JP5330557B2 - 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5330557B2
JP5330557B2 JP2012052287A JP2012052287A JP5330557B2 JP 5330557 B2 JP5330557 B2 JP 5330557B2 JP 2012052287 A JP2012052287 A JP 2012052287A JP 2012052287 A JP2012052287 A JP 2012052287A JP 5330557 B2 JP5330557 B2 JP 5330557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
program information
information
electronic device
viewed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012052287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187780A (ja
Inventor
幸宏 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012052287A priority Critical patent/JP5330557B2/ja
Priority to US13/675,859 priority patent/US8910207B2/en
Publication of JP2013187780A publication Critical patent/JP2013187780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330557B2 publication Critical patent/JP5330557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time

Description

本発明の実施形態は、電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラムに関する。
近年、タブレットPC等の携帯可能な電子機器(モバイル端末)が普及している。また、携帯可能な電子機器の中には、例えば、放送を受信し、テレビ放送等の視聴が可能な製品も普及しつつある。
一般に、これらの携帯可能な電子機器(モバイル端末)は、例えば、駆動電源として利用可能なバッテリを備えている。
しかし、バッテリに蓄積される電力は有限であり、電子機器(モバイル端末)の電力消費を低減したいという要求がある。
また、上記テレビ放送等の視聴の際には、例えば、ユーザに番組情報を提供すると利便性が向上する。
しかし、チューナを使用し、テレビ放送等から番組情報を取得すると、例えば、このチューナの使用時間に比例して、バッテリに蓄積された電力の消費量が増加してしまう恐れがあり、上記電子機器(モバイル端末)の電力消費を低減したいという要求に反してしまう。
このため、ユーザの利便性を向上させつつ、電子機器の電力消費を低減させることが課題になっていた。
特開2008−252447号公報
ユーザの利便性を向上させつつ、電子機器の電力消費を低減させることが課題になっていた。
実施形態の電子機器は、インターネットを介して複数の番組に対応する第1の番組情報を取得する第1取得部を備える。
また、前記第1の番組情報を用いて第1番組表を表示部に表示する表示制御部を備える。
また、前記第1番組表から操作部によって指定される番組を前記表示制御部に出力する出力部を備える。
また、視聴中の番組に対応する第2の番組情報を放送波を介して取得する第2取得部とを備え、前記表示制御部は、前記第1番組表の表示後に、前記表示部に、前記第1の番組情報と前記第2の番組情報とを用いて、第2番組表を表示するものであって、前記第2番組表に含まれる番組のうち、視聴していない番組の番組情報は、前記第1の番組情報を用いて生成され、前記第2番組表に含まれる番組のうち、視聴中の番組の番組情報は、前記第2の番組情報を用いて生成される。
実施形態に係わる電子機器(タブレットPC)の外観を示す図。 実施形態に係わる電子機器(タブレットPC)の構成の一例を示すブロック図。 実施形態に係わる電子機器(タブレットPC)において、インターネットを介して取得された番組情報を用いて作成された電子番組表を表示する例および、この電子番組表から指定された番組の放送を受信し、番組情報を取得して出力表示する例を示す図。 実施形態に係わる電子機器(タブレットPC)の動作を説明するフローチャート。 他の実施形態に係わる、外部から電源が供給される電子機器(タブレットPC)の外観を示す図。 他の実施形態に係わる、外部から電源が供給される電子機器(タブレットPC)の動作を説明するフローチャート。 他の実施形態に係わる、番組情報が記憶されている場合の電子機器(タブレットPC)の動作を説明するフローチャート。
以下、図面を参照し、実施の形態を説明する。
図1は、実施形態に係わる電子機器(タブレットPC)の外観を示す図である。
この実施形態においては、電子機器(タブレットPC)10は、番組情報の取得指示を受信した場合に、番組情報をサーバ27から、インターネット26を介して取得する。
そして、後述するように、このインターネット26を介して取得された番組情報を用いて電子番組表を作成し、例えば、映像表示部(LCD)17に出力する。
また、上記出力された電子番組表から指定された番組の放送を、例えば、アンテナ2で受信し、出力する。
また、上記受信している放送から上記番組の番組情報を取得し、例えば、映像表示部(LCD)17に出力する。
なお、ここでは、電子機器10の一例としてタブレットPCを用いて説明を行うが、これに限られることはなく、この実施形態は、ノート型のパーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン、携帯電話等の電子機器、携帯型のテレビ等に適用することも可能である。
図2は、実施形態に係わる電子機器(タブレットPC)の構成の一例を示すブロック図である。
この電子機器(タブレット)10は、CPU(central processing unit)101、ノースブリッジ102、主メモリ103、サウスブリッジ104、GPU(Graphics Processing Unit)105、VRAM(ビデオRAM:random access memory)105A、サウンドコントローラ106、BIOS−ROM(basic input/output system-read only memory)107、LAN(local area network)コントローラ108、ハードディスクドライブ(HDD(記憶装置))109、光ディスクドライブ(ODD)110、USBコントローラ111A、カードコントローラ111B、無線LANコントローラ112、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)113、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)114等を備えている。
CPU101は、電子機器(タブレット)10内の各部の動作を制御するプロセッサである。
CPU101は、BIOS−ROM107に格納されたBIOSを実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ102は、CPU101のローカルバスとサウスブリッジ104との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ102には、主メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ102は、例えば、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してGPU105との通信を実行する機能も有している。
GPU105は、電子機器(タブレット)10のディスプレイモニタとして使用される映像表示部(LCD)17を制御する表示コントローラである。
このGPU105によって生成される表示信号は映像表示部(LCD)17に送られる。また、GPU105は、HDMI制御回路3およびHDMI端子2を介して、外部ディスプレイ1にデジタル映像信号を送出することもできる。
HDMI端子2は、前述の外部ディスプレイ接続端子である。HDMI端子2は、非圧縮のデジタル映像信号とデジタルオーディオ信号とを1本のケーブルでテレビのような外部ディスプレイ1に送出することができる。HDMI制御回路3は、HDMIモニタと称される外部ディスプレイ1にデジタル映像信号を、HDMI端子2を介して送出するためのインタフェースである。
サウスブリッジ104は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイス及びLPC(Low Pin Count)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ104は、HDD109及びODD110を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。
さらに、サウスブリッジ104は、サウンドコントローラ106との通信を実行する機能も有している。
サウンドコントローラ106は音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ18A,18BまたはHDMI制御回路3に出力する。LANコントローラ108は、例えばIEEE802.3規格の有線通信を実行する有線通信デバイスであり、一方、無線LANコントローラ112は、例えばIEEE802.11g規格の無線通信を実行する無線通信デバイスである。USBコントローラ111Aは、(USBコネクタ19を介して接続される)例えばUSB2.0規格に対応した外部機器との通信を実行する。
例えば、USBコントローラ111Aは、例えば、デジタルカメラに格納されている画像データファイルを受信するために使用される。カードコントローラ111Bは、コンピュータ(ノートPC)本体11に設けられたカードスロットに挿入される、SDカードのようなメモリカードに対するデータの書き込み及び読み出しを実行する。
EC/KBC113は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード13及びタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。EC/KBC113は、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じて電子機器(タブレット)10を電源オン/電源オフする機能を有している。
この実施の形態における表示制御は、例えばCPU101が主メモリ103やHDD109等に記録されたプログラムを実行させることにより行われる。
なお、上記説明は一例であり、この実施形態に係る電子機器は、上記構成とは異なるハードウェアで構成することも可能である。
図3は、実施形態に係わる電子機器(タブレットPC)において、インターネットを介して取得された番組情報を用いて作成された電子番組表を表示する例および、この電子番組表から指定された番組の放送を受信し、番組情報を取得して出力表示する例を示す図である。
ここで、この実施形態に係る番組情報の説明をする。
ここでは、番組情報とは、例えば、放送番組を表示する放送番組表を、テレビ <http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%8F%97%E5%83%8F%E6%A9%9F>の画面などに表示出力するシステム(電子番組表、またはEPG(Electronic Program Guide)等で用いられる情報である。
すなわち、電子番組表は、テレビやラジオなどの放送局が放送する番組を、表形式でまとめた情報である。
電子番組表には、例えば、番組の名前と番組の開始・終了時刻が記載され、さらに、出演者の名前(パーソナリティの名前)、モノラル・ステレオ・二カ国語放送等の区別、字幕の有無、新番組 <http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%96%B0%E7%95%AA%E7%B5%84&action=edit&redlink=1>か、特別番組か等が記載されることがある。
また、映画やドラマなどの場合は制作された国や団体名と年、催し物情報等が記載されることもある。
また、あらすじやニュースの解説等、放送番組の説明や解説等が記載されることもある。
これらの放送番組に係わる情報が番組情報である。
図3(a)は、実施形態に係わる電子機器(タブレットPC)において、インターネットを介して取得された番組情報を用いて作成された電子番組表を表示する例を示す図である。
そして、この図3(a)では、電子機器(タブレットPC)10は、特に図示しないが、例えば、タッチパッドや表示画面のタッチセンサ等のユーザ操作により、番組情報の取得指示を受信した場合に、上記のように、番組情報をサーバ27から、インターネット26を介して取得する。
そして、このインターネット26を介して取得された番組情報を用いて電子番組表を作成し、映像表示部(LCD)17に表示出力する。
すなわち、ここでは、上記作成された電子番組表が上記映像表示部(LCD)17に出力表示されている。
また、ここでは、上記映像表示部(LCD)17に、情報ソース表示31aが表示出力され、上記電子番組表の作成に用いられた番組情報がサーバから取得されたことを示している。
また、ここでは、上記電子番組表の中央やや上部に示すように、上記出力された電子番組表から、ユーザによって、「00野球中継」300が指定されている。
そして、電子機器(タブレットPC)10は、この指定された番組(「00野球中継」300)の放送を、例えば、アンテナ2およびチューナ21で受信し、出力する。
図3(b)は、また、上記図3(a)に示す電子番組表からユーザによって指定された番組の放送(この番組を放送する放送局の放送)を上記アンテナ2およびチューナ21で受信し、映像表示部(LCD)17に表示出力する。
しかし、この例では、図3(b)に示すように、上記ユーザによって指定された番組(「00野球中継」300)とは異なる放送番組(「緊急特番」)が表示出力されている。
これは、上記のような、インターネット26上のサーバ27に記憶されている番組情報は、例えば、スポーツ中継の延長放送や緊急特番への追従が、必ずしも簡単ではないことを考慮している。
このため、この実施形態においては、実際に放送されている番組(「緊急特番」)と合致するように、視聴中の番組の番組情報(例えば、あらすじやニュースの解説等の番組情報)は、視聴中の番組を放送する放送波から取得する。
すなわち、この実施形態においては、図3(b)に示すように、上記ユーザによって指定された番組(「00野球中継」300)とは異なる放送番組(「緊急特番」)が表示出力されている場合において、実際に放送されている番組(「緊急特番」)と合致するように、視聴中の番組の番組情報(例えば、あらすじやニュースの解説等の番組情報)を視聴中の番組を放送する放送波から取得し、例えば、映像表示部(LCD)17に、上記実際に放送されている番組(「緊急特番」)と並べ、同時に、表示出力する。
ここでは、視聴中の番組の番組情報は、「緊急特番」、「番組情報」、「○○山で○○氏を含む○○人遭難」、「○時○分現在、○○山は立ち入り禁止になっています。」、「 山頂の登山客は・・・」等と表示出力されている。
また、この実施形態においては、この視聴中の番組の番組情報が放送から取得された情報である旨を示す表示、情報ソース表示31bが上記番組情報に並べて表示されている。
図4は、実施形態に係わる電子機器(タブレットPC)の動作を説明するフローチャートである。
ステップS100は、ここでの開始ステップである。続いて、ステップS101に進む。
ステップS101は、電子機器(タブレットPC)10の電源をONにするステップである。続いて、ステップS102に進む。
ステップS102は、上記電子番組表に係る番組情報の取得指示があるかを判別するステップである。上記電子番組表に係る番組情報の取得指示があると判別される場合は、ステップS103に進む(Yes)。上記電子番組表に係る番組情報の取得指示がないと判別される場合は、ここでの処理を繰り返す(No)。
ステップS103は、上記のように、インターネット27を介してサーバ27から番組情報取得するステップである。続いて、ステップS104に進む。
ステップS104は、上記取得された番組情報を用いて電子番組表を作成し、映像表示部17に表示出力するステップである。続いて、ステップS105に進む。
ステップS105は、上記のように、ユーザは表示された電子番組表から所望の番組を指定するステップである。続いて、ステップS106に進む。
ステップS106は、例えば、ユーザによって、番組は指定されたかを判別するステップである。番組は指定されたと判別される場合は、ステップS107に進む(Yes)。番組は指定されないと判別される場合は、ここでの処理を繰り返す(No)。
ステップS107は、例えば、上記ユーザに指定された番組の放送をチューナ21で受信し、映像表示部17に表示出力するステップである。続いて、ステップS108に進む。
ステップS108は、上記受信している放送から番組情報(例えば、あらすじやニュースの解説等の番組情報)を取得するステップである。続いて、ステップS109に進む。
ステップS109は、上記番組情報(例えば、あらすじやニュースの解説等の番組情報)は取得されたかを判別するステップである。上記番組情報は取得されたと判別される場合は、ステップS110に進む(Yes)。上記番組情報は取得されないと判別される場合は、ここでの処理を繰り返す(No)。
ステップS110は、上記取得された番組情報(例えば、あらすじやニュースの解説等の番組情報)を、上記受信番組と並べて映像表示部17に表示出力するステップである。続いて、ステップS111に進む。
ステップS111は、終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
すなわち、この実施形態においては、電子機器(タブレットPC)10は、電子番組表の表示に係るデータは、上記のように、インターネット26上のサーバ27等から取得する。
しかし、上記のように、インターネット26上のサーバ27に記憶される番組情報(例えば、あらすじやニュースの解説等の番組情報)は、例えば、スポーツ中継の延長放送や緊急特番への追従が容易ではないことが多い。
このため、視聴中の番組の番組情報(例えば、あらすじやニュースの解説等の番組情報)は、上記のように放送波から取得した情報を表示する。
ここで、この実施形態を、例えば、チューナが1つ(1チューナ)である電子機器(タブレットPC)と比較する。
この1チューナの電子機器(タブレットPC)において、例えば、受信可能な全ての放送局(チャンネル)の番組表情報を取得するとする。
この際は、1チューナであることから、電子機器(タブレットPC)は、例えば、テレビ視聴を行ってない時に40分程度、このチューナに電源供給し続けなければならない。
しかし、これでは、バッテリに蓄積された電力が上記番組表情報の取得に費やされてしまう。
そこで、この実施形態においては、上記のように構成することにより、チューナ21の使用時間を低減し、これにより、電子機器(モバイル端末)10の電力消費を低減することが可能になる。
また、例えば、視聴中の番組の番組情報(例えば、あらすじやニュースの解説等の番組情報)を放送波から取得し、表示することで、テレビ放送等の視聴の際には、ユーザに番組情報(例えば、あらすじやニュースの解説等の番組情報)を提供し、利便性を向上させることが可能になる。
これにより、ユーザの利便性の低下を防止しつつ、電力消費を低減可能にすることが可能になる。
図5は、他の実施形態に係わる、外部から電源が供給される電子機器(タブレットPC)の外観を示す図である。
ここでは、上記図1に示す電子機器(タブレットPC)10に対し、商用電源等の外部電源から電源供給を受けることが可能な電源プラグ51を備えている。
そして、この電源プラグ51を、例えば、商用電源に差し込み、電源供給を受けることが可能である。
図6は、他の実施形態に係わる、外部から電源が供給される電子機器(タブレットPC)の動作を説明するフローチャートである。
ステップS200は、ここでの開始ステップである。続いて、ステップS201に進む。
ステップS201は、電子機器(タブレットPC)10の電源をONにするステップである。続いて、ステップS202に進む。
ステップS202は、上記のように外部電源(例えば、商用電源)は供給されているかを判別するステップである。外部電源(例えば、商用電源)は供給されていると判別される場合は、ステップS203に進む(Yes)。外部電源(例えば、商用電源)は供給されていないと判別される場合は、ステップS205に進む(No)。
ステップS203は、チューナ21で、複数の放送局の放送を、例えば、順次受信し、各放送局から送信される番組情報を取得するステップである。続いて、ステップS204に進む。
ステップS204は、上記取得した情報を、例えば、EEPROM114に記憶するステップである。続いて、ステップS205に進む。
ステップS205は、終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
図7は、他の実施形態に係わる、番組情報が記憶されている場合の電子機器(タブレットPC)の動作を説明するフローチャートである。
ステップS300は、開始ステップである。続いて、ステップS301に進む。
ステップS301は、電子機器(タブレットPC)10の電源をONにするステップである。続いて、ステップS302に進む。
ステップS302は、上記電子番組表の表示指示があるかを判別するステップである。電子番組表の表示指示があると判別される場合は、ステップS303に進む(Yes)。電子番組表の表示指示がないと判別される場合は、ここでの処理を繰り返す(No)。
ステップS303は、例えば、上記EEPROM114に、上記取得された番組情報は記憶されているかを判別するステップである。上記取得された番組情報が記憶されていると判別される場合は、ステップS304に進む(Yes)。上記取得された番組情報が記憶されていないと判別される場合は、ステップS305に進む(No)。
ステップS304は、電子機器(タブレットPC)10が、EEPROM114に記憶されている番組情報を用いて番組表を作成し、映像表示部17に表示出力するステップである。続いて、ステップS305に進む。
ステップS305は、終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
このように構成することにより、この実施形態においては、外部電源が供給されている場合に、例えば、この外部電源を用いてチューナ21を動作させて番組情報を取得し、予め、EEPROM114に記憶されることが可能になる。
また、このように、チューナ21を用いて取得した番組情報を利用し、電子番組表を作成し、表示出力することも可能である。
なお、この実施形態においても、上記と同様に、ユーザの利便性を向上させつつ、バッテリ駆動時における電子機器の電力消費を低減させることが可能になる。
すなわち、この実施形態に係る電子機器(タブレットPC)10は、番組情報の取得指示を受信した場合に、インターネット26を介して取得する番組情報取得部(CPU101等)を備える。
また、上記インターネットを介して取得された番組情報を用いて番組表を作成し、出力する番組表出力部(CPU101等)を備える。
また、上記出力された番組表から指定された番組の放送を受信し、出力する番組出力部(CPU101等)を備える。
また、上記受信している放送から上記番組の番組情報を取得し、出力する番組情報出力部(CPU101等)を備える。
また、上記番組情報を上記受信番組と並べて映像表示部17に表示出力する。
また、特に図示しないが、電源を供給可能なバッテリを備える。
また、上記インターネット26を介して取得される番組情報は、例えば、外部サーバ27から取得される情報である。
また、外部から供給される電源を受給可能な外部電源受給部(電源プラグ51等)を備え、上記外部からの電源が供給されている場合は、複数の放送局の放送を受信し、上記複数の放送局の番組情報を取得する。
また、この電子機器10は、上記取得された複数の放送局の番組情報を用いて番組情報を作成し、出力する(CPU101等)。
また、上記番組の番組情報が、放送から取得された旨を示す表示(情報ソース31b)を出力する表示出力部を備える。
上記のように構成することによって、この実施の形態においては、ユーザの利便性を向上させつつ、電子機器の電力消費を低減させることが可能になる。
なお、上記実施形態の制御処理の手順は全てソフトウェアによって実行することが可能である。このため、制御処理の手順を実行するプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのプログラムを通常のコンピュータにインストールして実行するだけで、上記実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
なお、上記実施形態は、記述そのものに限定されるものではなく、実施段階では、その趣旨を逸脱しない範囲で、構成要素を種々変形して具体化することが可能である。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。
例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
2…アンテナ、10…電子機器(タブレットPC)、17…映像表示部(LCD)、21…チューナ、26…インターネット、27…サーバ。

Claims (12)

  1. インターネットを介して複数の番組に対応する第1の番組情報を取得する第1取得部と、
    前記第1の番組情報を用いて第1番組表を表示部に表示する表示制御部と、
    前記第1番組表から操作部によって指定される番組を前記表示制御部に出力する出力部と、
    聴中の番組に対応する第2の番組情報を放送波を介して取得する第2取得部とを備え、
    前記表示制御部は、前記第1番組表の表示後に、前記表示部に、前記第1の番組情報と前記第2の番組情報とを用いて、第2番組表を表示するものであって、
    前記第2番組表に含まれる番組のうち、視聴していない番組の番組情報は、前記第1の番組情報を用いて生成され、
    前記第2番組表に含まれる番組のうち、視聴中の番組の番組情報は、前記第2の番組情報を用いて生成される電子機器。
  2. 視聴中の番組は、前記表示部において再生され、
    前記表示制御部は、視聴中の番組と、前記第2番組表の少なくとも一部を同時に前記表示部へ表示する請求項1に記載の電子機器。
  3. 外部から電力を受ける外部電源受給部を備え、
    外部からの電力が供給されている場合は、前記第2取得部は、視聴中の番組に対応する第2の番組情報のみならず、視聴中以外の少なくとも1つの番組に対応する第3の番組情報も放送波を介して取得する請求項1または請求項2のいずれかに記載の電子機器。
  4. 前記表示制御部は、前記第1取得部によってインターネットを介して取得した番組情報か、前記第2取得部によって放送波を介して取得した番組情報かの少なくとも一方を識別可能な情報を、前記第2番組表とあわせて表示する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子機器。
  5. インターネットを介して複数の番組に対応する第1の番組情報を取得するステップと、
    前記第1の番組情報を用いて第1番組表を表示部に表示するステップと、
    前記第1番組表から操作部によって指定される番組を表示制御部に出力するステップと、
    聴中の番組に対応する第2の番組情報を放送波を介して取得するステップとを備え、
    前記表示するステップは、前記表示制御部が、前記第1番組表の表示後に、前記表示部に、前記第1の番組情報と前記第2の番組情報とを用いて、第2番組表を表示するものであって、
    前記第2番組表に含まれる番組のうち、視聴していない番組の番組情報は、前記第1の番組情報を用いて生成され、
    前記第2番組表に含まれる番組のうち、視聴中の番組の番組情報は、前記第2の番組情報を用いて生成される電子機器の制御方法。
  6. 視聴中の番組は、前記表示部において再生され、
    前記表示するステップは、視聴中の番組と、前記第2番組表の少なくとも一部を同時に前記表示部へ表示する請求項5に記載の電子機器の制御方法。
  7. 外部から電力を受けるステップを備え、
    外部からの電力が供給されている場合は、前記第2の番組情報を取得するステップは、視聴中の番組に対応する第2の番組情報のみならず、視聴中以外の少なくとも1つの番組に対応する第3の番組情報も放送波を介して取得する請求項5または請求項6のいずれかに記載の電子機器の制御方法。
  8. 前記表示するステップは、前記第1の番組情報を取得するステップによってインターネットを介して取得した番組情報か、前記第2の番組情報を取得するステップによって放送波を介して取得した番組情報かの少なくとも一方を識別可能な情報を、前記第2番組表とあわせて表示する請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の電子機器の制御方法。
  9. インターネットを介して複数の番組に対応する第1の番組情報を取得するステップと、
    前記第1の番組情報を用いて第1番組表を表示部に表示するステップと、
    前記第1番組表から操作部によって指定される番組を表示制御部に出力するステップと、
    聴中の番組に対応する第2の番組情報を放送波を介して取得するステップとを備え、
    前記表示するステップは、前記表示制御部が、前記第1番組表の表示後に、前記表示部に、前記第1の番組情報と前記第2の番組情報とを用いて、第2番組表を表示するものであって、
    前記第2番組表に含まれる番組のうち、視聴していない番組の番組情報は、前記第1の番組情報を用いて生成され、
    前記第2番組表に含まれる番組のうち、視聴中の番組の番組情報は、前記第2の番組情報を用いて生成される電子機器を制御する電子機器の制御プログラム。
  10. 視聴中の番組は、前記表示部において再生され、
    前記表示するステップは、視聴中の番組と、前記第2番組表の少なくとも一部を同時に前記表示部へ表示する請求項9に記載の電子機器の制御プログラム。
  11. 外部から電力を受けるステップを備え、
    外部からの電力が供給されている場合は、前記第2の番組情報を取得するステップは、視聴中の番組に対応する第2の番組情報のみならず、視聴中以外の少なくとも1つの番組に対応する第3の番組情報も放送波を介して取得する請求項9または請求項10のいずれかに記載の電子機器の制御プログラム。
  12. 前記表示するステップは、前記第1の番組情報を取得するステップによってインターネットを介して取得した番組情報か、前記第2の番組情報を取得するステップによって放送波を介して取得した番組情報かの少なくとも一方を識別可能な情報を、前記第2番組表とあわせて表示する請求項9乃至請求項11のいずれかに記載の電子機器の制御プログラム。
JP2012052287A 2012-03-08 2012-03-08 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム Active JP5330557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052287A JP5330557B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US13/675,859 US8910207B2 (en) 2012-03-08 2012-11-13 Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052287A JP5330557B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187780A JP2013187780A (ja) 2013-09-19
JP5330557B2 true JP5330557B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=49115252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052287A Active JP5330557B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8910207B2 (ja)
JP (1) JP5330557B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139872B2 (ja) * 2012-12-10 2017-05-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体、並びに、映像処理システム
EP2852170A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-25 Pace Plc Secure on-premise gleaning to modify an electronic program guide (EPG)
JP6316216B2 (ja) * 2015-01-15 2018-04-25 株式会社東芝 方法、電子機器、およびプログラム
KR102435750B1 (ko) * 2017-12-14 2022-08-25 현대자동차주식회사 멀티미디어 장치 및 이를 포함하는 차량, 멀티미디어 장치의 방송 청취 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358672A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送出/受信システムおよび放送システム
US20040078807A1 (en) * 2002-06-27 2004-04-22 Fries Robert M. Aggregated EPG manager
JP5022754B2 (ja) 2007-03-30 2012-09-12 株式会社東芝 情報処理装置
US8225354B2 (en) * 2008-04-11 2012-07-17 Microsoft Corporation Merging electronic program guide information
JP4535166B2 (ja) 2008-04-30 2010-09-01 ソニー株式会社 情報受信装置およびその方法、プログラム、並びに放送システム
JP5442373B2 (ja) * 2009-09-25 2014-03-12 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
US20110119595A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Telegent Systems USA, Inc. Apparatus and Method for Browser Based Integration of Broadcast Television and Internet Content
US8849097B2 (en) * 2009-12-21 2014-09-30 United Video Properties, Inc. Energy-efficient media equipment device
JP5392176B2 (ja) * 2010-05-10 2014-01-22 株式会社Jvcケンウッド テレビ放送受信装置、検索制御方法、及び、プログラム
KR101661522B1 (ko) * 2010-08-23 2016-09-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이에 적용되는 애플리케이션 기능 제공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013187780A (ja) 2013-09-19
US20130239144A1 (en) 2013-09-12
US8910207B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11317169B2 (en) Image display apparatus and method of operating the same
KR102340230B1 (ko) 두 디바이스 간 근거리 통신을 자동으로 연결하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20150027892A (ko) 콘텐트 표현 방법 및 시스템
KR20150027891A (ko) 전자 장치들을 이용한 콘텐트 표현 방법 및 장치
US20130321714A1 (en) Electronic apparatus, control method of an electronic apparatus, and control program of an electronic apparatus
JP5330557B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
EP3038374A1 (en) Display device and display method
US8891015B2 (en) Electronic apparatus and display control method
JP2006129262A (ja) 電子機器および同機器の消費電力制御方法
JP5546929B2 (ja) 画像表示装置および表示制御方法
US20100214479A1 (en) Broadcasting receiving apparatus
US20150172589A1 (en) Electronic device and method for controlling the same
JP2012257171A (ja) 電子機器、電子機器の制御装置、電子機器の制御方法
KR20150017973A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 채널 설정방법
US10277961B2 (en) Electronic device, companion device, and method of operating the electronic device
US20130321276A1 (en) Electronic apparatus, image data display control method and computer-readable medium
CN106256130B (zh) 广播接收设备及其音频输出方法
US20130169876A1 (en) Display apparatus, upgrade apparatus, display system and control method of the same
JP2007115294A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、記録装置制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11582514B2 (en) Source apparatus and control method therefor
US8863188B2 (en) Electronic apparatus and channel selection method
US10728632B2 (en) Image display device and method of operating the same
JP2012019339A (ja) 信号受信機及び受信機の入力切替制御方法
KR20170042159A (ko) 영상출력장치 및 그 제어방법
US20120278839A1 (en) Electronic apparatus and program guide display method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5330557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350