JP5323578B2 - 医療用ロボットシステム - Google Patents

医療用ロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5323578B2
JP5323578B2 JP2009109070A JP2009109070A JP5323578B2 JP 5323578 B2 JP5323578 B2 JP 5323578B2 JP 2009109070 A JP2009109070 A JP 2009109070A JP 2009109070 A JP2009109070 A JP 2009109070A JP 5323578 B2 JP5323578 B2 JP 5323578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
passive
manipulator
end effector
robot system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009109070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010253162A (ja
Inventor
繁 大森
誠 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2009109070A priority Critical patent/JP5323578B2/ja
Publication of JP2010253162A publication Critical patent/JP2010253162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323578B2 publication Critical patent/JP5323578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、人手によって操作されるマスタアームと、該マスタアームの動きに連動して電気的に駆動される多関節ロボットとを備える医療用ロボットシステムに関する。
腹腔鏡下手術においては、患者の腹部等に小さな孔をいくつかあけて内視鏡、マニピュレータ(又は鉗子)等を挿入し、術者が内視鏡の映像をモニタで見ながら手術を行っている。このような腹腔鏡下手術は、開腹を必要としないため患者への負担が少なく、術後の回復や退院までの日数が大幅に低減されることから、適用分野の拡大が期待されている。
マニピュレータシステムは、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されているように、マニピュレータ本体と、該マニピュレータ本体を制御する制御装置とから構成される。マニピュレータ本体は、人手によって操作される操作部と、操作部に対して交換自在に着脱される作業部とから構成される。
作業部は長い連結シャフトと、該連結シャフトの先端に設けられた先端動作部(エンドエフェクタとも呼ばれる。)とを有し、ワイヤによって先端の作業部を駆動するモータが操作部に設けられている。ワイヤは基端側でプーリに巻き掛けられている。制御装置は、操作部に設けられたモータを駆動して、プーリを介してワイヤを循環駆動する。
一方、医療用マニピュレータをロボットアームにより駆動する医療用ロボットシステム(例えば、特許文献3参照)が提案されている。このような医療用ロボットシステムでは、マスタアームによる遠隔操作が可能である。
医療用ロボットシステムでは、複数のロボットアームが設けられており、手技に応じてこれらのロボットアームを使い分けることができる。ロボットアームのうち1台には内視鏡が設けられ、体腔内を所定のモニタで確認することができる。
特開2002−102248号公報 特開2008−253463号公報 米国特許第7373219号公報
内視鏡下・腹腔鏡下手術に用いられている従来の一般的な鉗子では、先端動作部に加わる外力や把持する把持力等は、直接的ではないが、鉗子本体を介して手元に反作用として伝わることから、操作者はこれらの力をある程度は感じ取ることができ、適度によい操作性が得られる。しかしながら、従来の鉗子は自由度が少なく(例えば1自由度である。)、組織を把持する方向や切断する方向、縫合針の刺入方向が限られていて不便であると共に、操作に熟練性が要求される。
より高い自由度を得るためには、例えば、前記特許文献3記載の手術ロボットを適用することが考えられる。該ロボットは、高い自由度を有すると共に、患部に対して任意の方向からのアプローチが可能で、操作性に優れるという利点があるものの、先端動作部に加わる外力や把持力等はマスタ側には伝わらない。
マスタ・スレーブ方式のロボットにおいて、マスタ側で力感覚を得るためには、高感度な力覚センサシステムや高速なサンプリングタイムを有する計算機システムによる高度なバイラテラル制御が必須となり、高価で複雑なシステムとなる。また、バイラテラル制御は実用に値する十分な性能が得られていないのが現状である。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、高い自由度が得られ、しかも、操作者が先端動作部に加わる外力等をより確実且つ簡便に感知することのできる医療用ロボットシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る医療用ロボットシステムは、人手によって操作されるマスタアームと、前記マスタアームの動きに連動して電気的に駆動される多関節ロボットと、マスタアームと一体又はその近傍に設けられ、人手によって操作される機械式駆動部よりなる入力部と、前記多関節ロボットの先端部に設けられ、前記入力部と機械的に接続されて駆動される先端動作部とを有することを特徴とする。
これにより、高い自由度が得られ、しかも、操作者が先端動作部に加わる外力等をより確実且つ簡便に感知することができる。
前記多関節ロボットには、着脱可能なマニピュレータが設けられ、前記マニピュレータの先端動作部は、前記先端動作軸と、該先端動作軸の向きを変える1以上の姿勢軸とを有してもよい。
前記入力部と前記先端動作部は、動力伝達手段としてワイヤを介して接続されてもよい。
前記多関節ロボットは、前記マニピュレータを装着する装着部を備え、前記ワイヤは、前記装着部でロボット側ワイヤとマニピュレータ側ワイヤに分離され、前記マニピュレータを所定方向にスライドして前記装着部に装着することによって、前記ロボット側ワイヤ及び前記マニピュレータ側ワイヤのいずれか一方の係合部と他方の被係合部が係合してもよい。
前記装着部には、前記マスタアームの動きに基づいて前記姿勢軸を動作させる姿勢軸アクチュエータが設けられ、前記マニピュレータは、前記装着部に装着される基端部に設けられ、前記マニピュレータを所定方向にスライドして前記装着部に装着することによって前記姿勢軸アクチュエータに対して同軸状に接続されるプーリを有し、前記姿勢軸は前記プーリに巻き掛けられる可撓性部材を介して駆動されてもよい。
前記先端動作部は、基端側に設けられ、前記ワイヤに接続される駆動部材と、前記駆動部材に一部が接続された環状の可撓性部材と、駆動部材より先端側に設けられたアイドル円柱体と、前記アイドル円柱体より先端側で、進退可能に設けられて前記先端動作部に連結された受動円柱体と、前記アイドル円柱体と前記受動円柱体との間に設けられたガイド円柱体と、を含むエンドエフェクタ駆動機構を有し、前記可撓性部材は、前記アイドル円柱体の両側方を通り、前記ガイド円柱体と前記受動円柱体との間で交差し、前記ガイド円柱体の両側方を軸方向にずれた位置で通り、前記受動円柱体に巻き掛けられていてもよい。
前記エンドエフェクタ駆動機構を第1エンドエフェクタ駆動機構とし、前記駆動部材、前記可撓性部材、前記アイドル円柱体、前記受動円柱体、前記ガイド円柱体に相当する部材を備える第2エンドエフェクタ駆動機構と、前記第1エンドエフェクタ駆動機構の前記駆動部材と前記第2エンドエフェクタの前記駆動部材を逆方向に進退させる駆動部材進退機構と、前記第2エンドエフェクタ駆動機構で、前記受動円柱体よりも先端側の折り返し円柱体とを有し、前記第2エンドエフェクタ駆動機構で、前記可撓性部材は、前記第2エンドエフェクタ機構の前記受動円柱体と前記折り返し円柱体とにわたって巻き掛けられ、前記第2エンドエフェクタ駆動機構の前記ガイド円柱体の軸と前記受動円柱体の軸は平行であってもよい。
本発明に係る医療用ロボットシステムによれば、高い自由度が得られ、しかも、操作者が先端動作部に加わる外力等をより確実且つ簡便に感知することができる。
本実施の形態に係る医療用ロボットシステムの斜視図である。 コンソールの斜視図である。 ジョイスティックの一部断面側面図である。 マニピュレータの一部断面側面図である。 マニピュレータの着脱部と、該着脱部が装着されるスライダの断面側面図である。 ワイヤコネクタの断面側面図である。 マニピュレータにおける関節の分解斜視図である。 マニピュレータの先端動作部の側面図である。 グリッパで対象物を把持した状態のマニピュレータからジョイスティックまでの模式図である。 第1の変形例に係るマスタアームの斜視図である。 第2の変形例に係るマスタアームの斜視図である。 第2の変形例に係るマスタアームの一部拡大斜視図である。 第1の変形例に係る着脱部と、該着脱部が装着されるスライダの模式側面図である。 第2の変形例に係る着脱部と、該着脱部が装着されるスライダの模式斜視図である。 トリガレバーの変形例である。 トリガレバーを十分に引いたときの、変形例に係る先端動作部の模式側面図である。 トリガレバーを押し出したときの、変形例に係る先端動作部の模式側面図である。 変形例に係る先端動作部の模式構造図である。 変形例に係る先端動作部の断面側面図である。 変形例に係る先端動作部の断面平面図である。 変形例に係る先端動作部で、グリッパを閉じた状態の断面側面図である。 変形例に係る先端動作部の分解斜視図である。 エンドエフェクタ駆動機構の一部を示す模式構造図である。 トリガレバーを操作しないときの、エンドエフェクタ駆動機構の模式側面図である。 受動ワイヤの端部の接続箇所の模式断面平面図である。 受動ワイヤの端部の接続箇所の模式断面側面図である。 トリガレバーを押し出したときの、第2エンドエフェクタ駆動機構の一部断面平面図である。 トリガレバーを十分に引いたとき、第2エンドエフェクタ駆動機構の一部断面平面図である。 トリガレバーを押し出したときの、第2エンドエフェクタ駆動機構の一部断面側面図である。
以下、本発明に係る医療用ロボットシステムについて実施の形態を挙げ、添付の図1〜図29を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る医療用ロボットシステム10は手術用であって、例えば患者14の腹腔鏡下手術に適用される。
医療用ロボットシステム10は、手術台15の近傍に設けられたステーション16と、該ステーション16に設けられた4台のロボットアーム18a、18b、18c及び18dと、全体的な制御を行うコンソール(制御部)20とを有する。コンソール20は手術台15及びステーション16の比較的近傍に設けられている。
コンソール20は、医療用ロボットシステム10の全ての制御を負担している必要はなく、例えば、ロボットアーム18a〜18dのフィードバック制御は、それぞれのロボット側に設けられていてもよい。ロボットアーム18a〜18cは、コンソール20の作用下に動作し、プログラムによる自動動作や、コンソール20に設けられたジョイスティック21a〜21cに倣った動作、及びこれらの複合的な動作をする構成にしてもよい。
ロボットアーム18a〜18cは、各先端にマニピュレータ12a、12b及び12cを有し、ロボットアーム18dの先端には内視鏡24が設けられている。マニピュレータ12a〜12cのシャフト及び内視鏡24は、それぞれトラカール25を介して体腔27内に挿入される。ステーション16は複数台であってもよい。マニピュレータ12a〜12c及び内視鏡24は、ロボットアーム18a〜18dに対して着脱可能に構成されている。
以下、必要に応じて、マニピュレータ12a〜12c、ロボットアーム18a〜18c及びジョイスティック21a〜21cを、代表的にマニピュレータ12、ロボットアーム18及びジョイスティック21とも表す。
ロボットアーム18a〜18dは、多関節機構(例えば、独立的な6軸機構)を有し、コンソール20によって制御され、マニピュレータ12a〜12c及び内視鏡24を動作範囲内における任意の位置で任意の姿勢に設定可能である。ロボットアーム18a〜18cの関節機構は、連結シャフト30を中心としてマニピュレータ12a〜12cを回転させる回転機構22を含む。ロボットアーム18a〜18dは、先端の軸に沿ってマニピュレータ12a〜12c及び内視鏡24を進退させるスライド機構26と、ステーション16に沿って移動する昇降機構28とを有する。ロボットアーム18a〜18dは全て同じ構成であってもよいし、マニピュレータ12a〜12c及び内視鏡24の種類に応じて異なる構成であってもよい。
ロボットアーム18a及び18bに設けられたマニピュレータ12a及び12bは、主に患部に対して直接的な手技を施すためのものであり、先端作業部には、例えばグリッパ、鋏及び電気メス等が設けられる。ロボットアーム18cに設けられたマニピュレータ12cは、例えば、体腔27の臓器等を所定の場所に退避させて広い術野を確保するためのリトラクタとして用いられる。
マニピュレータ12a〜12cとコンソール20との間にはそれぞれ開閉ワイヤ32が配設されている。設計条件により、開閉ワイヤ32はロボットアーム18a〜18cの外に配設されていてもよいし、内部に配設されていてもよいが、可及的に最短距離で接続されていることが望ましい。開閉ワイヤ32をロボットアーム18a〜18cの外に配置する際、所定の位置に設けられた案内輪35を通し、又はロボットアーム18a〜18c上の所定箇所で留めるとよい。若しくは、所定のアイドラプーリを介して導いてもよい。
各開閉ワイヤ32は、コンソール20からマニピュレータ12a〜12cまでの第1ワイヤ34と、マニピュレータ12a〜12c内に配設される第2ワイヤ36(図9参照)とからなり、ワイヤコネクタ37(図9参照)によって接続される。第1ワイヤ34は、アウタワイヤ34aとインナワイヤ34b(図3参照)とからなる。インナワイヤ34b及び第2ワイヤ36は、部分的にロッド等の非可撓性部材を用いてもよい。
開閉ワイヤ32は、自転車のブレーキワイヤや、車のアクセルペダルとエンジンのスロットルを結ぶのに使われているのと類似のものが使用可能である。設計条件によっては、押し引き力を伝達可能なプッシュプルケーブルを用いてもよい。
図2に示すように、コンソール20はテーブル型であって、人手によって操作されるマスタアームとしての3つのジョイスティック21a、21b、21cと、モニタ40と、復帰スイッチ42a、42bとを有する。動作に応じて、補助的な入力手段としてトラックボールやマウス等を用いてもよい。モニタ40には、内視鏡24による画像の情報や、患者情報、機器状態情報等が表示される。
ジョイスティック21a〜21cの操作により、ロボットアーム18a〜18cを個別に操作が可能である。ロボットアーム18dは、図示しない別の入力手段により操作され、又は所定の入力切換操作の後にジョイスティック21cによって操作される。ジョイスティック21a、21bは、両手で操作しやすい左右位置に設けられており、ジョイスティック21cは、中央のやや奥の位置に設けられている。
ジョイスティック21a〜21cは、上下動作、捻り動作、及び全方向への傾動動作が可能であり、これらの動作に応じてロボットアーム18a〜18cを動かすことができる。ジョイスティック21a〜21cは、手を離すと対応するロボットアーム18a〜18cの姿勢が保持されたまま所定の基準状態に復帰する。ジョイスティック21a〜21cは、基本的に同構造であり、人手によって握るハンドルグリップ44と、主に人差し指、中指によって操作されるトリガレバー(入力部、機械式駆動部)46と、主に親指によって操作される複合入力部48とを有する。
複合入力部48は、中央に設けられた十字形状のシーソー型スイッチ50a及び50bとを有する。横方向のシーソー型スイッチ50aを操作することにより、関節62(図4参照)においてヨー方向の傾動動作が可能になる。縦方向のシーソー型スイッチ50bを操作することにより関節62においてピッチ方向の傾動動作が可能になる。
図3に示すように、トリガレバー46は、ジョイスティック21aの背面における上部を基点に傾動可能なように斜め下方に向かって延在しており、ジョイスティック21aの背面に近づけるように握ると、開閉ワイヤ32を引くことができる。後述するように、開閉ワイヤ32を引くことにより、グリッパ(先端動作軸)52を開閉させることができる。トリガレバー46には、引き込み状態を維持・解除させるラッチ機構54が設けられている。ハンドルグリップ44の内部には、インナワイヤ34bの突出量を調整する調整部55が設けられている。
ロボットアーム18a〜18cは、例えば絶対座標(ワールド座標)動作モードやツール座標動作モードで動作が可能である。
絶対座標モードでは、ジョイスティック21aの操作に基づき、マニピュレータ12aは、接続されたロボットアーム18aと協動する。このとき、先端動作部56(図8参照)の位置はハンドルグリップ44の移動により絶対座標に基づいて設定され、先端動作部56の向きは、シーソー型スイッチ50a及び50bの操作に基づいて設定される。
ツール座標動作モードでは、ジョイスティック21aの操作に基づき、マニピュレータ12aは、接続されたロボットアーム18aと協動し、先端動作部56の姿勢を基準としたツール座標系に基づいて、該先端動作部56を、姿勢を一定にしながら進退させることができる。
次に、マニピュレータ12a及び該マニピュレータ12aとロボットアーム18cとの接続部の構成について説明をする。マニピュレータ12aについて、幅方向をX方向、高さ方向をY方向及び、連結シャフト30の延在方向をZ方向と規定する。また、右方をX1方向、左方をX2方向、上方向をY1方向、下方向をY2方向、前方をZ1方向、後方をZ2方向と規定する。
図4に示すように、マニピュレータ12aは、ロボットアーム18cの先端におけるスライダ58に対して着脱自在な構成になっている。スライダ58は、スライド機構26によってZ方向にスライド可能である。スライダ58には、2つのモータ60a及び60bがZ方向に並列している。モータ60a及び60b関節62の駆動用である。
マニピュレータ12aは、接続ブロック64と、該接続ブロック64からZ1方向に延在する中空の連結シャフト30と、該連結シャフト30の先端に設けられた先端動作部56とを有する。接続ブロック64は、所定の着脱機構によりスライダ58に対して着脱及び交換が可能である。
図5に示すように、接続ブロック64は、モータ60a及び60bに係合するプーリ66a及び66bがZ方向に並列している。モータ60a及び60bとプーリ66a及び66bは、一方に非円形の凸部があり、他方に該凸部に係合する凹部が設けられており、回転が伝達される。
プーリ66a及び66bには、ワイヤ68a及び68bが巻き掛けられている。ワイヤ68a及び68bは環状であって、滑り止めのため一部がプーリ66a及び66bに固定されて、所定数だけ巻き掛けられて、連結シャフト30内がZ1方向に延在しており、プーリ66a及び66bが回転することにより、左右から延在する2本のうち一方が巻き取られ、他方が巻き出される。ワイヤ68a及び68bは、相互の干渉がないように適度にずれて配置されており、その巻数によりワイヤ68aの2本は略X方向に配列され、ワイヤ68bの2本は略Y方向に配列されている。
連結シャフト30は、接続ブロック64からZ1方向に延在し、先端に先端動作部56が設けられている。先端動作部56は、グリッパ52及び関節62を含む。関節62は、ワイヤ68a及び68bが進退することにより屈曲する。
接続ブロック64のZ2方向端面には、ワイヤコネクタ37を装着するレセプタクル70が設けられ、第2ワイヤ36が支持されている。第2ワイヤ36のZ2方向端部には被係合片72が設けられZ2側に露呈している。第2ワイヤ36は、先端動作部56のトーションばね74(図8参照)によってZ1方向に向けて弾性付勢されており、被係合片72は接続ブロック64の端面に接している。被係合片72には、係合凹部76が設けられている。
図6に示すように、ワイヤコネクタ37は、ハウジング78と、該ハウジング78内でスライド可能な係合部80と、該係合部80をZ1方向に弾性付勢するばね81と、リリースノブ82とを有する。ハウジング78のZ2方向面には、第1ワイヤ34のアウタワイヤ34aが接続され、インナワイヤ34bはハウジング78を通って枠体84に固定されている。
係合部80は、Z1方向側が開口した枠体84と、該枠体84内に設けられた爪86と、該爪86を係合方向に付勢する爪ばね88と、リリースノブ82の下端部が挿通するZ方向に長い長孔90とを有する。リリースノブ82の上部は、ハウジング78の外に出ており、該上部を押下することにより、爪ばね88の力に抗して爪86の一部を押し下げることができる。
図6に示すように、ワイヤコネクタ37をZ1方向に押し込むとレセプタクル70に対して装着され、爪86の先端部は被係合片72の端部を乗り越えて係合凹部76に係合する。これにより、開閉ワイヤ32と第2ワイヤ36が接続されることになり、トリガレバー46を引き込む操作をすることにより、開閉ワイヤ32と第2ワイヤ36が一体的に引き込まれる。ワイヤコネクタ37を取り外す場合には、リリースノブ82を押下することにより、爪86と被係合片72との係合が開放されるので、ワイヤコネクタ37をZ2方向に引き出せばよい。
図7に示すように、関節62は、相互に回動し得る複数の関節輪92が積層されている。なお、図7では、3個の関節輪92を例示して関節62を説明するが、関節輪92の設置数はこれに限定されず、例えば、4〜30個程度であってもよい。
各関節輪92の一方の面には、関節輪92の中心を介して対向する一対のV字状の溝94が形成され、他方の面には、関節輪92の中心を介して対向する一対の半円柱状の突部96が前記溝94と90°ずれた位置に形成されている。この場合、隣接する関節輪92同士は、それらの溝94同士が互いに90°ずれた姿勢で配置され、一方の関節輪92の両突部96が他方の関節輪92の対応する両溝94内に挿入されるようにして各関節輪92が接合される。
また、各関節輪92において、両溝94及び両突部96が形成された位置には、それぞれ貫通孔97が形成されており、各関節輪92の対応する貫通孔97には、ワイヤ68a、68a及びワイヤ68b、68bがそれぞれ挿通すると共に、当該ワイヤ68a、68a、68b、68bの先端が関節62の先端側(Z1側)に配列された関節輪92に連結されている。これにより、各関節輪92が集合され略一体的に構成される。
このような関節62において、突部96が溝94に挿入された状態では、隣接する関節輪92の間には隙間が形成されるため、突部96が溝94内で回動することができ、これにより、隣接する関節輪92同士が回動することができる。この場合、隣接する1組の関節輪92同士の回動角度は小さいが、その角度が複数組の関節輪92について累積すると、湾曲部全体として所望の湾曲(例えば60〜120°程度)を得ることができ、先端動作部56を連結シャフト30の長尺軸と非平行な状態に曲げることができる。
そこで、コンソール20の制御下に、プーリ66a及び66bが適宜回転駆動されると各ワイヤ68a及び68bがそれぞれ所定距離だけ進退移動され、これにより、関節62を連結シャフト30の横断面上で上下(前後)左右に所望の角度で屈曲させることができる。すなわち、関節62は、ワイヤ68a、68a、68b、68bによる牽引により能動的に屈曲又は湾曲する。この場合、湾曲方向やその数(自由度)は、特に限定されるものではなく、また、図示されていないが、各関節輪92の外周を、例えば、弾性または可撓性を有する材料で構成された層で被覆することも可能である。
各関節輪92の中央には、中心に開閉ワイヤ32が挿通する案内孔98を備える案内板100が設けられている。関節62が非屈曲の状態においては、第2ワイヤ36はほとんど屈曲せず直線状に配置される。案内板100は、3つの関節輪92のうち少なくとも1つに設けられているとよい。
関節62が屈曲させた場合に、開閉ワイヤ32は、案内孔98に案内されて過度に移動又は屈曲することがなく、しかも互いに接触することがなく、適切な位置に配置することができる。
関節62は、蛇腹形状又は柔軟で屈曲可能な部材により覆われている。連結シャフト30における関節62以外の箇所は硬質な部材で構成されている。関節62は、ギアなどがない簡便構成である。
図8に示すように、先端動作部56は、連結シャフト30の先端に設けられており、開閉するグリッパ52が形成されている。グリッパ52は片開き式であって、Z1方向に延在する固定部材102とL字形状の可動部材104とを有する。可動部材104のL字屈曲部は基端側のグリッパ軸106に軸支されており、基端部は第2ワイヤ36に接続されている。グリッパ軸106にはトーションばね74が設けられており、可動部材104を開く方向に付勢している。すなわち、トリガレバー46(図3参照)が操作されていない初期状態においては、グリッパ52は開状態に維持される。
トーションばね74のように可動部材104を弾性付勢する手段の配置はグリッパ軸106の箇所に限らず、例えば、第2ワイヤ36がロッドのような剛体である場合にはその途中に設け、そのロッドを介して付勢してもよい。
このように構成される、医療用ロボットシステム10によれば、ロボットアーム18はジョイスティック21の操作によって動作し、関節62は複合入力部48の操作によって傾動し、高い自由度が得られる。また、グリッパ52の操作は機械的に伝達されてグリッパ52の開閉が行われる。
図9に示すように、人手によりトリガレバー46をある程度引いたときに、グリッパ52が対象物(手術器具や生体組織等)Wを把持すると、グリッパ52はそれ以上はあまり動かなくなる。つまり、ワイヤ32等の弾性変形分及び対象物Wの弾性変形分に相当する量しか動かなくなる。これにより、第2ワイヤ36、及びトリガレバー46もそれ以上Z2方向に動かなくなり、操作者はグリッパ52が対象物Wを把持したことを指先で知覚することができる。
また、対象物Wが手術器具等の硬いものであるときには、トリガレバー46はほとんど動かなくなり、硬いものを把持したことを知覚できるとともに、対象物Wを強い力で確実に把持することができる。電磁力を介さずに人手による力を機械的且つ直接的にグリッパ52に伝達できるからである。
対象物Wが生体組織等の柔らかいものであるときには、トリガレバー46は対象物Wの弾性に応じて引き込み方向にやや変位可能であり、柔らかいものを把持したことを知覚できるとともに、柔らかさの程度が分かり、しかも対象物Wを把持する力を調整することができる。
医療用ロボットシステム10では、開閉ワイヤ32等が摩耗又は劣化した場合においても、摩擦等が増加してトリガレバー46に伝達され、これらの状態変化や駆動系の異常状態等を操作者が感知することができ、メンテナンス等の時期をより適切に判断することができる。
次に、医療用ロボットシステム10の各部の変形例について説明する。すなわち、ジョイスティック21a〜21cの変形例として、第1の変形例に係るマスタアーム120aを図10に示し、第2の変形例に係るマスタアーム120bを図11及び図12に示す。接続ブロック64の変形例として、第1の変形例に係る接続ブロック64aを図13に示し、第2の変形例に係る接続ブロック64bを図14に示す。先端動作部56(つまり、グリッパ52及び関節62)の変形例に係る先端動作部1200を図15〜図29を用いて説明する。
以下の説明では、医療用ロボットシステム10の各部と同構成の部分については同符号を付してその詳細な説明を省略する。
図10に示すように、第1の変形例に係るマスタアーム120aは、支軸122と、第1U字部材124と、第2U字部材126と、一対の開閉部材128とを有する。第1U字部材124は、上方が開口する向きで支軸122の上端において、水平面で回転自在に設けられている。支軸122に対する第1U字部材124の回転角度は、回転センサ130によって検出される。
第2U字部材126は第1U字部材124よりも小さく、該第1U字部材124の内側に設けられている。第2U字部材126と第1U字部材124の両端部は回転自在に接続されており、第2U字部材126は鉛直面で回転自在に設けられている。第1U字部材124に対する第2U字部材126の回転角度は、回転センサ132によって検出される。回転センサ130及び132によって検出された角度は先端動作部56の向きに反映される。
一対の開閉部材128は、軸134を介して第2U字部材126の底部に回転自在に設けられている。第2U字部材126に対する軸134の回転角度は、回転センサ136によって検出され、回転機構22(図1参照)の動作に反映される。軸138には、第1ワイヤ34のインナワイヤ34bの端部が巻き掛けられている。一対の開閉部材128は、軸138を基準として開閉可能であり、開閉によってインナワイヤ34bの巻き取り量が変化して、グリッパ52の開閉動作に反映される。
マスタアーム120aは、全体として図10におけるX、Y及びZ方向に変位可能であり、図示しないセンサによって、コンソール20に対するX、Y、Z方向の位置を検出可能である。X方向及びY方向については、傾動する機構を適用してもよい。検出されたX、Y、Z方向の位置は、先端動作部56の座標に反映される。つまり、マスタアーム120aによれば、先端動作部56の位置及び向きに係る6つのパラメータを指示することができるとともに、グリッパ52の開閉動作の指示が可能である。
マスタアーム120aは、手を離すと、対応するロボットアーム18a〜18cの姿勢が保持されたまま、図示しない弾性体の作用により図10に示す基準状態に復帰させるようにしてもよい。
図11に示すように、第2の変形例に係るマスタアーム120bは、ベース140に懸架されており、多関節のアーム142と、その先端に設けられたジンバル144とを有する。アーム142の状態に合わせてロボットアーム18a〜18cが動作をする。
図12に示すように、ジンバル144はリンク構成であり、軸146a、146b、146cと、人手によって把持する円柱形状の把持部148と、該把持部148に設けられた開閉可能な一対のグリップメンバ149とを有する。軸146a及び146bの回転状態は、関節62の向きに反映され、軸146cの回転状態は、回転機構22の向きに反映される。把持部148には第1ワイヤ34が接続されており、グリップメンバ149の開閉によりインナワイヤ34bの突出量が調整され、グリッパ52を開閉させることができる。
図13に示すように、第1の変形例に係る接続ブロック64aには、基端側に被係合片72をZ方向に移動自在に支持する上レール150が設けられている。被係合片72には下方に開口した係合孔72aが設けられている。接続ブロック64aに対応するスライダ58aの基端側には、第1ワイヤ34が接続されており、突出したインナワイヤ34bの先端には係合片152が設けられている。係合片152は、ばね154によってZ1方向に付勢されており、その上面にはピン155が設けられている。係合片152は、スライダ58aに設けられた下レール157によってZ方向に移動自在に支持されている。
このような接続ブロック64aは、スライダ58aに対してY2方向に押して装着することにより、モータ60a、60bがプーリ66a、66bに接続されるとともに、係合片152は、ピン155が係合孔72aに挿入されることによって被係合片72に接続される。これによって、第1ワイヤ34と第2ワイヤ36が接続されることになり、ワンタッチで接続ブロック64aの着脱ができる。
図14に示すように、第2の変形例に係る接続ブロック64bはやや薄型であって、4つの受動プーリ160が設けられている。これらの受動プーリ160には、ワイヤ68a、68bの両端部が固定されている。接続ブロック64bの基端部には第1ワイヤ34のワイヤコネクタ37が接続され、内部の第2ワイヤ36と接続される。
接続ブロック64bに対応するスライダ58bには、受動プーリ160の底面に係合する4つのアーム162が設けられている。各アーム162は、駆動プーリ164によって駆動される。駆動プーリ164はワイヤ166を介して図示しないモータによって駆動される。スライダ58bが進退するスライド機構168は箱形であって、先端に連結シャフト30が挿通する孔168aが設けられている。スライド機構168は前記のスライド機構26に相当する。
次に、先端動作部56の変形例である先端動作部1200について図15〜図29を参照しながら説明する。先端動作部1200は、両開き式のグリッパを備えるとともにその姿勢を変えるヨー軸及びロール軸を有する3軸構成である。グリッパについては、開き方向及び閉じ方向とも機械的に接続された直接操作が可能となっている。ヨー軸及びロール軸の操作は、複合入力部48(図2参照)によって操作される。
先端動作部1200の操作には、図15に示すトリガレバー46aを用いる。トリガレバー46aは、閉じるときに第1ワイヤ170を引き、開くときに第1ワイヤ172を引くことができ、第1ワイヤ170と第1ワイヤ172は逆位相で動作する。第1ワイヤ170及び172は、前記の第1ワイヤ34と同様の構成であり、アウタワイヤ170a、172aとインナワイヤ170b、172bを有する。トリガレバー46aには、開き動作用に指輪が設けられている。
図16に示すように、先端動作部1200には、ロッド192a、受動ワイヤ1252a、アイドルプーリ1140a、ガイドプーリ1142a、受動プーリ1156aを含む第1エンドエフェクタ駆動機構1320aと、これに対応した第2エンドエフェクタ駆動機構1320bが設けられている。第1エンドエフェクタ駆動機構1320a及び第2エンドエフェクタ駆動機構1320bは、グリッパ1300を開閉させる基本的な構成である。
第1エンドエフェクタ駆動機構1320aにおける構成要素には符号にaを付し、第2エンドエフェクタ駆動機構1320bにおける構成要素には符号にbを付して区別する。第1エンドエフェクタ駆動機構1320aにおける構成要素と第2エンドエフェクタ駆動機構1320bにおける構成要素で同じ機能のものについては、煩雑とならないよう、代表的に第1エンドエフェクタ駆動機構1320aについてのみ説明する場合がある。
ロッド192a及び192bは、第1ワイヤ170及び172に接続されている。接続には、前記のワイヤコネクタ37を用いればよい。
図16、図17においては、理解が容易となるように、第1エンドエフェクタ駆動機構1320aと第2エンドエフェクタ駆動機構1320bを紙面上で並列して示すが、実際のマニピュレータ12に適用する場合には、図18に示すように、各プーリの軸方向(つまりY方向)に並列させ、アイドルプーリ(円柱部材、伝達部材)1140a及び1140bと、ガイドプーリ(円柱部材、伝達部材)1142aと1142bの回転軸は、それぞれ同軸上に配置するとよい。つまり、アイドルプーリ1140a及び1140bは軸1110(図18参照)に共通的に軸支することができ、ガイドプーリ1142aと1142bは軸1112に共通的に軸支することができる。ガイドプーリ1142aとガイドプーリ1142bを同軸構成とすることにより、ヨー軸動作機構が簡便になる。
図19、図20、図21、図22に示すように、先端動作部1200は、ワイヤ受動部1100と、複合機構部1102と、グリッパ1300とを有し、Y方向の第1回転軸Oyを中心にして、それよりも先の部分がヨー方向に回動する第1自由度と、第2回転軸Orを中心にしてロール方向に回動する第2自由度と、第3回転軸Ogを中心として先端のグリッパ1300を開閉させる第3自由度とを有する合計3自由度の機構となっている。
第1自由度の機構である第1回転軸Oyは、連結シャフト30の基端側から先端側に延在する軸線Cと非平行に回動可能に設定するとよい。第2自由度の機構である第2回転軸Orは先端動作部1200における先端部(つまりグリッパ1300)の延在方向の軸線を中心として回動可能な機構とし、先端部をロール回転可能に設定するとよい。
第1自由度の機構(つまりヨー方向)は、例えば±90°又はそれ以上の稼動範囲を有する傾動機構(又は屈曲機構)である。第2自由度の機構(つまりロール方向)は、例えば±180°又はそれ以上の稼動範囲を有する回動機構である。第3自由度の機構(つまりグリッパ1300)は、例えば40°又はそれ以上開くことのできる開閉機構である。
グリッパ1300は、手術において実際の作業を行う部分であり、第1回転軸Oy及び第2回転軸Orは、作業を行い易いようにグリッパ1300の姿勢を変えるための姿勢変更機構を構成する姿勢軸である。一般に、グリッパ1300を開閉させる第3自由度に係る機構部はグリッパ(又はグリッパ軸)とも呼ばれ、ヨー方向に回動する第1自由度に係る機構部はヨー軸とも呼ばれ、ロール方向に回動する第2自由度に係る機構部はロール軸とも呼ばれる。
ワイヤ受動部1100は、一対の舌片部1058の間に設けられており、ワイヤ68a、ワイヤ68bのそれぞれの往復動作を回転動作に変換して複合機構部1102に伝達する部分である。ワイヤ受動部1100は、軸孔1060a、1060aに挿入される軸1110と、軸孔1060b、1060bに挿入される軸1112とを有する。軸1110及び1112は、軸孔1060a、1060bに対して、例えば圧入若しくは溶接により固定される。軸1112は第1回転軸Oyの軸上に配置される。
軸1112のY方向両端には、Y方向に対称形状の歯車体1126及び歯車体1130が設けられている。歯車体1126は、筒体1132と、該筒体1132の上部に同心状に設けられた歯車1134とを有する。歯車体1130は、歯車体1126と略同形状であって、該歯車体1126に対してY方向に配置されている。歯車体1130は、筒体1136と、該筒体1136の下部に同心状に設けられた歯車1138とを有する。歯車1134及び歯車1138は、後述するギア体1146のフェイスギア1165の上端部及び下端部に噛合する。
筒体1136は筒体1132と略同径、同形状である。筒体1132及び筒体1136には、ワイヤ68a及び68bが所定の固定手段によって一部が固定されて巻き掛けられている。ワイヤ68a及び68bの巻き掛けられる角度は、例えば1.5回転(540°)である。
ワイヤ68a及び68b(図18参照)を回転動作させることにより、歯車体1126及び歯車体1130を軸1112に対して回転させることができる。歯車体1126と歯車体1130を同方向に同速度で回転させると、ギア体1146は軸1112を基準として揺動し、ヨー方向動作が行われる。歯車体1126と歯車体1130を逆方向に同速度で回転させると、ギア体1146は第2回転軸Orを基準として回転し、ロール回転動作が行われる。歯車体1126と歯車体1130を異なる速度で回転させると、ギア体1146は、ヨー方向動作とロール回転動作の複合動作が行われる。つまり、歯車体1126、歯車体1130及びギア体1146は差動機構(例えば、特許文献2における図23に示される構成に相当する。)を構成している。
先端動作部1200の機構は差動機構に限らず、例えば、ワイヤ68aが歯車1134を介してフェイスギア1165を駆動するのに対してワイヤ68bは主軸部材1144を直接的に回転駆動する形式(例えば、特許文献2における図7に示される構成に相当する。)としてもよい。
軸1110の略中央部にはアイドルプーリ(円柱部材、伝達部材)1140aが回転自在に軸支されており、軸1112の略中央部にはガイドプーリ(円柱部材、伝達部材)1142aが回転自在に軸支されている。アイドルプーリ1140aは、ガイドプーリ1142aに巻きかける受動ワイヤ(可撓性部材、伝達部材)1252aの巻き掛け角度を常に一定(両側あわせて約180°)に保つためにある。アイドルプーリ1140aの代わりに、ガイドプーリ1142aに受動ワイヤ1252aを1巻き以上してもよい。アイドルプーリ1140a及びガイドプーリ1142aは、受動ワイヤ1252a(図24参照)に対するすべり、及び摩擦による摩耗を低減するために、表面を滑らかにし、又は摩擦の少ない材質を用いるとよい。ガイドプーリ1142aは、姿勢変更機構におけるヨー軸Oyに設けられている。
軸1112における、歯車体1126とガイドプーリ1142aとの間、及びガイドプーリ1142aと歯車体1130との間には主軸部材1144が回転自在に軸支されている。主軸部材1144は、複合機構部1102に向けて突出する筒部を有する。主軸部材1144の軸心部には方形の孔1144aが設けられている。主軸部材1144のZ2方向端部には、ガイドプーリ1142aのY方向両面を保持するとともに軸1112が挿通する孔を有する2枚の補助板1144bが設けられている。補助板1144bはZ1方向に向かって幅広となる山形であって、糸等の異物の侵入を防止する。
複合機構部1102は、グリッパ1300の開閉動作機構と、該グリッパ1300の姿勢を変化させる姿勢変更機構とを含む複合的な機構部である。
複合機構部1102は、主軸部材1144の筒部周面に対して回転自在に嵌挿されたギア体1146と主軸部材1144の先端に設けられたナット体1148と、Z2方向端部が孔1144aに挿入される断面四角の伝達部材1152と、該伝達部材1152のZ2方向端部に対してピン1154により回転自在に軸支される受動プーリ(円柱部材、伝達部材)1156aと、受動板(伝達部材)1158と、円筒状のカバー1160とを有する。
主軸部材1144におけるギア体1146と当接する部分には、樹脂製のスラスト軸受部材1144cが設けられている。ナット体1148におけるギア体1146と当接する部分には、樹脂製のスラスト軸受部材1148aが設けられている。スラスト軸受部材1144c及び1148aは低摩擦材であって、当接部分の摩擦及びトルクを低減するとともに、フェイスギア1165に負荷が直接的にかかることを防止する。スラスト軸受部材1144c及び1148aは、いわゆる滑り軸受である。
ギア体1146は、段付き筒形状であって、Z2方向の大径部1162と、Z1方向の小径部1164と、大径部1162のZ2方向端面に設けられたフェイスギア1165とを有する。フェイスギア1165は、歯車1134及び歯車1138に噛合する。ギア体1146は、ナット体1148が主軸部材1144に対する抜けることを防止する。大径部1162の外周には、ねじが設けてある。
受動板1158は、Z2方向の凹部1166と、該凹部1166の底面に設けられた係合部1168と、Y方向両面にそれぞれ設けられた軸方向のリブ1170と、リンク孔1172とを有する。係合部1168は、伝達部材1152の先端に設けられたきのこ状の突起1174に係合する形状である。この係合により、受動板1158と伝達部材1152は、相対的なロール軸の回転が可能になる。受動板1158の幅はカバー1160の内径に略等しい。
カバー1160は、複合機構部1102の略全体を覆う大きさであり、複合機構部1102及びグリッパ1300に異物(生体組織、薬剤、糸等)が入り込むことが防止される。カバー1160の内面には、受動板1158の2つのリブ1170が嵌る軸方向の2本の溝1175が対向する向きに設けられている。溝1175にリブ1170が嵌ることにより受動板1158が軸方向にガイドされる。受動板1158の係合部1168には突起1174が係合することから、受動プーリ1156aは孔1144a内において、受動板1158及び伝達部材1152とともに軸方向に進退可能であるとともに、伝達部材1152を基準としてロール回転が可能である。カバー1160は、ギア体1146の大径部1162に対して螺入、圧入等の手段により固定されている。
カバー1160は、ギア体1146と基部側で結合(螺合、圧入、溶接等)されており、ギア体1146の回転とともにカバー1160及びグリッパ1300はロール軸動作を行う。
レバー部1310と受動板1158は、グリッパリンク1220により連接されている。つまり、各グリッパリンク1220の一端の孔1220aは、孔1218とともにピン1222が挿入され、他端の孔1220bは、受動板1158のリンク孔1172とともにピン1224が挿入されて連接されている。
図23に示すように、アイドルプーリ1140aは、同軸上の第1層アイドルプーリ(第1層アイドル円柱体)1232と第2層アイドルプーリ(第2層アイドル円柱体)1234の2枚が並列して構成されており、ガイドプーリ1142aは、同軸上の第1層ガイドプーリ(第1層ガイド円柱体)1236と第2層ガイドプーリ(第2層ガイド円柱体)1238の2枚が並列して構成されている。
図24に示すように、ロッド192aのZ1方向端部は、ワイヤ係合部1250aによって受動ワイヤ(可撓性部材)1252aの両端部に接続されている。
図25及び図26に示すように、ワイヤ係合部1250aは、ロッド192aの先端部1414にローラ1416が設けられ、該ローラ1416に受動ワイヤ1252aが巻き掛けられている。ローラ1416はピン1418に軸支されており回転自在である。これにより、受動ワイヤ1252aはローラ1416に巻きかけられながら適度に進退し、ロッド192aをZ2方向に引くときに、特にヨー軸が屈曲しないような状態でも、受動ワイヤ1252aをX方向のバランスよく引くことができる。先端部1414は、ロッド192aに螺設されている。この実施例では、受動ワイヤ1252aのY方向一対の張力が均一となり、長寿命化を図ることができるとともに、上下両方のY方向一対の平行化を図ることができる。
図23及び図24に戻り、受動ワイヤ1252aは、一部がワイヤ係合部1250aに接続された環状の可撓性部材であり、ワイヤ以外にもロープ、樹脂線、ピアノ線及びチェーン等を用いることができる。ここで、環状とは広義であり、必ずしも全長にわたって可撓性部材が適用されている必要はなく、少なくとも各プーリに巻き掛けられる箇所が可撓性部材であればよく、直線部は剛体で接続されていてもよいことはもちろんである。
受動ワイヤ1252aは、駆動部材のロッド192aから、アイドルプーリ1140aのX1方向(第1の側方)を通り、X2方向(第2の側方)に向かい、ガイドプーリ1142aのX2方向の面を通り受動プーリ1156aのX2方向面に至る。受動ワイヤ1252aは、さらに、受動プーリ1156aのZ1方向面に半周巻き掛けられてX1方向面に至り、ガイドプーリ1142aのX1方向の面を通り、X2方向に向かいアイドルプーリ1140aのX2方向を通りワイヤ係合部1250aに至る経路で配設されている。
つまり、受動ワイヤ1252aは、ワイヤ係合部1250aを基点及び終点とする一巡の経路を構成し、アイドルプーリ1140aの両側方を通り、受動プーリ1156aに巻き掛けられ、アイドルプーリ1140aとガイドプーリ1142aとの間で交差して、略8字形状をなす。これにより、ワイヤ係合部1250a及び受動ワイヤ1252aは、ロッド192aを介してトリガレバー46aに対して機械的に接続されていることになる。
アイドルプーリ1140a、ガイドプーリ1142a及び受動プーリ1156aは略同径であり、受動ワイヤ1252aがあまり屈曲しないように、レイアウト上の可能な範囲で適度に大径にしている。ワイヤ係合部1250aは、受動ワイヤ1252aが過度に屈曲しないように、アイドルプーリ1140aよりも適度に離れた位置に設けられており、受動ワイヤ1252aの両端部はワイヤ係合部1250aを頂部として鋭角を形成している。アイドルプーリ1140aとガイドプーリ1142aとの間は狭く、例えば、受動ワイヤ1252aの幅と略等しい隙間が形成されている。
アイドルプーリ1140a、ガイドプーリ1142a及び受動プーリ1156aには、受動ワイヤ1252aの抜け止めのために、上面及び下面に小さいフランジを設け、又は側面を凹形状にしてもよい。
図24から明らかなように、第1エンドエフェクタ駆動機構1320aでは、基端側から先端側に向かって、受動ワイヤ1252a、アイドルプーリ1140a、ガイドプーリ1142a及び受動プーリ1156aが中心線に沿って配置されている。グリッパ1300は、伝達部材1152等を介して受動プーリ1156aに連結されている。
このように構成される第1エンドエフェクタ駆動機構1320aでは、ロッド192a(図24参照)をZ2方向に引き寄せると、平面視で、第1層アイドルプーリ1232及び第2層ガイドプーリ1238は反時計方向に回転し、第2層アイドルプーリ1234及び第1層ガイドプーリ1236は時計方向に回転する。このように、アイドルプーリ1140a及びガイドプーリ1142aは、それぞれ同軸上で2枚のプーリが並列する構成であることから、当接する受動ワイヤ1252aの動きに従って逆方向に回転可能であり、動作がスムーズである。
グリッパ1300は、一対のグリッパ1302が動作をするいわゆる両開き型である。グリッパ1300は、カバー1160に対して一体構成のグリッパベース1304と、該グリッパベース1304に設けられたピン1196を基準にして動作する一対のエンドエフェクタ部材1308と、一対のグリッパリンク1220とを有する。
各エンドエフェクタ部材1308は、L字形状であって、Z1方向に延在するグリッパ1302と、該グリッパ1302に対して略35°に曲がって延在するレバー部1310とを有する。L字形状の屈曲部には、孔1216が設けられ、レバー部1310の端部近傍には孔1218が設けられている。孔1216にピン1196が挿入されることにより一対のエンドエフェクタ部材1308は第3回転軸Ogを中心として揺動自在となる。
各エンドエフェクタ部材1308は側方の1つのグリッパリンク1220によって、受動板1158のピン1224に連接されている。グリッパ1300の受動板1158ではリンク孔1172が図20のY方向に対称位置に2つ設けられており、一対のグリッパリンク1220は側面視で交差する配置である。
図19、図20、図21及び図22に示すように、第2エンドエフェクタ駆動機構1320bは、第1エンドエフェクタ駆動機構1320a(図24参照)に対して、基本的には、折り返しプーリ(円柱部材、伝達部材)1350が付加された構成である。受動プーリ1156a及び受動プーリ1156bは同軸構成となっている。
主軸部材1144には、ピン1352が挿入及び固定される径方向の軸孔1354が設けられている。軸孔1354は、孔1144aを経由して主軸部材1144の筒部を貫通している。
伝達部材1152には、ピン1352が挿通可能な幅で軸方向に延在する長孔1356が設けられている。伝達部材1152は、マニピュレータ12の軸心よりY1方向にややオフセットした位置に設けられるが、先端の突起1174だけは軸心に配置させるとよい(図24参照)。もちろん、伝達部材1152は中心に配置してもよい。
ピン1154は、伝達部材1152を通り抜けてY2方向に突出し受動プーリ1156bを軸支する。受動プーリ1156bは、受動ワイヤ1252bが2巻き可能な幅を有する。孔1144aは、受動プーリ1156a、1156b及び伝達部材1152が挿入可能な高さを有する。受動プーリ1156a及び1156bは、孔1144a内でピン1154によって同軸に軸支されており、独立的に回転自在である。
ピン1352は、孔1144a内でY1方向からY2方向に向かって、長孔1356及び折り返しプーリ1350の中心孔に挿入されて、伝達部材1152と受動プーリ1156a及び1156bが軸方向に進退可能である。折り返しプーリ1350はピン1352に軸支されて回転自在であり、位置は固定である。折り返しプーリ1350は受動ワイヤ1252bが2巻き可能な幅を有する。また、折り返しプーリ1350を2層化することにより、開閉動作のときに反対方向に回転できる構成となり、受動ワイヤ1252bとプーリの摩擦を低減させることができる。
図27、図28及び図29に示すように、第2エンドエフェクタ駆動機構1320bにおいては、受動プーリ1156bよりも先端側に折り返しプーリ1350が設けられ、受動ワイヤ1252bは、受動プーリ1156bと折り返しプーリ1350とにわたって巻き掛けられている。つまり、受動ワイヤ1252bは、駆動部材のロッド192bのワイヤ係合部1250bから、アイドルプーリ1140bのX1方向を通り、X2方向に向かい、ガイドプーリ1142bのX2方向を通り受動プーリ1156bのX2方向面に至る。受動ワイヤ1252bはそのままZ1方向に向かって延在し、折り返しプーリ1350のX2方向の面に達し、該折り返しプーリ1350のZ1方向の面に半回転巻き付けられてZ2方向に折り返す。
受動ワイヤ1252bは受動プーリ1156bのZ2方向の面に半回転巻き付けられてX2側を通って再度折り返しプーリ1350に至り、再び該折り返しプーリ1350のZ1方向の面に半回転巻き付けられてZ2方向に折り返す。この後、受動ワイヤ1252bはガイドプーリ1142bのX1方向からアイドルプーリ1140bのX2方向に至り、ロッド192bのワイヤ係合部1250bに接続される。ワイヤ係合部1250a及び受動ワイヤ1252bは、ロッド192bを介してトリガレバー46aに対して機械的に接続されていることになる。
先端動作部1200の構造について理解を容易にするために、その模式図を図18に示す。
このように構成される先端動作部1200では、図16に示すように、人手によりトリガレバー46aを十分に引くと、ロッド192aは受動ワイヤ1252aを引き寄せ、受動プーリ1156a、伝達部材1152をZ2方向に移動させることからグリッパ1300を閉じさせることができる。つまり、ロッド192aや受動ワイヤ1252a、受動プーリ1156a等の伝達部材が牽引されることによりグリッパ1300が閉じられる。
この場合、第2エンドエフェクタ駆動機構1320bについては、ロッド192bは、押し出されるように配置されているため、伝達部材1152の動作を阻害しない。
また、図17に示すように、人手によりトリガレバー46aを十分に押し出すと、伝達部材1152及び受動プーリ1156aは先端側にZ1方向に移動してグリッパ1300を開くことができる。
グリッパ1300には、トリガレバー46aを人手によって押し出す力が第2エンドエフェクタ駆動機構1320bによって機械的に直接伝えられることから、弾性体のような所定の力ではなく任意の強い力で開くことができる。したがって、グリッパ1300の外側面を用いて生体組織を剥離させ、又は孔部を拡開させるような手技に対して好適に用いることができる。
また、グリッパ1300の外側面に対象物が接触した場合には、受動ワイヤ1252b、ロッド192b及びトリガレバー46aもそれ以上Z1方向に動かなくなり、操作者はグリッパ1300の外側面が対象物に接触したこと、及び該対象物の硬さ等を指先で知覚することができる。
先端動作部1200は、ヨー軸動作及びロール軸動作が可能である。図示を省略するが、先端動作部1200では、ヨー軸動作をする場合、ガイドプーリ1142a及びガイドプーリ1142bの軸(図18参照)を中心にして、それよりも先端の複合機構部1102及びグリッパ1300がヨー方向に揺動する。先端動作部1200は、非干渉機構であることから、ヨー軸動作をしてもグリッパ1300の開度が変化することはなく、逆にグリッパ1300の開度を変化させてもヨー軸が動作することはない。グリッパ1300とロール軸の関係についても同様である。
本発明に係る医療用ロボットシステムは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…医療用ロボットシステム 12、12a〜12c…マニピュレータ
16…ステーション 18、18a〜18d…ロボットアーム
20…コンソール 21、21a〜21c…ジョイスティック
30…連結シャフト 32…開閉ワイヤ
34、170、172…第1ワイヤ
34a、170a、172a…アウタワイヤ
34b、170b、172b…インナワイヤ 36…第2ワイヤ
37…ワイヤコネクタ 40…モニタ
44…ハンドルグリップ 46、46a…トリガレバー
52…グリッパ 56、1200…先端動作部
58、58a、58b…スライダ 60a、60b…モータ
62…関節 64、64a、64b…接続ブロック
70…レセプタクル 72…被係合片
86…爪 120a、120b…マスタアーム

Claims (7)

  1. 人手によって操作されるマスタアームと、
    前記マスタアームの動きに連動して電気的に駆動される多関節ロボットと、
    マスタアームと一体又はその近傍に設けられ、人手によって操作される機械式駆動部よりなる入力部と、
    前記多関節ロボットの先端部に設けられ、前記入力部と機械的に接続されて駆動される先端動作部と、
    を有することを特徴とする医療用ロボットシステム。
  2. 請求項1記載の医療用ロボットシステムにおいて、
    前記多関節ロボットには、着脱可能なマニピュレータが設けられ、
    前記マニピュレータの先端動作部は、前記先端動作軸と、
    該先端動作軸の向きを変える1以上の姿勢軸と、
    を有することを特徴とする医療用ロボットシステム。
  3. 請求項1又は2記載の医療用ロボットシステムにおいて、
    前記入力部と前記先端動作部は、動力伝達手段としてワイヤを介して接続されていることを特徴とする医療用ロボットシステム。
  4. 請求項2記載の医療用ロボットシステムにおいて、
    前記多関節ロボットは、前記マニピュレータを装着する装着部を備え、
    前記ワイヤは、前記装着部でロボット側ワイヤとマニピュレータ側ワイヤに分離され、
    前記マニピュレータを所定方向にスライドして前記装着部に装着することによって、前記ロボット側ワイヤ及び前記マニピュレータ側ワイヤのいずれか一方の係合部と他方の被係合部が係合することを特徴とする医療用ロボットシステム。
  5. 請求項4記載の医療用ロボットシステムにおいて、
    前記装着部には、前記マスタアームの動きに基づいて前記姿勢軸を動作させる姿勢軸アクチュエータが設けられ、
    前記マニピュレータは、前記装着部に装着される基端部に設けられ、前記マニピュレータを所定方向にスライドして前記装着部に装着することによって前記姿勢軸アクチュエータに対して同軸状に接続されるプーリを有し、
    前記姿勢軸は前記プーリに巻き掛けられる可撓性部材を介して駆動されることを特徴とする医療用ロボットシステム。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項に記載の医療用ロボットシステムにおいて、
    前記先端動作部は、
    基端側に設けられ、前記ワイヤに接続される駆動部材と、
    前記駆動部材に一部が接続された環状の可撓性部材と、
    駆動部材より先端側に設けられたアイドル円柱体と、
    前記アイドル円柱体より先端側で、進退可能に設けられて前記先端動作部に連結された受動円柱体と、
    前記アイドル円柱体と前記受動円柱体との間に設けられたガイド円柱体と、
    を含むエンドエフェクタ駆動機構を有し、
    前記可撓性部材は、前記アイドル円柱体の両側方を通り、前記ガイド円柱体と前記受動円柱体との間で交差し、前記ガイド円柱体の両側方を軸方向にずれた位置で通り、前記受動円柱体に巻き掛けられていることを特徴とする医療用ロボットシステム。
  7. 請求項6記載の医療用ロボットシステムにおいて、
    前記エンドエフェクタ駆動機構を第1エンドエフェクタ駆動機構とし、
    前記駆動部材、前記可撓性部材、前記アイドル円柱体、前記受動円柱体、前記ガイド円柱体に相当する部材を備える第2エンドエフェクタ駆動機構と、
    前記第1エンドエフェクタ駆動機構の前記駆動部材と前記第2エンドエフェクタの前記駆動部材を逆方向に進退させる駆動部材進退機構と、
    前記第2エンドエフェクタ駆動機構で、前記受動円柱体よりも先端側の折り返し円柱体と、
    を有し、
    前記第2エンドエフェクタ駆動機構で、前記可撓性部材は、前記第2エンドエフェクタ機構の前記受動円柱体と前記折り返し円柱体とにわたって巻き掛けられ、前記第2エンドエフェクタ駆動機構の前記ガイド円柱体の軸と前記受動円柱体の軸は平行であることを特徴とする医療用ロボットシステム。
JP2009109070A 2009-04-28 2009-04-28 医療用ロボットシステム Active JP5323578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109070A JP5323578B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 医療用ロボットシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109070A JP5323578B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 医療用ロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253162A JP2010253162A (ja) 2010-11-11
JP5323578B2 true JP5323578B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43314775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109070A Active JP5323578B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 医療用ロボットシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5323578B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101267914B1 (ko) 2011-10-25 2013-05-27 서울대학교산학협력단 외과 수술 로봇 조작 장치
JP6323974B2 (ja) * 2012-05-18 2018-05-16 オリンパス株式会社 手術支援装置
CN104955620B (zh) * 2013-02-08 2016-10-05 奥林巴斯株式会社 操纵器
CN105578967B (zh) * 2013-07-19 2019-03-08 皇家飞利浦有限公司 用于活检单元的用户界面
DE102014205036A1 (de) * 2014-03-18 2015-09-24 Richard Wolf Gmbh Endoskopisches Instrument zum Anschluss an einen Operationsroboter
CN108836234B (zh) * 2014-03-19 2021-02-05 恩达马斯特有限公司 主-从柔性机器人内窥镜系统
JP6910658B2 (ja) * 2014-10-02 2021-07-28 リブスメド インコーポレーテッド 手術用インストルメント
WO2016111134A1 (ja) 2015-01-06 2016-07-14 オリンパス株式会社 操作入力装置および医療用マニピュレータシステム
WO2016194067A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 オリンパス株式会社 把持機構および把持具
WO2017006373A1 (ja) 2015-07-09 2017-01-12 川崎重工業株式会社 ロボットアームの関節及び外科機器
JP6867997B2 (ja) * 2015-07-17 2021-05-12 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ ロボット手術システム、方法、および装置
EP3326510A4 (en) 2015-07-23 2019-04-17 Olympus Corporation MANIPULATOR AND MEDICAL SYSTEM
WO2017014301A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 オリンパス株式会社 入力機構及び医療システム
JPWO2017195246A1 (ja) 2016-05-09 2019-03-07 オリンパス株式会社 把持機構および把持具
JP6714101B2 (ja) 2016-11-28 2020-06-24 オリンパス株式会社 医療用処置具
WO2018174226A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社メディカロイド 張力調整機構、インターフェースおよび駆動機構
JP2019195402A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 リバーフィールド株式会社 外科処置具用カバー
JP6827518B2 (ja) * 2018-12-26 2021-02-10 川崎重工業株式会社 外科手術システムに使用されるマニピュレータアームおよび患者側システム
US11737658B2 (en) 2018-12-26 2023-08-29 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Manipulator arm and patient-side system for surgical system
JP2021058403A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 朝日インテック株式会社 鉗子シャフト交換装置、及び多自由度鉗子
CN110584585A (zh) * 2019-10-22 2019-12-20 北京仙进机器人有限公司 一种手持式多自由度腹腔镜
WO2022001994A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Precision Robotics (Hong Kong) Limited Flexible endoscope with detachable head and handle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476878B2 (ja) * 1993-11-15 2003-12-10 オリンパス株式会社 手術用マニピュレータ
JP2003024336A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Hitachi Ltd 術具装置
NL1020396C2 (nl) * 2002-04-16 2003-10-17 Amc Amsterdam Manipulator voor een instrument voor minimaal-invasieve chirurgie, alsmede een dergelijk instrument.
JP3680050B2 (ja) * 2002-09-18 2005-08-10 株式会社東芝 医療用マニピュレータ及びその制御方法
JP2008212451A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nagoya Institute Of Technology 手術用マニピュレータ
JP2009018027A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Mizuho Co Ltd 内視鏡下手術具の操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010253162A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323578B2 (ja) 医療用ロボットシステム
US8523900B2 (en) Medical manipulator
JP5431749B2 (ja) 医療用マニピュレータ
JP5875973B2 (ja) 医療用マニピュレータ
KR101509275B1 (ko) 의료용 머니퓰레이터
JP5128904B2 (ja) マニピュレータ
JP5400444B2 (ja) 医療用器具の製造方法及び医療用器具
JP5320121B2 (ja) 医療用マニピュレータ
US20120226266A1 (en) Laparoscopic apparatus
JP2009160011A (ja) 医療用マニピュレータ及び医療用ロボットシステム
JP2014159071A (ja) 医療用マニピュレータ
JP2009201607A (ja) マニピュレータ
JP2011200593A (ja) 医療器具
WO2012043463A1 (ja) 医療用マニピュレータ
JP2018114231A (ja) 内視鏡システム及び動力伝達機構
US20210038865A1 (en) Handle Assembly Providing Unlimited Roll
JP5320093B2 (ja) 医療用マニピュレータ
US20200390507A1 (en) Low-friction medical tools having roller-assisted tension members
JPH08224247A (ja) 医療用マニピュレータ
CN116322537A (zh) 提供无限制滚动的手柄组件
JP2010253205A (ja) マニピュレータ
JP5669410B2 (ja) 医療用マニピュレータ
JP2011206191A (ja) 医療用マニピュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250