JP5315336B2 - 精神疾患治療用の新規化合物とその調剤及び使用 - Google Patents

精神疾患治療用の新規化合物とその調剤及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5315336B2
JP5315336B2 JP2010503338A JP2010503338A JP5315336B2 JP 5315336 B2 JP5315336 B2 JP 5315336B2 JP 2010503338 A JP2010503338 A JP 2010503338A JP 2010503338 A JP2010503338 A JP 2010503338A JP 5315336 B2 JP5315336 B2 JP 5315336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
ethyl
fluoro
piperidinyl
pyrido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010503338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010524863A (ja
Inventor
又欣 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2010524863A publication Critical patent/JP2010524863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315336B2 publication Critical patent/JP5315336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Description

本発明は、式(I)で表される化合物とその塩、それと同一物の製剤工程、それと同一物を含む医薬組成物及び、それらの精神疾患の治療のための使用、またはその補助的使用に関するものである。
Figure 0005315336
化合物[式(II)] [3-{2-[4-(6-フルオロ-ベンゾ[d]イソキサゾール−3−イル)ピペリジン-1-イル]-エチル]-9-ヒドロキシ-2-メチル-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-4-オン、またはそのIUPAC名 [3-{2-[4-(6-フルオロ-ベンゾ[d]イソキサゾール−3−イル)-1-ピペラジル]-エチル]−7−ヒドロキシ-4-メチル-1,5-ジアザビシクロ[4.4.0]デカ-3,5-ジエン-2-オン;CAS 登録番号144598−75−4;分子量 426.48;パリペリドン、または9-水酸化リスペリドン、または9-水酸化リスペリドンは、ベンゾイソキサゾール誘導体であって、新世代の向精神病薬であると報告されている。化合物[式(II)]は、選択的なモノアミン作動性遮断薬で、特異な性質を有し、セロトニン作動性5-HT2受容体、およびドーパミンD2受容体に強い親和性を有する。化合物[式(II)]は、また、α1-アドレナリン作動性受容体にも結合しうるし、ヒスタミン作動性H1受容体や、α2-アドレナリン作動性受容体にも、比較的弱い親和性であるが結合しうる。化合物[式(II)]は、コリン作動性受容体に対しては結合しない。化合物[式(II)]は、強力なD2遮断薬であり、統合失調症における陽性症状を改善するが、古典的向精神病薬と比べ、運動機能抑制や強直症惹起が弱い。中枢神経系のセロトニンや、ドーパミンに対するその調節された遮断効果は、錐体外路障害の副作用惹起の可能性を低減し、そして、その治療効果は、統合失調症における陰性症状や情動症状へと拡大するかもしれない。
化合物[式(II)]は、レスピリドン関連の次世代向精神病薬である。米国食品医薬品局は2006年12月、JANSSEN製薬会社が研究開発した化合物[式(II)] の経口徐放性剤形(Invega)を精神疾患治療薬として上市認可した。
化合物の水酸基は親水性を増大させるため、経口投与による吸収率が低下し、絶対生体利用能はリスピレドンの対生体利用能(少なくとも70%)よりもはるかに低いわずか28%に過ぎない。そのため、毎日の服用量は著しく増加し、ひいては非吸収となりうる薬剤による標的組織に作用する前の副作用が増加する。[式(II)]の長鎖脂肪酸エステルは、特許文献1に掲載されている、しかし、それはインビボにおいて非常に緩慢な代謝によって化合物[式(II)]を生じるため、急速な効果的治療作用を達成することができない。
Figure 0005315336
国際公開第99/25354号パンフレット
新規化合物で精神疾患の治療に用いられるプロドラッグを開発することが、本発明の目的である。発明者によって得られたこのような下記の式(I)の化合物は、インビボにおいて急速に代謝され、化合物[式(II)]を生じさせる利点を有するため、生体利用率を増大し、吸収されない可能性のあるの薬剤によるプレシステムサイドエフェクト(Pr-esystem side effect)を低減し、投薬量の管理と治療効果を促進し、副作用や他の薬剤との相互作用の危険性を低減する。
本発明は、式(I)で表される化合物の、光学異性体、またはそれについて医薬として許容できる塩に関連する発明であり、精神疾患の治療のためのプロドラッグである。
Figure 0005315336
式中、
キラル中心(*)で、R体、S体、またはRS体(ラセミ混合物)をとりうる。Rは炭素原子数-20のアリ−ル基もしくは、1-20の炭素原子を有する飽和アルコキシもしくは、2-20の炭素原子を有する不飽和アルコキシ、もしくは4-20の炭素原子を有するシクロアルコキシ基、もしくは-20の炭素原子を有するアリ−ルアルコキシ基を表し、または以下の式に表す1-20の炭素原子を有するアミノ基を表す。
Figure 0005315336
式中、R2とR3は互いに独立して水素、1-10の炭素原子を有する飽和アルキル基、または、2-10の炭素原子を有する不飽和アルキル基、または、炭素数-10の炭素原子を有するアリ−ル基を表す。
Rは好ましくは、-20の炭素原子を有するアリ−ル基を表すが、それに限定されるものではない。
Figure 0005315336
式中、R4およびR5は互いに独立して水素、1-6の炭素原子を有する飽和アルキル基、もしくはアルコキシ基、2-6の炭素原子を有する不飽和アルキル基、もしくはアルコキシ基、水酸基、塩素、フッ素、シアノ基、カルボキシル基およびエステル基であり、好ましくは、水素、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、フッ素、またはカルボキシル基を表すが、これらに限定されるものではない。
Rは、下記の式で表される炭素原子数1-20の飽和アルコキシ基、または2-20の炭素原子を有する不飽和アルコキシ基、または4-20の炭素原子を有するシクロアルコキシで、好ましくはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t-ブトキシ基、ペントキシ基、シクロヘキシルオキシ基、または-20の炭素原子を有するアリ−ルアルコキシ基を表すが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005315336
式中、式中R6およびR7は互いに独立して水素、1-6の炭素原子を有する飽和アルキル基、アルコキシ基、もしくは2-6の炭素原子を有するアルキル基、もしくはアルコキシ基、水酸基、塩素、フッ素、シアノ基、カルボキシル基、およびエステル基であり、好ましくは、水素、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、フッ素、またはカルボキシル基を表すが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005315336
以下の式中におけるRは、1-20の炭素原子を有するアミノ基である。
式中、R2およびR3は互いに独立して水素、1-10の炭素原子を有する飽和アルキル基、または2-10の炭素原子を有する不飽和アルキル基、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、または-10の炭素原子を有するアリ−ル基を表すが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005315336
式中、R4およびR5は互いに独立して水素、1-6の炭素原子を有する飽和アルキル基、もしくはアルコキシ基、2-6の炭素原子を有する不飽和アルキル基、もしくはアルコキシ基、水酸基、塩素、フッ素、シアノ基、カルボキシル基およびエステル基であり、好ましくは、水素、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、フッ素、またはカルボキシル基を表すが、これらに限定されるものではない。
本発明によれば、「光学異性体」の語は、式(I)の化合物のR-、またはS-光学異性体、またはRS-ラセミ混合物、またはその医薬として許容され得る塩を表す。
本発明によれば、式(I)の化合物に代表される化合物は、
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 安息香酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2−メチル安息香酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 3−メチル安息香酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4−メチル安息香酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2−メトキシ安息香酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 3−メトキシ安息香酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4−メトキシ安息香酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2−フルオロ安息香酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 3−フルオロ安息香酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4−フルオロ安息香酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2−カルボキシ安息香酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル メチル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル エチル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル プロピル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル イソプロピル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル ブチル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル イソブチル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル t-ブチル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2-メチルブチル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル n-ペンチル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2-ペンチル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 3ペンチル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル イソペンチル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル ネオペンチル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル ヘキシル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル シクロヘキシル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル フェニル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2-メチルフェニル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 3-メチルフェニル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4-メチルフェニル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2-メトキシフェニル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 3-メトキシフェニル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4-メトキシフェニル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2-フルオロフェニル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 3-フルオロフェニル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4-フルオロフェニル炭酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル N,N-ジメチルカルバミン酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル N,N-ジエチルカルバミン酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル N,N-ジプロピルカルバミン酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル N,N-ジイソプロピルカルバミン酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル N,N-ジブチルカルバミン酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル N,N-ジイソブチルカルバミン酸エステル
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル N,N-ジ-t-ブチルカルバミン酸エステル、
および種々の塩、およびそれらの光学異性体を含む。
通常の医薬製剤技術の製剤方法によれば、光学異性体およびラセミ混合物および医薬として許容される塩を含む本発明における式(I)の化合物は、経口、注射、経皮、鼻腔内、粘膜の各投与、および吸入その他、同類の投与形態に適した剤形に製剤することができる。
経口投与に適した剤形は、固形錠剤、カプセル、柔らかいカプセル、または滴状の丸剤、または液体、懸濁液、乳剤、または粉末剤でもよく、そして通常の剤形でよく、徐放性剤形、部位特異的薬物送達剤形、迅速薬物遊離剤形、または経口分解型剤形でもよい。注射による投与は、静脈内注射、皮下注射、筋肉内注射、腹腔内注射でもよく、それゆえ、適した剤形は、懸濁液、または乳液、および通常の剤形、または長期作用性の埋め込み型、微小体型、またはゲルのいずれであってもよい。経皮投与に適した剤形は、経皮パッチでもよく、ゲル、またはその他の経皮投与の剤形でもよい。鼻腔内投与および吸入に適した剤形は、液体、懸濁液、乳剤、または粉末でもよい。粘膜投与に適した剤形は、液体、懸濁液、乳剤、粉末、または座剤でもよい。
さらに本発明は、有効な量の式(I)の化合物、およびそれに適合し、医薬として許容できる担体、または希釈剤を含む医薬組成物に関するものである。担体は、不活性の有機、または無機のいずれかの物質、例えば、水、ゼラチン、セルロース、澱粉、生分解性の化学重合性補助剤、例えば、ポリエステル、またはポリカーボネートもしくはそれらのいずれか2、または3種の要素の共重合体などでもよく、その他の薬理学的活性のある物質として、従来の添加物、例えば、安定剤、潤湿剤、乳化剤、香料や緩衝剤もであっても同様によい。
上述の化合物[式(II)]、およびその脂肪酸エステルに随伴するそれらの欠点を克服するため、一連の化合物[式(II)]の誘導体(式(I) 化合物)が合成され、化合物[式(II)]のプロドラッグとして使用されて、それがインビボで急速に代謝、減少して化合物[式(II)]を生じ、それが吸収されることによって治療効果を達成する。
本発明における式(I)の化合物は、光学異性体、ラセミ混合物、およびそれらの医薬として許容できる塩で、神経伝達物質の遮断薬として、毎日、0.01から100mgを単回、または数回の服用による投与で、統合失調症などの精神疾患の治療に用いることができる。
生理食塩水に溶かした[式(II)]の化合物と、そのプロドラッグである化合物1,2,3,4,5,6,7、および8のビーグル犬における吸収と代謝を示す。
化合物1,2および3(胃内投与)の活性代謝産物である化合物[式(II)]と、化合物[式(II)](静脈注射)の血漿中における濃度の変化を示す図である。 化合物5,6,7および8(胃内投与)の活性代謝産物である化合物[式(II)]と、化合物[式(II)](静脈注射)の血漿中における濃度の変化を示す図である。 化合物1,2,3,4,5,6,7および8のプロトタイプ化合物1,2,3,4,5,6,7および8(胃内投与)の血漿中における濃度の測定を示す図である。
本発明はさらに以下の実施例によって説明されるが、発明の範囲に限定された構成ではない。
(実施例)
A. 化合物[式(II)]の合成
3-(2-クロロエチル)-2-メチル-9-ベンジルオキシ-6,7,8,9-テトラヒドロピリド[1,2-a]ピリミジン-4-オンの調剤
トルエン1500mL、2-アミノ-3-ベンジルオキシ-ピリジン 120g(0.65モル)、2-アセチル−ブチロラクトン 114mL(1.05モル)を反応ビンに加え、オキシ塩化リンを300mL(3.21モル)滴下により添加した。反応は90-93℃にて5時間行った。溶媒を減圧下で蒸留し、残渣を砕氷に注ぎ、25%アンモニア水にてpHを9に合わせ、クロロホルムにて3回抽出し(1回あたり100mL)、水にて洗浄し、無水硫化マグネシウム上にて乾燥させた。溶媒は減圧下にて蒸留し、残渣は熱いうちに100mLのイソプロパノールに溶解し、一晩、放置した。沈殿結晶は濾過し、イソプロパノールにて洗浄し、乾燥させ65.0のうすいピンク色の結晶を得た(収率31%)融点139−140.9℃。
3-(2-クロロエチル)-2-メチル-9-ヒドロキシ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-a]ピリミジン-4-オンの調剤
室温にて、3-(2-クロロエチル)-2-メチル-9-ベンジルオキシ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-a]ピリミジン-4-オン 4.0g(0.0122モル)を、250mL容量の3つ口フラスコに投入し、80mLのメタノールを添加し、濃塩酸(約25滴)を攪拌しながら滴下により添加し、pHを3.0に合わせた。溶解が完了後、1.8gの5%湿性Pd-C(水分含有率:56%)(W/W:10/1)を添加し、アルゴンガスを送り込むことにより3回ガス交換し、水素ガスを送り込ことにより3回ガス交換し、反応は27℃にて約36時間行い、TLC(エチルエーテル:n-ヘキサン:メタノール:トリエチルアミン=2mL:0.5mL:6滴:6滴)によって脱ベンジル化産物を検出した。反応はすべての出発物質を消費した後、停止した。
吸引濾過によって淡緑色の液体を得た後、減圧蒸留によって溶媒を除去して濃緑色の粘性の高い液体を得た。約16mLの蒸留水を添加し、超音波によって溶解し、氷水浴を用いて温度を5℃低下させ、目標のpHである10-11付近で多量の白色固体を得るため、2Nの水酸化ナトリウムを添加してpHを合わせた。白色固体は減圧濾過した。濾液を20mLのクロロホルムにて2回抽出した。それらの有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液にて2回(10mL毎)洗浄し、無水硫化マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を蒸留後、淡黄色の固体を得た。結果物である固体を合わせて乾燥させ2.14gの産物を得た(収率72.6%)融点100.8−102.7℃。
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-9-ヒドロキシ-6,7,8,9-テトラヒドロピリド[1,2-a]ピリミジン-4-オン(化合物[式(II)])の調剤
メタノール 100mL、6-フルオロ-3-ピペリジン-4-イル-1,2-ベンゾイソキサゾール塩酸塩 10.27g(0.04モル)、3-(2-クロロエチル)-2-メチル-9-ベンジルオキシ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-a]ピリミジン-4-オン 9.17g(0.04モル)、ジイソプロピルアミン 10mLを反応ビンに加え、60℃にて14時間反応させた。溶媒は蒸留除去し、水とクロロフォルム(十分量)を添加し、10%水酸化ナトリウムによってpHを8にし、得られたクロロフォルム抽出液は水で3回洗い、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒は減圧下で蒸留除去し、粘性のある産物を得て、100mLのイソプロパノールを添加して可溶化し、一晩、放置した。沈殿結晶を濾過し粗産物9.0gを得た。
カラムクロマトグラフィー精製:シリカゲルでカラムクロマトグラフィーを、クロロフォルム−メタノール(100:2)を溶出液に用いて行い、化合物[式(II)] 5.6g(収率32.8%)、融点174−178.3℃の 精製産物を得た。
B.化合物[式(II)]の芳香族カルボン酸エステルの合成
一般的方法と工程
反応図
Figure 0005315336
式中、Xは、フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基のような-20の炭素原子を有するアリール基を表す。
10mLの無水ピリジンに、化合物[式(II)]0.43g(1ミリモル)を添加し、室温にて撹拌しながら溶解し、芳香族カルボン酸塩化物(2ミリモル)を滴下により添加し、TLC上で出発物質のスポットが消失するまで反応を行った。反応液を水に注ぎ、10%の水酸化ナトリウムによりpHを9とし、クロロフォルムにて3回抽出した(15mL毎)。抽出液は水で洗い、無水硫酸マグネシウムにて乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸留除去して反応産物を得た。反応産物は2mLの無水エタノールに溶解し、3mLの無水の飽和エタノール塩化水素溶液を滴下により添加し、混合物は一晩放置した。沈殿固体は濾過し、酢酸エチルにて洗い、乾燥させ3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 芳香族カルボン酸エステル塩酸塩を得た。
以下の化合物は上記反応図に従って合成し特定した。
実施例1
化合物[式(II)]の芳香族カルボン酸エステル[式(III)]の合成
Figure 0005315336
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル安息香酸エステルについて以下に実施例として提示する。
10mLの無水ピリジンに化合物[式(II)]0.43g(1ミリモル)を添加し、室温で撹拌しながら溶解し、塩化ベンゾイル0.28g(2ミリモル)を滴下により添加し、TLC上で出発物質のスポットが消失するまで反応を行った。反応液を水に注ぎ、10%の水酸化ナトリウムによりpHを9とし、クロロホルムにて3回抽出した(15mL毎)。抽出液は水で洗い、無水硫酸マグネシウムにて乾燥させた。溶媒は減圧下で蒸留除去して反応産物を得た。反応産物は2mLの無水エタノールに溶解し、3mLの無水の飽和塩化水素エタノール溶液を滴下により添加し、混合物は一晩放置した。沈殿固体をろ過し、酢酸エチルにて洗い、乾燥させ、3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 安息香酸エステル二塩酸塩を3.3g得た。産物を3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-ピペリジン-1−イル] -エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-a]ピリミジン-9-イル 安息香酸エステル0.30gに転化した。融点は138.6-140.7℃である。
以下の化合物はこの方法にしたがって合成し、特定した。
化合物1.
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 安息香酸エステル
Figure 0005315336
13C-NMR :20.61、22.90、23.79、27.69(2C)、33.66、34.27、42.65、48.73(2C)、50.74、79.57、99.70、107.36、114.31、118.63、126.83、129.07(2C)、130.09(2C)、130.97、133.02、141.91、143.75、155.11、157.00、163.78、165.58、166.57。
化合物2.
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4-メチル安息香酸エステル
塩化ベンゾイルが4-メチル塩化ベンゾイルに置き換わった他、反応条件は、実質的に同じで、0.36gの3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4-メチル安息香酸エステルを得た。
融点112.1-113.5℃
Figure 0005315336
13C-NMR :20.61、21.40、22.90、23.79、27.69(2C)、33.66、34.27、42.65、48.73(2C)、50.74、79.57、99.70、107.36、114.35、118.63、125.84、126.43、127.21(2C)、129.23(2C)、141.90、141.91、143.75、155.11、157.00、163.78、165.58、166.57。
化合物3.
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4-メトキシ安息香酸エステル
4-メチル塩化ベンゾイルが4-メトキシ塩化ベンゾイルに置き換わったの他は、反応条件は実質的に同じで、0.26gの3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4-メトキシ安息香酸エステルを得た。融点96.1-98.0℃。
Figure 0005315336
13C-NMR :20.61、22.90、23.79、27.69(2C)、33.66、34.27、42.65、48.73(2C)、50.74、55.25、79.57、99.70、107.36、114.24(2C)、114.35、118.63、121.80、125.84、130.82(2C)、141.91、143.75、155.11、157.00、162.50、163.78、165.58、166.57。
化合物4.
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4-フルオロ安息香酸エステル
4-メチル塩化ベンゾイルが4-フッ化塩化ベンゾイルに置き換わったの他は、反応条件は実質的に同じである。
1H-NMR:σ1.94-2.12(6H m-CH2-)、2.19(3H s-CH3)、2.20-2.30(4H t-NCH2-)、2.48(2H t-CH2-)、2.54(2H t-CH2N-)、2.58(1H m >CH-)、2.61-2.76(2H m-CH2-)、 3.43-3.55(2H t-CH2N-)、 5.85(1H t>CHOC(C=O)-)、6.61(1H m Ar-H)、7.17-8.03(6H mAr-H)。
13C-NMR :20.61、22.90、23.79、27.69(2C)、33.66、34.27、42.65、48.73(2C)、50.74、79.57、99.70、107.36、114.31、115.86(2C)、118.63、125.84、126.36、130.25(2C)、141.91、143.75、155.11、157.00、163.87、164.88、165.58、166.57。
融点226.1-227.6℃(塩酸塩)。
化合物[式(II)]のカルボニルカルボン酸エステル(式(IV))の合成
Figure 0005315336
一般的方法と工程
反応図
Figure 0005315336
式中、Yは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャルブチル、ペンチルおよび、シクロヘキシルなど、それらの種々の異性体のような、1-20の炭素原子を有する飽和アルキル、もしくは2-20の炭素原子を有する不飽和のアルキル、もしくは4-20の炭素原子を有するシクロアルキル、もしくは、シクロヘキシルその他など、それらの種々の異性体、またはフェニル、トリル、メトキシフェニルのような-20の炭素原子を有するアリ−ル基を表す。
化合物5.
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル エチル炭酸エステル塩酸塩
30mLの無水ジクロロメタンに3mLの無水ピリジンおよび2.0g(4.69ミリモル)の化合物[式(II)]を添加し、室温で撹拌しながら溶解し、1.0g(9.38ミリモル)のエチルクロロギ酸エステルを滴下により添加し、出発物質がTLC上で消失するまで反応を行った。反応液を十分量の水に注ぎ、10%水酸化ナトリウム水溶液によってpHを9にあわせ、ジクロロメタンによって3回抽出した(30mL毎)。抽出液は水で洗い、減圧下で溶媒を蒸留除去した。残渣は5mLの無水エタノールに溶解し、次いで5mLの無水飽和エタノール-塩酸溶液を滴下により添加した。一晩、放置後、沈殿した固体を濾過して不純物を取り除き、酢酸エチルによって洗い、乾燥させて1.60gの3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル エチル炭酸エステル塩酸塩、融点229.0-229.5℃を得た。
Figure 0005315336
13C-NMR :13.93、20.61、22.90、24.02、27.69(2C)、32.10、34.27、42.65、48.73(2C)、50.74、62.40、81.82、99.70、107.36、114.31、118.63、120.82、126.83、148.20、150.05、155.11、163.78、165.08、166.57。
化合物6.
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル イソブチル炭酸エステル塩酸塩
30mLの無水ジクロロメタンに3mLの無水ピリジン、2.0g(4.69ミリモル)の化合物[式(II)]を添加し、室温で撹拌しながら溶解し、次いで1.29g(9.38ミリモル)のイソブチルクロロギ酸エステルを滴下により添加し、そして出発物質がTLC上で消失するまで反応を行った。反応液を十分量の水に注ぎ、10%水酸化ナトリウム水溶液によってpHを9にあわせ、ジクロロメタンによって、3回抽出した(30mL毎)。抽出液は水で洗い、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして減圧下で溶媒を蒸留除去した。残渣は、5mLの無水エタノールに溶解し、次に5mLの無水飽和エタノール-塩酸溶液を滴下により添加した。一晩、放置後、沈殿した固体を濾過し、酢酸エチルによって洗い、乾燥させて1.65gの3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル イソブチル炭酸エステル塩酸塩、融点242.1-243.5℃を得た。
Figure 0005315336
13C-NMR :19.12(2C)、20.61、22.90、24.02、27.83、27.69(2C)、32.10、34.27、42.65、48.73(2C)、50.74、70.66、81.82、99.70、107.36、114.31、118.63、120.82、126.83、148.20、150.05、155.11、163.78、165.08、166.57。
化合物7.
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル n-ペンチル炭酸エステル二塩酸塩
30mLの無水ジクロロメタンに、3mLの無水ピリジンおよび2.0g(4.69ミリモル)の化合物[式(II)]を添加し、室温で撹拌しながら溶解し、1.42g(9.38ミリモル)のペンチルクロロギ酸エステルを滴下により添加し、出発物質がTLC上で消失するまで反応を行った。反応液を十分量の水に注ぎ、10%水酸化ナトリウム水溶液によってpHを9にあわせ、ジクロロメタンによって3回抽出した(30mL毎)。抽出液を水で洗い、減圧下で溶媒を蒸留除去した。残渣を5mLの無水エタノールに溶解し、次いで、5mLの無水飽和エタノール-塩酸溶液を滴下により添加した。一晩放置後、沈殿した固体を濾過して不純物を取り除き、酢酸エチルによって洗い、乾燥させて1.72gの3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル n-ペンチル炭酸エステル二塩酸塩、融点232.5-233.6℃を得た。
Figure 0005315336
13CNMR :13.99、20.61、22.42、22.90、24.02、27.69(2C)、28.23、28.48、32.10、34.27、42.65、48.73(2C)、50.74、64.64、81.82、99.70、107.36、114.31、118.63、120.82、126.83、148.20、150.05、155.11、163.78、165.08、166.57
化合物8.
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル フェニル炭酸エステル塩酸塩
10mLの無水ジクロロメタンに1mLの無水ピリジン、および2.0g(4.69ミリモル)の化合物[式(II)]を添加し、室温で撹拌しながら溶解し、1.48g(9.38ミリモル)のフェニルクロロギ酸エステルを滴下により添加し、出発物質がTLC上で消失するまで反応を行った。反応液を十分量の水に注ぎ、10%水酸化ナトリウム水溶液によってpHを9にあわせ、ジクロロメタンによって3回抽出した(15mL毎)。抽出液を水で洗い、減圧下で溶媒を蒸留除去した。残渣を2mLの無水エタノールに溶解し、次いで3mLの無水飽和エタノール-塩酸溶液を滴下により添加した。一晩、放置後、沈殿した固体を濾過して不純物を取り除き、酢酸エチルによって洗い、乾燥させて1.51gの3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル フェニル炭酸エステル塩酸塩、融点186.7-187.8℃を得た。
Figure 0005315336
13C-NMR :20.61、22.90、24.02、27.69(2C)、32.10、34.27、42.65、48.73(2C)、50.74、81.82、99.70、107.36、114.31、118.63.120.82、121.48(2C)、125.60、127.92、130.09(2C)、142.58、150.05、150.35、155.11、163.78、163.78、165.08、166.57。融点249.2-251.5℃。
化合物9.
3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル p-ニトロフェニル炭酸エステル塩酸塩
10mLの無水ジクロロメタンに1mLの無水ピリジン、および2.0g(4.69ミリモル)の化合物[式(II)]を添加し、室温で撹拌しながら溶解し、1.91g(9.38ミリモル)のp−ニトロフェニルクロロギ酸エステルを滴下により添加し、出発物質がTLC上で消失するまで反応を行った。反応液を十分量の水に注ぎ、10%水酸化ナトリウム水溶液によってpHを9にあわせ、ジクロロメタンによって3回抽出した(15mL毎)。抽出液を水で洗い、減圧下で溶媒を蒸留除去した。残渣を2mLの無水エタノールに溶解し、次いで3mLの無水飽和エタノール-塩酸溶液を滴下により添加した。一晩放置後、沈殿した固体を濾過して不純物を取り除き、酢酸エチルによって洗い、乾燥させて1.69gの3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル p−ニトロフェニル炭酸エステル塩酸塩を得た。
Figure 0005315336
13C-NMR :20.61、22.90、 24.02、27.69(2C)、32.10、34.27、42.65、48.73(2C)、50.74、81.82、99.70、107.36、114.31、118.63.120.82、122.18(2C)、125.18(2C)、127.92、145.38、148.20、150.05、155.11、155.47、163.78、165.08、166.57。
化合物の肝細胞における代謝による活性型成分3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-9-ヒドロキシ-2-メチル-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-4-オン(化合物[式(II)])形成の試験
実施例1における40μgの化合物1(または化合物2、または化合物3、または化合物4、または化合物5、または化合物6、または化合物7、または化合物8、または化合物9)を、0.01Mのリン酸カリウム緩衝液(1mMのNADPHを含む。)に溶解し、25μLのヒト肝細胞 S9(20mg 蛋白/mL、H961)と混合して37℃にて2時間培養し、次いで濃過塩素酸で停止した。遠心分離によって沈殿蛋白を除去した後、得られた上清を濃リン酸カリウム溶液にてpHを3に合わせ、再度、遠心分離した。得られた上清を、直接高速液体クロマトグラフィーに分析のため注入した。
代謝の結果を表1に示した。肝臓細胞の代謝によって、2時間で化合物が活性成分3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]-エチル}-9-ヒドロキシ-2-メチル-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-4-オンを形成する代謝率は、エステル基の相違に依存し70%から95%の範囲であった。
Figure 0005315336
絶対生物学的利用率の測定-化合物[式(II)]、およびそのプロドラッグである化合物1,2,3,5,6,7および8のビーグル犬試験
体重約10kgの21個体のビーグル犬を7群に分け、化合物1,2,3,5,6,7、および8を胃内投与により固体あたり、それぞれ9.4マイクロモルの用量で投与した。血液試料をあらかじめ決定された時間に採取し、活性代謝物(化合物[式(II)]、およびプロドラッグの血中濃度を測定した。一方、対照群として体重約10kgのビーグル犬3個体に、プロドラッグと等モル用量の化合物[式(II)]を静脈注射によって、投与し、化合物「式(II)」の血中濃度を測定した。
結果を、図1および表2に示した。非経口投与された化合物[式(II)]は、ビーグル犬の体内で直ちに代謝され、ほぼ完全に活性型代謝物を生じ、もとの化合物の濃度は極め低かった(図1C参照)。本結果はまた、化合物[式(II)]のプロドラッグの生物学的利用率は、Invega(28%)のそれよりも顕著に高いことをも示した。とりわけ、炭酸エステル型のプロドラッグは、生物学的利用率の顕著な改善を認めた。
Figure 0005315336
実施例6 通常の経口錠剤の調剤
成分
化合物1、または化合物6、または化合物7 6%
微晶質セルロース 72%
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 8%
リン酸水素カルシウムニ水和物 12%
ステアリン酸マグネシウム 0.8%
膠質無水シリカ 1.2%
直接錠剤化により得た各錠剤は、6mgの活性成分(化合物[式(II)]で表される]を含む。通常の経口錠剤は、溶解試験にかけられ、その結果が下記の表3に示される。
Figure 0005315336
実施例7 経口徐放性カプセル製剤の調剤
A.顆粒
化合物1、または化合物6、または化合物7 5%
微晶質セルロース 91%
ヒドロキシプロピルセルロース 4%
顆粒は通常の流動層を用いて得ることができる。
B.被覆
エチルセルロース 85%
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 15%
被覆化された顆粒は、被覆を乾燥した後、硬質ゼラチンカプセルへ充填され、各カプセルは6mgの活性成分(化合物[式(II)]で表される]を含み、その被覆程度は6%であった。中華人民共和国薬局方規定の方法に従い、カプセルの溶解試験を行った。結果を下記の表4に示す。
Figure 0005315336

Claims (9)

  1. 式(I)の化合物であって、
    Figure 0005315336
    式中、
    キラル中心(*)はR、S、またはRS(ラセミ混合物)配置をとることができ、
    Rは下記式
    Figure 0005315336
    (式中、R4およびR5は互いに独立して水素、1-6の炭素原子を有する飽和アルキル基、または1-6の炭素原子を有するアルコキシ基、2-6の炭素原子を有する不飽和アルキル基、水酸基、塩素、フッ素、シアノ基、カルボキシル基、およびエステル基である)
    有するアリ−ル基1-20の炭素原子を有する飽和アルコキシ、炭素原子2-20を有する不飽和アルコキシ、もしくは炭素原子4-20を有するシクロアルコキシ基もしくは
    下記式
    Figure 0005315336
    (式中、R6、およびR7は互いに独立して水素、1-6の炭素原子を有する飽和アルキル基、もしくは1-6の炭素原子を有するアルコキシ基、2-6の炭素原子を有する不飽和のアルキル基、水酸基、塩素、フッ素、シアノ基、カルボキシル基およびエステル基である)を有するアリ−ルアルコキシ基を表すことを特徴とする化合物またはそれらの光学異性体、または医薬として許容され得る塩。
  2. 請求項1に記載の式(I)の化合物であって、Rは、1−10の炭素原子を有する飽和アルコキシ基、もしくは2-10の炭素原子を有する不飽和のアルコキシ基、もしくは4-10個の炭素原子を有するシクロアルコキシ基を表すことを特徴とする化合物。
  3. 請求項1に記載の式(I)の化合物の塩であって、その化合物の塩は、塩酸塩、硫酸塩、マレイン酸塩、琥珀酸塩、またはその他の医薬として許容され得る塩であることを特徴とする塩。
  4. 請求項1からに記載の化合物のいずれかであって、
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 安息香酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2−メチル安息香酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 3−メチル安息香酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4−メチル安息香酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2−メトキシ安息香酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 3−メトキシ安息香酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4−メトキシ安息香酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2−フルオロ安息香酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 3−フルオロ安息香酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4−フルオロ安息香酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2−カルボキシ安息香酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル メチル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル エチル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル プロピル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル イソプロピル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル ブチル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル イソブチル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル t-ブチル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2-メチルブチル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル n-ペンチル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2-ペンチル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 3ペンチル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル イソペンチル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル ネオペンチル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル ヘキシル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル シクロヘキシル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル フェニル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2-メチルフェニル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 3-メチルフェニル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4-メチルフェニル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2-メトキシフェニル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 3-メトキシフェニル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4-メトキシフェニル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 2-フルオロフェニル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 3-フルオロフェニル炭酸エステル
    3-{2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソキサゾール−3−イル)-1-ピペリジニル]エチル}-2-メチル-4-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ−ピリド[1,2-α]ピリミジン-9-イル 4-フルオロフェニル炭酸エステル
    およびそれらの種々の塩および光学異性体からなる群から選択される化合物。
  5. 請求項1からのいずれかに記載の化合物、または光学異性体、またはそれらの医薬として許容され得る塩、および医薬として許容され得る担体を含む医薬組成物。
  6. 神疾患の治療用の神経伝達物質遮断薬製造における、請求項1からのいずれかに記載の化合物、または光学異性体、またはそれらの医薬として許容され得る塩の使用。
  7. 前記精神疾患が統合失調症であることを特徴とする請求項6に記載の使用。
  8. 経口投与、注射投与、経皮投与、鼻腔内投与、粘膜投与、または吸引投与されることを特徴とする請求項に記載の医薬組成物。
  9. 請求項8に記載の医薬組成物であって、該組成物が慣用的剤形、徐放性剤形、遊離制御剤形、部位特異的送達剤形、迅速遊離剤形、貯蔵型注入剤形、または埋め込み型剤形で提供されることを特徴とする医薬組成物。
JP2010503338A 2007-04-19 2008-04-18 精神疾患治療用の新規化合物とその調剤及び使用 Expired - Fee Related JP5315336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200710098304 2007-04-19
CN200710098304.6 2007-04-19
PCT/CN2008/000803 WO2008128436A1 (en) 2007-04-19 2008-04-18 Novel compounds for treatment of psychotic disorders, preparation methods and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524863A JP2010524863A (ja) 2010-07-22
JP5315336B2 true JP5315336B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39875078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503338A Expired - Fee Related JP5315336B2 (ja) 2007-04-19 2008-04-18 精神疾患治療用の新規化合物とその調剤及び使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8314110B2 (ja)
EP (1) EP2154138B1 (ja)
JP (1) JP5315336B2 (ja)
KR (1) KR101244185B1 (ja)
CN (1) CN101641353B (ja)
BR (1) BRPI0809837A2 (ja)
DK (1) DK2154138T3 (ja)
RU (1) RU2459824C2 (ja)
WO (1) WO2008128436A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820816B2 (en) 2006-08-23 2010-10-26 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for the synthesis of CMHTP and intermediates thereof
EP2485767A1 (en) 2009-10-06 2012-08-15 Ascendis Pharma A/S Carrier linked paliperidone prodrugs
EP2485712A1 (en) 2009-10-06 2012-08-15 Ascendis Pharma A/S Subcutaneous paliperidone composition
EP2529756B1 (en) 2011-05-31 2021-05-19 Laboratorios Farmaceuticos Rovi, S.A. Risperidone and/or Paliperidone implant formulation
PL2529757T3 (pl) 2011-05-31 2014-04-30 Farm Rovi Lab Sa Formulacja implantu zawierającego paliperydon
KR101867988B1 (ko) * 2016-11-02 2018-06-15 주식회사 엔지켐생명과학 팔리페리돈 중간체 및 이를 이용한 팔리페리돈의 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158952A (en) * 1988-11-07 1992-10-27 Janssen Pharmaceutica N.V. 3-[2-[4-(6-fluoro-1,2-benzisoxozol-3-yl)-1-piperidinyl]ethyl]-6,7,8,9 tetrahydro-9-hydroxy-2-methyl-4H-pyrido [1,2-a]pyrimidin-4-one, compositions and method of use
CA2000786C (en) * 1988-11-07 1999-01-26 Cornelus G. M. Janssen 3-piperidinyl-1,2-benzisoxazoles
JP3124120B2 (ja) * 1992-08-31 2001-01-15 エーザイ株式会社 1−ヨウ化アルキル炭酸エステルの製造方法
CN1093762A (zh) 1993-04-16 1994-10-19 沈阳石油化工厂 氨纶高弹纤维纺丝的制造方法
ES2074966B1 (es) * 1994-02-11 1996-06-16 Vita Invest Sa Procedimiento para la obtencion de 3-(2-(4-(6-fluoro-benzo(d)isoxazol-3-il)piperidin-1-il)-etil)-2-metil-6,7,8,9-tetrahidro-4h-pirido-(1,2-a)pirimidin-4-ona.
ES2085234B1 (es) * 1994-02-24 1997-01-16 Vita Invest Sa Agente activo sobre el sistema nervioso central, procedimiento para su preparacion y composiciones farmaceuticas que lo contienen.
CN1160074A (zh) 1996-03-19 1997-09-24 谭兆兴 石燃气燃料制造方法
TW487572B (en) * 1996-05-20 2002-05-21 Janssen Pharmaceutica Nv Aqueous suspensions of 9-hydroxyrisperidone fatty acid esters
UA72189C2 (uk) 1997-11-17 2005-02-15 Янссен Фармацевтика Н.В. Фармацевтична композиція, що містить водну суспензію субмікронних ефірів 9-гідроксирисперидон жирних кислот
JP2005060385A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 2−フランカルボン酸ヒドラジド化合物からなる医薬
US7314872B2 (en) * 2003-08-20 2008-01-01 Irm Llc Inhibitors of cathepsin S
JP2008500319A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 アストラゼネカ アクチボラグ 細菌感染症の治療のためのmao阻害剤としての3−(4−(2−ジヒドロイソオキサゾール−3−イルピリジン−5−イル)フェニル−5−トリアゾール−1−イルメチルオキサゾリジン−2−オン誘導体
BRPI0515684A (pt) * 2004-09-13 2008-07-29 Pr Pharmaceuticals Inc formulações de cristais injetáveis ativas de longa duração de metabólitos de estradiol, e métodos de utilização das mesmas

Also Published As

Publication number Publication date
US20100113482A1 (en) 2010-05-06
CN101641353A (zh) 2010-02-03
EP2154138A4 (en) 2011-06-08
EP2154138A1 (en) 2010-02-17
US8314110B2 (en) 2012-11-20
KR20100016659A (ko) 2010-02-12
DK2154138T3 (en) 2015-11-02
EP2154138B1 (en) 2015-08-19
RU2459824C2 (ru) 2012-08-27
RU2009142595A (ru) 2011-05-27
BRPI0809837A2 (pt) 2014-11-11
CN101641353B (zh) 2012-05-23
WO2008128436A1 (en) 2008-10-30
KR101244185B1 (ko) 2013-03-25
JP2010524863A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315336B2 (ja) 精神疾患治療用の新規化合物とその調剤及び使用
US20100292266A1 (en) Oxazolyl Piperidine Modulators of Fatty Acid Amide Hydrolase
WO2006040966A1 (ja) 芳香環縮合ピリミジン誘導体
EP2380881A1 (en) Novel bicyclic heterocyclic compound
JPH05279357A (ja) アザヘテロサイクリルメチル−クロマン類
CN103415289A (zh) 前神经原性化合物
JPH01316363A (ja) ピペラジン誘導体およびその塩
JP2008537725A (ja) 部分的ドーパミン−d2受容体作動性とセロトニン再摂取阻害の組み合わせを示すフェニルピペラジン誘導体
JP2013532657A (ja) 環式n,n’−ジアリールチオ尿素及びn,n’−ジアリール尿素−アンドロゲン受容体アンタゴニスト、抗癌剤、その調製のための方法及び使用
CN1252798A (zh) 5-羟色胺能试剂吲哚唑酰胺化合物
WO2010068452A1 (en) Heteroaryl-substituted urea modulators of fatty acid amide hydrolase
JPWO2012127885A1 (ja) テトラヒドロカルボリン誘導体
WO2007042668A1 (fr) Derives de la 1-amino-isoquinoline, leur preparation et leur application en therapeutique dans le traitement d' un dysfonctionnement lie au recepteur 1 de la mch
KR20210049858A (ko) Jak 억제제로서의 [1,2,4]트리아졸로[1,5-a]피리딘 화합물 및 이의 용도
WO2011002103A2 (en) A cycloalkane derivative
US20220204468A1 (en) Dp antagonist
JP2018502075A (ja) 抗ヒスタミン剤としての新規ベンゾイミダゾール誘導体
HUE028159T2 (en) Acid addition salts of risperidone and pharmaceutical compositions containing them
KR20070087644A (ko) 도파민-d2 수용체 및 세로토닌 재흡수 위치에 대한친화도를 함께 갖는 벤즈디옥산 피페라진 유도체
WO2003002532A1 (en) Cyclic diamine compounds having fused-ring groups
MX2007006756A (es) Fenilpiperazinas con una afinidad combinada para receptores de dopamina-d2 y sitios de reabsorcion de serotonina.
PL185141B1 (pl) Nowe pochodne piperydynylometylooksazolidynonu-2 i ich stosowanie oraz preparat farmaceutyczny i sposób jego wytwarzania
JP2005516955A (ja) アロイル・ピリジノン化合物
WO2006061373A2 (en) Tetrahydropyridin-4-yl indoles with a combination of affinity for dopamine-d2 receptors and serotonin reuptake sites
JP2001039957A (ja) 新規ベンゾオキサゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees