JP5329427B2 - サージアレスタ - Google Patents

サージアレスタ Download PDF

Info

Publication number
JP5329427B2
JP5329427B2 JP2009542005A JP2009542005A JP5329427B2 JP 5329427 B2 JP5329427 B2 JP 5329427B2 JP 2009542005 A JP2009542005 A JP 2009542005A JP 2009542005 A JP2009542005 A JP 2009542005A JP 5329427 B2 JP5329427 B2 JP 5329427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end electrode
pivot
surge arrester
stack
varistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009542005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514179A (ja
Inventor
ジョハンソン、ダニエル
Original Assignee
アーべーべー・テヒノロギー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーべーべー・テヒノロギー・リミテッド filed Critical アーべーべー・テヒノロギー・リミテッド
Publication of JP2010514179A publication Critical patent/JP2010514179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329427B2 publication Critical patent/JP5329427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Breakers (AREA)

Description

本発明は、広く、サージアレスタに係り、特に、中電圧または高電圧のサージアレスタに係る。このサージアレスタは、その組み立てを容易にするために、少数の部分で構成されている。
サージアレスタが、電力システムの中の高価な電気的な装置を過電圧から保護するために、使用されている。この目的のための一般的な製品は、金属酸化物(例えば酸化亜鉛)の円筒形のブロックであって、いわゆるバリスターである。これらのパリスターは、抵抗が、低い電圧では高いが、高電圧では低いと言う性質を有している。
使用電圧が、一つの単一のバリスターが耐えることが可能であり且つまだ高い抵抗を有している電圧と比べて、高い場合には、幾つかのバリスター・ブロックが、スタック状に直列に接続される。スタックの中に大電流を流すためには、ブロックの間で十分な接触圧力が実現されなければならない。これは、クランピング部材と、第一の電極とバリスターのスタックの間に長さ調整デバイスを設けることにより実現され、クランピング部材は、第一の端部電極と第二の端部電極を接続し、長さ調整デバイスは、クランピング部材がバリスター・ブロックに十分な圧力を加えることを確保する。
横方向の機械的な影響に対する抵抗の改善を実現するために、中央ピボット部材が、スタックの中で、下側の端部電極と最も近い酸化亜鉛のブロックの間に配置される。
従来技術によるサージアレスタの例が、欧州特許出願公開 EP 1 625 600 A1 の中に開示されている。その内容は、リファレンスによりここに繰り込まれる。
欧州特許出願公開 EP 1 625 600 A1号公報
本発明の目的は、中電圧及び高電圧のためのサージアレスタであって、コンポーネントの数が最小化されるサージアレスタを提供することにある。他の目的は、組み立てが容易なサージアレスタを提供することにある。本発明は、従来技術による長さ調整デバイス及びピボット・ワッシャが、バリスター・ブロックのスタックと下側の端部電極の間に設けられる一つの単一のユニットの中に結合されることが可能である、と言う認識に基づいている。
本発明の第一のアスペクトによれば、サージアレスタのための結合された長さ調整及びピボット・ユニットが、提供される。この結合された長さ調整及びピボット・ユニットは、第一の部分と;ピボット面を有する第二の部分と;を有していて、第一の部分と第二の部分が互いに軸方向に調整可能であることにより、特徴付けられる。
本発明の第二のアスペクトによれば、サージアレスタが提供される。このサージアレスタは、バリスター・ブロックの軸方向に交互に並べて配置された複数の円筒形のバリスター・ブロックのスタックと;第一の端部電極及び第二の端部電極と;第一の端部電極を第二の端部電極に接続するクランプ手段と;電気的に絶縁性の外側ケーシングと;を有していて、このサージアレスタは、上記のような結合された長さ調整及びピボット・ユニットが、前記バリスター・ブロックのスタックと第二の端部電極の間に設けられていることにより、特徴付けられる。
本発明の第三のアスペクトによれば、サージアレスタの組み立て方法が提供される。この方法は、以下のステップを有している:第一の端部電極を設け;第二の端部電極を設け;第一の端部電極と第二の端部電極の間で、バリスター・ブロックの軸方向に交互に並べて配置された複数の円筒形のバリスター・ブロックのスタックを設け;長さ調整デバイスを設け;ピボット・ユニットを、前記バリスター・ブロックのスタックと第二の端部電極の間に設け;第一の端部電極を第二の端部電極に接続するクランプ手段を設け;電気的に絶縁性の外側ケーシングを設ける。この方法は、前記長さ調整デバイス及び前記ピボット・ユニットが一つのユニットとして設けられるところに、特徴を有している。
結合された長さ調整及びピボット・ユニットを設けることにより、幾つかの優位性が得られる。サージアレスタの中の部品の数が減少する。その理由は、従来技術による長さ調整デバイス及びピボット・ワッシャが、一つの単一のユニットにより置き換えられるからである。また、長さ調整デバイスを操作するために、前記第一の電極の中に貫通孔を設ける必要が無い。最後に、この結合された長さ調整及びピボット・ユニットの準備措置は、前記第二の端部電極の中に、一杯のネジ長さを可能にする。
更なる好ましい実施形態は、従属請求項により規定されている。
図1は、電気的に絶縁性のケーシングの中に埋め込まれたサージアレスタを概略的に示す。 図2は、電気的に絶縁性のケーシングの中に埋め込まれる前の、図1のサージアレスタを概略的に示す。 図3は、本発明に基づく、結合された長さ調整デバイス及びピボット部材を通る軸方向の断面図である。
次に、本発明が、例として、添付図面を参照しながら説明される。
以下において、本発明の好ましい実施形態の詳細な説明が、示される。この説明において、“中電圧及び高電圧”との用語は、1kV以上の電圧に対して使用されている。今日、市販の高電圧デバイスにおいて、その上限電圧は800kVであるが、例えば1000kV以上のような、より高い電圧も既に建設され、または、近い将来に予見されている。
この明細書において、方向に対して、例えば“上側の”及び“下側の”のような呼び方が用いられている。しかし、これらの呼び方は、非限定的であって、図面の中に示されたものを単に指しているに過ぎないと、理解されるべきである。
図1は、サージアレスタ1を示す。このサージアレスタは、ライン電圧に接続されるように構成された上側の第一の端部電極11、アースに接続されるように構成された下側の第二の端部電極12、及びサージアレスタ1の内側の周りを取り囲む電気的に絶縁性のケーシング19を備えている。端部電極11,12は、好ましくは、何か適切な金属から、例えばアルミニウムから、作られている。
図2は、電気的に絶縁性のケーシングを除いた、図1のサージアレスタ1を示す。スタックは、16個の円筒形のバリスター・ブロック10、好ましくは、金属酸化物から作られ且つ円形の断面のバリスター・ブロックを有していて、上側の端部電極11と下側の端部電極12の間に配置されている。これらのバリスター・ブロック10は、対称軸が一致していて、本質的に縦方向のスタックを形成するようになっている。個々のブロック10の高さ及び直径は、問題となる用途に依存する。寸法の例は、直径が60mm、高さが40mmである。
クランピング部材15が、複数のループの形で、スタック10の間に配置され、その内の一つ(15)が図の中に示されている。これらのループ15は、連続するグラスファイバを巻いて作られていて、エポキシ樹脂で含浸されている。これらのループ15は、上側の端部電極11のショルダー部11aと下側の端部電極12のショルダー部12aの周りに延びていて、スタック10に対して端部電極11,12をクランプし、かくして、バリスター・ブロック10の間に所望の接触圧力を作り出す。
ループ15の外側に、複数のリング16の形態で、破裂保護バンデージがあり、それらの内の一つが図の中に示されている。これらのバンデージは、それぞれのバリスター・ブロック10のために、本質的に高さの中央に配置されている。これらのリング16は、ファイバを巻いて作られていて、例えば、エポキシのマトリクスの中のアラミド・ファイバのようなものであり、ループ15とタイトに接触し、それによって、これらがバリスター・ブロック10に対して押し付けられるようになる。リング16の高さは、用途に依存し、上述の例に対する適切な寸法は、厚さ5mmで、20mmである。隣接する二つのリング16の間には、問題となるバリスター・ブロック10の間の接触面に対向して、環状の開口17があり、この開口は、高さ約20mmで、短絡が生じた場合に圧力の解放を可能にする。
下側の端部電極12の上方には、電極とバリスター・スタック10の間に、結合された長さ調整及びピボット・ユニット13,14が設けられている。このユニットの詳細な断面図が、図3の中に示されている。この結合された長さ調整及びピボット・ユニット13,14は、バリスター・ブロック10の断面形状に対応する本質的に円形の断面形状を有し、二つの互いに接続された部分を有している。その上側の第一の部分13と下側の第二の部分14は、互いに軸方向に調整可能である。これらの二つの部分は、それぞれ、上側及び下側の部分に、協働するネジ13a,14aにより互いに接続されている。
上側の部分と下側の部分の間の相互の回転により、ユニット13,14の全体の長さまたは高さが調整されることが可能である。長さ調整の機能は、二つの端部電極、即ち、バリスター・スタック及び結合された長さ調整及びピボット・ユニットの間で、スタックの長さを伸ばすことにあり、それによって、ループ15中のクランピング力が、スタック10の中で、バリスター・ブロックの間に所望の接触圧力を実際にもたらすことになる。
下側の部分14の底面には、ピボットが設けられ、このピボットは、サージアレスタ上で水平の機械的なストレスが生じた際に、バリスター・スタックをアンロードして、ブロックの間隙の発生を減らすために設けられている。このピボットは、底面の傾斜した外側部分14bの形である。この傾斜は、結合された長さ調整及びピボット・ユニット13,14のある程度の傾斜を可能にし、それにより、バリスター・スタック10の上での機械的なストレスの発生を防止し、またはそれを少なくとも減少させる。ピボットの半径は、何か適切なやり方で、例えばシミュレイションによって、決定されることが可能である。
下側の部分14には、上側の部分13の底面の中で、軸方向の孔13bと一直線上に揃えられた、軸方向の中央貫通孔14cが設けられている。軸方向の孔13bは、非円形の断面形状、好ましくは六角形の断面形状を有している。この非円形の孔は、以下において説明されるように、組み立ての際に使用される。
次に、サージアレスタの組み立て方法が説明される。先ず最初に、バリスター・ブロック10、端部電極11,12、及び結合された長さ調整及びピボット・ユニット13,14が、図2の中に示された順序で、クレードルの中に設けられる。結合された長さ調整及びピボット・ユニットは、クレードルの中に収容されるとき、その最小の長さを有している。ループ15が端部電極に取り付けられ、二つの端部電極11,12が、互いに対して移動され、それによりフレキシブルなループ15を伸ばすことになる。
次いで、結合された長さ調整及びピボット・ユニットの上側の部分13が回転され、一方、下側の部分14は、回転に抗して、固定された状態で維持される。結合された長さ調整及びピボット・ユニットの長さが、可能な限り引き伸ばされ、フレキシブルなループが伸ばされて、ブロック・スタック10上にプレストレス力をもたらすことになる。上側の部分13の回転は、好ましくは、六角形のソケット・スクリュー・キーにより実現され、このソケット・スクリュー・キーは、下側の部分14の中の下側の電極12及び貫通孔14cを通る軸方向の孔(図示されていない)を介して、孔13bの中に挿入される。
結合された長さ調整及びピボット・ユニットが伸ばされた後に、二つの端部電極が解放され、それによって、それらの端部電極が、ループ15中の力により、バリスター・スタック10の上に、圧力を加えることになる。破裂保護バンデージ16が、バリスター・スタックに取り付けられ、その後に、バリスター・スタック、結合された長さ調整及びピボット・ユニット、及び端部電極を有するアセンブリーが、保護ハウジング19の中に収容される。
本発明に基づくサージアレスタの好ましい実施形態が説明された。当業者は、添付された請求項の範囲の中で、これが変更されることが可能あろうことが分かる。かくして、以上において唯一つのサージアレスタが示され且つ説明されたが、、より高い電圧を取り扱うために、二つまたはそれ以上のサージアレスタが直列に接続されることも可能であることも、分かるであろう。

Claims (5)

  1. 第一の端部電極(11)と、
    第二の端部電極(12)と、
    複数の円筒形のバリスター・ブロック(10)のスタックであって、これらのバリスター・ブロックが第一の端部電極(11)と第二の端部電極(12)の間で当該バリスター・ブロック(10)の軸方向に並べて配置されている、スタックと、
    第一の端部電極(11)を第二の端部電極(12)に接続するように構成されたクランプ要素(15)と、
    電気的に絶縁性の外側ケーシング(19)と、
    第一の部分(13)と、ピボット面を有する第二の部分(14)とを有し、第一の部分(13)と第二の部分(14)が互いに軸方向に調整可能である、ピボット機能を備えた長さ調整装置と、
    有し
    前記ピボット面は、前記第二の部分(14)の底面に形成された傾斜した外側部分(14b)であること、
    を特徴とするサージアレスタ
  2. 下記特徴を有する請求項1に記載のサージアレスタ、
    前記ピボット機能を備えた長さ調整装置は、前記バリスター・ブロック(10)のスタックと、第二の端部電極(12)との間に設けられている。
  3. 下記特徴を有する請求項1に記載のサージアレスタ、
    前記ピボット機能を備えた長さ調整装置の前記第一の部分(13)及び第二の部分(14)は、前記第一の部分(13)及び第二の部分(14)にそれぞれ設けられた協働するネジ(13a,14a)により、互いに接続されている。
  4. 下記特徴を有する請求項1に記載のサージアレスタ、
    前記ピボット機能を備えた長さ調整装置の前記第二の部分(14)には、前記第一の部分(13)の底面内の非円形の軸方向の孔(13b)に対して一直線上に揃えられた軸方向の中央貫通孔(14c)が設けられている。
  5. サージアレスタの組み立て方法であって、
    第一の端部電極(11)を設け、
    第二の端部電極(12)を設け、
    複数の円筒形のバリスター・ブロック(10)スタックであって、これらのバリスター・ブロックが第一の端部電極(11)と第二の端部電極(12)の間で当該バリスター・ブロック(10)の軸方向に並べて配置されている、スタックを設け、
    長さ調整デバイスを設け、
    ピボット・ユニットを、前記バリスター・ブロックのスタック(10)と第二の端部電極(12)との間に、設け、
    第一の端部電極(11)を第二の端部電極(12)に接続するクランプ要素(15)を設け、
    電気的に絶縁性の外側ケーシング(19)を設ける、
    ステップを有し、
    前記長さ調整デバイスと前記ピボット・ユニットが、互いに接続されて、一つの単一のユニットとして設けられ、この一つの単一のユニットは、第一の部分(13)と、ピボット面を有する第二の部分(14)とを有し、第一の部分(13)と第二の部分(14)が互いに軸方向に調整可能であること、及び、
    前記ピボット面は、前記第二の部分(14)の底面に形成された傾斜した外側部分(14b)であること、
    を特徴とするサージアレスタの組み立て方法。
JP2009542005A 2006-12-22 2007-12-13 サージアレスタ Active JP5329427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06445076.0 2006-12-22
EP06445076A EP1936639B1 (en) 2006-12-22 2006-12-22 Surge arrester
PCT/EP2007/063876 WO2008077808A1 (en) 2006-12-22 2007-12-13 Surge arrester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010514179A JP2010514179A (ja) 2010-04-30
JP5329427B2 true JP5329427B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=38191870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542005A Active JP5329427B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-13 サージアレスタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8107206B2 (ja)
EP (1) EP1936639B1 (ja)
JP (1) JP5329427B2 (ja)
CN (1) CN101553887B (ja)
BR (1) BRPI0720691B8 (ja)
DE (1) DE602006007864D1 (ja)
RU (1) RU2427049C2 (ja)
WO (1) WO2008077808A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011078333A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Überspannungsableiter
CN105765670B (zh) 2013-11-05 2018-09-28 Abb瑞士股份有限公司 具有模制伞裙的避雷器和用于模制的装置
USD731429S1 (en) * 2014-04-30 2015-06-09 Omni Lps. Co., Ltd. Insulator
EP2953141B1 (en) 2014-06-04 2016-09-28 ABB Schweiz AG Surge arrester module and surge arrester
US11177058B2 (en) * 2017-08-30 2021-11-16 Jonathan Woodworth Composite surge arrester module in a die and method of construction
CN108270171A (zh) * 2018-01-30 2018-07-10 广东电网有限责任公司清远供电局 一种通用型摘挂式避雷器本体带电装卸装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151913A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 東京電力株式会社 避雷碍子
GB8602112D0 (en) * 1986-01-29 1986-03-05 Bowthorpe Emp Ltd Electrical surge arrester/diverter
DE4306691A1 (de) * 1993-03-04 1994-11-03 Abb Management Ag Ueberspannungsableiter
JPH07182944A (ja) * 1993-12-23 1995-07-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 避雷装置
DE19622140A1 (de) * 1996-06-01 1997-12-04 Asea Brown Boveri Überspannungsableiter
US5757604A (en) * 1996-06-27 1998-05-26 Raychem Corporation Surge arrester having grooved and ridged terminals
US5930102A (en) * 1997-10-08 1999-07-27 Joslyn Manufacturing Co. Surge arrester having single surge arresting block
JP2001023807A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Toshiba Corp 避雷器およびその製造方法
JP4342078B2 (ja) * 2000-04-07 2009-10-14 株式会社東芝 避雷器
US6435782B1 (en) * 2000-09-18 2002-08-20 Darrell Hillhouse Tool for removal of large bolts
SE527132C2 (sv) * 2003-04-30 2005-12-27 Abb Technology Ltd Ventilavledare

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008077808A1 (en) 2008-07-03
BRPI0720691A2 (pt) 2014-02-25
RU2009126103A (ru) 2011-01-27
CN101553887A (zh) 2009-10-07
RU2427049C2 (ru) 2011-08-20
BRPI0720691B8 (pt) 2022-12-13
EP1936639B1 (en) 2009-07-15
EP1936639A1 (en) 2008-06-25
DE602006007864D1 (de) 2009-08-27
JP2010514179A (ja) 2010-04-30
BRPI0720691B1 (pt) 2018-04-24
US8107206B2 (en) 2012-01-31
CN101553887B (zh) 2013-01-23
US20100053837A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329427B2 (ja) サージアレスタ
JP3479157B2 (ja) サージ防止装置
US5043838A (en) Modular electrical assemblies with pressure relief
JPH01272071A (ja) モジュラ電気組立体
US4905118A (en) Base mounted electrical assembly
US20100237980A1 (en) Surge arrester
JP2761219B2 (ja) 避雷器の製造方法及び該方法により得られる避雷器
US8629751B2 (en) High amperage surge arresters
JP2520467B2 (ja) モジュラ電気組立体及びサ―ジアレスタ
US9685262B2 (en) Surge arrester module and surge arrester
US7522399B2 (en) Surge arrester
TW411647B (en) End terminals for modular electrical assemblies with pressure relief
EP0606409B1 (en) Surge arrester
US20060279895A1 (en) Lightning arrestor
AU2005223259B2 (en) Station class surge arrester
JP3299400B2 (ja) 避雷器における避雷素子の積層体
RU2302050C1 (ru) Ограничитель перенапряжений
JP2000048658A (ja) 送電用避雷碍子
JP2003007513A (ja) ポリマー避雷器
JP2005515626A (ja) 過電圧アレスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350