JP5317722B2 - 表面被覆切削工具 - Google Patents

表面被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5317722B2
JP5317722B2 JP2009016251A JP2009016251A JP5317722B2 JP 5317722 B2 JP5317722 B2 JP 5317722B2 JP 2009016251 A JP2009016251 A JP 2009016251A JP 2009016251 A JP2009016251 A JP 2009016251A JP 5317722 B2 JP5317722 B2 JP 5317722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aluminum oxide
oxide layer
protrusions
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009016251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010172989A (ja
Inventor
栄仁 谷渕
博規 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009016251A priority Critical patent/JP5317722B2/ja
Publication of JP2010172989A publication Critical patent/JP2010172989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317722B2 publication Critical patent/JP5317722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、被覆層を基体の表面に被着形成した表面被覆切削工具に関する。
従来より、金属の切削加工に広く用いられている切削工具は、超硬合金やサーメット、セラミックス等の基体の表面に、複数の被覆層が形成された表面被覆切削工具が多用されている。前記被覆層としては、炭化チタン(TiC)層、窒化チタン(TiN)層、炭窒化チタン(TiCN)層および酸化アルミニウム(Al)層等の多層構造からなる硬質被覆層が知られており、炭窒化チタン層、中間層(結合層)、酸化アルミニウム層の順に成膜された被覆層が多用されている。特に、酸化アルミニウム層をα型結晶からなるα酸化アルミニウム層にて構成する場合には、炭窒化チタン層とα酸化アルミニウム層との間で剥離が発生しやすく、酸化アルミニウム層の密着力を高める必要があった。
特許文献1では、結合層が針状、棒状、板状結晶のいずれかから構成され、結合層の[110]面とその上の酸化アルミニウム層の[100]面とを被覆層の成長方向に平行に配列させることによって、結合層の機械的強度が向上して結合層が破壊されにくくなり、酸化アルミニウム層の剥離を防ぐことができると記載されている。
また、特許文献2では、炭窒化チタン層上に形成された炭酸化チタンまたは炭窒酸化チタンからなる中間層について、酸化アルミニウム層との界面を先鋭針状結晶構造とすることによって、酸化アルミニウム層の密着力を向上できることが記載されている。
さらに、特許文献3では、TiおよびAlの酸化物、酸窒化物、炭酸化物、炭窒酸化物からなる結合層の上に、Tiの酸化物、酸窒化物、炭酸化物、炭窒酸化物からなる層を成膜し、さらに、その上に酸化アルミニウム層を設ける構成において、結合層の表面には酸化アルミニウム層側に突き出た多数の突起を設けることによって、酸化アルミニウム層の密着力を向上させると共に、結合層の酸素量を増加させ、酸化アルミニウム層を安定してα型結晶構造とすることが記載されている。
特開2004−148503号公報 特開平09−174304号公報 特開2004−074324号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3のいずれに記載の被覆工具も、酸化アルミニウム層と結合層との密着力が不十分であり、合金鋼、炭素鋼、鋳物等の切削加工のように突発的に大きな衝撃がかかるような切削加工においては十分な切削性能を発揮する事が困難であり、このような被削材の切削加工においても更なる耐欠損性の向上が求められていた。
従って、本発明は上記課題を解決するためになされたもので、その目的は、刃先に大きな衝撃がかかる切削においてもα酸化アルミニウム層が剥離しない安定した切削性能を発揮する切削工具を提供することである。
本発明者は、上記課題に対して耐欠損性および耐摩耗性に優れた長寿命な表面被覆部材を提供することを検討した結果、α酸化アルミニウム層と炭窒化チタン層との界面において、所定形状の突起を形成し、かつこの突起の側面に所定形状の小突起が形成された状態とすることによって、切削加工時に被覆層の表面から大きな衝撃がかかっても、α酸化アルミニウム層と炭窒化チタン層とを強固に結合させることができてα酸化アルミニウム層の剥離を抑制できる結果、表面被覆切削工具の耐欠損性が向上することを知見した。
本発明の表面被覆切削工具は、基体の表面に、少なくとも炭窒化チタン層とα型結晶のα酸化アルミニウム層を前記基体側から順に含む硬質被覆層を形成してなり、前記硬質被覆層の断面組織において、前記炭窒化チタン層と前記α酸化アルミニウム層との間には、前記炭窒化チタン層から高さが平均で0.2μm〜1.0μmの突起であって、該突起の中間高さにおける幅が平均で0.1μm〜1.5μmの突起が並んで形成されており、かつ、前記突起の側面に高さが平均で20nm〜100nmの小突起であって、該小突起の中間高さにおける幅が平均で10nm〜50nmの小突起が並んで形成されており、前記α酸化アルミニウム層に隣り合う前記小突起または前記突起と、前記α酸化アルミニウム
層との間に、少なくともTi、Al、CおよびO元素を含有し、かつ、前記O元素の含有量が15〜25原子%で構成される結合層が、5nm〜30nmの厚みで形成されていることを特徴とする。
また、1つの前記突起の両側面に平均4個〜15個の小突起が形成されていることが望ましい。
さらに、前記小突起は前記突起に比べて酸素とアルミニウムを多く含むことが望ましい。
本発明の表面被覆切削工具によれば、炭窒化チタン層とα酸化アルミニウム層との間に、炭窒化チタン層の先端に高さ0.2μm〜1.0μmで中間高さにおける幅が0.1μm〜1.5μmの突起が並んで形成されており、かつ、前記突起の側面に高さ20nm〜100nmで中間高さにおける幅が10nm〜50nmの小突起が形成される組織とすることによって、α酸化アルミニウム層が高い密着力を有することができ、α酸化アルミニウム層の剥離による切刃の異常摩耗や刃先のチッピングを抑えることができる。
また、1つの前記突起の両側面に平均4個〜10個の小突起が存在させることで、炭窒化チタン層、突起、小突起およびα酸化アルミニウム層間の熱膨張係数が急激に変化することなく、段階的に変化させて、炭窒化チタン層と酸化アルミニウム層との間の付着力をより向上させることができる。
さらに、前記小突起は前記突起に比べて酸素とアルミニウムとを多く含むことによって、α酸化アルミニウム層の密着力を向上させることができる。
また、前記酸化アルミニウム層に隣り合う前記小突起または前記突起と前記酸化アルミニウム層との間に、少なくともTi、Al、CおよびO元素を含有し、かつ、前記O元素の含有量が15〜25原子%で構成される結合層が、5nm〜30nmの厚みで形成されていることが、酸化アルミニウム層の膜剥離を抑え、かつ、酸化アルミニウム層を構成する結晶がα型結晶になるように容易に制御することができるため望ましい。
本発明の表面被覆工具の好適例の断面についての走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の表面被覆工具の硬質被覆層の要部についての電界放出型透過電子顕微鏡(FE−TEM)写真の模式図である。 図2の硬質被覆層の突起部と小突起部付近についての拡大図である。
本発明の表面被覆切削工具1は、図1に示すように、基体2の表面に、少なくとも炭窒化チタン層3とα型結晶の酸化アルミニウム層(以下、α酸化アルミニウム層と称す。)4が基体2側から順に形成された硬質被覆層6を形成してなる。
ここで、本発明によれば、図2、3に示すような硬質被覆層6の断面組織において、炭窒化チタン層3とα酸化アルミニウム層4との間は、炭窒化チタン層3から高さ0.2μm〜1.0μmで中間高さにおける幅が0.1μm〜1.5μmの突起7が並んで形成されており、かつ、突起7の側面に高さ20nm〜100nmで中間高さにおける幅が10nm〜50nmの小突起8が並んで形成された構成からなる。これによって、α型結晶構造のα酸化アルミニウム層4を安定して成膜することができるとともに、α酸化アルミニウム層4が高い密着力を有することができ、α酸化アルミニウム層4の剥離による切刃の異常摩耗や刃先のチッピングを抑えることができる。
すなわち、炭窒化チタン層3側の界面の突起7の高さHが0.2μmより小さいと、α酸化アルミニウム層4との接触面積が小さすぎて、α酸化アルミニウム層4の付着力を向上させることができず、高さHが1.0μmより大きいとα酸化アルミニウム層4の結晶成長が乱雑になって、α酸化アルミニウム層4の密着力および靭性が低下する。また、突起7の中間高さ(1/2)Hにおける幅Wが0.1μmより小さいと、突起7の強度が低下して破壊し、これによってα酸化アルミニウム層4が剥離するおそれがあり、幅Wが1.5μmより大きいと、突起7とα酸化アルミニウム層4との接触面積が小さくなってα酸化アルミニウム層4の密着力を確保できずにα酸化アルミニウム層4が剥離するおそれがある。また、小突起8がない場合、もしくは小突起8の高さhが20nmより小さいか、または小突起8の中間高さ(1/2)hにおける幅wが10nmより小さい場合、α酸化アルミニウム層4との接触部分においてα酸化アルミニウム層4の付着力を向上させるアンカー効果が十分に発揮できず、高さhが100nmを越えるか、または幅wが50nmを越えると、小突起8が突起7の側面全体を覆ってしまって、小突起8が点在する形態にならない。
ここで、突起7および小突起8の高さと幅の測定方法は次のとおりとする。測定にはHR−TEM観察による断面の観察にて行う。TEM観察条件の一例を以下に示す。
装置:透過型電子顕微鏡(日立製H−9000UHR III)
測定条件:加速電圧300kV
試料作製:機械研磨+イオンミリングGATAN社製PIPS691型
また、突起7の高さHを測定するには、図1に示すようなHR−TEMにて撮影した断面写真の模式図で、炭窒化チタン層3の上部における各突起7の両側にある谷のうち、低いほうの谷の位置から突起7の最頂部の一番高い位置までの基体2の表面に略水平な平面との垂線方向の長さを測定する。突起7の幅Wを測定するには、高さHの半分の高さ(1/2)Hの位置における突起7の基体2と略水平な方向の幅Wを測定する。
また、小突起8の高さhを測定するには、図2に示すように各小突起の最頂部から突起7と小突起8との界面(突起7の側面)に向かって該界面に略垂直な直線の長さhを測定する。また、小突起8の幅wを測定するには、上記高さhを測定した際の前記界面に垂直な直線の中間地点(位置)(1/2)hの位置において、小突起8の突起7の界面と略水平な方向の幅wを測定する。
ここで、硬質被覆層6の幅方向10μmの長さあたりに突起7が10個〜30個存在させることによって、α酸化アルミニウム層4の密着力を向上させることができる。すなわち、突起7を10個以上とすることでα酸化アルミニウム層4の密着力を向上させ、30個以下とすることによって、突起7の幅Wを本発明の範囲内に容易にできるため望ましい。この時、突起7の数は、前記HR−TEMでの断面図を任意の3視野にて観察した写真についてそれぞれ測定し、その平均値とする。
また、1つの突起7の側面の両面に平均4個〜10個の小突起8が存在させることで、α酸化アルミニウム層4の付着力を向上させることができる。すなわち、小突起8の数を4個以上とすることでα酸化アルミニウム層4の密着力を向上させることができる。また、小突起8の数を10個以下とすることで、小突起8が層状になることなく、点在した状態で存在できることから、小突起8のアンカー効果が高くなる。この時、小突起8の数は、突起7を5つ以上観察しそれぞれの突起7に存在する小突起8の数を測定して、その平均値をとるものとする。また、H、W、h、wについてもそれぞれ任意の10個以上について測定してその平均値をとるものとする。
さらに、小突起8は突起7に比べて酸素とアルミニウムを多く含むことによって、α酸化アルミニウム層4と小突起8との含有元素が傾斜するため、α酸化アルミニウム層4と小突起8との熱膨張係数の差が小さくなって、α酸化アルミニウム層4の密着力を向上させることができる。特に、突起7中の酸素含有量が少ないことによって、突起7と炭窒化チタン層3との熱膨張係数の差が小さくなるために、突起7と炭窒化チタン層3との間の密着性を高めることができる。
ここで、α酸化アルミニウム層4に隣り合う小突起8または突起7とα酸化アルミニウム層4と間に、少なくともTi、Al、CおよびO元素を含有し、かつ、前記O元素の含有量が15〜25原子%で構成される結合層5を、5nm〜30nmの厚みで形成していることが、α酸化アルミニウム層4の密着力を落とさずにα酸化アルミニウム層4を構成する結晶構造を均一にα型結晶構造にすることができるため望ましい。
この時、結合層5に含まれる酸素量を25原子%以下とすることで、結合層5の強度低下を抑えることができ、膜剥離やチッピングを抑制することができる。また、結合層5に含まれる酸素量を15原子%以上とすることで、α酸化アルミニウム層4を切削性能が高いα型結晶構造にするために必要な酸素源を十分に得ることができ、α型酸化アルミニウム層を容易に作製することができるため望ましい。
なお、結合層5に含まれるチタン原子が20.0〜40.0原子%であり、且つ、結合層5に含まれるアルミニウム原子が5.0〜15.0原子%であることが、TiCN層3、突起7、小突起8、結合層5、α型Al層4の各境界が傾斜的な組成となり、それぞれの部位を強固に結合させることで各層間の熱膨張係数の差を小さくすることができるため、衝撃によるクラックの発生等を防止してより耐衝撃性に優れる点で望ましい。
また、結合層5の厚みは30nm以下とすることが望ましく、この厚みであれば、酸素を含むため比較的脆い結合層であっても、炭窒化チタン層3とα酸化アルミニウム層4との強固な結合を可能とするとともに、α酸化アルミニウム層4の剥離やα酸化アルミニウム層4の剥離が起点となるチッピングを抑制することができる。また、結合層5が5nm以上であると、α酸化アルミニウム層4の結晶構造を安定してα型結晶構造とすることができ、優れた切削性能を示すことができる。また、α酸化アルミニウム層4と炭窒化チタン層3との間の密着力も優れたものとなる。
なお、本発明において拡散現象を利用して形成される結合層5の厚みは、被覆層3を含む断面における透過電子顕微鏡(TEM)写真により測定が可能である。また、拡散現象を利用して形成される結合層5を構成する原子種およびその組成比は、図1、2に示すような透過電子顕微鏡(TEM)観察において、エネルギー分散型X線分光法(EDS)、電子エネルギー損失分光法(EELS)などを利用した測定法により、元素の存在判別、定量分析によって測定することが可能である。
また、表面被覆切削工具1の基体2は、炭化タングステン(WC)と、所望により周期表第4、5、6族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物の群から選ばれる少なくとも1種からなる硬質相をコバルト(Co)および/またはニッケル(Ni)等の鉄属金属からなる結合相にて結合させた超硬合金や、Ti基サーメット、またはSi、Al、ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素(cBN)等のセラミックスのいずれかが好適に使用できる。中でも、表面被覆工具1を切削工具として用いる場合には、基体2は、超硬合金またはサーメットからなることが耐欠損性および耐摩耗性の点で望ましい。また、用途によっては、基体2は炭素鋼、高速度鋼、合金鋼等の金属からなるものであっても良い。
さらに、Al層4の上層に、表層(図示せず。)としてTiN層、TiC層、TiCNO層、TiCO層、TiNO層の群から選ばれる少なくとも1層(他のTi系被覆層)を形成することによって被覆層表面の摺動性、外観等の調整が可能となる。すなわち、被覆膜の表面にTiN層からなる表層を形成することによって、工具が金色を呈するため、表面被覆工具1を使用したときに表層が摩耗して使用済みかどうかの判別がつきやすく、また、摩耗の進行を容易に確認できるため望ましい。さらには、表層はTiN層に限定されるものではなく、摺動性を高めるためにDLC(ダイヤモンドライクカーボン)層やCrN層を形成する場合もある。表層をなすTiN層の厚みは2.0μm以下であることが望ましく、かかる表層の剥離強度がAl膜4の剥離強度よりも低いことが使用の有無を目視で確認しやすくなる点で望ましい。
また、TiCN層3と基体2との間に下地層9として上記他のTi系被覆層を形成することによって、基体成分の拡散を抑制する効果がある。
さらに、上記構成からなる表面被覆工具1は、摺動部品や金型等の耐摩部品、切削工具、掘削工具、刃物等の工具、耐衝撃部品等の各種の用途へ応用可能である。上記表面被覆工具1は、すくい面と逃げ面との交差部に形成された切刃を被切削物に当てて切削加工する切削工具として用いた場合には上述した優れた効果を発揮することができ、他の用途に用いた場合であっても優れた機械的信頼性を有するものである。
(製造方法)
ここで、本発明の切削工具を作製する方法について説明する。
まず、基体2となる硬質合金を焼成によって形成しうる金属炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物等の無機物粉末に、金属粉末、カーボン粉末等を適宜添加、混合し、プレス成形、鋳込成形、押出成形、冷間静水圧プレス成形等の公知の成形方法によって所定の工具形状に成形した後、真空中または非酸化性雰囲気中にて焼成することによって上述した硬質合金からなる基体2を作製する。そして、上記基体2の表面に所望によって研磨加工や切刃部のホーニング加工を施す。
次に、その表面に化学気相蒸着(CVD)法によって表面被覆層を成膜する。
まず、反応ガス組成として四塩化チタン(TiCl)ガスを0.5〜10体積%、窒素(N)ガスを10〜60体積%、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を800〜940℃、8〜50kPaの条件で下地層であるTiN層を成膜する。
次に、反応ガス組成として、体積%で四塩化チタン(TiCl)ガスを0.5〜10体積%、窒素(N)ガスを10〜60体積%、アセトニトリル(CHCN)ガスを0.1〜3.0体積%、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に導入し、成膜温度を780〜880℃、5〜25kPaにてTiCN層3の下側部分を成膜する。
ここで、上記成膜条件のうち、反応ガス中のアセトニトリルガスの割合が0.1〜0.4体積%に調整すること、および成膜温度を780℃〜880℃とすることが、断面観察において下側部分が微細な筋状晶をなすTiCN層(MT−TiCN層)3を形成できるために望ましい。
なお、TiCN層3の下側部分の成膜条件は単一条件で形成しても良いが、TiCN層3の成膜条件を途中で変更して組織状態を変えることもできる。例えば、上記TiCN層3の成膜途中から、成膜条件を、四塩化チタン(TiCl)ガスを1〜5体積%、メタン(CH)ガスを4〜10体積%、窒素(N)ガスを10〜30体積%、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を950〜1100℃、5〜40kPaの条件に変更することによって、TiCN層3の上側の結晶を下側の結晶よりも幅の広い柱状結晶とすることができる。このとき、メタン(CH)ガスの代わりにアセトニトリル(CHCN)ガスを使用しても所望のTiCN層3の形成が可能である。
次に、TiCN層3の上側部分を構成するHT−TiCN層を成膜する。上記MT−TiCN層とこのHT−TiCN層との成膜によって、TiCN層3の表面に突起7が形成される。HT−TiCN層の具体的な成膜条件は、四塩化チタン(TiCl)ガスを2.5〜4体積%、メタン(CH)ガスを0.1〜10体積%、窒素(N)ガスを0〜15体積%、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を950〜1100℃、5〜40kPaとし、成膜時間を20〜60分とすることが望ましい。この工程によって、本発明の突起7を含んだHT−TiCN層を作製することが可能となる。
さらに、突起7を作製した後、小突起8を作製する。小突起8を生成するための具体的な成膜条件は、四塩化チタン(TiCl)ガスを1〜5体積%、メタン(CH)ガスを4〜10体積%、窒素(N)ガスを10〜30体積%、一酸化炭素(CO)ガスを4〜8体積%、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを調整する。このとき、本発明においては、上記所定量の一酸化炭素(CO)ガスを混合するとともに、上記突起7を含むHT−TiCN層の成膜工程における四塩化チタン(TiCl)ガス、メタン(CH)ガス、窒素(N)ガスの混合比率に対して、それぞれ±10体積%以内の混合比率とする必要がある。これらの混合ガスを調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を950〜1100℃、5〜40kPaとし、成膜時間を20〜60分とする条件で成膜することにより、本発明の小突起8を容易に生成させることができる。
次に、処理ガス組成として、体積%で二酸化炭素(CO)ガスを0.5〜4.0体積%、残りが窒素(N)ガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に導入し、成膜温度を950〜1100℃、5〜40kPaにて、上記条件で成膜した被覆層の表面に露出する突起および小突起の表面を処理(酸化処理)して被覆層の表面に酸化層を形成する。なお、本工程は上記窒素(N)ガスをアルゴン(Ar)ガスに変更してもよい。
次に、処理ガス組成として、体積%で三塩化アルミニウム(AlCl)ガスを0.5〜5.0体積%、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に導入し、成膜温度を950〜1100℃、5〜40kPaにて前記酸化層をアルミ化処理する。以上の酸化処理、アルミ化処理によって結合層5を作製することができる。
そして、引き続き、Al層4を成膜する。Al層9の成膜方法としては、三塩化アルミニウム(AlCl)ガスを0.5〜5.0体積%、塩化水素(HCl)ガスを0.5〜3.5体積%、二酸化炭素(CO)ガスを0.5〜5.0体積%、硫化水素(HS)ガスを0.0〜0.5体積%、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを用い、950〜1100℃、5〜10kPaとすることが望ましい。
また、所望により、表層(TiN層)10を成膜する。具体的な成膜条件は、反応ガス組成として四塩化チタン(TiCl)ガスを0.1〜10体積%、窒素(N)ガスを0〜60体積%、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を960〜1100℃、10〜85kPaとすればよい。
そして、所望により、成膜した硬質被覆層3表面の少なくとも切刃部を研磨加工する。この研磨加工により、切刃部が平滑に加工され、被削材の溶着を抑制して、さらに耐欠損性に優れた工具となる。
平均粒径1.5μmの炭化タングステン(WC)粉末に対して、平均粒径1.2μmの金属コバルト(Co)粉末を6質量%の割合で添加、混合して、プレス成形により切削工具形状(CNMA120412)に成形した後、脱バインダ処理を施し、0.5〜100Paの真空中、1400℃で1時間焼成して超硬合金を作製した。さらに、作製した超硬合金にブラシ加工にてすくい面側について刃先処理(Rホーニング)を施した。
次に、上記超硬合金に対して、CVD法により各種の被覆層を表1および表2に示す成膜条件および膜構成にて成膜した。そして、被覆層の表面をすくい面側から30秒間ブラシ加工して試料No.1〜14の表面被覆切削工具を作製した。
得られた工具について、電界放出形透過電子顕微鏡(HR−TEM)を用いて表2に記載する被覆層が観察できるように機械研磨およびイオンミリングによる研磨加工を実施し、断面を露出させた。各層の断面に略垂直な方向からみた各層のミクロな組織状態を観察し、層厚みを観察した。そして、エネルギー分散型X線分光法(EDS)、電子エネルギー損失分光法(EELS)などにより、各層に存在する原子種の確認、組成等についても観察した。また、被覆層の断面を含む任意破断面5ヵ所について透過電子顕微鏡写真を撮り、各写真において酸化アルミニウム層と炭窒化チタン層との界面付近の状態を観察した。
そのとき、突起の高さ、幅、10μmの単位長さ当りの個数、微小突起の高さ、幅、突起一個当りの微小突起の個数をそれぞれ測定した。
結果は表3、4に示した。
そして、この切削工具を用いて下記の条件により、断続切削試験を行い、耐欠損性を評価した。
(断続切削条件)
被削材 :ダクタイル鋳鉄8本溝入りスリーブ材(FCD700)
工具形状:CNMA120412
切削速度:300m/分
送り速度:0.3mm/rev
切り込み:1.5mm
その他 :水溶性切削液使用
評価項目:欠損に至る衝撃回数
衝撃回数2000回、4000回、6000回時点で顕微鏡にて切刃の被覆層の剥離状態を観察。
結果は表5に示した。
表1〜5より、試料No.8〜14では衝撃回数2000から4000回時にAl剥離が発生し、損傷が基体にまで達成して耐欠損性に劣るものであった。
これに対して、本発明に従って酸化アルミニウム層と炭窒化チタン層との界面に突起および微小突起を備えた試料1〜7では、切削評価においてAl層の剥離が抑制され、耐欠損性が優れた切削性能を有するものであった。
1 切削工具
2 基体
3 炭窒化チタン層
4 α酸化アルミニウム層
5 結合層
6 硬質被覆層
7 突起
8 小突起
9 下地層

Claims (3)

  1. 基体の表面に、少なくとも炭窒化チタン層とα型結晶のα酸化アルミニウム層を前記基体側から順に含む硬質被覆層を形成してなり、前記硬質被覆層の断面組織において、前記炭窒化チタン層と前記α酸化アルミニウム層との間には、前記炭窒化チタン層から高さが平均で0.2μm〜1.0μmの突起であって、該突起の中間高さにおける幅が平均で0.1μm〜1.5μmの突起が並んで形成されており、かつ、前記突起の側面に高さが平均で20nm〜100nmの小突起であって、該小突起の中間高さにおける幅が平均で10nm〜50nmの小突起が並んで形成されており、
    前記α酸化アルミニウム層に隣り合う前記小突起または前記突起と、前記α酸化アルミニウム層との間に、少なくともTi、Al、CおよびO元素を含有し、かつ、前記O元素の含有量が15〜25原子%で構成される結合層が、5nm〜30nmの厚みで形成されていることを特徴とする表面被覆切削工具。
  2. 1つの前記突起の両側面に合計で平均4個〜15個の小突起が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表面被覆切削工具。
  3. 前記小突起は前記突起に比べて酸素とアルミニウムとを多く含むことを特徴とする請求項1に記載の表面被覆切削工具。
JP2009016251A 2009-01-28 2009-01-28 表面被覆切削工具 Active JP5317722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016251A JP5317722B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 表面被覆切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016251A JP5317722B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 表面被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010172989A JP2010172989A (ja) 2010-08-12
JP5317722B2 true JP5317722B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42704432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016251A Active JP5317722B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 表面被覆切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317722B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5683190B2 (ja) * 2010-09-29 2015-03-11 京セラ株式会社 表面被覆部材
JP5841170B2 (ja) * 2011-11-29 2016-01-13 京セラ株式会社 被覆工具
JP5999345B2 (ja) * 2012-10-29 2016-09-28 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が高速断続切削加工ですぐれた耐剥離性、耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
KR102089996B1 (ko) * 2015-11-28 2020-03-17 쿄세라 코포레이션 절삭 공구
KR102176903B1 (ko) * 2016-02-24 2020-11-10 교세라 가부시키가이샤 피복 공구
JP7249292B2 (ja) * 2017-06-07 2023-03-30 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ コーティングされた切削工具
EP3747575B1 (en) * 2018-01-29 2024-01-31 Kyocera Corporation Coated tool, and cutting tool comprising same
EP3814547A1 (en) * 2018-06-28 2021-05-05 AB Sandvik Coromant Coated cutting tool
DE112019004438T5 (de) * 2018-09-05 2021-05-20 Kyocera Corporation Beschichtetes werkzeug und schneidwerkzeug
US20220250162A1 (en) * 2019-07-29 2022-08-11 Kyocera Corporation Coated tool and cutting tool including the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3544450B2 (ja) * 1997-03-31 2004-07-21 日立金属株式会社 酸化アルミニウム被覆工具
DE19962056A1 (de) * 1999-12-22 2001-07-12 Walter Ag Schneidwerkzeug mit mehrlagiger, verschleissfester Beschichtung
JP2007229821A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Kyocera Corp 表面被覆切削工具
JP5303732B2 (ja) * 2008-01-21 2013-10-02 日立ツール株式会社 被覆工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010172989A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317722B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5841170B2 (ja) 被覆工具
JP5460790B2 (ja) 表面被覆部材および切削工具
JP4994367B2 (ja) 切削工具及びその製造方法、並びに切削方法
JP4711714B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5890594B2 (ja) 被覆工具
JP5902865B2 (ja) 被覆工具
JP7037581B2 (ja) 被覆工具およびそれを備えた切削工具
JP5383259B2 (ja) 切削工具
JP5918457B1 (ja) 被覆工具
JP2010253594A (ja) 表面被覆工具
JP2012144766A (ja) 被覆部材
JP5597469B2 (ja) 切削工具
JP6522985B2 (ja) 被覆工具
JP2015085417A (ja) 被覆工具
JP2005153098A (ja) 表面被覆切削工具
JP4936742B2 (ja) 表面被覆工具および切削工具
JP5898394B1 (ja) 被覆工具
JP5864826B1 (ja) 被覆工具および切削工具
JP7037582B2 (ja) 被覆工具およびこれを備えた切削工具
JP7037580B2 (ja) 被覆工具およびこれを備えた切削工具
JP5898051B2 (ja) 被覆工具
JP5822780B2 (ja) 切削工具
JP2005153099A (ja) 表面被覆切削工具
JP2006123079A (ja) 表面被覆部材および表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150