JP5315966B2 - 画像形成装置及び画像形成プログラム - Google Patents
画像形成装置及び画像形成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5315966B2 JP5315966B2 JP2008316587A JP2008316587A JP5315966B2 JP 5315966 B2 JP5315966 B2 JP 5315966B2 JP 2008316587 A JP2008316587 A JP 2008316587A JP 2008316587 A JP2008316587 A JP 2008316587A JP 5315966 B2 JP5315966 B2 JP 5315966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adjustment
- unit
- image
- image quality
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
この画像読取装置は、印刷用紙等の画像保持体上に形成された画像パターンの画像特性を検出する検出手段と、検出手段によって検出される画像特性に基づき各色独立にレジスト補正値等の画像形成条件を補正する制御手段を有する。特に、この画像読取装置の制御手段は、ウォームアップ終了後に直ちに画像出力を行う場合には、1色1階調の1つの画像パターンを用いて全色の画像形成条件を補正する制御を行い、ウォームアップ終了後に直ちに画像出力を行わない場合、各色1階調の色数と等しい数の画像パターンを用いて各色独立に画像形成条件を補正する制御を行う。
図1(a)に示す画像形成システム1は、通信網10、画像形成装置100、並びに端末装置201及び202で構成される。
通信網10は、例えば、LAN(Local Area Network )、WAN(Wide Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、又は公衆回線網で構成され、画像形成装置100と端末装置201及び202とを通信可能に接続する。
端末装置201は、例えば、パーソナル・コンピュータで構成される。端末装置201は、通信網10を介して画像形成装置100に接続する。端末装置201は、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)若しくはG3又はG4等の規格に従って、画像形成装置100へ画像を表す情報を送信する。
図1(b)に示す画像形成装置100は、画像読取部110、情報通信部120、入力部130、積載部140、画像形成部150、測定部160、撮像部170、及び制御部180で構成される。
情報通信部120は、例えば、ネットワーク・カード又はFAXモデムで構成される。情報通信部120は、制御部180及び通信網10を介して端末装置201に接続する。情報通信部120は、画像を表す情報を予め定められたプロトコルに従って、接続する端末装置201から受信すると共に、受信した情報を制御部180へ出力する。
図2に示す画像形成部150は、転写ベルト151と、転写ベルト151にトナーを1次転写する1次転写部と、搬送される印刷媒体に転写ベルト151からトナーを2次転写する2次転写部とで構成される。
1次転写部は、Kエンジン、Cエンジン、Mエンジン、及びYエンジンで構成される。Kエンジン、Cエンジン、Mエンジン、及びYエンジンは、ブラック(blacK)、シアン(Cyan)、マゼンダ(Magenta)、イエロー(Yellow)のトナーを用いて画像を形成する。尚、1次転写部が用いるトナーの色は、CMYKの色に限定される訳ではない。例えば、1次転写部は、CMYKOG(Cyan、Magenta、Yellow、blacK、Orange、Green)の6色のトナーを用いて画像を形成する構成を採用できる。尚、Kエンジン、Cエンジン、Mエンジン、及びYエンジンは、それぞれ同様の構成を有するため、以下、Kエンジンについて説明を行い、他のエンジンについての説明を省略する。
感光体152Kについて説明する前に、帯電器153Kについて説明する。
帯電器153Kは、不図示の制御部180に接続している。帯電器153Kは、制御部180に制御されて、例えば、コロトロン方式又は帯電ロール方式を用いて、感光体152Kをほぼ一様に帯電させる。
例えば、黒色のトナーのみを用いて黒色の画像を形成する場合には、黒色のトナーを吸着する感光体152Kを露光する露光光源154Kが発光により発熱する。一方で、他のエンジンを構成する露光光源154Cから154Yは、発光しないため発熱しない。このため、露光光源154Kと他の露光光源154Cから154Yとの温度差が増加する。ここで、温度差が増加すると、露光光源154Kの発熱による感光体152Kの露光位置の変化量と、他の露光光源154Cから154Yの発熱による感光体152Cから152Yの露光位置の変化量との差が増加する。具体例としては、露光光源を構成する発光素子を搭載した回路基板又は発光素子自体の熱膨張等により、発光素子が露光する感光体の位置が変化するためである。この感光体152Kから152Yの露光位置のズレが、感光体152Kから152Yの吸着するトナーを転写して形成される画像に、例えば、レジズレ等の欠陥を生じさせて、画質の低下を招く一因となる。
1次転写部の湿度が高い場合には、トナーが湿気を帯び易くなる。湿気を帯びたトナーの感光体に対する吸着率及び感光体から転写ベルト151への転写率は、湿気を帯びていないトナーの吸着率及び転写率よりも低くい。つまり、1次転写部の湿度が上昇すると、転写ベルト151へ転写されるトナーの量が減少する。よって、この湿度の変化が、トナーを印刷媒体に転写して形成される画像に、例えば、濃度異常等の欠陥を生じさせ、画質の低下を招く一因となる。
測定部160は、例えば、電子式温度センサ又は電子式湿度センサで構成される。測定部160は、制御部180に接続する。測定部160は、画像形成装置100の内部又は外部の温度又は湿度を計測すると共に、計測した温度又は湿度を表す信号を制御部180へ出力する。具体例としては、測定部160は、画像形成部150の内部又は外部の温度又は湿度を計測する。更に具体的な例としては、測定部160は、露光光源154Kから154Yの周辺温度、若しくは1次転写部又は2次転写部の周辺湿度を計測する。
図3に示す制御部180は、例えば、CPU(Central Processing Unit)で構成される実行部180a、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等で構成される読出専用記憶装置180b、DRAM(Dynamic RAM)又はSRAM(Static RAM)等の揮発性メモリ及びNVRAM(Non Volatile RAM)等の不揮発性メモリで構成される読書可能記憶装置180c、及び入出力回路で構成される入出力部180eで構成され、実行部180a、読出専用記憶装置180b、読書可能記憶装置180c、及び入出力部180eは互いにバス180fによって接続している。
図4(a)に示すように、時刻t1において、従来の制御部は、3枚の画像を形成する処理(つまり、プリントジョブ)を開始する。また、従来の制御部は、時刻t1よりも前に画像形成部150が形成した画像の数に基づいて、形成する画像の画質を向上させる調整(以下単に、「調整」を「セットアップ」ともいう)及び画像形成部150で画質を向上するために使用される部材を保護する調整のいずれかであるセットアップAを行うと判断する。よって、時刻t1において、従来の制御部は、セットアップAを行う。調整が終了した時刻t2において、従来の制御部は、清掃(以下単に、クリーニングという)を行うよう画像形成部150を制御する。後述するようにセットアップAにおいて、調整される画像形成部150は、トナーを用いてパッチレイアウトを形成するため、画像を形成する前にトナーを清掃する必要があるためである。清掃が終了した時刻t3及びその後の時刻t4において、従来の制御部は、1枚目及び2枚目の画像を形成(つまり、プリント)する。
図4(b)に示すように、制御部180は、時刻t1よりも前に画像形成部150が形成した画像の数に基づいて、時刻t1にセットアップAを行うと判断する。また、制御部180は、時刻t1において画像の形成が予定された回数に基づいて、時刻t1から画像を2回形成した時刻に、セットアップBを行うと判断する。
図4(c)に示すように、時刻t1において、制御部180は、セットアップAとセットアップBとが並列に実行できないと判断する。よって、時刻t1において、制御部180は、セットアップAを実行する。次に、セットアップAが終了した時刻t2において、制御部180は、セットアップBを実行する。直列に実行されたセットアップAとセットアップBとが終了した時刻t4において、制御部180は、クリーニングを行うよう画像形成部150を制御する。その後に制御部180が実行する処理は、図4(b)を参照して説明した処理と同様であるので説明を省略する。
図4(d)に示すように、時刻t1において、制御部180は、セットアップAとセットアップBとが並列に実行できると判断する。また、制御部180は、セットアップAが部材を保護するセットアップであると判断する。よって、時刻t1及びt2において、制御部180は、調整をせずに画像を2枚形成するよう画像形成部150を制御する。次に、時刻t1から画像を2回形成した時刻t3において、制御部180は、セットアップAとセットアップBとを並列に実行する。これは、時刻t1においてセットアップAを行わずにジョブの残り枚数の画像を形成するよう制御部180が画像形成部150を制御しても、部材の保護が確保される範囲に属するセットアップAの遅延であると制御部180が判断するためである。つまり、セットアップAを行わずにジョブの残り枚数の一部又は全部の画像を効率的に形成するためである。
図4(e)に示すように、時刻t1において、制御部180は、セットアップAとセットアップBとが並列に実行できないと判断する。よって、時刻t1から画像を2回形成した時刻t3から、制御部180は、セットアップAとセットアップBとを直列に実行する。次に、セットアップA及びセットアップBが終了した時刻t6において、制御部180は、クリーニングを行うよう画像形成部150を制御する。その後に制御部180が実行する処理は、図4(b)を参照して説明した処理と同様であるので説明を省略する。
制御部180は、記憶部181、第1判断部182、第2判断部183、第3判断部184、実行制御部185、及び調整部186で構成される。
記憶部181は、例えば、ハードディスク又はフラッシュメモリ等の読書可能記憶装置180cで構成される。記憶部181は、画像読取部110、情報通信部120、入力部130、画像形成部150、測定部160、第1判定部182、第2判定部183、及び実行制御部185に接続する。記憶部181は、画像読取部110が取得した画像を表す情報及び情報通信部120が受信した画像を表す情報を記憶する。また、記憶部181は、入力部130の入力した信号が表す画像の形成回数を指定する情報を記憶する。更に、記憶部181は、後述する第1判断部182が調整の必要を判断するために用いる情報を記憶する。調整の必要を判断するために用いる情報は、例えば、画像形成部150が画像を形成した形成回数、画像形成部150が画像の形成に使用したトナーの量、画像形成部150が画像を形成した後に経過した経過時間、及び測定部160が測定した温度又は湿度を表す情報を含む。尚、記憶部181は、調整部186が実行する調整の組み合わせと、組み合わせられた調整が並列的に(つまり、同時に)実行できるか否かを表す情報を関連付けて記憶する。
調整部186は、実行部180aが調整処理を実行することで実現される。調整部186は、画像形成部150、撮像部170、及び実行制御部185に接続する。調整部186は、実行制御部185に制御されて、画像形成部150で形成される画像の画質を向上する調整、及び画像形成部150で画質を維持するために使用される部材を保護する調整のいずれか1つ以上を行う。
尚、例えば、カラーレジ調整用パッチレイアウトと濃度調整用パッチレイアウトとトナーバンドとが互いに重ならない場合には、調整部165は、画質を向上させるカラーレジの調整及び濃度の調整、並びに部材を保護する調整を並列して実行できる。逆に、それぞれのレイアウトとが互いに重なる場合には、調整部165は、それぞれの調整を並列して実行できない。
先ず、制御部180は、第1のセットアップが必要であるか否か、及び第1のセットアップを行う第1の時期(以下単に、第1セットアップのタイミングという)を判断する(ステップS01)。制御部180は、過去に形成した画像の数に基づいて、第1のセットアップが必要であると判断する場合にはステップS02の処理を実行し、そうで無い場合にはステップS14の処理を実行する。
ステップS03において、並列に実行可能でないと判断した場合には、制御部180は、第1のセットアップは、画質系のセットアップであるか否かを判断する(ステップS05)。制御部180は、画質系のセットアップであると判断する場合にはステップS09の処理を、そうで無い場合にはステップS10の処理を実行する。
更に、画像形成装置100がソフトウェア処理を実行することで実現する機能の一部又は全部は、ハードウェア回路を用いて実現することができる。逆に、画像取得装置100がハードウェア回路を用いて実現する機能の一部又は全部は、ソフトウェア処理を実行することで実現することができる。
100…画像形成装置 110…画像読取部
120…情報通信部 130…入力部
140…積載部 150…画像形成部(形成手段)
151…転写ベルト 156…2次転写ロール
157…清掃部材(クリーニングブレード) 160…測定部
170…撮像部(撮像手段) 180…制御部
180a…CPU 180b…ROM
180c…RAM 180e…I/F
180f…バス 181…記憶部
182…第1判断部(第1判断手段)
183…第2判断部(第2判断手段)
184…第3判断部(第3判断手段) 185…実行制御部(実行制御手段)
186…調整部(調整手段) 201…端末装置
202…端末装置
Claims (5)
- 画像を形成する形成手段と、
前記形成手段で形成される画像の画質を向上させる調整と、前記形成手段で画質を維持するために使用される部材を保護する調整との少なくとも一方を行う調整手段と、
前記形成手段が形成した画像の数に基づいて、前記調整手段により、前記画質を向上させる調整と前記部材を保護する調整との少なくとも一方である第1の調整を行うか否かについて判断する第1判断手段と、
前記形成手段で形成予定の画像の数に基づいて、前記調整手段により、前記画質を向上させる調整と前記部材を保護する調整との少なくとも一方である第2の調整を行うか否かについて判断する第2判断手段と、
前記第1の調整が画像の画質を向上させる調整か否かを判断する第3判断手段と、
前記第1の調整と前記第2の調整とを並行して、又は前記第1の調整と前記第2の調整との一方を行った後に他方の調整を行うように前記調整手段を制御した後に、前記第1の調整と前記第2の調整との後処理を共通して行うように前記形成手段を制御する実行制御手段とを備え、
前記第1判断手段は、前記第1の調整を行う第1の時期を更に判断し、
前記第2判断手段は、前記第2の調整を行う第2の時期を更に判断し、
前記実行制御手段は、前記第3判断手段が前記第1の調整は画像の画質を向上させる調整であると判断する場合に、前記第2の調整の実行タイミングを早めて、前記第2の調整を、前記第1の時期に行う前記第1の調整と並行して、又は前記第1の時期に行われる前記第1の調整の前又は後に直列に行うように前記調整手段を制御することを特徴とする画像形成装置。 - 画像を形成する形成手段と、
前記形成手段で形成される画像の画質を向上させる調整と、前記形成手段で画質を維持するために使用される部材を保護する調整との少なくとも一方を行う調整手段と、
前記形成手段が形成した画像の数に基づいて、前記調整手段により、前記画質を向上させる調整と前記部材を保護する調整との少なくとも一方である第1の調整を行うか否かについて判断する第1判断手段と、
前記形成手段で形成予定の画像の数に基づいて、前記調整手段により、前記画質を向上させる調整と前記部材を保護する調整との少なくとも一方である第2の調整を行うか否かについて判断する第2判断手段と、
前記第1の調整が部材を保護する調整か否かを判断する第3判断手段と、
前記第1の調整と前記第2の調整とを並行して、又は前記第1の調整と前記第2の調整との一方を行った後に他方の調整を行うように前記調整手段を制御した後に、前記第1の調整と前記第2の調整との後処理を共通して行うように前記形成手段を制御する実行制御手段とを備え、
前記第1判断手段は、前記第1の調整を行う第1の時期を更に判断し、
前記第2判断手段は、前記第2の調整を行う第2の時期を更に判断し、
前記実行制御手段は、前記第3判断手段が前記第1の調整は部材を保護する調整であると判断する場合に、前記第1の調整の実行タイミングを遅延させて、前記第1の調整を、前記第2の時期に行う前記第2の調整と並行して、又は前記第2の時期に行われる前記第2の調整の前又は後に直列に行うように前記調整手段を制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記実行制御手段は、前記画質を向上させる調整のために前記形成手段の像担持体に形成する調整用パッチと、前記部材を保護する調整のために前記像担持体に形成するトナーバンドとが前記像担持体上で重ならない場合に、前記第1の調整と前記第2の調整とを並行して行い、前記調整用パッチと前記トナーバンドとが前記像担持体上で重なる場合に、前記第1の調整と前記第2の調整との一方を行った後に他方の調整を行うように前記調整手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- コンピュータを、
画像を形成する形成手段で印刷される画像の画質を向上させる調整と、前記形成手段で画質を維持するために使用される部材を保護する調整との少なくとも一方を行う調整手段と、
前記形成手段が形成した画像の数に基づいて、前記調整手段により、前記画質を向上させる調整と前記部材を保護する調整との少なくとも一方である第1の調整を行うか否かについて判断する第1判断手段と、
前記形成手段で形成予定の画像の数に基づいて、前記調整手段により、前記画質を向上させる調整と前記部材を保護する調整との少なくとも一方である第2の調整を行うか否かについて判断する第2判断手段と、
前記第1の調整が画像の画質を向上させる調整か否かを判断する第3判断手段と、
前記第1の調整と前記第2の調整とを並行して、又は前記第1の調整と前記第2の調整との一方を行った後に他方の調整を行うように前記調整手段を制御した後に、前記第1の調整と前記第2の調整とを並行して、又は前記第1の調整と前記第2の調整との一方を行った後に他方の調整を行うように前記調整手段を制御した後に、前記第1の調整と前記第2の調整との後処理を共通して行うように前記形成手段を制御する実行制御手段として機能させ、
前記第1判断手段は、前記第1の調整を行う第1の時期を更に判断し、
前記第2判断手段は、前記第2の調整を行う第2の時期を更に判断し、
前記実行制御手段は、前記第3判断手段が前記第1の調整は画像の画質を向上させる調整であると判断する場合に、前記第2の調整の実行タイミングを早めて、前記第2の調整を、前記第1の時期に行う前記第1の調整と並行して、又は前記第1の時期に行われる前記第1の調整の前又は後に直列に行うように前記調整手段を制御することを特徴とする画像形成プログラム。 - コンピュータを、
画像を形成する形成手段で印刷される画像の画質を向上させる調整と、前記形成手段で画質を維持するために使用される部材を保護する調整との少なくとも一方を行う調整手段と、
前記形成手段が形成した画像の数に基づいて、前記調整手段により、前記画質を向上させる調整と前記部材を保護する調整との少なくとも一方である第1の調整を行うか否かについて判断する第1判断手段と、
前記形成手段で形成予定の画像の数に基づいて、前記調整手段により、前記画質を向上させる調整と前記部材を保護する調整との少なくとも一方である第2の調整を行うか否かについて判断する第2判断手段と、
前記第1の調整が部材を保護する調整か否かを判断する第3判断手段と、
前記第1の調整と前記第2の調整とを並行して、又は前記第1の調整と前記第2の調整との一方を行った後に他方の調整を行うように前記調整手段を制御した後に、前記第1の調整と前記第2の調整とを並行して、又は前記第1の調整と前記第2の調整との一方を行った後に他方の調整を行うように前記調整手段を制御した後に、前記第1の調整と前記第2の調整との後処理を共通して行うように前記形成手段を制御する実行制御手段として機能させ、
前記第1判断手段は、前記第1の調整を行う第1の時期を更に判断し、
前記第2判断手段は、前記第2の調整を行う第2の時期を更に判断し、
前記実行制御手段は、前記第3判断手段が前記第1の調整は部材を保護する調整であると判断する場合に、前記第1の調整の実行タイミングを遅延させて、前記第1の調整を、前記第2の時期に行う前記第2の調整と並行して、又は前記第2の時期に行われる前記第2の調整の前又は後に直列に行うように前記調整手段を制御することを特徴とする画像形成プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316587A JP5315966B2 (ja) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316587A JP5315966B2 (ja) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010139812A JP2010139812A (ja) | 2010-06-24 |
JP5315966B2 true JP5315966B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=42350000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008316587A Expired - Fee Related JP5315966B2 (ja) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5315966B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4261824B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2009-04-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4865474B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4757160B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
-
2008
- 2008-12-12 JP JP2008316587A patent/JP5315966B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010139812A (ja) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050190407A1 (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP5257602B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4343123B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4986706B2 (ja) | 画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2006220869A (ja) | 画像形成装置 | |
US6249656B1 (en) | Image forming apparatus that reduces test toner cleaning | |
US20080131151A1 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP5315966B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP2005205613A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム | |
JP5267142B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP5272696B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP6634892B2 (ja) | 画像形成装置、画像濃度調整方法及びプログラム | |
JP4923619B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014123098A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6127478B2 (ja) | 画像形成装置及び搬送制御方法 | |
JP2007081898A (ja) | 画像形成装置 | |
US11689679B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009258456A (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JP6919595B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5429477B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7131182B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2009229810A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007174050A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2024009480A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6834365B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5315966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |