすることが好ましい。
<助剤>
絶縁層には必要に応じてカップリング剤等の分散助剤、溶剤等の粘度調整助剤など公知の各種助剤を添加することが可能である。
<基板>
本発明の基板としては、アルミニウム、鉄、銅、又は前記金属の合金、アルミニウム−黒鉛複合体、アルミニウム合金-黒鉛-炭化珪素質複合体からなる群から選ばれればいずれでも構わないが、アルミニウム、銅、又はそれらの合金、アルミニウム合金−黒鉛複合体、アルミニウム合金-黒鉛-炭化珪素質複合体のいずれかが好ましい。また、必要に応じて、絶縁層との密着性を改良するために、絶縁層との接着面側に、サンドブラスト、エッチング、各種メッキ処理、カップリング剤処理等の表面処理も適宜選択可能である。
<アルミニウム合金−黒鉛複合体>
アルミニウム合金−黒鉛複合体とは、コークス系黒鉛を原料とする等方性黒鉛材料に、溶湯鍛造法によりアルミニウム合金を加圧含浸したものである。コースクス系黒鉛としては、温度25℃での熱伝導率が100〜200W/mKであり、かつ、直交する3方向の熱伝導率の最大値/最小値が1〜1.3であって、温度25℃〜150℃の熱膨張係数が2〜5×10−6/Kであり且つ直交する3方向の熱膨張係数の最大値/最小値が1〜1.3であって、気孔率が10〜20体積%であることが好ましい。アルミニウム合金としては珪素3〜25質量%を含有するものが好ましい。
アルミニウム合金−黒鉛複合体の厚さ方向の熱伝導率は、好ましくは150〜300W/mKであり、かつ、直交する3方向の熱伝導率の最大値/最小値が1〜1.3であることが好ましい。熱伝導率が低過ぎると放熱特性が不足し、あまりに大き過ぎると、特性上の制約はないが、材料自体が高価になったり、特性の異方性が強くなったりするため好ましくない。また、直交する3方向の熱伝導率の最大値/最小値があまりに大きいと、放熱特性の異方性が大きくなりすぎて、発光ダイオード素子の温度が上昇する等の問題があり好ましくない。
アルミニウム合金−黒鉛複合体は、温度25℃〜150℃での熱膨張係数が4〜7.5×10−6/Kであり、かつ、直交する3方向の熱膨張係数の最大値/最小値が1〜1.3であることが好ましい。温度25℃〜150℃での熱膨張係数が小さ過ぎても大き過ぎても、アルミニウム合金−黒鉛複合体と発光ダイオード素子の熱膨張係数の差が大きくなりすぎて、接続部の劣化による寿命低下等の問題が発生し好ましくない。更に、温度25℃〜150℃の直交する3方向の熱膨張係数の最大値/最小値があまりに大きくなり過ぎると、アルミニウム合金−黒鉛複合体の熱膨張係数の異方性が大きくなり過ぎ、発光ダイオード素子発光時に素子に不均一な応力が加わり、寿命低下等の問題が発生し好ましくない。
<アルミニウム合金-黒鉛-炭化珪素質複合体>
アルミニウム合金-黒鉛-炭化珪素質複合体とは、黒鉛粉末60〜90体積%と炭化珪素粉末を10〜40体積%からなる気孔率が10〜30体積%の成形体に、高圧鍛造法でアルミニウム合金を加圧含浸したものである。アルミニウム合金としては珪素3〜25質量%を含有するものが好適に用いることができる
アルミニウム合金−黒鉛-炭化珪素質複合体の厚さ方向の熱伝導率は、200W/(m・K)以上であることが好ましく、更に好ましくは250W/(m・K)以上である。熱伝導率が低過ぎると、放熱特性が不足し、あまりに高いと、特性上の制約はないが、材料自体が高価になるため好ましくない。
アルミニウム合金-黒鉛-炭化珪素質複合体は、温度25℃〜150℃の熱膨張係数が12×10−6/K以下であることが好ましい。熱膨張係数があまりに大きいと発光ダイオード素子の熱膨張係数の差が大きくなりすぎて、接続部の劣化による寿命低下等の問題が発生し好ましくない。
<基板の厚み>
基板の厚さは0.10mm〜4mmが好ましい、あまりに薄いとハンドリング性が低下し、あまりに厚いと、技術的な制限はないが、照明用LEDモジュールとしての用途が見いだせず、実用的でない。
<導電層>
導電層としては、アルミニウム、鉄、銅、又は、これら金属の合金を選択でき、電気特性から、銅又はその合金が好ましい。また、発光ダイオード素子の実装面には発光ダイオード素子の実装時の接合性改善や表面の酸化防止の為、また絶縁層との接着面側には絶縁層との接着性向上の為に、サンドブラスト、エッチング、各種メッキ処理、カップリング剤処理等の表面処理も適宜選択可能である。
<回路厚み>
導電層の厚さは0.005mm〜0.400mmが好ましく、更に好ましくは0.018mm〜0.210mmである。0.005mm未満ではLEDモジュール基板として十分な導通回路を確保できず、0.40mmを超えると回路形成の製造プロセス上の問題がある。
<絶縁層>
本発明において、絶縁層の厚さは、50μm以上200μm以下が好ましい。50μm以上であれば電気絶縁性が確保できるし、200μm以下で熱放散性が十分に達成できるし、小型化や薄型化に寄与できる。
<発光ダイオード素子>
本発明にあっては、モジュール基板の導電層上に複数の発光ダイオード素子が取り付けられる。発光ダイオード素子としては紫外〜青色の波長域の光を発するものが好ましく、その材質としてInGaN、AlGaAs、AlGaInPがある。その構造についてもOne-Wire type(図5参照)、Double-Wire type(図6参照)やFace down type(図7参照)等を用いることができる。
発光ダイオード素子の構造については、図3又は図4に記載の構成の場合には、発光ダイオード素子のモジュール基板との接合面にサファイア等の絶縁性の層を有するDouble-Wire typeを用いる必要があり、図1に記載の構成の場合にはDouble-Wire type、One-Wire type、Face down typeを用いることができる。
<発光ダイオード素子実装>
発光ダイオード素子のモジュール基板への実装には、クリーム半田、共晶半田、鉛フリー半田等による半田実装、Agワイヤー、Auワイヤーによるワイヤーボンディング等公知の方法を用いることができる。
<蛍光体>
本発明の蛍光体(図示省略)は、発光ダイオード素子の光照射側に配置されたものであり、この配置によって、発光ダイオード素子からの光を受け可視光を発するものである。蛍光体としては、α型サイアロン、β型サイアロン、YAG蛍光体、カズン蛍光体(CaAlSiN)などのうち少なくとも1種を含んでいればよく、併用も可能であり、そのうち、α型サイアロン、β型サイアロンが好ましい。
<α型サイアロン>
本発明にあっては、蛍光体として、α型サイアロン蛍光体を採用する際、一般式:(M)(Eu)(Si,Al)12(O,N)16(ただし、MはLi、Mg、Ca、Y及びランタニド元素(LaとCeを除く)からなる群から選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素)で示されるα型サイアロンであり、酸素含有量が1.2mass%以下であり、α型サイアロンを構成する一次粒子が柱状化しているα型サイアロン蛍光体であるのが好ましい。
α型サイアロン蛍光体を採用する際、さらに好ましくは、その粒度分布を、レーザー回折散乱法によって測定したD50が5〜20μm、D10が2〜15μm、かつD90が6〜50μmの範囲とすると、高輝度化が図れる。
<β型サイアロン>
本発明にあっては、蛍光体として、β型サイアロン蛍光体を採用する際、一般式:Si6−zAl8−zで示され、Euを含有するβ型サイアロンを主成分とする蛍光体であって、電子スピン共鳴スペクトルによる計測における25℃でのg=2.00±0.02の吸収に対応するスピン密度が2.0×1017個/g以下であるものが好ましい。
β型サイアロン蛍光体を採用する際、さらに好ましくは、その粒度分布を、レーザー回折散乱法によって測定したD50が6〜30μmであり、かつD10が4μm以上であり、かつ比表面積が0.5m/g以下の範囲とすると、高輝度化が図れる。
<蛍光体の封止材>
蛍光体は、発光ダイオード素子を保護する封止材中に1〜50質量%の範囲で分散させ、発光ダイオードチップの上部に配置するのが好ましい。封止材としてはシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ基を有するポリジメチルシロキサン誘導体、オキセタン樹脂、アクリル樹脂、シクロオレフィン樹脂等の熱硬化樹脂等があり、本発明においては高屈折率、高耐熱性が必要なため、シリコーン樹脂がより好ましい。
<ソルダーレジスト膜>
本発明のモジュール基板の表面にはソルダーレジスト膜を設けることができ、ソルダーレジスト膜として可視光の波長域の反射率が高い膜を形成することで発光ダイオード素子からの光を効率よく前面に照射させることができる。ソルダーレジスト膜は、発光ダイオード素子の発光を阻害しないため、発光ダイオード素子の発光部、配線部等には積層しないのが好ましい。
ソルダーレジスト膜の反射率は、400〜800nmの波長の光に対して70%以上の反射率を有することが好ましく、更に好ましくは450〜470nm、520〜570nm及び620〜660nmのそれぞれの波長の範囲で反射率の最大値がいずれも80%以上、さらには85%以上であるのが好ましい。
ソルダーレジスト膜は、レジスト材として使用される紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂の何れか一方を少なくとも含有する樹脂組成物に白色顔料を含有するものである。これら硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂及びこれらの混合物が好適に用いられる。白色顔料としては、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、二酸化チタン、アルミナ、スメクタイトから選ばれる少なくとも1種以上を含有することが好ましく、これらの中でも特に二酸化チタンが好ましい。二酸化チタンでは、ルチル型のものは安定性に優れるため光触媒作用が弱く、他の構造のものに比べ樹脂成分の劣化が抑制されるため好適に用いることができる。更に二酸化チタンを各種表面処理し光触媒作用を抑制したものが好ましく、表面処理方法としては、二酸化珪素又は水酸化アルミニウム等によるコーティングがある。
白色膜中の白色顔料の含有量は、あまりに少な過ぎると十分な反射効果が得られず、あまりに多過ぎると膜形成時の流動性が低下し均一な膜を形成できなくなるため、30〜70体積%が好ましく、より好ましくは30〜60体積%である。
<リフレクタ>
本発明のモジュール基板には、更に発光ダイオード素子からの光を効率よく前面に照射させるため、リフレクタを形成することが好ましい。リフレクタの形状、材質は、適宜選択して採用することができ、別体のリフレクタを用いるだけでなく、本発明の図3のような構成を取る場合、発光ダイオード素子搭載部のザグリ形状を円錐状又はドーム状とすることで絶縁層自体をリフレクタとすることもできる。
次に、実施例に基づいて、図を参照しつつ、本発明を更に詳細に説明する。
参考例1>
参考例1の照明用LEDモジュールは、図1及び図2に示すように、モジュール基板4と、モジュール基板4の導電層3上に取り付けられた複数の発光ダイオード素子5と、発光ダイオード素子5の光照射側に配置された蛍光体(図示省略)を有するものである。モジュール基板4は、基板1と、基板1上に積層された1W/mK以上の熱伝導性を有する絶縁層2と、絶縁層2上に導電パターンを有しつつ積層された導電層3を有するものである。図1
の符号6はワイヤーディング、7は封止材、符号8はダム材である。図2の符号16は配線部である。
基板1として厚さ1.0mmのアルミニウム、導電層3として厚さ35μmの銅を採用した。
絶縁層2は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、「EP−828」)に、硬化剤としてフェノールノボラック(大日本インキ化学工業社製、「TD−2131」)を加え、平均粒子径が1.2μmである破砕状粗粒子の酸化珪素(龍森社製、「A−1」)と平均粒子径10μmである破砕状粗粒子の酸化珪素(龍森社製、「5X」)を合わせて絶縁層中56体積%(破砕状粗粒子と破砕状微粒子は質量比が7:3)となるように配合したものである。該絶縁層の熱伝導率は2W/mKであった。
基板1の上に絶縁層2を厚み80μmになるように積層し、導電層3を積層し、さらに導電層3の上に化学エッチングにより回路(図示省略)を形成し、モジュール基板4を得た。
モジュール基板4には、出力1.5WのOne−Wire typeの発光ダイオード素子36個(図示一部省略)をクリーム半田と金ワイヤーによるワイヤーボンディング6により実装した。
更に、図示は省略したが、α型サイアロン蛍光体をシリコーン系封止材(東レダウコーニング社JCR6125)に20質量%分散した封止材により封止した。その後、ダム材8を設け、ダム材8内に封止材7を充填し、本実施例に係る照明用LEDモジュールを完成させた。
評価として、実施例1の照明用LEDモジュール中央付近の封止材7を除去した照明用LEDモジュールを作成し、発光ダイオード素子に電圧を印可し、発光ダイオード素子の上面の温度をサーモグラフィーにより測定したところ、発光ダイオード素子の温度は95℃であった。
<比較例1>
絶縁層としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、「EP−828」)に、硬化剤としてフェノールノボラック(大日本インキ化学工業社製、「TD−2131」)を配合したものを用いた以外は実施例1と同様にした。該絶縁層の熱伝導率は0.2W/mKであった。実施例1と同様にしてモジュール中央付近の封止材7を除去したモジュールを作成し所定の出力となるよう発光ダイオード素子に電圧を印可したところ、発光ダイオード素子の温度は145℃であった。
<比較例2>
基板1として厚さ1.0mmのガラスを用いた以外は実施例1と同様にした。実施例1と同様にしてモジュール中央付近の封止材7を除去したモジュールを作成し所定の出力となるよう発光ダイオード素子に電圧を印可したところ、15分で発光ダイオード素子の温度は150℃以上となった。
<実施例2>
基板1としてアルミニウム合金-黒鉛-炭化珪素質複合体を用いた以外は実施例1と同様にした。発光ダイオード素子5の温度は90℃であった。
参考例3>
照明用LEDモジュールの構造を図3とし、炭酸ガスレーザーにより絶縁層2に間欠部を形成し、発光ダイオード素子5を出力1.5WのTwo-Wire typeの用いた以外は参考例1と同様にした。発光ダイオード素子5の温度は67℃であった。
<実施例4>
基板1としてアルミニウム合金-黒鉛-炭化珪素質複合体を用いた以外は実施例3と同様にした。光ダイオード素子の温度は67℃であった。
<比較例3>
基板1として厚さ1.0mmのガラスを用いた以外は実施例3と同様にした。実施例1と同様にしてモジュール中央付近の封止材7を除去したモジュールを作成し所定の出力となるよう発光ダイオード素子に電圧を印可したところ、15分で発光ダイオード素子の温度は150℃以上となった。
参考例5>
照明用LEDモジュールの構造を図4とし、基板1として銅を用い、発光ダイオード素子5を出力1WのTwo-Wire typeとした以外は参考例1と同様にした。発光ダイオード素子5の温度は89℃であった。
参考例6>
参考例1の絶縁層2に、酸化亜鉛で形成された白色顔料を形成したら、発光強度が強くなった。
参考例7>
参考例1のモジュール基板4の表面にソルダーレジスト膜を形成したら、参考例1よりも発光強度が強くなった。
参考例8>
参考例1のα型サイアロンをβ型サイアロンに変更しても、照明用モジュールとして高輝度を得ることができた。
<実施例8>
実施例1ではα型サイアロン蛍光体をシリコーン系封止材(東レダウコーニング社JCR6125)に20質量%分散した封止材により封止したが、本実施例では、封止材7にα型サイアロン蛍光体を充填した。本実施例8では、封止材7全体に蛍光体を配合したので実施例1より高輝度化が図れた。

Claims (7)

  1. アルミニウム合金−黒鉛−炭化珪素複合体からなる基板(1)と、基板(1)上に積層された、平均粒子径が5〜50μmである破砕状酸化珪素粗粒子34〜70体積%と平均粒子径が0.2〜1.5μmの破砕状酸化珪素微粒子3〜24体積%を含有し、かつ1W/mK以上の熱伝導性を有する絶縁層(2)と、絶縁層(2)上に導電パターンを有しつつ積層された導電層(3)を有するモジュール基板(4)と、
    モジュール基板(4)の導電層(3)上に取り付けられた複数の発光ダイオード素子(5)と、
    発光ダイオード素子(5)の光照射側に配置された蛍光体を有する照明用LEDモジュール。
  2. アルミニウム合金−黒鉛−炭化珪素複合体からなる基板(1)と、基板(1)上に間欠的に積層された、平均粒子径が5〜50μmである破砕状酸化珪素粗粒子34〜70体積%と平均粒子径が0.2〜1.5μmの破砕状酸化珪素微粒子3〜24体積%を含有し、かつ1W/mK以上の熱伝導性を有する絶縁層(2)と、絶縁層(2)上に導電パターンを有しつつ積層された導電層(3)を有するモジュール基板(4)と、
    モジュール基板(4)のうちの絶縁層(2)が積層されていない基板(1)上に取り付けられた複数の発光ダイオード素子(5)と、
    発光ダイオード素子(5)の光照射側に配置された蛍光体を有する照明用LEDモジュール。
  3. アルミニウム合金−黒鉛−炭化珪素複合体からなる基板(1)と、基板(1)上に間欠的に積層された、平均粒子径が5〜50μmである破砕状酸化珪素粗粒子34〜70体積%と平均粒子径が0.2〜1.5μmの破砕状酸化珪素微粒子3〜24体積%を含有し、かつ1W/mK以上の熱伝導性を有する絶縁層(2)と、絶縁層(2)上に導電パターンを有しつつ積層された導電層(3)と、絶縁層(2)の間欠箇所に設けられた導電性の支柱(9)を有するモジュール基板(4)と、
    支柱(9)上に取り付けられた発光ダイオード素子(5)と、
    発光ダイオード素子(5)の光照射側に配置された蛍光体を有する照明用LEDモジュール。
  4. 絶縁層に、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、二酸化チタン、アルミナ、スメクタイトから選ばれる少なくとも1種以上の白色顔料が添加されている請求項1乃至のいずれか一項記載の照明用LEDモジュール。
  5. モジュール基板の表面にソルダーレジスト膜を形成した請求項1乃至のいずれか一項記載の照明用LEDモジュール。
  6. 蛍光体が、一般式:(M)(Eu)(Si,Al)12(O,N)16(ただし、MはLi、Mg、Ca、Y及びランタニド元素(LaとCeを除く)からなる群から選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素)で示されるα型サイアロンであり、酸素含有量が1.2mass%以下であり、α型サイアロンを構成する一次粒子が柱状化しているα型サイアロン蛍光体である請求項1乃至のいずれか一項記載の照明用LEDモジュール。
  7. 蛍光体が、一般式:Si6−zAl8−zで示され、Euを含有するβ型サイアロンを主成分とする蛍光体であって、電子スピン共鳴スペクトルによる計測における25℃でのg=2.00±0.02の吸収に対応するスピン密度が2.0×1017個/g以下である請求項1乃至のいずれか一項記載の照明用LEDモジュール。
JP2009097739A 2009-04-14 2009-04-14 照明用ledモジュール Active JP5330889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097739A JP5330889B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 照明用ledモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097739A JP5330889B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 照明用ledモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251441A JP2010251441A (ja) 2010-11-04
JP5330889B2 true JP5330889B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43313476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097739A Active JP5330889B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 照明用ledモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5330889B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2662430A4 (en) 2010-12-10 2014-10-22 Denki Kagaku Kogyo Kk BETA TYPE SIALON, LIGHT EMITTING DEVICE AND ITS APPLICATION
JP2013026416A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Toyoda Gosei Co Ltd 素子搭載基板及びこれを備えた発光装置
US9812621B2 (en) * 2011-08-01 2017-11-07 Shikoku Instrumentation Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method for same
JP2014221915A (ja) * 2014-07-31 2014-11-27 株式会社カネカ 熱伝導性硬化性樹脂組成物及び硬化性樹脂成形体
JP2016195177A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射モジュール
KR101778140B1 (ko) * 2016-03-02 2017-09-14 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR102047891B1 (ko) * 2019-03-26 2019-11-22 동의대학교 산학협력단 방열분체도료 제조기술 및 led 조명 응용기술
KR102047889B1 (ko) * 2019-03-26 2019-11-22 동의대학교 산학협력단 알루미늄실리케이트를 포함하는 방열분체도료 제조기술
WO2022025065A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 京セラ株式会社 発光装置及び照明装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4180576B2 (ja) * 2001-08-09 2008-11-12 松下電器産業株式会社 Led照明装置およびカード型led照明光源
US7282265B2 (en) * 2003-05-16 2007-10-16 Hitachi Metals, Ltd. Composite material having high thermal conductivity and low thermal expansion coefficient, and heat-dissipating substrate, and their production methods
CN101982891A (zh) * 2005-02-28 2011-03-02 电气化学工业株式会社 荧光体及其制造方法及使用了该荧光体的发光元件
JP5054331B2 (ja) * 2005-06-30 2012-10-24 パナソニック株式会社 Ledを用いた照明器具
WO2008062781A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Substance fluorescente et son procédé de fabrication, et dispositif électroluminescent
JP5089212B2 (ja) * 2007-03-23 2012-12-05 シャープ株式会社 発光装置およびそれを用いたledランプ、発光装置の製造方法
JP5072405B2 (ja) * 2007-03-28 2012-11-14 電気化学工業株式会社 発光素子搭載基板及びその製造方法
JP2008288440A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyoda Gosei Co Ltd 集積表示装置
JP4771179B2 (ja) * 2007-05-31 2011-09-14 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP5145895B2 (ja) * 2007-07-04 2013-02-20 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP5063555B2 (ja) * 2008-10-17 2012-10-31 電気化学工業株式会社 発光素子搭載用基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010251441A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330889B2 (ja) 照明用ledモジュール
CN107275301B (zh) 发光装置
WO2014181757A1 (ja) 回路基板、光半導体装置およびその製造方法
KR102393760B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
KR20130099081A (ko) 발광 장치와 그 제조 방법
JP2011096739A (ja) 発光装置
JP2007066939A (ja) 半導体発光装置
WO2013069232A1 (ja) 配線板とそれを用いた発光装置及びそれらの製造方法
JP2006270002A (ja) 発光ダイオード実装用金属基板及び発光装置
JP2011096740A (ja) 発光装置
JP2007194525A (ja) 半導体発光装置
JP2007294867A (ja) 発光装置
JP6158341B2 (ja) 発光装置、および、発光装置の製造方法
JPWO2020137762A1 (ja) 蛍光体基板、発光基板及び照明装置
JP2007235104A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2011176060A (ja) 発光装置
JP2005072382A (ja) 放熱用リードフレーム基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP7137079B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6607036B2 (ja) 発光装置
JP2007201354A (ja) 発光モジュール
KR102200206B1 (ko) Led 패키지
US20220059730A1 (en) Phosphor substrate, light emitting substrate, and lighting device
US10793771B2 (en) Phosphor film
JP3969370B2 (ja) 高熱伝導性回路部品の製造方法
JP7137084B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5330889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250