JP5323370B2 - チャックの軸力操作装置 - Google Patents

チャックの軸力操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5323370B2
JP5323370B2 JP2008065791A JP2008065791A JP5323370B2 JP 5323370 B2 JP5323370 B2 JP 5323370B2 JP 2008065791 A JP2008065791 A JP 2008065791A JP 2008065791 A JP2008065791 A JP 2008065791A JP 5323370 B2 JP5323370 B2 JP 5323370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial force
force
chuck
clutch
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008065791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009220206A (ja
Inventor
和生 森田
茂 植田
睦民 金島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP2008065791A priority Critical patent/JP5323370B2/ja
Publication of JP2009220206A publication Critical patent/JP2009220206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323370B2 publication Critical patent/JP5323370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、旋盤等において、工作物を把握するチャックを操作するために必要な軸力を発生し操作できる軸力操作装置に関し、特に電力を駆動源とする駆動部を備える装置に関する。
従来の旋盤等に取り付けられた軸力操作装置は、そのほとんどが油圧駆動されるものであり、省エネ、環境問題などからオイルレス化への対応が切望されていた。それに呼応して今までもオイルレス化の一環として電力を駆動源とするモーターを使用した出願が数多くなされている。
これらの出願の構造は、実施は可能であるが大きなスペースが旋盤の後端に必要であり且つ重量物を主軸に取り付けることから、実用段階にはほど遠く試作品の域を出ないものであった。
そして、そのほとんどは、チャックの爪を操作するモーターを軸力操作装置の後端部にクラッチを介して備える構造であった(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開昭62‐34708号公報 特開2001‐191203号公報
これらの軸力操作装置の後端部にクラッチを備えるものは、チャックの爪を操作する大きな作用力が働いている状態でその開閉を行う必要があり、作用力の大きな強固なクラッチであった。
引用文献1に記載の電磁クラッチ20は、スピンドル軸30と誘導電動機11とを切り離す役割を果たすもので、スピンドル軸30の回転によって、誘導電動機11が連れ回りするのを防止するものである。
電磁クラッチ20を接続して爪を移動させ工作物を把持する場合を説明する。まず、モーター11を回転させ、その回転により生じる小さなトルクを減速機13によって減速し大きなトルクとし、その大きなトルクをクラッチ20によりスプライン軸25に伝達し、スプライン軸25に係合するスクリューナット30によって、スピンドル30の軸方向に変換しドローボルト39に伝えている。
このようにクラッチ20が伝えるトルクはモーター11のトルクを減速機13によって大きなものとされ、クラッチの開閉は、この大きなトルクが作用した状態で行われるために大きな作用力を要する強固なクラッチが必要となっていた。
引用文献2に記載のクラッチ12は、主軸1と爪送り機構9を機械的に連結したり、切り離したりするクラッチである。即ち、爪の移動・工作物の把握時にはクラッチ12を開放とし、爪送り機構9と回転子が連結された第2のモーター10を所要トルクで回転させ、その回転力でチャックの爪3を移動させ、所要の力で工作物を把握する構造である。このクラッチ12は、軸方向に往復動する爪送り機構9と主軸1を開閉するクラッチであり、爪送り機構9に大きな軸力を作用させた状態で、旋削加工の為に主軸1と連結する必要がある。
したがって、このクラッチ12も先の引用文献1に記載されたクラッチ20と同様に大きな作用力を要する強固なクラッチが必要となるのであった。
この為にモーターを使用した軸力操作装置は、モーターは言うまでもなく、大容量のクラッチが必要となり、その重量スペースにおいて、従来の油圧駆動される軸力操作装置と大きな差異が生じていた。
本発明は、上記問題点に鑑み、モーターを使用するチャックの軸力操作装置において、クラッチの作動時に小さな作用力が働く構造となし、軽量コンパクトな商品を得ることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は主軸の先端に備えるチャックを回転軸の軸方向に操作するために主軸の後端部に取り付けるチャックの軸力操作装置であって、電力を駆動源とし回転力を発生する駆動部と、該駆動部の回転力を伝達又は遮断するためのクラッチ部と、前記駆動部の回転数を減速させる減速部と、前記減速部の回転力を主軸の軸方向に変換する軸力変換部と、該軸力変換部によって変換された軸方向力を操作軸に伝達するドローパイプを備え、前記減速部が前記クラッチ部と前記軸力変換部の間に備えられており、前記クラッチが軸方向に開閉する機能と回転方向の位相を検知する機能を備えているチャックの軸力操作装置である。
前記クラッチ部が駆動部と減速部の各々に回転力を伝達又は遮断する2つの係合面を備えているチャックの軸力操作装置である。
前記駆動部の回転軸が主軸の回転軸と同軸に形成されているチャックの軸力操作装置である。
前記軸力変換部の作用力は、軸方向の反力受けとして主軸が加担するチャックの軸力操作装置である。
駆動部の回転数を減速する減速部をクラッチ部と軸力変換部の間に配設するようにしたので、クラッチの作動時には爪を締め付ける軸方向の大きな軸力もしくはそれに相当する大きなトルクがクラッチに働いておらず、クラッチはモーターが発生する小さなトルクに対応する小容量のクラッチで対処できることから、省スペース、省エネルギーを可能とすることができる。
クラッチ部が駆動部と減速部の各々に回転力を伝達又は遮断する2つの係合面を備えるようにしたので、クラッチ部の係合面はチャックの爪によって工作物把握完了後、駆動部と減速部や軸力変換部との間は回転筒の係合面aで回転力が遮断され、同時に対向する本体の係合面bに噛合い、主軸、減速部、軸力変換部間で相対位置が保持され、把握のロッキング状態を継続できる。
クラッチ部が軸方向に開閉する機能と回転方向の位相を検知する機能を備えるようにしたので、正常な把握状態の時は主軸本体部と減速部、軸力変換部間の相対位置は位相差ゼロであるが、過大な外力が主軸本体、軸力変換部、チャック部などに作用して変位した場合クラッチ部に位相差が発生する。この位相差を検知し異常把握状態として、常時監視ができる。
駆動部の回転する軸(回転筒)が主軸の回転軸と同軸に形成されるようにしたので、駆動部およびクラッチ部、減速部、軸力変換部が主軸と全て同軸上に構成することになり、伝達機構の簡素化と、主軸と共に回転する構成部品の直径が小さくすることができ、低慣性構造を得ることができる。これは主軸の高速化に付与することになる。
主軸を軸力変換部の軸方向の反力受けとして使用されるようにしたので、従来の油圧シリンダーと同様に主軸後端部へ取り付けが可能となり、工作物の把握による軸力は主軸で受け止められ軸力が主軸支持軸受などへ作用することがない。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、旋盤の主軸台を示す全体図で、主軸台の一部を断面で示している。旋盤の主軸台の前端にはチャック2が取り付けられ、後端には軸力操作装置3が各々アダプターを介して取り付けられている。
主軸台1の内部には、主軸軸受4.4に支持される主軸5が設けられ、主軸5の外周には、主軸を回転するためのモーターを構成する巻線6が配設されている。
主軸5の前端部には、前端フランジ7を介してチャック2が取り付けられ、チャックの爪8によって図示しない工作物を把握する。
チャックの爪8を移動させる為に、チャック2の後端から主軸5の内側を貫通するドローパイプ9が設けられ、ドローパイプ9の往復動によってチャックの爪8を開閉する。主軸5の後端には後端フランジ10を介してドローパイプ9を往復動させるための軸力操作装置3が取り付けられている。
図2は、軸力操作装置3を主軸5の後端に取り付けた断面図である。
軸力操作装置3は、主軸5と共に回転する本体11と、本体11の後方に本体11の回転軸と同軸に設けられる駆動部12から構成される。
駆動部(モーター)12は、旋盤の主軸台1に連接するブラケット13を介して取り付けられる支持部材14に備えられる固定子15と、回転可能な回転子16からなり、回転子16はその回転力をクラッチ部17へ伝達するために、前方端面には係合面a19を形成する回転筒18に接続されている。
クラッチ部17は回転筒18の係合面a19に対応する係合面aa20を備え、これらの二つの係合面は電磁クラッチにより開閉されている。クラッチ部17の前方側には、軸力操作装置3の本体11の後端面に形成する係合面b21に対応する係合面bb22を備えており、これらの二つの係合面はクラッチ部17を前方側に押圧する付勢弾性部材26により開閉されている。
クラッチ部17の係合面bb22と本体11の係合面b21の外周には回転方向の位相を検知するためのセンサー27が設けられている。
本体11の内部には、軸受31を介して本体11と同軸に配設される駆動部12の回転力を増力し且つ軸方向力に変換する機構が設けられている。
クラッチ部17は、伝達された回転力を増力する減速部23に接続され、減速部23はさらに軸力変換部24に連結されている。減速部23は駆動部12の高速回転・低トルクの回転力を低回転・高トルクの回転力に変換し、この回転力を軸力変換部24に伝達する。軸力変換部24はナット28とネジ軸29からなるネジ機構30によって回転力を軸方向力に変換する構造であり、軸方向力は主軸5と同軸に作用する。ナット28の外周には本体11に対して軸方向に押圧固定するための弾性体32が設けられている。軸力変換部24の中心には、発生する軸方向力を伝達するために回転軸方向へ移動する操作軸25が設けられ、主軸5を貫通するドローパイプ9に接続されている。
軸力操作装置3の動きを説明する。
軸力操作装置3は、主軸5の停止状態において、駆動部(モーター)12の回転によりその回転力が回転筒18の係合面a19とクラッチ部17の係合面aa20を噛合せた状態とし、減速部23、軸力変換部24に伝達され、軸力変換部24によって軸方向力に変換され、ドローパイプ9を介してチャック2の爪8の開閉を行う。この動きによって工作物がチャックに固定され、主軸5の回転が可能になる。
主軸5の回転を行うには、図2に示すごとくクラッチ部17を前方側に押圧する付勢弾性部材26の作用力によって係合面a19と係合面aa20の噛合せを外し、両係合面間には隙間aを設け作用力を分断し、クラッチ部17の反対面となる係合面bb22と本体11に備える係合面b21を噛合せる。これによって駆動部12は本体11と切り離され、本体11は旋盤の主軸5と共に回転が自在になされることになる。付勢弾性部材26は、クラッチ部17を本体11に押圧し、係合面bb22が本体の係合面b21に噛合う方向の作用力を発生させる。
この時クラッチ部17の係合面bbは、主軸5の後端に連設する本体11に結合され、減速部23、軸力変換部24、操作軸25、ドローパイプ9、チャック2と主軸前端部に作用力が伝達され、工作物の把握保持状態が継続される。したがって、軸力変換部24によって発生する軸方向力の反力は主軸5によって加担される。
もし、回転中に過大な外力が作用した場合には、ナット28の外周に設けられた弾性体32の付勢力によって軸方向力を補償することができ安全な作業を可能にしている。
この際、クラッチ部17の係合面b21の外周に設けたセンサー27により、本体11即ち主軸5とドローパイプ9の位相を検知することによって、チャック爪8の相対位置の設定制御が可能となる。
また、主軸5の回転時は係合面b22の回転方向位相の差異をセンサー27で検知することで、ドローパイプ9の軸方向の動きを回転方向に変換し把握状態の正常または異常を監視可能とすることができる。
加工作業の終了に伴い主軸5の回転停止すると、クラッチ部17の係合面b22と本体11の係合面b21が開放され、クラッチ部17の係合面aaが駆動部12側の係合面aと噛合わされる。駆動部12は工作物の固定時と反対方向に回転して、その回転力は減速部23、軸力変換部24に伝達され、操作軸25は前記動作と反対方向に進退する。これによって、チャック爪8は図示しない加工物を開放することになる。
なお、弾性体32はナット28の外周に設けたが、ネジ軸29側に設けても同様な効果が得られる。
旋盤の主軸にチャックとチャックの軸力操作装置を取り付けた断面図である。 軸力操作装置を主軸の後端に取り付けた断面図である。
符号の説明
2 チャック
3 軸力操作装置
5 主軸
9 ドローパイプ
11 本体
12 駆動部
17 クラッチ部
23 減速部
24 軸力変換部

Claims (4)

  1. 主軸の先端に備えるチャックを回転軸の軸方向に操作するために主軸の後端部に取り付けるチャックの軸力操作装置であって、電力を駆動源とし回転力を発生する駆動部と、該駆動部の回転力を伝達又は遮断するためのクラッチ部と、前記駆動部の回転数を減速させる減速部と、前記減速部の回転力を主軸の軸方向に変換する軸力変換部と、該軸力変換部によって変換された軸方向力を操作軸に伝達するドローパイプを備え、前記減速部が前記クラッチ部と前記軸力変換部の間に備えられており、前記クラッチが軸方向に開閉する機能と回転方向の位相を検知する機能を備えることを特徴とするチャックの軸力操作装置。
  2. 前記クラッチ部が駆動部と減速部の各々に回転力を伝達又は遮断する2つの係合面を備えていることを特徴とする請求項1記載のチャックの軸力操作装置。
  3. 前記駆動部の回転軸が主軸の回転軸と同軸に形成されていることを特徴とする請求項1記載のチャックの軸力操作装置。
  4. 前記軸力変換部の作用力は、軸方向の反力受けとして主軸が加担することを特徴とする請求項記載のチャックの軸力操作装置。
JP2008065791A 2008-03-14 2008-03-14 チャックの軸力操作装置 Expired - Fee Related JP5323370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065791A JP5323370B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 チャックの軸力操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065791A JP5323370B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 チャックの軸力操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220206A JP2009220206A (ja) 2009-10-01
JP5323370B2 true JP5323370B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41237561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065791A Expired - Fee Related JP5323370B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 チャックの軸力操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5323370B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012011675B4 (de) * 2012-06-14 2014-01-09 Forkardt Deutschland Gmbh Axialzugvorrichtung sowie Werkzeugmaschine mit einer Axialzugvorrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234708A (ja) * 1985-08-06 1987-02-14 Shinko Electric Co Ltd 電動式チヤツク装置
JP2909782B2 (ja) * 1990-12-28 1999-06-23 本田技研工業株式会社 インデックス装置
GB0028931D0 (en) * 2000-11-28 2001-01-10 Pratt Burnerd Internat Ltd Actuator for workpiece holding device
JP2004291191A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Kitagawa Iron Works Co Ltd チャック用電動操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009220206A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488375B2 (ja) 工作機械の主軸装置
US7488147B2 (en) Spindle device
JP4344442B2 (ja) チャック装置
EP1345722B1 (en) Actuator for workpiece holding device
JP4917398B2 (ja) 電動式チャック開閉装置
JP3129345U (ja) 工作機械用クランプ装置
JP5711923B2 (ja) クランプユニット
KR101545358B1 (ko) 전기 액추에이터
KR101827434B1 (ko) 공작기계의 고효율 전기구동 척킹시스템 및 그 작동방법
KR101639688B1 (ko) 공작 기계의 전기 구동 장치 및 방법
JPS58217354A (ja) 転動するスピンドルに対して軸方向のクランプ力を生成する装置およびこの種の装置を作動する方法
JP6173699B2 (ja) 締付チャック
CN111112665B (zh) 一种车床卡盘
CN111670087B (zh) 机床的内置型电力驱动系统及其运转方法
JP5323370B2 (ja) チャックの軸力操作装置
JP4020079B2 (ja) 推力変換装置
EP3030381B1 (en) Torque delivering power tool with flywheel
JP2004291191A (ja) チャック用電動操作装置
JP4251335B1 (ja) デジタルチャック駆動装置
JP2023109069A (ja) 電動チャック装置及び工作機械
WO2001096053A1 (fr) Convertisseur de poussee, procede et dispositif permettant de commander un convertisseur de poussee
JP2002052404A (ja) 回転駆動装置
JP2001121326A (ja) コレットチャック開閉装置
JPH0211362B2 (ja)
JP4167384B2 (ja) ワーククランプ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees