JP5314945B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5314945B2
JP5314945B2 JP2008162892A JP2008162892A JP5314945B2 JP 5314945 B2 JP5314945 B2 JP 5314945B2 JP 2008162892 A JP2008162892 A JP 2008162892A JP 2008162892 A JP2008162892 A JP 2008162892A JP 5314945 B2 JP5314945 B2 JP 5314945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
sensor
storage chamber
rotor
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008162892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010004695A (ja
Inventor
基男 北原
郁夫 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008162892A priority Critical patent/JP5314945B2/ja
Publication of JP2010004695A publication Critical patent/JP2010004695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314945B2 publication Critical patent/JP5314945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、各種電動機や発電機などの回転電機に関する。
ロータシャフトの反負荷側にレゾルバを連結した回転電機において、モータ内部のロータとステータが収納されるモータ収納室とレゾルバが収納されるレゾルバ収納室とをシール部材により遮断し、モータハウジング外周にブリーザパイプを設けるとともに、シール部材に貫通孔を設けてレゾルバ収納室の圧力調整を行うようにした回転電機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開2007−166722号公報
しかしながら、上述した従来の回転電機では、モータ収納室の高温、多湿の空気が貫通孔を通ってレゾルバ収納室へ流れ込み、温度が低いレゾルバに水滴が凝結し、長時間に亘って結露を生じることが判明した。
その上、ハイブリッド自動車などに用いた場合には、間欠運転が多いためにモータの温度変化が激しく、結露を生じる頻度と時間が長くなり、レゾルバが腐食するおそれがある。
(1)請求項1の発明は、ロータシャフトおよびロータコアを備えたモータロータがモータハウジング内に配置され、第1ベアリングと第2ベアリングにより回転自在に支持されたロータシャフトにロータ位置を検出するセンサを連結した回転電機であって、第1ベアリングとロータコアとの間に第1オイルシールを配設し、第2ベアリングとロータコアとの間に第2オイルシールを配設し、第2ベアリングの、第2オイルシールの反対側に設けられたリアケースにより仕切られた、センサを収納するセンサ収納室を設け、モータハウジング、リアケース、第1オイルシール第2オイルシールによってモータ収容室を形成し、センサ収納室を密閉してモータロータを収納するモータ収納室から遮断し、少なくともセンサ収納室にブリーザを設け、センサ収納室のブリーザは、センサ収納室を形成するケースの上方に設けられ、モータ収納室を形成するモータハウジングの上方にブリーザを設け、センサはロータの磁極位置を検出するレゾルバであることを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1に記載の回転電機において、センサをモータ収納室内のステータのコイルエンドに近接して配設したものである。
(3)請求項3の発明は、請求項2に記載の回転電機において、センサをコイルエンドの側面に近接して配設したものである。
本発明によれば、モータ収容室内の高温、多湿の空気がセンサ収容室へ流れ込むのを防止でき、センサへの結露を軽減できる。また、センサがステータのコイルエンドから熱を受け、センサ温度がモータ収容室内の雰囲気温度より高く保たれて結露が軽減できる。これらにより、センサの腐食の発生を軽減できる。
本発明の回転電機をハイブリッド自動車の走行駆動用モータに適用した一実施の形態を説明する。なお、本発明はハイブリッド自動車に限定されず、電気自動車にも適用できる。また、自動車以外の一般産業用電動機および発電機に広く適用することができる。
《発明の第1の実施の形態》
図1は第1の実施の形態の回転電機のロータシャフト部の横断面図、図2は第1の実施の形態の回転電機の背面(モータ反負荷側端面)図、図3は第1の実施の形態の回転電機背面のカバーを外した図である。なお、これらの図において同一の部材および機器に対しては同一の符号を付して説明する。第1の実施の形態の回転電機1は、車両の発進加速時には電動機として駆動力を発生し、エンジン(不図示)の動力をアシストする。一方、車両の減速時には発電機としてエネルギーを回生し、車載バッテリ(不図示)を充電する。
回転電機1は、モータハウジング2の内周側に嵌合固定されたモータステータ3と、このモータステータ3の内周側に空隙を介して対向配置されたモータロータ4と、モータハウジング2の反負荷側にボルトで固定されたリヤケース8とを備えている。モータハウジング2の負荷側中心部には第1ベアリング5aが設けられ、一方、モータハウジング2の反負荷側のリヤケース8の中心部には第2ベアリング5bが設けられている。これらの第1ベアリング5aと第2ベアリング5bによって、モータロータ4が回転自在に支持されている。
この第1の実施の形態では、第1ベアリング5aと第2ベアリング5bにオイル潤滑ベアリングを用いた例を示すが、グリース潤滑ベアリングを用いてもよい。第1ベアリング5aと第2ベアリング5bのモータ側には、モータへのオイル侵入を防止するために、第1オイルシール6aと第2オイルシール6bがそれぞれ配設されている。回転電機1において、上述したモータハウジング2、リヤケース8、第1オイルシール6aおよび第2オイルシール6bによって、モータ収容室7が形成される。
モータステータ3は回転磁界を発生する静止部位であり、磁気回路を構成するステータコア3aと、このステータコア3aに装着されて回転磁界を作り出すステータコイル3bとを備えている。また、モータロータ4は、永久磁石を埋設された軸方向積層電磁鋼板製のロータコア4aと、ロータコア4aの内周と嵌合するロータシャフト4bとを備えている。
モータ収容室7内の圧力調整を行うために、モータハウジング2の半径方向(モータのラジアル方向)にブリーザパイプ9aが配設されている。このブリーザパイプ9aは、回転電機1の車両への取り付け姿勢においてモータハウジング2の外周上の上方に配設される。ブリーザパイプ9aの先端にはブリーザホース9bが装着されており、そのブリーザホース9bの他端は例えば車室内(不図示)などに配設される。なお、回転電機1が車両の高温、多湿とならない位置に配設される場合には、ブリーザのみをモータハウジングの天の位置近傍に配設してもよい。
リヤケース8の中央には穴が形成され、この穴を貫通してロータシャフト4bが突出している。また、リヤケース8の反モータ収容室側の中央穴周りには、環状フランジが形成され、この環状フランジの端部にカバー11がボルトで固定されている。さらに、第2ベアリング5bの反モータ収容室側には、第3オイルシール6cが配設されている。これらリヤケース8、カバー11およびオイルシール6cによって、レゾルバ収容室10が回転電機1の端部に形成されている。
レゾルバ収容室10にはレゾルバ12が配設され、レゾルバ12は、穴を貫通してレゾルバ収容室10内に突出しているモータロータ4bの磁極位置を検出する。レゾルバ12は、レゾルバステータ12aと、レゾルバステータ12aの内周側に空隙を介して対向配置されたレゾルバロータ12bとを備えている。レゾルバステータ12aは、リヤケース8の環状フランジ内周面に固定される。一方、レゾルバロータ12bは、レゾルバステータ12aの内周側と対向するように、ロータシャフト4b延出部の外周面上に嵌合される。
レゾルバ収容室10には、室内の圧力調整のためにブリーザが設けられる。ブリーザは、リヤケース8の半径方向(モータのラジアル方向)に嵌合されたブリーザパイプ13aと、その先端に接続されたブリーザホース13bとからなる。
このブリーザパイプ13aは、回転電機1の車両への取り付け姿勢においてリヤケース8の上方に配設される。なお、ブリーザホースの他端は例えば車室内(不図示)に配設される。
このように、レゾルバ収容室10を密閉してモータ収容室7から完全に遮断するようにしたので、モータ収容室7内の高温、多湿の空気がレゾルバ収容室10へ流れ込むのを防止でき、レゾルバ12への結露を防止できる。その結果、レゾルバ12の腐食の発生を防止することができる。
また、レゾルバ収納室10のブリーザは、回転電機1の車両への取り付け姿勢において、レゾルバ収納室10を形成するリヤケース8の上方に配設したので、レゾルバ収納室10内の高温、多湿の空気を外部へ容易に排出することができる。同様に、モータ収納室7のブリーザを、回転電機1の車両への取り付け姿勢において、モータ収納室7を形成するモータハウジング2の上方に配設したので、モータ収納室7内の高温、多湿の空気を外部へ容易に排出することができる。
《発明の第2の実施の形態》
図4は第2の実施の形態の回転電機のロータシャフト部の横断面図である。図4において、図1〜図3に示す第1の実施の形態の部材および機器と同様な部材および機器に対しては同一の符号を付して説明する。第2の実施の形態の回転電機1は、第1の実施の形態の回転電機と同様に、車両の発進加速時には電動機として駆動力を発生し、図示しないエンジンの動力をアシストする。一方、車両の減速時には発電機としてエネルギーを回生し、図示しないバッテリーを充電する。
回転電機1は、モータハウジング2の内周側に嵌合固定されたモータステータ3と、このモータステータ3の内周側に空隙を介して対向配置されたモータロータ4と、モータハウジング2の反負荷側にボルトで固定されたリヤケース8とを備えている。モータハウジング2の負荷側中心部には第1ベアリング5aが設けられ、モータハウジング2の反負荷側のリヤケース8の中心部には第2ベアリング5bが設けられている。これら第1ベアリング5aと第2ベアリング5bによって、モータロータ4が回転自在に支持されている。
この第2の実施の形態では、第1ベアリング5aと第2ベアリング5bにオイル潤滑ベアリングを用いた例を示すが、グリース潤滑ベアリングを用いてもよい。第1ベアリング5aと第2ベアリング5bのモータ側には、モータへのオイル侵入を防止するために、第1オイルシール6aと第2オイルシール6bがそれぞれ配設されている。回転電機1において、上述したモータハウジング2、リヤケース8、第1オイルシール6aおよび第2オイルシール6bによって、モータ収容室7が形成される。
モータステータ3は回転磁界を発生する静止部位であり、磁気回路を構成するステータコア3aと、このステータコア3aに装着されて回転磁界を作り出すステータコイル3bとを備えている。また、モータロータ4は、永久磁石を埋設された軸方向積層電磁鋼板製のロータコア4aと、ロータコア4aの内周と嵌合するロータシャフト4bとを備えている。
モータ収容室7内の圧力調整を行うために、モータハウジング2の半径方向(ラジアル方向)にブリーザパイプ9aが設けられる。このブリーザパイプ9aは、回転電機1の車両への取り付け姿勢においてモータハウジング2の外周上の上方に配設される。ブリーザパイプ9aの先端にはブリーザホース9bが装着されており、そのブリーザホース9bの他端は例えば車室内(不図示)などに配設される。
レゾルバ12は、レゾルバステータ12aと、レゾルバステータ12aの内周側に空隙を介して対向配置されたレゾルバロータ12bとを備えている。レゾルバスロータ12bは、モータ収容室7内で最も温度が高くなる部位の一つであるステータコイルエンド3bに近接して、あるいはステータコイルエンド3bの側面に近接して、ロータシャフト4bから取付け座面を設けて取り付けられる。一方、レゾルバステータ12aはリヤケース8から取付け座面を設けて取り付けられる。
このように、レゾルバ12を、高温部であるステータコイルエンド3bの近く、もしくはステータコイルエンド3bの側面近くに配設することによって、レゾルバ12がステータコイルエンド3bから熱を受け、レゾルバ12の温度がモータ収容室内の雰囲気温度より高く保たれてレゾルバ12への結露を防止できる。その結果、レゾルバ12の腐食の発生を防止することができる。
なお、上述した実施の形態では、本発明の回転電機をハイブリッド自動車用モータに適用した例を示したが、本発明はハイブリッド自動車用に限定されず、電気自動車にも適用できる。また、自動車以外の一般産業用電動機および発電機に適用することができる。
また、上述した実施の形態では、本発明の回転電機をモータ(電動機)に適用した例を示したが、本発明の回転電機はジェネレータ(発電機)にも適用することができる。これらのモータとジェネレータは、交流機であってよいし直流機であってもよい。あるいはパルスモータであってもよい。
第1の実施の形態の回転電機のロータシャフト部の横断面図 第1の実施の形態の回転電機の背面(モータ反負荷側端面)図 第1の実施の形態の回転電機背面のカバーを外した図 第2の実施の形態の回転電機のロータシャフト部の横断面図
符号の説明
1;回転電機、2;モータハウジング、3;モータステータ、3b;ステータコイルエンド、4;モータロータ、4b;ロータシャフト、7;モータ収納室、8;リヤケース、9a;ブリーザパイプ、10;レゾルバ収納室、12;レゾルバ、13a;ブリーザパイプ

Claims (3)

  1. ロータシャフトおよびロータコアを備えたモータロータがモータハウジング内に配置され、
    第1ベアリングと第2ベアリングにより回転自在に支持された前記ロータシャフトにロータ位置を検出するセンサを連結した回転電機であって、
    前記第1ベアリングと前記ロータコアとの間に第1オイルシールを配設し、前記第2ベアリングと前記ロータコアとの間に第2オイルシールを配設し、
    前記第2ベアリングの、前記第2オイルシールの反対側に設けられたリアケースにより仕切られた、前記センサを収納するセンサ収納室を設け、
    前記モータハウジング、前記リアケース、前記第1オイルシール、前記第2オイルシールによってモータ収容室を形成し、
    前記センサ収納室を密閉して前記モータロータを収納するモータ収納室から遮断し、少なくとも前記センサ収納室にブリーザを設け、
    前記センサ収納室の前記ブリーザは、前記センサ収納室を形成するケースの上方に設けられ、
    前記モータ収納室を形成するモータハウジングの上方にブリーザを設け、
    前記センサは前記ロータの磁極位置を検出するレゾルバであることを特徴とする回転電機。
  2. 請求項1に記載の回転電機において、前記センサを前記モータ収納室内のステータのコイルエンドに近接して配設したことを特徴とする回転電機。
  3. 請求項2に記載の回転電機において、
    前記センサを前記コイルエンドの側面に近接して配設したことを特徴とする回転電機。
JP2008162892A 2008-06-23 2008-06-23 回転電機 Expired - Fee Related JP5314945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162892A JP5314945B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162892A JP5314945B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010004695A JP2010004695A (ja) 2010-01-07
JP5314945B2 true JP5314945B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41585918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162892A Expired - Fee Related JP5314945B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5314945B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220349731A1 (en) * 2017-07-14 2022-11-03 Nikon Corporation Encoder and drive device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022104048A1 (de) 2021-02-25 2022-08-25 Nidec Corporation Motor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299956A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Hitachi Ltd 回転電機
JP2007166722A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Ltd 機電一体型回転電機装置及び車両駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220349731A1 (en) * 2017-07-14 2022-11-03 Nikon Corporation Encoder and drive device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010004695A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1988621B1 (en) Securing structure of stator and electric vehicle
JP5392101B2 (ja) 電動機の冷却構造
CN108075607B (zh) 旋转电机
JP4661614B2 (ja) 冷却パイプの固定構造および電動車両
US9729026B2 (en) In-wheel motor and in-wheel motor driving device
WO2015045903A1 (ja) 車輪用駆動装置
JP4811114B2 (ja) ステータの固定構造および車両
JP5848105B2 (ja) 電動車両の導電路
JP2011045156A (ja) 電動モータおよびロータ
JP2010116914A (ja) 電動ポンプユニット
US20130302152A1 (en) Stator
JP2012508671A (ja) 電動モータホイール構造体
JP2007336714A (ja) レゾルバセンサの固定構造
JP5314945B2 (ja) 回転電機
JP2018121422A (ja) 回転電機の冷却構造
JP4941428B2 (ja) 車両用回転電機
JP5372777B2 (ja) Dcモータ
JP4775020B2 (ja) ステータの固定構造および電動車両
JP2015028430A (ja) トルク検出装置
JP2009050055A (ja) 回転電機のロータ
JP2013217237A (ja) 電動オイルポンプ装置
CN109899399A (zh) 用于驱动电动机的轴承
JP2008206320A (ja) 車両用交流発電機
JP2006296133A (ja) 回転電機
JP2007221854A (ja) ステータの固定構造および電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees