JP5327389B2 - インフレータ及びエアバッグ装置 - Google Patents

インフレータ及びエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5327389B2
JP5327389B2 JP2012524973A JP2012524973A JP5327389B2 JP 5327389 B2 JP5327389 B2 JP 5327389B2 JP 2012524973 A JP2012524973 A JP 2012524973A JP 2012524973 A JP2012524973 A JP 2012524973A JP 5327389 B2 JP5327389 B2 JP 5327389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
case
inflator
gas
cylinder member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012524973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012153427A1 (ja
Inventor
修 深渡瀬
祐介 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5327389B2 publication Critical patent/JP5327389B2/ja
Publication of JPWO2012153427A1 publication Critical patent/JPWO2012153427A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06DMEANS FOR GENERATING SMOKE OR MIST; GAS-ATTACK COMPOSITIONS; GENERATION OF GAS FOR BLASTING OR PROPULSION (CHEMICAL PART)
    • C06D5/00Generation of pressure gas, e.g. for blasting cartridges, starting cartridges, rockets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/263Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output
    • B60R2021/2633Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output with a plurality of inflation levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • B60R2021/2648Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder comprising a plurality of combustion chambers or sub-chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

本発明は、インフレータ及びエアバッグ装置に関する。
円盤型の多段式エアバッグ用ガス発生器として、ガス排出口を有する筒状ハウジング内が、隔壁によって、筒状ハウジングの軸方向に並設される複数の燃焼室に区画された構造が開示されている。筒状ハウジング内には、周壁に複数の伝火孔を備え内部空間に点火手段が収容された内筒部材が、隔壁を貫通して配設されると共に、ディフューザシェルの底壁とクロージャシェルとに夫々溶接されている(特許文献1参照)。
特開2001−354105号公報
しかしながら、上記した従来例では、2本の内筒部材が、下側の複数の燃焼室のみならず、上側の燃焼室にも貫通して配設されており、その分上側の燃焼室内に収容されるガス発生剤の量が制限される。
本発明は、上記事実を考慮して、円盤型で2段出力式のインフレータについて、小型化を図ることを目的とする。
本発明の第1の態様は、有底円筒状のアッパケース、及び該アッパケースの端部の開口を閉塞する有底円筒状のロアケースから構成され、燃焼によりガスを発生させるガス発生剤が収容され前記アッパケース側に位置する上側燃焼室と、燃焼によりガスを発生させるガス発生剤が収容され前記ロアケース側に位置する下側燃焼室とが隔壁により区画され、前記上側燃焼室に対応する複数の上側ガス噴出孔と前記下側燃焼室に対応する複数の下側ガス噴出孔とが周壁に形成されたインフレータケースと、該インフレータケース内における前記ロアケースの底壁部側に設けられ、前記下側燃焼室に連通する伝火孔が形成され、かつ該下側燃焼室内の前記ガス発生剤を燃焼させるための伝火薬が収容された第1内筒部材と、該インフレータケース内における前記ロアケースの前記底壁部側に設けられると共に、上端部が前記隔壁を貫いて前記上側燃焼室の下部に位置し、該上端部に該上側燃焼室に連通する伝火孔が形成され、かつ該上側燃焼室内の前記ガス発生剤を燃焼させるための伝火薬が収容された第2内筒部材と、前記ロアケースの前記底壁部側に配設され、前記第1内筒部材内の前記伝火薬に着火可能に構成された第1点火装置と、前記ロアケースの前記底壁部側に配設され、前記第2内筒部材内の前記伝火薬に着火可能に構成された第2点火装置と、を有している。
第1の態様に係るインフレータでは、第1点火装置を作動させると、第1内筒部材内の伝火薬が着火され、該伝火薬の燃焼が該第1内筒部材の伝火孔を通じて下側燃焼室内に伝播すると、該下側燃焼室内に収容されているガス発生剤が燃焼し、高温高圧のガスが発生する。このガスは、インフレータケースの周壁に形成された複数の下側ガス噴出孔から外部へ噴出する。
また第2点火装置を作動させると、第2内筒部材内の伝火薬が着火され、該伝火薬の燃焼が該第2内筒部材の上端の伝火孔を通じて上側燃焼室内に伝播すると、該上側燃焼室内に収容されているガス発生剤が燃焼し、高温高圧のガスが発生する。その際、上側燃焼室での燃焼が下側燃焼室に伝播することはない。そして、上側燃焼室で発生したガスは、インフレータケースの周壁に形成された複数の上側ガス噴出孔から、インフレータケースの外部へ噴出する。
従って、第1点火装置の作動と第2点火装置の作動を適宜制御することで、出力を2段式とすることができる。また上側燃焼室に連通する第2内筒部材の上端部は、該上側燃焼室の下部に位置しており、該上側燃焼室を貫通していないので、該上側燃焼室に収容されるガス発生剤の量、即ち上側燃焼室の出力を維持しつつ、インフレータケースをより小型化することができる。このため、円盤型で2段出力式のインフレータについて、小型化が可能となる。
本発明の第2の態様は、第1の態様におけるインフレータにおいて、インフレータケースの内側で前記上側燃焼室に隣接して設けられ、該上側燃焼室と連通した上側冷却空間と、該上側冷却空間に連通すると共に前記上側ガス噴出孔に連通する上側ガス流路と、を有し、前記上側燃焼室内で発生したガスに対する冷却及び濾過用のフィルタを使用しない構成とされている。
第2の態様に係るインフレータでは、第2点火装置の作動により上側燃焼室で発生したガスは、該上側燃焼室に隣接する上側冷却空間及び上側ガス流路を通って、上側ガス噴出孔からインフレータケースの外部へ噴出する。このとき、高温のガスは、インフレータケースとの熱交換により冷却される。またガスに含まれる燃焼残渣は、上側冷却空間及び上側ガス流路を通過する際の流動抵抗によって、該上側冷却空間や上側ガス流路の壁部等に付着するので、ガス噴出孔に至る前に効率的に除去される。これにより、上側燃焼室について、質量や体積が大きい冷却及び濾過用のフィルタを廃止することができ、インフレータの小型軽量化が可能となる。
本発明の第3の態様は、第1の態様に係るインフレータにおいて、インフレータケースの内側で前記下側燃焼室に隣接して設けられ、該下側燃焼室と連通した下側冷却空間と、該下側冷却空間に連通すると共に前記下側ガス噴出孔に連通する下側ガス流路と、を有し、前記下側燃焼室内で発生したガスに対する冷却及び濾過用のフィルタを使用しない構成とされている。
第3の態様に係るインフレータでは、第1点火装置の作動により下側燃焼室で発生したガスは、該下側燃焼室に隣接する下側冷却空間及び下側ガス流路を通って、下側ガス噴出孔からインフレータケースの外部へ噴出する。このとき、高温のガスは、インフレータケースとの熱交換により冷却される。またガスに含まれる燃焼残渣は、下側冷却空間及び下側ガス流路を通過する際の流動抵抗によって、該下側冷却空間や下側ガス流路の壁部等に付着するので、ガス噴出孔に至る前に効率的に除去される。これにより、下側燃焼室について、質量や体積が大きい冷却及び濾過用のフィルタを廃止することができ、インフレータの小型軽量化が可能となる。
本発明の第4の態様は、第1の態様〜第3の態様の何れか1態様に係るインフレータにおいて、前記上側燃焼室は、前記下側燃焼室よりも低出力に設定されている。
第4の態様に係るインフレータでは、上側燃焼室が下側燃焼室よりも低出力に設定されているので、上側燃焼室の出力と下側燃焼室の出力とが同等である場合と比較して、上側燃焼室からのガス噴出量を抑制することができる。
本発明の第5の態様は、第4の態様に係るインフレータにおいて、前記上側ガス噴出孔は、前記インフレータケースの軸方向における前記上側燃焼室の中央位置よりも前記アッパケースの前記底壁部側にオフセットされている。
第5の態様に係るインフレータでは、上側ガス噴出孔が、インフレータケースの軸方向における上側燃焼室の中央位置よりもアッパケースの底壁部側にオフセットされているので、上側燃焼室で発生したガスは、アッパケースの底壁部寄りの位置からインフレータケースの径方向外側へ噴出する。従って、このインフレータをエアバッグの膨張展開用に用いる場合、アッパケースを乗員側に配置し、上側ガス噴出孔からガスを噴出させることで、エアバッグをその径方向に膨張展開させ易くなる。
本発明の第6の態様は、第4の態様又は第5の態様に係るインフレータにおいて、前記インフレータケースの前記周壁のうち、前記上側ガス噴出孔が形成される部位の外径は、前記下側ガス噴出孔が形成される部位の外径よりも小さい。
第6の態様に係るインフレータでは、インフレータをエアバッグの膨張展開用に用いる場合、該インフレータが折畳み状態のエアバッグと共にモジュールケースに組み付けられた状態において、上側ガス噴出孔から該モジュールケースの側壁部までの距離をより多く確保することができる。これにより、上側ガス噴出孔から噴出したガスの流れは、該側壁部にあまり妨げられることなく、エアバッグの径方向外側に向かう。このため、エアバッグをその径方向に膨張展開させ易くなる。
請求項7の発明は、前記アッパケースが乗員側に配置される第4の態様〜第6の態様の何れか1態様に係るインフレータと、通常時は折畳み収納され、該インフレータからのガスの供給を受けて乗員の前方に膨張展開するエアバッグと、を有し、前記乗員が前記エアバッグの収納位置に近接状態にあるときには、前記第2点火装置が作動するように構成されている。
第7の態様に係るエアバッグ装置では、乗員がエアバッグの収納位置に近接した状態にあるときに、第2点火装置が作動することで、インフレータの上側燃焼室においてガスが発生する。上側燃焼室は下側燃焼室よりも低出力に設定されているので、エアバッグによる乗員への負荷を軽減することができる。
以上説明したように、第1の態様に係るインフレータによれば、円盤型で2段出力式のインフレータについて、小型化が可能となる、という優れた効果が得られる。
第2の態様に係るインフレータによれば、上側燃焼室について、質量や体積が大きい冷却及び濾過用のフィルタを廃止することができ、インフレータの小型軽量化が可能となる、という優れた効果が得られる。
第3の態様に係るインフレータによれば、下側燃焼室について、質量や体積が大きい冷却及び濾過用のフィルタを廃止することができ、インフレータの小型軽量化が可能となる、という優れた効果が得られる。
第4の態様に係るインフレータによれば、上側燃焼室の出力と下側燃焼室の出力とが同等である場合と比較して、上側燃焼室からのガス噴出量を抑制することができる、という優れた効果が得られる。
第5及び第6の態様に係るインフレータによれば、エアバッグの膨張展開用に該インフレータを用いる場合、エアバッグをその径方向に膨張展開させ易くなる、という優れた効果が得られる。
第7の態様に係るエアバッグ装置によれば、エアバッグによる乗員への負荷を軽減することができる、という優れた効果が得られる。
図1は、第1実施形態に係るインフレータを示す縦断面図である。 図2は、第1実施形態に係るインフレータを示す分解斜視図である。 図3は、第2実施形態に係るインフレータを示す縦断面図である。 図4は、第2実施形態に係るインフレータを示す分解斜視図である。 図5は、第3実施形態に係るインフレータを示す縦断面図である。 図6は、第3実施形態に係るインフレータを示す分解斜視図である。 図7は、エアバッグ装置の一実施形態を示す要部縦断面図である。 図8は、乗員近接状態におけるエアバッグの膨張展開状態を示す断面図である。 図9は、乗員非近接状態におけるエアバッグの膨張展開状態を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。まず第1〜第3実施形態に係るインフレータ10,20,30について説明し、その次に該インフレータ10,20,30の何れかを用いたエアバッグ装置40について説明する。
[第1実施形態]
図1,図2において、本実施形態に係るインフレータ10は、円盤型で2段出力式のガス発生装置であり、インフレータケース12と、第1内筒部材21と、第2内筒部材22と、第1点火装置31と、第2点火装置32とを有している。
インフレータケース12は、有底円筒状のアッパケース42、及び該アッパケース42の端部42Bの開口を閉塞する有底円筒状のロアケース41から構成され、上側燃焼室62と下側燃焼室61とが、隔壁14により区画されている。
ロアケース41の周壁41Cの開口側の端部41Bは、アッパケース42の周壁42Lの内側に差し込まれており、この状態でアッパケース42とロアケース41とが溶接されている。これにより、円盤型のインフレータケース12が形成されている。
上側燃焼室62には、燃焼によりガスを発生させるガス発生剤52が収容されている。この上側燃焼室62は、アッパケース42側に位置している。また下側燃焼室61には、燃焼によりガスを発生させるガス発生剤51が収容されている。この下側燃焼室61は、ロアケース41側に位置している。ここで、上側燃焼室62がアッパケース42側に位置するとは、該上側燃焼室62が、該アッパケース42の底壁部42A側に位置することをいう。また下側燃焼室61がロアケース41側に位置するとは、該下側燃焼室61が、該ロアケース41の底壁部41A側に位置することをいう。従って、図示されるように、下側燃焼室61の一部がアッパケース42内に位置する構成であってもよい。
インフレータケース12における例えばアッパケース42の周壁42Uには、上側燃焼室62に対応する複数の上側ガス噴出孔72が形成されている。この上側ガス噴出孔72は、インフレータケース12の軸方向における上側燃焼室62の中央位置Cよりもアッパケース42の底壁部42A側にオフセットされている。また該アッパケース42の周壁42Lには、下側燃焼室61に対応する複数の下側ガス噴出孔71が形成されている。
インフレータケース12の周壁のうち、上側ガス噴出孔72が形成される部位(アッパケース42の周壁42U)の外径D2は、下側ガス噴出孔71が形成される部位(アッパケース42の周壁42L)の外径D1よりも小さく構成されている。換言すれば、周壁42Uは、アッパケース42における底壁部42A側の小径部とされ、周壁42Lは、アッパケース42における端部42B側の大径部とされている。
アッパケース42における周壁42U,42Lの境界には、段部42Cが形成されている。上側燃焼室62と下側燃焼室61とを区画化する隔壁14は、該段部42Cの位置に配置されている。
上側燃焼室62は、下側燃焼室61よりも低出力に設定されている。具体的には、上側燃焼室62に収容されるガス発生剤52は、下側燃焼室61に収容されるガス発生剤51よりも少なく設定されている。
換言すれば、アッパケース42は段付き形状とされており、底壁部42A側の周壁42Uが小径部であり、端部42Bの開口側の周壁42Lが大径部となっている。この端部42Bには、アッパケース42の径方向外側に張り出すフランジ42Fが設けられている。図2に示されるように、このフランジ42Fには、ボルト等の固定部材を通すための貫通孔42Dが複数形成されている。
上側燃焼室62は、インフレータケース12内において、アッパケース42の底壁部42Aと隔壁14の間で、かつ周壁42Uの内側に位置している。上側燃焼室62の周囲には、例えば円筒状の上側フィルタ82が設けられている。この上側フィルタ82は、アッパケース42の底壁部42Aと隔壁14との間に保持されている。また上側フィルタ82は、リテーナ16によって外周側から保持されている。このリテーナ16については、簡単のため図2での図示を省略している。
これにより、上側フィルタ82の外周面は、全周にわたって周壁42Uから離間している。なお、上側フィルタ82は、ガス発生剤52が燃焼することで発生する高温のガスを冷却すると共に、その燃焼残渣を濾過するための部材である。
下側燃焼室61は、インフレータケース12内において、隔壁14とロアケース41の底壁部41Aとの間で、かつアッパケース42の周壁42L及びロアケース41の周壁41Cの内側に位置している。下側燃焼室61の周囲には、例えば円筒状の下側フィルタ81が設けられている。この下側フィルタ81は、隔壁14とロアケース41の底壁部41Aの間に保持されている。下側フィルタ81の上端側は、隔壁14の下側に配置されたリテーナ18によって内周側から保持されている。ロアケース41の周壁41Cの下端には、径方向内側に張り出す段部41Dが形成されている。下側フィルタ81の下端側は、該段部41Dによって外周側から保持されている。なお、リテーナ18については、簡単のため図2での図示を省略している。後述する第2実施形態に係る図4でも同様である。
これにより、下側フィルタ81の外周面は、全周にわたって、ロアケース41の周壁41C及びアッパケース42の周壁42Lから夫々離間している。なお、下側フィルタ81は、ガス発生剤51が燃焼することで発生する高温のガスを冷却すると共に、その燃焼残渣を濾過するための部材である。
第1内筒部材21は、インフレータケース12内におけるロアケース41の底壁部41A側に設けられている。この第1内筒部材21における例えば周壁21Cには、下側燃焼室61に連通する複数の伝火孔21Aが形成されている。また第1内筒部材21には、下側燃焼室61内のガス発生剤51を燃焼させるための伝火薬91が収容されている。
この第1内筒部材21の基本構成は、例えば、下端部21Dが開口し上端部21Bが閉塞された有底円筒である。下端部21Dは、ロアケース41の底壁部41Aに溶接されている。上端部21Bは、例えば隔壁14に当接すると共に、リテーナ18に差し込まれて保持されている。
第2内筒部材22は、インフレータケース12内におけるロアケース41の底壁部41A側に設けられている。この第2内筒部材22の上端部22Bは、隔壁14を貫いて上側燃焼室62の下部に位置し、該上端部22Bに該上側燃焼室62に連通する複数の伝火孔22Aが形成されている。また第2内筒部材22には、上側燃焼室62内のガス発生剤52を燃焼させるための伝火薬92が収容されている。
ここで、第2内筒部材22の上端部22Bが上側燃焼室62の下部に位置するとは、該上側燃焼室62内への該上端部22Bの張出しが少ない、或いは該張出しが存在しないことを意味する。従って、第2内筒部材22が上側燃焼室62を貫通するような構成にはなっていない。本実施形態では、第2内筒部材22の上端部22Bが、隔壁14を貫き、かつ該隔壁14(上側燃焼室62の底部)と同等の高さに位置している。
この第2内筒部材22の基本構成は、例えば、下端部22Dが開口し上端部22Bが閉塞された有底円筒である。下端部22Dは、ロアケース41の底壁部41Aに溶接されている。第2内筒部材22の径方向外側には、例えば筒状の断熱材24が設けられている。この断熱材24は、第2内筒部材22内と下側燃焼室61との間の熱伝達を抑制するための部材である。断熱材24の上端部24Bは、隔壁14の貫通孔14A(図2)に嵌合し、下端部24Dは、ロアケース41の底壁部41Aに当接している。
なお、断熱材24を第2内筒部材22に含めて考えると、該断熱材24によって下側燃焼室61と上側燃焼室62とが隔てられていることから、伝火孔22Aの位置を隔壁14より低く設定してもよい。
第1点火装置31は、ロアケース41の底壁部41A側に配設され、第1内筒部材21内の伝火薬91に着火可能に構成されている。この第1点火装置31は、ロアケース41の底壁部41Aに差し込まれ、例えば溶接により該底壁部41Aに固定されている。
第2点火装置32は、ロアケース41の底壁部41A側に配設され、第2内筒部材22内の伝火薬92に着火可能に構成されている。この第2点火装置32は、ロアケース41の底壁部41Aに差し込まれ、例えば溶接により該底壁部41Aに固定されている。
第1点火装置31及び第2点火装置32に対しては、エアバッグECU(図示せず)から、ワイヤハーネス(図示せず)を介して、作動電流が夫々独立して供給されるようになっている。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図1において、本実施形態に係るインフレータ10では、エアバッグECUにより第1点火装置31に作動電流を供給して該第1点火装置31を作動させると、第1内筒部材21内の伝火薬91が着火される。この伝火薬91の燃焼が該第1内筒部材21の伝火孔21Aを通じて下側燃焼室61内に伝播すると、該下側燃焼室61内に収容されているガス発生剤51が燃焼し、高温高圧のガスが発生する。
このガスは、下側フィルタ81を通過する際に冷却されると共に、燃焼残渣が濾過され、インフレータケース12の周壁(アッパケース42の周壁42L)に形成された複数の下側ガス噴出孔71から外部へ矢印B方向に噴出する。この矢印B方向とは、例えばインフレータケース12の径方向外側である。
なお、第1内筒部材21での伝火薬91の燃焼や、下側燃焼室61でのガス発生剤51の燃焼が、第2内筒部材22内の伝火薬92や、上側燃焼室62内のガス発生剤52に伝播することはない。
また、エアバッグECUにより第2点火装置32に作動電流を供給して該第2点火装置32を作動させると、第2内筒部材22内の伝火薬92が着火され、該伝火薬92の燃焼が該第2内筒部材22の上端の伝火孔22Aを通じて上側燃焼室62内に伝播すると、該上側燃焼室62内に収容されているガス発生剤52が燃焼し、高温高圧のガスが発生する。
このガスは、上側フィルタ82を通過する際に冷却されると共に、燃焼残渣が濾過され、インフレータケース12の周壁(アッパケース42の周壁42U)に形成された複数の上側ガス噴出孔72から、インフレータケース12の外部へ矢印A方向に噴出する。この矢印A方向とは、例えばインフレータケース12の径方向外側である。
上側ガス噴出孔72は、インフレータケース12の軸方向における中央位置Cよりもアッパケース42の底壁部42A側にオフセットされているので、上側燃焼室62で発生したガスを、アッパケース42の底壁部42A寄りの位置から噴出させることができる。
上側燃焼室62は、下側燃焼室61よりも低出力に設定されているので、上側燃焼室62の出力と下側燃焼室61の出力とが同等である場合と比較して、該上側燃焼室62からのガス噴出量を抑制することができる。
なお、第2内筒部材22での伝火薬92の燃焼や、上側燃焼室62でのガス発生剤52の燃焼が、第1内筒部材21内の伝火薬91や、下側燃焼室61内のガス発生剤51に伝播することはない。
従って、第1点火装置31の作動と第2点火装置32の作動を適宜制御することで、出力を2段式とすることができる。また上側燃焼室62に連通する第2内筒部材22の上端部22Bは、該上側燃焼室62の下部に位置しており、該上側燃焼室62を貫通していないので、該上側燃焼室62に収容されるガス発生剤52の量、即ち上側燃焼室62の出力を維持しつつ、インフレータケース12をより小型化することができる。このため、円盤型で2段出力式のインフレータ10について、小型化が可能となる。
[第2実施形態]
図3,4において、本実施形態に係るインフレータ20は、上側冷却空間102と、上側ガス流路112とを有し、上側燃焼室62内で発生したガスに対する冷却及び濾過用のフィルタ(第1実施形態における上側フィルタ82に相当するもの)を使用しない構成とされている。
上側冷却空間102は、インフレータケース12の内側で上側燃焼室62に隣接して設けられ、該上側燃焼室62と連通している。本実施形態では、上側冷却空間102は、上側燃焼室62の外周を囲む外筒部材122に設けられている。
この外筒部材122は、例えば金属板をプレス成形して構成されており、環状の内壁部122Aと外壁部122Bの間が、上側冷却空間102とされ、該外壁部122Bとアッパケース42の周壁42Uとの間が、上側ガス流路112となっている。内壁部122Aの上部には、上側燃焼室62と上側冷却空間102とを連通させる複数の貫通孔122Gが形成されている。また外壁部122Bの下部には、上側冷却空間102と上側ガス流路112とを連通させる複数の貫通孔122Hが形成されている。
内壁部122Aと外壁部122Bとは、例えば上端部122Cにおいて径方向に連なっている。この上端部122Cは、平坦に形成され、アッパケース42の底壁部42Aの内面に当接している。内壁部122Aの下端側の径方向内側には、底壁部122Dが形成されている。この底壁部122Dは、上側燃焼室62の底部となっている。また底壁部122Dには、断熱材24の上端部24Bが嵌入される貫通孔122Eが形成されている。外壁部122Bの下端側の径方向外側には、隔壁14と同等の直径を有するフランジ122Fが形成されている。このフランジ122Fは、隔壁14とアッパケース42の段部42Cとの間に挟持されている。
上側ガス流路112は、貫通孔122Hを介して上側冷却空間102に連通すると共に、上側ガス噴出孔72に連通している。この上側ガス流路112は、外筒部材122における外壁部122Bの外径を、アッパケース42の周壁42Uの内径よりも小さくすることで確保されている。上側ガス流路112の上端側は、アッパケース42の底壁部42Aにより閉塞されている。また上側ガス流路112の下端側は、外筒部材122のフランジ122Fにより閉塞されている。
他の部分については、第1実施形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図3において、本実施形態に係るインフレータ20では、第2点火装置32の作動により上側燃焼室62で発生したガスが、外筒部材122における内壁部122Aの貫通孔122Gを通じて、該上側燃焼室62に隣接する上側冷却空間102へ流入し、更に外筒部材122の外壁部122Bの貫通孔122Hを通じて上側ガス流路112へ流入して、上側ガス噴出孔72からインフレータケース12の外部へ矢印A方向に噴出する。
このとき、高温のガスは、インフレータケース12や外筒部材122との熱交換により冷却される。またガスに含まれる燃焼残渣は、上側冷却空間102及び上側ガス流路112を通過する際の流動抵抗によって、該上側冷却空間102や上側ガス流路112の壁部等に付着するので、上側ガス噴出孔72に至る前に効率的に除去される。この壁部等とは、外筒部材122の内壁部122A、外壁部122B及び上端部122Cや、隔壁14、アッパケース42の周壁42Uである。
これにより、上側燃焼室62について、質量や体積が大きい冷却及び濾過用のフィルタ(第1実施形態における上側フィルタ82)を廃止することができ、インフレータ20の小型軽量化が可能となる。
下側燃焼室61で発生したガスの流れについては、第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
図5,図6において、本実施形態に係るインフレータ30は、上記第2実施形態に係るインフレータ20に対して更に、下側冷却空間101と、下側ガス流路111とを有し、下側燃焼室61内で発生したガスに対する冷却及び濾過用のフィルタ(第1実施形態及び第2実施形態における下側フィルタ81に相当するもの)を使用しない構成とされている。
下側冷却空間101は、インフレータケース12の内側で下側燃焼室61に隣接して設けられ、該下側燃焼室61と連通している。本実施形態では、下側冷却空間101は、隔壁26により区画されて、上側燃焼室62と隔壁14との間に設けられている。この隔壁26は、インフレータケース12内に設けられる外筒部材121の上端121Bの内側に、例えば圧入されている。
隔壁26には、下側燃焼室61と下側冷却空間101とを連通させる複数の貫通孔26Aと、第2内筒部材22及び断熱材24が通される貫通孔26Eとが形成されている。また隔壁26の周壁26Bには、下側冷却空間101と下側ガス流路111とを連通させる貫通孔26Cが複数形成されている。本実施形態では、隔壁26における周壁26Bの上端と、隔壁14との間が離間しているので、その隙間においても下側冷却空間101と下側ガス流路111とが連通している。周壁26Bの上端を隔壁14に近接又は当接させる場合には、貫通孔26Cに代えて、該上端に切欠き(図示せず)を設けてもよい。
外筒部材121は、周壁121Cの下部121Aにおいて、ロアケース41の周壁41Cの内側に嵌合している。この下部121Aは、周壁121Cよりも大径に構成されている。外筒部材121の下端部121Dは、径方向内側に張り出しロアケース41の底壁部41Aに当接している。即ち、外筒部材121の下端部121Dは、ロアケース41の底壁部41Aによって閉塞されている。
下側ガス流路111は、隔壁26における周壁26Bの貫通孔26Cを介して下側冷却空間101に連通すると共に、下側ガス噴出孔71に連通している。この下側ガス流路111は、外筒部材121における周壁121Cの外径を、ロアケース41の周壁41Cの内径よりも小さくすることで確保されている。下側ガス流路111の下端側は、外筒部材121の下部121Aにより閉塞されている。
なお本実施形態では、下側冷却空間101を設けるための隔壁26が存在しているため、第1内筒部材21の上端部21Bは、隔壁14に至ることなく、隔壁26よりも下側(ロアケース41の底壁部41A側)に位置している。
本実施形態では、更なる軽量化のため、第1点火装置31及び第2点火装置32が、ロアケース41の底壁部41Aに、樹脂モールド44により取り付けられている。
他の部分については、第2実施形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図5において、本実施形態に係るインフレータ30では、第1点火装置31の作動により下側燃焼室61で発生したガスが、隔壁26の貫通孔26Aを通じて下側冷却空間101へ流入し、更に隔壁26の周壁26Bの貫通孔26Cを通じて下側ガス流路111へ流入して、下側ガス噴出孔71からインフレータケース12の外部へ矢印B方向に噴出する。
このとき、高温のガスは、隔壁14や外筒部材121を通じたインフレータケース12との熱交換により冷却される。またガスに含まれる燃焼残渣は、下側冷却空間101及び下側ガス流路111を通過する際の流動抵抗によって、該下側冷却空間101や下側ガス流路111の壁部等に付着するので、下側ガス噴出孔71に至る前に効率的に除去される。この壁部等とは、下側冷却空間101に面する隔壁14、隔壁26及びその周壁26B、外筒部材121の周壁121C、アッパケース42の周壁42L、ロアケース41の周壁41Cである。
これにより、下側燃焼室61について、質量や体積が大きい冷却及び濾過用のフィルタ(第1実施形態及び第2実施形態における下側フィルタ81)を廃止することができ、インフレータ30の小型軽量化が可能となる。また第1点火装置31及び第2点火装置32をロアケース41の周壁41Cに取り付けるために樹脂モールド44を用いているので、更なる軽量化が可能となる。
上側燃焼室62で発生したガスの流れについては、第2実施形態と同様である。
[エアバッグ装置の一実施形態]
図7において、エアバッグ装置40は、車両の助手席用のエアバッグ装置であり、第1実施形態に係るインフレータ10と、エアバッグ28とを有している。
インフレータ10は、アッパケース42のフランジ42Fにおいて、モジュールケース36の底壁部36Aに取り付けられ、アッパケース42が乗員34(図8)側に配置されている。上側ガス噴出孔72及び下側ガス噴出孔71は、何れもエアバッグ28の内部に位置している。
エアバッグ28は、通常時はモジュールケース36内に折畳み収納され、該インフレータ10からのガスの供給を受けて乗員34の前方に膨張展開する袋体である。このエアバッグ28の基部28Aは、インフレータ10のフランジ42Fと共に、モジュールケース36の底壁部36Aに固定されている。モジュールケース36は、助手席の前方のインストルメントパネル38の裏面に取り付けられている。インストルメントパネル38には、エアバッグ28の膨張圧により破断する破断予定部38Aが設けられている。
エアバッグ装置40は、図8に示されるように、乗員34がエアバッグ28の収納位置に近接状態にあるときには、第2点火装置32が作動するように構成されている。ここで、エアバッグ28の収納位置とは、例えば、モジュールケース36が配置される部位におけるインストルメントパネル38である。また近接状態とは、乗員34が、エアバッグ28の膨張展開が完了する前、即ち膨張展開過程において、該エアバッグ28に当接してしまう程度に、インストルメントパネル38に接近している状態をいう。
なお、エアバッグ装置40は、助手席用のものに限られない。またインフレータとして、第2実施形態に係るインフレータ20や、第3実施形態に係るインフレータ30を用いてもよい。
他の部分については、第1実施形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。本実施形態に係るエアバッグ装置40で用いられるインフレータ10では、図1に示されるように、インフレータケース12のうち、上側ガス噴出孔72が形成される部位(アッパケース42の周壁42U)の外径D2が、下側ガス噴出孔71が形成される部位(アッパケース42の周壁42L)の外径D1よりも小さい。従って、図7において二点鎖線で示されるように、アッパケース42の周壁42Uの外径が周壁42Lの外径に等しい場合よりも、モジュールケース36の容量を増大させることができる。
これにより、エアバッグ28の折畳み高さを抑制し、モジュールケース36の奥行きを小さくすることができる。またこれによって、インフレータ10に対するインストルメントパネル38の相対的位置を、図7において二点鎖線で示される位置から実線で示される位置へ変更して、該インストルメントパネル38とインフレータ10とを近づけることができる。これにより、インフレータ10の作動時に、エアバッグ28の膨張圧を、インストルメントパネル38の破断予定部38Aに対して、効率的に作用させることができる。
また、アッパケース42における周壁42Uの外径D2を、周壁42Lの外径D1よりも小さくすることにより、上側ガス噴出孔72からモジュールケース36の側壁部36Bまでの距離をより多く確保することができる。
次に、図8において、乗員34がエアバッグ28の収納位置(インストルメントパネル38)に近接状態にあるときに車両の衝突が生じた場合における、エアバッグ装置40の作用について説明する。この場合、エアバッグECUは、インフレータ10の第2点火装置32を作動させ、比較的低出力の上側燃焼室62においてガスを発生させる(図1参照)。このガスは、アッパケース42の周壁42Uの上側ガス噴出孔72から噴出して、エアバッグ28内に供給される。インストルメントパネル38は、エアバッグ28の膨張圧により、破断予定部38A(図7)において破断する。これにより、エアバッグ28がモジュールケース36から車室側へ膨出する。
このとき、上記したように、上側ガス噴出孔72からモジュールケース36の側壁部36Bまでの距離が多く確保されているので、上側ガス噴出孔72から噴出したガスの流れは、該側壁部36Bにあまり妨げられることがない。更に、図1に示されるように、上側ガス噴出孔72は、インフレータケース12の軸方向における中央位置Cよりもアッパケース42の底壁部42A側にオフセットされているので、上側燃焼室62で発生したガスは、アッパケース42の底壁部42A寄りの位置からインフレータケース12の径方向外側(矢印A方向)へ噴出する。このため、エアバッグ28をその径方向に膨張展開させ易い。
これに加えて、インフレータ10における上側燃焼室62は、下側燃焼室61よりも低出力に設定されているので、エアバッグ28の膨出量が抑制され、該エアバッグ28による乗員34への負荷を軽減することができる。
なお、インフレータ10の廃棄処理を考慮すると、比較的低出力の上側燃焼室62を使用した場合でも、乗員34の拘束に関係しない適当なタイミングで第1点火装置31を作動させ、下側燃焼室61でガスを発生させて、該ガスを下側ガス噴出孔71から噴出させてしまうことが望ましい。
次に、図9において、乗員34が通常位置、即ちエアバッグ28の収納位置(インストルメントパネル38)に近接していないときに車両の衝突が生じた場合における、エアバッグ装置40の作用について説明する。この場合、エアバッグECUは、例えば、まずインフレータ10の第1点火装置31を作動させ、比較的高出力の下側燃焼室61においてガスを発生させると共に、第2点火装置32を作動させ、上側燃焼室62においてもガスを発生させる。下側燃焼室61で発生したガスは、下側ガス噴出孔71からインフレータケース12の径方向外側(矢印B方向)に噴出し、上側燃焼室62で発生したガスは、上側ガス噴出孔72からインフレータケース12の径方向外側(矢印A方向)に噴出する。これにより、エアバッグ28が完全に膨張展開する。このエアバッグ28によって、乗員34を適切に拘束することができる。なお、先に第1点火装置31を作動させ、その後に第2点火装置32を作動させてもよく、また第1点火装置31及び第2点火装置32を同時に作動させてもよい。
(他の実施形態)
第1実施形態における上側フィルタ82のみを省略したものを第2実施形態とし、該上側フィルタ82及び下側フィルタ81を省略したものを第3実施形態としたが、この他、下側フィルタ81のみを省略した構造とすることも可能である。
上側燃焼室62が、下側燃焼室61よりも低出力であるものとしたが、これに限られず、逆に下側燃焼室61よりも高出力としたり、下側燃焼室61と同出力としたりすることも可能である。
上側ガス噴出孔72が、インフレータケース12の軸方向における上側燃焼室62の中央位置Cよりもアッパケース42の底壁部42A側にオフセットされているものとしたが、上側ガス噴出孔72の位置はこれに限られない。
インフレータケース12の周壁のうち、上側ガス噴出孔72が形成される部位(アッパケース42の周壁42U)の外径D2を、下側ガス噴出孔71が形成される部位(アッパケース42の周壁42L)の外径D1よりも小さくするものとしたが、これに限られず、例えばD2=D1であってもよい。
(符号の説明)
10 インフレータ
12 インフレータケース
14 隔壁
20 インフレータ
21 内筒部材
21A 伝火孔
22 内筒部材
22A 伝火孔
28 エアバッグ
30 インフレータ
31 第1点火装置
32 第2点火装置
34 乗員
40 エアバッグ装置
41 ロアケース
41A 底壁部
42 アッパケース
42A 底壁部
42B 端部
42L 周壁
42U 周壁
51 ガス発生剤
52 ガス発生剤
61 下側燃焼室
62 上側燃焼室
71 下側ガス噴出孔
72 上側ガス噴出孔
91 伝火薬
92 伝火薬
101 下側冷却空間
102 上側冷却空間
111 下側ガス流路
112 上側ガス流路
C 中央位置
D1 上側ガス噴出孔が形成される部位の外径
D2 下側ガス噴出孔が形成される部位の外径

Claims (7)

  1. 有底円筒状のアッパケース、及び該アッパケースの端部の開口を閉塞する有底円筒状のロアケースから構成され、燃焼によりガスを発生させるガス発生剤が収容され前記アッパケース側に位置する上側燃焼室と、燃焼によりガスを発生させるガス発生剤が収容され前記ロアケース側に位置する下側燃焼室とが隔壁により区画され、前記上側燃焼室に対応する複数の上側ガス噴出孔と前記下側燃焼室に対応する複数の下側ガス噴出孔とが周壁に形成されたインフレータケースと、
    該インフレータケース内における前記ロアケースの底壁部側に設けられ、前記下側燃焼室に連通する伝火孔が形成され、かつ該下側燃焼室内の前記ガス発生剤を燃焼させるための伝火薬が収容された第1内筒部材と、
    該インフレータケース内における前記ロアケースの前記底壁部側に設けられると共に、上端部が前記隔壁を貫いて前記上側燃焼室の下部に位置し、該上端部に該上側燃焼室に連通する伝火孔が形成され、かつ該上側燃焼室内の前記ガス発生剤を燃焼させるための伝火薬が収容された第2内筒部材と、
    前記ロアケースの前記底壁部側に配設され、前記第1内筒部材内の前記伝火薬に着火可能に構成された第1点火装置と、
    前記ロアケースの前記底壁部側に配設され、前記第2内筒部材内の前記伝火薬に着火可能に構成された第2点火装置と、
    前記第2内筒部材の径方向外側に設けられた筒状の断熱材と、
    を有するインフレータ。
  2. 前記インフレータケースの内側で前記上側燃焼室に隣接して設けられ、該上側燃焼室と連通した上側冷却空間と、該上側冷却空間に連通すると共に前記上側ガス噴出孔に連通する上側ガス流路と、を有し、
    前記上側燃焼室内で発生したガスに対する冷却及び濾過用のフィルタを使用しない構成とされた請求項1に記載のインフレータ。
  3. 前記インフレータケースの内側で前記下側燃焼室に隣接して設けられ、該下側燃焼室と連通した下側冷却空間と、該下側冷却空間に連通すると共に前記下側ガス噴出孔に連通する下側ガス流路と、を有し、
    前記下側燃焼室内で発生したガスに対する冷却及び濾過用のフィルタを使用しない構成とされた請求項1又は請求項2に記載のインフレータ。
  4. 前記上側燃焼室は、前記下側燃焼室よりも低出力に設定されている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のインフレータ。
  5. 前記上側ガス噴出孔は、前記インフレータケースの軸方向における前記上側燃焼室の中央位置よりも前記アッパケースの前記底壁部側にオフセットされている請求項4に記載のインフレータ。
  6. 前記インフレータケースの前記周壁のうち、前記上側ガス噴出孔が形成される部位の外径は、前記下側ガス噴出孔が形成される部位の外径よりも小さい請求項4又は請求項5に記載のインフレータ。
  7. 前記アッパケースが乗員側に配置される請求項4〜請求項6の何れか1項に記載のインフレータと、
    通常時は折畳み収納され、該インフレータからのガスの供給を受けて乗員の前方に膨張展開するエアバッグと、を有し、
    前記乗員が前記エアバッグの収納位置に近接状態にあるときには、前記第2点火装置が作動するエアバッグ装置。
JP2012524973A 2011-05-12 2011-05-12 インフレータ及びエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5327389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/061000 WO2012153427A1 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 インフレータ及びエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5327389B2 true JP5327389B2 (ja) 2013-10-30
JPWO2012153427A1 JPWO2012153427A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47138925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524973A Expired - Fee Related JP5327389B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 インフレータ及びエアバッグ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8740245B2 (ja)
EP (1) EP2708424B1 (ja)
JP (1) JP5327389B2 (ja)
CN (1) CN103124658B (ja)
WO (1) WO2012153427A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010014286U1 (de) * 2010-10-15 2012-01-30 Trw Airbag Systems Gmbh Gasgenerator und Gassackmodul
US9073512B1 (en) * 2012-07-23 2015-07-07 Tk Holdings Inc. Gas generating system with gas generant cushion
TWI588045B (zh) * 2014-12-12 2017-06-21 元翎精密工業股份有限公司 雙級式混合型氣體發生器及其觸發方法
JP6655897B2 (ja) * 2015-07-03 2020-03-04 株式会社ダイセル 点火手段とそれを使用したガス発生器
WO2017146158A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 日本化薬株式会社 ガス発生器
JP6619293B2 (ja) * 2016-05-23 2019-12-11 株式会社ダイセル ガス発生器
US10814828B2 (en) * 2016-08-29 2020-10-27 Daicel Corporation Gas generator
JP6908619B2 (ja) * 2016-11-10 2021-07-28 株式会社ダイセル ガス発生器
JP6714495B2 (ja) * 2016-11-10 2020-06-24 株式会社ダイセル ガス発生器
DE102017102049A1 (de) * 2017-02-02 2018-08-02 Trw Automotive Gmbh Gasgeneratorhalter und Gassackmodul
JP6910828B2 (ja) * 2017-04-03 2021-07-28 日本化薬株式会社 ガス発生器
JP6835315B2 (ja) 2017-05-18 2021-02-24 株式会社ダイセル ガス発生器、及び収容容器
JP6888228B2 (ja) * 2017-07-20 2021-06-16 株式会社ダイセル ガス発生器
JP6946097B2 (ja) * 2017-07-21 2021-10-06 株式会社ダイセル ガス発生器
JP6992233B2 (ja) * 2017-12-04 2022-01-13 株式会社ダイセル ガス発生器
KR102622079B1 (ko) * 2018-05-29 2024-01-09 주식회사 다이셀 가스 발생기
CN111516633A (zh) * 2020-05-15 2020-08-11 湖北航鹏化学动力科技有限责任公司 安全气囊用烟火式气体发生器
US11485313B2 (en) * 2020-06-23 2022-11-01 Autoliv Asp, Inc. Inflator for a passive vehicle safety device
CN115923709A (zh) * 2022-10-31 2023-04-07 江苏联成开拓集团有限公司 一种汽车安全气囊控制器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159318A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
JP2001354105A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Daicel Chem Ind Ltd 多段式エアバッグ用ガス発生器
WO2002083464A1 (fr) * 2001-04-10 2002-10-24 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Generateur de gaz
JP2003089339A (ja) * 2000-10-31 2003-03-25 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
WO2003066390A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Gas generator
JP2010163044A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Daicel Chem Ind Ltd 車両の人員拘束装置用ガス発生器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6474684B1 (en) * 1997-04-24 2002-11-05 Talley Defense Systems, Inc. Dual stage inflator
US6412815B1 (en) * 1998-09-28 2002-07-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for air bag and air bag device
DE60026969T2 (de) * 1999-02-05 2006-12-21 Nippon Kayaku K.K. Gasgenerator
JP2002544035A (ja) 1999-05-11 2002-12-24 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド デュアルチャンバインフレータ
US6199906B1 (en) * 1999-08-12 2001-03-13 Breed Automotive Technology, Inc. Dual stage pyrotechnic inflator
US6659500B2 (en) * 2000-05-11 2003-12-09 Automotive Systems Laboratory, Inc. Multi-chamber inflator
JP5050298B2 (ja) * 2000-05-19 2012-10-17 タカタ株式会社 ガス発生装置
WO2002036395A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. Generateur de gaz pour airbag et dispositif d'airbag
US20040061319A1 (en) * 2000-12-26 2004-04-01 Takashi Saso Gas generator
JP4631189B2 (ja) * 2001-03-21 2011-02-16 タカタ株式会社 ガス発生器
JP4970671B2 (ja) * 2001-08-27 2012-07-11 日本化薬株式会社 ガス発生器
US20040046373A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Chung Shan Institute Of Science & Technology Dual stage airbag inflator
US6983956B2 (en) * 2003-08-14 2006-01-10 Key Safety Systems, Inc. Dual stage pyrotechnic inflator
US20070057496A1 (en) * 2005-06-08 2007-03-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for air bag
US7374204B2 (en) * 2005-11-28 2008-05-20 Autoliv Asp, Inc. Inflator second stage combustion control
US7950693B2 (en) * 2008-05-20 2011-05-31 Autoliv Asp, Inc. Dual stage inflator
JP5016619B2 (ja) * 2009-01-15 2012-09-05 株式会社ダイセル 車両の人員拘束装置用ガス発生器
US7878536B2 (en) * 2009-03-16 2011-02-01 Arc Automotive, Inc. Solid propellant/liquid type hybrid gas generator
US8240709B1 (en) * 2009-05-29 2012-08-14 Tk Holdings, Inc. Multi-chamber gas generating system
US8556294B1 (en) * 2012-08-22 2013-10-15 Key Safety Systems, Inc Airbag inflator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159318A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
JP2001354105A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Daicel Chem Ind Ltd 多段式エアバッグ用ガス発生器
JP2003089339A (ja) * 2000-10-31 2003-03-25 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
WO2002083464A1 (fr) * 2001-04-10 2002-10-24 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Generateur de gaz
WO2003066390A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Gas generator
JP2010163044A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Daicel Chem Ind Ltd 車両の人員拘束装置用ガス発生器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2708424A4 (en) 2014-03-19
JPWO2012153427A1 (ja) 2014-07-28
EP2708424B1 (en) 2014-12-03
US20140054881A1 (en) 2014-02-27
EP2708424A1 (en) 2014-03-19
CN103124658A (zh) 2013-05-29
WO2012153427A1 (ja) 2012-11-15
US8740245B2 (en) 2014-06-03
CN103124658B (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327389B2 (ja) インフレータ及びエアバッグ装置
JP5226853B2 (ja) ガス発生器
JP5324930B2 (ja) 車両の人員拘束装置用ガス発生器
JP5016619B2 (ja) 車両の人員拘束装置用ガス発生器
JPWO2002051673A1 (ja) ガス発生器
KR20070042092A (ko) 에어백 팽창기
EP1454803A1 (en) Gas generator
JP2009538254A (ja) モジュール構造および径方向の膨張ガスの流れを有するインフレータ装置
JP5611840B2 (ja) エアバッグ装置用ガス発生器
JP2007314102A (ja) ガス発生器
PL208091B1 (pl) Generator gazu
JP2018176808A (ja) ガス発生器
JP2009040283A (ja) インフレータ及びこれを用いた車両用エアバッグ装置
JP4970671B2 (ja) ガス発生器
JP5466866B2 (ja) エアバッグ用インフレータ
JP4660018B2 (ja) ガス発生器
WO2001072560A1 (fr) Générateur de gaz
JP2005212708A (ja) ハイブリッドインフレータ
JP3584431B2 (ja) インフレータ
JP2004196116A (ja) ガス発生器
JP2003089339A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2010064668A (ja) インフレータ及びエアバッグ装置
JPH04345555A (ja) エアバッグ展開用ガス発生装置
KR20090062296A (ko) 운전자용 에어백 모듈
JP2006347278A (ja) エアバッグ用ガス発生器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5327389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees