JP5311953B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5311953B2
JP5311953B2 JP2008252911A JP2008252911A JP5311953B2 JP 5311953 B2 JP5311953 B2 JP 5311953B2 JP 2008252911 A JP2008252911 A JP 2008252911A JP 2008252911 A JP2008252911 A JP 2008252911A JP 5311953 B2 JP5311953 B2 JP 5311953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
light
push
sub
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008252911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010097625A (ja
Inventor
清隆 江泉
実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008252911A priority Critical patent/JP5311953B2/ja
Priority to KR1020090083378A priority patent/KR20100032824A/ko
Priority to US12/562,054 priority patent/US7974172B2/en
Priority to CN2009101746102A priority patent/CN101677005B/zh
Publication of JP2010097625A publication Critical patent/JP2010097625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311953B2 publication Critical patent/JP5311953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Description

本発明は、光ピックアップ装置に関する。
トラックピッチの異なる複数種類の光ディスクに対応可能な光ピックアップ装置として、インライン差動プッシュプル方式が知られている。インライン差動プッシュプル方式では、レーザ光源から発光されるレーザ光が、互いに位相の異なる周期構造を有する領域が接合された回折格子で回折されることによって0次光及び±1次回折光が生成される。0次光及び±1次回折光は光ディスクの記録層に照射され、その反射光が受光されることにより、メインプッシュプル信号(主プッシュプル信号)及びサブプッシュプル信号(サブプッシュプル信号)が生成される。そして、メインプッシュプル信号及びサブプッシュプル信号から、トラッキングエラー信号となる差動プッシュプル信号を生成することにより、対物レンズの変位や光ディスクの傾きに伴うオフセット成分を効果的に低減させることができる。また、回折格子において、互いに位相の異なる周期構造を有する領域の間に、さらに位相の異なる周期構造を有する中央領域を設けることにより、対物レンズをトラッキング方向(光ディスクの径方向)に変位させた際の差動プッシュプル信号の劣化率を示す視野特性を改善することができることが知られている(例えば、特許文献1)。また、CD(Compact Disk)及びDVD(Digital Versatile Disk)の両方に対応するために、それぞれの光ディスクに応じた波長のレーザ光を発光するレーザ光源を有する光ピックアップ装置が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2004−145915号公報 特開2007−220175号公報
回折格子で回折された±1次回折光は、それぞれ、光ディスクの記録層に形成されたランドとグルーブの回折作用により、さらに、0次光及び±1次回折光の反射光となる。そして、反射光である0次光及び±1次回折光によって、サブプッシュプル信号を生成するための光検出器上にサブ光スポットが形成される。このサブ光スポットにおいて、0次光と+1次回折光が重なっている領域の明度と、0次光と−1次回折光が重なっている領域の明度は、光ピックアップ装置のトラッキング位置に応じて変化する。そして、光検出器上における+1次側の検出値と−1次側の検出値の差に基づいて、サブプッシュプル信号が生成される。
ところで、特許文献1に示されるように回折格子に中央領域を設けた場合、図8に示すように、サブ光スポットを形成する0次光の中央には、回折格子の中央領域に応じた幅Dを有する、明度の異なる領域が生成される。したがって、0次光における幅Dが広すぎると、サブプッシュプル信号の信号レベルが小さくなり、サブプッシュプル信号のSN比(Signal to Noise Ratio)が低下してしまうことがある。特に、CD及びDVDの両方に対応する場合、両方の光ディスクに対して、サブプッシュプル信号のSN比の低下を抑制するとともに視野特性の要求水準を満たすことが求められる。
上記課題を解決するため、本発明の一つの側面に係る光ピックアップ装置は、互いに波長の相違する第1波長のレーザ光及び第1波長より長波長の第2波長のレーザ光を所定間隔を隔てて設けられた各発光点から選択的に発光可能なレーザ光源と、互いに位相の異なる周期構造の第1及び第2領域と、前記第1及び第2領域と異なる位相の周期構造であり、前記第1及び第2領域の間に配設された第3領域とを有し、前記レーザ光を回折して主光束及び副光束を生成する回折格子と、前記回折格子により生成される前記主光束及び前記副光束を光ディスクの同一トラック上に集光させる対物レンズと、前記第1波長のレーザ光における前記対物レンズの瞳径を規定するアパーチャと、前記第1波長のレーザ光及び前記第2波長のレーザ光をそれぞれ各光ディスクの記録層に収束させるべく前記対物レンズの入射面に形成される回折構造と、前記光ディスクに集光された前記主光束及び前記副光束の反射光が照射され、主プッシュプル信号及び副プッシュプル信号を生成するための検出信号を出力する光検出器とを備え、前記第2波長のレーザ光における前記対物レンズの瞳径を前記回折構造によって規定し、前記レーザ光源の各発光点からそれぞれ発光される前記第1及び第2波長の何れのレーザ光の場合においても、前記主プッシュプル信号及び前記副プッシュプル信号から生成される差動プッシュプル信号の信号レベルの最大値に対する最小値の割合が略50%以上であり、前記主プッシュプル信号の信号レベルに対する前記副プッシュプル信号の信号レベルの割合が略15%以上となるよう、前記第3領域に応じた前記対物レンズに入射される入射光の幅と、前記第1及び第2波長の両方のレーザ光に応じた前記対物レンズの瞳径との関係が調整されている。
サブプッシュプル信号のSN比の低下を抑制するとともに視野特性の要求水準を満たすことができる。
図1は、本発明の一実施形態である光ピックアップ装置を示す図である。光ピックアップ装置10は、レーザ光源20、回折格子22、ビームスプリッタ24、コリメータレンズ26、対物レンズ28、アパーチャ(絞り)30、センサレンズ32、光検出器34、駆動信号生成部36、及び対物レンズ駆動部38を含んで構成されている。
レーザ光源20は、DVD用の波長(第1波長)を有するレーザ光の発光点40と、CD用の波長(第2波長)を有するレーザ光の発光点42とが所定間隔を隔てて設けられたレーザダイオードにより構成され、単一のレーザユニットでCD記録再生及びDVD記録再生に適合する2波長のレーザ光を選択的に発光するマルチレーザユニットになっている。ここで、DVD用の波長はおよそ630〜685nmであり、CD用の波長はおよそ765〜839nmである。なお、本実施形態では、レーザ光源20は、発光点40から発光されるDVD用のレーザ光の光軸が回折格子22の格子面44の略中心を通るように配設されている。
回折格子22は、レーザ光源20から発光されるレーザ光から、インライン差動プッシュプル方式で用いられる0次光(主光束)及び±1次回折光(副光束)を生成するための格子面44を有している。図2は、格子面44の一例を示す図である。格子面44には、レーザ光源20から発光されるレーザ光の一部に180度の位相シフトを発生させるための領域51(第1領域)及び領域52(第2領域)が設けられている。具体的には、略矩形状の領域51,52は、互いに位相が180度異なる凹凸の周期構造を有している。また、格子面44における、領域51,52の間の中央領域には、領域51,52と位相が異なる周期構造を有する領域53,54(第3領域)が設けられている。具体的には、領域53の周期構造は、領域51の周期構造に対して位相が60度異なり、領域54の周期構造は、領域51,53の周期構造に対して位相がそれぞれ120度及び60度異なっている。なお、領域53,54により構成される中央領域の幅をd0と表す。
ビームスプリッタ24は、回折格子22を経た0次光及び±1次回折光をコリメータレンズ26へ透過するとともに、光ディスク60で反射されて戻ってくる反射光をセンサレンズ32の方向へと反射するフィルタ膜25を有している。コリメータレンズ26は、ビームスプリッタ24を経た拡散光である0次光及び±1次光を平行光に変換する。
対物レンズ28は、コリメータレンズ26からの平行光を集光して、0次光及び±1次光のそれぞれに応じた集光スポットを光ディスク60の記録層(信号面)に形成する。ここで、対物レンズ28の入射面には、DVD用のレーザ光をDVDの光ディスク60の記
録層に収束させるとともに、CD用のレーザ光をCDの光ディスク60の記録層に収束させる回折構造が形成されており、これによりDVD用及びCD用の各レーザ光はそれぞれ各光ディスク60の記録層に各光ディスク60に対して記録再生可能な適切な集光スポットに収束されることになる。
また、対物レンズ28は、光ディスク60の記録層からの反射光をコリメータレンズ26に戻す。
アパーチャ30は、光ディスク60がDVDの場合において、対物レンズ28に入射される入射光の最大直径である瞳径を規定するために用いられる。なお、光ディスク60がCDの場合において、対物レンズ28の入射面に設けられた回折構造はCD用のレーザ光のアパーチャとしても作用し、CDの瞳径は前記回折構造によって規定される。一般的に、DVDのトラックピッチはCDよりも狭いため、集光スポットのスポット径を小さくする必要がある。光ディスク60の記録層に形成される集光スポットのスポット径は、レーザ光の波長に比例し、対物レンズ28の瞳径に反比例する。そのため、アパーチャ30によって規定されるDVDの瞳径は、CDの瞳径よりも大きくなっている。
センサレンズ32は、ビームスプリッタ24で反射された反射光にフォーカシング用の非点収差を付与する。光検出器34は、複数の受光部から構成され、各受光部により前記センサレンズ32を介した反射光を受光し、前記各受光部はこの受光した反射光の光量に応じたレベルの検出信号を出力する。駆動信号生成部36は、光検出器34の各受光部からの各検出信号に基づいて、トラッキングエラー信号及びフォーカシングエラー信号を生成する。対物レンズ駆動部38は、駆動信号生成部36からのトラッキングエラー信号及びフォーカシングエラー信号に基づいて、対物レンズ28をトラッキング方向またはフォーカシング方向に駆動する。
図3は、光検出器34及び駆動信号生成部36の一部の構成例を示す図である。光検出器34は、DVD用の受光部70〜72を含んで構成されている。また、駆動信号生成部36は、減算器76〜79、加算器80、及び増幅器82を含んで構成されている。光ディスク60の同一トラック90上には、0次光による集光スポット92、±1次回折光による集光スポット93,94が形成されている。そして、集光スポット92〜94からの反射光は、それぞれ、光ディスク60の回折作用によって0次光及び±1次回折光となり、受光部70〜72に照射される。受光部70〜72は、受光面が例えば2分割されており、トラック90と集光スポット92〜94との位置関係に応じて、各受光面での受光量に差が生じることになる。
減算器76は、受光部70における2つの受光面の受光量の差を取ることにより、メインプッシュプル信号(MPP)を生成する。また、減算器77,78は、受光部71,72における2つの受光面の受光量の差を取る。そして、減算器77,78からの同位相の信号が加算器80で加算され、サブプッシュプル信号(SPP)が生成される。なお、メインプッシュプル信号(MPP)とサブプッシュプル信号(SPP)は逆位相となっており、減算器79において、メインプッシュプル信号(MPP)から、増幅器82で増幅されたサブプッシュプル信号(SPP)を減算することにより、トラッキングエラー信号となる差動プッシュプル信号(DPP)を得ることができる。
ここで、対物レンズ28の変位や光ディスク60の傾き等によってメインプッシュプル信号(MPP)及びサブプッシュプル信号(SPP)に生じるオフセット成分は、集光スポット92〜94の位置に関係なく同位相となる。したがって、減算器79における減算により、トラッキングエラー信号に含まれるオフセット成分を効果的に低減させることができる。
なお、図3には、DVD用の受光部70〜72のみを示したが、光検出器34はCD用の受光部(不図示)も含んでおり、CDの場合にも同様にオフセット成分が低減された差動プッシュプル信号(DPP)が生成される。
また、サブプッシュプル信号(SPP)のSN比の低下を抑制するためには、サブプッシュプル信号(SPP)の信号レベル(振幅)がある程度大きくなければならない。一般的に、サブプッシュプル信号(SPP)の信号レベルが、メインプッシュプル信号(MPP)の信号レベルの15%以上であることが要求される。
図4は、差動プッシュプル信号(DPP)の視野特性の一例を示す図である。例えば、対物レンズ28のトラッキング方向におけるシフト量が±300μmであるとする。この場合、一般的には、対物レンズのシフト量が中心位置にある場合に差動プッシュプル信号(DPP)の信号レベルが最大となり、中心位置からプラス方向またはマイナス方向にシフト量が増加するに連れて差動プッシュプル信号(DPP)の信号レベルが小さくなる。差動プッシュプル信号(DPP)の視野特性とは、対物レンズ28のシフトに伴う差動プッシュプル信号(DPP)の劣化率を示すものであり、信号レベルの最大値に対する割合(%)で表される。例えば、対物レンズのシフト量が中心位置にある場合に差動プッシュプル信号(DPP)が最大になる場合、一般的には、シフト量が+300μmまたは−300μmの場合に視野特性が最低値(DPP_L)となる。一般的に、トラッキングを正確に行うための指標として、視野特性の最低値(DPP_L)が50%以上であることが要求される。
図5は、光ピックアップ装置10における視野特性の最低値(DPP_L)の変化の一例を示すグラフである。なお、図6に示すように、対物レンズ28に入射される入射光のうち、回折格子22の幅d0の中央領域に応じた位相となっている光の幅をd1としている。また、アパーチャ30によって調整されるDVDの場合の瞳径をd2とし、対物レンズ29の回折構造のアパーチャ作用によって調整されるCDの場合の瞳径をd3としている。
図5のグラフでは、横軸が、DVDの場合はd1/d2、CDの場合はd1/d3となっており、縦軸が視野特性の最低値(DPP_L)となっている。なお、実線がDVD−RAMの場合、破線がCD−ROMの場合を示している。DVD−RAM及びCD−ROMの何れの場合においても、d1/d2またはd1/d3が大きくなるに連れて視野特性の最低値(DPP_L)も大きくなっている。図3において、差動プッシュプル信号(DPP)、メインプッシュプル信号(MPP)、及びサブプッシュプル信号(SPP)の信号レベルを、それぞれ、DPP,MPP,SPPと表し、増幅器86のゲインをGと表すこととすると、DPP=MPP−G×SPPとなる。また、図8に示したように、光検出器34の受光面に形成されるサブ光スポットにおける幅Dは、対物レンズ28の入射光の幅d1に応じたものとなる。そして、幅d1が大きくなるに連れてサブプッシュプル信号(SPP)の信号レベルが小さくなる。サブプッシュプル信号(SPP)の信号レベルが小さくなると、DPP=MPP−G×SPPの関係においてサブプッシュプル信号(SPP)の寄与する割合が小さくなるため、差動プッシュプル信号(DPP)の劣化率も小さくなり、結果的に、視野特性の最低値(DPP_L)が大きくなる。すなわち、例えば、回折格子22の中央領域の幅d0を大きくして対物レンズ28の入射光の幅d1を大きくすることにより、視野特性の最低値(DPP_L)を大きくすることができる。
図7は、光ピックアップ装置10におけるメインプッシュプル信号(MPP)に対するサブプッシュプル信号(SPP)の割合の変化の一例を示すグラフである。図7のグラフでは、横軸が、DVDの場合はd1/d2、CDの場合はd1/d3となっており、縦軸
がメインプッシュプル信号(MPP)の信号レベルに対するサブプッシュプル信号(SPP)の信号レベルの割合(SPP/MPP)となっている。なお、実線がDVD−RAMの場合、破線がCD−ROMの場合を示している。DVD−RAM及びCD−ROMの何れの場合においても、d1/d2またはd1/d3が大きくなるに連れてSPP/MPPが小さくなっている。これは、幅d1が大きくなるに連れて図8に例示したサブ光スポットにおける幅Dが大きくなり、これに伴い、サブプッシュプル信号(SPP)の信号レベルが低下するためである。
ここで、図5及び図7のグラフを見ると、d1/d2またはd1/d3が大きくなるに連れて、DPP_Lは大きくなる一方、SPP/MPPは小さくなっている。光ピックアップ装置10では、トラッキングを正確に行うためにDPP_Lを50%以上とすることが求められており、かつ、サブプッシュプル信号(SPP)のSN比の低下を抑制するために、SPP/MPPを15%以上とすることが求められている。従って、本実施形態の光ピックアップ装置10では、図5及び図7のグラフに基づいて、DPP_Lが50%以上となり、かつ、SPP/MPPが15%以上となる範囲に、d1/d2及びd1/d3が調整されている。具体的には、図5及び図7のグラフの例では、0.14<d1/d2<0.30、かつ、0.16<d1/d3<0.40に調整することにより、DVD及びCDの何れの場合においても、DPP_Lを50%以上、かつ、SPP/MPPを15%以上とすることができる。これにより、光ピックアップ装置10では、トラッキング信号に含まれるオフセット成分を効果的に低減させるとともに視野特性の要求水準を満たすことができる。
d1/d2及びd1/d3の調整は、例えば、d1を調整したり、d2及びd3を調整したりすることにより実現することができる。しかしながら、瞳径であるd2及びd3は、光ディスク60上に形成する集光スポット径に影響するため調整が困難な場合が多い。また、対物レンズ28の入射光の幅d1は、回折格子22における中央領域の幅d0と、回折格子22からコリメータレンズ26との位置関係によって決定されるが、光ピックアップ装置10において光学素子の位置関係の調整は光学設計の他の要件によって決定されるために自由度が小さい。そこで、光ピックアップ装置10では、0.14<d1/d2<0.30、かつ、0.16<d1/d3<0.40が満たされるように中央領域の幅d0が調整された回折格子22が用いられている。これにより、瞳径の調整や光学素子の位置関係の調整を光学設計の他の要件を優先してサブプッシュプル信号のSN比の低下を抑制するとともに視野特性の要求水準を満たすことができる。
図9は、本発明の他の実施形態である光ピックアップ装置を示す図である。前述の図1を用いて説明した光ピックアップ装置10はコリメータレンズ26が介在される無限光学系であったが、図9の光ピックアップ装置は、図1の光ピックアップ装置10からコリメータレンズ26を省いた構成であり、対物レンズ29に回折格子22、及びビームスプリッタ24を介したレーザ光源20からの発散光のレーザ光が入射される有限光学系により構成されている。尚、図9において図1と同一の光学部品、同一回路には、同一の図番を付している。
レーザ光源20から発光されるレーザ光は、回折格子22による回折により0次光の主光束及び±1次回折光の副光束に分離された後、ビームスプリッタ24のフィルタ膜25を透過して対物レンズ29に入射される。ここで、対物レンズ29の入射面には図1の対物レンズ28と同様にDVD用のレーザ光をDVDの光ディスク60の記録層に収束させるとともに、CD用のレーザ光をCDの光ディスク60の記録層に収束させる回折構造が形成されている。
そして、光ディスク60がDVDの場合において、対物レンズ29に入射されるDVD
用レーザ光の瞳径はアパーチャ30により規定され、光ディスク60がCDの場合において、対物レンズ29に入射されるCD用レーザ光の瞳径は対物レンズ29の入射面に設けられた回折構造のアパーチャ作用により規定される。
その為、レーザ光源20のDVD用のレーザ光が発光され、このDVD用のレーザ光が対物レンズ29に入射される場合、前記レーザ光は対物レンズ29によりDVDに適合するNA、例えばNA0.65で集光されてDVDの記録層に照射される。
一方、レーザ光源20のCD用のレーザ光が発光され、このCD用のレーザ光が対物レンズ29に入射される場合、前記レーザ光は対物レンズ29によりCDに適合するNA、例えばNA0.51で集光されてCDの記録層に照射される。
DVDあるいはCDの光ディスク60の記録層により反射されたレーザ光は対物レンズ29に戻り、光ディスク60に向かう際に来た光路を逆向きに進みビームスプリッタ24に戻る。ビームスプリッタ24に戻されるレーザ光は、このビームスプリッタ24のフィルタ膜25により反射されてセンサレンズ32を介して光検出器34により受光される。
図9の光ピックアップ装置において、図1の光ピックアップ装置と同様に、図10に示すように、対物レンズ29に入射される入射光のうち、回折格子22の幅d0の中央領域に応じた位相となっている光の幅をd1とし、また、アパーチャ30によって調整されるDVDの場合の瞳径をd2とし、対物レンズ29の回折構造のアパーチャ作用によって調整されるCDの場合の瞳径をd3としている。
ここで、対物レンズ29に入射される入射光の幅d1は、対物レンズ29の入射面側の前側主点pを基準位置として設定されており、対物レンズ29の光軸と直交する前記前側主点pを通る直線上における対物レンズ29の入射光の幅として設定されている。
図10のように対物レンズ29に入射される入射光の幅をd1とし、DVD用レーザ光の瞳径をd2とし、CD用レーザ光の瞳径をd3とした場合、図1の光ピックアップ装置と同様に、対物レンズ29のトラッキング方向におけるシフト量に伴う視野特性の最低値(DPP_L)は図5に示す特性となり、メインプッシュプル信号(MPP)の信号レベルに対するサブプッシュプル信号(SPP)の信号レベルの割合(SPP/MPP)は図7に示す特性となる。
光ピックアップ装置の設計上の要求がトラッキングを正確に行うためにDPP_Lが50%以上であり、かつ、サブプッシュプル信号(SPP)のSN比の低下を抑制するために、SPP/MPPが15%以上である場合、本実施形態の光ピックアップ装置においても、図5及び図7のグラフに基づいて、DPP_Lが50%以上となり、かつ、SPP/MPPが15%以上となる範囲に、d1/d2及びd1/d3が調整される。具体的には、図5及び図7のグラフの例では、0.14<d1/d2<0.30、かつ、0.16<d1/d3<0.40に調整することにより、DVD及びCDの何れの場合においても、DPP_Lを50%以上、かつ、SPP/MPPを15%以上とすることができる。これにより、光ピックアップ装置は、トラッキング信号に含まれるオフセット成分を効果的に低減させるとともに視野特性の要求水準を満たすことができる。
d1/d2及びd1/d3の調整は、例えば、d1を調整したり、d2及びd3を調整したりすることにより実現することができる。対物レンズ29の入射光の幅d1は、回折格子22における中央領域の幅d0と、回折格子22の設置位置及びレーザ光源20と対物レンズ29との距離によって決定されるが、光ピックアップ装置10において光学素子の位置関係は光学設計の他の要件があるので、d1/d2及びd1/d3の調整ために独
立して決定することはできない。そこで、光ピックアップ装置10では、中央領域の幅d0が調整された回折格子22が用いられている。これにより、瞳径の調整や光学素子の位置関係の調整を光学設計の他の要件を優先してサブプッシュプル信号のSN比の低下を抑制するとともに視野特性の要求水準を満たすことができる。
上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
例えば、図5及び図7に示した例では、DPP_Lを50%以上、かつ、SPP/MPPを15%以上とする条件を、0.14<d1/d2<0.30、かつ、0.16<d1/d3<0.40としたが、DPP_L及びSPP/MPPの条件を満たすd1/d2及びd1/d3の範囲は光学素子の位置関係等に応じて変化するものであり、これに限られるものではない。
また、例えば、本実施形態では、回折格子22の中央領域は互いに位相の異なる2つの領域53,54により構成されることとしたが、視野特性を改善するために設けられたものであればこれに限られるものではなく、領域51,52と異なる位相の周期構造を有する単一の領域によって回折格子22の中央領域が構成されていてもよい。
更に、本実施形態では、レーザ光源20としてCD用及びDVD用のレーザ光を選択的に発光する2波長のマルチレーザユニットを使用した例を示したが、これに限られるものではなく、単一のレーザユニットにCD用及びDVD用の他にBD(Blu-ray Disc)用の青紫色波長帯400nm〜420nmのレーザ光を選択的に発光する3波長のマルチレーザユニットを使用することも本発明には含まれる。
本発明の一実施形態である光ピックアップ装置を示す図である。 回折格子の格子面の一例を示す図である。 光検出器及び駆動信号生成部の一部の構成例を示す図である。 差動プッシュプル信号の視野特性の一例を示す図である。 光ピックアップ装置における視野特性の最低値の変化の一例を示すグラフである。 図1の光ピックアップ装置におけるd0〜d3を示す図である。 光ピックアップ装置におけるメインプッシュプル信号に対するサブプッシュプル信号の割合の変化の一例を示すグラフである。 サブ光スポットの一例を示す図である。 本発明の他の実施形態である光ピックアップ装置を示す図である。 図9の光ピックアップ装置におけるd0〜d3を示す図である。
符号の説明
10 光ピックアップ装置
20 レーザ光源
22 回折格子
24 ビームスプリッタ
26 コリメータレンズ
28 対物レンズ
29 対物レンズ
30 アパーチャ
32 センサレンズ
34 光検出器
36 駆動信号生成部
38 対物レンズ駆動部

Claims (5)

  1. 互いに波長の相違する第1波長のレーザ光及び第1波長より長波長の第2波長のレーザ光を所定間隔を隔てて設けられた各発光点から選択的に発光可能なレーザ光源と、
    互いに位相の異なる周期構造の第1及び第2領域と、前記第1及び第2領域と異なる位相の周期構造であり、前記第1及び第2領域の間に配設された第3領域とを有し、前記レーザ光を回折して主光束及び副光束を生成する回折格子と、
    前記回折格子により生成される前記主光束及び前記副光束を光ディスクの同一トラック上に集光させる対物レンズと、
    前記第1波長のレーザ光における前記対物レンズの瞳径を規定するアパーチャと、
    前記第1波長のレーザ光及び前記第2波長のレーザ光をそれぞれ各光ディスクの記録層に収束させるべく前記対物レンズの入射面に形成される回折構造と、
    前記光ディスクに集光された前記主光束及び前記副光束の反射光が照射され、主プッシュプル信号及び副プッシュプル信号を生成するための検出信号を出力する光検出器と、
    を備え、
    前記第2波長のレーザ光における前記対物レンズの瞳径を前記回折構造によって規定し、
    前記レーザ光源の各発光点からそれぞれ発光される前記第1及び第2波長の何れのレーザ光の場合においても、前記主プッシュプル信号及び前記副プッシュプル信号から生成される差動プッシュプル信号の信号レベルの最大値に対する最小値の割合が略50%以上であり、前記主プッシュプル信号の信号レベルに対する前記副プッシュプル信号の信号レベルの割合が略15%以上となるよう、前記第3領域に応じた前記対物レンズに入射される入射光の幅と、前記第1及び第2波長の両方のレーザ光に応じた前記対物レンズの瞳径との関係が調整されている、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記回折格子の第3領域の幅により、前記対物レンズに入射される入射光の幅が調整されている、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 請求項1に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記対物レンズに入射される入射光の幅が前記対物レンズの前側主点を基準位置にして設定されている、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  4. 請求項2に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記回折格子と前記対物レンズとの間に前記レーザ光源から発光される拡散光のレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズを備え、
    前記コリメートレンズにより、前記対物レンズに入射される入射光の幅が調整されている、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記第3領域は、互いに位相の異なる周期構造を有する少なくとも2つの領域により形成されている、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2008252911A 2008-09-18 2008-09-30 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP5311953B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252911A JP5311953B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-30 光ピックアップ装置
KR1020090083378A KR20100032824A (ko) 2008-09-18 2009-09-04 광 픽업 장치
US12/562,054 US7974172B2 (en) 2008-09-18 2009-09-17 Optical pickup apparatus
CN2009101746102A CN101677005B (zh) 2008-09-18 2009-09-18 光拾取装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239898 2008-09-18
JP2008239898 2008-09-18
JP2008252911A JP5311953B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-30 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097625A JP2010097625A (ja) 2010-04-30
JP5311953B2 true JP5311953B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42007123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252911A Expired - Fee Related JP5311953B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-30 光ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7974172B2 (ja)
JP (1) JP5311953B2 (ja)
KR (1) KR20100032824A (ja)
CN (1) CN101677005B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5617324B2 (ja) 2010-04-21 2014-11-05 日本電気株式会社 速度推定方法、速度推定装置、速度推定システム及び速度推定装置の制御プログラム
JP5427121B2 (ja) * 2010-06-18 2014-02-26 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ
DE102012221566A1 (de) * 2012-11-26 2014-05-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
KR20140106054A (ko) 2013-02-25 2014-09-03 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광픽업 및 이를 채용한 광정보저장매체 시스템
KR20140106055A (ko) 2013-02-25 2014-09-03 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광픽업 및 이를 채용한 광정보저장매체 시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799318B2 (ja) 2002-10-22 2006-07-19 株式会社日立製作所 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置
JP4859529B2 (ja) * 2005-10-17 2012-01-25 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4738200B2 (ja) 2006-02-15 2011-08-03 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JP2008176905A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100067350A1 (en) 2010-03-18
KR20100032824A (ko) 2010-03-26
JP2010097625A (ja) 2010-04-30
CN101677005A (zh) 2010-03-24
CN101677005B (zh) 2013-06-12
US7974172B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100754517B1 (ko) 회절소자 및 이를 포함하는 광픽업장치
JP5002445B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP3897632B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光スポットの最適集束方法
JP5311953B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4106072B1 (ja) 光ピックアップ装置
JP4396596B2 (ja) 光ピックアップ
JP4729418B2 (ja) 回折格子、光ピックアップ装置、光ディスク装置
JP2010528399A (ja) ホログラム素子、これを具備する互換型光ピックアップ及びこれを採用した光情報記録媒体システム
JP2010033641A (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置および回折格子
JP2006294215A (ja) 多層記録媒体及びその記録及び/または再生のための光ピックアップ装置
JP5274170B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4268971B2 (ja) 光ピックアップ
JP4444947B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008176905A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012113767A (ja) 光ピックアップ装置およびこれを備えた光情報記録再生装置
JP3837100B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2005276358A (ja) 光ピックアップ装置
JP4384248B2 (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置
JP4509003B2 (ja) 回折格子、光ピックアップ装置
JP4462298B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2006216233A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置
JP2012256387A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012003814A (ja) 光ピックアップ
JP2012234587A (ja) 回折格子、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2009158042A (ja) 光ピックアップ装置及び光検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees