JP5322446B2 - 液晶表示装置、その駆動方法及び液晶プロジェクション装置 - Google Patents

液晶表示装置、その駆動方法及び液晶プロジェクション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5322446B2
JP5322446B2 JP2008018063A JP2008018063A JP5322446B2 JP 5322446 B2 JP5322446 B2 JP 5322446B2 JP 2008018063 A JP2008018063 A JP 2008018063A JP 2008018063 A JP2008018063 A JP 2008018063A JP 5322446 B2 JP5322446 B2 JP 5322446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
conduction
scanning
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008018063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009180826A (ja
JP2009180826A5 (ja
Inventor
昌伸 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008018063A priority Critical patent/JP5322446B2/ja
Priority to US12/349,815 priority patent/US8289254B2/en
Priority to CN2009100097097A priority patent/CN101498850B/zh
Publication of JP2009180826A publication Critical patent/JP2009180826A/ja
Publication of JP2009180826A5 publication Critical patent/JP2009180826A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322446B2 publication Critical patent/JP5322446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置、その駆動方法及び液晶プロジェクション装置に関する。
アクティブマトリクス基板を用いた画像表示装置として液晶表示装置が知られており、液晶プロジェクタや液晶ディスプレイ等に広く採用されている。このようなアクティブマトリクス基板を用いた液晶表示装置は、周知のように、例えば半導体基板上にMOSトランジスタによる画素スイッチと、この画素スイッチに接続される画素容量とを備えた画素セルがマトリクス上に配置されている。つまり、水平方向に沿って複数の走査線が配置されると共に、垂直方向に沿って複数の信号線が配置され、走査線と信号線の交点に画素セルが接続されている。そして、この半導体基板に対して、共通電極基板を対向配置させ、半導体基板と共通電極基板との間に液晶を封入し、液晶表示装置が形成される。
近年の液晶表示装置は、高解像度化と高画質化とが同時に要求されている。これを実現することができる従来技術として、例えば、下記の特許文献1が挙げられる。
特許文献1では、複数行の画素スイッチを同時にオン(駆動)させながら垂直走査を行うことで、次行画素の電圧書き込み時に寄生容量を介して発生するフィードスルーを回避し、高画質化を実現すると共に高速動作を実現することが記載されている。
特開平11−126051号公報
しかしながら、上記した従来技術には、以下に示す問題点があった。複数行を同時オンさせ、同一列の複数画素へ電圧を書き込む垂直走査駆動では、画素が電源やGND(グランド)又は、基準電圧のいずれかにショートしている場合、本来1画素の画素欠陥であるところが、複数画素が連結した連結画素欠陥となってしまう。その結果、著しい画質低下になってしまう。
連結画素欠陥が発生する原因は、以下のとおりである。例えば、N行目とN+1行目の2行を同時オンさせながら垂直走査駆動を行い、N+1行目の画素がGNDとショートしていた場合を考える。
N行目の走査線によって、N行目の画素スイッチがオン状態になり電圧書き込みが可能となったとき、同時にN+1行目の走査線によってN+1行目の画素スイッチもオン状態になる。この状態では、N行目の画素とN+1行目の画素は、信号線を介してショートしている状態になっているので、N+1行目の画素の影響を受けてN行目の画素へ正常な電圧を書き込むことができない。結果としてN行目の画素電圧はGND電位になってしまう。
N行目の画素への電圧書き込みが終了し、次にN+1行目の画素への電圧書き込みが行われると、N+1行目の画素は当然のごとくGND電位になる。N+1行目の画素へ電圧書き込みが行われているときは、N+2行目の画素へもGND電位が書き込まれてしまうが、N+1行目の画素電圧書き込みが終了し、N+2行目の画素への電圧書き込みの際、正常な電圧に書き直される。したがって、2行同時オンさせる垂直走査駆動では、2連結画素欠陥が発生してしまう。
本発明の目的は、画素電極間の寄生容量カップリングや画素間でのフィードスルーによる画質の低下を抑制し、且つ複数行にわたる画素欠陥の発生による画質の低下を抑制することである。
本発明の液晶表示装置は、対向電極との間の液晶に電圧を与える画素電極と該画素電極に接続されたスイッチ素子とを含み、行列状に複数配置された画素と、行方向の複数の前記スイッチ素子に共通に接続され、列方向に複数配置された走査線と、前記走査線に前記スイッチ素子の導通状態と非導通状態とを制御する走査信号を印加して前記画素を前記走査線毎に順次走査する垂直走査回路と、前記スイッチ素子を介して前記画素電極に接続される信号線と、映像信号線と前記信号線との接続を制御するスイッチ回路と、水平走査回路とを有する液晶表示装置であって、前記走査信号は、前記スイッチ素子を導通状態にする第1の導通信号と、該第1の導通信号よりも後に前記スイッチ素子を導通状態にする第2の導通信号と、前記第1の導通信号と前記第2の導通信号との間に前記スイッチ素子を非導通状態にする非導通信号とを有し、前記垂直走査回路は、所定の走査線に前記第2の導通信号印加ている期間に、前記所定の走査線の次に走査される走査線に対して、前記第1の導通信号を印加した後に前記非導通信号が印加されるように、前記第1の導通信号と前記第2の導通信号と前記非導通信号と、前記所定の走査線と前記所定の走査線の次に走査される走査線に印加し、前記水平走査回路は、前記所定の走査線への前記第2の導通信号の印加と前記所定の走査線の次に走査される走査線への前記第1の導通信号の印加とが行われている間に、前記スイッチ回路を非導通状態にして前記信号線への信号の供給を行わず、前記所定の走査線への前記第2の導通信号の印加と前記所定の走査線の次に走査される走査線への前記非導通信号の印加とが行われている間に、前記スイッチ回路を導通状態にして前記信号線への前記映像信号の供給を行うことを特徴とする。
また、本発明の液晶表示装置の駆動方法は、対向電極との間の液晶に電圧を与える画素電極と該画素電極に接続されたスイッチ素子とを含み、行列状に複数配置された画素と、行方向の複数の前記スイッチ素子に共通に接続され、列方向に複数配置された走査線と、前記走査線に前記スイッチ素子の導通状態と非導通状態とを制御する走査信号を印加して前記画素を前記走査線毎に順次走査する垂直走査回路と、前記スイッチ素子を介して前記画素電極に接続される信号線と、映像信号線と前記信号線との接続を制御するスイッチ回路と、水平走査回路とを有する液晶表示装置の駆動方法であって、前記走査信号は、前記スイッチ素子を導通状態にする第1の導通信号と、該第1の導通信号よりも後に前記スイッチ素子を導通状態にする第2の導通信号と、前記第1の導通信号と前記第2の導通信号との間に前記スイッチ素子を非導通状態にする非導通信号とを有し、前記垂直走査回路が、所定の走査線に前記第2の導通信号を印加している期間に、前記所定の走査線の次に走査される走査線に対して、前記第1の導通信号を印加した後に前記非導通信号が印加されるように、前記第1の導通信号と前記第2の導通信号と前記非導通信号とを、前記所定の走査線と前記所定の走査線の次に走査される走査線に印加し、前記水平走査回路が、前記所定の走査線への前記第2の導通信号の印加と前記所定の走査線の次に走査される走査線への前記第1の導通信号の印加とが行われている間に、前記スイッチ回路を非導通状態にして前記信号線への信号の供給を行わず、前記所定の走査線への前記第2の導通信号の印加と前記所定の走査線の次に走査される走査線への前記非導通信号の印加とが行われている間に、前記スイッチ回路を導通状態にして前記信号線への前記映像信号の供給を行うことを特徴とする。
画素電極間の寄生容量カップリングや画素間でのフィードスルーによる画質の低下を抑制し、且つ複数行にわたる画素欠陥の発生による画質の低下を抑制することができる。
(第1の実施形態)
図3は、本発明の第1の実施形態による液晶表示装置の回路例を示す図である。以下、液晶表示装置及びその駆動方法を説明する。100は、表示領域を構成する単位画素を示している。画素100は、行列状に複数配置されており、それぞれスイッチ素子101と画素保持容量102と液晶104とを含んで構成されている。ここで、本実施形態ではスイッチ素子101としてMOSトランジスタが用いられている。画素保持容量102の対向電極は第1の基準電圧103であり全画素共通となっている。図示していないが、画素トランジスタ101と画素保持容量102の接続端には電極が配置され、液晶104は前記電極と全画素共通の透明電極に挟まれて配置されており、前記透明電極は第2の基準電圧105に接続されている。
マトリックス配列された画素100において、行方向の複数のスイッチ素子101の制御端子は、同一の走査線111〜114に共通に接続されている。ここで、本実施形態のスイッチ素子の制御端子としてトランジスタのゲートが用いられている。そして、列方向の複数のスイッチ素子101の一端は同一の信号線121〜124に共通に接続されている。ここで、本実施形態のスイッチ素子の一端としてトランジスタのソースが用いられている。
信号線121〜124には、スイッチ回路(以降、転送スイッチと呼ぶ)131〜134が接続されている。転送スイッチ131〜134の他端は、映像信号線150に接続されている。映像信号線150には、表示したい画像に応じたアナログ電圧が入力される。
転送スイッチ131〜134の制御端子は、水平走査回路140の出力信号141〜144によって制御されている。
水平走査回路140には、水平走査スタート信号HST、水平走査クロック信号HCKが入力されている。水平走査回路140は、シフトレジスタで構成されており、その詳細な構成及び動作は、多くの公知文献にて明らかにされているので、ここでの説明を省く。
走査線111〜114は、垂直走査回路110によって制御されている。垂直走査回路110には、垂直走査スタート信号VST、垂直走査クロック信号VCK、さらに、制御クロック信号PCKが入力されている。垂直走査スタート信号VSTは、垂直走査回路110に垂直走査を開始させるための信号である。垂直走査クロック信号VCKは、垂直走査回路110の垂直走査のタイミングを規定するための信号である。制御クロック信号PCKは、後述するプリチャージパルス信号を生成する際の元信号となる。
図4に、本実施形態における垂直走査回路110の構成の一例を示す。201はDフリップフロップ(以下DFFと呼ぶ)回路から構成されたシフトレジスタ回路である。202はAND回路からなるプリチャージパルス信号を生成するための第1信号生成回路である。203はOR回路からなる走査信号を生成するための第2信号生成回路である。
シフトレジスタ回路201を構成する1段目のDFF回路の出力信号N0は、第1信号生成回路202の1行目のAND回路の一入力端子に入力される。また、第1信号生成回路202の全てのAND回路の他入力端子には、制御クロック信号PCKが入力されている。該AND回路は、シフトレジスタ回路201の出力信号N0と制御クロック信号PCKとに基づく論理積信号である出力信号P1を出力する。出力信号P1は、第2信号生成回路203の1行目のOR回路の一入力端子に入力される。ここで、第1信号生成回路の出力信号Pnをプリチャージパルス信号と称する。そして、2段目のDFF回路の出力信号N1が、該OR回路の他入力端子に入力される。該OR回路は、第1信号生成回路の出力信号P1とシフトレジスタ回路201の出力信号N1に基づく論理和信号である出力信号OUT1を出力する。出力信号OUT1は1行目の走査線に供給される。ここで、第2信号生成回路の出力信号OUTnを走査信号と称する。
また、2段目のDFF回路の出力信号N1は、第1信号生成回路202の2行目のAND回路の一入力端子にも入力される。該AND回路は、シフトレジスタ回路201の出力信号N1と制御クロック信号PCKとに基づく論理積信号である出力信号P2を出力する。出力信号P2は、第2信号生成回路203の2行目のOR回路の一入力端子に入力される。そして、3段目のDFF回路の出力信号N2が、該OR回路の他入力端子に入力される。該OR回路は、第1信号生成回路の出力信号P2とシフトレジスタ回路201の出力信号N2とに基づく論理和信号である出力信号OUT2を出力する。出力信号OUT2は2行目の走査線に供給される。
更に、3段目のDFF回路の出力信号N2は、第1信号生成回路202の3行目のAND回路の一入力端子にも入力される。該AND回路は、シフトレジスタ回路201の出力信号N2と制御クロック信号PCKとの論理積信号である出力信号P3を出力する。出力信号P3は、第2信号生成回路203の3行目のOR回路の一入力端子に入力される。そして、4段目のDFF回路の出力信号N3が、該OR回路の他入力端子に入力される。該OR回路は、第1信号生成回路の出力信号P3とシフトレジスタ回路201の出力信号N3の論理和信号である出力信号OUT3を出力する。出力信号OUT3は3行目の走査線に供給される。
そして、4段目のDFF回路の出力信号N3は、第1信号生成回路202の4行目のAND回路の一入力端子に入力される。該AND回路は、シフトレジスタ回路201の出力信号N3と制御クロック信号PCKとの論理積信号である出力信号P4を出力する。出力信号P4は、第2信号生成回路203の4行目のOR回路の一入力端子に入力される。そして、5段目のDFF回路の出力信号N4が、該OR回路の他入力端子に入力される。該OR回路は、第1信号生成回路の出力信号P4とシフトレジスタ回路201の出力信号N4の論理和信号である出力信号OUT4を出力する。出力信号OUT4は4行目の走査線に供給される。
このように、垂直走査回路110で生成され出力された出力信号OUT1〜OUT4はそれぞれ、スイッチ素子を導通状態にする第1の導通信号と、第1の導通信号の後にスイッチ素子を導通状態にする第2の導通信号と、を有している。また、出力信号OUT1〜OUT4はそれぞれ、第1の導通信号と第2の導通信号との間にスイッチ素子を非導通状態にする非導通信号を有している。言い換えると、垂直走査回路110は、1回の垂直走査期間中に1本の走査線に2つの導通信号とそれらの間の非導通信号を与えている。
また、垂直走査回路110は、所定の走査線、例えば1行目の走査線111に第2の同通信号を印加している期間に、走査線111の次に走査される2行目の走査線112に第1の導通信号と非導通信号とを印加する。以下に詳細に説明する。なお、導通信号とは、スイッチ素子が導通状態となる導通電圧を所定期間有しているパルス状の信号である。また、非導通信号は、スイッチ素子が非導通状態となる非導通電圧を所定期間有している信号である。
図1は、図4に示す垂直走査回路110の動作例(駆動方法)を示すタイミングチャートである。VST、VCK、PCKは、垂直走査回路110に入力される信号を示す。N0〜N4は、シフトレジスタ回路201のDFF回路の出力信号を示す。P1〜P4は、第1信号生成回路202のAND回路の出力信号を示す。OUT1〜OUT4は、第2信号生成回路203のOR回路の出力信号である走査信号を示す。
ここで重要なことは、制御クロック信号PCKが、垂直走査クロック信号VCKに同期した信号であって、且つ、Hi(ハイ)レベルの期間が少ないデューティーの異なった信号であることである。このHiレベルの期間がプリチャージ動作を決めることになる。また、PCK信号のHiレベル期間のタイミングも重要である。
図2は、図1の時間T1〜T2を拡大表示したものであって、本実施形態におけるプリチャージ期間を示すタイミングチャートである。図中には、水平走査スタート信号HST、水平走査クロック信号HCK、及び、転送スイッチ制御信号141〜144(S1〜S4)も記載している。ここで、水平走査スタート信号HSTは、水平走査回路140に水平直走査を開始させるための信号である。水平走査クロック信号HCKは、水平走査回路140の水平走査のタイミングを規定するための信号である。
図2に示すように、プリチャージ動作を行うことができる期間は、走査線がHiレベルになってから水平走査期間の開始前までである。ここで、プリチャージ動作とは、所定の画素とは異なるタイミングで信号電圧が与えられる画素に、所定の画素に与えられる信号電圧を予め与える動作である。このプリチャージ動作を開始してから完了するまでの期間をプリチャージ動作期間と言う。ここでは、PCKがHiレベルとなっている期間がプリチャージ動作期間であって、Hiレベルの期間あるいはVCK信号に対する位相を変化させることで、プリチャージ動作期間を制御することができる。
次に、本実施形態の動作を説明する。仮に、2行目の画素がGNDとショートしていた場合を考える。垂直走査回路110は1行目の走査線111に走査信号OUT1の第2の導通信号を与え、1行目の走査線111が導通電圧であるHiレベルになり、1行目の画素が電圧書き込み可能状態になる。この際に、垂直走査回路110は2行目の走査線112に走査信号OUT2の第1の導通信号を与え、2行目の走査線112がHiレベルになり、プリチャージ動作が行われる。このとき、2行目の画素がGNDとショートしているので、1行目の画素にはGND電位が書き込まれる。このまま垂直走査が行われると、1行目の画素にはGND電位のままとなり、本来画素に書き込まれるべき電圧が書き込まれず、1行目の画素も表示欠陥となってしまう。そこで垂直走査回路110は、走査線111に第2の導通信号が印加されている期間に、走査線112に第1の導通信号を印加した後で且つ前行の画素に映像信号に基づく電圧の印加が終了する前に、走査信号OUT2によって走査線112に非導通信号を印加する。より好ましくは、垂直走査回路110は、走査線111に第2の導通信号が印加されている期間に、走査線112に第1の導通信号が与えられた後で且つ水平走査の開始前に、走査信号OUT2によって走査線112に非導通信号を印加する。そのため、水平走査開始前にプリチャージ動作が終了するため、水平走査が行われる期間には1行目の画素と2行目の画素とは電気的に遮断状態になる。1行目の画素と2行目の画素とが電気的に遮断状態で水平走査が行われることにより、ビデオ信号線より本来画素に書き込まれるべき電圧が入力されると、1行目の画素はその電圧に書き直される。
ここでプリチャージ動作を行う際のプリチャージ電圧は、信号線121〜124に保持されていた電位で行われる。また、信号線121〜124の容量が数pFに対して、画素容量102は数十fFであって、信号線121〜124の容量が画素容量102に対して十分大きいので、プリチャージ動作が可能である。
なお、水平走査期間中、あるいは、水平走査後のブランキング期間中にプリチャージ動作を行うことは、従来技術と同じように信号線121〜124を介して隣接画素がショートすることになり、本発明の課題を解決することができない。
また、本実施形態のプリチャージ動作を用いることにより、一気に、正フィールドから負フィールド、あるいは、負フィールドから正フィールドに画素電圧が変化することがなく、電圧変化量を少なくすることができる。これにより、寄生容量を介した隣接画素へのフィードスルーの影響を抑えることができる。
なお、本実施形態は、フィールド反転駆動を行うアクティブマトリクス基板を用いた液晶表示装置に適用することが可能である。
以上により、本実施形態が示す構成を用いれば、N+1行目の画素へのプリチャージをN行目の画素へ書き込みを行っている間に終了するので、N行目の画素全てが連結画素欠陥にならず、画質の低下を防止することができる。更に、N+1行目の画素へのプリチャージをN行目の水平走査開始前に終了するので、N行目の画素全てが連結画素欠陥にならず、画質の低下を防止することができる。また、次行をプリチャージしながら垂直走査を行うので、正フィールドから負フィールド、あるいは、負フィールドから正フィールドに画素電圧が変化したときの隣接画素へのフィードスルーによる画質低下を低減することができる。
(第2の実施形態)
図5は、図3に示す垂直走査回路110の第2の実施形態である。本実施形態の特徴は、制御クロック信号PCKを、基板内部の第3信号生成回路204で垂直走査クロック信号VCKに基づいて生成することにある。この第3信号生成回路204の追加以外は、第1の実施形態に記載の垂直走査回路110と同じであるので説明を省く。
次に、第3信号生成回路204の構成を説明する。VCKはインバータ回路(以下INV回路)とAND回路の一入力端子に入力され、INV回路の出力は、遅延回路205を介してAND回路の他入力端子に入力される。ここで、遅延回路205は、容量と抵抗から構成されるCR時定数回路を用いたアナログ的な遅延回路であっても良いし、例えば水平走査クロック信号HCKとフリップフロップ等を用いたデジタル的な遅延回路であっても良い。もちろん、バッファ回路を直列接続した遅延回路であっても構わない。また、INV回路と遅延回路の接続順番は逆であっても構わない。
図6に、図5で示した制御クロック信号を生成するための第3信号生成回路204の動作タイミングチャートを示す。VST、VCKが第3信号生成回路204に入力され、遅延回路205が出力信号S1を出力する。AND回路の一入力端子にはVCKが入力され、他入力端子には遅延回路205の出力信号S1が入力され、PCKがAND回路から出力される。このPCKが制御クロック信号となり、第3信号生成回路204の出力信号となる。このタイミングチャートからわかるように、遅延回路205の遅延時間が垂直走査駆動のプリチャージ期間になる。
本実施形態を用いることで、第1の実施形態と同じ効果を得ることができ、且つ、従来技術と同じ入力信号のみでプリチャージ動作可能な垂直走査回路110を実現することができる。
(第3の実施形態)
図7は、図3に示す垂直走査回路110の第3の実施形態である。本実施形態が示す垂直走査回路110と第1の実施形態が示す垂直走査回路110との相違点は、第4信号生成回路206がシフトレジスタ回路201と第2信号生成回路203との間に設けられている点である。また、第4信号生成回路の出力信号S1が第2信号生成回路の他入力端子に入力される点である。更にシフトレジスタ回路201が2つのトライステートインバータと1つのインバータを有するラッチ回路で構成されている点である。
図8には、本実施形態で使用しているシフトレジスタ回路201の1ビット分の回路を示している。点線で囲んだ回路は、制御信号CK1によってその出力がハイインピーダンスに制御される所謂トライステートインバータであって、2つのトライステートインバータと1つのインバータでラッチ回路を構成している。
図7に示すシフトレジスタ回路201は、5つのラッチ回路を直列接続し、その接続点をシフトレジスタ回路201の出力信号N0〜N4としている。シフトレジスタ回路201を構成するラッチ回路に入力される制御信号CK1、CK2は、アクティブマトリクス基板外部より直接入力しても良いし、第1の実施形態で示したVCK信号より基板内部で生成しても良い。なお、制御信号CK1は水平走査クロック信号VCKの正転信号であり、CK2はVCKの反転信号である。CK1の変化点とCK2の変化点は、動作の安定性上、オーバーラップしてはいけない。CK1とCK2がともにLow(ロー)レベルになる期間が存在することが望ましい。
なお、奇数番目に配置されたラッチ回路は、データを取り込む際に動作するトライステートインバータのクロック端子にはCK1が入力され、データを保持する際に動作するトライステートインバータのクロック端子にはCK2が入力されている。
また、偶数番目に配置されたラッチ回路は、奇数番目に配置されたラッチ回路に入力される制御信号と逆の信号が入力されている。
本実施形態に用いるラッチ回路を直列接続したシフトレジスタ回路201では、2行の走査線を同時に走査させているかのように出力信号N0〜N4がオーバーラップしてしまう。したがって、所望の走査線のみがオンするように、第4信号生成回路206で、出力信号N0と出力信号N1とが1段目のAND回路にてオーバーラップしている期間の信号を抽出している。同様に、出力信号N1と出力信号N2とが、出力信号N2と出力信号N3とが、出力信号N3と出力信号N4とが夫々2〜4段目のAND回路にてオーバーラップしている期間の信号を抽出している。
シフトレジスタ回路201の出力信号N0〜N1は、夫々、第1信号生成回路202のAND回路の一入力端子にも入力されている。また、第1信号生成回路202のAND回路の他入力端子には、全て、制御クロック信号PCKが入力されている。
第1信号生成回路202の出力信号P1〜P4は、第2信号生成回路203の各段のOR回路の一入力端子に入力される。また、第4信号生成回路206の出力信号S1〜S4は、夫々第2信号生成回路203の各段のOR回路の他入力端子に入力される。そして、第2信号生成回路203の各段のOR回路の出力信号OUT1〜OUT4が夫々走査線111〜114に出力される。
図9は、図7に示す垂直走査回路110の動作例(駆動方法)を示すタイミングチャートである。VST、CK1、CK2、PCKは、垂直走査回路110に入力される信号を示す。N0〜N4は、シフトレジスタ回路201の出力信号を示す。P1〜P4は、第1信号生成回路202のAND回路の出力信号を示す。S1〜S4は、第4信号生成回路206のAND回路の出力信号を示す。OUT1〜OUT4は、第2信号生成回路203のOR回路の出力信号である走査信号を示す。
第1の実施形態と異なる点は、第1信号生成回路202の出力信号として、2つのパルスが生成されている点である。第2信号生成回路203で第4信号生成回路206の出力信号と論理和をとることにより、第1の実施形態と同じ走査信号OUT1〜OUT4を得ることが出来る。
なお、本実施形態では、PCKを外部より入力する構成になっているが、第2の実施形態で記載したように、VCK或いは、CK1とCK2より基板内部で生成することも可能である。
本実施形態を用いることで、第1の実施形態と同じ効果を得ることが出来る。更に、シフトレジスタ回路201をラッチ回路で構成することにより、第1又は第2の実施形態より回路規模の小さくすることが出来る。
(第4の実施形態)
図10を用いて、第1〜第3の実施形態のアクティブマトリックス基板を用いた反射型液晶表示装置を使用した液晶プロジェクション装置について説明する。図10は、本発明の第4の実施形態による液晶プロジェクション装置の一例である。1101はランプ(光源)、1102はリフレクター、1103はロッドインテグレーター、1104はコリメーターレンズ、1105は偏光変換系、1106はリレーレンズ、1107はダイクロイックミラーである。また、1108は偏光ビームスプリッター、1109はクロスプリズム、1110は第1〜第3の実施形態のアクティブマトリックス基板を用いた反射型液晶パネル、1111は投影レンズ、1112は全反射ミラーである。
ランプ1101から出た光束はリフレクター1102で反射し、インテグレーター1103の入り口に集光する。このリフレクター1103は楕円リフレクターであり、発光部及びインテグレーター入り口にその焦点が存在する。インテグレーター1103に入った光束はインテグレーター内部で0〜数回反射を繰り返し、インテグレーター出口で2次光源像を形成する。2次光源形成法としてはフライアイを用いた方法も有るが、ここでは省略する。2次光源からの光束はコリメーターレンズ1104を通して、おおむね平行光とされ、偏光変換系の偏光ビームスプリッター1105に入射する。P波は偏光ビームスプリッター1105で反射し、λ/2板を通りS波となり、全てがS波となりリレーレンズ1106に入射する。光束はリレーレンズ1106により、パネルに集光される。パネルに集光される間に、色分解ダイクロイックミラー1107、偏光板(不図示)、偏光ビームスプリッター1108、クロスプリズム1109等で色分解系が構成され、S波がそれぞれ3枚の液晶パネル1110に入射する。液晶パネル1110では液晶シャッターが、映像に合わせて画素ごとに電圧を制御する。液晶の作用によりS波を楕円偏光(もしくは直線偏光)に変調し、偏光ビームスプリッター1108でP波成分を透過させ、クロスプリズム1109で色合成した後投影レンズ1111から投影する形態が一般的である。
第1〜第3の実施形態によれば、画素ごとにスイッチングトランジスタを有するアクティブマトリックス基板を用いた液晶表示装置であり、高品質な出力画像を得ることができ且つ高速動作可能な垂直走査回路を有する。
N+1行目の画素へのプリチャージをN行目の水平走査開始前に終了するので、連結画素欠陥にならず、画質の低下を防止することができる。また、次行をプリチャージしながら垂直走査を行うので、正フィールドから負フィールド、あるいは、負フィールドから正フィールドに画素電圧が変化したときの隣接画素へのフィードスルーによる画質低下を低減することができる。
第1〜第3の実施形態の液晶表示装置は、画素100と、走査線111〜114と、垂直走査回路110とを有する。画素100は、対向電極との間の液晶104に電圧を与える画素電極と該画素電極に接続されたスイッチ素子101とを含み、行列状に複数配置される。走査線111〜114は、行方向の複数のスイッチ素子101に共通に接続され、列方向に複数配置される。垂直走査回路110は、走査線111〜114にスイッチ素子101の導通状態と非導通状態とを制御する走査信号OUT1〜OUT4を印加して画素100を走査線毎に順次走査する。
走査信号OUT1〜OUT4は、スイッチ素子を導通状態にする第1の導通信号と、第1の導通信号よりも後にスイッチ素子を導通状態にする第2の導通信号と、第1及び第2の導通信号の間にスイッチ素子を非導通状態にする非導通信号とを有する。第1の導通信号は、例えば図2の出力信号OUT2の第1回目のハイレベルパルスである。第2の導通信号は、例えば図2の出力信号OUT2の第2回目のハイレベルパルスである。非導通信号は、例えば図2の出力信号OUT2の第1回目のハイレベルパルスの後のローレベル信号である。
垂直走査回路110は、所定の走査線112に走査信号OUT2の第2の導通信号が印加されている期間に、所定の走査線の次に走査される例えば走査線113に、走査信号OUT3の第1の導通信号と非導通信号を印加する。走査線113に印加する第1の導通信号は、例えば図2の出力信号OUT3の第1回目のハイレベルパルスである。走査線113に印加する非導通信号は、例えば図2の出力信号OUT3の第1回目のハイレベルパルスの後のローレベル信号である。
垂直走査回路110は、所定の走査線112に走査信号OUT2の第2の導通信号が印加されている期間の後に、所定の走査線112の次に走査される走査線113に第2の導通信号(例えば図2の出力信号OUT3の第2回目のハイレベルパルス)を印加する。液晶表示装置は、スイッチ素子101を介して画素電極に接続される信号線121〜124と、映像信号線150と信号線121〜124との接続を制御する転送スイッチ131〜134と、水平走査回路140とを有する。所定の走査線112の次に走査される走査線113に非導通信号が印加されている間に、水平走査回路140は転送スイッチ131〜134を順次導通状態にする。
図4に示すように、垂直走査回路110は、シフトレジスタ回路201と第1信号生成回路202と第2信号生成回路203とを含む。第1信号生成回路202は、シフトレジスタ回路201の出力信号と制御クロック信号PCKとに基づく論理積信号(出力信号P1〜P4)を出力する。第2信号生成回路203は、第1信号生成回路202の論理積信号とシフトレジスタ回路201の出力信号とに基づく論理和信号である走査信号OUT1〜OUT4を出力する。
また、図5に示すように、垂直走査回路110は、垂直走査クロック信号VCKを基に走査信号OUT1〜OUT4を印加する。液晶表示装置は、垂直走査クロック信号VCKを遅延回路205により遅延させた信号を基に制御クロックPCKを第1信号生成回路202に出力する第3信号生成回路204を更に有する。
前記遅延回路205は、容量及び抵抗を有するCR時定数回路を用いたアナログ遅延回路、又はフリップフロップ回路を用いたデジタル遅延回路である。
また、図10の液晶プロジェクション装置は、第1〜第3の実施形態による液晶表示装置(反射型液晶パネル)1110と、前記液晶表示装置1110に光を照射するための光源(ランプ)1101とを有し、前記液晶表示装置1110からの反射光を投影する。
本発明により、画素電極間の寄生容量カップリングや画素間でのフィードスルーによる画質の低下を抑制し、且つ複数行にわたる画素欠陥の発生による画質の低下を抑制することができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の第1の実施形態における垂直走査制御回路の動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態における垂直走査制御回路の動作例を示すタイミングチャートの拡大図である。 本発明の第1の実施形態における液晶表示装置の回路例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における垂直走査制御回路の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における垂直走査制御回路の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における制御クロック信号生成回路の動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態における垂直走査制御回路の構成例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における垂直走査制御回路を構成するラッチ回路の構成例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における垂直走査制御回路の動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の第4の実施形態における液晶プロジェクション装置の構成例を示す図である。
符号の説明
100 画素
101 スイッチ素子(画素トランジスタ)
102 画素容量
103 第1の基準電圧
104 液晶
105 第2の基準電圧
110 垂直走査回路
111〜114 走査線
121〜124 信号線
131〜134 スイッチ回路
140 水平走査回路
141〜144 水平走査回路出力信号
150 映像信号線
201 シフトレジスタ回路
202 第1信号生成回路
203 第2信号生成回路
204 第3信号生成回路
205 遅延回路
206 第4信号生成回路

Claims (7)

  1. 対向電極との間の液晶に電圧を与える画素電極と該画素電極に接続されたスイッチ素子とを含み、行列状に複数配置された画素と、
    行方向の複数の前記スイッチ素子に共通に接続され、列方向に複数配置された走査線と、
    前記走査線に前記スイッチ素子の導通状態と非導通状態とを制御する走査信号を印加して前記画素を前記走査線毎に順次走査する垂直走査回路と
    前記スイッチ素子を介して前記画素電極に接続される信号線と、
    映像信号線と前記信号線との接続を制御するスイッチ回路と、
    水平走査回路とを有する液晶表示装置であって、
    前記走査信号は、前記スイッチ素子を導通状態にする第1の導通信号と、該第1の導通信号よりも後に前記スイッチ素子を導通状態にする第2の導通信号と、前記第1の導通信号と前記第2の導通信号との間に前記スイッチ素子を非導通状態にする非導通信号とを有し、
    前記垂直走査回路は、所定の走査線に前記第2の導通信号印加ている期間に、前記所定の走査線の次に走査される走査線に対して、前記第1の導通信号を印加した後に前記非導通信号が印加されるように、前記第1の導通信号と前記第2の導通信号と前記非導通信号と、前記所定の走査線と前記所定の走査線の次に走査される走査線に印加し、
    前記水平走査回路は、前記所定の走査線への前記第2の導通信号の印加と前記所定の走査線の次に走査される走査線への前記第1の導通信号の印加とが行われている間に、前記スイッチ回路を非導通状態にして前記信号線への信号の供給を行わず、前記所定の走査線への前記第2の導通信号の印加と前記所定の走査線の次に走査される走査線への前記非導通信号の印加とが行われている間に、前記スイッチ回路を導通状態にして前記信号線への前記映像信号の供給を行うことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記信号線の容量が画素容量よりも大きく、
    前記所定の走査線の次に走査される走査線への前記第1の導通信号の印加が開始されるよりも前に、前記水平走査回路が前記スイッチ回路を前記非導通状態にすることで、前記信号線に電位を保持させた後に、前記所定の走査線の次に走査される走査線への前記第1の導通信号の印加を開始することで、前記信号線に保持させた前記電位によって、前記所定の走査線の次に走査される走査線に接続する前記スイッチ素子を介して、当該スイッチ素子に接続する前記画素電極へ電圧の印加を行うことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記垂直走査回路は、シフトレジスタ回路と、前記シフトレジスタ回路の出力信号と制御クロック信号とに基づく論理積信号を出力する第1信号生成回路と、前記論理積信号と前記出力信号とに基づく論理和信号である前記走査信号を出力する第2信号生成回路と、を有することを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  4. 前記垂直走査回路は、垂直走査クロック信号を基に前記走査信号を印加し、
    前記垂直走査クロック信号を遅延回路により遅延させた信号と前記垂直走査クロック信号との論理積信号を前記制御クロック信号として前記第1信号生成回路に出力する第3信号生成回路を更に有することを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 前記遅延回路は、容量及び抵抗を有するCR時定数回路を用いたアナログ遅延回路、又は水平走査クロック信号及びフリップフロップ回路を用いたデジタル遅延回路であることを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示装置と、
    前記液晶表示装置に光を照射するための光源とを有し、
    前記液晶表示装置からの反射光を投影することを特徴とする液晶プロジェクション装置。
  7. 対向電極との間の液晶に電圧を与える画素電極と該画素電極に接続されたスイッチ素子とを含み、行列状に複数配置された画素と、行方向の複数の前記スイッチ素子に共通に接続され、列方向に複数配置された走査線と、前記走査線に前記スイッチ素子の導通状態と非導通状態とを制御する走査信号を印加して前記画素を前記走査線毎に順次走査する垂直走査回路と、前記スイッチ素子を介して前記画素電極に接続される信号線と、映像信号線と前記信号線との接続を制御するスイッチ回路と、水平走査回路とを有する液晶表示装置の駆動方法であって、
    前記走査信号は、前記スイッチ素子を導通状態にする第1の導通信号と、該第1の導通信号よりも後に前記スイッチ素子を導通状態にする第2の導通信号と、前記第1の導通信号と前記第2の導通信号との間に前記スイッチ素子を非導通状態にする非導通信号とを有し、
    前記垂直走査回路が、所定の走査線に前記第2の導通信号を印加している期間に、前記所定の走査線の次に走査される走査線に対して、前記第1の導通信号を印加した後に前記非導通信号が印加されるように、前記第1の導通信号と前記第2の導通信号と前記非導通信号とを、前記所定の走査線と前記所定の走査線の次に走査される走査線に印加し、
    前記水平走査回路が、前記所定の走査線への前記第2の導通信号の印加と前記所定の走査線の次に走査される走査線への前記第1の導通信号の印加とが行われている間に、前記スイッチ回路を非導通状態にして前記信号線への信号の供給を行わず、前記所定の走査線への前記第2の導通信号の印加と前記所定の走査線の次に走査される走査線への前記非導通信号の印加とが行われている間に、前記スイッチ回路を導通状態にして前記信号線への前記映像信号の供給を行うことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
JP2008018063A 2008-01-29 2008-01-29 液晶表示装置、その駆動方法及び液晶プロジェクション装置 Expired - Fee Related JP5322446B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018063A JP5322446B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 液晶表示装置、その駆動方法及び液晶プロジェクション装置
US12/349,815 US8289254B2 (en) 2008-01-29 2009-01-07 Liquid crystal display apparatus, drive method thereof, and liquid crystal projection apparatus
CN2009100097097A CN101498850B (zh) 2008-01-29 2009-01-23 液晶显示装置、其驱动方法以及液晶投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018063A JP5322446B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 液晶表示装置、その駆動方法及び液晶プロジェクション装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009180826A JP2009180826A (ja) 2009-08-13
JP2009180826A5 JP2009180826A5 (ja) 2011-02-03
JP5322446B2 true JP5322446B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40898848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018063A Expired - Fee Related JP5322446B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 液晶表示装置、その駆動方法及び液晶プロジェクション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8289254B2 (ja)
JP (1) JP5322446B2 (ja)
CN (1) CN101498850B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159407B2 (ja) * 2008-04-16 2013-03-06 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板、反射型液晶表示装置、及び液晶プロジェクターシステム
KR20110024970A (ko) * 2009-09-03 2011-03-09 삼성전자주식회사 입체영상 표시 장치
CN102640105A (zh) * 2009-12-11 2012-08-15 惠普发展公司,有限责任合伙企业 发光显示设备的亮度水平调整
CN102170532B (zh) * 2010-02-26 2016-02-03 上海天马微电子有限公司 像素合并驱动方法、驱动电路的驱动方法和像素合并装置
CN102005174B (zh) * 2010-12-31 2013-06-05 福建华映显示科技有限公司 用于减少画面重影的方法
CN110675831A (zh) 2018-07-03 2020-01-10 夏普株式会社 显示装置及显示方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126051A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Canon Inc マトリクス基板と液晶表示装置及びこれを用いる投写型液晶表示装置
JP3957403B2 (ja) * 1997-11-13 2007-08-15 三菱電機株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100265767B1 (ko) * 1998-04-20 2000-09-15 윤종용 저전력 구동회로 및 구동방법
JP2004258498A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JP2005078024A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sharp Corp 液晶表示装置、およびその駆動方法
JP2006072078A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101189272B1 (ko) * 2005-08-23 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101240645B1 (ko) * 2005-08-29 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2007248536A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Sharp Corp 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP2007322501A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Canon Inc アクティブマトリクス基板、反射型液晶表示装置、及び投影型表示装置
JP2008015179A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
TWI346929B (en) * 2006-10-13 2011-08-11 Au Optronics Corp Gate driver and driving method of liquid crystal display device
TWI326789B (en) * 2007-02-15 2010-07-01 Au Optronics Corp Active device array substrate and driving method thereof
JP2008268671A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Canon Inc 液晶表示装置、その制御方法及び液晶プロジェクタシステム
JP5159407B2 (ja) 2008-04-16 2013-03-06 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板、反射型液晶表示装置、及び液晶プロジェクターシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101498850B (zh) 2011-04-20
JP2009180826A (ja) 2009-08-13
US20090190047A1 (en) 2009-07-30
US8289254B2 (en) 2012-10-16
CN101498850A (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1178607B1 (en) Driving method of an electric circuit
US20190311691A1 (en) Shift register and method for driving the same, gate driving circuit, and display device
US8159484B2 (en) Liquid crystal device, pixel circuit, active matrix substrate, and electronic apparatus
RU2488175C1 (ru) Схема возбуждения устройства отображения, устройство отображения и способ возбуждения устройства отображения
US10566071B2 (en) Shift register unit, method for driving shift register unit, gate driving circuit and display device
KR101413872B1 (ko) 액정 장치 및 전자 기기
JP5322446B2 (ja) 液晶表示装置、その駆動方法及び液晶プロジェクション装置
JP7267935B2 (ja) シフトレジスターおよび駆動方法、ゲート駆動回路および表示装置
US20030206149A1 (en) Display device and method for driving the same
JPH08101669A (ja) 表示装置駆動回路
US20170103722A1 (en) Shift register unit, gate driving circuit and display apparatus
TWI423217B (zh) 顯示驅動電路與應用其之顯示面板
JP2004004216A (ja) 液晶表示装置
JP6870596B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US6177920B1 (en) Active matrix display with synchronous up/down counter and address decoder used to change the forward or backward direction of selecting the signal or scanning lines
KR100324917B1 (ko) 어레이기판과 이를 이용한 액정표시소자 및 표시소자
US11049469B2 (en) Data signal line drive circuit and liquid crystal display device provided with same
JPH11176186A (ja) 双方向シフトレジスタ
US11355068B2 (en) Shift register unit, gate drive circuit and drive method
US20190197938A1 (en) Liquid crystal display apparatus
US11640795B2 (en) Shift register unit, gate drive circuit and drive method
JP3893819B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路、データ線駆動回路、走査線駆動回路、電気光学装置、および電子機器
JP2012168226A (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2001188520A (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2009134003A (ja) 液晶表示装置及び液晶プロジェクターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5322446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees