JP5314123B2 - 複素環誘導体 - Google Patents

複素環誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5314123B2
JP5314123B2 JP2011502853A JP2011502853A JP5314123B2 JP 5314123 B2 JP5314123 B2 JP 5314123B2 JP 2011502853 A JP2011502853 A JP 2011502853A JP 2011502853 A JP2011502853 A JP 2011502853A JP 5314123 B2 JP5314123 B2 JP 5314123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pyrido
dihydro
phenyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011502853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011516468A (ja
Inventor
アン,スンホ
パク,チャンヒ
イム,ジュンファン
リ,スンオク
リ,キョンジュン
チョ,スンウク
コ,クァンソク
ハン,ソンヨン
リ,ウォンイル
Original Assignee
シー アンド シー リサーチ ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シー アンド シー リサーチ ラボラトリーズ filed Critical シー アンド シー リサーチ ラボラトリーズ
Publication of JP2011516468A publication Critical patent/JP2011516468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314123B2 publication Critical patent/JP5314123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/04Drugs for disorders of the urinary system for urolithiasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、尿酸と関連した疾患を治療する医薬の製造に有用な新規な複素環誘導体に関する。詳しくは、ヒト尿酸アニオントランスポータ1(hURAT1)を対象とする尿酸排出促進剤を用いて治療する領域に属する疾患を治療する医薬の製造に有用な新規な複素環誘導体に関するものである。前記医薬は、特に、高尿酸血症、急性通風性関節炎、慢性通風性関節炎、通風結節、通風ネフローゼ、腎炎、慢性腎不全、腎結石症、尿毒症、尿路結石症、高脂血症(脂質異常症)、虚血性心疾患、心筋梗塞、脳梗塞、脳血管疾患、糖尿病、高血圧など尿酸と関わる代謝症候群及び心血管系疾患病態の治療に有用である。
尿酸は、プリン代謝の最終生成物として抗酸化作用を有しており、また神経系細胞を保護する機能を有していることが報告されている(非特許文献1、2、3)。
生体を構成する細胞に存在する核酸から持続的な代謝過程を通して生成されたプリンと過剰摂取されたプリンは、生体内生合成過程を通してキサンチンをつくり出し、肝臓内で最終代謝酵素のキサンチンオキシダーゼによる酵素反応を通して尿酸が生成される(非特許文献4)。体内で1日生成される尿酸量は約700mg程度であり、生成尿酸の60〜70%(〜500mg/日)は、主に腎臓を通じて排出され、残量は腸管(〜200mg/日)を通じて排出される(非特許文献5)。
血中内に尿酸が増加される高尿酸血症(Hyperuricemia)は、腎臓で尿酸排出率が減少するか、または尿酸合成が増加される場合の尿酸値が正常数値(男子7〜8mg/dl、女子6mg/dl)より高い状態を称しており、通風(Gout)疾患とは、尿酸の過度な生成や尿酸の排出低下により血中尿酸数値が正常数値(男子7〜8mg/dl、女子6mg/dl)より顕著に高い患者で、尿酸結晶が関節、靭帯などの縁部組織に沈着され、針状の尿酸結晶体(Uric acid crystal)が関節周辺の筋肉を刺すようになると、身体の免疫器官が尿酸結晶を攻撃し、このとき、関節周囲に激しい痛みと浮腫を引き起こす発作性及び炎症性関節炎を称する。尿酸結晶体の沈着は、主に足親指の中足指節関節(metatarsophalyngeal joint)で発生し、まれに腰椎(lumbarspine)からも発生する。(非特許文献6)。
通風は関節炎の外にも糖尿、高血圧、心疾患、肥満、腎結石、尿路結石などの種々の代謝性疾患の合併症を誘発する可能性が高いため、危険な因子であり、発病は主に40〜50代の男性患者からよく見られ、女性は閉経期以降に増加する。また、肥満人と激しく運動する人から発生の頻度が高い。
高尿酸血症の長い間の放置は、通風疾患発病率と密接な関連を有している。報告によると、体内尿酸値が9mg/dl以上のとき通風発生率が4.9%、尿酸値が7.0〜8.9mg/dlのとき、0.5%、尿酸値が7.0mg/dl以下であると、0.1%の通風発生率であった。9mg/dl以上と尿酸数値が高い患者では5年間の通風の累積発生率は約22%であった(非特許文献7)。
血中の尿酸数値が増加される患者において、発病原因の約90%程度は低尿酸排泄症であり、約10%が尿酸過剰生成に起因する(非特許文献8)。このような高尿酸血症及び通風の発病原因を考慮すると、治療剤の開発に当たって尿酸生成の抑制剤より尿酸排出促進剤の薬物が対象患者の治療にさらに効果的である。
血漿中の尿酸塩レベルは他の哺乳類に比べて、ヒトにおいて高濃度で存在する。これは、ヒトと霊長類の場合、尿酸分解酵素として知られた肝臓内のウリカーゼについての遺伝子(ウリカーゼ酵素:尿酸の分解を促進し、アラントインという物質をつくる肝臓細胞内酵素)が進化過程の中消失し(非特許文献9、10)、腎臓での尿酸再吸収システムを有することで、腎臓の糸球体からろ過された大部分の尿酸が尿細管を通して再吸収されるからである。
最近の文献において、腎臓で特異的に尿酸再吸収の機能的役割を担当するメンブレイントランスポータとしてヒト尿酸アニオントランスポータ1(hURAT1)のコード遺伝子(SLC22A12)が同定された。このトランスポータ(hURAT1)は、有機アニオントランスポータファミリー(OATs)に属し、ヒト尿酸アニオントランスポータが近位尿細管に存在するという事実が免疫化学実験法を通して、そして尿酸再吸収の主な役割を担当するということがヒト腎臓の刷子縁膜小胞(BBMV)を用いた尿酸塩吸収実験を通して報告されている。従って、ヒト尿酸アニオントランスポータ1(hURAT1)は高尿酸血症及び通風等尿酸関連疾患の治療剤開発のための標的分子として有用であることが立証されている(非特許文献11)。
物理化学的特性において、尿酸の酸性度(pKa)は5.75であり、pH依存的に尿酸(Uric acid)または尿酸塩(Urate)の形態のアニオンで存在する。このように機能的役割の類似性を有するヒト尿酸トランスポータ1(hURAT1)のタンパク質構造は、有機アニオントランスポータファミリー(OATs)に属するタンパク質と類似な構造的特徴を有すると期待されている。実際に、近位尿細管の頂端膜に存在するアニオン輸送を担当する有機アニオントランスポータファミリー(OATs)中のOAT4(SLC22A12)とヒト尿酸アニオントランスポータ1(hURAT1)タンパク質のアミノ酸配列は、42%の同一性を有していことが報告されている(非特許文献11)。
様々な内因性物質、生体異物(xenobiotic)と薬物由来のアニオン物質の腎臓での吸収と排出に関与する生体内トランスポータは、現在までOAT1〜4、URAT1科齧歯類OAT5の6つが同定されている。それぞれの主な対象基質は異なり、多様である。反面、ヒト尿酸アニオントランスポータ1(hURAT1)は尿酸だけが主な基質として知られている(非特許文献12)。
現在、高尿酸血症及び通風の治療剤または予防剤としては、ヒト尿酸アニオントランスポータ1(hURAT1)活性阻害作用を有する尿酸排出促進剤のベンズブロマロン(Benzbromarone)とその他に、プロベネシド(Probenecid)及びスルフィンピラゾン(Sulfinpyrazone)のような薬剤が用いられている。しかしながら、これらの薬剤はURAT1に対する活性が充分でない。特に、ベンズブロマロンの場合、副作用的な側面から幾つかの欠点をもつ。ベンズブロマロンは、シトクロムP450(CYP450)タンパク質中の2C9タンパク質に強い抑制作用を示しており、これにより、薬物−薬物間の相互作用を引き起こす可能性を持っている。グルタチオン(GSH)付加物生成実験を通して反応性代謝体(Reactive metabolite)の生成が報告されている(非特許文献13)。また、肝毒性を示すと報告されている薬物のベンズヨーダロン(Benziodarone)、ベンザロン(Benzarone)とアミオダロン(amiodarone)の薬物構造と同様にベンズブロマロン(Benzbromarone)もベンゾフラン系骨格を有する薬物であることから、肝機損傷の副作用のように肝毒性誘発による死亡といった問題点を持っている。従って、この薬物を服用しようとする患者は、投与前の肝機能検査が必ず必要であるだけでなく、薬物服用の際にも、一定期間(6カ月)の間、肝毒性誘発可否を確認することが治療上の勧告事項となっており、これを改善した薬物が医療界から求められている(非特許文献14、15、16、17)。
ベンズブロマロンの薬物動態資料は次の通りである:血中濃度と関連して、健常な成人に、2錠(50mg/錠)を空腹時に単回投与した時、未変化体の血中最高濃度時間(Tmax)は2.7±1.0hrであり、薬物の半減期は5.4±1.9hrであり、濃度曲線下面積(AUC)は15.9±3μg・h/mLであり、薬物最高濃度(Cmax)は2.3±0.8μg/mLである。ベンズブロマロンの代謝変化体の6−ヒドロキシ体の場合、血中最高濃度時間(Tmax)は4.8±1.3hrであり、薬物の半減期は18.0±2.9hrであり、濃度曲線下面積(AUC)は39.9±4.4μg・h/mLであり、薬物最高濃度(Cmax)は1.7±0.4μg/mLである。薬物の排泄部位及び排泄量において、代謝変化体の6−ヒドロキシ体は、投与後72時間まで尿中の排泄率は投与量の1.2%であったが、未変化体は尿中で全く検出されなかった(非特許文献18、19)。
最近、日本のジャパンタバコ社では、尿酸排泄促進剤としてヒト尿酸アニオントランスポータ1(hURAT1)を抑制し、シトクロムP450(CYP450)の2C9タンパク質に対する抑制作用の弱い化合物に対して、特許が公開、及び日本国内で登録された(特許文献1、2)。
WO2006/057460号パンフレット 日本特許第3988832号明細書
Ames, B. N. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 78, 6858-6862 (1981) Becker, B. F., et al., Free Racical Biol. Med. 14, p615-631 (1993) Keller, J. N. et al., J. Neurosci. p687-697 (1998) F. Borges et al. Current Medi. Chem., 9, p195-217 (2002) Japan Clinic History, Japan Clinic Hyperuricemia Hypouricemia, p161, 166 (2003) Vervaeck M., et al., Clinical Neurology and Neurosurgery, 93, p233-236 (1991) Campion E. W. et al., Am. J. Med., 82, p421-426 (1987) choi et al., ann. Intern. Med. P499-516 (2005) Fields, M. et al., Free Radical Biol. Med., 20, p595 (1996) Haliwell, B. Uric acid: an example of antioxidant evaluation, E. Cadenas and L. Packer Editors, Handbook of Antioxidants, Marcel Dekker New York (1996) Enomoto A. et al., Nature, 417, p447-452 (2002) Nahohiko Anzai, et al., J phamacol. Sci., 100, p411-426 (2006) Dermot F. McGinnity et al., Drug Metabolism and Disposition, 33, p1700-1707 (2005) Hautekeete M. L., et al., Liver, 15, p25-29 (1995) Makoto Arai, et al., Journal of Gastroenterology and Hepatology 17, p625 -626 (2002) Saitama medical college magazine, 30, 187-194 (2003) Priska Kaufmann, et al., HEPATOLOGY, 41, p925-935 (2005) Urinome international interview (2005) Oikawa Tosihiro et al., New drug and Clinic, 53, p682 (2004)
本発明は、上記したような従来技術等の問題点を解決するためのものであり、本発明は従来のヒト尿酸アニオントランスポータ1(hURAT1)活性阻害剤と比較して、強いhURAT1阻害活性を示し、シトクロムP450(CYP450)に対する薬物−薬物間の相互作用がなく、有機アニオントランスポータ間の選択性を示し、より高い溶解度と代謝安定性を有することによって有効な薬物動態を示して、低容量と低投与回数が可能な、高尿酸血症の治療活性を有する新規複素環誘導体、及びそれらを含む薬剤学的組成物を提供することを課題とする。本発明に係る新規複素環誘導体及びそれらを含む薬剤学的組成物は、強力なヒト尿酸アニオントランスポータ1(hURAT1)抑制活性を示すため、尿酸の再吸収を調節して高尿酸血症、急性通風性関節炎、慢性通風性関節炎、通風結節、通風ネフローゼ、腎炎、慢性腎不全、腎結石症、尿毒症、尿路結石症、及び血中内尿酸増加とともに伴われる合併症として報告された高脂血症、虚血性心疾患、心筋梗塞、動脈硬化症、脳梗塞、脳血管疾患、糖尿病、高血圧などの治療または予防に有用である。
本発明によると、
下記一般式(I)の構造を有する複素環誘導体、またはそのラセミ体、異性体または薬剤学的に許容可能な塩が提供される:
Figure 0005314123
[式中、X、X、及びXはそれぞれ独立して炭素または窒素であり(但し、X、X、及びXの少なくとも一つは窒素である)、
、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;非置換または置換されたC−Cアルキル;非置換または置換されたC−Cアルケニル;非置換または置換されたC−Cアルキニル;C−Cヒドロキシアルキル;非置換または置換されたC−Cハロアルキル;非置換または置換されたC−Cアルコキシ;非置換または置換されたC−Cハロアルコキシ;ハロゲン;非置換または置換されたフェニル;シアノ;ニトロ;アミノ;カルボン酸基;リン酸基;N−オキシド;アミド;C−Cアルキルアミド;アルデヒド;ヒドロキサム酸;非置換または置換されたC−Cアルキルスルフィド;非置換または置換されたC−Cアルキルチオキソ;非置換または置換されたC−Cアルキルスルホニル;非置換または置換されたC−Cオキシムアルキル;非置換または置換されたC−Cアミノアルキル;非置換または置換されたC−Cアルキルカルボニルアルキル;非置換または置換されたC−Cアルカノイル;非置換または置換されたC−Cアルコキシカルボニル;非置換または置換されたC−Cアルカノイルオキシ;非置換または置換されたC−C12モノまたはビシクロアルキル;非置換または置換されたC−C12シクロアルキルアルキル;非置換または置換されたC−C12アリール;非置換または置換された飽和または不飽和C−C12モノまたはポリカルボシクリル;及び非置換または置換され、1〜3個のヘテロ原子(好ましくはN、O及びSから選択されたヘテロ原子)を含有する飽和または不飽和3員〜12員モノまたはポリヘテロシクリル;からなる群から選択され(但し、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しない)、または
−R、R−R及びR−Rの対は、それぞれ独立に飽和または不飽和5員〜11員炭素環または複素環(複素環は、好ましくはN、O及びSから選択されたヘテロ原子1〜3個を含有する)を形成するように結合していてもよく、R、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;非置換または置換されたC−Cアルキル;非置換または置換されたC−Cアルケニル;非置換または置換されたC−Cアルキニル;C−Cヒドロキシアルキル;非置換または置換されたC−Cハロアルキル;非置換または置換されたC−Cアルコキシ;非置換または置換されたC−Cハロアルコキシ;非置換または置換されたC−Cアルカノイル;リン酸基;N−オキシド;アミド;アルデヒド;ヒドロキサム酸;非置換または置換されたC−Cアルキルスルフィド;非置換または置換されたC−Cアルキルチオキソ;非置換または置換されたC−Cアルキルスルホニル;非置換または置換されたC−Cオキシムアルキル;非置換または置換されたC−Cアミノアルキル;非置換または置換されたC−Cアルキルカルボニルアルキル;ハロゲン;非置換または置換されたフェニル;シアノ;ニトロ;アミノ;及びカルボン酸基;からなる群から選択されるか、または、R及びRはこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)またはチオキソ基(C=S)を形成していてもよく、またはR及びRはこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)またはチオキソ基(C=S)を形成してもよく、
Lはカルボニル基(−C(=O)−)、スルホニル基(−S(=O)−)、C−Cアルキルカルボニル(例えば、−CHC(=O)−)、カルボニルC−Cアルキル(例えば、−C(=O)CH−)またはチオキソ基(−C(=S)−)を形成していてもよく、
Yは、R、R10、及びR11で置換された飽和または不飽和C−C12モノまたはポリカルボシクリル;及びR、R10、及びR11で置換された1〜3個のヘテロ原子を含有する飽和または不飽和3員〜12員モノまたはポリヘテロシクリル(複素環は、好ましくはN、O及びSから選択されたヘテロ原子1〜3個を含有する);からなる群から選択され、
ここで、R、R10、及びR11は水素;ヒドロキシ;非置換または置換されたC−Cアルキル;非置換または置換されたC−Cアルケニル;非置換または置換されたC−Cアルキニル;C−Cヒドロキシアルキル;非置換または置換されたC−Cハロアルキル;非置換または置換されたC−Cアルコキシ;非置換または置換されたC−Cハロアルコキシ;ハロゲン;非置換または置換されたC−Cアルキルスルフィド;非置換または置換されたC−Cアルキルチオキソ;ヒドロキサム酸;非置換または置換されたフェニル;シアノ;ニトロ;アミノ;カルボン酸基;アミド;C−Cアルキルアミド;非置換または置換されたC−Cアルカノイル;アルデヒド;非置換または置換されたC−Cエステル;非置換または置換されたC−Cエステルオキシ;非置換または置換されたC−Cアルキルスルホニル;非置換または置換されたC−Cオキシムアルキル;非置換または置換されたC−Cアミノアルキル;非置換または置換されたC−Cアルキルカルボニルアルキル;リン酸基;及びN−オキシド;からなる群からそれぞれ独立的に選択される(但し、Yがフェニルのときには、i)R、R10、及びR11の少なくとも一つはヒドロキシ、またはii)R、R10、及びR11のいずれもヒドロキシでなないとき、R、R10、及びR11はどれも水素でなく、Yがピリジニルのときには、R、R10、及びR11の少なくとも一つは水素ではない)。]
好ましくは、前記一般式(I)で、Lはカルボニル基(−C(=O)−)、スルホニル基(−S(=O)−)、またはチオキソ基(−C(=S)−)を形成していてもよい。
好ましくは、前記一般式(I)で、R、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;非置換または置換されたC−Cアルキル;非置換または置換されたC−Cハロアルキル;非置換または置換されたC−Cアルコキシ;非置換または置換されたC−Cハロアルコキシ;非置換または置換されたC−Cアルカノイル;ハロゲン;非置換または置換されたフェニル;シアノ;ニトロ;アミノ;及びカルボン酸基;からなる群から選択されるか、またはR及びRはこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)またはチオキソ基(C=S)を形成していてもよく、R及びRはこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)またはチオキソ基(C=S)を形成していてもよい。
好ましくは、前記一般式(I)で、Yは、R、R10、及びR11で置換された飽和または不飽和C−Cカルボシクリル;及びR、R10、及びR11で置換された1〜3個のヘテロ原子を含有する飽和または不飽和5員〜6員ヘテロシクリル(複素環は、好ましくはN、O及びSから選択されたヘテロ原子1〜3個を含有する);からなる群から選択(ここで、R、R10、及びR11は前記一般式(I)で定義したものと同義である)される。
好ましくは、前記一般式(I)で、R、R10、及びR11は水素;ヒドロキシ;非置換または置換されたC−Cアルキル;非置換または置換されたC−Cハロアルキル;非置換または置換されたC−Cアルコキシ;非置換または置換されたC−Cハロアルコキシ;ハロゲン;非置換または置換されたフェニル;シアノ;ニトロ;アミノ;カルボン酸基;アミド;C−Cアルキルアミド;非置換または置換されたC−Cアルカノイル;アルデヒド;非置換または置換されたC−Cエステル;非置換または置換されたC−Cエステルオキシ;非置換または置換されたC−Cアルキルスルホニル;非置換または置換されたC−Cオキシムアルキル;非置換または置換されたC−Cアミノアルキル;非置換または置換されたC−Cアルキルカルボニルアルキル;リン酸基;及びN−オキシド;からなる群からそれぞれ独立的に選択される(但し、Yがフェニルのときには、i)R、R10、及びR11の少なくとも一つはヒドロキシ、またはii)R、R10、及びR11のいずれもヒドロキシでないとき、R、R10、及びR11はどれも水素でなく、Yがピリジニルのときには、R、R10、及びR11の少なくとも一つは水素ではない)。
好ましくは、前記一般式(I)で、R−R、R−R及びR−Rの対は、それぞれ独立に飽和または不飽和5員〜6員炭素環または複素環(複素環は、好ましくはN、O及びSから選択されたヘテロ原子1〜3個を含有する)を形成するように結合していてもよい。
好ましくは、前記一般式(I)で、R、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;非置換または置換されたC−Cアルキル;非置換または置換されたC−Cハロアルキル;非置換または置換されたC−Cアルコキシ;非置換または置換されたC−Cハロアルコキシ;ハロゲン;非置換または置換されたフェニル;シアノ;ニトロ;アミノ;カルボン酸基;非置換または置換されたC−Cアルカノイル;非置換または置換されたC−Cアルコキシカルボニル;非置換または置換されたC−Cアルカノイルオキシ;非置換または置換されたC−C10モノまたはビシクロアルキル;非置換または置換されたC−C11シクロアルキルアルキル;非置換または置換されたC−C10アリール;非置換または置換された飽和または不飽和C−C10モノまたはポリカルボシクリル;及び非置換または置換され、1〜3個のヘテロ原子(好ましくはN、O及びSから選択されたヘテロ原子)を含有する飽和または不飽和3員〜10員モノまたはポリヘテロシクリル;からなる群から選択される(但し、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しない)。
前記一般式(I)で、“C−C12モノまたはビシクロアルキル”の好ましい例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルなどのモノシクロアルキル、または前記モノシクロアルキルと同一若しくは異なる2つ以上が縮合されたビシクロアルキルなどを挙げられるが、これに制限されるものではない。
前記一般式(I)で、“C−C12モノまたはポリカルボシクリル”の好ましい例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルなどのモノシクロアルキル、または前記モノシクロアルキルと同一若しくは異なる2つ以上が縮合されたポリシクロアルキル、カルボアリール(例えば、フェニルまたはナフチル)などが挙げられるが、これに制限されるものではない。
前記一般式(I)で、“1〜3個のヘテロ原子を含有する飽和または不飽和3員〜12員モノまたはポリヘテロシクリル”の好ましい例は、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、トリアゾリル、テトラヒドロピラニル、ピリジニル、フラニル、ピラニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、イソベンゾピラニル、クロメニル、インドリル、インダゾリル、キノリニル、プリニル、ピロリニル、クロマニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルなどが挙げられるが、これに制限されるものではない。
前記一般式(I)で、“C−C12シクロアルキルアルキル”の好ましい例は、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘプチルメチル、シクロヘプチルエチル、シクロオクチルメチルなどが挙げられるが、これに制限されるものではない。
前記一般式(I)で、好ましくはXは炭素であり、X及びXはそれぞれ独立して炭素または窒素である(但し、X及びXの少なくとも一つは窒素である)。
好ましくは、前記一般式(I)で、R、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;非置換または置換されたC−Cアルキル;非置換または置換されたC−Cハロアルキル;ハロゲン;非置換または置換されたフェニル;シアノ;及び非置換または置換され、1〜3個のヘテロ原子(好ましくはN、O及びSから選択されたヘテロ原子)を含有する飽和または不飽和3員〜10員モノまたはポリヘテロシクリル;からなる群から選択されるか;またはR−R、R−R及びR−Rの対は、それぞれ独立に飽和または不飽和5員〜6員炭素環を形成するように結合していてもよい(但し、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しない)。
好ましくは、前記一般式(I)で、Yは、R、R10、及びR11で置換された芳香族5員〜6員炭素環または複素環(複素環は好ましくはN、O及びSから選択されたヘテロ原子1〜3個を含有する)である(ここで、R、R10、及びR11は前記一般式(I)で定義したものと同義である)。
好ましくは、前記一般式(I)で、R、R10、及びR11は水素;ヒドロキシ;非置換または置換されたC−Cアルキル;非置換または置換されたC−Cハロアルキル;非置換または置換されたC−Cアルコキシ;非置換または置換されたC−Cハロアルコキシ;ハロゲン;ニトロ;カルボン酸基;及び非置換または置換されたC−Cエステルオキシ;からなる群からそれぞれ独立的に選択される(但し、Yがフェニルのときにはi)R、R10、及びR11の少なくとも一つはヒドロキシ、またはii)R、R10、及びR11のいずれもヒドロキシでないとき、R、R10、及びR11はどれも水素でなく、YがピリジニルのときにはR、R10、及びR11の少なくとも一つは水素ではない)。
本発明の好ましい具体例によると、前記一般式(I)で、
、X、及びXはそれぞれ独立して炭素または窒素であり(但し、X、X、及びXの少なくとも一つは窒素である)、
、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;非置換または置換されたC−Cアルキル;非置換または置換されたC−Cハロアルキル;非置換または置換されたC−Cアルコキシ;非置換または置換されたC−Cハロアルコキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;アミノ;カルボン酸基;非置換または置換されたC−Cアルカノイル;非置換または置換されたC−Cアルコキシカルボニル;非置換または置換されたC−Cアルカノイルオキシ;C−C12アリール;及び非置換または置換された飽和または不飽和C−C12モノまたはポリカルボシクリルまたはヘテロシクリル;からなる群から選択され(但し、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しない)、またはR−R、R−R及びR−Rの対は、それぞれ独立に飽和または不飽和5〜6員炭素環または複素環を形成するように結合していてもよく、
、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;非置換または置換されたC−Cアルキル;非置換または置換されたC−Cハロアルキル;非置換または置換されたC−Cアルコキシ;非置換または置換されたC−Cハロアルコキシ;非置換または置換されたC−Cアルカノイル;ハロゲン;シアノ;ニトロ;アミノ;及びカルボン酸基;からなる群から選択されるか、またはR及びRはこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)を形成していてもよく、R及びRはこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)を形成していてもよく、
Lはカルボニル基(−C(=O)−)、スルホニル基(−S(=O)−)またはチオキソ基(−C(=S)−)を形成していてもよく、
Yは、R、R10、及びR11で置換された飽和または不飽和C−C12モノまたはポリカルボシクリル;及びR、R10、及びR11で置換された1〜3個のヘテロ原子を含有する飽和または不飽和3員〜12員モノまたはポリヘテロシクリル(複素環は、好ましくはN、O及びSから選択されたヘテロ原子1〜3個を含有する);からなる群から選択され、
ここで、R、R10、及びR11は水素;ヒドロキシ;非置換または置換されたC−Cアルキル;非置換または置換されたC−Cハロアルキル;非置換または置換されたC−Cアルコキシ;非置換または置換されたC−Cハロアルコキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;アミノ;カルボン酸基;及び非置換または置換されたC−Cエステルオキシ;からなる群からそれぞれ独立的に選択される(但し、Yがフェニルのときには、i)R、R10、及びR11の少なくとも一つはヒドロキシ、またはii)R、R10、及びR11のいずれもヒドロキシでないときには、R、R10、及びR11はどれも水素でなく、Yがピリジニルのときには、R、R10、及びR11の少なくとも一つは水素ではない)。
本発明のさらに別の好ましい具体例によると、前記一般式(I)で、
、X、及びXはそれぞれ独立して炭素または窒素であり(但し、X、X、及びXの少なくとも一つは窒素である)、
、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;非置換または置換されたC−Cアルキル;非置換または置換されたC−Cハロアルキル;非置換または置換されたC−Cアルコキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;アミノ;及び非置換または置換された飽和または不飽和C−Cカルボシクリルまたはヘテロシクリル;からなる群から選択され(但し、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しない)、
−R、R−R及びR−Rの対は、それぞれ独立に窒素原子または酸素原子を1〜2個含む6員複素環またはフェニルを形成するように結合していてもよく、
、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;非置換または置換されたC−Cアルキル;非置換または置換されたC−Cアルコキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;及びアミノ;からなる群から選択され、
Lはカルボニル基(−C(=O)−)またはチオキソ基(−C(=S)−)であり、
Yは、Lの結合位置に対して、パラ位にヒドロキシ基を有し、さらにハロゲン及びニトロから独立的に選択された1〜3個の置換基で置換されたフェニルである。
本発明に係る一般式(I)の化合物の代表的な例は、次ぎのような化合物が挙げられる:
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物1);
(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物2);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物3);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物4);
(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物5);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物6);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(6−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物7);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物8);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7-シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物9);
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物10);
(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物11);
(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン(化合物12);
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物13);
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物14);
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物15);
(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物16);
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物17);
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物18);
(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン(化合物19);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物20);
2,6−ジクロロ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−スルホニル)−フェノール(化合物21);
(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物22−1);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物22−2);
2,5−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−カルボニル)−安息香酸(化合物23);
[2,6−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−カルボニル)−フェノキシ]−酢酸メチルエステル(化合物24);
(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン(化合物25);
(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン(化合物26);
(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物27−1);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物27−2);
(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物28);
(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物29);
(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン(化合物30);
(2,6−ジクロロ-ピリジン−4−イル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物31);
(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−メタノン(化合物32);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン塩酸塩(化合物33);
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物34);
4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−スルホニル)−フェノール(化合物35−1);
2,6−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−スルホニル)−フェノール(化合物35−2);
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物36);
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物37);
(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物38);
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物39);
(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物40);
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物41);
2−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−エタノン(化合物42);
(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3−メトキシ−イソオキサゾール−5−イル)−メタノン(化合物43);
(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−メタノン(化合物44);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物45);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物46);
1−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリル(化合物47−1);
1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリル(化合物47−2);
(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物48);
(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−ニトロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物49);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(3−ニトロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物50);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタンチオン(化合物51);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物52);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−フラン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物53);
1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−エタノン(化合物54);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−4−オキサ−1,9−ジアザ−フェナントレン−1−イル)−メタノン(化合物55);
4−[2−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−オキソ−エチル)]−4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3−オン(化合物56);
4−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3−オン(化合物57);
(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(6−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物58);
(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−ピリミジン−5−イル)−メタノン(化合物59);
(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(2,6−ジヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−メタノン(化合物60);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−イソキノリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物61);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(6,7−ジヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]オキサジン−5−イル)−メタノン(化合物62);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物63);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(3−フルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物64);
4−[1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ベンゾニトリル(化合物65);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物66);
1−{4−[1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−フェニル}−エタノン(化合物67);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物68);
(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−(7−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物69);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(1H−インドール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物70);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン硫酸塩(化合物71);
(2,6−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−カルボニル)−フェノラートナトリウム塩(化合物72);
(2,6−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−カルボニル)−フェノラートカリウム塩(化合物73);
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタンチオントリフルオロ酢酸塩(化合物74);及び
1−[1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ピロリジン−2−オン(化合物75)。
前述した化合物等の命名はケンブリッジソフト(CambridgeSoft)社のCS ChemDraw Ultraソフトウェアにより提供された命名法(AutoNom version2.1)に従って記載した。
本明細書において、用語“非置換または置換された”とは、非置換された状態、または一つ以上の適切な置換基、例えばヒドロキシ;オキソ(=O);C−Cアルキルまたはハロアルキル;C−Cアルコキシまたはハロアルコキシ;C−Cアルカノイルまたはハロアルカノイル;ハロゲン;シアノ;ニトロ;アミノ;モノまたはジ(C−C)アルキルアミノ;カルボン酸基;C−Cアルケニル;C−Cアルキニル;C−Cヒドロキシアルキル;フェニル;リン酸基;N−オキシド;アミド;C−Cアルキルアミド;アルデヒド;ヒドロキサム酸;C−Cアルキルスルフィド;C−Cアルキルチオキソ;C−Cアルキルスルホニル;C−Cオキシムアルキル;C−Cアミノアルキル;C−Cアルキルカルボニルアルキル;C−Cアルコキシカルボニル;C−Cアルカノイルオキシ;等により置換された状態を意味する。
特に断らない限り、本発明で言及されたアルキルと本発明で言及された他の基(例えば、アルコキシ)のアルキル残基は、直鎖状または分枝鎖であってもよい。またハロゲンはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。
本発明に係る一般式(I)の化合物はラセミ体であってもよい。このラセミ体は、通常の分離方法により、例えば、順相シリカゲル(Merk、0.040〜0.063mmと0.063〜0.200mm)で充填した一般カラムクロマトグラフィー、アミンシリカゲル(クロマトレックス、100〜200メッシュ)で充填した一般カラムクロマトグラフィー、または逆相で充填された加圧分取用カラムクロマトグラフィー装置(Yong−rin、SDV 30 plus)を用いて、それに該当する溶媒、好ましくは順相でヘキサン、酢酸エチル、ジクロロメタン、メタノールを混合した溶媒、逆相では水とアセトニトリルの混合液を利用する方法により、それぞれの異性体に分離することができる。
また、本発明に係る一般式(I)の化合物は薬剤学的に許容される塩を形成していてもよい。このような薬剤学的に許容される塩には、薬剤学的に許容されるアニオンを含有する無毒性酸付加塩を形成する酸、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などの無機酸、酒石酸、ギ酸、クエン酸、酢酸、トリクロロ酢酸またはトリフルオロ酢酸、グルコン酸、安息香酸、乳酸、フマル酸、マレイン酸などの有機カルボン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸またはナフタルスルホン酸などのスルホン酸などにより形成された酸付加塩が含まれる。ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩も含まれる。さらに、芳香族アミジン誘導体またはラクタム誘導体が属する技術分野で公知され用いられる他の酸または塩基との塩を含んでいてもよい。これらは通常的に知らされた工程によって製造される。
本発明の化合物は、ヒト尿酸アニオントランスポータ1(hURAT1)を通した尿酸再吸収(reuptake)抑制剤、特に選択的抑制剤として有用である。
前記一般式(I)の構造を有する本発明の化合物は、下記記述する方法に基づいて製造できる。従って、また、本発明はこのような一般式(I)化合物の製造方法を提供することを目的とする。
もう少し具体的に、一般式(I)の化合物は下記で説明する製造方法1〜製造方法5のそれぞれの方法によって得ることができるが、これに制限されるものではない。
製造方法1
前記一般式(I)で、Lが−C(=O)−の場合である下記一般式(II)の化合物は、下記一般式(VII)の化合物を還元反応して下記一般式(VI)の化合物を収得する工程、得られた一般式(VI)の化合物を下記一般式(V)の化合物と環化反応して下記一般式(IV)の化合物を収得する工程、及び得られた一般式(IV)の化合物と一般式(III)の化合物をペプチド結合反応させる工程、を含む製造方法によって製造することができる。
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
(式中、X、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びYは一般式(I)で定義したものと同義であり、Zは反応性離脱基、好ましくはヒドロキシまたはハロゲンを表す。)
前記製造方法1を下記でさらに具体的に説明する。
出発物質として用いられた一般式(VI)及び(VII)の化合物は、公知方法(例えば、JOC. 60, 1995, 5721-5725)を参考にして製造でき、または商業的にシグマアルドリッチ、メルク社等の試薬会社から購入できる。
一般式(VII)の化合物を還元して一般式(VI)の化合物を得る反応は、適切な溶媒及び還元触媒剤と水素ガスの存在下で通常的な方法によって遂行される。
このとき、溶媒としては、一般的に反応に悪影響を及ぼさない通常的なものが用いられる。好ましい溶媒の例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒のうち、2つ以上の混合溶媒も使用可能である。本反応の溶媒としてはメタノール、酢酸エチルおよびテトラヒドロフランが特に好ましい。
反応に添加される還元剤の例は、活性炭上のパラジウム(5w/w%)、活性炭上のパラジウム(10w/w%)、活性炭上のパラジウムヒドロキシド(10w/w%)、ラネー-ニッケルなどの一般的な還元触媒剤が挙げられる。本反応においては、活性炭上のパラジウム(10w/w%)が好ましい。反応は1時間〜24時間、好ましくは18時間、反応温度は0℃〜室温、好ましくは室温で、水素圧力は大気圧〜3気圧、好ましくは大気圧の水素雰囲気中で遂行できるが、これに制限されるものではない。
次ぎに、前記方法によって得られた一般式(VI)の化合物に対して、適切な溶媒と一般式(V)の化合物と塩基存在下で、通常的な方法によって環化反応を遂行する。
このとき、溶媒としては一般的に反応に悪影響を及ぼさない通常的なものが用いられる。好ましい溶媒の例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒のうち、2つ以上の混合溶媒も使用可能である。本反応の溶媒としてはアセトニトリル及びN,N−ジメチルホルムアミドが特に好ましい。
また、反応に用いられる塩基は、トリエチルアミン、ピリジン、4−メチルアミノピリジン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、N−メチルピペラジンなどの有機塩基系;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ金属系;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属系;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属系;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属系が挙げられる。本反応では炭酸カリウムが好ましい。
環化反応は、約1時間〜24時間、好ましくは18時間、使用溶媒に応じて室温〜還流状態、好ましくは室温〜150℃であり、更に好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド溶媒下、100℃加熱状態で遂行される。
一般式(IV)の化合物は、化合物(V)の構造に属する他の中間体から製造することもできる。例えば、R、Rが結合された炭素原子とともにカルボニル(−C(=O)−)を形成したケトン構造の場合、適切な溶媒と還元剤を用いた還元反応を遂行して一般式(IV)の化合物を得ることができる。
このとき、溶媒としては一般的に反応に悪影響を及ぼさない通常的なものが用いられる。好ましい溶媒の例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒のうち、2つ以上の混合溶媒も使用可能である。本反応の溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジメチルエーテルとトルエンが特に好ましい。
また、還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、ナトリウムボロハイドライド、ジボラン、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ボラン−テトラヒドロフラン複合体、ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムハイドライド(Red−Al)、tetra−n−ブチルアンモニウムボロハイドライドなどの還元剤が挙げられ、好ましくは水素化アルミニウムリチウムまたはtetra−n−ブチルアンモニウムボロハイドライドが使用できる。反応温度は0℃で反応を開始し、0℃〜150℃、好ましくは室温〜50℃で、反応時間は10分〜10時間、好ましくは2時間、追加反応を進めて、一般式(IV)のR、Rが還元された化合物を得る。
一般式(IV)の化合物は、一般式(V)の化合物の基質によって金属触媒下でシグマアドリッチ、メルク社等の試薬会社で購入することができるアリールボロン酸またはビニルボロン酸とのカップリング反応を行うことにより、R、R、R、Rに前述した置換基が導入された、一般式(IV)の化合物を得ることができる。
このとき、溶媒としては一般的に反応に悪影響を及ぼさない通常的なものが用いられる。好ましい溶媒の例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒のうち、2つ以上の混合溶媒も使用可能である。本反応の溶媒としてはアセトニトリルと水の混合液が特に好ましい。
また、反応に用いられる金属触媒は、パラジウムアセテート、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、パラジウムジクロライド、(1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウムジクロライド、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリドなどが挙げられ、本反応ではパラジウムアセテートが特に好ましい。
また、反応に用いられる塩基は、トリエチルアミン、ピリジン、4−メチルアミノピリジン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、N−メチルピペラジンなどの有機塩基系;または水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ金属系;または水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属系;または炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属系;または炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属系;およびリン酸カリウムが挙げられ、本反応では炭酸カリウムとリン酸カリウムが好ましい。
反応温度は室温〜180℃、好ましくは室温〜100℃で、反応時間は1時間〜24時間、好ましくは18時間、追加反応を進めて、R、R、R、Rに前述した置換基が導入された、一般式(IV)の化合物を得ることができる。
次ぎに、一般式(III)の化合物に一般的なハロゲン化剤、好ましくは塩化オキサリルまたは塩化チオニルを添加して形成された反応物と一般式(IV)の化合物を縮合反応をさせるか、またはN,N−ジメチルアセトアミド、ジクロロメタン、テトラヒドロフランの溶媒で一般式(III)の化合物と一般的にペプチド結合反応に使用するHATU、HBTU、BOP、PyBOP、EDC塩酸塩、TBTU、HOBt、DEPBT、CDIなどを用いて一般式(IV)の化合物のアミン位置に一般式(III)の化合物をペプチド結合させることによって、一般式(II)の化合物を得る。一般式(III)の化合物に一般的なハロゲン化剤を添加して形成された反応物との反応時、一般式(III)の化合物の基質によって有機塩基が用いられる。この場合、トリエチルアミンが好ましく用いられ、塩基条件下で反応を遂行する。
このとき、溶媒としては一般的に反応に悪影響を及ぼさない通常的なものが用いられる。好ましい溶媒の例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒のうち、2つ以上の混合溶媒も使用可能である。本反応の溶媒としてはジクロロメタンとN,N−ジメチルアセトアミドが特に好ましい。
また、反応に用いられる塩基は、トリエチルアミン、ピリジン、4−メチルアミノピリジン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、N−メチルピペラジンなどの有機塩基系;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ金属系;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属系;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属系;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属系が挙げられる。本反応ではトリエチルアミンが好ましい。
塩基条件下反応を行う場合、反応時間は10分〜10時間、好ましくは2時間、反応温度は0℃〜60℃で、好ましくは室温で遂行する。塩基条件無しに反応を行う場合、反応時間は1時間〜24時間、好ましくは18時間、0℃で反応を開始し、室温〜60℃、好ましくは室温で反応が遂行される。
前記説明された一般式(II)の化合物製造方法は後述する実施例からより具体的に説明する。
製造方法2
前記一般式(II)の化合物は、下記一般式(VII)の化合物をハロゲン化して下記一般式(X)の化合物を得て、得られた一般式(X)の化合物を下記一般式(IX)の化合物と反応して下記一般式(VIII)の化合物を得るか、下記一般式(VII)の化合物と下記一般式(IX)の化合物をMitsunobu反応して下記一般式(VIII)の化合物を得る工程、得られた一般式(VIII)の化合物を環化して一般式(IV)の化合物を得る工程、及び得られた一般式(IV)の化合物と一般式(III)の化合物をペプチド結合反応させる工程を含む製造方法によって製造されることができる。
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
(式中、X、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びYは請求項1で定義したものと同義であり、R12は非水素置換基であり、好ましくはC−Cアルキル、より好ましくはメチルまたはエチル基であり、R13は反応性離脱基、好ましくはハロゲンを表す。)
前記製造方法2を下記でより具体的に説明する。
出発物質として用いられた一般式(VII)及び(IX)の化合物は商業的にシグマアドリッチ、メルク社などの試薬会社から購入することができる。
一般式(XI)の化合物をハロゲン化して一般式(X)の化合物を得る反応は、適切な溶媒及びハロゲン化剤の存在下で通常的な方法によって遂行される。
このとき、溶媒としては一般的に反応に悪影響を及ぼさない通常的なものが用いられる。好ましい溶媒の例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒のうち、2つ以上の混合溶媒も使用可能である。本反応の溶媒としてはアセトニトリルが特に好ましい。
反応に添加されるハロゲン化剤の例は、オキシ塩化リン、フォスフォラスオキシブロミド、フォスフォラスペンタクロリドまたはフォスフォラスペンタブロミドのような一般的なハロゲン化剤が挙げられ、オキシ塩化リンが好ましい。反応時間は約2時間〜6時間、80〜100℃の加熱条件下で遂行できるが、これに制限されるものではない。
次ぎに、前記方法によって得られた一般式(X)の化合物を適切な溶媒と一般式(IX)の化合物と塩基の存在下で、通常的な方法によって置換反応を遂行する。
このとき、溶媒としては一般的に反応に悪影響を及ぼさない通常的なものが用いられる。好ましい溶媒の例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセッツアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒のうち、2つ以上の混合溶媒も使用可能である。本反応の溶媒としてはテトラヒドロフランとジエチルエーテルが特に好ましい。
また、反応に用いられる塩基は、トリエチルアミン、ピリジン、4−メチルアミノピリジン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、N−メチルピペラジンなどの有機塩基系;水酸化リチウム,水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ金属系;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属系;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属系;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属系が挙げられる。本反応では水素化ナトリウムが好ましい。
置換反応は室温条件下で約1時間〜6時間、好ましくは室温条件下で1時間遂行して、一般式(IX)の化合物が置換された一般式(VIII)の化合物を得る。
異なる方法で、前記一般式(VIII)の化合物は、前記一般式(VII)の化合物と前記一般式(IX)の化合物を通常的に知らされたMitsunobu縮合反応して、前記一般式(X)の化合物を経る工程なしに製造できる。縮合反応剤として通常的にトリフェニルホスフィンとジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)を利用できるが、これらの試薬に制限されるものではなく、これらから変形された反応剤の使用も可能である。
このとき、溶媒としては一般的に反応に悪影響を及ぼさない通常的なものが用いられる。好ましい溶媒の例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒のうち、2つ以上の混合溶媒も使用可能である。本反応の溶媒としてはテトラヒドロフランとジエチルエーテルが特に好ましい。
縮合反応は約6時間〜18時間、0℃または室温条件下で、好ましくは6時間、室温条件下で遂行する。
次ぎに、前記方法によって得られた一般式(VIII)の化合物を適切な溶媒とニトロ基還元剤と酸存在下で、通常的な方法によって環化反応を遂行する。
このとき、溶媒としては一般的に反応に悪影響を及ぼさない通常的なものが用いられる。好ましい溶媒の例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒のうち、2つ以上の混合溶媒も使用可能である。本反応の溶媒としては濃塩酸,酢酸または他の酸に該当する酸性液のような溶媒,アンモニウム水溶液,メタノール、トルエンが特に好ましい。
また、還元剤としては、第2塩化スズ、鉄、亜鉛、活性炭上のパラジウム(5w/w%)、活性炭上のパラジウム(10w/w%)、活性炭上のパラジウムヒドロキシド(10w/w%)、ラネー-ニッケルなどの一般的な還元触媒剤などがある。本反応では第2塩化スズが特に好ましい。
環化反応は約1時間〜6時間、80〜100℃の加熱条件下で、好ましくは1時間80℃の加熱条件下で遂行して環化一般式(IV)の化合物を得る。
得られた一般式(IV)の化合物は必要な場合、例えば、R及びRはこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル(−C(=O)−)を形成したケトン構造の場合、適切な溶媒と還元剤を用いた還元反応を遂行して一般式(IV)の化合物を得ることができる。
このとき、溶媒としては一般的に反応に悪影響を及ぼさない通常的なものが用いられる。好ましい溶媒の例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒のうち、2つ以上の混合溶媒も使用可能である。本反応の溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジメチルエーテルとトルエンが特に好ましい。
また、還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、ナトリウムボロハイドライド、ジボラン、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ボラン−テトラヒドロフラン複合体、ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムハイドライド(Red−Al)、tetra−n−ブチルアンモニウムボロハイドライドなどの還元剤が挙げられる。好ましくは水素化アルミニウムリチウムまたはtetra−n−ブチルアンモニウムボロハイドライドを用いて、反応温度は0℃で反応を開始して、0℃〜150℃で、好ましくは室温〜50℃で、10分〜10時間、好ましくは2時間、追加反応を進めて一般式(IV)のR、Rが還元された化合物を得る。
得られた一般式(IV)の化合物は必要な場合、金属触媒と商業的にシグマアドリッチ、メルク社等の試薬会社で購入することができるアリールボロン酸またはビニルボロン酸との結合反応を進行して、例えば、R、R、R、Rに前述した置換基が導入された一般式(IV)の化合物を得ることができる。
このとき、溶媒としては一般的に反応に悪影響を及ぼさない通常的なものが用いられる。好ましい溶媒の例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒のうち、2つ以上の混合溶媒も使用可能である。本反応の溶媒としてはアセトニトリルと水の混合液が特に好ましい。
また、反応に用いられる金属触媒としては、パラジウムアセテート、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、パラジウムジクロライド、(1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウムジクロライド、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリドなどが挙げられる。本反応ではパラジウムアセテートが特に好ましい。
また、反応に用いられる塩基は、トリエチルアミン、ピリジン、4−メチルアミノピリジン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、N−メチルピペラジンなどの有機塩基系;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ金属系;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属系;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属系;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属系とリン酸カリウムが挙げられる。本反応では炭酸カリウムとリン酸カリウムが好ましい。
反応温度は室温〜180℃、好ましくは室温〜100℃で、1時間〜24時間、好ましくは18時間、追加反応を進行して、R、R、R、Rに前述した置換基を導入した一般式(IV)の化合物を得ることができる。
次ぎに、一般式(III)の化合物に一般的なハロゲン化剤、好ましくは塩化オキサリルまたは塩化チオニルを使用し生成した一般式(III)の化合物による中間体と化合物(IV)を縮合反応させる、またはN,N−ジメチルアセトアミド、ジクロロメタン、テトラヒドロフランのような溶媒中で、一般的にペプチド結合反応に使用するHATU、HBTU、BOP、PyBOP、EDC塩酸塩、TBTU、HOBt、DEPBT、CDIなどを使用して一般式(IV)の化合物と一般式(III)の化合物をペプチド結合させることによって、一般式(II)の化合物を得る。一般式(III)の化合物に一般的なハロゲン化剤を添加して形成された反応物との反応時、一般式(III)の化合物の基質によって有機塩基が用いられる。この場合、トリエチルアミンが好ましく使われ、塩基条件下で反応を進行する。
このとき、溶媒としては一般的に反応に悪影響を及ぼさない通常的なものが用いられる。好ましい溶媒の例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒のうち、2つ以上の混合溶媒も使用可能である。本反応の溶媒としてはジクロロメタンとN,N−ジメチルアセトアミドが特に好ましい。
また、反応に用いられる塩基は、トリエチルアミン、ピリジン、4−メチルアミノピリジン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、N−メチルピペラジンなどの有機塩基系;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ金属系;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属系;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属系;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属系が挙げられる。本反応ではトリエチルアミンが好ましい。
塩基条件下反応を行う場合、反応時間は10分〜10時間、好ましくは2時間、0℃〜60℃で、好ましくは室温で遂行する。塩基条件無しに反応を進行する場合、反応時間は1時間〜24時間、好ましくは18時間、0℃で反応を開始して、室温〜60℃、好ましくは室温で追加反応が遂行される。
前記説明された一般式(II)の化合物製造方法は後述する実施例でより具体的に説明される。
製造方法3
前記一般式(I)で、Lが−C(=S)−の場合の下記一般式(XI)の化合物は、一般式(II)の化合物をローソン試薬(Lawesson's reagent)と反応して製造することができる。
Figure 0005314123
Figure 0005314123
(式中、X、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びYは一般式(I)で定義したものと同義である。)
前記製造方法3を下記でより具体的に説明する。
出発物質として用いられた一般式(II)の化合物は前述したものと同様の方法で得ることができ、得られた一般式(II)の化合物を溶媒中で、商業的にシグマアドリッチ、メルク社などから販売するローソン試薬(Lawesson's reagent)と反応して一般式(XI)の化合物を得ることができる。
このとき、溶媒としては一般的に反応に悪影響を及ぼさない通常的なものが用いられる。好ましい溶媒の例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒のうち、2つ以上の混合溶媒も使用可能である。本反応の溶媒としてはテトラヒドロフランとトルエンが特に好ましい。反応は例えば約1時間〜24時間、0℃〜150℃条件下で、好ましくは18時間、120℃条件下で遂行して一般式(XI)の化合物を得る。
前記説明された一般式(XI)の化合物製造方法は後述する実施例でより具体的に説明される。
製造方法4
前記一般式(I)で、Lが−S(=O)−の場合の下記一般式(XII)の化合物は、一般式(IV)の化合物を一般式(XIII)の化合物と塩基存在下でアミド結合反応して製造することができる。
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
(式中、X、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びYは一般式(I)で定義したものと同義であり、Zは反応性離脱基、好ましくはハロゲンを表す。)
前記製造方法4を下記でより具体的に説明する。
出発物質として用いられた一般式(IV)の化合物は前述したものと同様の方法で得ることができ、得られた一般式(IV)の化合物を溶媒中で、商業的にシグマアドリッチ、メルク社などから販売する一般式(XIII)の化合物と塩基存在下でアミド結合反応して一般式(XII)の化合物を得ることができる。
このとき、溶媒としては一般的に反応に悪影響を及ぼさない通常的なものが用いられる。好ましい溶媒の例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒またはジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒のうち、2つ以上の混合溶媒も使用可能である。本反応の溶媒としてはジクロロメタンとテトラヒドロフランが特に好ましい。
また,反応に用いられる塩基は、トリエチルアミン、ピリジン、4−メチルアミノピリジン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、N−メチルピペラジンなどの有機塩基系;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ金属系;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属系;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属系;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属系が挙げられる。本反応ではトリエチルアミンが好ましい。
アミド結合反応は約10分〜8時間、0℃〜60℃条件下で、好ましくは2時間、室温条件下で遂行して一般式(XIII)の化合物を得る。
前記説明された一般式(XII)の化合物製造方法は後述する実施例でより具体的に説明される。
製造方法5
前記一般式(I)で、Lがアルキルカルボニルまたはカルボニルアルキルの場合の下記一般式(XIV)の化合物は、一般式(IV)の化合物を一般式(XV)の化合物と塩基存在下でアルキル化反応して製造することができる。
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
[式中、 X、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びYは一般式(I)で定義したものと同義であり、
Zは反応性離脱基、好ましくはハロゲンを表し、
’、R’、R’、及びR’は同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;非置換または置換されたC−Cアルキル;非置換または置換されたC−Cハロアルキル;非置換または置換されたC−Cアルコキシ;非置換または置換されたC−Cハロアルコキシ;非置換または置換されたC−Cアルカノイル;ハロゲン;非置換または置換されたフェニル;シアノ;ニトロ;アミノ;及びカルボン酸基;からなる群から選択されるか、またはR’及びR’はこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)またはチオキソ基(C=S)を形成していてもよく、R’及びR’はこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)またはチオキソ基(C=S)を形成していてもよい。]
前記製造方法5を下記でより具体的に説明する。
出発物質として用いられた一般式(IV)の化合物は前述したものと同様の方法で得ることができ、得られた一般式(IV)の化合物と溶媒中で、公知方法で製造された一般式(XV)の化合物または商業的にシグマアドリッチ、メルク社などから販売する一般式(XV)の化合物を塩基存在下でアルキル化反応して一般式(XIV)の化合物を得ることができる。
このとき、溶媒としては一般的に反応に悪影響を及ぼさない通常的なものが用いられる。好ましい溶媒の例は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレンなどの炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒のうち、2つ以上の混合溶媒も使用可能である。本反応の溶媒としてはジクロロメタンとテトラヒドロフランが特に好ましい。
また、反応に用いられる塩基は、トリエチルアミン、ピリジン、4−メチルアミノピリジン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、N−メチルピペラジンなどの有機塩基系;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ金属系;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属系;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属系;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属系が挙げられる。本反応ではトリエチルアミンが好ましい。
アルキル化反応は約10分〜8時間、0℃〜60℃条件下で、好ましくは2時間、室温条件下で遂行して一般式(XIV)の化合物を得る。
前記説明された一般式(XIV)の化合物製造方法は後述する実施例でより具体的に説明される。
一方、前述のような本発明の一般式(I)の化合物は優れたヒト尿酸アニオントランスポータ1(hURAT1)抑制活性を有する。従って、本発明は活性成分として有効量の一般式(I)の化合物、その薬剤学的に許容される塩または、立体化学的異性体、及び薬剤学的に許容される担体を含有する薬剤学的組成物を提供する。
本発明に係る薬剤学的組成物は薬剤学的に許容される担体、レセプター、結合剤、安定化剤及び/又は希釈剤と活性成分として有効量の一般式(I)の化合物、その薬剤学的に許容される塩または立体化学的異性体を混合して製造することができる。また、本発明に係る薬剤学的組成物を注射液の形態に製造する場合、薬剤学的に許容される緩衝液、溶解補助剤及び/又は等張化剤を本発明の一般式(I)の化合物、その薬剤学的に許容される塩または立体化学的異性体と混合することができる。
本発明に係る薬剤学的組成物は、強力なヒト尿酸アニオントランスポータ1(hURAT1)抑制活性を示すため、高尿酸血症、例えば、急性通風性関節炎、慢性通風性関節炎、通風結節、通風ネフローゼなどの通風疾患、腎炎、慢性腎不全、腎結石症、尿毒症、尿路結石症及び尿酸と関連する疾患、例えば、高脂血症、虚血性心疾患、心筋梗塞、脳梗塞、脳血管疾患、糖尿病、高血圧などの治療または予防に有用である。
本発明に係る薬剤学的組成物は経口または非経口投与に適した薬学製剤の形態で製造することができる。前記薬学製剤は散剤、顆粒剤、精製、カプセル、シロップまたは懸濁液の形態で経口投与してもよく;またはその溶液、乳剤または懸濁液を利用して注射液の形態で非経口投与してもよい。
投与量及び投与時間は患者の疾患、状態、年齢、体重及び投与形態に応じて変更できる。前記組成物は成人において、1日当たり0.1〜2,000mg、好ましくは1〜200mgを1回または数回に分けて投与できるが、これに制限されるものではない。
本発明に係る新規複素環誘導体化合物は、従来のヒト尿酸アニオントランスポータ1(hURAT1)活性阻害剤と比較して、強いhURAT1阻害活性を示し、シトクロムP450(CYP450)に対する薬物−薬物間の相互作用がなく、有機アニオントランスポータ間の選択性を示しており、より高い溶解度と代謝安定性を有することによって、有効な薬物動態を示して低容量と低投与回数が可能である。マウスまたはラットの小動物及びサルの大動物モデルを用いた薬物の動態(Pharmacokinetic)を従来の薬物のベンズブロマロン(Benzbromarone)及び特許文献1の化合物と比較分析した結果、本発明の複素環誘導体が優れた結果を示した。さらに、尿中への薬物排泄実験結果でも従来の薬物より優れた結果を示し、腎臓への薬物移動が容易であることを確認した。
従って、本発明に係る新規複素環誘導体及びそれらを含む薬剤学的組成物は、高尿酸血症、急性通風性関節炎、慢性通風性関節炎、通風結節,通風ネフローゼ、腎炎、慢性腎不全、腎結石症、尿毒症、尿路結石症、及び血中内尿酸増加とともに伴われる合併症として報告された高脂血症、虚血性心疾患、心筋梗塞、動脈硬化症、脳梗塞、脳血管疾患、糖尿病、高血圧などの治療または予防において、従来の薬物より優れた効果を示すことができる。
以下、本発明を下記実施例及び実験例によってより詳しく説明する。しかし、これらの実施例及び実験例は一つの例示に過ぎなく、本発明の範囲がこれらにより何ら制限されるものではない。
以下、実施例で記載した化合物等の命名は、ケンブリッジソフト(CambridgeSoft)社のCS ChemDraw Ultraソフトウェアが提供する構造を用いた命名法(AutoNom version2.1)に従った。
実施例1)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物1)の合成
a)3−アミノ−ピリジン−2−オールの合成
500mLフラスコ内で、3−ニトロ−ピリジン−2−オール(1g、71.4mmol)をメタノール(200mL)に溶かした後、10%活性炭上のパラジウム(100mg、10w/w%)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応結果液をセライト上でろ過した後、減圧蒸発して白色固体(800mg、定量的収率)を得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=6.78−6.73(m,2H),6.23(t,J=6.5Hz,1H).
MS(ESI);111.1(M+1)。
b)1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンの合成
還流装置付き20mLフラスコ内で、3−アミノ−ピリジン−2−オール(300mg、2.72mmol)をアセトニトリル(27mL)で溶かした。反応液に塩化クロロアセチル(0.24mL、3.0mmol)を室温でゆっくり滴下し、炭酸カリウム(940mg、6.80mmol)を加えた。混合物を15時間、100℃に加熱した。反応終結後、アセトニトリルを減圧蒸発した。残渣に水を加えた後、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して白色固体(113mg、28%)を得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=7.79(dd,J=5.0Hz,1.5Hz,1H),7.29(dd,J=7.6Hz,1.9Hz,1H),7.03(dd,J=7.6Hz,5.0Hz,1H),4.82(s,2H).
MS(ESI);151.1(M+1)。
c)2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(113mg、0.75mmol)をテトラヒドロフラン(3.5mL)に溶かした後、0℃に冷却した。ここに、テトラヒドロフラン中の1.0M水素化アルミニウムリチウム(1.5mL、1.5mmol)を滴下した。室温で2時間撹拌した後、水(0.1mL)、10%水酸化ナトリウム水溶液(0.2mL)、水(0.3mL)を撹拌下で順に加えた。沈澱物をろ過した後、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して無色液体(90mg、88%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=7.35(dd,J=5.0Hz,1.9Hz,1H),6.86(dd,J=7.6Hz,1.5Hz,1H),6.72(dd,J=7.6Hz,4.6Hz,1H),6.00(s,1H),4.23(m,2H), 3.25(m,2H).
MS(ESI);136.9(M+1)。
d)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンの合成
3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−安息香酸(65mg、0.22mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(1.5mL)に溶かした後、−5℃に冷却した。塩化チオニル(0.024mL、0.33mmol)を加え、−5℃で30分間撹拌した。N,N−ジメチルアセトアミド(0.7mL)に溶かした2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを滴下した後、−5℃で20分間撹拌し、続いて、室温で15時間撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した後、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はn−ヘキサン:酢酸エチル=1:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して淡黄色の固体(28mg、31%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=10.58(s,1H),7.93(dd,J=4.6Hz,1.5Hz,1H),7.81−7.55(m,3H),6.92(dd,J=8.0Hz,4.6Hz,1H),4.41(m,2H),3.87(m,2H).
MS(ESI);412.9(M+1)。
実施例2)
(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物2)の合成
a)3−アミノ−ピリジン−4−オールの合成
1000mLフラスコ内で、3−ニトロ−ピリジン−4−オール(11.6g、82.8mmol)をメタノール(800mL)に溶かした後、10%活性炭上のパラジウム(1.2g、10w/w%)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応液をセライト上でろ過した後、減圧蒸発して白色固体(9.4g、定量的収率)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=7.34(dd,J=6.5Hz,1.5Hz,1H),7.13(d,J=1.5Hz,1H),5.99(d,J=6.5Hz,1H),4.53(s,2H),3.90−2.90(br s,1H).
MS(ESI);111.1(M+1)。
b)4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3−オンの合成
還流装置付き500mLフラスコ内で、3−アミノ−ピリジン−4−オール(7.8g、71mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(350mL)に溶かした。反応液に室温で塩化クロロアセチル(6.2mL、78mmol)をゆっくり滴下した後、室温で30分間撹拌した。炭酸カリウム(24g、177mmol)を加えた後、40時間、100℃に加熱した。反応終結後、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣を酢酸エチルとn−ヘキサン溶媒から再結晶法で精製して白色固体(5.6g、53%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.90(s,1H),8.06−8.04(m,2H),6.96(d,J=5.3Hz,1H),4.71(s,2H).
MS(ESI);150.8(M+1)。
c)3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジンの合成
4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3−オン(4.3g、28mmol)をテトラヒドロフラン(140mL)に溶かした後、0℃に冷却した。ここに、テトラヒドロフラン中の1.0M水素化アルミニウムリチウム(57mL、57mmol)をゆっくり滴下した。室温で2時間撹拌した後、水(1.4mL)、10%水酸化ナトリウム水溶液(2.8mL)、水(4.2mL)を撹拌下、順に加えた。沈澱物をろ過した後、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン溶媒のアミンシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して無色の液体(3.5g、91%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.89(s,1H),7.83(d,J=5.3Hz,1H),6.67(d,J=5.3Hz,1H),4.30(m,2H),4.25−3.80(br s,1H),3.42(m,2H).
MS(ESI);136.8(M+1)。
d)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノンの合成
10mLフラスコに、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(100mg、0.73mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(240mg、0.73mmol)を加え、ジクロロメタンに溶かした。トリエチルアミン(0.51mL、3.7mmol)を加えた後、室温で5時間撹拌した。1N塩酸溶液で中和した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=20:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して目的化合物2を白色固体(190mg、61%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.30(s,1H),8.16(d,J=5.7Hz,1H),7.66(s,2H),6.87(d,J=5.3Hz,1H),4 .44(m, 2H),4.01(m, 2H),3.93(s,3H).
MS(ESI);426.8(M+1)。
実施例3)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物3)の合成
20mLフラスコに、実施例2で得られた(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(310mg、0.72mmol)を加え、ジクロロメタンに溶かした後、0℃に冷却した。ジクロロメタンに1.0M三臭化ホウ素(4.3mL、4.3mmol)を加えた後、0℃で10時間撹拌した。n−ヘキサン溶媒を加えて生じた固体をろ過し、集め、メタノールから再結晶法で精製して目的化合物3を白色固体(130mg、43%)で得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=9.02(s,1H),8.45(d,1H,J=6.5Hz),7.82(s,2H),7.53(d,1H,J=6.5Hz),4.57(m,2H),3.99(m,2H).
MS(ESI);412.8(M+1).
元素分析:C14H10Br2N2O3・HBr C,34.47;H,2.26;N,5.63。
実施例4)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物4)の合成
実施例3で得られた(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩(45mg、0.091mmol)を水(5mL)に加え、飽和炭酸水素ナトリウムを用いて中和(pH=7)した後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。生成した固体をジクロロメタン:n−ヘキサンから再結晶して目的化合物4を白色固体(20mg、53%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.63(br s,1H),8.44(br s,1H),8.74(d,J=5.1Hz,1H),7.74(s,2H),6.95(d,J=5.7Hz,1H),4.37−4.40(m,2H),3.90−3.92(m,2H).
MS(ESI):412.8(M+1).
元素分析:C14H10Br2N2O3 C,40.83;H,2.46;N,6.52。
実施例5)
(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物5)の合成
a)2,2−ジメチル−N−ピリジン−4−イル−プロピオンアミドの合成
4−ピリジルアミン(2g、21.3mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶かし、室温でピバロイルクロリド(3.1mL、25.6mmol)とトリエチルアミン(8.9mg、63.9mmol)を順次滴下した。反応液を室温で15時間撹拌した後、水を滴下して反応を終結した。有機層を酢酸エチルで抽出した後、合わせた有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣をジクロロメタン:メタノール=20:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して目的化合物を白色固体(3.6g、95%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.47(d,J=6.1Hz,2H),7.79(br s,1H),7.52(d,J=6.0Hz,2H),1.32(s,9H)。
b)N−(3−ヒドロキシ−4−ピリジニル)−2,2−ジメチル−プロピオンアミドの合成
2,2−ジメチル−N−ピリジン−4−イル−プロピオンアミド(1.6g、8.977mol)を窒素雰囲気下で無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶かした後、−78℃に冷却した。n−ヘキサン溶液内の2.5M n−ブチルリチウム(n−BuLi)(9mL、22.443mmol)を滴下し、0℃で2.5時間、黄色の結晶が生成されるまで撹拌した。反応液を、また−78℃に冷却した後、トリメチルホウ素(2.5mL、22.443mmol)を10分間滴下し、ゆっくり0℃まで温度を上げた。2時間撹拌後、反応液に酢酸(1.9mL)と30%w/w過酸化水素水を0℃で滴下し、30分間撹拌した後、水(1mL)を滴下し、室温で18時間撹拌した。水を加え、混合物を減圧蒸発し、残渣を水と10%イソプロパノール/クロロホルムを用いて抽出した。合わせた有機層を活性炭で処理し、ろ液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥、ろ過し、減圧蒸発した。残渣をジクロロメタン:メタノール=20:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体を(1.16g、67%)得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.83(s,1H),8.39(d,J=6.0Hz,1H),7.83(s,1H),7.80(d,J=6.0Hz,1H),5.30(br s,1H),1.35(s,9H)。
c)4−アミノ−3−ピリジンオールの合成
室温で、3N塩酸溶液にN−(3−ヒドロキシ−4−ピリジニル)−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(1.15g、5.921mmol)を滴下して懸濁した。不均質液を18時間、90℃に加熱した。反応液を0℃に冷却し、6N水酸化ナトリウム溶液を滴下して中和し、減圧蒸発した。残渣をメタノール溶液に溶解した後、ろ過して副産物を除去した。ろ液を減圧蒸発して固体を得た。再び、生成した固体をエタノール溶液に溶解し、ろ過し、減圧蒸発して白色固体(660mg、定量的収率)を得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=7.42(d,J=6.1Hz,1H),7.24(s,1H),6.67(d,J=6.1Hz,1H)。
d)1H−ピリド[3,4−b][1,4]−オキサジン−2−オンの合成
4−アミノ−3−ピリジンオール(650mg、5.904mmol)を窒素雰囲気下で無水N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に溶かし、室温で塩化クロロアセチル(0.52mL、6.494mmol)溶液を滴下した後、30分間撹拌した。次ぎに、室温で炭酸カリウム(2.0g、14.760mmol)を滴下し、反応液を18時間、100℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水を加えて反応を終結した。有機層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して白色固体を得た。得られた白色固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶して白色固体(520mg、59%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=11.05(br s,1H),8.16(s,1H),8.07(d,J=5.8Hz,1H),6.87(d,J=5.8Hz,1H),4.68(s,2H).
MS(ESI);150.9(M+1)。
e)2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]−オキサジンの合成
1H−ピリド[3,4−b][1,4]−オキサジン−2−オン(510mg、3.397mmol)を窒素雰囲気下で無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶かし、0℃に冷却した。ここに、テトラヒドロフランに溶かした1.0M水素化アルミニウムリチウム(6.8mL、6.794mmol)を滴下した。混合物を30分間撹拌し、温度を室温に昇温し、混合物を1時間撹拌した。反応終結後、混合物を再び0℃に冷却し、水(0.25mL)、10%水酸化ナトリウム(0.5mL)と水(0.8mL)を順に滴下し、室温で、1時間、激しく撹拌した。生成された固体をろ過し、過量の酢酸エチルで洗浄し、ろ液を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥、ろ過し、減圧蒸発して白色固体(300mg、65%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=7.74(s,1H),7.67(d,J=5.8Hz,1H),6.67(br s,1H),6.46(d,J=5.8Hz,1H),4.10(m,2H),3.34(m,2H).
MS(ESI);136.7(M+1)。
f)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンの合成
実施例2のd)と同様にして、2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]−オキサジン(180mg、0.587mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(193mg、0.587mmol)を反応して目的化合物5の(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンを白色固体(85mg、34%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.23(s,1H),7.99(d,J=5.7Hz,1H),7.92(s,2H),7.56(m,1H),4.33(m,2H),3.86(m,5H).
MS(ESI);426.9(M+1)。
実施例6)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物6)の合成
実施例3と同様にして、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(60mg、0.140mmol)と1M溶液の三臭化ホウ素(0.84mL、0.840mmol)を反応させた後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムで中和(pH=7)し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して個体を得た。得られた個体をジクロロメタン:n−ヘキサンから再結晶して目的化合物6の(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンを白色固体(28mg、48%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.74(br s,1H),8.23(s,1H),7.96(d,J=5.7Hz,1H),7.80(s,2H),7.41(d,J=5.7Hz,1H),4.34(m,2H),3.89(m,2H).
MS(ESI);412.9(M+1)。
実施例7)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(6−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物7)の合成
a)3−アミノ−6−メチル−ピリジン−2−オールの合成
6−ヒドロキシ−5−ニトロ−2−ピコリン(500mg、3.247mmol)をメタノール:ジクロロメタン(5:1、60mL)に溶かし、10%パラジウム活性炭をゆっくり添加した後、室温で、水素を加え2時間撹拌した。反応混合物をセライトを用いてろ過し、減圧蒸発して定量的に白色固体(400mg)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=11.67(br s,1H),6.57(d,J=7.2Hz,1H),5.88(d,J=7.2Hz,1H),3.20(br s,2H),2.25(s,3H).
MS(ESI);125.1(M+1)。
b)6−メチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンの合成
実施例5のd)と同様にして、3−アミノ−6−メチル−ピリジン−2−オール(400mg、3.222mmol)を塩化クロロアセチル(0.26mL、3.222mmol)と反応して目的化合物、6−メチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(230mg、44%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.37(s,1H),7.10(d,J=5.2Hz,1H),6.81(d,J=5.2Hz,1H),4.80(s,2H),2.44(s,3H).
MS(ESI);165.1(M+1)。
c)6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
実施例5のe)と同様にして、6−メチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(230mg、1.401mmol)をテトラヒドロフランに溶解させた1.0M中水素化アルミニウムリチウム(3.0mL、3.082mmol)と反応して目的化合物、6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを白色固体(160mg、76%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=6.79(d,J=7.8Hz,1H),6.59(d,J=7.5Hz,1H),4.39(m,2H),3.65(m,2H),2.35(s,3H).
MS(ESI);151.1(M+1)。
d)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(6−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンの合成
実施例1のd)と同様にして、6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(50mg、0.333mmol)、塩化チオニル(53μL、0.733mmol)と3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイルクロリド(197mg、0.666mmol)を反応して目的化合物8の(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンを白色固体(40mg、28%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.42(br s,1H),7.58(s,2H),7.42(m,1H),6.63(br s,1H),4.21(m,2H),3.68(m,2H),2.15s,3H)
MS(ESI);426.9(M+1)。
実施例8)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物8)の合成
a)3−アミノピリジン−4−オールの合成
実施例2のa)と同様にして、3−ニトロピリジン−4−オール(3.0g、21mmol)をパラジウム/活性炭で還元して3−アミノピリジン−4−オール(2.4g,定量的収率)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=7.35(dd,J=6.9Hz,1.5Hz,1H),7.13(d,J=1.5Hz,1H),6.00(d,J=6.9Hz,1H),4.53(br s,3H).
MS(ESI);111.1(M+1)。
b)2,2−ジメチル−4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3−オンの合成
実施例2のb)と同様にして、3−アミノピリジン−4−オール(300mg、2.7mmol)を2−ブロモ−2−メチル−プロピオニルブロミド(0.37mL、3.0mmol)と反応して2,2−ジメチル−4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3−オン(122mg、25%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.84(s,1H),8.05(m,2H),8.00(br s,1H),6.96(d,J=5.4Hz,1H),1.44(s,6H).
MS(ESI);179.0(M+1)。
c)2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジンの合成
実施例2のc)と同様にして、2,2−ジメチル−4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3−オン(120mg、0.67mmol)をテトラヒドロフランに溶解させた1.0M水素化アルミニウムリチウム(1.4mL、1.4mmol)と反応して2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(110mg、定量的収率)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.95(s,1H),7.86(d,J=5.4Hz,1H),6.67(d,J=5.7Hz,1H),3.88(br s,1H),3.12(s,2H),1.36(s,6H).
MS(ESI);165.0(M+1)。
d)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノンの合成
実施例2のd)と同様にして、2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(60mg、0.36mmol)を3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(120mg、0.36mmol)と反応して目的化合物の(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(73mg、44%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.36(br s,1H),8.17(d,J=5.4Hz,1H),7.66(s,2H),6.83(d,J=5.4Hz,1H),3.9(s,3H),3.7(br s,2H),1.4(s,6H).
MS(ESI);454.9(M+1)。
e)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノンの合成
実施例6と同様にして、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(70mg、0.15mmol)を1M溶液の三臭化ホウ素(0.9mL、過量)と反応して目的化合物8の(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(33mg、49%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.71(br s,1H),8.54(br s,1H), 8.11(d,J=5.7Hz,1H),7.72(s,2H),6.92(d,J=5.7Hz,1H),3.73(br s,2H),1.26(s,6H).
MS(ESI);440.9(M+1)。
実施例9)
(7−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン(化合物9)の合成
a)7−シクロプロピル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンの合成
10mLフラスコに、7−ブロモ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(400mg、1.746mmol)とシクロプロピルボロン酸(165mg、1.921mmol)とパラジウムアセテート(39.1mg、0.174mmol)とトリフェニルホスフィン(91.5mg、0.349mmol)及び炭酸カリウム(482.6mg、3.492mmol)を加え、アセトニトリル/水(6/1、4.2mL/0.9mL)混合溶媒に溶かした。反応混合物をマイクロ波(100W)装置により60分間、100℃で撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム(MgSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタンと酢酸エチル溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発してトリフェニルホスフォキシド(triphenyl phsophoxide)が含まれた混合物(40mg、0.8%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.95(s,1H),7.72(d,J=1.8Hz,1H),6.82(d,J=2.1Hz,1H),4.77(s,2H),1.80−1.87(m,1H),0.64−0.99(m,2H),0.57−0.63(m,2H)。
b)7−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
7−シクロプロピル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(40mg、0.052mmol)を窒素雰囲気下で無水テトラヒドロフラン(1mL)に溶かした後、0℃に冷却した。テトラヒドロフラン(THF)に溶解させた1.0M水素化アルミニウムリチウム溶液(0.1mL、0.104mmol)を滴下し、室温で5時間撹拌した。反応液に水(0.3mL)を滴下した。反応液を減圧蒸発して7−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンとトリフェニルホスオオキシドが含まれた混合物の白色固体(10mg)を得た。
c)(7−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−メタノンの合成
10mLフラスコに、7−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(10mg、0.057mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(28mg、0.085mmol)を加え、ジクロロメタン(1.2mL)に溶かした。0℃に冷却した後、トリエチルアミン(0.04mL、0.285mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を1N塩酸溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム(MgSO)で乾燥し、ろ過して減圧蒸発した。残渣を酢酸エチルとヘキサン溶媒(1:1)のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(9.0mg、33%)として目的化合物を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.86(d,J=2.4Hz,1H),7.45(s,2H),7.21(s,1H),4.43−4.47(m,2H),3.95−3.97(m,2H),3.94(s,3H),1.73−1.82(m,1H),0.85−0.91(m,2H),0.39−0.45(m,2H)。
d)(7−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノンの合成
10mLフラスコに、(7−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−メタノン(9.0mg、0.019mmol)を加え、ジクロロメタンに溶かし、0℃に冷却した。ジクロロメタンに溶解させた1.0M三臭化ホウ素(0.2mL×2、0.203mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。1N NaOHでpHを6に調整し、反応混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して固体を得た。生成された固体をジクロロメタンに加え、30分間撹拌し、ろ過して白色固体(6.7mg、84%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.59(s,1H),7.78(d,J=2.1Hz,1H),7.72(s,2H),7.25(s,1H),4.35−4.38(m,2H),3.82−3.84(m,2H),1.79−1.81(m,1H),0.80−0.86(m,2H),0.28−0.39(m,2H).
MS(ESI);452.8 (M+1)。
実施例10)
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物10)の合成
a)(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(150mg、1.102mmol)と3−クロロ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(249mg、1.212mmol)をジクロロメタン(DCM)に溶かした。トリエチルアミン(0.77mL、5.510mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を1N塩酸溶液で中和し、ジクロロメタン(DCM)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム(MgSO)で乾燥し、ろ過して減圧蒸発した。残渣は酢酸エチル溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発してアイボリー色衣固体(238mg、71%)を得た。
H−NMR(DMSO−d);δ=8.39(br,1H),8.07d,J=5.7Hz,1H),7.66(d,J=2.3Hz,1H),7.55(dd,J=1.9Hz,8.4Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),6.95(d,J=5.7Hz,1H),4.40(m,2H),3.92(s,5H).
MS(ESI);305(M+1)。
b)(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩の合成
10mLフラスコ内で、(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(100mg、0.328mmol)をジクロロメタンに溶かし、0℃に冷却した。ジクロロメタンに溶解させた1.0M三臭化ホウ素(2.0mL、1.969mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。酢酸エチル溶媒を加え、形成された固体をろ過し、集め、ジクロロメタンから再結晶して白色固体(45mg、47%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ= 1.03(br s,1H),9.04(s,1H),8.48(d,J=6.9Hz,1H),7.65(d,J=1.9Hz,1H),7.58(d,J=6.5Hz,1H),7.46(dd,J=1.5Hz,8.4Hz,1H),7.09(d,J=8.4Hz,1H),4.58 (m,2H),4.01(m,2H).
MS(ESI);291.2(M+1)。
実施例11)
(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物11)の合成
a)(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノンの合成
3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(50mg、0.37mmol)と3−ブロモ−4−メトキシ−安息香酸(102mg、0.44mmol)の混合物に、オキシ塩化リン(2mL)を加え、100℃で12時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウムでpHを8〜9に中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はn−ヘキサン:ジクロロメタン=1:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(38mg、51%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.19(s,1H),8.12(d, =5.7Hz,1H),7.77(d,J=1.9Hz,1H),7.44(dd,J=8.6Hz,1.9Hz,1H),6.91−6.81(m,2H),4.44(m,2H),4.03(m,2H),3.93(s,3H)。
b)(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩の合成
実施例3と同様にして、(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(30mg、0.086mmol)と1M溶液の三臭化ホウ素(0.86mL、0.86mmol)を反応して目的化合物の(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩(26mg、72%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=11.1(br s,1H),8.97(s,1H),8.42(d,J=6.5Hz,1H),7.78(d,J=1.9Hz,1H),7.54−7.44(m,2H),7.05(d,J=8.4Hz,1H),4.56(m,2H),4.01(m,2H).
MS(ESI);335.1(M+1)。
実施例12)
(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン(化合物12)の合成
a)(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノンの合成
50mLフラスコ内で、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(1.0g、7.34mmol)と3−トリフルオロメチル−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(2.1g、8.80mmol)をジクロロメタンに溶かした。トリエチルアミン(2.0mL、14.68mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に水を加えて反応を終結した後、有機層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣は酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して黄色の固体(1.19g、80%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.41(s,1H),8.08(d, =5.7Hz,1H),7.88(dd,J=8.7Hz,2.1Hz,1H),7.82(s,1H),7.36(d,J=8.7Hz,1H),6.96(d,J=5.7Hz,1H),4.42(m,2H),3.96(s,3H),3.93(m,2H).
MS(ESI);339.0(M+1)。
b)(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノンの合成
100mLフラスコ内で、2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン(1.19g、3.52mmol)をジクロロメタンに溶かし、0℃に冷却した。ジクロロメタンに溶解させた1.0M三臭化ホウ素(35.2mL、35.2mmol)を加え、室温で10時間撹拌した。n−ヘキサン溶媒と水を加えて固体を形成し、ろ過した。粗生成物をジクロロメタンから再結晶法で精製して白色固体を得た。この固体を0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)が添加されたアセトニトリルと蒸留水溶媒で溶出するWatersのLM/MS機器を用いる分取用高圧クロマトグラフィーによりさらに精製し、トリフルオロ酢酸(TFA)塩形態の化合物を得た。得られた化合物を10%炭酸水素ナトリウム(NaHCO)水溶液で洗浄し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して目的化合物12を白色固体(13.52mg、1.2%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=11.34(s,1H),8.39(s,1H),8.07(d,J=5.7Hz,1H),7.73(s,1H),7.68(dd,J=8.7Hz,1H),7.06(d,J=8.7Hz,1H),6.95(d,J=5.4Hz,1H),4.40(m,2H),3.93(m,2H).
MS(ESI);325.0(M+1)。
実施例13)
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物13)の合成
a)(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノンの合成
3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(80mg、0.58mmol)と3,5−ジクロロ−4−メトキシ−安息香酸(141mg、0.64mmol)の混合物に、オキシ塩化リン(4mL)を加え、100℃で12時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液でpHを8〜9に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はn−ヘキサン:酢酸エチル=4:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(107mg、54%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.67(s,2H),7.12−6.96(m,1H),6.87(dd,J=5.3Hz,9.2Hz,1H),6.78(td,J=3.1Hz,8.8Hz,1H),4.31(m,2H),3.97−3.88(m,5H).
MS(ESI);339.0(M+1)。
b)(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩の合成
実施例3と同様にして、(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(116mg、0.342mmol)と1M溶液の三臭化ホウ素(3.42mL、3.42mmol)を反応して目的化合物の(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノンを臭化水素酸塩(65mg、67%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=11.0(br s,1H),9.04(s,1H),8.46(d,J=6.5Hz,1H),7.66(s,2H),7.55(d,J=6.5Hz,1H),4.58(m,2H),4.00(m,2H).
MS(ESI); 325.0(M++1)。
実施例14)
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)メタノン(化合物14)の合成
a)(3−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノンの合成
オキシ塩化リン(3.00mL)に、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(177mg、1.30mmol)と3−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロ安息香酸(200mg、0.87mmol)を加え、95℃で16時間撹拌した。反応終結後、反応混合物を氷水に注ぎ、飽和水酸化ナトリウム溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=20:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して黄色の固体(132mg、29%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.70(br s,1H),8.16(d,J=1.9Hz,1H),8.14−8.09(m,2H),6.98(d,J=5.3Hz,1H),4.40(m,2H),4.00(s,3H),3.90(m,2H).
MS(ESI);350.1(M+1)。
b)(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノンの合成
20mLフラスコ内で、(3−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(132mg、0.38mmol)をジクロロメタンに溶かし、0℃に冷却した。ジクロロメタンに溶解させた1.0M三臭化ホウ素(3mL、3.00mmol)を加え、0℃で10時間撹拌した。反応終結後、濃縮液をHPLCで精製した。生成した固体をエタノールから再結晶法でさらに精製して目的化合物14の(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンを白色固体(80mg、63%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.45(br s,1H),8.10(br s,1H),7.98(d,J=2.7Hz,1H),6.58(d,J=2.7Hz,1H),6.98(d,1H),4.38(m,2H),3.96(m,2H).
MS(ESI);336.1(M+1)。
実施例15)
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物15)の合成
実施例3と同様にして、(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(114mg、0.33mmol)と1M溶液の三臭化ホウ素(3.3mL、3.3mmol)を反応させた。得られた目的化合物(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩をエタノールから再結晶法で精製して褐色の固体(19.7mg、14%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.63(s,1H),8.25(d,J=6.5Hz,1H),7.89(d,J=6.5Hz,1H),7.74(s,2H),4.44(m,2H),3.98(m,2H).
MS(ESI);325.1(M+1)。
実施例16)
(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物16)の合成
実施例3と同様にして、(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(68mg、0.19mmol)と1M溶液の三臭化ホウ素(1.9mL、1.9mmol)を反応させた。得られた目的化合物(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩をエタノールから再結晶法で精製して褐色の固体(48.6mg、60%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=11.2(s,1H),8.63(s,1H),8.30(d,J=6.9Hz,1H),7.88(d,J=1.8Hz,1H),7.83(d,J=6.6Hz,1H),7.58(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),7.05(d,J=8.3Hz,1H),4.44(m,2H),3.98(m,2H).
MS(ESI);335.1(M+1)。
実施例17)
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物17)の合成
a)(3−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン(57mg、0.42mmol)と3−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロ−ベンゾイルクロリド(117mg、0.47mmol)をジクロロメタンに溶かした。トリエチルアミン(0.29mL、2.1mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。1N塩酸溶液で中和した後、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧下で溶媒を除去した。残渣を酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2溶媒でシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して黄色の固体(118mg、81%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.24(s,1H),8.19(d,J=2.1Hz,1H),8.14(d,J=1.8Hz,1H),8.00(d,J=6.0Hz,1H),7.61(d,J=5.1Hz,1H),4.34(m,2H),3.99(s,3H),3.88(m,2H)。
b)(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩の合成
20mLのフラスコ内で、(3−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(109mg、0.31mmol)をジクロロメタンに溶かし、0℃に冷却した。ジクロロメタンに溶解させた1.0M濃度の三臭化ホウ素(3.1mL、3.1mmol)を加え、0℃で18時間撹拌した。少量の水を用いて反応を終結し、溶媒を減圧下で除去した後、メタノールから再結晶法で精製して黄色の固体(67mg、52%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.67(s,1H),8.27(d,J=6.9Hz,1H),8.24(d,J=2.1Hz,1H),8.08(d,J=1.8Hz,1H),7.98(d,J=6.6Hz,1H),4.45(m,2H),3.99(m,2H).
MS(ESI);336.0(M+1)。
実施例18)
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物18)の合成
実施例3と同様にして、(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(100mg、0.328mmol)と1M溶液の三臭化ホウ素(3.28mL、3.28mmol)を反応して目的化合物(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩を白色固体(45mg、37%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=11.17(s,1H),8.65(s,1H),8.25(d,J=6.4Hz,1H),7.85(d,J=6.4Hz,1H),7.75(d,J=2.1Hz,1H),7.55(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),7.06(d,J=8.4Hz,1H),4.44(m,2H),3.99(m,2H).
MS(ESI);291.1(M+1)。
実施例19)
(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン(化合物19)の合成
実施例12のb)と同様にして、(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン(110mg、0.325mmol)と1M溶液の三臭化ホウ素(3.25mL、3.25mmol)を反応して目的化合物(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノンを白色固体(11mg、10%)として得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=8.16(s,1H),7.85(d,J=5.7Hz,1H),7.81d,J=1.8Hz,1H),7.66(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),7.32(d,J=5.7Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),4.37(m,2H),3.98(m,2H).
MS(ESI);325.1(M+1)。
実施例20)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物20)の合成
a)7−フェニル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンの合成
還流装置付き10mLフラスコに、7−ブロモ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(48mg、0.21mmol)、フェニルボロン酸(PhB(OH)、28mg、0.23mmol)、トリフェニルホスフィン(PPh、11mg、0.04mmol)、パラジウムアセテート(Pd(OAc)、5mg、0.02mmol)、炭酸カリウム(44mg、0.31mmol)を加え、アセトニトリル(1.6mL)と水(0.4mL)に溶かした。混合物を90℃に加熱し、15時間還流した。混合物を蒸発し、水を加えた後、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=30:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して薄茶色の固体(21mg、44%)を得た。
MS(ESI);227.1(M+1)。
b)7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
7−フェニル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(21mg、0.09mmol)をテトラヒドロフラン(0.5mL)に溶かし、0℃に冷却した。ここに、テトラヒドロフランに溶解させた1.0M水素化アルミニウムリチウム(0.19mL、0.19mmol)をゆっくり滴下した。室温で5時間撹拌した後、撹拌しながら水(0.1mL)、10%水酸化ナトリウム水溶液(0.2mL)、水(0.3mL)を順に加えた。沈澱物をろ過した後、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=40:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して薄灰色の固体(10mg、50%)を得た。
MS(ESI);213.0(M+1)。
c)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンの合成
5mLフラスコ内で、7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(10mg、0.05mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(17mg、0.05mmol)をジクロロメタンに溶かした。トリエチルアミン(0.02mL、0.14mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。1N塩酸溶液で中和した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=40:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(14mg、59%)を得た。
MS(ESI);503.0(M+1)。
d)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンの合成
5mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(14mg、0.03mmol)をジクロロメタンに溶かし、0℃に冷却した。ジクロロメタン中1.0M三臭化ホウ素(0.17mL、0.17mmol)を加え、0℃で15時間撹拌した。反応終結後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=40:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(8.7mg、64%)の目的化合物20を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.53(br s,1H),8.23(d,1H,J=2.28Hz),8.02(s,1H),7.79(s,2H),7.43−7.32(m,5H),4.45(m,2H),3.92(m,2H).
MS(ESI);488.9(M+1)。
実施例21)
2,6−ジクロロ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−スルホニル)−フェノール(化合物21)の合成
5mLフラスコ内で、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(30mg、0.220mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶かした。ジイソプロピルエチルアミン(0.153mL、0.878mmol)を加え、0℃で10分間撹拌した後、3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルクロリド(69mg、0.264mmol)を加え、0℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:酢酸エチル=1:2溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して淡黄色固体(2.7mg、3.4%)の目的化合物21を得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=8.80(s,1H),8.12(d,J=5.3Hz,1H),7.38(s,2H),6.90(d,J=5.3Hz,1H),3.86−3.84(br s,4H).
MS(ESI);361.0(M+1)。
実施例22)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物22−2)の合成
a)2−クロロ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−ピリジンの合成
25mLフラスコ内で、3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−オール(300mg、1.44mmol)をアセトニトリル(4.5mL)に溶かした後、オキシ塩化リン(0.4mL、4.33mmol)とベンジルトリメチル塩化アンモニウム(164mg、0.721mmol)を加えた。混合物を80℃で、3時間撹拌した。反応終結後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して白色固体(300mg、92%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=9.21(s,1H),9.08(s,1H)。
b)(3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸メチルエステルの合成
10mLフラスコ内で、ヒドロキシ−酢酸メチルエステル(0.4mL、0.53mmol)をテトラヒドロフラン(1.5mL)に溶かした後、水素化ナトリウム(23mg、0.57mmol)を加えた。40分後、2−クロロ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン(100mg、0.44mmol)を加え、室温で、2時間撹拌した。反応終結後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はn−ヘキサン:酢酸エチル=9:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(84mg、68%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.95(s,1H),8.92(s,1H),5.23(s,2H),3.69(s,3H)。
c)7−トリフルオロメチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンの合成
10mLフラスコ内で、(3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸メチルエステル(84mg、0.30mmol)を濃塩酸(1.5mL)に溶かした後、第2塩化スズ(227mg、1.2mmol)を加えた。混合物を80℃で、30分間撹拌した。反応終結後、室温で水を加え、混合物をメタノール:ジクロロメタン=1:9溶媒で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はメタノール:ジクロロメタン=1:50溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(40mg、62%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=11.1(s,1H),8.19(s,1H),7.40(s,1H),4.91(s,2H).
MS(ESI);219(M+1)。
d)7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
5mLフラスコ内で、7−トリフルオロメチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(60mg、0.28mmol)をテトラヒドロフラン(1.0mL)に溶かした後、テトラヒドロフラン中1.0M水素化アルミニウムリチウム(0.33mL、0.33mmol)を0℃でゆっくり滴下し、0℃で、1時間撹拌した。水と飽和された炭酸水素ナトリウムを加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はメタノール:ジクロロメタン=1:50溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(29mg、52%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=7.69(br s,J=2.29Hz,1H),7.10(br s,J=2.29Hz,1H),6.48−6.54(m,1H),4.31−4.37(m,2H),3.33−3.39(m,2H).
MS(ESI);205(M+1)。
e)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物22−1)の合成
5mLフラスコ内で、7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(27mg、0.23mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(65mg、0.20mmol)をジクロロメタン(0.6mL)に溶かした後、トリエチルアミン(0.55mL、0.33mmol)を0℃で滴下した。室温で4時間撹拌後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はメタノール:ジクロロメタン=1:100溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(64mg、98%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.37(s,2H),7.91(s,2H),4.46−4.53(m,2H),3.86−3.92(m,2H),3.84(s,3H).
MS(ESI);494.8(M+1)。
f)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物22−2)の合成.
5mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(30mg、0.061mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.3mL)に溶かした後、臭化リチウム(10mg、0.12mmol)とピペラジン(7.8mg、0.091mmol)を加えた。1時間撹拌後、減圧蒸発して溶媒を除去した。残渣を水と1N塩酸で中和した。生成した固体をろ過して白色固体(25mg、86%)の目的化合物22−2を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.7(s,1H),8.34(s,1H),8.29(s,1H),7.79(s,2H),4.45−4.50(m,2H),3.86−3.93(m,2H).
MS(ESI);480.8(M+1)。
実施例23)
2,5−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−カルボニル)−安息香酸(化合物23)の合成
20mLフラスコ内で、2,5−ジブロモ-テラフタル酸(100mg、0.31mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(3滴)を塩化チオニル(2mL)に溶かした。80℃で、2時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。精製しない2,5−ジブロモ−テレフタロイックジクロライド(terephthaloic dichloride)(112mg、0.31mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶かした。ジクロロメタン(1mL)中3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(20.9mg、0.15mmol)とトリエチルアミン(3滴)をゆっくり加え、室温で16時間撹拌した。反応終結後、残渣を分取用LC/Massで精製して目的化合物23の2,5−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−カルボニル)−安息香酸を白色固体(23mg、5%)として得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=9.70(s,1H),8.47(d,J=7.2Hz,1H),7.83(d,J=12.6Hz,2H),7.58(d,J=6.9Hz,1H),4.72(m,2H),4.12−3.88(m, 2H).
MS(ESI);440.9(M+1)。
実施例24)
[2,6−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−カルボニル)−フェノキシ]−酢酸メチルエステル(化合物24)の合成
25mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(100mg、0.24mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.4mL)に溶かし、室温で炭酸カリウム(37mg、0.266mmol)を滴下した。室温で10分間撹拌後、ブロモ−酢酸メチルを滴下し、室温で40分間撹拌した。反応混合物をセライト上でろ過し、減圧蒸発した。残渣をジクロロメタン:メタノール=20:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製して白色フォーム形態(48mg、41.0%)の目的化合物24を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.63(br s,1H),8.11(d,J=5.7Hz,1H),7.90(s,2H),6.97(d,J=5.7Hz,1H),4.70(s,2H),4.42−4.37(m,2H),3.90−3.85(m,2H),3.75(s,3H).
MS(ESI);484.9(M+1)。
実施例25)
(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン(化合物25)の合成
a)7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
10mLフラスコに、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(100mg、0.436mmol)を加えてテトラヒドロフラン(1.0mL)に溶かした。反応混合物に、テトラヒドロフランに溶解させた1.0M水素化アルミニウムリチウム(0.524mL、0.524mmol)を0℃で滴下し、20分間撹拌した。反応混合物に水を加えて反応を終結した後、有機層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタンとジイソプロピルエーテルから再結晶して白色固体(63mg、67%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.38(d,J=2.4Hz,1H),7.01(d,J=2.1Hz,1H),6.37(s,1H),4.22(m,2H),3.25(m,2H).
MS(ESI);215(M+1)。
b)(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(37mg、0.172mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(113mg、0.344mmol)をジクロロメタン(0.5mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.120mL、0.860mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加えて反応を終結した後、有機層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2:5溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(55mg、63%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.14(s,1H),8.08(d,J=2.1Hz,1H),7.82(s,2H),4.41(m,2H),3.95(s,3H),3.90(m,2H).
MS(ESI);504.8(M++1)。
c)(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノンの合成
100mLフラスコ内で、(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−メタノン(55mg、0.108mmol)をジクロロメタンに溶かし、0℃に冷却した。ジクロロメタンに溶解させた1.0M三臭化ホウ素(1.63mL、1.63mmol)を加え、室温で10時間撹拌した。n−ヘキサン溶媒と水を加えて生成した固体をろ過した。粗生成物をジクロロメタンから再結晶法で精製して白色固体(TFA塩)を得た。生成した固体をジクロロメタンに溶かし、10%炭酸水素ナトリウム(NaHCO)水溶液、水と飽和食塩水で洗浄した。合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して白色固体(16.6mg、31%)の目的化合物25を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=10.66(s,1H),8.19(s,1H),8.05(d,J=2.4Hz,1H),7.78(s,2H),4.36(m,2H),3.83(m,2H).
MS(ESI);490.7(M+1)。
実施例26)
(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン(化合物26)の合成
a)(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(50mg、0.441mmol)と3−フルオロ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(125mg、0.661mmol)をジクロロメタンに溶かした。トリエチルアミン(0.77mL、1.288mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。1N塩酸溶液で中和した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム(MgSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣は酢酸エチル溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(42.1mg、33%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.15(s,1H),8.11(d,J=5.7Hz,1H),7.31(m,1H),7.27(d,J=3.8Hz,1H),6.92−6.98(m,1H),6.85(d,J=5.7Hz,1H),4.43−4.46(m,2H),4.02−4.05(m,2H),3.92(s,3H).
MS(ESI);289.1(M+1)。
b)(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メタノン(30mg、0.104mmol)をジクロロメタンに溶かし、混合物を0℃に冷却した。ジクロロメタンに溶解させた1.0M三臭化ホウ素(1.25mL、1.25mmol)を加え、室温で10時間撹拌した。n−ヘキサン溶媒と水を加え、ろ過して固体を得た。生成した固体を、0.05%アセトニトリルと0.05%水を溶媒として用いて、分取用LC−Massで精製した。生成物を含有する画分を集め、炭酸水素ナトリウムでpHを6〜7に調整した。有機層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を減圧蒸発して白色固体(9mg、28%)の目的化合物26を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.37(s,1H),8.05(d,J=5.3Hz,1H),7.39(d,J=11.8Hz,1H),7.25(d,J=8.3Hz,1H),6.97(m,2H),4.36−4.39(m,2H),3.93−3.90(m,2H).
MS(ESI);275.2(M+1)。
実施例27)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物27−2)の合成
a)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物27−1)の合成
10mLフラスコ内で、7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(79mg、0.52mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(259mg、0.79mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.22mL、1.58mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。1N塩酸溶液で中和した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はメタノール:ジクロロメタン=1:30溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(210mg、90%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.25(s,1H),7.87(d,J=1.5Hz,1H),7.68(s,1H),4.45−4.42(m,2H),3.95−3.91(m,2H),3.94(s,3H),2.21(s,3H).
MS(ESI);439.9(M+1)。
b)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物27−2)の合成
5mLフラスコに、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(100mg、0.23mmol)、臭化リチウム(39mg、0.45mmol)、ピペラジン(30mg、0.35mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)を加えた後、100℃で30分間撹拌した。臭化リチウム(39mg、0.45mmol)をさらに加え、100℃で1時間撹拌した。臭化リチウム(39mg、0.45mmol)をさらに加えて1時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム飽和溶液でpHを8〜9に中和した後、混合物を1N塩酸で再びpHを6に調整した。形成された固体をろ過した。生成した固体をメタノール:ジクロロメタン=1:30溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(74mg、76%)の目的化合物27−2を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.61(br s,1H),7.77−7.75(m,4H),4.35−4.32(m,2H),3.85−3.82(m,2H),2.15(s,3H).
MS(ESI);426.8(M+1)。
実施例28)
(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物28)の合成
10mLフラスコ内で、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(60mg、0.44mmol)と3,5−ジフルオロ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(120mg、0.572mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.080mL、0.57mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加えて反応を終結した後、有機層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2:5溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(102mg、76%)の目的化合物28を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.17(br s,1H),8.14(d,J=5.7Hz,1H),7.08(d,J=7.2Hz,2H),6.85(d,J=5.7Hz,1H),4.43(m,2H),4.05(s,3H),4.01(m,2H).
MS(ESI);307.2(M+1)。
実施例29)
(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物29)の合成
10mLフラスコ内で、(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(50g、0.163mmol)、臭化リチウム(57mg、0.65mmol)、ピペラジン(21mg、0.24mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、100℃で3時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物を1N塩酸で弱酸(pH=6)に調整し、生成された固体をろ過し、蒸留水と酢酸エチルで洗浄した。生成した固体をメタノールから再結晶して目的化合物29の3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(31mg、65%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.9(br s,1H),8.45(br s,1H),8.01(m,1H),7.81(d,J=7.2Hz,2H),6.95(d,J=5.34 Hz,1H),4.38(m,2H),3.91(m,2H).
MS(ESI);293.1(M+1)。
実施例30)
(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン(化合物30)の合成
a)(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−メタノンの合成
還流装置付き50mLフラスコ内で、5−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(890mg、5.22mmol)をブチルエーテル(20mL)に溶かし、ミネラル油中60%水素化ナトリウム(250mg、6.26mmol)を加え、125℃で3.5時間撹拌した。混合物の温度を室温に昇温し、3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(2.06g、6.26mmol)を加え、125℃で24時間撹拌した。混合物の温度を室温に下げ、ろ過し、減圧蒸発した。残渣をメタノールで洗浄し、減圧下で乾燥して白色固体(1.2g,50%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.09(d,J=5.7Hz,1H),7.78(s,2H),6.86(d,J=5.7Hz,1H),4.47−4.31(m,2H),4.02−3.82(m,2H),3.93(s,3H).
MS(ESI);461(M+1)。
b)(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノンの合成
還流装置付き5mLフラスコ内で、(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−メタノン(48mg、0.1mmol)をジクロロエタン(0.5mL)とクロロホルム(0.5mL)に溶かした。室温でジクロロメタンに溶解させた1.0M三臭化ホウ素(1mL、1mmol)を滴下した。反応混合物を45℃で18時間撹拌した。室温に冷却した後、メタノール(1mL)を加え、室温で10分間撹拌した。減圧蒸発した後、ジクロロメタンを加え、撹拌した。反応混合物をろ過して白色固体(24mg、54%)の目的化合物30を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.80(br s,1H),8.06(d,J=5.7Hz,1H),7.78(s,2H),7.04(d,J=5.7Hz,1H),4.55−4.16(m,2H),4.04−3.91(m,2H).
MS(ESI);447.0(M+1)。
実施例31)
(2,6−ジクロロ-ピリジン−4−イル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物31)の合成
25mLフラスコ内で、2,6−ジクロロ−イソニコチン酸(100mg、0.52mmol)を塩化チオニル(0.76mL)に溶かし、N,N−ジメチルホルムアミドの触媒量を加え、4時間還流撹拌した。塩化チオニルを減圧下で除去し、反応フラスコに3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(78mg、0.57mmol)とピリジン(0.13mL)を加え、N,N−ジメチルアセトアミド(2.6mL)に溶かした後、室温で18時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム(MgSO)で乾燥し、減圧蒸発した。残渣はn−ヘキサン:酢酸エチル=2:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して黄色の固体(116mg、72%)の目的化合物31を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=9.18(br s,1H),8.15(d,J=5.7Hz,1H),7.81(s,2H),6.99(d,J=5.7Hz,1H),4.55−4.25(m, 2H),3.94−3.86(m,2H).
MS(ESI);310.1(M+1)。
実施例32)
(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−メタノン(化合物32)の合成
25mLフラスコ内で、6−ヒドロキシ−ニコチン酸(102mg、0.73mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(2.7mL)に溶かし、−15℃に冷却した。ここに塩化チオニル(0.06mL)を加え、−5℃まで温度をゆっくり上げ、−5℃で30分間撹拌した。再び温度を−15℃に冷却した後、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(100mg、0.73mmol)と炭酸カリウム(127mg、0.82mmol)を加え、10分撹拌した。反応温度を室温に昇温し、14時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、混合物を飽和炭酸水素ナトリウムで中和し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=50:1溶媒のアミンシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(86mg、45%)の目的化合物32を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=12.0(br s,1H),8.43(s,1H),8.06(d,J=5.7Hz,1H),7.77(d,J=2.1Hz,1H),7.56(dd,J=2.7Hz,9.3Hz,1H),6.94(d,J=5.7Hz,1H),6.34(d,J=9.3Hz,1H),4.45−4.25(m,2H),4.00−3.92(m,2H).
MS(ESI);258.1(M+1)。
実施例33)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン塩酸塩(化合物33)の合成
25mLフラスコに、(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(510mg、1.23mmol)とテトラヒドロフラン(40mL)を加え、75℃で20分間撹拌した。1,4−ジオキサンに溶解させた4.0M塩酸(0.34mL、1.36mmol)を滴下し、75℃で10分間撹拌した。反応混合物を冷却せずに熱い状態でろ過し、エーテルで洗浄し、生成した固体を60℃で12時間真空乾燥して白色固体(520mg、93.7%)の目的化合物33を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.88(s,1H),8.36(d,J=6.4Hz,1H),7.80(s,2H),7.39(d,J=6.3Hz,1H),4.54−4.51(m,2H),3.98−3.95(m,2H).
MS(ESI);413.1(M+1)。
実施例34)
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物34)の合成
a)(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン(60mg、0.441mmol)と3−クロロ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(108mg、0.529mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.12mL、0.881mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。1N塩酸溶液で中和した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣は酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(134mg、99.8%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.28(s,1H),7.94(d,J=5.7Hz,1H),7.64(d,J=2.3Hz,1H),7.45(dd,J=2.3Hz,8.8Hz,1H),6.98(d,J=5.3Hz,1H),6.94(d,J=8.8Hz,1H),4.41−4.38(m,2H),4.01−3.98(m,2H),3.96(s,3H).
MS(ESI);305.1(M+1)。
b)(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(134mg、0.441mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶かし、混合物を0℃に冷却した。ジクロロメタンに溶解させた1.0M三臭化ホウ素(2.2mL、2.2mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム飽和溶液でpHを8〜9に中和した後、混合物を再び1N塩酸を用いてpHを6に調整し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層は飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はメタノール:ジクロロメタン=1:20溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(65mg、50.9%)の目的化合物34を得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=8.17(s,1H),7.88(d,J=5.7Hz,1H),7.64(d,J=1.9Hz,1H),7.42(dd,J=1.9Hz,8.8Hz,1H),7.33(d,J=5.7Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),4.39(m,2H),4.00(m,2H).
MS(ESI);291.1(M+1)。
実施例35)
2,6−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−スルホニル)−フェノール(化合物35−2)の合成
a)4−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジンの合成
25mLフラスコ内で、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(370mg、2.72mmol)と4−メトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド(618mg、2.99mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.45mL、3.23mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。1N塩酸溶液で中和した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して淡緑色の固体(700mg、84.1%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.98(s,1H),8.21(d,J=5.3Hz,1H),7.62−7.57(m,2H),6.96−6.91(m,2H),6.75(d,J=5.7Hz,1H),3.88−3.79(m,7H).
MS(ESI);307(M+1)。
b)4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−スルホニル)−フェノール(化合物35−1)の合成
100mLフラスコ内で、4−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(699mg、2.282mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶かし、混合物を0℃に冷却した。ジクロロメタンに溶解させた1.0M三臭化ホウ素(11.4mL、11.4mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウムでpHを8〜9に中和した後、混合物を再び1N塩酸を用いてpHを6に調整し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層は飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はメタノール:ジクロロメタン=1:20溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(375mg、56.2%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.80(br s,1H),8.73(s,1H),8.15(d,J=5.7Hz,1H),7.50−7.45(m,2H),6.91−6.87(m,3H),3.85−3.82(m,2H),3.75−3.72(m,2H).
MS(ESI);293.1(M+1)。
c)2,6−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−スルホニル)−フェノールの合成
25mLフラスコに、4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−スルホニル)−フェノール(364mg、1.25mmol)とメタノール(7mL)を加え、温度を−25℃に設定した。ここに1,3−ジブロモ−5,5’−ジメチルヒダントイン(20.4mg、0.07mmol)をメタノール(1mL)に溶かして−25℃で滴下した。−25℃で30分間撹拌後、さらに1,3−ジブロモ−5,5’−ジメチルヒダントイン(20.4mg、0.07mmol)をメタノール(1mL)に溶かして−25℃で滴下した。反応終結後、水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はメタノール:ジクロロメタン=1:20溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発した。精製した固体をジエチルエーテルから再結晶して白色固体(392mg、69.9%)の目的化合物35−2を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.78(s,1H),8.25(d,J=5.3Hz,1H),7.80(s,2H),7.03(d,J=5.7Hz,1H),3.93(s,4H).
MS(ESI);448.7(M+1)。
実施例36)
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物36)の合成
a)(3−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン(96.2mg、0.706mmol)と3−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロ-ベンゾイルクロリド(194mg、0.777mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.15mL、1.059mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。1N塩酸溶液で中和した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣は酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して黄色の固体(206mg、83.4%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.33(s,1H),8.03(d,J=5.7Hz,1H),7.90(d,J=2.3Hz,1H),7.83(d,J=2.3Hz,1H),7.11(d,J=5.7Hz,1H),4.44−4.40(m,2H),4.10(s,3H),4.01−3.98(m,2H)。
b)(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンの合成
25mLフラスコに、(3−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(176mg、0.441mmol)、塩化リチウム(42.7mg、1.006mmol)、ピペラジン(65mg、0.755mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)を加え、100℃で30分間撹拌した。さらに塩化リチウム(42.7mg、1.006mmol)を加え、100℃で2時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム飽和溶液でpHを8〜9で中和した後、混合物を再び1N塩酸溶液を用いてpHを6に調整して固体を形成した。生成した固体をろ過し、メタノールとテトラヒドロフランから再結晶して黄色の固体(153mg、91%)の目的化合物36を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.38(s,1H),8.13(d,J=2.3Hz,1H),8.06(d,J=5.7Hz,1H),7.85(d,J=2.3Hz,1H),7.56(d,J=5.7Hz,1H),4.40−4.36(m,2H),3.96−3.93(m,2H).
MS(ESI);336.0(M+1)。
実施例37)
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物37)の合成
25mLフラスコ内で、(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(223mg、0.73mmol)をジクロロメタンに溶かし、混合物を0℃に冷却した。ジクロロメタンに溶解させた1.0M三臭化ホウ素(3.65mL、3.65mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。n−ヘキサン溶媒を加え、形成された固体をろ過した。生成した固体をメタノールに溶かし、濃縮した。水を加えて溶かした後、炭酸水素ナトリウム飽和溶液でpHを6に調整し、混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。ジクロロメタン/n−ヘキサンで再結晶して白色固体(80mg、38%)の目的化合物37を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.92(br s,1H),8.37(br s,1H),8.05(d,J=5.3Hz,1H),7.58(d,J=2.3Hz,1H),7.38(dd,J=8.4Hz,2.3Hz,1H),7.01(d,J=8.4Hz,1H),6.94(d,J=5.3Hz,1H),4.38(m,2H),3.91(m,2H).
MS(ESI);291.2(M+1)。
実施例38)
(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物38)の合成
実施例3と同様にして、(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(296mg、0.85mmol)と1M溶液の三臭化ホウ素(4.25mL、4.25mmol)を反応して目的化合物38の(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(256mg、89%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.37(br s,1H),8.05(d,J=5.7Hz,1H),7.71(d,J=1.9Hz,1H),7.41(dd,J=8.0Hz,1.9Hz,1H),6.98(d,J=8.8Hz,1H),6.94(d,J=5.7Hz,1H),4.56(m,2H),4.01(m,2H).
MS(ESI);335.1(M+1)。
実施例39)
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物39)の合成
25mLフラスコ内で、(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(344mg、1.0mmol)、塩化リチウム(219mg、6mmol)及びピペラジン(105mg、1.2mmol)を加え、N,N−ジメチルホルムアミドに溶かした。100℃で2時間撹拌後、水を滴下して反応を終結した。混合物を1N塩酸を用いてpHを6に調整し、形成された固体はろ過し、蒸留水とエーテルで洗浄した。生成した固体をジクロロメタン/n−ヘキサンで再結晶して(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(48mg、16%)の目的化合物39を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.43(br s,1H),8.08(br s,1H),7.58 s,2H),6.95(d,J=5.3Hz,1H),4.39(m, 2H),3.90(m,2H).
MS(ESI);325.0(M+1)。
実施例40)
(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物40)の合成
実施例3と同様にして、(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(200mg、0.58mmol)と1M溶液の三臭化ホウ素(2.9mL、2.9mmol)を反応して(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンをベージュ色の固体(95mg、49%)の目的化合物40を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=11.1(br s,1H),8.21(s,1H),7.94(d,J=5.3Hz,1H),7.77(d,J=1.9Hz,1H),7.47(dd,J=8.4Hz,1.9Hz,1H),7.32 (d,J=5.3Hz,1H),7.01(d,J=8.4Hz,1H),4.33(m,2H),3.90(m,2H).
MS(ESI);335.1(M+1)。
実施例41)
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物41)の合成
実施例39と同様にして、(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(100mg、0.29mmol)、塩化リチウム(124mg、2.9mmol)とピペラジン(38mg、0.44mmol)を反応した。生成した固体をメタノールから再結晶法で精製して薄茶色の固体(40mg、47%)として目的化合物41を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.9(br s,1H),8.21(s,1H),7.95(d,J=5.3Hz,1H),7.64(s,2H),7.40(d,J=5.3Hz,1H),4.33(m,2H),3.89(m,2H).
MS(ESI);325.1(M+1)。
実施例42)
2−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−エタノン(化合物42)の合成
a)1−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−エタノンの合成
10mLフラスコ内で、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(100mg、0.73mmol)と(4−メトキシ−フェニル)−塩化アセチル(163mg、0.88mmol)をジクロロメタンに溶かした。トリエチルアミン(0.21mL、1.46mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=9:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して目的化合物の1−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4.3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−エタノンを黄色の液体(198mg、95%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.51(br s,1H),8.22(d,J=5.3Hz,1H),7.23(d,2H,J=8.4Hz),6.85(d,J=8.4Hz,2H),6.81(d,J=5.3Hz,1H),4.21(br s,2H),3.94(br s,2H),3.91(s,2H),3.79(s,3H).
MS(ESI);285.1(M+1)。
b)1−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エタノンの合成
実施例3と同様にして、1−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−エタノン(130mg、0.46mmol)と1M溶液の三臭化ホウ素(2.3mL、2.3mmol)を反応して目的化合物の1−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エタノンを黄色の液体(100mg、81%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=9.29(br s,1H),8.97(br s,1H),8.10(d,J=5.7Hz,1H),7.02(d,2H,J=8.4Hz),6.90(d,J=5.7Hz,2H),6.69(d,J=8.4Hz,1H),4.22(m,2H),3.90(br s,2H),3.85(s,2H).
MS(ESI);271.1(M+1)。
c)2−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−エタノンの合成
10mLフラスコ内で、1−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エタノン(88mg、0.33mmol)とブロモヒダントイン(93mg、0.33mmol)をメタノール:ジクロロメタン=2:1に溶かした。混合物を−30℃で0.5時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、反応混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタンから再結晶法で精製して目的化合物42の、2−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−エタノンをベージュ色の固体(13.8mg、10%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=9.81(br s,1H),8.94 (br s,1H),8.11(d,J=5.3Hz,1H),7.41(s,2H),6.93(d,J=5.3Hz,1H),4.37(m,2H),3.94(m,2H),3.92(s,2H).
MS(ESI);426.9(M+1)。
実施例43)
(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3−メトキシ−イソオキサゾール−5−イル)−メタノン(化合物43)の合成
10mLフラスコ内で、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(100mg、0.73mmol)と3−メトキシ−イソオキサゾール−5−カルボニルクロリド(131mg、0.80mmol)をジクロロメタンに溶かした。トリエチルアミン(0.51mL、3.65mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、反応混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=30:1溶媒のアミンシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して目的化合物43の(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3−メトキシ−イソオキサゾール−5−イル)−メタノンを薄茶色の固体(149mg、78%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.77(br s,1H),8.16(d,1H,J=5.3Hz),6.98(d,J=5.3Hz,1H),6.88(s,1H),4.42(m,2H),4.04(m,2H),3.96(s,3H).
MS(ESI);262.1(M+1)。
実施例44)
(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−メタノン(化合物44)の合成
a)(3−ベンジルオキシ−イソオキサゾール−5−イル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノンの合成
無水テトラヒドロフラン(10mL)に、3−ベンジルオキシ−イソオキサゾール−5−カルボン酸(50mg、0.23mmol)と触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加えて溶かし、塩化オキサリル(35mg、0.28mmol)をゆっくり添加し、室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶かし、トリエチルアミン(115mg、1.15mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(31mg、0.23mmol)を加えた後、室温で2時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、反応混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=30:1溶媒のアミンシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して(3−ベンジルオキシ−イソオキサゾール−5−イル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノンを薄茶色の液体(55mg、54%:2ステップ)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.23(d,1H,J=5.3Hz),7.32−7.48(m,6H),6.87(d,1H,J=5.3Hz),6.52(br s,1H),5.30(s,2H),4.44(m,2H),4.13(m,2H).
MS(ESI);338.1(M+1)。
b)(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−メタノンの合成
33%臭素酸/酢酸溶液(3mL)に、(3−ベンジルオキシ−イソオキサゾール−5−イル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(45mg、0.13mmol)を溶かし、室温で24時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、炭酸水素ナトリウム飽和溶液を用いて弱酸(pH=6)に調整し、酢酸エチルで抽出した。水溶液層は減圧蒸発し、残渣は分取用TLCプレートを用いた精製法で精製して目的化合物44の(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−メタノンを白色固体(8mg、24%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.70(br s,1H),8.13(d,J=5.3Hz,1H),6.97(d,J=5.3Hz,1H),6.25(br s,1H),4.40(m,2H),4.04(m,2H).
MS(ESI);248.1(M+1)。
実施例45)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物45)の合成
a)7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
7−ブロモ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(1.3g、5.68mmol)を窒素雰囲気下で30mL無水テトラヒドロフランに溶かし、混合物を0℃に冷却した。テトラヒドロフランに溶解させた1.0M水素化アルミニウムリチウム(6.90mL、6.82mmol)を滴下し、30分間撹拌した。反応混合物に、水(0.3mL)、10%水酸化ナトリウム(0.6mL)と水(0.9mL)を順に滴下し、室温で激しく1時間撹拌した。生成した固体はろ過し、過量の酢酸エチルで洗浄した。ろ液を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを白色固体(629mg、52%)で得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.63(d,J=2.3Hz,1H),6.96(d,J=2.3Hz,1H),4.39(m,2H),3.93(br s,1H),3.42(m,2H).
MS(ESI);215.0(M+1)。
b)7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
テトラヒドロフラン(3mL )/蒸留水(0.5mL)に、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(80.0mg、0.37mmol)、4−フルオロメチル−フェニルボロン酸(78mg、0.41mmol)、炭酸カリウム(103mg、0.74mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(21mg、0.02mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。反応終結した後、混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=50:1溶媒のアミンシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを白色固体(77mg、74%)として得た。
H−NMR(CDCl+CDOD,300MHz);δ=7.77(d,J=2.3Hz,1H),7.67(d,J=8.4Hz,2H),7.60(d,J=8.4Hz,2H),7.11(d,J=2.3Hz,1H),4.46(m,2H),3.46(m,2H).
MS(ESI);281.1(M+1)。
c)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(67mg、0.24mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(118mg、0.36mmol)をジクロロメタンに溶かした。トリエチルアミン(0.17mL、1.20mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=19:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンを白色固体(122mg、89%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.29(d,J=2.3Hz,1H),8.24(s,1H),7.73(s,2H),7.67(d,J=8.4Hz,2H),7.50(d,J=8.4Hz,2H),4.53(m,2H),4.02(m,2H),3.95(s,3H).
MS(ESI);570.9(M+1)。
d)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(122mg、0.21mmol)、臭化リチウム(148mg、1.71mmol)、ピペラジン(28mg、0.32mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶かし、100℃で2時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物を1N塩酸で弱酸(pH=6)に調整した。形成された固体はろ過し、蒸留水で洗浄した。生成した固体をテトラヒドロフラン/メタノールから再結晶して目的化合物45の(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(59mg、50%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.28(d,J=1.9Hz,1H),8.03(br s,1H),7.73(s,2H),7.67(d,J=8.0Hz,2H),7.51(d,J=8.0Hz,2H),6.28(br s,1H),4.52(m,2H),4.03(m,2H).
MS(ESI);556.9(M+1)。
実施例46)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物46)の合成
a)7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
テトラヒドロフラン(3mL)/蒸留水(0.5mL)に、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(80.0mg、0.37mmol)、2−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸(78mg、0.41mmol)、炭酸カリウム(103mg、0.74mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(21mg、0.02mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。反応を終結した後、混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=50:1溶媒のアミンシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して7−(2-トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを白色固体(67mg、64%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.74(d,J=7.2Hz,1H),7.60−7.44(m,3H),7.31(d,J=7.6Hz,1H),6.85(d,J=1.9Hz,1H),4.47(m,2H),3.88(br s,1H),3.48(m,2H).
MS(ESI);281.1(M+1)。
b)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(67mg、0.24mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(118mg、0.36mmol)をジクロロメタンに溶かした。トリエチルアミン(0.17mL、1.20mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタンのシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンを白色固体(46mg、34%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.99(d,J=2.3Hz,1H),7.72(d,J=7.2Hz,1H),7.68(s,2H),7.58−7.48(m,3H),7.20(d,J=7.6Hz,1H),4.57(m,2H),4.04(m,2H),3.92(s,3H).
MS(ESI);570.9(M+1)。
c)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(46mg、0.08mmol)、臭化リチウム(56mg、0.64mmol)、ピペラジン(10mg、0.04mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶かし、100℃で2時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物を1N塩酸を利用して弱酸(pH=6)に調整した。形成された固体をろ過し、蒸留水で洗浄した。生成した固体をメタノールから再結晶して目的化合物46の(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(31mg、69%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.99(d,1H,J=1.9Hz),7.72(d,1H,J=7.6Hz),7.68(s,2H),7.60−7.46(m,3H),7.21(d,1H,J=6.9Hz),6.22(s,1H),4.56(m,2H),4.05(m,2H).
MS(ESI);556.9(M+1)。
実施例47)
1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリル(化合物47−2)の合成
a)2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリルの合成
5mLフラスコ内で、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(24mg、0.111mmol)をN−メチルピロリドン(NMP)(20.3mL)に溶かし、シアン化第一銅(CuCN)(16mg、0.178mmol)を加え、マイクロ波装置により180℃温度で10分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層は無水硫酸マグネシウム(MgSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=20:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して淡黄色の固体(17mg、定量的収率)を得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=7.97−7.88(m,1H),7.02(s,1H),4.49(t,J=4.3Hz,2H),4.19(br s,1H),3.47(t,J=4.3Hz,2H).
MS(ESI);162(M+1)。
b)1−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリル(化合物47−1)の合成
実施例2のd)工程と同様にして、2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリル(7mg、0.043mmol)を3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(21mg、0.065mmol)と反応して1−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリル(14.4mg、74%)を白色固体として得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=8.39(br s,1H),8.35(d,J=1.9Hz,1H),7.69(s,2H),4.50(t,J=4.5Hz,2H),3.95(m,4H).
MS(ESI);451.9(M+1)。
c)1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリル(化合物47−2)の合成
実施例22のf)工程と同様にして、1−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリル(12mg、0.026mmol)をリチウムブロミド(LiBr)(4.62mg、0.053mmol)とピペラジン(3.4mg、0.0399mmol)を反応して目的化合物47−2の1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリル(9mg、78%)を白色固体として得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=8.37(d,J=1.9Hz,1H),8.32(d,J=1.9Hz,1H),7.70(s,2H),4.53(m,2H),4.023(m,2H).
MS(ESI);437.8(M+1)。
実施例48)
(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物48)の合成
a)[3−(2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル)−フェニル]−ジメチル−アミン
化合物実施例45のb)と同様にして、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(98mg、0.45mmol)、3−ジメチルフェニルボロン酸(112mg、0.68mmol)、パラジウムトリフェニルホスフィン(26mg、0.023mol)及び炭酸カリウム(125mg、0.91mmol)をテトラヒドロフラン/水(2.4mL/0.4mL)に溶かし、80℃温度で6時間反応して化合物[3−(2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル)−フェニル]−ジメチル-アミンを白色固体(102mg、89%)として得た。
MS(ESI);256.1(M+1)。
b)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−ニトロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
実施例2のd)工程と同様にして、[3−(2,3−ジヒドロ−H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル)−フェニル]−ジメチル−アミン(102mg、0.39mmol)、3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(197mg、0.59mmol)及びトリエチルアミン(286μL、1.99mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶かし、室温で3時間反応して目的化合物48の(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンを白色固体(135mg、収率62%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.25(d,J=2.3Hz,1H),7.72(s,2H),7.27−7.20(m,2H),6.70(dd,J=8.4,2.7Hz,1H),6.65(d,J=7.6Hz,1H),6.51(br s,1H),4.57−4.51(m,2H),4.07−4.00(m,2H),3.92(s,3H),2.94(s,6H).
MS(ESI);545.9(M+1)。
実施例49)
(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−ニトロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物49)の合成
a)7−(3−ニトロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
化合物実施例45のb)と同様にして、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(99mg、0.46mmol)、3−ニトロフェニルボロン酸(115mg、0.69mmol)、パラジウムトリフェニルホスフィン(26mg、0.023mol)及び炭酸カリウム(127mg、0.92mmol)をテトラヒドロフラン/水(2.4mL/0.4mL)に溶かし、80℃温度で6時間反応して化合物7−(3−ニトロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを白色固体(90.4mg、収率76%)として得た。
MS(ESI);258.0(M+1)。
b)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−ニトロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
実施例2のd)工程と同様にして、7−(3−ニトロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(90mg、0.35mmol)、3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(173mg、0.53mmol)、及びトリエチルアミン(252μL、1.76mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶かし、室温で3時間反応して目的化合物49の(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−ニトロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンを白色固体(134mg、収率70%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.31(d,J=2.3Hz,1H),8.27−8.19(m,2H),8.15(br s,1H),7.78−7.71(m,3H),7.61(t,J=6.8Hz,1H),4.56−4.50(m,2H),4.05−3.99(m,2H),3.96(s,3H).
MS(ESI);547.9(M+1)。
実施例50)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(3−ニトロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物50)の合成
実施例22のf)工程と同様にして、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−ニトロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(101mg、0.18mmol)、臭化リチウム(32mg、0.36mmol)、及びピペラジン(24mg、0.28mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶かし、100℃温度で反応して目的化合物50の(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(3−ニトロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンを薄茶色の固体(24mg、収率25%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.32(s,1H),8.28(s,1H),8.19(d,J=9.2Hz,2H),7.99(d,J=6.9Hz,1H),7.80−7.62(m,3H),4.50−4.32(m,2H),4.10−3.80(m,2H).
MS(ESI);533.9(M+1)。
実施例51)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタンチオン(化合物51)の合成
a)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタンチオンの合成
25mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(100mg、0.23mmol)をトルエンに懸濁し、ローソン試薬(Lawesson’s reagent)(113mg、1.2当量)を加え、120℃で2時間撹拌した。トルエンを減圧蒸発し、残渣をジクロロメタン:メタノール=50:1溶媒を使用してアミンシリカ上で精製して(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタンチオン(100mg、98%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.15(d,J=5.4Hz,1H),7.83(br s,1H),7.55(s,2H),6.88(d,J=5.4Hz,1H),4.60(m,4H),3.89(s,3H).
MS(ESI);442.8(M+1)。
b)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタンチオンの合成
25mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタンチオン(100mg、0.22mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、ピペラジン(28.4mg、1.5当量)及び臭化リチウム(76.4mg、4当量)を加え、100℃で15時間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミドを減圧下で除去し、残渣に水を加えた。懸濁状態の混合物を1N塩酸でpHを6〜7調整し、30分間撹拌した。混合物をろ過し、生成した固体をメタノール溶媒下で撹拌した後、ろ過して黄色固体(100mg、定量的収率)として目的化合物51を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.06(d,J=5.4Hz,1H),7.83(br s,1H),7.68(s,2H),7.00(d,J=5.4Hz,2H),4.64(m,4H),4.53(m,2H).
MS(ESI);428.8(M+1)。
実施例52)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物52)の合成
a)7−ピリジン−3−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンの合成
アセトニトリル(1.6mL)/蒸留水(0.4mL)に、7−ブロモ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(100mg、0.436mmol)、3−ピリジンボロン酸(29.5mg、0.240mmol)、パラジウムアセテート(4.9mg、0.0218mmol)、トリフェニルホスフィン(11.4mg、0.0436mmol)、炭酸カリウム(45.2mg、0.327mmol)を加え、100℃で10時間撹拌した。反応を終結した後、混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=50:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して7−ピリジン−3−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンを褐色油形態(60mg、60%)として得た。
H−NMR(DMSO−d):δ=10.99(br s,1H),8.83(d,J=2.4Hz,1H),8.58(dd,1H,J=5.0 Hz,1.6Hz),8.15(d,J=2.4Hz,1H),8.01(m,1H),7.51−7.46(m,2H),4.84(s,2H).
MS(ESI);228.0(M+1)。
b)7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
7−ピリジン−3−イル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(60mg、0.264mmol)を窒素雰囲気下で無水テトラヒドロフラン(4mL)に溶かし、混合物を0℃に冷却した。テトラヒドロフランに溶解させた1M水素化アルミニウムリチウム溶液(0.7mL、0.704mmol)を滴下し、室温で5時間撹拌した。反応混合物に、水(0.3mL)、10%水酸化ナトリウム(0.6mL)と水(0.9mL)を順に滴下し、室温で激しく1時間撹拌した。形成された固体をろ過し、過量の酢酸エチルで洗浄した。ろ液を水と飽和食塩水で洗浄、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを白色固体(30mg、53%)として得た。
MS(ESI);214.0(M+1)。
c)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
10mLフラスコで、7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(30mg、0.140mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(50.5mg、0.154mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.058mL、0.42mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発する。残渣は酢酸エチル:メタノール=20:1溶媒で展開する分取用TLCにより精製した。生成物を含有するシリカゲルをジクロロメタンで溶出し、溶媒を蒸発して(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンを白色固体(35mg、49%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.54(dd,J=4.7Hz,1.6Hz,2H),8.32(d,J=2.3Hz,1H),7.92(s,2H),7.86(m,1H),7.45(dd,J=4.7Hz,5.1Hz,1H),4.50(m,2H),3.92(m,2H),3.85(s,3H).
MS(ESI);503.9(M+1)。
d)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
5mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(35mg、0.069mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶かし、0℃に冷却した。ジクロロメタンに溶解させた1.0M三臭化ホウ素(0.4mL、0.415mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。n−ヘキサン溶媒を加え、形成された固体をろ過した。生成した固体をメタノールに溶かし、濃縮した。水を加えて溶かした後、混合物を炭酸水素ナトリウム飽和溶液でpHを6に調整し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣をジクロロメタン/n−ヘキサンから再結晶して目的化合物52を白色固体(18mg、53%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.67(br s,1H),8.64(s,1H),8.54(dd,J=5.1Hz,1.5Hz,1H),8.31(d,J=1.5Hz,1H),8.10(br s,1H),7.89(m,1H),7.79(s,2H),7.46(dd,J=4.9Hz,1.5Hz,1H),4.48−4.45(m,2H),3.94−3.91(m,2H).
MS(ESI);489.9(M+1)。
実施例53)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−フラン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物53)の合成
a)7−フラン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
アセトニトリル(2.0mL)/蒸留水(0.5mL)に、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(80mg、0.372mmol)、3−フランボロン酸(45.7mg、0.409mmol)、パラジウムアセテート(8.3mg、0.0372mmol)、トリフェニルホスフィン(19.5mg、0.0744mmol)、炭酸カリウム(102.8mg、0.744mmol)を加え、マイクロ波(50W、100℃、10分)で反応した。反応を終結した後、混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=20:1溶媒で展開する分取用TLCにより精製した。生成物を含有するシリカゲルをジクロロメタンで溶出し、蒸発して7−フラン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを油形態(18mg、24%)として得た。
MS(ESI);203.0(M+1)。
b)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−フラン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
5mLフラスコ内で、7−フラン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(18mg、0.089mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(32.1mg、0.098mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.037mL、0.267mmol)を加え、0℃で3時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=20:1溶媒で展開する分取用TLCにより精製した。生成物を含有するシリカゲルをジクロロメタンで溶出し、蒸発して(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−フラン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンを白色固体(40mg、91%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.17(d,1H,J=2.2Hz),7.70(s,2H),7.57(br s,1H),7.46(dd,1H,J=1.7Hz,1.8Hz),7.26(s,1H),6.51(m,1H),4.49−4.46(m,2H),3.99−3.96(m,2H).
MS(ESI);492.9(M+1)。
c)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−フラン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
5mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−フラン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(40mg、0.081mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶かし、0℃に冷却した。ジクロロメタンに溶解させた1.0M三臭化ホウ素(0.8mL、0.81mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=20:1溶媒で展開する分取用TLCにより精製した。生成物を含有するシリカゲルをジクロロメタンで溶出し、蒸発して目的化合物53の(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−フラン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンを白色固体(30mg、77%)として得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=8.11(d,1H,J=2.0Hz),7.99(br s,1H),7.76(s,3H),7.55(dd,1H,J=1.8Hz,1.5Hz),6.63(m,1H),4.48−4.45(m,2H),4.02−3.99(m,2H).
MS(ESI);478.9(M+1)。
実施例54)
1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−エタノン(化合物54)の合成
a)2−ブロモ−1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−エタノンの合成
100mLフラスコ内で、1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−エタノン(1.2g、4.082mmol)を無水テトラヒドロフラン:無水ジエチルエーテル(1:1、12mL)に溶かした。窒素雰囲気下、室温で酢酸(0.4mL)と臭素(2.1mL、4.082mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物を炭酸水素ナトリウム飽和溶液でpHを8〜9に調整し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発する。残渣はn−ヘキサン:酢酸エチル=2:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して2−ブロモ−1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−エタノンを白色固体(785mg、51.5%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.21(s,2H),6.39(br s,1H),4.36(s,2H).
MS(ESI);370.8(M+1)。
b)1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−エタノンの合成
10mLフラスコ内で、(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(60mg、0.44mmol)を無水アセトニトリル(5mL)に溶かした。室温で、2−ブロモ−1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−エタノン(164mg、0.44mmol)と炭酸カリウム(121mg、0.88mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物をろ過し、生成した白色固体をメタノールから再結晶して目的化合物54を白色固体(110mg、58.5%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.96−8.00(m,2H),7.89(s,2H),7.31(d,J=6.3Hz,1H),7.18(br s,1H),5.87(br s,2H),4.45−4.47(m,2H),3.31−3.44(m,2H).
MS(ESI);426.8(M+1)。
実施例55)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−4−オキサ−1,9−ジアザ−フェナントレン−1−イル)−メタノン(化合物55)の合成
a)3−アミノ-キノリン−4−オールの合成
100mLフラスコ内で、3−ニトロ-キノリン−4−オール(500mg、2.629mmol)をメタノール(50mL)に溶かし、10%活性炭上のパラジウム(1.2g、10w/w%)を加え、水素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。反応混合物をセライト上でろ過し、減圧蒸発して褐色の液体(445mg、定量的収率)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=11.50(br s,1H),8.09(d,J=8.4Hz,1H),7.48(s,1H),7.47(m,2H),7.14−7.20(m,1H),4.38(br s,2H)。
b)1H−4−オキサ−1,9−ジアザ−フェナントレン−2−オンの合成
還流装置付き50mLフラスコ内で、3−アミノ-キノリン−4−オール(421mg、2.628mmol)を窒素雰囲気下でN,N−ジメチルホルムアミド(13mL)に溶かし、0℃で塩化クロロアセチル(0.21mL、2.76mmol)を滴下し、0℃で30分間撹拌した。炭酸カリウム(24g、177mmol)を加え、混合物を100℃に還流下加熱した。16時間後、N,N−ジメチルホルムアミド溶媒を減圧下で除去し、残渣にメタノールを加え、混合物をセライト上でろ過した。ろ液を減圧蒸発して目的化合物の1H−4−オキサ−1,9−ジアザ−フェナントレン−2−オンを褐色の固体(526mg、定量的収率)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.28(s,1H),7.72−7.83(m,2H),7.35(m,2H),4.43(s,2H).
MS(ESI);201.0(M+1)。
c)2,3−ジヒドロ−1H−4-オキサ−1,9−ジアザ−フェナントレンの合成
1H−4−オキサ−1,9−ジアザ−フェナントレン−2−オン(526mg、2.63mmol)をテトラヒドロフラン13mLに溶かし、0℃に冷却した。反応混合物に、テトラヒドロフラン中1.0M水素化アルミニウムリチウム(5.5mL、5.26mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応終結後、水(1mL)、10%水酸化ナトリウム水溶液(2mL)、水(3mL)を順に滴下し、室温で1時間撹拌した。沈澱物をろ過した後、ろ液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン溶媒のアミンシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して無色の液体(52mg、10.6%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.37(s,1H),7.90−7.96(m,2H),7.27−7.48(m,2H),4.50(m,2H),3.56(m,2H).
MS(ESI);187.0(M+1)。
d)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−4−オキサ−1,9−ジアザ−フェナントレン-1イル)−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、2,3−ジヒドロ−1H−4-オキサ−1,9−ジアザ−フェナントレン(50mg、0.269mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(88mg、0.269mmol)をジクロロメタンに溶かした。トリエチルアミン(0.51mL、3.7mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。1N塩酸溶液で中和した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=20:1溶媒のアミンシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して目的化合物を黄色の固体(110mg、86%)で得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.57(br s,1H),7.96−8.14(m,2H),7.73(s,2H),7.54−7.73(m,2H),4.65(m,2H),4.11(m,2H),3.94(s,3H).
MS(ESI);475.9(M+1)。
e)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−4−オキサ−1,9−ジアザ−フェナントレン−1−イル)−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−4−オキサ−1,9−ジアザ−フェナントレン−1−イル)−メタノン(30mg、0.063mmol)、臭化リチウム(12mg、0.134mmol)及びピペラジン(9mg、0.101mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶かし、100℃で2時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物を1N塩酸で弱酸(pH=6)に調整した。形成された固体をろ過し、蒸留水で洗浄し、テトラヒドロフラン/メタノールから再結晶して目的化合物55の(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−4−オキサ−1,9−ジアザ−フェナントレン−1−イル)−メタノンを黄色の固体(10mg、34%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.66(br s,1H),8.71(br s,1H),8.08(d,J=8.4Hz,1H),7.90(d,J=6.9Hz,1H),7.83(s,2H),7.70−7.59(m,2H),4.63(m,2H),4.02(m,2H).
MS(ESI);461.9(M+1)。
実施例56)
4−[2−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−オキソ−エチル)]−4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3−オン(化合物56)の合成
10mLフラスコ内で、4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3−オン(50mg、0.33mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)に溶かし、0℃に冷却した。0℃で水素化ナトリウム(15mg、0.37mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、2−ブロモ−1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−エタノン(124mg、0.33mmol)を滴下し、0℃で30分間撹拌し、続いて、混合物を室温で1時間撹拌した。形成された沈澱物をろ過し、アセトニトリル溶液で洗浄した。生成した固体をメタノールから再結晶して目的化合物56の4−[2−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2-オキソ-エチル]−4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3−オンを白色固体(48mg、33%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=11.66s,1H),8.36(dd,J=6.9Hz,1.5Hz,1H),8.15(d,J=1.5Hz,1H),7.88(s,2H),7.60(d,J=6.9Hz,1H),5.99(s,2H),5.02(m,2H).
MS(ESI);440.9(M+1)。
実施例57)
4−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3−オン(化合物57)の合成
実施例56と同様にして、4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3−オン(200mg、1.33mmol)と水素化ナトリウム(56mg、1.40mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(437mg、1.33mmol)を反応したあと、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣は酢酸エチル:メタノール=9:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して目的化合物57の4−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3−オンを白色固体(125mg、21%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.34(s,1H),8.30(s,2H),8.25(d,J=5.4Hz,1H),7.18(d,J=5.4Hz,1H),4.93(s,2H),3.89(s,3H).
MS(ESI);440.9(M+1)。
実施例58)
(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(6−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物58)の合成
10mLフラスコ内で、6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(110mg、0.73mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(240mg、0.73mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.26mL、1.8mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=19:1溶媒のアミンシリカ上(NH−シリカゲル)でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して目的化合物58の(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(6−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンを白色固体(230mg、71%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.20−7.90(br s,1H),7.87(s,2H),6.79−6.82(m,1H),4.37(m,2H),3.84(s,3H),3.82(m,2H),2.31(s,3H).
MS(ESI);440.9(M+1)。
実施例59)
(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−ピリミジン−5−イル)−メタノン(化合物59)の合成
2,4−ジヒドロキシ−ピリミジン−5−カルボン酸(125mg、0.80mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(3mL)に溶かし、−15℃に冷却した。−15℃で塩化チオニル(0.066mL、0.90mmol)を加え、反応混合物を−5℃で20分間撹拌した。反応混合物を-15℃に冷却し、炭酸カリウム(138mg、1.0mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(109mg、0.80mmol)を滴下した。反応混合物を−5℃で30分間撹拌し、続いて、室温で3時間撹拌した。反応終結後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=9:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して目的化合物59を白色固体(47mg、21%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=11.47(s,1H),11.35(s,1H),8.76(br s,1H),8.08(d,J=5.7Hz,1H),7.85(s,1H),6.92(d,J=5.7Hz,1H),4.34(m,2H),3.84(m,2H).
MS(ESI);275.0(M+1)。
実施例60)
(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(2,6−ジヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−メタノン(化合物60)の合成
実施例59と同様にして、2,6−ジヒドロキシ−ピリミジン−4−カルボン酸(125mg、0.80mmol)、塩化チオニル(0.066mL、0.90mmol)、炭酸カリウム(138mg、1.0mmol)及び3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン(109mg、0.80mmol)を反応し、反応混合物を同様の方法で精製して目的化合物60の(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(2,6−ジヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−メタノンを白色固体(32mg、15%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=11.35−11.29(m,2H),9.06(br s,1H),8.18(d,J=5.4Hz,1H),7.01(d,J=5.4Hz,1H),5.81(s,1H),4.42(m,2H),3.95(m,2H).
MS(ESI);275.0(M+1)。
実施例61)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−イソキノリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物61)の合成
a)7−イソキノリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
窒素雰囲気下、10mLフラスコ内で、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(36.3mg、0.169mmol)、イソキノリンボロン酸(44mg、0.253mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(19.5mg、0.017mmol)及び炭酸カリウム(58.3mg、0.423mmol)をテトラヒドロフラン/水(6/1、1.4mL/0.3mL)混合溶媒に溶かした。反応液をマイクロ波(40W)装置により80℃で30分間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和塩水で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム(MgSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン溶媒のアミンシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して褐色油(22.6mg、51%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=9.23(s,1H),8.43(s,1H),7.59−8.04(m,5H),7.00(d,J=2.1Hz,1H),4.48−4.51(m,2H),4.10(s,1H),3.49−3.51(m,2H)。
b)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−イソキノリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンの合成
窒素雰囲気下、10mLフラスコ内で、7−イソキノリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(22.6mg、0.085mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(42.2mg、0.129mmol)をジクロロメタン(1.0mL)に溶かした。0℃に冷却した後、トリエチルアミン(0.06mL、0.429mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。1N塩酸溶液で中和した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム(MgSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣は酢酸エチルとヘキサン溶媒のアミンシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(11.0mg、23%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=9.25(s,1H),8.34(s,1H),8.19(d,J=2.1Hz,1H),8.02(dd,J=6.6Hz,1.5Hz,1H),7.58−7.76(m,6H),4.59−4.63(m,2H),4.06−4.09(m,2H),3.92(s, 3H)。
c)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−イソキノリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンの合成
窒素雰囲気下、10mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−イソキノリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(11.3mg、0.020mmol)を加えてジクロロメタンに溶かし、0℃に冷却した。ジクロロメタンに溶解させた1.0M三臭化ホウ素(0.2mL、0.203mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。1N NaOHでpHを6に調整した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。形成された固体にジエチルエーテルを加え、30分間撹拌した後、ろ過して目的化合物61を白色固体(3.0mg、27%)として得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=9.47(s,1H),8.32−8.42(m,2H),8.12(d,J=2.4Hz,1H),8.00−7.66(m,6H),4.66−4.63(m,2H),4.09−4.07(m,2H).
MS(ESI);539.8(M+1)。
実施例62)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(6,7−ジヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]オキサジン−5−イル)−メタノン(化合物62)の合成
a)(6−クロロ−5−ニトロ-ピリミジン−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステルの合成
50mLフラスコ内で、低温でメチルグリコレート(0.22mL、2.8mmol)と水素化ナトリウム(114mg、2.8mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)に溶かし、10分間撹拌した。ここにN,N−ジメチルホルムアミド(6.5mL)に溶かした4,6−ジクロロ−5−ニトロ−ピリミジン(500mg、2.6mmol)を滴下し、同温でさらに10分間撹拌し、温度を室温に昇温し、さらに10時間撹拌した。水を加えて反応を終結させた後、混合物をジクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で合わせた有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣をジクロロメタンの溶媒のカラムクロマトグラフィーにより精製して黄色の液体(280mg、44%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.62(s,1H),5.08(s,2H),3.80(s,3H).
MS(ESI);248.0(M+1)。
b)5H−ピリミド-[4,5−b][1,4]オキサジン−6−オンの合成
25mLフラスコ内で、(6−クロロ−5−ニトロ-ピリミジン−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステル(280mg、1.1mmol)と第2塩化スズ(849mg、4.5mmol)を塩酸(7mL)に溶かし、1時間80℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、10%水酸化ナトリウム溶液を滴下して中和し、形成された固体はろ過して除去した。ろ液は酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。得られた黄色固体混合物(107mg)はさらに精製することなく、次ぎの反応で使用した。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.58(s,1H),8.19(s,1H),4.95(s,2H),4.33(br s,1H).
MS(ESI);152.0(M+1)。
c)6,7−ジヒドロ−5H−ピリミド−[4,5−b][1,4]オキサジンの合成
10mLフラスコ内で、混合物の5H−ピリミド-[4,5−b][1,4]オキサジン−6−オン(107mg、0.58mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶かし、0℃に冷却した。テトラヒドロフランに溶解させた1.0M水素化アルミニウムリチウム(1.15mL、1.2mmol)を滴下し、温度を室温に昇温し、さらに2時間撹拌した。低温に下げた後、10%水酸化ナトリウムと水を順に加えて反応を終結した。混合物をろ過し、ろ液は酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、減圧蒸発した。残渣をジクロメタンの溶媒のアミンシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより分離して白色固体の化合物(20mg、25%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.27(s,1H),7.94(s,1H),4.50−4.47(m,2H),3.87(br s,1H),3.49−3.45(m,2H).
MS(ESI);137.9(M+1)。
d)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(6,7−ジヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]オキサジン−5−イル)−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、6,7−ジヒドロ−5H−ピリミド-[4,5−b][1,4]オキサジン(20mg、0.15mmol)とトリエチルアミン(0.1mL、0.73mmol)をジクロロメタン(1.5mL)に溶かした。この反応混合物に、3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(50mg、0.15mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発し、ジクロロメタン:ヘキサン=1:1の溶媒のアミンシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製して白色非晶質の化合物(28mg、45%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.80(s,1H),8.61(s, 1H),7.69(s,2H),4.55−4.52(m,2H),4.02−3.99(m,2H),3.95(s,3H).
MS(ESI);427.9(M+1)。
e)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(6,7−ジヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]オキサジン−5−イル)−メタノンの合成.
10mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(6,7−ジヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]オキサジン−5−イル)−メタノン(26mg、0.06mmol)、臭化リチウム(16mg、0.18mmol)及びピペラジン(8mg、0.09mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶かし、100℃で6時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧蒸発し、水を加えて希釈した。希釈反応混合物を希塩酸で中和し、形成された白色固体をろ過して目的化合物62(25mg、定量的収率)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.6(br s,1H),8.73(br s,1H),8.49(s,1H),7.79(s,2H),4.52−4.49(m,2H),3.93−3.91(m,2H).
MS(ESI);413.9(M+1)。
実施例63)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物63)の合成
a)7−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
実施例45のb)と同様にして、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(100mg、0.46mmol)、3−ジメチルフェニルボロン酸(97.2mg、0.51mmol)、パラジウムトリフェニルホスフィン(26.9mg、0.023mol)及び炭酸カリウム(129mg、0.93mmol)をテトラヒドロフラン/水(3mL/0.5mL)に溶かし、80℃で6時間反応して7−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを白色固体(105mg、80.6%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.80d,J=1.9Hz,1H),7.75−7.65(m,2H),7.62−7.50(m,2H),7.07(d,J=1.9Hz,1H),4.50−4.41(m,2H),3.98(br s,1H),3.52−3.43(m,2H).
MS(ESI):281.0(M+1)。
b)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
実施例45のc)と同様にして、7−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(99mg、0.35mmol)、3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(139mg、0.42mmol)、及びトリエチルアミン(98.5μL、0.71mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶かし、室温で3時間反応して(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンを白色固体(192mg、95%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.28(d,J=2.3Hz,1H),8.14−7.95(m,1H),7.78−7.72(m,2H),7.66−7.50(m,4H),4.58−4.48(m,2H),4.07−3.98(m,2H),3.94(s,3H).
MS(ESI):570.9(M+1)。
c)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
実施例45のd)と同様にして、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(165mg、0.29mmol)、臭化リチウム(100mg、1.15mmol)、及びピペラジン(37.3mg、0.43mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶かし、100℃温度で反応して目的化合物63の(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンを白色固体(90mg、56%)として得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=8.21(d,J=2.3Hz,1H),8.09−8.01(m,1H),7.78(s,2H),7.74−7.57(m,4H),4.56−4.50(m,2H),4.08−4.01(m,2H).
MS(ESI):556.9(M+1)。
実施例64)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(3−フルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物64)の合成
a)7−(3−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
実施例45のb)と同様にして、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(100mg、0.46mmol)、3−ジメチルフェニルボロン酸(71.6mg、0.51mmol)、パラジウムトリフェニルホスフィン(26.9mg、0.023mol)、及び炭酸カリウム(129mg、0.93mmol)をテトラヒドロフラン/水(3mL/0.5mL)に溶かし、80℃温度で6時間反応して化合物7−(3−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを白色固体(92mg、85.9%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.83(d,J=1.9Hz,1H),7.43−7.32(m,1H),7.30−7.28(m,1H),7.22−7.16(m,1H),7.07−6.98(m,2H),4.49−4.41(m,2H),3.96(br s,1H),3.51−3.42(m,2H).
MS(ESI):231.0(M+1)。
b)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−フルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
実施例45のc)と同様にして、7−(3−フルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(81mg、0.35mmol)、3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(173mg、0.53mmol)、及びトリエチルアミン(98μL、0.71mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶かし、室温で3時間反応して(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−フルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンを白色固体(180mg、98%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.25(d,J=2.3Hz,1H),7.98−7.83(m,1H),7.72(s,2H),7.42−7.32(m,1H),7.15(d,J=7.6Hz,1H),7.09−6.96(m,2H),4.57−4.47(m,2H),4.06−3.98(m,2H),3.95(s,3H).
MS(ESI):520.9(M+1)。
c)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(3−フルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
実施例45のd)と同様にして、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−フルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(162mg、0.31mmol)、臭化リチウム(108mg、1.24mmol)、及びピペラジン(40mg、0.47mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶かし、100℃で反応して目的化合物64の(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(3−フルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンを白色固体(69.4mg、44%)として得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=8.18(d,J=2.3Hz,1H),8.09−8.01(m,1H),7.78(s,2H),7.48−7.36(m,1H),7.27−7.13(m,2H),7.12−7.03(m,1H),4.55−4.46(m,2H),4.06−3.98(m,2H).
MS(ESI):506.9(M+1)。
実施例65)
4−[1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ベンゾニトリル(化合物65)の合成
a)4−(2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ベンゾニトリルの合成
実施例49のb)と同様にして、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(120mg、0.56mmol)、4−ベンゾニトリルボロン酸(90.2mg、0.61mmol)、パラジウムトリフェニルホスフィン(32.2mg、0.028mol)、及び炭酸カリウム(154mg、1.12mmol)をテトラヒドロフラン/水(3mL/0.5mL)に溶かし、80℃で6時間反応して4−(2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ベンゾニトリルを淡緑色の固体(81.7mg、62%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.85(d,J=1.9Hz,1H),7.74−7.67(m,2H),7.63−7.57(m,2H),7.05(d,J=2.3Hz,1H),4.51−4.42(m,2H),4.00(br s,1H),3.51−3.44(m,2H).
MS(ESI):238.0(M+1)。
b)4−[1−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ベンゾニトリルの合成
実施例45のc)と同様にして、4−(2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ベンゾニトリル(71.4mg、0.30mmol)、3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(148mg、0.45mmol)、及びトリエチルアミン(84μL、0.60mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶かし、室温で3時間反応して4−[1−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ベンゾニトリルを白色固体(120mg、75.6%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.28(d,J=2.3Hz,1H),8.18−8.08(m,1H),7.76−7.67(m,4H),7.56−7.46(m,2H),4.55−4.48(m,2H),4.04−3.97(m,2H),3.95(s,3H).
MS(ESI):527.9(M+1)。
c)4−[1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ベンゾニトリルの合成
実施例45のd)と同様にして、4−[1−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ベンゾニトリル(116mg、0.22mmol)、臭化リチウム(76mg、0.88mmol)、及びピペラジン(29mg、0.33mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶かし、100℃で反応して目的化合物65の4−[1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ベンゾニトリルを白色固体(49mg、43%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.36(d,J=2.3Hz,1H),8.29−8.19(m,1H),7.90(d,J=8.4Hz,2H),7.80(s,2H),7.71(d,J=8.4Hz,2H),4.51−4.42(m,2H),3.97−3.87(m,2H).
MS(ESI):513.9(M+1)。
実施例66)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物66)の合成
a)7−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
実施例49のb)と同様にして、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(90mg、0.42mmol)、4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(103mg、0.50mmol)、パラジウムトリフェニルホスフィン(24.2mg、0.021mol)、及び炭酸カリウム(116mg、0.84mmol)をテトラヒドロフラン/水(3mL/0.5mL)に溶かし、80℃で6時間反応して化合物7−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを白色固体(86mg、69.4%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.81(d,J=2.3Hz,1H),7.54−7.47(m,2H),7.31−7.22(m,2H),7.03(d,J=2.3Hz,1H),4.49−4.42(m,2H),3.95(br s,1H),3.51−3.43(m,2H).
MS(ESI):297.0(M+1)。
b)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
実施例45のc)と同様にして、7−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(83mg、0.28mmol)、3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(138mg、0.42mmol)、及びトリエチルアミン(78μL、0.56mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶かし、室温で3時間反応して(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンを白色固体(115mg、69.8%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.24(d,J=2.3Hz,1H),8.02−7.93(m,1H),7.72(s,2H),7.43−7.39(m,2H),7.30−7.22(m,2H),4.55−4.48(m,2H),4.04−3.98(m,2H),3.94(s,3H).
MS(ESI):586.9(M+1)。
c)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
実施例45のd)と同様にして、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(110mg、0.19mmol)、臭化リチウム(65mg、0.75mmol)、及びピペラジン(25mg、0.29mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶かし、100℃で反応して目的化合物66の(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンを白色固体(54mg、48%)として得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=8.17(d,J=2.3Hz,1H),8.08(s,1H),7.78(s,2H),7.50(m,2H),7.31(m,2H), 4.50(t,J=4.6Hz,2H),4.02(t,J=4.6Hz,2H).
MS(ESI):572.9(M+1)。
実施例67)
1−{4−[1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−フェニル}−エタノン(化合物67)の合成
a)1−[4−(2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル)−フェニル]−エタノンの合成
テトラヒドロフラン(3mL)/蒸留水(0.5mL)に、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(80.0mg、0.37mmol)、4−アセチルフェニルボロン酸(71mg、0.55mmol)、炭酸カリウム(103mg、0.74mmol)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(21mg、0.02mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。反応を終結した後、混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。生成した固体はn−ヘキサン/ジエチルエーテルから再結晶して1−[4−(2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル)−フェニル]−エタノンを黄色の固体(59mg、62%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.01(d,J=8.4Hz,2H),7.89(d,J=1.9Hz,1H),7.60(d,J=8.4Hz,2H),7.09(d,J=1.9Hz,1H),4.47(m,2H),3.96(br s,1H),3.48(m,2H),2.64(s,3H).
MS(ESI);255.0(M+1)。
b)1−{4−[1−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−フェニル}−エタノンの合成
10mLフラスコ内で、1−[4−(2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル)−フェニル]−エタノン(59mg、0.23mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(287mg、0.87mmol)をジクロロメタンに溶かした。トリエチルアミン(0.32mL、2.3mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタンの溶媒のアミンシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して1−{4−[1−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−フェニル}−エタノンを白色固体(119mg、94%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.31(d,J=1.9Hz,1H),8.05(br s,1H),8.00(d,J=8.4Hz,2H),7.73 s,2H),7.48(d,J=8.4Hz,2H),4.53(m,2H),4.01(m,2H),3.96(s,3H),2.63(s,3H).
MS(ESI);544.9(M+1)。
c)1−{4−[1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−フェニル}−エタノンの合成
10mLフラスコ内で、1−{4−[1−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−フェニル}−エタノン(119mg、0.22mmol)、臭化リチウム(189mg、2.2mmol)、ピペラジン(28mg、0.33mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶かし、100℃で2.5時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物を1N塩酸で弱酸(pH=6)に調整した。形成された固体はろ過し、蒸留水で洗浄した。生成した固体をメタノールから再結晶して目的化合物67の1−{4−[1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−フェニル}−エタノン(65mg、56%)を得た。
H−NMR(CDCl+CDOD,300MHz);δ=8.27(d,J=2.3Hz,1H),8.01(br s,1H),8.00(d,J=8.0Hz,2H),7.71(s,2H),7.49(d,J=8.4Hz,2H),4.53(m,2H),4.04(m,2H),2.64(s,3H).
MS(ESI);530.9(M+1)。
実施例68)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物68)の合成
a)7−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
テトラヒドロフラン(3mL)/蒸留水(0.5mL)に、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(80.0mg、0.37mmol)、3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(105mg、0.45mmol)、炭酸カリウム(103mg、0.74mmol)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(129mg、0.11mmol)を加え、80℃で4時間撹拌した。反応を終結した後、混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=40:1溶媒のアミンシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して7−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを白色固体(72mg、80%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.37(d,J=1.7Hz,1H),8.29(d,J=2.7Hz,1H),7.83(d,J=2.3Hz,1H),7.29 (m,1H),7.05(d,J=2.3Hz,1H),4.47(m,2H),3.98(br s,1H),3.92(s,3H),3.48(m,2H).
MS(ESI);244.0(M+1)。
b)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、7−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(72mg、0.30mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(146mg、0.45mmol)をジクロロメタンに溶かした。トリエチルアミン(0.21mL、1.50mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタンのアミンシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンを白色固体(116mg、73%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.30(d,J=2.7Hz,1H),8.26(d,J=2.3Hz,1H),8.25(br s,1H),7.90(br s,1H),7.72(s,2H),7.07 (br s,1H),4.54(m,2H),4.03(m,2H),3.95(s,3H),3.88(s,3H).
MS(ESI);533.9(M+1)。
c)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(110mg、0.21mmol)、臭化リチウム(56mg、1.58mmol)、及びピペラジン(27mg、0.32mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶かし、100℃で2時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物を1N塩酸で弱酸(pH=6)に調整した。形成された固体はろ過し、蒸留水で洗浄した。生成した固体をメタノールから再結晶して目的化合物68の(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(40mg、37%)を得た。
H−NMR(CDCl+CDOD, 300MHz);δ=8.22(d,J=2.7Hz,1H),8.19(d,J=2.3Hz,1H),8.10(br s,1H),7.80(br s,1H),7.70(s,2H),7.16(br s,1H),4.48(m,2H),3.97(m,2H),3.81(s,3H).
MS(ESI);519.9(M+1)。
実施例69)
(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−(7−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物69)の合成
4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−安息香酸(151mg、0.73mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(2.0mL)に溶かし、−20℃に冷却した。塩化チオニル(0.073mL、1.00mmol)を加え、−20℃で30分間撹拌した。N,N−ジメチルアセトアミド(1.0mL)に溶かした5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを滴下し、−20℃で20分間撹拌し、続いて、室温で15時間撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。生成した固体残渣をジクロロメタンから再結晶して目的化合物69の(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−(7−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノンを白色固体(176mg、78%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=11.27(br s,1H),7.67−7.75(m,4H),7.08(d,J=8.4Hz,1H),4.34(m,2H),3.84(m,2H),2.13(s,3H).
MS(ESI);339.1(M+1)。
実施例70)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(1H−インドール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物70)の合成
a)7−(1H−インドール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
テトラヒドロフラン(THF)(3mL)/蒸留水(0.5mL)に、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(80.0mg、0.37mmol)、4−(4,4,5,5,−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(109mg、0.45mmol)、炭酸カリウム(103mg、0.74mmol)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(172mg、0.15mmol)を加え、80℃で4時間撹拌した。反応を終結した後、混合物を酢酸エチル(EA)で抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン(DCM):メタノール=40:1溶媒のアミンシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して7−(1H−インドール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを白色固体(130mg)として得た。
H−NMR (CDCl,300MHz);δ=8.41(br s,1H),7.96(d,J=1.9 Hz,1H),7.39(m,1H),7.27−7.25(m,2H),7.19(d,J=2.3 Hz,1H),7.11(dd,J=7.3 Hz,1.4 Hz,1H),6.69(m,1H),4.47(m,2H),3.91(br s,1H),3.47(m,2H).
MS(ESI):252.1(M+1)。
b)(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(1H−インドール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、7−(1H−インドール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(130mg、0.52mmol)と3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(204mg、0.62mmol)をジクロロメタン(DCM)に溶かした。トリエチルアミン(0.36mL、2.59mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物をジクロロメタン(DCM)で抽出し、合わせた有機層は無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン(DCM)の溶媒のアミンシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(1H−インドール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンを白色固体(129mg、64%:2ステップ)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ= 8.37(d,J=2.3 Hz,1H),8.30(br s,1H),7.92(br s,1H),7.74(s,2H),7.39(m,1H),7.24(m,1H),7.20(d,J=8.0 Hz,1H),6.98(d,J=7.2 Hz,1H),6.32(br s,1H),4.57(m,2H),4.05(m,2H),3.94(s,3H).
MS(ESI):541.9(M+1)。
c)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(1H−インドール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成
10mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(1H−インドール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(124mg、0.23mmol)、臭化リチウム(246mg、2.83mmol)及びピペラジン(29mg、0.34mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(5mL)に溶かし、100℃で2時間撹拌した。水を滴下して反応を終結した後、混合物を1N塩酸で弱酸(pH=6)に調整した。形成された固体はろ過し、蒸留水で洗浄した。生成した固体はメタノールから再結晶して目的化合物70の(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(1H−インドール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノンの合成(77mg、64%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=11.26(br s,1H),10.62(br s,1H),8.18(d,J=1.9 Hz,1H),8.06(br s,1H),7.82(s,2H),7.39(d,J=8.4 Hz,1H),7.32(m, 1H),7.11 (m,1H),6.98(d,J=6.9 Hz,1H),6.17(br s,1H),4.49(m,2H),3.94(m,2H).
MS(ESI):527.9(M+1)。
実施例71)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン硫酸塩(化合物71)の合成
25mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(100mg、0.24mmol)をテトラヒドロフラン(8mL)に懸濁し、混合物を加熱下、溶かした。室温に冷却した後、1M硫酸溶液を滴下した。形成された固体をろ過して白色固体(78mg、69%)として目的化合物71を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=9.01(s,1H),8.44(d,J=6.6Hz,1H),7.82(s,2H),7.53(d,J=6.3Hz,1H),4.60−4.50(m,2H),4.05−3.96(m,2H).
MS(ESI);412.9(M+1)。
実施例72)
(2,6−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−カルボニル)−フェノラートナトリウム塩(化合物72)の合成
100mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(500mg、1.20mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に懸濁し、混合物を加熱下、溶かした。室温に冷却した後、10N水酸化ナトリウム溶液を滴下した。溶媒を減圧蒸発し、残渣をアセトニトリルと水(1:1割合、80mL)溶媒に溶かして白色非晶質(240mg、48%)として目的化合物72を得た。
H−NMR(DMSO−d, 300MHz);δ=8.31(s,1H),7.99(d,J=5.7Hz,1H),7.49(s,2H),6.94(d,J=5.7Hz,1H),4.38−4.21(m,2H),3.97−3.85(m,2H).
MS(ESI);412.8(M+1)。
実施例73)
(2,6−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−カルボニル)−フェノラートカリウム塩(化合物73)の合成
100mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(500mg、1.20mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に懸濁し、混合物を加熱下、溶かした。室温に冷却した後、10N水酸化カリウム溶液を滴下した。溶媒を減圧蒸発し、残渣をアセトニトリルと水(1:1割合、80mL)溶媒に溶かし、凍結乾燥して白色非晶質(480mg、92%)として目的化合物73を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.30(s,1H),7.98(d,J=5.4Hz,1H),7.47(s,2H),6.89(d,J=5.1Hz 1H),4.35−4.25(m,2H),3.95−3.85(m,2H).
MS(ESI);412.9(M+1)。
実施例74)
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタンチオントリフルオロアセッツ酸塩(化合物74)の合成
25mLフラスコ内で、(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタンチオン(100mg、0.22mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、ピペラジン(28.4mg、1.5当量)及び臭化リチウム(76.4mg、4当量)を加え、100℃で15時間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミドを減圧下で除去し、水を加え、懸濁液を1N塩酸でpHを6〜7に調整し、30分間撹拌した。生成した固体を、トリフルオロ酢酸を0.1%含むアセトニトリル:水=90:1溶媒の中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)により精製した。生成物を含有する画分を集め、凍結乾燥して黄色固体(50mg、49%)として目的化合物74を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.22(d,J=5.2Hz, 1H),8.10(br s,1H),7.73(s,2H),7.24(d,J=5.2Hz,1H),4.71(m,2H),4.51(m,2H).
MS(ESI):428.8(M+1)。
実施例75)
1−[1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ピロリジン−2−オン(化合物75)の合成
a)1−(2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル)−ピロリジン−2−オンの合成
5mLフラスコ内で、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(120mg、0.558mmol)、ピロリジン−2−オン(142mg、1.668mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pddba)(51mg、0.056mmol)、及びキサントホス(96mg、0.166mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)で溶かした。炭酸セシウム(CsCO)(364mg、1.117mmol)を加え、室温で10分間撹拌し、さらにマイクロ波装置(50W、150℃、20分)を用いて反応した。反応混合物をセライト545上でろ過し、減圧蒸発した。生成した残渣はジクロロメタン:メタノール=19:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して淡黄色固体(120mg、98%)を得た。
MS(ESI);220.2(M+1)。
b)1−[1−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ピロリジン−2−オンの合成
10mLフラスコ内で、1−[1−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ピロリジン−2−オン(120mg、0.547mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶かした。ジイソプロピルアミン(160μL、0.919mmol)を加え、0℃で10分間撹拌した後、3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(180mg、0.264mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に、水(20mL)を加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で抽出し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン(DCM):酢酸エチル=1:2溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して白色固体(6mg、2.1%)を得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=8.23(s,1H),8.17(s,1H),7.68(s,2H),4.46(t,J=4.6Hz,2H),3.99−3.92(m,2H),3.93(s,3H),3.77(t,J=6.9Hz,2H),2.55 (m,2H),2.22−2.12(m,2H)。
c)1−[1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ピロリジン−2−オンの合成
10mLフラスコ内で、1−[1−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ピロリジン−2−オン(6mg、0.0117mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶かし、0℃に冷却した。ジクロロメタン中1.0M三臭化ホウ素(0.2mL、0.2mmol)を加え、室温で24時間撹拌した。ジクロロメタン(3mL)とメタノール(0.1mL)を加え、10分間撹拌し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:酢酸エチル:メタノール=20:1:1溶媒のシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して目的化合物75を褐色固体(4.6mg、79%)として得た。
H−NMR(CDOD,300MHz);δ=8.22(s,1H),8.20(s,1H),7.68(s,2H),4.44(t,J=4.6Hz,2H),3.95(t,J=4.6Hz,2H),3.77(t,J=7.6Hz,2H),2.55(m,2H),2.22−2.12(m,2H).
MS(ESI);495.9(M+1)。
以上の実施例で製造された化合物等の構造は下記表に示された。
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
Figure 0005314123
中間体合成例(1)
5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
a)5−メチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンの合成
3−アミノ−5−メチル−ピリジン−2−オール(1.32g、10.6mmol)を窒素雰囲気下で、無水N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶かし、室温で塩化クロロアセチル(1.02mL、12.72mmol)溶液を滴下した。30分間撹拌した後、室温で炭酸カリウム(3.7g、26.5mmol)を滴下し、反応混合物を100℃に加熱し、18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、後水を加えて反応を終結した。有機層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して麦わら色の固体(424mg)を得た。生成した固体を精製することなく、次ぎの反応で使用した。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.2(br s,1H),8.00(s,1H),7.30(s,1H),4.74(s,2H),2.00(s,3H).
MS(ESI);165.0(M+1)。
b)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
5−メチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(424mg、2.58mmol)を窒素雰囲気下で、無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶かし、0℃に冷却した。テトラヒドロフランに溶解させた1.0M水素化アルミニウムリチウム(5.16mL、5.16mmol)を滴下し、30分間撹拌した。反応混合物を室温に昇温し、1時間撹拌した。反応混合物を再び0℃に冷却し、水(0.2mL)、10%水酸化ナトリウム(0.4mL)と水(0.6mL)を順に滴下し、室温で激しく1時間撹拌した。形成された固体はろ過し、過量の酢酸エチルで洗浄した。ろ液を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを白色固体(100mg、26%:2ステップ)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.42(m,1H),6.68(m,1H),4.37(m,2H),3.74(br s,1H),3.39(m,2H),2.17(s,3H).
MS(ESI);151.0(M+1)。
中間体合成例(2)
7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
a)2−クロロ−5−メチル−3−ニトロ−ピリジンの合成
5−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−オール(5g、32.4mmol)とベンジルトリメチル塩化アンモニウム(3.01g、16.2mmol)をアセトニトリルに溶かし、オキシ塩化リン(9.0mL、97.2mmol)を加え、80℃で6時間撹拌した。反応混合物を冷却し、氷水に注いで反応を終結した後、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層は飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン溶媒で溶出するシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して黄色の固体として2−クロロ−5−メチル−3−ニトロ−ピリジン(5.39g、97%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.45(d,1H,J=2.3Hz),8.04(d,1H,J=2.3Hz),2.46(s,3H).
MS(ESI);173.0(M+1)。
b)(5−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸メチルエステルの合成
ヒドロキシ−酢酸メチルエステル(3.96g、47.0mmol)を窒素雰囲気下で、無水テトラヒドロフラン(50mL)に溶かし、室温で水素化ナトリウム(2.01g、53.2mmol)を加えた。30分間撹拌した後、室温で2-クロロ−5−メチル−3−ニトロ−ピリジン(5.39g、31.3mmol)を無水テトラヒドロフラン(15mL)に溶かして滴下し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。水を加えて反応を終結した後、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。生成した固体はジクロロメタン/エーテルから再結晶して(5−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸メチルエステルを黄色の固体(5.47g、77%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.16(s,2H),5.05(s,2H),3.76(s,3H),2.36(s,3H).
MS(ESI);227.0(M+1)。
c)7−メチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンの合成
250mL丸底フラスコ内で、(5−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸メチルエステル(5.47g、23.9mmol)、第2塩化スズ(18.1g、95.6mmol)を濃塩酸(24mL)に溶かし、80℃で1時間撹拌した。反応混合液を室温に冷却し、10%NaOHで中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=19:1溶媒で溶出するシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成した固体はジクロロメタン/メタノール/テトラヒドロフランから再結晶して7−メチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンを薄茶色の固体(2.65g、67%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.17(br s,1H),7.75(s,1H),6.94(d,J=1.5Hz,1H),4.81(s,2H),2.29(s,3H).
MS(ESI);165.0(M+1)。
d)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
5−メチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(1.5g、9.1mmol)を窒素雰囲気下で、無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶かし、0℃に冷却した。テトラヒドロフランに溶解させた1.0M水素化アルミニウムリチウム(11mL、10.9mmol)を滴下し、30分間撹拌した。反応温度を室温に昇温し、1時間撹拌した。反応混合物を再び0℃に冷却し、水(0.3mL)、10%水酸化ナトリウム(0.6mL)と水(0.9mL)を順に滴下し、室温で激しく1時間撹拌した。形成された固体はろ過し、過量の酢酸エチルで洗浄した。ろ液を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを白色固体(680mg、50%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=7.42(m,1H),6.68(m,1H),4. 37(m,2H),3.74(br s,1H),3.39(m,2H),2.17(s,3H).
MS(ESI); 151.0(M+1)。
中間体合成例(3)
7−ブロモ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンの合成
a)(5−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸メチルエステルの合成
ヒドロキシ−酢酸メチルエステル(46mg、0.50mmol)を窒素雰囲気下で、無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶かし、室温で水素化ナトリウム(40mg、1.0mmol)を加え、30分間撹拌した。室温で5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(100mg、0.42mmol)を無水テトラヒドロフラン(1mL)に溶かして滴下し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。水を加えて反応を終結した後、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はn−ヘキサン:酢酸エチル=9:1溶媒で溶出するシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して(5−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸メチルエステルを黄色の固体(144mg、99%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.47(d,J=2.3Hz,1H),8.40(d,J=2.3Hz,1H),5.07(s,2H),3.78(s,3H).
MS(ESI);290.9(M+1)。
b)7−ブロモ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンの合成
10mL丸底フラスコ内で、(5−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸メチルエステル(144mg、0.49mmol)、第2塩化スズ(375mg、1.96mmol)を濃塩酸(3mL)に溶かし、80℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、10%水酸化ナトリウムで中和し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。生成した固体をテトラヒドロフラン/メタノールから再結晶して7−ブロモ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンを白色固体(59mg、52%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=11.0(br s,1H),7.88(d,J=2.3Hz,1H),7.33(d,J=2.3Hz,1H),4.81(s,2H).
MS(ESI);228.9(M+1)。
中間体合成例(4)
7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンの合成
a)2−クロロ−5−フルオロ−3−ニトロ−ピリジンの合成
5−フルオロ−3−ニトロ−ピリジン−2−オール(2g、12.7mmol)とベンジルトリメチル塩化アンモニウム(1.17g、6.35mmol)をアセトニトリルに溶かし、オキシ塩化リン(3.5mL、38.1mmol)を加え、80℃で6時間撹拌した。反応混合物を冷却し、氷水に注いで反応を終結した後、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層は飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=30:1溶媒で溶出するシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して黄色の液体(1.57g、70%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.56(d,J=2.7Hz,1H),8.40(dd,J=6.5Hz,2.7Hz,1H).
MS(ESI);176.9(M+1)。
b)(5−フルオロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸メチルエステルの合成
ヒドロキシ−酢酸メチルエステル(0.96g、10.7mmol)を窒素雰囲気下で、無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶かし、室温で水素化ナトリウム(0.42g、10.7mmol)を加えた。30分間撹拌した後、室温で2−クロロ−5−フルオロ−3−ニトロ−ピリジン(1.57g、8.89mmol)を無水テトラヒドロフラン(15mL)に溶かして滴下し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。水を加えて反応を終結した後、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はn−ヘキサン:酢酸エチル=9:1溶媒で溶出するシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して(5−フルオロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸メチルエステルを黄色の液体(1.35g、66%)として得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.25(d,J=2.7Hz,1H),8.40(dd,J=6.9Hz,2.7H,1Hz),5.06(s,2H),3.78(s,3H).
MS(ESI);231.1(M+1)。
c)7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンの合成
250mL丸底フラスコ内で、(5−フルオロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸メチルエステル(1.35g、5.87mmol)、第2塩化スズ(4.45g、23.48mmol)を濃塩酸(15mL)に溶かし、80℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、10%水酸化ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。生成した固体はテトラヒドロフラン/メタノール下で再結晶して7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンをベージュ色の固体(0.70g、71%)として得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=11.0(br s,1H),7.77(d,J=2.7Hz,1H),7.10(dd,J=8.4Hz,2.7Hz,1H),4.78(s,2H).
MS(ESI);168.9(M+1)。
中間体合成例(5)
8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
a)2,4−ジクロロ−3−ニトロ−ピリジンの合成
3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジオール(5.0g、0.032mmol)をオキシ塩化リン(30mL)に溶かし、反応混合物を100℃に加熱し、18時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水を加えて反応を終結した後、アンモニア水(NHOH)溶液を滴下して混合物を中和した。有機層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン溶媒で溶出するシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して薄茶色の固体(4.01g、65%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz);δ=8.44(d,J=5.4Hz,1H),7.46(d,J=5.4Hz,1H)。
b)4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−オールの合成
2,4−ジクロロ−3−ニトロ−ピリジン(4.01g、20.8mmol)とセシウムアセテート(8.0g、41.6mmol)を窒素雰囲気下で、無水N,N−ジメチルホルムアミド(104mL)に溶かし、反応混合物を80℃に加熱し、18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加えて反応を終結した。有機層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して淡黄色の固体(1.69g、47%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=8.24(d,J=5.7Hz,1H),7.09(d,J=5.7Hz,1H)。
c)3−アミノ−4−クロロ-ピリジン−2−オールの合成
4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−オール(1.69g、9.72mmol)と第2塩化スズ・2水和物(SnCl・2HO)(10.97g、48.62mmol)をエタノール(32mL)に溶かし、70℃に加熱し、2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、エタノールを減圧蒸発した。残渣は炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発して淡黄色の固体(650mg、46%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.8(br s,1H),7.45(d,J=5.4Hz,1H),6.69(d,J=5.1Hz,1H),4.73(br s,2H)。
d)8−クロロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンの合成
3−アミノ−4−クロロ-ピリジン−2−オール(650mg、4.49mmol)を窒素雰囲気下で、無水N,N−ジメチルホルムアミド(22mL)に溶かし、室温で塩化クロロアセチル(0.394mL、4.94mmol)溶液を滴下し、30分間撹拌した。室温で炭酸カリウム(1.55g、11.24mmol)を滴下し、反応混合物を100℃に加熱し、18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加えて反応を終結した後、有機層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタンとジイソプロピルエーテルから再結晶して白色固体(608mg、73%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=10.6(s,1H),7.91(d,J=5.7Hz,1H),7.04(d,J=5.4Hz,1H),4.75(s,2H)。
e)8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンの合成
8−クロロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(600mg、3.25mmol)を窒素雰囲気下で、無水テトラヒドロフラン(16mL)に溶かし、0℃に冷却した。テトラヒドロフランに溶解させた1.0M水素化アルミニウムリチウム(6.5mL、6.50mmol)を滴下し、30分間撹拌した。反応温度を室温昇温し、1時間撹拌した。反応混合物を再び0℃に冷却し、水(0.26mL)、10%水酸化ナトリウム溶液(0.52mL)と水(0.78mL)を順に滴下し、室温で激しく1時間撹拌した。形成された固体はろ過し、過量の酢酸エチルで洗浄した。ろ液を水と飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、減圧蒸発した。残渣はジクロロメタン:メタノール=50:1溶媒で溶出するシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を集め、蒸発して淡黄色の固体(385mg、70%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,300MHz);δ=7.47(d,J=5.4Hz,1H),6.72(d,J=5.1Hz,1H),5.81(s,1H),4.19(m,2H),6.72(m,2H)。
実験例1:hURAT1を用いた尿酸再吸収活性抑制実験
[ヒトの腎臓細胞株でhURAT1の一時的過発現誘導]
ヒトの腎臓細胞株のHEK293をOptiMEM培地を用いて100mm皿に3×10で24時間培養した。hURAT1の発現のために、トランスフェクション混合液(Fugene6 18μL:hURAT1 DNA 6μg=3:1、600μL OptiMEM培地/皿)を準備し、15分間室温に放置した。各皿に、600μLの混合液を注入し、37℃細胞培養器で24時間培養した。hURAT1が過発現されたHEK293細胞株をトリプシン酵素を処理して離した後、Poly−D−Lysineが表面処理された24ウェルプレートに、6×10細胞/ウェル濃度で移し、24時間培養した。
[hURAT1が過発現されたHEK293細胞株で尿酸吸収実験]
実施例で製造された本発明の化合物をDMSO溶液に濃度別に1000倍濃度で調製し、PBS緩衝液に1.25倍希釈(800μL PBS中に1μL)し、最終0.01、0.1、1、10μM濃度で調製した。hURAT1過発現細胞株は、1mLのPBS緩衝液に1回洗浄した。洗浄後、PBS緩衝液を除去し、1.25倍PBS溶液に希釈調製した検体を、各ウェルに200μLずつ処理し、37℃細胞培養器で30分間培養した。培養後、各ウェル当たり500μMの[14C]が標識された尿酸を50μLずつ処理し、最終100μM/ウェル条件で2分間放置し、尿酸吸収実験を遂行した。1mLのPBS緩衝液で細胞を2回洗浄した。
尿酸吸収の測定のために、各ウェル当たり、M−per緩衝液(PIERCE)(150μL)に細胞を溶かし、37℃細胞培養器で30分間放置した。細胞溶解液(150μL)を採り、ベータ線測定用試験管に入れ、シンチレーションカクテル(4mL)を加えた。液体シンチレーションカウンターで細胞内に吸収された[14C]尿酸のCPM値を測定した。各検体別尿酸吸収抑制度に対するIC50はコンピュータ数式処理によって分析した。評価結果は表2に示した。
Figure 0005314123
実験例2:CYP2C9酵素抑制実験
実施例で製造された本発明の化合物をDMSO溶液に調製し、10秒間振とうした後、1時間超音波処理した。検体を10mM濃度から10倍数に順次に希釈し、5秒間振とうした。検体を蒸留水に125倍数で希釈し、15分間振とうして均等な混合液になるように調製し、最終0.02、0.2、2、20μM濃度で調製した。CYP450−2C9酵素抑制実験は酵素活性評価キット(Promega)から提供された実験法によって実行した。
[4倍数CYP2C9混合液の調製]
ルシフェリンのない蒸留水(9.75μL)に、1Mリン酸化カリウム水溶液(1.25μL)、ルシフェリン−H(5mM)溶液(1μL)、CYP2C9メンブレイン(0.5μL)を試料数に比例してそれぞれ混合して調製した。CYP2C9メンブレインと同一のタンパク質使用量に対する補正のために、同じ組成の混合液容量にコントロールメンブレイン(Control membrane)(0.26μL)をルシフェリンのない蒸留水(9.99μL)に入れて12.5μLに合わせた。
[2倍数NADPH混合液の調製]
ルシフェリンのない蒸留水(22μL)にキットから提供したA溶液(2.5μL)、B溶液(0.5μL)を試料数に比例してそれぞれ混合して調製した。
[ルシフェリン検出試薬の調製]
既知の提供されたパウダー状のluciferin検出試薬に提供されたP450−GloTM緩衝溶液(50mL)を加え、混合し、遮光し、−20℃で保管した。
[実験法]
検体を96ウェルの遮光白色プレートに、各12.5μLずつ加え、ブランクとして検体の溶媒条件と同じ条件の溶媒(12.5μL)を加えた。予め調製した4倍数CYP2C9混合液を各検体及びブランクに12.5μLずつ分注した。対照群として蒸留水(12.5μL)をウェルに加え、コントロールメンブレイン(12.5μL)を加えて共に混合した。37℃恒温器で10分間放置し、予め調製した2倍数NADPH混合液を25μLずつ各対照群及び検体を含む全ての試料に分注し、よく混合して37℃恒温器で30分間放置した。放置後、ルシフェリン検出試薬(50μL)を各対照群及び検体を含む全ての試料に分注し、よく混合して37℃恒温器で20分間放置した。CYP2C9酵素に対する検体の活性をルミネッセンス測定器で分析して酵素抑制度もキットから提供する公式に代入してIC50を分析した。
その評価結果は表3に示した。ベンズブロマロン のCYP2C9酵素の抑制活性薬効は40nMと報告(Dermot F. McGinnity et al., Drug Metabolism and Disposition, 33, p1700-1707 (2005))されており、本実験での活性は51nMであった。
Figure 0005314123
実験例3:pHによる溶解度試験
[第1液]
塩化ナトリウム(2.0g)に、塩酸(7.0mL)及び水を加えて溶かし、1000mLにした。この液は無色透明であり、そのpHは約1.2であった。
[第2液]
0.2mol/Lリン酸二水素カリウム試液(250mL)に0.2mol/L水酸化ナトリウム試液(118mL)及び水を加え、1000mLにした。この液は無色透明であり、そのpHは約6.8であった。
[実験方法]
実施例で製造された本発明の化合物に対して第1液と第2液にそれぞれ2mg/mLになるように調製した後、10秒間の振とう及び1分間の超音波処理を経て、37℃で2時間加温した。加温を終えた試験液は、フィルタに透過させて、試験液中の溶けない化合物を除去した。最終的に化合物が完全に溶けている画分中100μLを採り、ここにアセトニトリル(100μL)を加え、分析溶液を調製した。各試験液に対する分析溶液に対して、液体クロマトグラフィーを用いて溶解度を測定した。第1液と第2液での溶解度評価の結果は表4に示した。
Figure 0005314123
実験例4:サルモデル薬効評価実験
In vitro実験結果上、優れた活性を示した実施例4化合物に対して、フサオマキザルを用いて血中及び尿中の尿酸値の変化を測定し、実施例4化合物の尿酸排泄促進作用の薬効評価を実施した。偽薬対照群として賦形剤(0.5%MC溶液)投与群と薬効比較対照群としては従来の先行薬物のベンズブロマロン(benzbromarone)投与群と比較評価した。
評価検体の投与は臨床投与経路に準じて経口投与で実施した。検体投与量は、対照薬物(benzbromarone)は15mg/kg経口投与しており、実施例4化合物は同量の15mg/kgと低容量7.5mg/kgと3.75mg/kgを経口投与した。試験物質調製は賦形剤(0.5%MC溶液)に溶解して調製した。正確な量の投与のために、調製液を十分に撹拌した後、注射器に充填して経口用カテーテルを用いて被験物質を投与した後、洗浄液(賦形剤、0.5%MC溶液)を用いて経口用カテーテル内の試験物質残量を完全に投与した。投与は1日1回実施した。
検体投与後、時間帯別(0、0.5、1、2、4、8、24時間)に血液と尿サンプルを採取した後、採取された血液と尿サンプル中の尿酸、クレアチニン(creatinine)、乳酸の濃度を測定し、血中内尿酸濃度低下作用と尿中尿酸排泄促進作用を分析した。
実施例4の化合物3.75mg/kg、7.5mg/kg、15mg/kg投与群の尿酸排出率(Fractional Excretion Rate, FEua)は測定時間帯である0〜8時間の間、それぞれ24.1±13.3%、31.6±13.3%、33.2±19.8%で、偽薬対照群の8.5±1.5%と比較して優れた薬効を示した。また伴われる血中内の尿酸値低下作用と関連して実施例4の化合物3.75mg/kg、7.5mg/kg、15mg/kgの薬物投与4時間後に測定された尿酸値は、それぞれ3.88mg/dL、3.66mg/dL、3.40mg/dLで、偽薬対照群の5.10mg/dLと比較して確実な尿酸低下作用を示した。
対照薬物(benzbromarone)投与群の0〜8時間で、20.0±10.5%であり、4時間後に測定された血中尿酸値は3.80mg/dLであった。
上記の結果からフサオマキザルを用いた薬効評価結果、尿酸排出率に対して、薬物の主要薬効時間帯の0〜8時間帯を比較すると同量の15mg/kg投与量で実施例4の化合物は、尿酸排出促進作用が対照薬物(benzbromarone)と比較して、160%と顕著に優れた薬効が観察された。さらに対照薬物(benzbromarone)投与量(15mg/kg)の4分の1に該当する3.75mg/kgでの尿酸排出率は24.1±13.3%で、対照薬物(benzbromarone)の20.0±10.5%と同等以上の薬効を示した。
本フサオマキザルを用いた尿酸排泄促進作用実験結果、実施例4の化合物は対照薬物(benzbromarone)に比べ優れた薬効を示した。
一方、実施例3の化合物と特許文献1で公開された化合物との比較評価でも実施例3の化合物は特許文献1の化合物と比較して、約180%優れた尿酸排泄促進作用が観察された。
上記のサル薬効評価実験は日本のCRO委託機関の日本生物科学センター(JBS,日本生物科学センター)に依頼して評価した結果である。

Claims (27)

  1. 下記一般式(I)の構造を有する複素環誘導体化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩:
    Figure 0005314123
    [式中、X、X、及びXは、それぞれ独立して炭素または窒素(但し、X、X、及びXの少なくとも一つは窒素である)であり、
    、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;C−Cアルキル;C−Cアルケニル;C−Cアルキニル;C−Cハロアルキル;C−Cアルコキシ;C−Cハロアルコキシ;ハロゲン;C−Cハロアルコキシ、C−Cハロアルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ及びC−Cアルカノイルから選択される一つ以上の置換基で置換されていてもよいフェニル;シアノ;カルボン酸基;リン酸基;N−オキシド;C−Cアルキルアミド;C−C12モノまたはビシクロアルキル;飽和または不飽和C−C12モノまたはポリカルボシクリル;及びN、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、オキソまたはC−Cアルコキシで置換されていてもよい飽和または不飽和3員〜12員モノまたはポリヘテロシクリル;からなる群から選択(但し、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しない)され、
    −R、R−R及びR−Rの対は、それぞれ独立に飽和または不飽和5員〜11員炭素環またはN、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、飽和または不飽和5員〜11員複素環を形成するように結合していてもよく、
    、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;C−Cアルキル;C−Cアルコキシ;及びハロゲンからなる群から選択されるか、またはR及びRはこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)またはチオキソ基(C=S)を形成していてもよく、R及びRはこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)またはチオキソ基(C=S)を形成していてもよく、
    Lはカルボニル基(−C(=O)−)、スルホニル基(−S(=O)−)、C−Cアルキルカルボニル、カルボニルC−Cアルキルまたはチオキソ基(−C(=S)−)を形成していてもよく、
    Yは、R、R10、及びR11で置換された飽和または不飽和C−C12モノまたはポリカルボシクリル;及びR、R10、及びR11で置換された、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する飽和または不飽和3員〜12員モノまたはポリヘテロシクリル;からなる群から選択され、
    ここで、R、R10、及びR11は水素;ヒドロキシ;C−Cハロアルキル;C−Cアルコキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;カルボン酸基;C−Cアルキルアミド;C−Cアルカノイル;アルデヒド;C−Cエステル;C−Cエステルオキシ;C−Cアルキルスルホニル;リン酸基;及びN−オキシド;からなる群からそれぞれ独立的に選択(但し、Yがフェニルのときには、i)R、R10、及びR11の少なくとも一つはヒドロキシ、またはii)R、R10、及びR11のいずれもヒドロキシでないときには、R、R10、及びR11はどれも水素でなく、Yがピリジニルのときには、R、R10、及びR11の少なくとも一つは水素ではない)される。]
  2. Lはカルボニル基(−C(=O)−)、スルホニル基(−S(=O)−)、またはチオキソ基(−C(=S)−)であることを特徴とする請求項1に記載の化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩。
  3. 、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;C−Cアルキル;C−Cアルコキシ;及びハロゲンからなる群から選択されるか、またはR及びRはこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)またはチオキソ基(C=S)を形成していてもよく、R及びRはこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)またはチオキソ基(C=S)を形成していてもよいことを特徴とする請求項1に記載の化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩。
  4. Yは、R、R10、及びR11で置換された飽和または不飽和C−Cカルボシクリル;及びR、R10、及びR11で置換された、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する飽和または不飽和5員〜6員ヘテロシクリル;からなる群から選択(ここで、R、R10、及びR11は請求項1で定義してものと同義である)されることを特徴とする請求項1に記載の化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩。
  5. 、R10、及びR11は水素;ヒドロキシ;C−Cハロアルキル;C−Cアルコキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;カルボン酸基;C−Cアルキルアミド;C−Cアルカノイル;アルデヒド;C−Cエステル;C−Cエステルオキシ;C−Cアルキルスルホニル;リン酸基;及びN−オキシド;からなる群からそれぞれ独立的に選択(但し、Yがフェニルのときには、i)R、R10、及びR11の少なくとも一つはヒドロキシ、またはii)R、R10、及びR11のいずれもヒドロキシでないときには、R、R10、及びR11はどれも水素でなく、Yがピリジニルのときには、R、R10、及びR11の少なくとも一つは水素でない)される、請求項1に記載の化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩。
  6. −R、R−R及びR−Rの対は、それぞれ独立に飽和または不飽和5員〜6員炭素環または複素環(複素環は、N、O及びSから選択されたヘテロ原子1〜3個を含有する)を形成するように結合することを特徴とする請求項1に記載の化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩。
  7. 、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;C−Cアルキル;C−Cハロアルキル;C−Cアルコキシ;C−Cハロアルコキシ;ハロゲン;C−Cハロアルコキシ、C−Cハロアルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ及びC−Cアルカノイルから選択される一つ以上の置換基で置換されていてもよいフェニル;シアノ;カルボン酸基;C−C10モノまたはビシクロアルキル;飽和または不飽和C−C10モノまたはポリカルボシクリル;及びN、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、オキソまたはC−Cアルコキシで置換されていてもよい飽和または不飽和3員〜10員モノまたはポリヘテロシクリル;からなる群から選択(但し、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しない)される、請求項1に記載の化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩.
  8. −C12モノまたはビシクロアルキルが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、または前記モノシクロアルキルと同一若しくは異なる2つ以上が縮合されたビシクロアルキルであることを特徴とする請求項1に記載の化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩。
  9. −C12モノまたはポリカルボシクリルが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、 または前記モノシクロアルキルと同一若しくは異なる2つ以上が縮合されたポリシクロアルキル、またはカルボアリールであることを特徴とする請求項1に記載の化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩。
  10. 1〜3個のヘテロ原子を含有する飽和または不飽和3員〜12員モノまたはポリヘテロシクリルがチエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、トリアゾリル、テトラヒドロピラニル、ピリジニル、フラニル、ピラニル、ピラニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、イソベンゾピラニル、クロメニル、インドリル、インダゾリル、キノリニル、プリニル、ピロリニル、クロマニル、ピラゾリジニル、ピペリジニルまたはピペラジニルであることを特徴とする請求項1に記載の化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩。
  11. は炭素であり、X及びXはそれぞれ独立して炭素または窒素(但し、X及びXの少なくとも一つは窒素である)であることを特徴とする請求項1に記載の化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩。
  12. 、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;C−Cアルキル;C−Cハロアルキル;ハロゲン;C−Cハロアルコキシ、C−Cハロアルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ及びC−Cアルカノイルから選択される一つ以上の置換基で置換されていてもよいフェニル;シアノ;及びN、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する飽和または不飽和3員〜10員モノまたはポリヘテロシクリル;からなる群から選択され、またはR−R、R−R及びR−Rの対は、それぞれ独立に飽和または不飽和5員〜6員炭素環を形成(但し、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しない)するように結合していてもよい請求項1に記載の化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩。
  13. Yは、R、R10、及びR11で置換された芳香族5員〜6員炭素環または複素環(ここで、R、R10、及びR11は請求項1で定義したものと同義である)であることを特徴とする請求項1に記載の化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩。
  14. 、R10、及びR11は、水素;ヒドロキシ;C−Cハロアルキル;C−Cアルコキシ;ハロゲン;ニトロ;カルボン酸基;及びC−Cエステルオキシ;からなる群からそれぞれ独立的に選択(但し、Yがフェニルのときには、i)R、R10、及びR11の少なくとも一つはヒドロキシ、またはii)R、R10、及びR11のいずれもヒドロキシでないときには、R、R10、及びR11はどれも水素でなく、Yがピリジニルのときには、R、R10、及びR11の少なくとも一つは水素でない)される請求項1に記載の化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩。
  15. 、X、及びXは、それぞれ独立して炭素または窒素(但し、X、X、及びXの少なくとも一つは窒素である)であり、
    、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;C−Cアルキル;C−Cハロアルキル;C−Cアルコキシ;C−Cハロアルコキシ;ハロゲン;シアノ;カルボン酸基;C−Cハロアルコキシ、C−Cハロアルキル、ジ(C−C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ及びC−Cアルカノイルから選択される一つ以上の置換基で置換されていてもよいフェニル;及び飽和または不飽和C−C12モノまたはポリカルボシクリルまたはN、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、オキソまたはC−Cアルコキシで置換されていてもよい3員〜12員ヘテロシクリル;からなる群から選択(但し、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しない)され、R−R、R−R及びR−Rの対は、それぞれ独立に飽和または不飽和5員〜6員炭素環またはN、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する複素環を形成するように結合していてもよく、
    、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;C−Cアルキル;C−Cアルコキシ;及びハロゲンからなる群から選択され、またはR及びRはこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)を形成していてもよく、R及びRはこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)を形成していてもよく、
    Lはカルボニル基(−C(=O)−)、スルホニル基(−S(=O)−)またはチオキソ基(−C(=S)−)を形成していてもよく、
    Yは、R、R10、及びR11で置換された飽和または不飽和C−C12モノまたはポリカルボシクリル;及びR、R10、及びR11で置換された1〜3個のヘテロ原子を含有する飽和または不飽和3員〜12員モノまたはポリヘテロシクリル(複素環は、N、O及びSから選択されたヘテロ原子1〜3個を含有する);からなる群から選択され、
    ここで、R、R10、及びR11は水素;ヒドロキシ;C−Cハロアルキル;C−Cアルコキシ;ハロゲン;シアノ;ニトロ;カルボン酸基;及びC−Cエステルオキシ;からなる群からそれぞれ独立的に選択(但し、Yがフェニルのときには、i)R、R10、及びR11の少なくとも一つはヒドロキシ、またはii)R、R10、及びR11のいずれもヒドロキシでないときには、R、R10、及びR11はどれも水素でなく、Yがピリジニルのときには、R、R10、及びR11の少なくとも一つは水素でない)される、請求項1に記載の化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩。
  16. 、X、及びXは、それぞれ独立して炭素または窒素(但し、X、X、及びXの少なくとも一つは窒素である)であり、
    、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;C−Cアルキル;C−Cハロアルキル;C−Cアルコキシ;ハロゲン;シアノ;及び飽和または不飽和のC−CカルボシクリルまたはN、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、オキソまたはC−Cアルコキシで置換されていてもよい3員〜10員ヘテロシクリル;からなる群から選択(但し、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しなく、Xが窒素のとき、Rは存在しない)され、またはR−R、R−R及びR−Rの対は、それぞれ独立に窒素原子または酸素原子を1〜2個含む6員複素環またはフェニルを形成するように結合していてもよく、
    、R、R及びRは同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;C−Cアルキル;C−Cアルコキシ;及びハロゲンからなる群から選択され、
    Lはカルボニル基(−C(=O)−)またはチオキソ基(−C(=S)−)であり、
    Yは,Lの結合位置に対してパラ位にヒドロキシ基を有し、さらにハロゲン及びニトロから独立的に選択された1〜3個の置換基で置換されたフェニルである請求項1に記載の化合物、またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩。
  17. 下記化合物からなる群から選択されるのを特徴とする請求項1に記載の化合物,またはそのラセミ体,立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩:
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物1);
    (3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物2);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物3);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物4);
    (3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物5);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物6);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(6−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物7);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物8);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7-シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物9);
    (3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物10);
    (3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物11);
    (2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン(化合物12);
    (3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物13);
    (3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物14);
    (3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物15);
    (3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物16);
    (3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物17);
    (3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン臭化水素酸塩(化合物18);
    (2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン(化合物19);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物20);
    2,6−ジクロロ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−スルホニル)−フェノール(化合物21);
    (3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物22−1);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物22−2);
    2,5−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−カルボニル)−安息香酸(化合物23);
    [2,6−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−カルボニル)−フェノキシ]−酢酸メチルエステル(化合物24);
    (7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン(化合物25);
    (2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン(化合物26);
    (3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(7−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物27−1);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物27−2);
    (3,5−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物28);
    (3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物29);
    (5−クロロ−2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン(化合物30);
    (2,6−ジクロロ-ピリジン−4−イル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物31);
    (2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−メタノン(化合物32);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン塩酸塩(化合物33);
    (3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物34);
    4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−スルホニル)−フェノール(化合物35−1);
    2,6−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−スルホニル)−フェノール(化合物35−2);
    (3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物36);
    (3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物37);
    (3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物38);
    (3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン(化合物39);
    (3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物40);
    (3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物41);
    2−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−エタノン(化合物42);
    (2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3−メトキシ−イソオキサゾール−5−イル)−メタノン(化合物43);
    (2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−メタノン(化合物44);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物45);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物46);
    1−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリル(化合物47−1);
    1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリル(化合物47−2);
    (3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−ニトロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物48);
    (3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[7−(3−ニトロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物49);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物50);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタンチオン(化合物51);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物52);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−フラン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物53);
    1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−エタノン(化合物54);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−4−オキサ−1,9−ジアザ−フェナントレン−1−イル)−メタノン(化合物55);
    4−[2−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−オキソ−エチル)]−4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3−オン(化合物56);
    4−(3,5−ジブロモ−4−メトキシ−ベンゾイル)−4H−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−3−オン(化合物57);
    (3,5−ジブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(6−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物58);
    (2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−ピリミジン−5−イル)−メタノン(化合物59);
    (2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−(2,6−ジヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−メタノン(化合物60);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(7−イソキノリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物61);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(6,7−ジヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]オキサジン−5−イル)−メタノン(化合物62);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物63);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(3−フルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物64);
    4−[1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ベンゾニトリル(化合物65);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物66);
    1−{4−[1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−フェニル}−エタノン(化合物67);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物68);
    (4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−(7−メチル−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−メタノン(化合物69);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−[7−(1H−インドール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル]−メタノン(化合物70);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタノン硫酸塩(化合物71);
    (2,6−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−カルボニル)−フェノラートナトリウム塩(化合物72);
    (2,6−ジブロモ−4−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−カルボニル)−フェノラートカリウム塩(化合物73);
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−ピリド[4,3−b][1,4]オキサジン−4−イル)−メタンチオントリフルオロアセッツ酸塩(化合物74);及び
    1−[1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル]−ピロリジン−2−オン(化合物75)。
  18. a)一般式(VII)の化合物を還元反応して一般式(VI)の化合物を収得する工程、
    b)得られた一般式(VI)の化合物を一般式(V)の化合物と環化反応して一般式(IV)の化合物を収得する工程、及び
    c)得られた一般式(IV)の化合物と一般式(III)の化合物をペプチド結合反応して一般式(II)の化合物を収得する工程、を含むことを特徴とする、一般式(II)の化合物またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩の製造方法:
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    (式中、X、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びYは請求項1で定義したものと同義であり、Zは反応性離脱基を表す。)
  19. a)一般式(VII)の化合物をハロゲン化して一般式(X)の化合物を得て、得られた一般式(X)の化合物を一般式(IX)の化合物と反応して一般式(VIII)の化合物を得るか、または一般式(VII)の化合物と一般式(IX)の化合物をMitsunobu反応して一般式(VIII)の化合物を得る工程、
    b)得られた一般式(VIII)の化合物を環化して一般式(IV)の化合物を得る工程、及び
    c)得られた一般式(IV)の化合物と一般式(III)の化合物をペプチド結合反応して一般式(II)の化合物を収得する工程、を含むことを特徴とする一般式(II)の化合物またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩の製造方法:
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    (式中、X、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びYは請求項1で定義したものと同義であり、R12は非水素置換基であり、R13は反応性離脱基を表す。)
  20. 一般式(II)の化合物をローソン試薬(Lawesson's reagent)と反応させる工程を含むことを特徴とする、一般式(XI)の化合物またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩の製造方法:
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    (式中、X、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びYは請求項1で定義したものと同義である。)
  21. 一般式(IV)の化合物を塩基存在下で、一般式(XIII)の化合物とアミド結合反応させる工程を含むことを特徴とする、一般式(XII)の化合物またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩の製造方法:
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    (式中、X、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びYは請求項1で定義したものと同義であり、Zは反応性離脱基を表す。)
  22. 一般式(IV)の化合物を塩基存在下で、一般式(XV)の化合物とアルキル化反応させる工程を含むことを特徴とする、一般式(XIV)の化合物またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩の製造方法:
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    Figure 0005314123
    [式中、X、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びYは請求項1で定義したものと同義であり、
    Zは反応性離脱基を表し、
    ’、R’、R’、及びR’は同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;C−Cアルキル;C−Cアルコキシ;及びハロゲンからなる群から選択されるか、またはR’及びR’はこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)またはチオキソ基(C=S)を形成していてもよく、R’及びR’はこれらが結合された炭素原子とともにカルボニル基(C=O)またはチオキソ基(C=S)を形成していてもよい。]
  23. 活性成分として有効量の請求項1〜17のいずれか1項に定義の化合物またはそのラセミ体、立体異性体または薬剤学的に許容可能な塩、及び薬剤学的に許容される担体を含有する薬剤学的組成物。
  24. 高尿酸血症、通風疾患、腎炎、慢性腎不全、腎結石症、尿毒症、尿路結石症、または尿酸と関連する疾患の治療剤及び予防剤として使用するための請求項23に記載の薬剤学的組成物。
  25. 通風疾患が急性通風性関節炎、慢性通風性関節炎、通風結節または通風ネフローゼであることを特徴とする請求項24に記載の薬剤学的組成物。
  26. 尿酸と関連する疾患が高脂血症、虚血性心疾患、心筋梗塞、脳梗塞、脳血管疾患、糖尿病または高血圧であることを特徴とする請求項24に記載の薬剤学的組成物。
  27. 経口投与用製剤に剤形化された請求項23に記載の薬剤学的組成物。
JP2011502853A 2008-03-31 2009-03-31 複素環誘導体 Active JP5314123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080030067 2008-03-31
KR10-2008-0030067 2008-03-31
PCT/KR2009/001659 WO2009145456A2 (ko) 2008-03-31 2009-03-31 헤테로사이클 유도체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011516468A JP2011516468A (ja) 2011-05-26
JP5314123B2 true JP5314123B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41377713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502853A Active JP5314123B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 複素環誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (1) US8394792B2 (ja)
EP (1) EP2266989B1 (ja)
JP (1) JP5314123B2 (ja)
KR (1) KR101250297B1 (ja)
CN (1) CN102015726B (ja)
AU (1) AU2009252166B9 (ja)
BR (1) BRPI0909691B1 (ja)
CA (1) CA2718709C (ja)
DK (1) DK2266989T3 (ja)
EA (1) EA018521B1 (ja)
ES (1) ES2552311T3 (ja)
HR (1) HRP20151098T1 (ja)
HU (1) HUE026261T2 (ja)
IL (1) IL208203A (ja)
MX (1) MX2010010366A (ja)
MY (1) MY155517A (ja)
NZ (1) NZ587880A (ja)
PL (1) PL2266989T3 (ja)
PT (1) PT2266989E (ja)
SI (1) SI2266989T1 (ja)
TW (2) TWI613203B (ja)
WO (1) WO2009145456A2 (ja)
ZA (1) ZA201006475B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10173990B2 (en) 2014-12-29 2019-01-08 Nippon Chemiphar Co., Ltd. URAT1 inhibitor

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201106814D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Astex Therapeutics Ltd New compounds
US20130090334A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Hoffmann-La Roche Inc Azabenzoxazine derivatives as crac modulators
US20150005506A1 (en) * 2012-01-27 2015-01-01 National University Corporation Tottori University Therapeutic agent for diabetes
US20140034475A1 (en) * 2012-04-06 2014-02-06 Deka Products Limited Partnership Water Vapor Distillation Apparatus, Method and System
JP5805613B2 (ja) * 2012-11-16 2015-11-04 株式会社神戸製鋼所 改質石炭の製造方法及び改質石炭製造装置
CN103936762B (zh) * 2013-01-17 2016-02-24 上海汇伦生命科技有限公司 吗啉并喹啉类化合物,其制备方法和用途
CN103664764A (zh) * 2013-12-06 2014-03-26 常熟市联创化学有限公司 一种3-氨基-2-羟基吡啶的制备方法
CA2935944A1 (en) 2014-01-09 2015-07-16 The J. David Gladstone Institutes, A Testamentary Trust Established Under The Will Of J. David Gladstone Substituted benzoxazine and related compounds
MX2016014692A (es) * 2014-05-13 2017-02-23 Teijin Pharma Ltd Polimorfos cristalinos novedosos de derivados de piridina y metodo para producirlos.
WO2017040963A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 Forma Therapeutics, Inc. [6,6] fused bicyclic hdac8 inhibitors
JP6898330B2 (ja) 2015-12-28 2021-07-07 シャンハイ フォチョン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド インドリジン誘導体、組成物、及び使用方法
WO2018090921A1 (zh) 2016-11-16 2018-05-24 江苏新元素医药科技有限公司 Urat1抑制剂及其应用
CN108084186B (zh) 2016-11-16 2021-06-25 江苏新元素医药科技有限公司 Urat1抑制剂及其应用
HRP20250183T1 (hr) 2017-05-25 2025-04-11 Jw Pharmaceutical Corporation Hidrokloridna sol 1,5 hidrata heterocikličkog spoja kao derivata
WO2018237370A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Accro Bioscience Inc. HETEROARYL COMPOUNDS AS INHIBITORS OF THE NECROSIS, COMPOSITION AND METHOD OF USE THEREOF
CN109111464B (zh) * 2017-06-23 2021-02-26 爱科诺生物医药股份有限公司 一种具有细胞坏死抑制活性的杂环化合物
WO2019141259A1 (zh) 2018-01-19 2019-07-25 苏州信诺维医药科技有限公司 杂环化合物、制备方法及其在医药上的应用
CN108558906A (zh) * 2018-05-21 2018-09-21 日照市普达医药科技有限公司 一种治疗白内障药物苯并吩噁嗪类化合物及其制备方法
FI3837263T3 (fi) 2018-08-13 2024-09-03 Hoffmann La Roche Uusia heterosyklisiä yhdisteitä monoasyyliglyserolilipaasin estäjinä
CN114127078B (zh) * 2019-06-17 2024-03-01 重庆复创医药研究有限公司 杂化合物及其使用方法
JP7652794B2 (ja) 2020-06-04 2025-03-27 ベイジーン リミテッド IAPアンタゴニストとしてのピリド[2,3-b][1,4]オキサジンまたはテトラヒドロピリド[2,3-b][1,4]オキサゼピン
CN111841896B (zh) * 2020-08-06 2022-10-18 武汉工程大学 一种苯并杂环羟肟酸类捕收剂及其制备方法和应用
WO2022169974A1 (en) 2021-02-05 2022-08-11 Nexys Therapeutics, Inc. Inhibitors of urat1 and pharmaceutical uses thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220389A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hokko Chem Ind Co Ltd ピリジルベンズオキサジン誘導体、除草剤および中間体
AR051780A1 (es) * 2004-11-29 2007-02-07 Japan Tobacco Inc Compuestos en anillo fusionados que contienen nitrogeno y utilizacion de los mismos
JP3988832B2 (ja) 2004-11-29 2007-10-10 日本たばこ産業株式会社 窒素含有縮合環化合物及びその用途
US20060177646A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-10 Detlef Burgard Method for producing shatterproof glass panels and casting resin molding
US20070197512A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-23 Japan Tobacco Inc. Carboxylic Acid Compounds and Use Thereof
TWI385161B (zh) 2006-02-02 2013-02-11 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 含氮雜雙環化合物
KR20080093123A (ko) * 2006-02-13 2008-10-20 에프. 호프만-라 로슈 아게 당뇨병 치료용 헤테로바이사이클릭 설폰아마이드 유도체
US20080064871A1 (en) * 2006-05-26 2008-03-13 Japan Tobacco Inc. Production Method of Nitrogen-Containing Fused Ring Compounds
US7960377B2 (en) * 2008-03-28 2011-06-14 Cara Therapeutics, Inc. Substituted pyridoxazines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10173990B2 (en) 2014-12-29 2019-01-08 Nippon Chemiphar Co., Ltd. URAT1 inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0909691B1 (pt) 2021-07-20
ZA201006475B (en) 2011-10-26
BRPI0909691A2 (pt) 2015-08-04
ES2552311T3 (es) 2015-11-27
BRPI0909691A8 (pt) 2018-01-02
AU2009252166B2 (en) 2013-10-10
CA2718709A1 (en) 2009-12-03
TW201000488A (en) 2010-01-01
EA201071144A1 (ru) 2011-06-30
AU2009252166B9 (en) 2014-02-13
JP2011516468A (ja) 2011-05-26
CA2718709C (en) 2016-08-09
KR20110005688A (ko) 2011-01-18
EP2266989B1 (en) 2015-09-02
CN102015726A (zh) 2011-04-13
EP2266989A4 (en) 2011-10-12
HRP20151098T1 (hr) 2016-01-01
IL208203A (en) 2016-06-30
IL208203A0 (en) 2010-12-30
HK1148283A1 (en) 2011-09-02
US20110028467A1 (en) 2011-02-03
MY155517A (en) 2015-10-30
HUE026261T2 (en) 2016-06-28
PT2266989E (pt) 2015-11-23
DK2266989T3 (en) 2015-11-23
EA018521B1 (ru) 2013-08-30
US8394792B2 (en) 2013-03-12
TWI613203B (zh) 2018-02-01
AU2009252166A1 (en) 2009-12-03
EP2266989A2 (en) 2010-12-29
PL2266989T3 (pl) 2016-04-29
TW201522347A (zh) 2015-06-16
TWI500622B (zh) 2015-09-21
KR101250297B1 (ko) 2013-04-03
CN102015726B (zh) 2014-07-23
SI2266989T1 (sl) 2015-12-31
NZ587880A (en) 2012-06-29
MX2010010366A (es) 2010-11-30
WO2009145456A2 (ko) 2009-12-03
WO2009145456A3 (ko) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314123B2 (ja) 複素環誘導体
JP7399299B2 (ja) Glp-1r調節化合物
JP6614585B2 (ja) Hiv複製阻害作用を有する含窒素3環性誘導体
JP5636434B2 (ja) アルファ7正のアロステリックモジュレーターとしてのモルホリノチアゾール
EP2455370A1 (en) Pharmaceutical product containing lactam or benzene sulfonamide compound
KR20190112000A (ko) Rho-키나아제 억제제로서 티로신 아마이드 유도체
TW201716405A (zh) 蕈毒鹼m2受體之正向異位調節劑
WO2019089665A1 (en) Alkene spirocyclic compounds as farnesoid x receptor modulators
TWI758325B (zh) 7-經取代之1-芳基萘啶-3-甲醯胺及其用途
JP6689013B2 (ja) 含窒素3環性誘導体を含有する医薬組成物
TWI570119B (zh) (2s)-3-[(3s,4s)-3-[(1r)-1-羥乙基]-4-(4-甲氧基-3-{[1-(5-甲基吡啶-2-基)吖丁啶-3-基]氧基}苯基)-3-甲基吡咯啶-1-基]-3-氧代丙烷-1,2-二醇結晶型及其用途
KR20210129119A (ko) 파르네소이드 x 수용체 조정제로서 유용한 치환된 아미드 화합물
JP7618898B1 (ja) ヒト呼吸器合胞体ウイルス及びメタニューモウイルスの阻害薬
EA038451B1 (ru) 7-замещенные 1-арил-нафтиридин-3-амиды карбоновых кислот и их применение
HK1148283B (en) Heterocyclic derivatives
HK40006282A (en) 7-substituted 1-aryl-naphthyridine-3-carboxylic acid amides and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5314123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250