JP5320708B2 - 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム - Google Patents

文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5320708B2
JP5320708B2 JP2007231582A JP2007231582A JP5320708B2 JP 5320708 B2 JP5320708 B2 JP 5320708B2 JP 2007231582 A JP2007231582 A JP 2007231582A JP 2007231582 A JP2007231582 A JP 2007231582A JP 5320708 B2 JP5320708 B2 JP 5320708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
data
document management
file
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007231582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009064240A (ja
Inventor
早苗 関口
正幸 小林
順平 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007231582A priority Critical patent/JP5320708B2/ja
Publication of JP2009064240A publication Critical patent/JP2009064240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320708B2 publication Critical patent/JP5320708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラムに関する。
従来より、例えば表計算ソフトウェアといったアプリケーションでは、他のアプリケーションに対して互換性のあるファイルを生成するエクスポート機能を備えている。例えば、特許文献1では、アドレス帳データファイルを、CSV(Comma Separated Values)形式といった形式のファイルに変換するファクシミリ装置が記載されている。このように、エクスポート機能では、汎用性の高いCSV形式のデータを出力することが多い。
特開2007−27962号公報
しかし、CSVデータは、入力値がカンマで区切られたテキストデータであるため、専門知識がないユーザにとって、CSVデータ自体の取扱が難しい。即ち、リスト(表)をエクスポート機能を用いてCSVデータとして保存しても、CSVデータ単体ではリストとして成立せず、表計算ソフト等を用いてCSVファイルを表に加工することになる。しかし、この場合、リストの列幅、行幅、文字の属性等が設定されていないため、列幅や行幅、文字の属性等を最初から設定しなければならず手間がかかる。
また、CSV形式以外の形式のデータを出力するアプリケーションもあるが、通常、エクスポート機能により保存又は出力されたデータは、出力元のソフトウェアにおいて表示されているリストの列幅、行幅、文字の大きさ、色等の設定に従っていないため、エクスポート前のリストの様式と同じような様式のリストとはならない。このため、インポートしても、大幅な修正が必要となり、見栄えのよいリストを表示するまでに手間がかかっていた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、出力先のソフトウェアに合わせ、出力元のフォームレイアウトどおりに整形し、データを出力することができる文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラムを提供することにある。
本発明は、登録情報記憶手段に記憶された登録情報を表示手段に出力する文書管理装置において、前記登録情報に基づくリストを前記表示手段に表示する表示制御手段と、前記表示手段に表示された状態の前記リストの様式を示す入力欄属性であって、前記表示されたリストの各欄の列幅又は行幅が付加された入力欄属性を生成するリスト属性生成手段と、前記リストの各欄に入力されるデータ一覧を生成する入力データ生成手段と、前記入力欄属性及び前記データ一覧を統合し、統合したデータを、出力先の表計算ソフトウェアに出力する表出力制御手段とを備えた。
この構成によれば、リストを、表示手段に表示された様式と同じ様式で表計算ソフトウェアに出力することができる。このため、ウェブページ等に表示されたリストであっても、ユーザによる編集及び加工が容易となるリストを作成することができる。また、リストの列幅又は行幅をデータ一覧に付加するので、表計算ソフトウェアにより表示されるリストの列幅又は行幅は、表示されたリストと同じ状態になる。このため、出力されたリストの大幅な修正にかかる手間を省くことができる。
この文書管理装置において、前記入力欄属性及び前記データ一覧に、前記各欄に入力される文字の属性情報を付加する文字属性付加手段をさらに備えた。
この構成によれば、表枠データ及び入力データに、文字の属性情報を付加するので、表示されたリストとほぼ同じ形式で、リストを表計算ソフトウェアに出力することができる。
本発明は、登録情報を記憶した登録情報記憶手段と、制御手段とを用いて、該登録情報を表示手段に出力する文書管理方法において、前記制御手段が、前記登録情報に基づくリストを前記表示手段に表示するステップと、前記表示手段に表示された状態の前記リストの様式を示す入力欄属性であって、前記表示されたリストの各欄の列幅又は行幅が付加された入力欄属性を生成するステップと、前記リストの各欄に入力されるデータ一覧を生成するステップと、前記入力欄属性及び前記データ一覧を統合し、統合したデータを、出力先の表計算ソフトウェアに出力するステップと
を有する。
この方法によれば、リストを、表示された様式と同じ様式で表計算ソフトウェアに出力することができる。このため、表示されたリストであっても、ユーザによる編集及び加工が容易となるリストを作成することができる。また、リストの列幅又は行幅をデータ一覧に付加するので、表計算ソフトウェアにより表示されるリストの列幅又は行幅は、表示されたリストと同じ状態になる。このため、出力されたリストの大幅な修正にかかる手間を省くことができる。
本発明は、登録情報を記憶した登録情報記憶手段と、制御手段とを用いて前記登録情報を表示手段に出力する文書管理プログラムにおいて、前記制御手段を、前記登録情報に基づくリストを前記表示手段に表示する表示制御手段と、前記表示手段に表示された状態の前記リストの様式を示す入力欄属性であって、前記表示されたリストの各欄の列幅又は行幅が付加された入力欄属性を生成するリスト属性生成手段と、前記リストの各欄に入力されるデータ一覧を生成する入力データ生成手段と、前記入力欄属性及び前記データ一覧を統合し、統合したデータを、出力先の表計算ソフトウェアに出力する表出力制御手段として機能させる。
このプログラムによれば、リストを、表示された様式と同じ様式で表計算ソフトウェアに出力することができる。このため、表示されたリストであっても、ユーザによる編集及び加工が容易となるリストを作成することができる。また、リストの列幅又は行幅をデータ一覧に付加するので、表計算ソフトウェアにより表示されるリストの列幅又は行幅は、表示されたリストと同じ状態になる。このため、出力されたリストの大幅な修正にかかる手間を省くことができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図24に従って説明する。図1は、文書管理システム1の概略図である。文書管理システム1は、文書管理装置としての文書管理サーバ2と、複数のクライアント5とを有している。該文書管理サーバ2とクライアント5は、LAN(Local Area Network)等のネットワークNを介して接続され、クライアント5は各種ファイルを文書管理サーバ2にアップロードする。
クライアント5は、文書管理システム1を利用するユーザが用いる端末であって、事業所毎、部門毎等のグループ内や、同じ権限が付与されたグループ内で文書管理サーバ2に登録されたデータを共有することができる。クライアント5は、CPU、RAM、ROMを有するコンピュータ(図示略)を有し、表示手段としてのディスプレイD、マウス、キーボードといった入力装置Iを備えている。上記コンピュータには、ウェブブラウザソフト、表計算ソフトウェア等の文書を作成可能なソフトウェアが格納されている。
図2に示すように、文書管理サーバ2は、CPU10、RAM11、ROM12、通信インターフェース(I/F)13、登録情報記憶手段としての登録キャビネット記憶部15、ウェブデータ記憶部14を有している。また、登録情報記憶手段としての登録ファイル記憶部16,旧版ファイル記憶部17、入力データ記憶部18、パーツデータ記憶部1
9を有している。
CPU10は、RAM11(又はROM12)に記憶された文書管理プログラムに基づき、各種制御を司る。また、CPU10は、通信インターフェース13を介して、クライアント5と各種データを送受信する。尚、CPU10は、表示制御手段、データ欄生成手段、入力データ生成手段、表出力制御手段、幅設定手段、文字属性付加手段、制御手段に対応する。
登録キャビネット記憶部15は、ハードディスク等の外部記憶媒体内に設けられた領域であって、文書を管理するためのキャビネット毎に設けられている。尚、キャビネットとは、ユーザが、用途や利用者等に応じて文書管理サーバ2内に作成したデータベースであって、キャビネット内には単数又は複数のフォームFが登録される。フォームFとは、キャビネットに登録するためのデータをユーザが入力するウェブページ、又はユーザにより登録された情報を表示するウェブページである(図10参照)。このフォームFのレイアウト、記載事項等は、ユーザ自身が設定することができる。また、複数のキャビネットがユーザにより登録されている場合には、キャビネットの登録数と同数の登録キャビネット記憶部15が生成される。
登録キャビネット記憶部15に登録された登録情報としてのフォームコード15Fは、キャビネット内に登録されたフォームFを表示するためのデータ群であって、XML(Extensible Markup Language)等で記述されている。フォームコード15Fは、フォームF自体を表示するためのデータの他、フォームFに入力されたデータの登録等を行うプログラム等、フォームFを表示画面及び入力画面として機能させるための複数のファイルからなるデータ群を指す。尚、本実施形態ではXMLを用いたが、HTML等の他の言語でもよい。
各フォームコード15Fは、ユーザにより選択された各パーツPが所定の領域に組み込まれることにより構成されている。このため、各フォームコード15Fに含まれるパーツPは、それぞれ異なる。尚、本実施形態において「パーツ」とは、フォームFに表示されるタイトルや、ラジオボタン、プルダウンメニュー、ファイル添付欄等を表示させるための細分化されたプログラムである。例えば「ラジオボタン」のパーツには、ラジオボタンを表示するためのコードが関連付けられ、「プルダウンメニュー」には、プルダウンメニューを表示するためのコードが関連付けられている。
また、フォームコード15F内に、ファイル添付欄を表示するためのファイル添付パーツPFが含まれている場合、図2に示すように、サムネール設定データ20、版管理設定データ21、更新履歴データ22が登録キャビネット記憶部15に記憶される。
サムネール設定データ20、版管理設定データ21は、ユーザがファイル一覧としてのファイル添付欄FA(図6参照)において登録した登録情報としての登録ファイル25に対する設定事項を示す。更新履歴データ22は、登録ファイル25に対する更新履歴を示す。
また、フォームコード15Fには、編集制限時間24が含まれている。編集制限時間24は、1人のユーザが1つのフォームFに対して編集を行うことができる時間を示す。この制限時間内では、ユーザが編集をしている間は他のユーザによる編集を禁止する排他制限を行うが、制限時間を超えると、その制限を解除し、他のユーザに対し編集可能な状態にする。この編集制限時間24には、制限を行わないことを示す「無制限」か、或いは「15分」、「30分」等の時間のうち、ユーザがそのフォームに対して選択した時間が記憶されている。
登録ファイル記憶部16には、フォームF内のファイル添付欄FAでアップロードされた登録ファイル25が記憶されている。文書管理サーバ2は、フォームコード15Fのファイル添付パーツPFと、登録ファイル25とを関連付け、登録ファイル25が、対応するフォームコード15F、さらには該フォームコード15Fのどの領域に対応するかを判断できるように格納する。
また、旧版ファイル記憶部17には、ファイル更新を行う前の登録ファイル25を、旧版ファイル26として記憶している。各旧版ファイル26は、フォームコード15Fのファイル添付パーツPFと関連付けられて記憶されている。例えば登録ファイル25の更新が2回行われた場合には、2つの旧版ファイル26が、一つのファイル添付パーツPFと関連付けて記憶される。
ウェブデータ記憶部14には、ウェブデータ30、アイコンデータ31が格納されている。ウェブデータ30は、登録されたキャビネットやフォーム、或いはフォームを設計する画面等をクライアント5に格納されたブラウザによって表示するためのデータであって、XML、或いはHTML等といった言語で記述されている。
アイコンデータ31は、文書管理画面にファイルのアイコン画像を表示する、ビットマップ形式等の画像データである。
入力データ記憶部18には、フォームFにてユーザにより入力されたデータが、入力データ27として、フォームFと関連付けられて格納されている。
パーツデータ記憶部19には、パーツデータ35が記憶されている。パーツデータ35は、ユーザが選択可能な各パーツP(図8参照)に対応するコードを格納している。パーツPは、例えば、ラジオボタンやプルダウンメニューといった、フォームFを構成するための要素を表示するためのデータ、或いはデータを入力する入力部として機能させるためのデータを指す。例えば「タイトル」のパーツデータ35には、タイトル名をフォームFに表示するためのコードが格納され、「1行テキスト入力」のパーツデータ35には、ユーザが1行のみのデータを入力できるテキスト入力部をフォームFに表示し、且つ入力されたデータを入力データ記憶部18にフォームFと関連付けて格納するためのコードが格納されている。
図3に示すように、パーツデータ35は、パーツ名35aと、コード記述部35bとから構成されている。パーツ名35aは、「タイトル」、「1行テキスト入力」、「リスト選択」、「ファイル添付欄」等を示しており、各パーツPに対応している。パーツ記述部35bは、そのパーツPに対応するコードを記憶する。例えば、ユーザが「タイトル」を選択すると、パーツ名35aが「タイトル」であるパーツデータ35がCPU10により読み出され、そのコード記述部35bが、設計中のフォームの所定の領域に読み込まれる。
このようにフォームFを作成すると、ユーザは、クライアント5を用いて、そのフォームFのフォームコード15Fを登録キャビネット記憶部15に記憶する。登録キャビネット記憶部15に記憶されたフォームFをユーザが閲覧する場合には、そのフォームFを閲覧可能なグループに属するユーザが、クライアント5を用いて、登録された情報を閲覧するために所望のフォームFを呼び出す。文書管理サーバ2は、フォームコード15Fと、対応する入力データ27を読み出して、クライアント5に送信する。クライアント5のコンピュータは、ブラウザを用いて送信されたコードを解析し、そのフォームコード15Fに基づくフォームFをディスプレイDに表示する。
次に、ユーザ側からみた文書管理の手順について、クライアント5のディスプレイDに表示される画面を用いながら説明する。
まず、ユーザは、クライアント5の入力装置Iを用いて、文書管理サーバ2に対して、図示しないログイン画面に従ってログインする。尚、ユーザには、各種設定を行う管理ユーザと、設定の権限を持たない一般ユーザが存在し、管理ユーザはログインした際に、一般ユーザよりも大きい権限が与えられる。各ユーザを区別しないで説明する場合には、単にユーザとして説明する。
図4は、クライアント5のディスプレイDに表示されたキャビネット一覧画面50の画面図である。
キャビネット一覧画面50には、キャビネット一覧50aが表示されている。キャビネット一覧50aは、テーマ毎にユーザが設定したキャビネットの名前が表示されている。ユーザがクライアント5の入力装置Iを用いて、キャビネットのうち一つを選択すると、クライアント5は、文書管理サーバ2に対し、選択されたキャビネット内のデータ要求を行う。文書管理サーバ2は、この要求を受信すると、該キャビネット内のフォームコード15Fに基づき、キャビネット内の全てのフォームFの名前を並べた一覧を生成してクライアント5に送信する。クライアント5は、受信した一覧に基づき、図5に示すデータ一覧画面51をクライアント5のディスプレイDに表示する。
データ一覧画面51には、文書管理サーバ2から送信された一覧に基づき、キャビネットに格納されているフォームFを示すフォーム一覧51aが表示されている。各フォームFに対応する閲覧操作部51bを操作すると、文書管理サーバ2から対応するフォームコード15F等が送信される。そして、クライアント5では、受信したフォームコード15Fに基づいて、図6に示すフォーム確認画面52に遷移する。
フォーム確認画面52には、フォームFが表示されている。このフォームFのレイアウトや記載事項は、各フォームFによって異なる。図6に示すフォームFには、カテゴリや日付等の属性を示す各欄F1〜F4や、文書管理サーバ2に登録した登録ファイル25をアイコン画像40にて示すファイル添付欄FA等が表示されている。また、フォームFを新たに作成するための作成ボタンF6、登録されたフォームFを編集するための編集ボタンF7、フォームFを削除するための削除ボタンF8が表示されている。作成ボタンF6を操作することにより、新たにフォームFを作成し、そのフォームFを文書管理サーバ2に保存することで、フォームFを登録することができる。
次に、ユーザがフォームFを新規作成する場合について説明する。図7は、初期状態の設計画面53の画面図である。例えば、ユーザが、クライアント5の入力装置Iを操作してフォーム確認画面52の作成ボタンF6を選択すると、この設計画面53に遷移する。
設計画面53には、追加ボタン53a、プレビューボタン53b、スタイル設定ボタン53c、公開ボタン53d、保存ボタン53eが表示されている。追加ボタン53aは、パーツを追加するためのボタンである。この追加ボタン53aを選択すると、図8に示すパーツ選択画面54が表示される。
パーツ選択画面54は、「1行テキスト」、「複数行テキスト」、「数値入力」、「日付・時間」、「履歴」、「リスト選択」等に対応する各パーツPが表示されている。ユーザの操作により、表示された各パーツPのうち一つが選択されると、文書管理サーバ2のCPU10は、選択されたパーツPに対応するパーツデータ35を読み出し、そのパーツデータ35のコード記述部35bを、フォームコード15Fの所定領域に読み込む。
例えば、「タイトル」のパーツPを選択すると、タイトル名等を設定する設定画面(図
示略)がクライアント5のディスプレイDに表示される。タイトル名等の入力後、フォームFを更新すると、図9に示すように、設計画面53には追加したタイトル53fが表示される。その後、各パーツPを選択し、その都度保存ボタン53eを選択操作して、フォームFを更新すると、例えば図10に示すようなフォームFが作成される。タイトル表示欄F11は、「タイトル」のパーツP(コード記述部35b)により構成され、伝票入力欄F12は、自動的に番号を割り振る「オートナンバー」のパーツPにより構成される。また、日付入力欄F13は、「日付・時間」のパーツPにより構成され、種類設定欄F14は、「単一選択」のパーツPにより構成される。また、担当者入力欄F15及び製品名選択欄F16は、「1行テキスト入力」及び「単一選択」のパーツPによりそれぞれ構成される。ファイル添付欄FAは「ファイルアップロード」のパーツPにより構成される。
このようにしてフォームFを作成すると、設計画面53の保存ボタン53pを選択して更新する。文書管理サーバ2のCPU10は、ユーザにより新規作成又は編集されたフォームコード15Fを登録キャビネット記憶部15に登録する。
(サムネール表示機能)
次に、ファイルのサムネール画像を表示する機能について説明する。
図11は、ファイル添付パーツPFに対する、選択画面としての設定画面55の要部を示す。設定画面55は、設定権限を有する管理ユーザが、フォームFのファイル添付欄FAに対する設定を行う画面であり、サムネール表示の可否、サムネール画像41のサイズの設定を行うことができる。この設定画面55には、表示選択部55a、サイズ設定部55b、設定ボタン55c等が表示されている。
表示選択部55aでは、そのファイル添付欄FAに関連付けられている登録ファイル25に対し、フォームF内でサムネール表示するか否かを選択する。表示選択部55aのチェックボックス55rにチェックを入れない場合には、通常どおりのファイルのアイコン画像40(図6参照)が表示される。チェックボックス55rにチェックを入れると、サイズ設定部55bのプルダウンメニュー55pが有効になる。本実施形態では、プルダウンメニュー55pでは、「小(64ピクセル×64ピクセル)」、「中(128ピクセル×128ピクセル)」、「大(256ピクセル×256ピクセル)」の3種類のサイズが選択可能に表示される。尚、ここでは、サムネールのサイズをユーザの所望のサイズに設定できればよく、サイズ設定部55bで選択可能なサイズは、3種類以外でもよい。或いは、ユーザが任意のサイズを設定できるようにしてもよい。
ユーザが表示選択部55aでファイルのサムネール表示を選択し、且つサイズ設定部55bにおいて所望のサイズを選択した後、設定ボタン55cを操作すると、クライアント5は、サムネール表示の可否、サムネール画像のサイズ等、この設定画面55中で設定されたデータを文書管理サーバ2に送信する。文書管理サーバ2は、受信したデータを、サムネール設定データ20とし、ファイル添付パーツPFに関連付けて、登録キャビネット記憶部15に記憶する。
次に、文書管理サーバ2が、サムネール画像をクライアント5のディスプレイDに表示するときの処理手順について図12に従って説明する。クライアント5からフォームFが呼び出された際に、文書管理サーバ2のCPU10は、表示対象のフォームF内にファイル添付欄FAがあるか否かを判断する(ステップS1−1)。具体的には、CPU10は、フォームコード15F内にファイル添付パーツPFが含まれているか否かを判断する。
フォームコード15F内にファイル添付パーツPFが含まれていない場合には、フォームF内にファイル添付欄FAが無いと判断して(ステップS1−1においてNO)、処理を終了する。一方、CPU10がフォームコード15F内にファイル添付パーツPFを検
出した場合には(ステップS1−1においてYES)、このファイル添付欄FAに関連付けられたサムネール設定データ20を抽出する(ステップS1−2)。ここで、フォームFに複数のファイル添付欄FAが含まれる場合には、各ファイル添付欄FAに対応する各サムネール設定データ20をそれぞれ抽出する。
また、CPU10は、サムネール設定データ20に基づき、サムネール画像の表示又は非表示を判断し(ステップS1−3)、サムネール表示を行わないと判断した場合には(ステップS1−3においてNO)、アイコンデータ31を読み出して、通常のアイコン画像40を表示する(ステップS1−4)。
一方、ステップS1−3においてサムネール表示を行うと判断すると(ステップS1−3においてYES)、サムネール設定データ20のうち、設定されたサイズ等を読み出す(ステップS1−)。さらに、CPU10は、設定されたサイズに基づき、サムネールをクライアント5にて表示するためのサムネール表示データを生成する(ステップS1−)。具体的には、CPU10は、サムネール表示の対象となる登録ファイル25を読み出し、登録ファイル25をイメージ化して、ビットマップ形式等の画像データを生成する
。さらに、この画像データを、設定されたサイズに圧縮して、サムネール表示データとして一時保存する。さらに保存したサムネールデータのヘッダ等に、そのサムネールがどの登録ファイル25に対応するかを示す、ルートディレクトリからのパス等の識別子を付与する。このようにサムネール表示データを生成すると、該データをクライアント5に送信する。その結果、クライアント5では、図13及び図14に示すようにファイルのサムネール画像41が表示される。尚、図13及び図14は、フォームFのうち、ファイル添付欄FAのみを示す。
図13に示すフォームFは、上のファイル添付欄FA1に対しサムネール表示が設定され、下のファイル添付欄FA2に対しアイコン表示が設定された状態のフォームFである。また、上のファイル添付欄FA1は、サイズが「中」のサムネール画像41が表示されている。このようにサムネール設定は、ファイル添付欄FA毎に設定することができるので、サムネール表示の必要があるファイル添付欄FAだけに対してサムネール表示の設定を行い、フォームF全体のデータ量の増大を抑制する。
図14は、サイズが「大」のサムネール画像41が表示されたファイル添付欄FAを示す。サイズが「大」のサムネール画像41は、ファイルの比較的小さい文字は判別しづらいものの、フォントサイズによっては見出し等を判別でき、ファイルのレイアウトも判別することができる。
ユーザはサムネール画像41によって、そのファイルの分野、種類等の概要を把握し、閲覧したいファイルを入力装置Iの操作により指定する。このとき、クライアント5からは、サムネール画像41に関連付けられた登録ファイル25の識別子(ファイル名、URL等)を文書管理サーバ2に送信する。文書管理サーバ2のCPU10は、選択されたサムネール画像41に対応する登録ファイル25を登録キャビネット記憶部15から読み出し、クライアント5に送信する。クライアント5は、受信した登録ファイル25を展開し、ディスプレイDに表示する。
即ち、ファイル添付欄FAにサムネール画像41を表示する際に、ファイルの数が多く、サムネール画像41を必要最小限の大きさにしたい場合には、サムネールのサイズを「小」に設定し、小さいサムネール画像41を表示することができる。また、ファイルの数が少なく、且つ拡大表示しないとファイルの概要を把握できない場合には、サムネールのサイズを「大」に設定し、細かいレイアウトも把握できる大きなサムネール画像41を表示することができる。
このように、ユーザの要望に沿って、サムネール表示の可否が設定できる他、ファイル内容に応じてサムネール画像41のサイズも設定できるので、ユーザに合わせたカスタマイズが可能になる。
(版管理機能)
次に、ファイルの版管理機能(バージョン管理機能)について説明する。本実施形態の版管理機能は、登録ファイル25の更新履歴をファイル単位で持つ機能である。
図11に示す設定画面55には、サムネールの設定を行う設定部の他に、さらに版管理選択部55dが表示されている。版管理選択部55dでは、ファイル添付欄FA内の登録ファイル25の版管理をするか否かを選択する。ユーザの操作により、版管理選択部55dのチェックボックス55sにチェックを入れると、クライアント5は「版管理あり」を示すデータを文書管理サーバ2に送信し、文書管理サーバ2はそのデータを版管理設定データ21(図2参照)として登録キャビネット記憶部15に格納する。また、その時点から、該登録ファイル25と、更新履歴を示す更新履歴データ22とを関連付ける。
ここで、登録ファイル25の更新が行われた際の手順を図15に従って説明する。まず、文書管理サーバ2のCPU10は、クライアント5からのファイルのアップロード要求を待機する(ステップS2−1)。クライアント5がファイルのアップロードを行う際、アップロード要求とともに、更新ファイルを送信する。また、この更新ファイルが登録されるファイル添付欄FAの識別子を送信する。
アップロード要求を受信し、登録対象の更新ファイルをクライアント5から受信した場合には(ステップS2−1においてYES)、受信した上記識別子に基づき、そのファイルに対応するファイル添付欄FAを判断する。また、該ファイル添付欄FAに関連付けられた各登録ファイル25のうち、受信した更新ファイルと同じファイル名の登録ファイル25があるか否かを判断する(ステップS2−2)。同じファイル名の登録ファイル25がない場合には(ステップS2−2においてNO)、クライアント5から受信したファイルを新たな登録ファイル25とし、登録キャビネット記憶部15に記憶する(ステップS2−3)。
一方、ステップS2−2において同じ名前の登録ファイル25が既に同じファイル添付欄FAに関連付けられて記憶されていると判断すると(ステップS2−2においてYES)、文書管理サーバ2のCPU10は、版管理設定があるか否かを判断する(ステップS2−4)。具体的には、受信した上記ファイル添付欄FAの識別子に対応する版管理設定データ21を抽出し、該版管理設定データ21内に含まれるデータに基づき版管理設定の有無を判断する。
版管理設定がなされていない、即ち版管理を行わないと設定した場合には(ステップS2−4においてNO)、ステップS−1に戻り、次のファイルのアップロードを待機する。版管理設定がなされていた場合には(ステップS2−4においてYES)、既に登録している登録ファイル25を旧版ファイル26として旧版ファイル記憶部17に記憶し(ステップS2−5)、クライアント5から受信した新たなファイルを登録ファイル25として上書きする(ステップS2−6)。
また、CPU10は、その登録ファイル25に対応する履歴を更新する(ステップS2−7)。即ち、更新履歴データ22に、更新日時、更新したユーザの識別子を履歴として追加し、さらにこの履歴に旧版ファイル記憶部17に記憶された旧版ファイル26を関連付ける。
そして、文書管理サーバ2が、クライアント5のディスプレイDに、ファイル添付欄FAを含むフォームFを表示する際、CPU10は、フォームコード15Fの版管理設定データ21を参照して、登録ファイル25の版管理が設定されているか否かを判断する。版管理が設定されている場合には、更新履歴データ22を読み出して、フォームコード15Fとともにクライアント5に送信する。
その結果、図16(a)に示すように、フォームのファイル添付欄FAには、ファイルのアイコン画像40の隣に履歴表示部FA3がファイル毎に表示される。ユーザの操作により、この履歴表示部FA3が選択されると、図16(b)に示すように、アイコン画像40の隣に履歴一覧FA4が表示される。尚、サムネール画像41の隣に履歴表示部FA3及び履歴一覧FA4が表示されてもよい。
履歴一覧FA4は、更新履歴データ22に基づく表であって、日時、ユーザ名、ファイルサイズ等が表示されており、日時を操作すると、クライアント5は対応する旧版ファイル26の送信要求を文書管理サーバ2に対して行う。ユーザは、過去に更新された旧版ファイル26をクライアント5のディスプレイDで確認することができる。又、履歴一覧FA4によって、更新時間や更新をしたユーザ等の属性を確認することができる。
このように、履歴一覧FA4を表示するか否かを、ファイル添付欄FA毎にユーザが決定することができるので、版管理が必要なファイルに対してのみ版管理を行い、旧版ファイル26の数の増大を抑制することができる。
(編集制限機能)
次に、フォームFに対する編集制限機能について説明する。図17は、フォームFに対する制限設定画面56の要部を示す。この制限設定画面56には、制限時間選択部56aと、設定操作部56bとが表示されている。
制限時間選択部56aでは、「無制限」、「15分」、「30分」などの時間を選択可能になっている。尚、「無制限」を選択した場合、編集制限を行わず、編集中のユーザだけに編集権限を与える。
ユーザが入力装置Iを操作して、制限時間選択部56aで制限時間を選択し、設定操作部56bを選択すると、クライアント5から、選択された時間を示すデータが、文書管理サーバ2に送信される。文書管理サーバ2は、該データを受信すると、フォームコード15Fの編集制限時間24として、登録キャビネット記憶部15に格納する。
これにより、そのフォームコード15Fと、フォームコード15Fに関連付けられた登録ファイル25等の関連ファイル全てに対して、編集制限が設定される。「無制限」が選択されている場合には、ユーザが編集を開始すると、CPU10は、編集フラグ(図示略)を「オン」にして、ユーザが編集中であることを示す。また、RAM11には、編集中のユーザの識別子が一時格納される。そして、この編集フラグがオンの間、編集中のユーザがログアウトするまで、編集中のユーザのみが編集でき、他のユーザが編集ボタンF7(図6参照)を操作すると、エラー画面がクライアント5のディスプレイDに表示される。
制限時間として「30分」などの時間が選択されている場合、文書管理サーバ2のCPU10は、フォームFや登録ファイル25の編集開始時点からの経過時間をカウントし、編集フラグを「オン」にする。そして、該経過時間が所定時間を超えると、編集フラグを「オフ」にして、他のユーザが編集可能である状態にする。編集フラグが「オフ」の間、
ログインを行った他のユーザがそのフォームFを文書管理サーバ2から読み出して編集を行うと、そのユーザに対して編集権限を与え、編集フラグを「オン」にする。
即ち、文書管理システム1では、登録ファイル25やフォームコード15FをフォームF毎に管理するため、一つのファイルに対して編集制限を行うのではなく、フォームコード15F、該フォームコード15Fに関連する全てのファイル、データに対して制限を行う。このため、例えば、一方のユーザがファイル添付欄FAに関連付けられた登録ファイル25に編集を行っているにも関わらず、他方のユーザがフォームFからファイル添付欄FAを削除して、フォームFとしての整合性が維持できなくなることを防ぐことができる。また、編集制限を、ユーザが設定した時間によって調整できるので、フォームFによって編集制限時間を変えることができる。
また、管理ユーザは、図18に示す強制解除画面57によって、編集制限を解除することができる。例えば、ユーザが編集中のまま不在となり、他のユーザが編集を行うことができない場合に、この強制解除画面57によって編集制限を解除する。
強制解除画面57には、編集中であるフォームFを示す解除候補リスト57aと、解除実行部57bとが表示されている。解除候補リスト57aには、編集中のフォームFを示す解除候補が並べられている。文書管理サーバ2のCPU10は、各登録キャビネット記憶部15内の各フォームに関連付けられた各編集中フラグをそれぞれ参照し、「オン」に設定されている編集中フラグのフォームFを判断する。そして、フォームFの識別子と、編集中のユーザの識別子とを一覧にして、クライアント5に送信する。
管理ユーザは、強制解除したいフォームFを、解除候補リスト57aから選択し、選択したフォームFの解除候補のチェックボックス57cにチェックを入れる。チェックボックス57cにチェックを入れた状態で、解除実行部57bが選択されると、クライアント5から文書管理サーバ2に制限解除要求と、解除対象のフォームFの識別子が送信される。文書管理サーバ2は、この要求を受信すると、その識別子に対応するフォームFの編集中フラグを「オフ」とする。これにより、他のユーザも編集することができる。
(グループ設定機能)
次に、日付・時間パーツのグループ設定機能について説明する。日付・時間パーツは、データの登録日時や更新日時を自動的に表示したり、ユーザが日付を選択するためのパーツである。フォームFに日付・時間パーツが組み込まれた場合、フォームコード15Fに基づき、CPU10は、フォームFの作成又は更新の年月日及び時間を取得して、フォーム更新日時25(図2参照)として登録キャビネット記憶部15に記憶する。
図19は、一覧画面58の画面図である。一覧画面58は、ユーザが閲覧可能なキャビネットに登録されたデータを一覧表示した画面である。一覧画面58は、フォームFを作成又は編集した際や、キャビネット一覧画面50(図4参照)の一覧表示操作部50bを操作することにより表示される。一覧画面58には、グループ一覧58aが表示されている。また、グループ一覧58aには、各グループ58cがそれぞれ表示されている。図19では、年月日毎のグループ58cが表示されている。各グループ58cは、フォームFを登録又は更新した年月日及び時間に基づき、各フォームFを年月日毎に分類したグループであって、グループ中に記載された年月日は、登録日時又は更新日時を示す。このグループ58cのうち一つを選択すると、その年月日に登録又は更新されたフォームFやファイルを見ることができる。
また、グループ58cの隣には、未読のフォームFの数を示すフォーム数表示部58dが表示されている。フォーム数表示部58dは、そのグループ58cに分類されたフォー
ム数に対する未読のフォーム数を示している。文書管理サーバ2は、ユーザがフォームF又はフォームFに添付された登録ファイル25の既読及び未読を示す既読フラグを登録キャビネット記憶部15等に格納し、CPU10は、この既読フラグが「オン」を示す値である場合には、対応するフォームF又は登録ファイル25が既読であると判断する。また、既読フラグが「オフ」を示す値である場合には、対応するフォームF又は登録ファイル25が未読であると判断する。
CPU10は、グループ58c内のフォーム数を取得し、該フォームFに対応する既読フラグを参照する。そして、未読であるフォームFの数を取得して、全フォーム数に対する未読のフォーム数の割合を、フォーム数表示部58dとして表示する。
図20は、一覧のグループ条件を設定する条件設定画面59である。条件設定画面59には、本実施形態ではプルダウンメニューからなるグループ選択部59aと、設定実行部59bとが表示されている。グループ選択部59aでは、「年」、「年/月」、「年/月/日」の3種類のグループが選択できる。
グループを選択し、且つ設定実行部59bを選択すると、クライアント5は、文書管理サーバ2に対し、指定グループを示すデータを送信する。文書管理サーバ2のCPU10は、該データを受信すると、登録キャビネット記憶部15等に一時記憶する。そして、一覧画面58がクライアント5から呼び出された場合には、CPU10は、この指定グループを読み出す。また、登録キャビネット記憶部15に記憶されたフォーム更新日時25を参照し、フォームFが作成又は更新された日付等により、各フォームFを、指定されたグループ単位毎に分ける。
これにより、例えば条件設定画面59で「年/月」が選択された場合、図21(a)に示すように年月毎に分類されたグループ61bからなるグループ一覧61aが表示される。また、「年」が選択された場合には、図21(b)に示すように年毎に分類されたグループ62bからなるグループ一覧62aが表示される。
例えば、ユーザは月報を確認したい場合に、条件設定画面59で「年/月」を選択し、年月毎に分類されたグループ一覧61aを表示する。そして、各月に登録又は更新されたフォームFを別画面で確認する。また、ユーザは一日毎に未読のフォームFの有無を確認したい場合には、条件設定画面59で「年/月/日」を選択し、一日毎に分類されたグループ一覧58aを表示する。そして、フォーム数表示部58dにより、未読のフォームFがあるか否かを判断し、未読のフォームFがある場合には、グループ58cを選択して別画面でフォームFを確認する。
(エクスポート機能)
次に、フォームFをエクスポートする機能について説明する。エクスポート機能とは、例えばデータ一覧画面51(図5参照)のフォーム一覧51aのようなリストを、ブラウザに表示されている形式とほぼ同じ形式で、Excel(登録商標)等といった一般的な表計算ソフトウェアに出力(エクスポート)する機能である。
エクスポートの手順について、図22に従って説明する。例えば、データ一覧画面51(図5参照)に表示されたエクスポート実行部51cを操作すると、文書管理サーバ2のCPU10は、エクスポート処理を行う。まず、CPU10は、例えばフォーム一覧51aの構成を示すデータフィールド一覧を作成する(ステップS3−1)。具体的には、フォーム一覧51aの列数、行数を取得するとともに、フォーム一覧51aの各欄の列幅、行幅等を取得する。例えばフォーム一覧51aでは、「番号」の列、閲覧操作部51bが表示された「操作」の列、「部門」、「登録者」、「資料名」の列が表示されている。文
書管理サーバ2のCPU10は、フォーム一覧51aの各列の属性を判断し、エクスポートの必要がない「操作」の列は、データフィールド一覧から削除する。また、フォーム一覧51aの列幅及び行幅を取得して、データフィールド一覧に追加する。
また、CPU10は、データ一覧を作成する(ステップS3−2)。このデータ一覧は、フォーム一覧51aの各欄に格納されたデータ本体である。
さらに、CPU10は、作成したデータフィールド一覧に、フォーム一覧51aで表示されている文字の大きさ、色、太字や斜体といった種類を取得し、この属性をフォント情報として、データフィールド一覧に追加する(ステップS3−3)。また、同様に、データ一覧に対しても、このフォント情報を追加する(ステップS3−4)。
さらに、フォント情報を追加したデータフィールド一覧に、表計算ソフト用のアプリケーションコントロールデータを追加する(ステップS3−5)。アプリケーションコントロールデータは、XML等で、表計算ソフトの仕様や構造に合わせて記述されており、エクスポートデータの出力先を示すデータである。
さらに、CPU10は、データフィールド一覧と、データ一覧とを統合し(ステップS3−6)、表計算ソフトに合わせた拡張子をもつファイルをエクスポートする(ステップS3−7)。このとき生成されたエクスポートファイルEXは、図23に示すように、ヘッダー部EX1と、データ部EX2とから構成されている。ヘッダー部EX1には、追加されたフォント情報、リストの各列の列幅及び行幅と、アプリケーションコントロールデータが格納されている。リストの列数及び行数を格納するようにしてもよい。また、データ部EX2は、表計算ソフトの表内に表示されるデータ本体が格納されている。
文書管理サーバ2は、上記エクスポートファイルEXを生成すると、該エクスポートファイルEXをクライアント5に送信する。クライアント5のCPU(図示略)は、表計算ソフトを用いてエクスポートファイルEXのヘッダー部EX1を読み込み、ヘッダー部EX1に含まれる列幅及び行幅に基づきリストを作成する。さらに、データ部EX2を読み込んで、ヘッダー部EX1に含まれるフォント情報に基づき、リストに値を格納する。その結果、図24に示すように、データ一覧画面51に表示された状態とほぼ同じ状態で、一覧B1が表計算ソフトのビュー画面Bに表示される。即ち、ビュー画面Bに表示された一覧B1の列幅及び行幅は、データ一覧画面51に表示されたフォーム一覧51aの列幅及び行幅とほぼ同じ幅であって、一覧B1内の文字は、フォーム一覧51aの文字の大きさ、種類、色と同じ状態で表示されている。また、「操作」の列など、表計算ソフトウェアでは表示の必要がない列又は行は、一覧B1では省かれている。このように、エクスポート後の印刷や閲覧及び加工が容易な形式で、エクスポートファイルEXを出力できるので、ユーザは、例えばCSVファイルといった互換性のあるデータを取り扱うことができなくても、使い慣れた表計算ソフトで、文書管理サーバ2に格納されたデータを、表やグラフ等に容易に加工することができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、文書管理サーバ2は、フォームコード15F及び登録ファイル25に基づくリストを、クライアント5のディスプレイDに表示する。また、ユーザの操作により、リストのエクスポートが指示された際に、画面に表示されたリストの様式を示すデータフィールド一覧を作成するようにした。また、リストの各欄に表示されたデータ本体からなるデータ一覧を作成するようにした。さらに、該データフィールド一覧と、データ一覧とを統合し、統合したエクスポートファイルEXを表計算ソフトウェアに出力するようにした。このため、画面に表示されたリストを、ウェブページに表示された状態で、表計算ソフトウェアに出力することができるので、ウェブページに表示されたリストであっても、ユーザによる印刷や閲覧及び加工が容易となるリストを作成することができる
(2)上記実施形態では、文書管理サーバ2は、エクスポートファイルEXのヘッダー部EX1に、画面上で表示されているリストの列幅及び行幅を付加するようにした。このため、表計算ソフトウェアにより表示されるリストの列幅又は行幅は、ウェブページ上に表示されたリストと同じ状態になる。このため、出力されたリストの大幅な修正が必要なく、ユーザの手間を省くことができる。
(3)上記実施形態では、データフィールド一覧及びデータ一覧に、画面上に表示されたリストのフォントの属性を示すフォント情報を付加するようにした。このため、画面上のリストに記載されたフォントの色、サイズや、太字などといった種類と同じフォントが記載されたリストを表計算ソフトウェアに出力することができる。
尚、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・サムネール表示機能では、ファイル添付欄FA毎にサムネール表示の可否、サムネール画像41のサイズを設定するようにしたが、ファイル1つずつに設定するようにしてもよい。
・更新履歴データ22は、フォームコード15F内に記憶するようにしたが、別の記憶部に記憶するようにしても良い。
・上記実施形態では、エクスポート機能において、データフィールド一覧にリストの列幅及び行幅を示すデータを付加するようにしたが、列幅及び行幅のいずれか一方でもよい。
本実施形態の文書管理システムの概略図。 文書管理サーバのブロック図。 パーツデータの説明図。 キャビネット一覧画面の画面図。 データ一覧画面の画面図。 フォームの画面図。 初期状態の設計画面の画面図。 パーツ画面の画面図。 タイトルが追加されたフォームの画面図。 フォームの説明図。 ファイル添付パーツの設定画面の画面図。 本実施形態のサムネール表示のフローチャート。 ファイル添付欄の画面図。 ファイル添付欄の画面図。 本実施形態の版管理の手順を示すフローチャート。 (a)は履歴表示部、(b)は履歴一覧が表示されたフォームの要部画面図。 制限設定画面の画面図。 強制解除画面の画面図。 一覧画面の画面図。 条件設定画面の画面図。 (a)は年月単位、(b)は年単位の一覧画面の画面図。 エクスポートの手順のフローチャート。 エクスポートデータの説明図。 表作成ソフトに出力された一覧の画面図。
符号の説明
1…文書管理システム、2…文書管理装置としての文書管理サーバ、10…表示制御手段、データ欄生成手段、入力データ生成手段、表出力制御手段、幅設定手段、文字属性付加手段、制御手段としてのCPU、15…登録情報記憶手段としての登録キャビネット記憶部、15F…登録情報としてのフォームコード、16…登録情報記憶手段としての登録ファイル記憶部、25…登録情報としての登録ファイル、D…表示手段としてのディスプレイ。

Claims (4)

  1. 登録情報記憶手段に記憶された登録情報を表示手段に出力する文書管理装置において、
    前記登録情報に基づくリストを前記表示手段に表示する表示制御手段と、
    前記表示手段に表示された状態の前記リストの様式を示す入力欄属性であって、前記表示されたリストの各欄の列幅又は行幅が付加された入力欄属性を生成するリスト属性生成手段と、
    前記リストの各欄に入力されるデータ一覧を生成する入力データ生成手段と、
    前記入力欄属性及び前記データ一覧を統合し、統合したデータを、出力先の表計算ソフトウェアに出力する表出力制御手段と
    を備えたことを特徴とする文書管理装置。
  2. 請求項に記載の文書管理装置において、
    前記入力欄属性及び前記データ一覧に、前記各欄に入力される文字の属性情報を付加する文字属性付加手段をさらに備えたことを特徴とする文書管理装置。
  3. 登録情報を記憶した登録情報記憶手段と、制御手段とを用いて、該登録情報を表示手段に出力する文書管理方法において、
    前記制御手段が、
    前記登録情報に基づくリストを前記表示手段に表示するステップと、
    前記表示手段に表示された状態の前記リストの様式を示す入力欄属性であって、前記表示されたリストの各欄の列幅又は行幅が付加された入力欄属性を生成するステップと、
    前記リストの各欄に入力されるデータ一覧を生成するステップと、
    前記入力欄属性及び前記データ一覧を統合し、統合したデータを、出力先の表計算ソフトウェアに出力するステップと
    を有することを特徴とする文書管理方法。
  4. 登録情報を記憶した登録情報記憶手段と、制御手段とを用いて前記登録情報を表示手段に出力する文書管理プログラムにおいて、
    前記制御手段を、
    前記登録情報に基づくリストを前記表示手段に表示する表示制御手段と、
    前記表示手段に表示された状態の前記リストの様式を示す入力欄属性であって、前記表示されたリストの各欄の列幅又は行幅が付加された入力欄属性を生成するリスト属性生成手段と、
    前記リストの各欄に入力されるデータ一覧を生成する入力データ生成手段と、
    前記入力欄属性及び前記データ一覧を統合し、統合したデータを、出力先の表計算ソフトウェアに出力する表出力制御手段として機能させることを特徴とする文書管理プログラム。
JP2007231582A 2007-09-06 2007-09-06 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム Expired - Fee Related JP5320708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231582A JP5320708B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231582A JP5320708B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009064240A JP2009064240A (ja) 2009-03-26
JP5320708B2 true JP5320708B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40558773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231582A Expired - Fee Related JP5320708B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320708B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5908246B2 (ja) * 2011-09-30 2016-04-26 日東電工株式会社 希土類永久磁石の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668032A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Toshiba Corp データベースシステム
JP2001216319A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Hitachi Ltd 文書管理方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004280488A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Hitachi Ltd 文書管理方法及び文書管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009064240A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7460689B2 (ja) スプレッドシートに基づくソフトウェアアプリケーション開発
JP2021028828A6 (ja) スプレッドシートに基づくソフトウェアアプリケーション開発
CN102693247B (zh) 数据综合管理系统及客户终端
JPWO2008152823A1 (ja) 文書管理装置、方法およびプログラム
JP2006252001A (ja) ドキュメント処理装置
JP2008052603A (ja) 表編集装置及び表編集方法
JP2012203614A (ja) データ統合管理システムおよびクライアント端末
JP2009064243A (ja) 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム
JP2010157069A (ja) デジタル素材管理方法及びデジタル素材管理システム並びにワークフロー管理システム
JP2010003127A (ja) ドキュメント管理装置、ドキュメント管理システム、ドキュメント管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2009064241A (ja) 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム
JP5320708B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム
KR101546359B1 (ko) 웹 브라우저 호환성 및 폰트 유지를 위한 웹 페이지 생성방법 및 시스템
JP2009064239A (ja) 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム
JP3842811B2 (ja) ファイル編集装置、ファイル編集方法およびファイル編集プログラム
JP2006072824A (ja) 電子アルバム編集装置及びその制御方法及びそのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ装置読み出し可能に記憶した記憶媒体
JP2009064242A (ja) 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム
JP2004318848A (ja) 画面自動生成装置、画面自動生成方法、画面自動生成プログラム、記録媒体、実行装置、ファイル編集装置、ファイル編集方法およびファイル編集プログラム
JP2006276989A (ja) ウェブ・ページ・コンテンツ生成システム
JP2013178650A (ja) ソフトウェア開発用構造化データファイル作成装置
JPH0844549A (ja) ドキュメント管理システム
JP2008299571A (ja) ホームページ作成装置とそのホームページ作成プログラム及びホームページ作成方法
JP6588304B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2011090691A (ja) ドキュメント処理装置、ドキュメント処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4868013B2 (ja) 通信装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees