JP5311822B2 - 置換プロパンアミド誘導体及びそれを含む医薬組成物 - Google Patents

置換プロパンアミド誘導体及びそれを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5311822B2
JP5311822B2 JP2007526005A JP2007526005A JP5311822B2 JP 5311822 B2 JP5311822 B2 JP 5311822B2 JP 2007526005 A JP2007526005 A JP 2007526005A JP 2007526005 A JP2007526005 A JP 2007526005A JP 5311822 B2 JP5311822 B2 JP 5311822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
benzamide
hydroxyethyl
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007010885A1 (ja
Inventor
一真 青木
幸治 須田
建徳 五反田
富美夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority to JP2007526005A priority Critical patent/JP5311822B2/ja
Publication of JPWO2007010885A1 publication Critical patent/JPWO2007010885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311822B2 publication Critical patent/JP5311822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/30Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/30Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C233/31Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、骨代謝に関連する疾患、例えば、骨粗鬆症、高カルシウム血症、癌の骨転移、歯周病、骨ページェット病、変形性関節症等の予防又は治療のために有用な置換プロパンアミド誘導体又はその薬理上許容される塩に関する。
一般に、正常な骨代謝は、破骨細胞による骨吸収と骨芽細胞による骨形成が平衡状態にあり、恒常性が維持されている。この骨吸収と骨形成の平衡状態に偏りが生じた場合に、骨代謝に関連する疾病に罹患するものと考えられている。骨は生体内カルシウムの約99%を保持し、骨形成と骨吸収による血中カルシウム濃度の恒常性の維持に重要な役目を果たしおり、骨吸収の過程で主な働きを担う破骨細胞が異常に形成又は活性化されると骨吸収が促進して血中カルシウム濃度が上昇し、高カルシウム血症等の骨代謝に関連する疾病を引き起こす。
現在、骨代謝に関連する疾患に対してはエストロゲン等のホルモン補充療法や破骨細胞の活動を抑制するビスホスホネート類及びカルシトニン類などの治療剤が使用されている(非特許文献1参照)が、これらの既存の薬剤はいずれも高カルシウム血症又は骨代謝に関連する疾患の根本的な治療を行うのに十分な薬剤とは言い難く、治療効果の高い薬剤の開発が望まれている。
一方、これまでに、下記の置換プロパンアミド誘導体が知られている。
(1)特許文献1には、鎮痛作用及び血管拡張作用を有し、脳性麻痺症候群等の治療効果が期待される表1に記載されたフェニルアラニン誘導体が報告されているが、骨吸収抑制作用については全く言及されていない(特許文献1参照)。
(表1)
(2)特許文献2には、カテプシンBの阻害作用を有する表2に記載されたフェニルアラニン誘導体が報告されているが、骨吸収抑制作用については全く言及されていない(特許文献2参照)。
(表2)
(3)特許文献3には、カテプシンSの阻害作用を有する表3に記載されたフェニルアラニン誘導体が記載されているが、骨吸収抑制作用については全く言及されていない(特許文献3参照)。
(表3)

米国特許第4004008号明細書 国際公開第2004/026851号パンフレット 国際公開第2004/084842号パンフレット イクバルら(Mohammad M.Iqbal,et.al.,)、「ミズーリ・メディスン(Missouri Medicine)」、2002年、99巻、p.19
本発明の課題は、骨代謝に関連する疾患、例えば、骨粗鬆症、高カルシウム血症、癌の骨転移、歯周病、骨ページェット病、変形性関節症等の予防又は治療のために有用な置換プロパンアミド誘導体又はその薬理上許容される塩を提供することである。
本発明者らは、優れた血液中カルシウム濃度低下作用および骨量減少抑制作用を有する化合物について鋭意研究を行った結果、本発明の一般式(I)を有する置換プロパンアミド誘導体(以下、本発明の化合物と略記することがある。)が、毒性が低く、良好な体内動態を示し、優れた骨吸収抑制作用、それに起因する血液中カルシウム濃度低下作用及び骨量減少抑制作用を有し、骨粗鬆症、高カルシウム血症、癌の骨転移、歯周病、骨ページェット病、変形性関節症等の骨代謝に関連する疾患を予防又は治療するために有用であることを見出し、本発明を完成した。以下に本発明を説明する。
本発明は、
(1)一般式(I)
[上記式中、
は、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基又は置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員環ヘテロアリール基を示し、
は、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基、置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員環ヘテロアリール基又は置換基群αから選択される基で置換されていてもよい3−6員環ヘテロシクリル基を示し、
Xは、水酸基、C−Cアルコキシ基、水酸基で置換されたC−Cアルコキシ基又は式N(R)Rを有する基(式中、R及びRは、同一若しくは異なって、各々、水素原子、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基、水酸基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルケニル基、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基又は置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員環ヘテロアリール基を示すか、
或いは、R及びRは、R及びRが結合している窒素原子と一緒になって、置換基群βから選択される基で置換されていてもよい3−6員環ヘテロシクリル基を形成する。)を示し、
置換基群αは、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、C−Cジアルキルアミノ基、C−C環状アルキルアミノ基、アセタミド基、ハロゲン原子、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、3−6員環ヘテロシクリル基、C−Cシクロアルケニル基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよい5−10員環ヘテロアリール基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ−C−Cアルコキシ基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルケニルオキシ基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキニルオキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基、3−6員環ヘテロシクリルオキシ基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基、C−Cアルキレンオキシ基、C−Cアルキレンジオキシ基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキルスルホニル基、C−Cハロアルキルスルホニル基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキルカルボニル基、C−Cハロアルキルカルボニル基及び置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールカルボニル基からなる群を示し、
置換基群βは、カルボキシル基、C−Cアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、アミノ基、チオール基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアシル基、アセタミド基、N−C−C10アリールアセタミド基、C−Cアルコキシカルボニルアミド基、ウレア基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、3−6員環ヘテロシクリル基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルケニル基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキニル基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよい5−10員環ヘテロアリール基、C−Cアルコキシ基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基及び置換基群γから選択される基で置換されていてもよいオキシム基からなる群を示し、
置換基群γは、水素原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、C−Cジアルキルアミノ基、C−C環状アミノ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアシルオキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基、C−Cアルキレンジオキシ基及びフェニル基からなる群を示す。]
を有する化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有し、骨吸収を抑制するために用いられる医薬組成物を提供する。
上記組成物として好適な組成物は、
(2)Rが、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいフェニル基又は置換基群αから選択される基で置換されていてもよいピリジル基である、(1)に記載された組成物、
(3)Rが、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいフェニル基である、(1)に記載された組成物、
(4)Rが、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルケニルオキシ基及び置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基からなる群より選択される基で置換されていてもよいフェニル基である、(1)に記載された組成物、
(5)Rが、4−(プロポキシ)フェニル、4−(イソブチルオキシ)フェニル、4−[(シクロプロピル)メトキシ]フェニル、4−[2−(シクロプロピル)エトキシ]フェニル、4−[3−(シクロプロピル)プロポキシ]フェニル、4−[(シクロブチル)メトキシ]フェニル、4−[(シクロペンチル)メトキシ]フェニル、4−[2−(シクロペンチル)エトキシ]フェニル、4−[2−(フェニル)エトキシ]フェニル、4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]フェニル、4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル、4−[(2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−イル)メトキシ]フェニル、4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル、4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)フェニル、4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル、4−[((E)−ブテン−2−イル)オキシ]フェニル、4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル、4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル、4−(4−クロロフェノキシ)フェニル又は4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル基である、(1)に記載された組成物、
(6)Rが、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基である、(1)乃至(5)から選択されるいずれか1項に記載された組成物、
(7)Rが、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいフェニル基である、(1)乃至(5)から選択されるいずれか1項に記載された組成物、
(8)Rが、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基及びC−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基及び5−10員環ヘテロアリール基からなる群より選択される基で置換されていてもよいフェニル基である、(1)乃至(5)から選択されるいずれか1項に記載された組成物、
(9)Rが、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−(エチル)フェニル、4−(プロピル)フェニル、4−(イソプロピル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(シクロプロピル)フェニル、4−メトキシフェニル、4−(エトキシ)フェニル、4−(イソプロピルオキシ)フェニル、4−(シクロプロピルオキシ)フェニル、4−(ジフルオロメトキシ)フェニル、4−(トリフルオロメトキシ)フェニル、4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル基、4−(2、2、2−トリフルオロエトキシ)フェニル、4−メチルチオフェニル、4−トリフルオロメチルチオフェニル又は4−(1−ピロリル)フェニル基である、(1)乃至(5)から選択されるいずれか1項に記載された組成物、
(10)Rが、4−(エチル)フェニル、4−(プロピル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(シクロプロピル)フェニル、4−(エトキシ)フェニル、4−(イソプロピルオキシ)フェニル、4−(シクロプロピルオキシ)フェニル、4−(ジフルオロメトキシ)フェニル、4−(トリフルオロメトキシ)フェニル、4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル、4−(2、2、2−トリフルオロエトキシ)フェニル、4−メチルチオフェニル又は4−(1−ピロリル)フェニル基である、(1)乃至(5)から選択されるいずれか1項に記載された組成物、
(11)Xが、式N(R)Rを有する基(式中、Rは、C−Cハロアルキル基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基又は水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子を示す。)である、(1)乃至(10)から選択されるいずれか1項に記載された組成物、
(12)Rが、C−Cハロアルキル基、水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基、置換基βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル−メチル基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール−メチル基、又は置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル−メチル基である、(11)に記載された医薬組成物、
(13)Rが、水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基、又は水酸基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル基である、(11)に記載された医薬組成物、
(14)Rが、水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基、又は水酸基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル基である、(11)に記載された医薬組成物、
(15)Rが、(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アセトキシエチル、2−(モルホリン−4−イルアセトキシ)エチル又は2−(3−カルボキシプロピオニルオキシ)エチル基である、(11)に記載された医薬組成物及び
(16)一般式(I)が、一般式(I−a)
である、(1)乃至(15)から選択されるいずれか1項に記載された医薬組成物が挙げられる。
更に本発明は、
(17)一般式(I’)
[上記式中、
及びRは、同一若しくは異なって、各々、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、C−Cジアルキルアミノ基、C−C環状アルキルアミノ基、アセタミド基、ハロゲン原子、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、3−6員環ヘテロシクリル基、C−Cシクロアルケニル基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよい5−10員環ヘテロアリール基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ−C−Cアルコキシ基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルケニルオキシ基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキニルオキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基、3−6員環ヘテロシクリルオキシ基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基、C−Cアルキレンオキシ基、C−Cアルキレンジオキシ基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキルスルホニル基、C−Cハロアルキルスルホニル基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキルカルボニル基、C−Cハロアルキルカルボニル基及び置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールカルボニル基からなる群から選択される基を示し、
は、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基、又は水酸基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル基を示し、
及びRは、同一若しくは異なって、各々、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基及びC−Cアルコキシ基からなる群より選択される基を示し、
mは、0乃至4の整数を示し、
nは、0乃至4の整数を示し、
置換基群βは、カルボキシル基、C−Cアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、アミノ基、チオール基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアシル基、アセタミド基、N−C−C10アリールアセタミド基、C−Cアルコキシカルボニルアミド基、ウレア基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、3−6員環ヘテロシクリル基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルケニル基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキニル基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよい5−10員環ヘテロアリール基、C−Cアルコキシ基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基及び置換基群γから選択される基で置換されていてもよいオキシム基からなる群を示し、
置換基群γは、水素原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、C−Cジアルキルアミノ基、C−C環状アミノ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアシルオキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基、C−Cアルキレンジオキシ基及びフェニル基からなる群を示す。]
を有する化合物又はその薬理上許容される塩を提供する。
上記化合物又はその薬理上許容される塩として好適には、
(18)Rが、ハロゲン原子、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基、C−Cアルケニルオキシ基又は置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基である、(17)に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(19)Rが、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルケニルオキシ基又は置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基である、(17)に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(20)Rが、プロポキシ、イソブチルオキシ、(シクロプロピル)メトキシ、2−(シクロプロピル)エトキシ、3−(シクロプロピル)プロポキシ、(シクロブチル)メトキシ、(シクロペンチル)メトキシ、2−(シクロペンチル)エトキシ、2−(フェニル)エトキシ、2−(4−メトキシフェニル)エトキシ、2−(4−クロロフェニル)エトキシ、(2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−イル)メトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、((E)−ブテン−2−イル)オキシ、4−(トリフルオロメチル)フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロロフェノキシ又は4−フルオロフェノキシ基である、(17)に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(21)Rが、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基及び5−10員環ヘテロアリール基からなる群より選択される基である、(17)乃至(20)から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(22)Rが、フッ素原子、塩素原子、エチル、プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、シクロプロピルオキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2、2、2−トリフルオロエトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ又はピロリル基である、(17)乃至(20)から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(23)Rが、エチル、プロピル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、エトキシ、イソプロピルオキシ、シクロプロピルオキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ又は2,2−ジフルオロエトキシ基である、(17)乃至(20)から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(24)Rが、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基又は水酸基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル基である、(17)乃至(23)から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(25)Rが、水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基、又は水酸基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル基である、(17)乃至(23)から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(26)Rが、(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アセトキシエチル、2−(モルホリン−4−イルアセトキシ)エチル又は2−(3−カルボキシプロピオニルオキシ)エチル基である、(17)乃至(23)から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(27)Rが、塩素原子、フッ素原子又はメチル基である、(17)乃至(26)から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(28)Rが、フッ素原子である、(17)乃至(26)から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(29)Rが、塩素原子、フッ素原子又はメチル基である、(17)乃至(28)から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(30)Rが、フッ素原子である、(17)乃至(28)から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(31)mが、0又は1である、(17)乃至(30)から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(32)nが、0又は1である(17)乃至(31)から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(33)一般式(I’)が、一般式(I’−a)
である、(17)乃至(32)から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩、
(34)一般式(I’)を有する化合物が下記化合物である、(17)に記載された化合物又はその薬理上許容される塩:
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{1−[4−(シクロプロピルオキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド、
N−{1−(4−シクロプロピルベンジル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(シクロプロピルメトキシ)ベンズアミド、
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド、
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド、
4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
4−(3−シクロプロピルプロポキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
4−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド、
N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド、
N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド、
N−{2−(メチルアミノ)−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
N−{2−{[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ}−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
N−{2−[(2−フルオロエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
N−{2−アミノ−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンズアミド及び
N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアミド、
(35)絶対配置がSである、(34)に記載された化合物又はその薬理上許容される塩である。
更に本発明は、
(36)(17)乃至(35)から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物、
(37)骨吸収を抑制するために用いられる、(36)に記載された医薬組成物、
(38)血液中カルシウム濃度を低下させるために用いられる、(1)乃至(16)及び(36)乃至(37)から選択されるいずれか1項に記載された医薬組成物、
(39)骨重量減少を抑制するために用いられる、(1)乃至(16)及び(36)乃至(37)から選択されるいずれか1項に記載された医薬組成物及び
(40)骨代謝を改善するために用いられる、(1)乃至(16)及び(36)乃至(37)から選択されるいずれか1項に記載された医薬組成物を提供する。
また本発明は、
(41)骨代謝に関連する疾患を予防又は治療するために用いられる、(1)乃至(16)及び(36)乃至(37)から選択されるいずれか1項に記載された医薬組成物、
(42)骨代謝に関連する疾患が、骨粗鬆症である、(41)に記載された医薬組成物、
(43)骨代謝に関連する疾患が、高カルシウム血症である、(41)に記載された医薬組成物及び
(44)癌の骨転移を抑制するために用いられる、(1)乃至(16)及び(36)乃至(37)から選択されるいずれか1項に記載された医薬組成物を提供する。
また更に本発明は、
(45)哺乳動物に(1)乃至(16)及び(36)乃至(37)から選択されるいずれか1項に記載された医薬組成物の有効量を投与することを特徴とする骨代謝の改善方法、
(46)哺乳動物に(1)乃至(16)及び(36)乃至(37)から選択されるいずれか1項に記載された医薬組成物の有効量を投与することを特徴とする、骨代謝に関連する疾患の予防方法又は治療方法、
(47)哺乳動物に(1)乃至(16)及び(36)乃至(37)から選択されるいずれか1項に記載された医薬組成物の有効量を投与することを特徴とする、骨粗鬆症の予防方法又は治療方法及び
(48)骨吸収を抑制するための医薬組成物を製造するための、(17)乃至(35)から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩の使用を提供する。
(定義及び好適な基等)
上記置換基群αのうち、好適なものは、ハロゲン原子、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルケニルオキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキルチオ基及びC−Cハロアルキルチオ基からなる群である。
上記置換基群βのうち、好適なものは、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基、C−Cアルコキシ基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基及びC−Cシクロアルキルオキシ基からなる群である。
上記置換基群γのうち、好適なものは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキルオキシ基及びC−Cシクロアルキルオキシ基からなる群である。
上記Rとして、好適には、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいフェニル基であり、更に好適には、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルケニルオキシ基及び置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基からなる群より選択される基で置換されていてもよいフェニル基であり、より更に好適には、4−(プロポキシ)フェニル、4−(イソブチルオキシ)フェニル、4−[(シクロプロピル)メトキシ]フェニル、4−[2−(シクロプロピル)エトキシ]フェニル、4−[3−(シクロプロピル)プロポキシ]フェニル、4−[(シクロブチル)メトキシ]フェニル、4−[(シクロペンチル)メトキシ]フェニル、4−[2−(シクロペンチル)エトキシ]フェニル、4−[2−(フェニル)エトキシ]フェニル、4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]フェニル、4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル、4−[(2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−イル)メトキシ]フェニル、4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル、4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)フェニル、4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル、4−[((E)−ブテン−2−イル)オキシ]フェニル、4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル、4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル、4−(4−クロロフェノキシ)フェニル又は4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル基である。
上記Rとして、好適には、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいフェニル基であり、更に好適には、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基及び5−10員環ヘテロアリール基からなる群より選択される基で置換されていてもよいフェニル基であり、より更に好適には、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−(エチル)フェニル、4−(プロピル)フェニル、4−(イソプロピル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(シクロプロピル)フェニル、4−メトキシフェニル、4−(エトキシ)フェニル、4−(イソプロピルオキシ)フェニル、4−(シクロプロピルオキシ)フェニル、4−(ジフルオロメトキシ)フェニル、4−(トリフルオロメトキシ)フェニル、4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル、4−(2、2、2−トリフルオロエトキシ)フェニル、4−メチルチオフェニル、4−トリフルオロメチルチオフェニル又は4−(1−ピロリル)フェニル基であり、特により更に好適には、4−(エチル)フェニル、4−(プロピル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(シクロプロピル)フェニル、4−(エトキシ)フェニル、4−(イソプロピルオキシ)フェニル、4−(シクロプロピルオキシ)フェニル、4−(ジフルオロメトキシ)フェニル、4−(トリフルオロメトキシ)フェニル又は4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル基である。
上記Rとして、好適には、C−Cハロアルキル基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基又は水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基であり、更に好適には、C−Cハロアルキル基、水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基、置換基βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル−メチル基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール−メチル基、又は置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル−メチル基であり、より更に好適には、水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基、又は水酸基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル基であり、特により更に好適には、水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基、又は水酸基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル基であり、なかでも特により更に好適には、(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アセトキシエチル、2−(モルホリン−4−イルアセトキシ)エチル又は2−(3−カルボキシプロピオニルオキシ)エチル基である。
上記Rとして、好適には、水素原子である。
上記R及びRとして、好適には、ハロゲン原子、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルケニルオキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキルチオ基及びC−Cハロアルキルチオ基からなる群である。
上記Rとして、好適には、ハロゲン原子、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基、C−Cアルケニルオキシ基又は置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基であり、更に好適には、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルケニルオキシ基又は置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基であり、より更に好適には、プロポキシ、イソブチルオキシ、(シクロプロピル)メトキシ、2−(シクロプロピル)エトキシ、3−(シクロプロピル)プロポキシ、(シクロブチル)メトキシ、(シクロペンチル)メトキシ、2−(シクロペンチル)エトキシ、2−(フェニル)エトキシ、2−(4−メトキシフェニル)エトキシ、2−(4−クロロフェニル)エトキシ、(2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−イル)メトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、((E)−ブテン−2−イル)オキシ、4−(トリフルオロメチル)フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロロフェノキシ又は4−フルオロフェノキシ基であるである。
上記Rとして、好適には、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基及びC−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基及び5−10員環ヘテロアリール基からなる群より選択される基であり、更に好適には、フッ素原子、塩素原子、エチル、プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、シクロプロピルオキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2、2、2−トリフルオロエトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ又はピロリル基であり、より更に好適には、エチル、プロピル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、エトキシ、イソプロピルオキシ、シクロプロピルオキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ又は2,2−ジフルオロエトキシ基であり、特により更に好適には、トリフルオロメチル、シクロプロピル、シクロプロピルオキシ、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシ基である。
上記Rとして、好適には、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基又は水酸基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル基であり、更に好適には、水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基又は水酸基で置換されていてもよいシクロプロピル−C−Cアルキル基であり、より更に好適には、(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アセトキシエチル、2−(モルホリン−4−イルアセトキシ)エチル又は2−(3−カルボキシプロピオニルオキシ)エチル基である。
上記Rとして、好適には、フッ素原子、塩素原子、メチル、エチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ又はエトキシ基であり、更に好適には、フッ素原子、塩素原子又はメチル基であり、より更に好適には、フッ素原子である。
上記Rとして、好適には、フッ素原子、塩素原子、メチル、エチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ又はエトキシ基であり、更に好適には、フッ素原子、塩素原子又はメチル基であり、より更に好適には、フッ素原子である。
上記mとして好適には、0又は1である。
上記nとして好適には、0又は1である。
一般式を有する化合物(I)を有する化合物のうち、好適な置換基の組合せとしては、
が、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいフェニル基であり、
が、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいフェニル基であり、
Xが、式N(R)Rを有する基であり、
が、C−Cハロアルキル基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基又は水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基であり、Rが、水素原子である。
更に好適な置換基の組合せとしては、
が、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基、C−Cハロアルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基、C−Cアルケニルオキシ基で置換されていてもよいフェニル基又は置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基で置換されていてもよいフェニル基であり、
が、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、C−Cアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、C−Cハロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、C−Cシクロアルキル基で置換されていてもよいフェニル基、C−Cアルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基、C−Cシクロアルキルオキシ基で置換されていてもよいフェニル基、C−Cハロアルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基、C−Cアルキルチオ基で置換されていてもよいフェニル基、C−Cハロアルキルチオ基で置換されていてもよいフェニル基又は5−10員環ヘテロアリール基で置換されていてもよいフェニル基であり、
Xが、式N(R)Rを有する基であり、
が、C−Cハロアルキル基、水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基、置換基βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル−メチル基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール−メチル基又は置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル−メチル基であり、Rが、水素原子である。
より更に好適な置換基の組合せとしては、
が、4−(プロポキシ)フェニル、4−(イソブチルオキシ)フェニル、4−[(シクロプロピル)メトキシ]フェニル、4−[2−(シクロプロピル)エトキシ]フェニル、4−[3−(シクロプロピル)プロポキシ]フェニル、4−[(シクロブチル)メトキシ]フェニル、4−[(シクロペンチル)メトキシ]フェニル、4−[2−(シクロペンチル)エトキシ]フェニル、4−[2−(フェニル)エトキシ]フェニル、4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]フェニル、4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル、4−[(2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−イル)メトキシ]フェニル、4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル、4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)フェニル、4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル、4−[((E)−ブテン−2−イル)オキシ]フェニル、4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル、4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル、4−(4−クロロフェノキシ)フェニル又は4−(4−フルオロフェノキシ)フェニルであり、
が、4−(エチル)フェニル、4−(プロピル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(シクロプロピル)フェニル、4−(エトキシ)フェニル、4−(イソプロピルオキシ)フェニル、4−(シクロプロピルオキシ)フェニル、4−(ジフルオロメトキシ)フェニル、4−(トリフルオロメトキシ)フェニル又は4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル基であり、
Xが、式N(R)Rを有する基であり、
が、(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アセトキシエチル、2−(モルホリン−4−イルアセトキシ)エチル又は2−(3−カルボキシプロピオニルオキシ)エチル基であり、Rが、水素原子である。
また、一般式を有する化合物(I)を有する化合物は、好適には、一般式(I’)を有する化合物である。また、一般式(I’)を有する化合物の好適な置換基の組合せとしては、
が、ハロゲン原子、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基、C−Cアルケニルオキシ基又は置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基であり、
が、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基又は5−10員環ヘテロアリール基であり、
が、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基、又は水酸基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル基であり、Rが、塩素原子、フッ素原子又はメチル基であり、Rが塩素原子、フッ素原子又はメチル基であり、mは、0又は1であり、nは、0又は1である。
更に好適には、
が、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルケニルオキシ基又は置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基であり、
が、フッ素原子、塩素原子、エチル、プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、シクロプロピルオキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2、2、2−トリフルオロエトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ又はピロリル基であり、
が、水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基又は水酸基で置換されていてもよいシクロプロピル−C−Cアルキル基であり、Rが、フッ素原子であり、Rがフッ素原子であり、mは、0又は1であり、nは、0又は1である。
より更に好適には、
が、プロポキシ、イソブチルオキシ、(シクロプロピル)メトキシ、2−(シクロプロピル)エトキシ、3−(シクロプロピル)プロポキシ、(シクロブチル)メトキシ、(シクロペンチル)メトキシ、2−(シクロペンチル)エトキシ、2−(フェニル)エトキシ、2−(4−メトキシフェニル)エトキシ、2−(4−クロロフェニル)エトキシ、(2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−イル)メトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、((E)−ブテン−2−イル)オキシ、4−(トリフルオロメチル)フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロロフェノキシ又は4−フルオロフェノキシ基であり、
が、エチル、プロピル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、エトキシ、イソプロピルオキシ、シクロプロピルオキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ又は2,2−ジフルオロエトキシ基であり、
が、(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アセトキシエチル、2−(モルホリン−4−イルアセトキシ)エチル又は2−(3−カルボキシプロピオニルオキシ)エチル基であり、
mは、0であり、nは、0である。
さらに一般式(I’)を有する化合物として、好適には、以下の化合物が挙げられる。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{1−[4−(シクロプロピルオキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド、
N−{1−(4−シクロプロピルベンジル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(シクロプロピルメトキシ)ベンズアミド、
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド、
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド、
4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
4−(3−シクロプロピルプロポキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
4−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド、
N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド、
N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド、
N−{2−(メチルアミノ)−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
N−{2−{[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ}−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
N−{2−[(2−フルオロエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
N−{2−アミノ−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンズアミド及び
N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアミド。
上記「置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基」、「置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基」のC−C10アリール基とは、例えば、フェニル基、インデニル基、ナフチル基であり得、好適には、フェニル基である。
上記「置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基」の「置換されていてもよい」とは、好適には、1乃至2の置換であり、「置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基」の「置換されていてもよい」とは、好適には、無置換又は1の置換である。
上記「置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員環ヘテロアリール基」、「置換基群γから選択される基で置換されていてもよい5−10員環ヘテロアリール基」の5−10員環ヘテロアリール基とは、窒素原子、酸素原子及び/又は硫黄原子を含む炭素数3乃至炭素数6からなる環状の基であり、例えば、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基であり得、好適には、5員環又は6員環ヘテロアリール基であり、上記「5−10員環ヘテロアリール基」は、他の環式基と縮環していてもよく、そのような基としては、例えば、インドリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、テトラヒドロキノリル基、テトラヒドロイソキノリル基などであり、Rについては、好適には、ピリジル基であり、Rについては、好適には、ピリジル基、トリアゾリル基又はピロリル基であり、R及びRについては、好適には、ピリジル基であり、置換基群βについては、好適には、ベンゾチアゾイル基、ピリジル基又はピロリル基である。
上記「置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員環ヘテロアリール基」の「置換されていてもよい」とは、好適には、1乃至2の置換であり、「置換基群γから選択される基で置換されていてもよい5−10員環ヘテロアリール基」の「置換されていてもよい」とは、好適には、無置換又は1の置換である。
上記「置換基群αから選択される基で置換されていてもよい3−6員環ヘテロシクリル基」、「置換基群βから選択される基で置換されていてもよい3−6員環ヘテロシクリル基」並びに「3−6員環ヘテロシクリル基」の3−6員環ヘテロシクリル基とは、例えば、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、イミダゾリジニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリジニル基、ピラゾリニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピリジル基、ジヒドロピリジル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ホモピペリジル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基であり得、置換基群βについては、好適には、ピロリジニル基、ピペリジル基、モルホリニル基又はテトラヒドロフリル基である。
上記「C−Cアルコキシ基」、「水酸基で置換されたC−Cアルコキシ基」、「水酸基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基」、「置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基」のC−Cアルコキシ基とは、例えば、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アルコキシ基であり得、好適には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基又はイソブトキシ基である。
上記「水酸基で置換されたC−Cアルコキシ基」における「置換された」とは、1乃至3の置換を示し、好適には、1乃至2の置換である。
上記「C−Cアルキル基」、「置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基」の定義におけるC−Cアルキル基とは、例えば、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基であり得、好適には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基又はブチル基である。
上記「置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基」における「置換されていてもよい」とは、好適には、1乃至2の置換である。
上記「水酸基の保護基」とは、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ピバロイル、バレリル、イソバレリル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、3−メチルノナノイル、8−メチルノナノイル、3−エチルオクタノイル、3,7−ジメチルオクタノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、1−メチルペンタデカノイル、14−メチルペンタデカノイル、13,13−ジメチルテトラデカノイル、ヘプタデカノイル、15−メチルヘキサデカノイル、オクタデカノイル、1−メチルヘプタデカノイル、ノナデカノイル、アイコサノイル及びヘナイコサノイルのようなアルキルカルボニル基、前記アルキルカルボニル基に置換アミノ基が置換した、モルホリン−4−イルアセチル、ピペリジン−1−イルアセチル、ピロリジン−1−イルアセチルのようなアミノ化アルキルカルボニル基、スクシノイル、グルタロイル、アジポイルのようなカルボキシ化アルキルカルボニル基、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチルのようなハロゲノC−Cアルキルカルボニル基、メトキシアセチルのようなC−CアルコキシC−Cアルキルカルボニル基、(E)−2−メチル−2−ブテノイルのような不飽和アルキルカルボニル基等の「脂肪族アシル基」;ベンゾイル、α−ナフトイル、β−ナフトイルのようなアリ−ルカルボニル基、2−ブロモベンゾイル、4−クロロベンゾイルのようなハロゲノアリ−ルカルボニル基、2,4,6−トリメチルベンゾイル、4−トルオイルのような低級アルキル化アリ−ルカルボニル基、4−アニソイルのような低級アルコキシ化アリ−ルカルボニル基、2−カルボキシベンゾイル、3−カルボキシベンゾイル、4−カルボキシベンゾイルのようなカルボキシ化アリ−ルカルボニル基、4−ニトロベンゾイル、2−ニトロベンゾイルのようなニトロ化アリ−ルカルボニル基、2−(メトキシカルボニル)ベンゾイルのような低級アルコキシカルボニル化アリ−ルカルボニル基、4−フェニルベンゾイルのようなアリ−ル化アリ−ルカルボニル基等の「芳香族アシル基」;テトラヒドロピラン−2−イル、3−ブロモテトラヒドロピラン−2−イル、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、4−メトキシテトラヒドロチオピラン−4−イルのような「テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロチオピラニル基」;テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロチオフラン−2−イルのような「テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロチオフラニル基」;トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、メチルジイソプロピルシリル、メチルジ−t−ブチルシリル、トリイソプロピルシリルのようなトリ低級アルキルシリル基、ジフェニルメチルシリル、ジフェニルブチルシリル、ジフェニルイソプロピルシリル、フェニルジイソプロピルシリルのような1乃至2個のアリ−ル基で置換されたトリ低級アルキルシリル基等の「シリル基」;メトキシメチル、1,1−ジメチル−1−メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチル、t−ブトキシメチルのような低級アルコキシメチル基、2−メトキシエトキシメチルのような低級アルコキシ化低級アルコキシメチル基、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチルのようなハロゲノ低級アルコキシメチル等の「アルコキシメチル基」;1−エトキシエチル、1−(イソプロポキシ)エチルのような低級アルコキシ化エチル基、2,2,2−トリクロロエチルのようなハロゲン化エチル基等の「置換エチル基」;ベンジル、α−ナフチルメチル、β−ナフチルメチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、9−アンスリルメチルのような1乃至3個のアリ−ル基で置換された低級アルキル基、4−メチルベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、3,4,5−トリメチルベンジル、4−メトキシベンジル、4−メトキシフェニルジフェニルメチル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、4−ブロモベンジル、4−シアノベンジル、メチル、ピペロニルのような低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ基でアリ−ル環が置換された1乃至3個のアリ−ル基で置換された低級アルキル基等の「アラルキル基」;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニルのような低級アルコキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニルのようなハロゲン又はトリ低級アルキルシリル基で置換された低級アルコキシカルボニル基等の「アルコキシカルボニル基」;ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニルのような「アルケニルオキシカルボニル基」;ベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニルのような「1乃至2個の低級アルコキシ又はニトロ基でアリ−ル環が置換されていてもよいアラルキルオキシカルボニル基」であり得、好適には、脂肪族アシル基であり、更に好適には、アルキルカルボニル基、アミノ化アルキルカルボニル基又はカルボキシ化アルキルカルボニル基であり、更に好適には、アセチル、モルホリン−4−イルアセチル又はスクシノイル基である。
上記「水酸基の保護基で保護されていてもよいC−Cヒドロキシアルキル基」のC−Cヒドロキシアルキル基とは、上記C−Cアルキル基に、水酸基の保護基で保護された水酸基又は保護されていない水酸基が置換した基であり、例えば、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル、1−ヒドロキシブチル、1−ヒドロキシ1−メチルプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、4−ヒドロキシブチル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシル、5−ヒドロキシヘキシルであり得、好適には、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル基又は4−ヒドロキシブチル基である。
上記「水酸基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル基」のC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル基とは、例えば、シクロプロピルメチル、2−シクロプロピルエチル、3−シクロプロピルプロピル、4−シクロプロピルブチル、5−シクロプロピルペンチル、6−シクロプロピルヘキシル、シクロブチルメチル、2−シクロブチルエチル、3−シクロブチルプロピル、シクロペンチルメチル、2−シクロペンチルエチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチルのようなC−Cシクロアルキル基で置換されたC−Cアルキル基、又は(1−メチルシクロプロピル)メチル、(1−メチルシクロプロピル)エチル、(1−エチルシクロプロピル)メチル、(1−エチルシクロプロピル)エチル、(1−メチルシクロヘキシル)メチル、(1−メチルシクロヘキシル)エチルのようなC−Cアルキル基中にC−Cシクロアルキルを含む基であり、好適には、シクロプロピルメチル又は2−シクロプロピルエチルである。上記「水酸基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル基」として、好適には、(シクロプロピル)メチル、(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル又は2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)エチル基である。
上記「置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基」、「C−Cシクロアルキル基」、「置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基」のC−Cシクロアルキル基とは、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基である。
上記「置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基」、「置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基」における「置換されていてもよい」とは、無置換又は1乃至3の置換である。
上記「C−Cアルキルアミノ基」とは、上記C−Cアルキル基が1つ置換したアミノ基であり、例えば、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基が1つ置換したアミノ基であり得、好適には、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基又はブチルアミノ基であり、更に好適には、メチルアミノ基、エチルアミノ基又はプロピルアミノ基である。
上記「C−Cジアルキルアミノ基」とは、上記C−Cアルキル基が2つ置換したアミノ基であり、例えば、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基が2つ置換したアミノ基であり得、好適には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基又はジブチルアミノ基であり、更に好適には、ジメチルアミノ基又はジエチルアミノ基である。
上記「C−C環状アルキルアミノ基」とは、例えば、シクロプロピルアミノ基、シクロブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基であり得、好適には、シクロペンチルアミノ基又はシクロヘキシルアミノ基である。
上記「C−Cハロアルキル基」とは、上記C−Cアルキル基にハロゲン原子が置換した基であり、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、フルオロプロピル基、ジフルオロプロピル基、トリフルオロプロピル基、フルオロブチル基、ジフルオロブチル基、トリフルオロブチル基、フルオロペンチル基、ジフルオロペンチル基、トリフルオロペンチル基、フルオロヘキシル基、ジフルオロヘキシル基、トリフルオロヘキシル基、ペンタフルオロエチル基、ヘキサフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、クロロエチル基、ジクロロエチル基、トリクロロエチル基、クロロプロピル基、ジクロロプロピル基、トリクロロプロピル基、クロロブチル基、ジクロロブチル基、トリクロロブチル基、クロロペンチル基、ジクロロペンチル基、トリクロロペンチル基、クロロヘキシル基、ジクロロヘキシル基、トリクロロヘキシル基、ペンタクロロエチル基、ヘキサクロロプロピル基、ノナクロロブチル基であり得、好適には、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、フルオロプロピル基、ジフルオロプロピル基又はトリフルオロプロピル基であり、好適には、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基又はトリフルオロエチル基である。
上記「C−Cシクロアルケニル基」とは、例えば、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキシル基であり得、好適には、シクロペンテニル基又はシクロヘキシル基である。
上記「C−Cハロアルコキシ基」とは、上記C−Cハロアル基のアルキル末端に酸素原子が置換したものであり、例えば、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、フルオロエトキシ基、ジフルオロエトキシ基、トリフルオロエトキシ基、フルオロプロポキシ基、ジフルオロプロポキシ基、トリフルオロプロポキシ基、フルオロブトキシ基、ジフルオロブトキシ基、トリフルオロブトキシ基、フルオロペンチルオキシ基、ジフルオロペンチルオキシ基、トリフルオロペンチルオキシ基、フルオロヘキシルオキシ基、ジフルオロヘキシルオキシ基、トリフルオロヘキシルオキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ヘキサフルオロプロポキシ基、ノナフルオロブトキシ基、クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、クロロエトキシ基、ジクロロエトキシ基、トリクロロエトキシ基、クロロプロポキシ基、ジクロロプロポキシ基、トリクロロプロポキシ基、クロロブトキシ基、ジクロロブトキシ基、トリクロロブトキシ基、クロロペンチルオキシ基、ジクロロペンチルオキシ基、トリクロロペンチルオキシ基、クロロヘキシルオキシ基、ジクロロヘキシルオキシ基、トリクロロヘキシルオキシ基、ペンタクロロエトキシ基、ヘキサクロロプロポキシ基、ノナクロロブトキシ基であり得、好適には、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、フルオロエトキシ基、ジフルオロエトキシ基、トリフルオロエトキシ基、フルオロプロポキシ基、ジフルオロプロポキシ基又はトリフルオロプロポキシ基であり、更に好適には、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、フルオロエトキシ基、ジフルオロエトキシ基又はトリフルオロエトキシ基である。
上記「置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ−C−Cアルコキシ基」の定義におけるC−Cアルコキシ−C−Cアルコキシ基とは、上記C−Cアルコキシ基が上記C−Cアルコキシ基に1つ置換したものであり、例えば、メトキシメトキシ基、2−メトキシエトキシ基、3−メトキシプロポキシ基、4−メトキシブトキシ基、5−メトキシペンチルオキシ基、6−メトキシヘキシルオキシ基、エトキシメトキシ基、2−エトキシエトキシ基、3−エトキシプロポキシ基、4−エトキシブトキシ基、5−エトキシペンチルオキシ基、6−エトキシヘキシルオキシ基であり得、好適には、2−メトキシエトキシ基、3−メトキシプロポキシ基、4−メトキシブトキシ基、5−メトキシペンチルオキシ基である。
上記「C−Cアルコキシ−C−Cアルキル基」とは、上記C−Cアルコキシ基が上記C−Cアルキル基に1つ置換したものであり、例えば、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、4−メトキシブチル基、5−メトキシペンチル基、6−メトキシヘキシル基、エトキシメチル基、2−エトキシエチル基、3−エトキシプロピル基、4−エトキシブチル基、5−エトキシペンチル基、6−エトキシヘキシル基であり得、好適には、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、4−メトキシブチル基、5−メトキシペンチル基である。
上記「置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルケニル基」、「置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルケニル基」の定義におけるC−Cアルケニル基とは、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基であり得、好適には、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基又は3−ブテニル基である。
上記「C−Cアルケニルオキシ基」、「置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルケニルオキシ基」の定義におけるC−Cアルケニルオキシ基とは、例えば、ビニルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、2−プロペニルオキシ基、1−ブテニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、1−ペンテニルオキシ基、2−ペンテニルオキシ基、3−ペンテニルオキシ基、4−ペンテニルオキシ基、1−ヘキセニルオキシ基、2−ヘキセニルオキシ基、3−ヘキセニルオキシ基、4−ヘキセニルオキシ基、5−ヘキセニルオキシ基であり得、好適には、1−プロペニルオキシ基、2−プロペニルオキシ基、1−ブテニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基又は3−ブテニルオキシ基である。
上記「置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキニル基」の定義におけるC−Cアルキニル基とは、アセチレン基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、2−ヘキシニル基、3−ヘキシニル基、4−ヘキシニル基、5−ヘキシニル基であり得、好適には、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基又は3−ブチニル基である。
上記「置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキニルオキシ基」の定義におけるC−Cアルキニルオキシ基とは、例えば、1−プロピニルオキシ基、2−プロピニルオキシ基、1−ブチニルオキシ基、2−ブチニルオキシ基、3−ブチニルオキシ基、1−ペンチニルオキシ基、2−ペンチニルオキシ基、3−ペンチニルオキシ基、4−ペンチニルオキシ基、1−ヘキシニルオキシ基、2−ヘキシニルオキシ基、3−ヘキシニルオキシ基、4−ヘキシニルオキシ基、5−ヘキシニルオキシ基であり得、好適には、1−プロピニルオキシ基、2−プロピニルオキシ基、1−ブチニルオキシ基、2−ブチニルオキシ基又は3−ブチニルオキシ基である。
上記「置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ−C−Cアルコキシ基」、「置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルケニルオキシ基」及び「置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキニルオキシ基」における「置換されていてもよい」とは、無置換又は1乃至3の置換である。
上記「C−Cシクロアルキルオキシ基」とは、上記C−Cシクロアルキル基に酸素原子が結合した基であり、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基又はシクロヘキシルオキシ基であり得、好適には、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基又はシクロペンチルオキシ基である。
上記「ハロゲン原子」とは、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり得、好適には、フッ素原子又は塩素原子である。
上記「C−Cアルキル基」とは、例えば、メチル基、エチル基又はプロピル基であり得、好適には、メチル基である。
上記「C−Cハロアルキル基」とは、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基又はトリフルオロメチル基であり得、好適には、トリフルオロメチル基である。
上記「C−Cアルコキシ基」とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基又はプロポキシ基であり得、好適には、メトキシ基である。
上記「3−6員環ヘテロシクリルオキシ基」とは、窒素原子、酸素原子及び/又は硫黄原子を含む炭素数3乃至炭素数6からなる環状の基に酸素原子が結合した基であり、例えば、アジリジニルオキシ基、アゼチジニルオキシ基、ピロジニルオキシ基、ピペリジニルオキシ基、チイラニルオキシ基、チエニルオキシ基、テトラヒドロチエニルオキシ基、テトラヒドロチオピラニルオキシ基、オキシラニルオキシ基、オキセタニルオキシ基、テトラヒドロフリルオキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基であり得、好適には、テトラヒドロフリルオキシ基又はテトラヒドロピラニルオキシ基である。
上記「置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基」のC−C10アリールオキシ基とは、上記C−C10アリール基に酸素原子が結合した基であり、例えば、フェノキシ基、インデニルオキシ基、ナフチルオキシ基であり得、好適には、フェノキシ基である。
上記「置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールオキシ基」における「置換されていてもよい」とは、無置換又は1乃至3の置換である。
上記「C−Cアルキレンオキシ基」とは、例えば、エチレンオキシ基、トリメチレンオキシ基、テトラメチレンオキシ基、ペンタメチレンオキシ基、ヘキサメチレンオキシ基であり得、好適には、エチレンオキシ基又はトリメチレンオキシ基である。
上記「C−Cアルキレンジオキシ基」とは、例えば、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、トリメチレンジオキシ基、テトラメチレンジオキシ基、ペンタメチレンジオキシ基、ヘキサメチレンジオキシ基であり得、好適には、メチレンジオキシ基又はエチレンジオキシ基である。
上記「C−Cアルキルチオ基」、「置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキルチオ基」の定義におけるC−Cアルキルチオ基とは、上記C−Cアルキル基に硫黄原子が結合した基であり、好適には、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基であり、更に好適には、メチルチオ基、エチルチオ基である。
上記「置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキルチオ基」における「置換されていてもよい」とは、無置換又は1乃至3の置換である。
上記「C−Cハロアルキルチオ基」とは、上記C−Cアルキルチオ基にハロゲン原子が置換した基であり、例えば、フルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、フルオロエチルチオ基、ジフルオロエチルチオ基、トリフルオロエチルチオ基、フルオロプロピルチオ基、ジフルオロプロピルチオ基、トリフルオロプロピルチオ基、フルオロブチルチオ基、ジフルオロブチルチオ基、トリフルオロブチルチオ基、フルオロペンチルチオ基、ジフルオロペンチルチオ基、トリフルオロペンチルチオ基、フルオロヘキシルチオ基、ジフルオロヘキシルチオ基、トリフルオロヘキシルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ヘキサフルオロプロピルチオ基、ノナフルオロブチルチオ基、クロロメチルチオ基、ジクロロメチルチオ基、トリクロロメチルチオ基、クロロエチルチオ基、ジクロロエチルチオ基、トリクロロエチルチオ基、クロロプロピルチオ基、ジクロロプロピルチオ基、トリクロロプロピルチオ基、クロロブチルチオ基、ジクロロブチルチオ基、トリクロロブチルチオ基、クロロペンチルチオ基、ジクロロペンチルチオ基、トリクロロペンチルチオ基、クロロヘキシルチオ基、ジクロロヘキシルチオ基、トリクロロヘキシルチオ基、ペンタクロロエチルチオ基、ヘキサクロロプロピルチオ基、ノナクロロブチルチオ基であり得、好適には、フルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、フルオロエチルチオ基、ジフルオロエチルチオ基、トリフルオロエチルチオ基、フルオロプロピルチオ基、ジフルオロプロピルチオ基又はトリフルオロプロピルチオ基である。
上記「置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキルスルホニル基」の定義におけるC−Cアルキルスルホニル基とは、上記C−Cアルキル基にスルホニル基が結合した基であり、好適には、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基又はブチルスルホニル基であり、更に好適には、メチルスルホニル基又はエチルスルホニル基である。
上記「置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキルスルホニル基」における「置換されていてもよい」とは、無置換又は1乃至3の置換である。
上記「C−Cハロアルキルスルホニル基」とは、上記C−Cアルキルスルホニル基にハロゲン原子が置換した基であり、例えば、フルオロメチルスルホニル基、ジフルオロメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、フルオロエチルスルホニル基、ジフルオロエチルスルホニル基、トリフルオロエチルスルホニル基、フルオロプロピルスルホニル基、ジフルオロプロピルスルホニル基、トリフルオロプロピルスルホニル基、フルオロブチルスルホニル基、ジフルオロブチルスルホニル基、トリフルオロブチルスルホニル基、フルオロペンチルスルホニル基、ジフルオロペンチルスルホニル基、トリフルオロペンチルスルホニル基、フルオロヘキシルスルホニル基、ジフルオロヘキシルスルホニル基、トリフルオロヘキシルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、ヘキサフルオロプロピルスルホニル基、ノナフルオロブチルスルホニル基、クロロメチルスルホニル基、ジクロロメチルスルホニル基、トリクロロメチルスルホニル基、クロロエチルスルホニル基、ジクロロエチルスルホニル基、トリクロロエチルスルホニル基、クロロプロピルスルホニル基、ジクロロプロピルスルホニル基、トリクロロプロピルスルホニル基、クロロブチルスルホニル基、ジクロロブチルスルホニル基、トリクロロブチルスルホニル基、クロロペンチルスルホニル基、ジクロロペンチルスルホニル基、トリクロロペンチルスルホニル基、クロロヘキシルスルホニル基、ジクロロヘキシルスルホニル基、トリクロロヘキシルスルホニル基、ペンタクロロエチルスルホニル基、ヘキサクロロプロピルスルホニル基、ノナクロロブチルスルホニル基であり得、好適には、フルオロメチルスルホニル基、ジフルオロメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、フルオロエチルスルホニル基、ジフルオロエチルスルホニル基、トリフルオロエチルスルホニル基、フルオロプロピルスルホニル基、ジフルオロプロピルスルホニル基又はトリフルオロプロピルスルホニル基である。
上記「置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキルカルボニル基」の定義におけるC−Cアルキルカルボニル基とは、上記C−Cアルキル基にカルボニル基が結合した基であり、例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ブチルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、ヘキシルカルボニル基であり得、好適には、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基である。
上記「置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキルカルボニル基」における「置換されていてもよい」とは、無置換又は1乃至3の置換である。
上記「C−Cハロアルキルカルボニル基」とは、上記C−Cハロアルキル基にカルボニル基が結合した基であり、例えば、フルオロメチルカルボニル基、ジフルオロメチルカルボニル基、トリフルオロメチルカルボニル基、フルオロエチルカルボニル基、ジフルオロエチルカルボニル基、トリフルオロエチルカルボニル基、フルオロプロピルカルボニル基、ジフルオロプロピルカルボニル基、トリフルオロプロピルカルボニル基、フルオロブチルカルボニル基、ジフルオロブチルカルボニル基、トリフルオロブチルカルボニル基、フルオロペンチルカルボニル基、ジフルオロペンチルカルボニル基、トリフルオロペンチルカルボニル基、フルオロヘキシルカルボニル基、ジフルオロヘキシルカルボニル基、トリフルオロヘキシルカルボニル基、ペンタフルオロエチルカルボニル基、ヘキサフルオロプロピルカルボニル基、ノナフルオロブチルカルボニル基、クロロメチルカルボニル基、ジクロロメチルカルボニル基、トリクロロメチルカルボニル基、クロロエチルカルボニル基、ジクロロエチルカルボニル基、トリクロロエチルカルボニル基、クロロプロピルカルボニル基、ジクロロプロピルカルボニル基、トリクロロプロピルカルボニル基、クロロブチルカルボニル基、ジクロロブチルカルボニル基、トリクロロブチルカルボニル基、クロロペンチルカルボニル基、ジクロロペンチルカルボニル基、トリクロロペンチルカルボニル基、クロロヘキシルカルボニル基、ジクロロヘキシルカルボニル基、トリクロロヘキシルカルボニル基、ペンタクロロエチルカルボニル基、ヘキサクロロプロピルカルボニル基、ノナクロロブチルカルボニル基であり得、好適には、フルオロメチルカルボニル基、ジフルオロメチルカルボニル基、トリフルオロメチルカルボニル基、フルオロエチルカルボニル基、ジフルオロエチルカルボニル基、トリフルオロエチルカルボニル基、フルオロプロピルカルボニル基、ジフルオロプロピルカルボニル基又はトリフルオロプロピルカルボニル基である。
上記「置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールカルボニル基」のC−C10アリールカルボニル基とは、上記C−C10アリール基にカルボニル基が結合した基であり、例えば、例えば、ベンゾイル基、インデニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基であり得、好適には、ベンゾイル基である。
上記「置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリールカルボニル基」における「置換されていてもよい」とは、無置換又は1乃至3の置換である。
上記「C−Cアルコキシカルボニル基」とは、上記C−Cアルコキシ基にカルボニル基が結合した基であり、例えば、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アルコキシカルボニル基であり得、好適には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基であり、更に好適には、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基である。
上記「C−Cアシル基」とは、例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基であり得、好適には、アセチル基である。
上記「N−C−C10アリールアセタミド基」とは、窒素原子上に上記C−C10アリール基が置換したアセタミド基であり、例えば、N−フェニルアセタミド基、N−インデニルアセタミド基、N−ナフチルアセタミド基であり得、好適には、N−フェニルアセタミド基である。
上記「C−Cアルコキシカルボニルアミド基」とは、上記C−Cアルコキシカルボニル基のカルボニル基にアミノ基が結合した基であり、例えば、炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分枝鎖アルコキシカルボニルアミド基であり得、好適には、メトキシカルボニルアミド基、エトキシカルボニルアミド基、プロポキシカルボニルアミド基、イソプロポキシカルボニルアミド基又はブトキシカルボニルアミド基であり、更に好適には、メトキシカルボニルアミド基又はエトキシカルボニルアミド基である。
上記「C−C環状アミノ基」とは、例えば、アジリジン基、アゼチジン基、ピロリジン基、ピペリジン基であり得、好適には、ピロリジン基又はピペリジン基である。
上記「置換基群γから選択される基で置換されていてもよいオキシム基」のオキシム基とは、アルデヒドまたはケトンのカルボニル酸素原子をオキシイミノ基(=NO−)で置換した基である。
上記「C−Cアシルオキシ基」とは、例えば、アセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基であり得、好適には、アセトキシ基である。
上記「骨代謝に関連する疾患」とは、実質的な骨量の減少あるいは血液中カルシウム濃度の上昇を特徴とするあらゆる疾患であり、それを予防するか或いは治療するためには骨吸収又は骨吸収速度を抑制する必要がある疾患を意味する。
このような骨代謝に関連する疾患としては、例えば、骨粗鬆症、高カルシウム血症、癌の骨転移、歯周病、骨ページェット病、変形性関節症等がある。
上記「骨粗鬆症」とは、例えば、閉経後骨粗鬆症、老人性骨粗鬆症、ステロイドや免疫抑制剤の使用による続発性骨粗鬆症、関節リウマチにおける骨破壊や骨減少症、人工関節置換による骨減少症等である。
上記「治療する」とは、病気又は症状を治癒させること又は改善させること或いは症状を抑制させることを意味する。
上記「その薬理上許容される塩」とは、本発明の一般式(I)を有する化合物が、酸性基または塩基性基を有する場合に、塩基又は酸と反応させることにより、塩基性塩又は酸性塩にすることができるので、その塩を示す。
本発明の一般式(I)を有する化合物の薬理上許容される「塩基性塩」としては、好適には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩のようなアルカリ土類金属塩;N−メチルモルホリン塩、トリエチルアミン塩、トリブチルアミン塩、ジイソプロピルエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N−メチルピペリジン塩、ピリジン塩、4−ピロリジノピリジン塩、ピコリン塩のような有機塩基塩類又はグリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩であり、好適には、アルカリ金属塩である。
本発明の一般式(I)を有する化合物の薬理上許容される「酸性塩」としては、好適には、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級アルカンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩のようなアリ−ルスルホン酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマ−ル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩であり、最も好適には、ハロゲン化水素酸塩である。
本発明の一般式(I)を有する化合物又はその薬理上許容される塩は、大気中に放置したり又は再結晶をすることにより、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物となったりする場合があり、そのような水和物も本発明に包含される。
本発明の一般式(I)を有する化合物又はその薬理上許容される塩は、その分子内の中心構造にα置換αアミノ酸に基づく不斉炭素原子を有するので、光学異性体が存在する。本発明の化合物においては、光学異性体および光学異性体の混合物がすべて単一の式、即ち一般式(I)で示されている。従って、本発明は光学異性体および光学異性体を任意の割合で含有する混合物をもすべて含むものであるが、その不斉炭素の絶対配置がS配置である光学異性体が好適である。これらの異性体の混合物は、公知の分割手段により分離することができる。
本発明の一般式(I)を有する化合物は、同位体元素(例えば、H、14C、35S等)で標識されているものも含まれる。
本発明の一般式(I)を有する化合物の好ましい具体例としては、例えば、下記表4に記載された一般式(I−1)を有する化合物であるが、本発明は、これらの化合物に限定されるものではない。
表中の置換基には、以下に示されている略号を用いた。なお、置換基は略号と元素記号の組み合わせによって表示されている場合があり、例えば、(1−Me−cPr)CH2Oとは、[1−メチル(シクロプロピル)]メトキシ基を示す。また、(R)は置換基が有する不斉炭素の絶対配置がRであることを、(S)は置換基が有する不斉炭素の絶対配置がSであることを示す。
di ジ
c シクロ
i イソ
Me メチル基
Et エチル基
Pr プロピル基
Bu ブチル基
Pn ペンチル基
Ph フェニル基
Ac アセチル基
HO 水酸基
1−pyrr ピロール−1−イル基
CH2 メチレン基
CHCH ビニレン基
CHF2 ジフルオロメチル基
CF3 トリフルオロメチル基
(表4)例示化合物表1
上記表4において本発明の一般式(I−1)を有する化合物として、
好適には、例示化合物番号1−180、196−210、216−245、271−300、306−320、326−340、376−390,396−425、451−480,486−500,506−520、541−645、751−825および841−1115であり、であり、
さらに好適には、例示化合物番号1−180、751−755、766−780、841−850、866−875、886−905、921−930、941−960、976−985、996−1015、1031−1040、1051−1070、1086−1095および1106−1115であり、
特に好適には、
例示化合物番号16:(実施例20)4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{1−[4−(シクロプロピルオキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド、
例示化合物番号17:(実施例23)N−{1−(4−シクロプロピルベンジル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(シクロプロピルメトキシ)ベンズアミド、
例示化合物番号18:(実施例18)4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド、
例示化合物番号19:(実施例19)4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
例示化合物番号20:(実施例22)4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
例示化合物番号38:(実施例3)4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド、
例示化合物番号39:(実施例4)4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
例示化合物番号40:(実施例7)4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
例示化合物番号54:(実施例25)4−(3−シクロプロピルプロポキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
例示化合物番号93:(実施例33)N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
例示化合物番号94:(実施例34)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
例示化合物番号95:(実施例37)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
例示化合物番号109:(実施例31)4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
例示化合物番号129:(実施例40)4−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
例示化合物番号148:(実施例41)N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド、
例示化合物番号149:(実施例42)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド、
例示化合物番号150:(実施例45)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド、
例示化合物番号754:(実施例85)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアミド、
例示化合物番号769:(実施例81)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンズアミド、
例示化合物番号954:(実施例80)N−{2−アミノ−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
例示化合物番号959:(実施例69)N−{2−(メチルアミノ)−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
例示化合物番号979:(実施例74)N−{2−{[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ}−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド及び
例示化合物番号999:(実施例78)N−{2−[(2−フルオロエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミドである。
(一般的製法)
本発明の一般式(I)を有する化合物は、以下に記載する方法に従って製造することができる。
下記の製造方法は、通常、公知の方法に準じて行われた。公知の方法としては、例えば、「オルガニック ファンクショナル グループ プレパレーションズ(ORGANIC FUNCTIONAL GROUP PREPARATIONS)」、第2版、アカデミック プレス(ACADEMIC PRESS,INC.)、1989年刊、「コンプレヘンシブ オルガニック トランスフォーメーションズ(Comprehensive Organic Transformations)」、VHC パブリッシャー(VCH Publishers Inc.)、1989年刊等に記載された方法がある。
また、官能基の種類によっては、その官能基を原料乃至中間体の段階で適当な保護基、すなわち、容易に当該官能基に変換することが可能な基によって保護しておくことが製造上必要な場合がある。このような場合には、必要に応じて保護基を除去し、所望の化合物を得ることができる。
このような官能基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、水酸基、カルボニル基、アミノ基等があり、それらの保護基としては、例えば、グリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「プロテクティブ グループ イン オルガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)」、第3版、ジョン ウィリー アンド サンズ(JOHN WILEY&SONS,INC.)、1999年刊に記載された保護基であり、これらを反応条件に応じて適宜用いればよい。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、C−Cアルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチルなど)、C−C11アラルキル(例、ベンジルなど)、フェニル、トリチル、シリル(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジエチルシリルなど)、C−Cアルケニル(例、1−アリルなど)などが用いられる。これらの基は、1乃至3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C−Cアルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシなど)またはニトロなどで置換されていてもよい。
水酸基の保護基としては、例えば、C−Cアルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチルなど)、フェニル、トリチル、C−C11アラルキル(例、ベンジルなど)、ホルミル、C−Cアルキルカルボニル(例、アセチル、プロピオニルなど)、ベンゾイル、C−C11アラルキルカルボニル(例、ベンジルカルボニルなど)、2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロフラニル、シリル(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジエチルシリルなど)、C−Cアルケニル(例、1−アリルなど)などが用いられる。これらの基は、1乃至3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C−Cアルキル(例、メチル、エチル、プロピルなど)、C−Cアルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシなど)またはニトロなどで置換されていてもよい。
カルボニル基の保護基としては、例えば、環状アセタール(例、1,3−ジオキサンなど)、非環状アセタール(例、ジ−C−Cアルキルアセタールなど)などが用いられる。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル、C−Cアルキルカルボニル(例、アセチル、プロピオニルなど)、C−Cアルコキシカルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニルなど)、ベンゾイル、C−C11アラルキルカルボニル(例、ベンジルカルボニルなど)、C−C14アラルキルオキシカルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニルなど)、トリチル、フタロイル、N,N−ジメチルアミノメチレン、シリル(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジエチルシリルなど)、C−Cアルケニル(例、1−アリルなど)などが用いられる。これらの基は、1乃至3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C−Cアルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシなど)またはニトロなどで置換されていてもよい。
上記した保護基の除去方法は、自体公知の方法、例えば、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例えば、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミドなど)などを使用する方法、還元法などが用いられる。
A法は、一般式(I)を有する化合物を製造する方法である。
A法
上記式中、R、R及びXは、前述したものと同意義を示し、Aは、カルボキシル基の保護基を示す。
第A1工程は、一般式(II’)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(II)を有する化合物を加水分解反応させることにより行われる。
上記反応を、塩基を用いて行う場合、使用される塩基としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属重炭酸塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;又はリチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類であり、好適には、アルカリ金属水酸化物類又はアルカリ金属アルコキシド類であり、更に好適には、アルカリ金属水酸化物類であり、更に特に好適には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムである。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルのような低級アルキルニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールのような低級アルキルアルコール類;又は水であり、好適には、アルコール類、エーテル類又は水であり、更に好適には、アルコール類であり、更に特に好適には、メタノール又はエタノールである。
反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、0℃乃至100℃で行われ、好適には、25℃乃至80℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至12時間であり、好適には、2時間乃至3時間である。
上記反応を、酸を用いて行う場合、使用される酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、燐酸のような無機酸又は酢酸、蟻酸、蓚酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸のような有機酸等のブレンステッド酸或いは塩化亜鉛、四塩化スズ、ボロントリクロリド、ボロントリフルオリド、ボロントリブロミドのようなルイス酸又は、酸性イオン交換樹脂であり、好適には、無機酸又は有機酸であり、更に好適にはトリフルオロ酢酸である。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;トルエン、ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルのような低級アルキルニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド類であり、好適には、ハロゲン化炭化水素類であり、更に好適には、ジクロロメタンである。
反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、0℃乃至100℃で行われ、好適には、0℃乃至50℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至6時間であり、好適には、1時間乃至3時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、反応液をトルエンのような水と混和しない有機溶媒で抽出し、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機層を減圧下濃縮し、溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。
得られた目的化合物は必要に応じて、常法、例えば再結晶、再沈殿又は通常の有機化合物の分離精製に慣用されている方法(例えば、シリカゲル、アルミナ、マグネシウム−シリカゲル系のフロリジルのような担体を用いた吸着カラムクロマトグラフィー、セファデックスLH−20(ファルマシア社製)、アンバーライトXAD−11(ローム・アンド・ハース社製)、ダイヤイオンHP−20(三菱化学社製)のような担体を用いた分配カラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー又はシリカゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフィー、好適には、シリカゲルカラムクロマトグラフィーである。)によって分離、精製することができる。
尚、異性体を分離する必要がある場合には、上記各工程の反応終了後又は所望工程の終了後の適切な時期に、上記分離精製手段によって分離することができる。
化合物(I)が、位置異性体、回転異性体、ジアステレオマー等の異性体として存在する場合には、所望により、前記の分離、精製手段によりそれぞれを単離することができる。また、化合物(I)がラセミ体である場合には、通常の光学分割手段によりS体及びR体に分離することができる。
第A2工程は、一般式(III)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(II’)を有する化合物とグリシンとをアミド化反応させることにより行われる。
本工程は、下記に示すように、一般式(II’)を有する化合物のカルボキシル基を活性化(第A2−1工程)させた後、グリシンと反応させる(第A2−2工程)ことによって行われる。
上記式中、Rは、前述したものと同意義を示し、Yは、ハロゲン原子又は一般式−O−S(O)で表される基を示す(Rは、1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、メトキシ基又は1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基及びハロゲン原子からなる群から選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す)。
第A2−1工程は、一般式(II’’)を有する化合物を製造する方法である。
一般式(II’)を有する化合物とハロゲン化剤又はスルホニル化剤とを、塩基の存在下又は非存在下溶媒中反応させることにより行われる。
上記反応に使用されるハロゲン化剤としては、通常、一級アルコールのハロゲン化反応に使用されるものであれば特に限定はされないが、例えば、オキザリルクロリド;チオニルクロリド、チオニルブロミドのようなチオニルハライド類;三塩化燐、三臭化燐のような三ハロゲン化燐類;五塩化燐、五臭化燐のような五ハロゲン化燐類;オキシ塩化燐、オキシ臭化燐のようなオキシハロゲン化燐類;塩化N,N−ジメチルクロロホルミウムまたは臭化N,N−ジメチルブロモホルミウムのようなビルスマイヤー(Vilsmeier)型試薬;トリフェニルホスフィンのようなホスフィン類とハロゲン又は四ハロゲン化メタン類との組み合わせ;トリフェニルホスフィン、アゾジカルボン酸ジエチル、臭化リチウムの組み合わせのようなホスフィン類、アゾジカルボン酸エステル類、金属ハロゲン化物の組み合わせであり、好適には、オキザリルクロリド又はチオニルクロリドである。更に好適には、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドとオキザリルクロリドとの組み合わせである。N,N−ジメチルホルムアミドの添加は、反応速度を速くする効果がある。
上記反応に使用されるスルホニル化剤としては、通常、スルホニル化に使用されるものであれば特に限定はされないが、例えば、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドのようなスルホニルハライドまたは無水スルホン酸であり得、好適には、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドである。
上記反応に使用される塩基としては、用いられる試薬等によって異なり、特に限定はされないが、例えば、イミダゾール、ピリジン、トリエチルアミン、N−メチルイミダゾールのような有機塩基であり得、好適には、イミダゾール、ピリジン、トリエチルアミンである。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、のような脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類;1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類であり得、好適には、芳香族炭化水素類又はハロゲン化炭化水素類であり、更に好適には、ハロゲン化炭化水素類であり、更に特に好適には、ジクロロメタンである。
反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−20℃乃至100℃で行われ、好適には、0℃乃至25℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至12時間であり、好適には、2時間乃至3時間である。
第A2−2工程は、一般式(III)を有する化合物を製造する方法である。
一般式(II’’)を有する化合物とグリシンとを、塩基の存在下溶媒中反応させることにより行われる。本反応は、(1)有機溶媒中有機塩基を用いて行う場合と、(2)ショッテンバウマン(Schotten−Baumann)法により行う場合とがある。
(1)有機溶媒中有機塩基を用いて行う場合
上記反応に使用される塩基としては、例えば、イミダゾール、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルイミダゾール、ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基であり、好適には、ジイソプロピルエチルアミンである。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、のような脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類であり、好適には、ジクロロメタンである。
(2)ショッテンバウマン法により行う場合
上記反応に使用される塩基としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属重炭酸塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;又はリチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類;イミダゾール、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルイミダゾール、ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基であり、好適には、アルカリ金属水酸化物類であり、更に好適には、水酸化ナトリウムである。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、n−ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t−ブタノ−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブのようなアルコ−ル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類;水;又は水と上記有機溶媒との混合溶媒であり、好適には、エーテル類と水との混合溶媒であり、さらに好適には、テトラヒドロフランと水との混合溶媒である。
反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−20℃乃至100℃で行われ、好適には、0℃乃至25℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至24時間であり、好適には、1時間乃至12時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法第A1工程と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
第A2工程の別法として、下記に示すような第A2’工程がある。本工程は、一般式(II’)を有する化合物と一般式(L)を有する化合物とをアミド化反応により縮合(第A2’−1工程)させた後、保護基Aを脱保護させる(第A2’−2工程)ことによって行われる。
第A2’工程
上記式中、R及びAは、前述したものと同意義である。
第A2’−1工程は、一般式(III’)を製造する方法であり、一般式(II’)を有する化合物と一般式(L)を有する化合物とを縮合剤の存在下、塩基の存在下又は非存在下、溶媒中反応させることにより行われる。
上記反応に使用される縮合剤としては、例えば、アゾジカルボン酸ジエチルエステル−トリフェニルホスフィンのようなアゾジカルボン酸ジ低級アルキルエステル−トリフェニルホスフィン類;N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)のようなカルボジイミド誘導体;2−クロル−1−メチルピリジニウムヨージドのような2−ハロ−1−低級アルキルピリジニウムハライド類;ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)のようなジアリールホスホリルアジド類;クロロ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチルのようなクロロ蟻酸エステル類;ジエチルホスホリルクロリドのようなホスホリルクロリド類;N,N’−カルボジイミダゾール(CDI)のようなイミダゾール誘導体;O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)のようなベンゾトリアゾール誘導体又は4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMT−MM)であり、好適には、DMT−MMである。
上記反応に使用される塩基としては、用いられる試薬等によって異なり、特に限定はされないが、例えば、イミダゾール、ピリジン、トリエチルアミン、N−メチルイミダゾール、ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基であり、好適には、トリエチルアミンである。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;メタノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、n−ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t−ブタノ−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブのようなアルコ−ル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類;N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド類;水であり、好適には、アミド類又はアルコール類であり、更に好適には、メタノール又はN,N−ジメチルホルムアミドである。
反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−20℃乃至100℃で行われ、好適には、0℃乃至50℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至24時間であり、好適には、1時間乃至12時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法第A1工程と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
第A2’−2工程は、一般式(III)を有する化合物を製造する工程であり、溶媒中、一般式(III’)を有する化合物を加水分解することにより行われる。
本工程は、第A1工程の加水分解反応と同様に、塩基又は酸を用いて行われる。
第A3工程は、一般式(V)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(III)を有する化合物と一般式(IV)を有する化合物とを塩基の存在下反応させることにより行われる。
本工程は、エ−レンメ−ヤ(Erlenmeyer)法又はアズラクトン法として知られる公知の方法に準じて行われる(第4版実験化学講座、第22巻、日本化学会編、丸善版、202頁参照)。
上記反応に使用される塩基としては、例えば、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムのような有機酸アルカリ金属塩類又はイミダゾール、ピリジン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N−メチルイミダゾールのような有機塩基であり得、好適には、有機酸アルカリ金属塩類であり、更に好適には、酢酸ナトリウムである。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;トルエン、ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド類;無水酢酸のような酸無水物類であり、好適には、酸無水物類であり、更に好適には、無水酢酸である。
反応温度は、原料化合物、溶媒、塩基の種類等によって異なるが、通常、25℃乃至200℃であり、好適には、80℃乃至120℃である。
反応時間は、原料化合物、溶媒、塩基、反応温度等により異なるが、通常、1分乃至10時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法第A1工程と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
第A4工程は、一般式(VII)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(V)を有する化合物と一般式(VI)を有する化合物とを反応させることにより行われる。
上記反応に使用される一般式(VI)を有する化合物としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、2−フルオロエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、エタノールアミン、エトキシアミン、アミノアセトニトリル、1−アミノ−2−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−1−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、N−アセチルエチレンジアミン、ベンジルアミン、フルフリルアミン、チオフェン−2−メチルアミン、2−(アミノメチル)ピリジン、1−フェニルエチルアミン、2−フェニルエチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、2−(メチルアミノ)エタノールのような置換されていてもよい直鎖又は分岐の1級若しくは2級脂肪族アミン類又はアニリン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、4−フルオロアニリン、4−クロロアニリン、4−メトキシアニリンのような芳香族アミン類であり、好適には、置換されていてもよい直鎖又は分岐の1級アミン類であり、更に好適には、置換されていてもよいエタノールアミンである。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;トルエン、ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールのような低級アルキルアルコール類であり、好適には、アルコール類又はエーテル類であり、更に好適には、アルコール類であり、特に更に好適にはエタノールである。
反応温度は、原料化合物、溶媒、塩基の種類等によって異なるが、通常、0℃乃至200℃であり、好適には、25℃乃至80℃である。
反応時間は、原料化合物、溶媒、塩基、反応温度等により異なるが、通常、1分乃至24時間であり、好適には、10分間乃至6時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法第A1工程と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
第A5工程は、一般式(I)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(VII)を有する化合物を還元することにより行われ、好適には、水素雰囲気下金属触媒により還元することにより行われる。
上記反応に使用される金属触媒としては、通常、接触還元反応に使用されるものであれば特に限定はされないが、例えば、パラジウム−炭素、水酸化パラジウム、パラジウム−アルミナ、パラジウム−ゼオライトのようなパラジウム触媒;ラネーニッケルのようなニッケル触媒;酸化白金、白金−炭素のような白金触媒;ロジウム−酸化アルミニウム、ロジウム−炭素、トリス(トリフェニルホスフィン)−塩化ロジウムのようなロジウム触媒;あるいはルテニウム−炭素等の上記以外の貴金属触媒であり得、好適には、パラジウム触媒又はロジウム触媒である。
上記反応の水素圧は、通常、0.1乃至50気圧であり、好適には、1乃至10気圧である。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類;1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類;メタノール、エタノール、n−プロパノールのようなアルコール類;ギ酸又は酢酸のような有機酸類;塩酸水、硫酸水のような無機酸水溶液類;又は水或いは上記溶媒と水との混合溶媒である。使用される金属触媒が、パラジウム触媒の場合には、好適には、エステル類、アルコール類、エーテル類であり、更に好適には、メタノール又はメタノールとテトラヒドロフランの混合溶媒である。また、使用される金属触媒が、ロジウム触媒の場合には、好適には、芳香族炭化水素類、アルコール類、エーテル類であり、更に好適には、メタノール、エタノール又はエタノールとテトラヒドロフランの混合溶媒である。
上記反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−20℃乃至100℃で行われ、好適には、0℃乃至70℃である。
上記反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至48時間であり、好適には、30分乃至10時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法第A1工程と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
B法は、一般式(I)を有する化合物を製造するA法の別法である。
B法
上記式中、R、R及びXは、前述したものと同意義を示す。Aは、カルボキシル基の保護基を示し、好適には、C−Cアルキル基であり、更に好適には、t−ブチル基である。一般式(VIII)を有する化合物は、通常、市販されている化合物又は公知の化合物であるか、市販されている化合物又は公知の化合物から、上記公知の方法によって容易に合成可能なものである。
第B1工程は、一般式(IX)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(II’)を有する化合物と一般式(VIII)を有する化合物を縮合によりアミド化させることにより行われる。
本工程の縮合反応は、上記A法第A2工程と同様の方法によって行われる。
第B2工程は、一般式(X)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(IX)を有する化合物を加水分解することにより行われる。
本工程の加水分解反応は、上記A法第A1工程と同様の方法によって行われる。
第B3工程は、一般式(I)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(X)を有する化合物と一般式(VI)を有する化合物を縮合によりアミド化させることにより行われる。
本工程のアミド化反応は、上記A法第A2工程と同様の方法によって行われる。
C法は、一般式(I)を有する化合物を製造するA法の別法であり、特に、光学活性な一般式(I’)を有する化合物を製造する場合に用いられる方法である。下記には、光学活性体としてS体である一般式(I’−s)を有する化合物のみを示したが、対応するR体も、適切な出発原料を選択することにより同様の方法によって製造することが可能である。
C法
上記式中、R、R及びRは、前述したものと同意義を示し、Aは、水素原子を示し、Bは、アミノ基の保護基を示す。
第C1工程は、一般式(XI)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(VIII’−s)を有する化合物のアミノ基を保護基により保護する工程である。アミノ基の保護の方法については、グリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「プロテクティブ グループ イン オルガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)」、第3版、ジョン ウィリー アンド サンズ(JOHN WILEY&SONS,INC.)、1999年刊の494−653頁に記載されているが、本工程の場合、好適な保護基は、ベンジルオキシカルボニル基である。
本工程の反応条件は、好適には、A法第A2−2工程に記載されたショッテンバウマン法である。
本工程に使用される試薬として、好適には、ベンジルオキシカルボニルクロリド又はジベンジルジカーボネートであり、更に好適には、ベンジルオキシカルボニルクロリドである。
本工程に使用される塩基としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属重炭酸塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;又はリチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類;イミダゾール、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルイミダゾール、ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基であり、好適には、アルカリ金属水酸化物類であり、更に好適には、水酸化ナトリウムである。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、n−ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t−ブタノ−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブのようなアルコ−ル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類;水;又は水と上記有機溶媒との混合溶媒であり、好適には、エーテル類と水との混合溶媒であり、更に好適には、水である。
反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−20℃乃至100℃で行われ、好適には、0℃乃至25℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至24時間であり、好適には、1時間乃至12時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法第A1工程と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
第C2工程は、一般式(XIII)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(XI)を有する化合物と一般式(XII)を有する化合物とをA法第A2’−1工程と同様の方法により縮合反応によりアミド化する工程である。
上記反応に使用される縮合剤としては、例えば、アゾジカルボン酸ジエチルエステル−トリフェニルホスフィンのようなアゾジカルボン酸ジ低級アルキルエステル−トリフェニルホスフィン類;N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)のようなカルボジイミド誘導体;2−クロル−1−メチルピリジニウムヨージドのような2−ハロ−1−低級アルキルピリジニウムハライド類;ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)のようなジアリールホスホリルアジド類;クロロ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチルのようなクロロ蟻酸エステル類;ジエチルホスホリルクロリドのようなホスホリルクロリド類;N,N’−カルボジイミダゾール(CDI)のようなイミダゾール誘導体;O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)のようなベンゾトリアゾール誘導体、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMT−MM)又はシアノリン酸ジエチル(DEPC)のようなシアノリン酸ジアルキルエステルであり、好適には、DEPCである。
上記反応に使用される塩基としては、例えば、イミダゾール、ピリジン、トリエチルアミン、N−メチルイミダゾール、ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基であり、好適には、トリエチルアミンである。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類;N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド類であり、好適には、エーテル類又はアミド類であり、更に好適には、N,N−ジメチルホルムアミドである。
反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−20℃乃至100℃で行われ、好適には、0℃乃至50℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至24時間であり、好適には、1時間乃至12時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法第A1工程と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
第C3工程は、一般式(XIV)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(XIII)を有する化合物のアミノ基の保護基を脱保護する工程である。アミノ基の脱保護の方法については、グリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「プロテクティブ グループ イン オルガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)」、第3版、ジョン ウィリー アンド サンズ(JOHN WILEY&SONS,INC.)、1999年刊の494−653頁に記載されているが、本工程の場合、好適な脱保護の方法としては、水素雰囲気下、金属触媒により行う方法又は酸を用いることにより行う方法があるが、更に好適には、酸を用いることにより行う方法である。
(1)水素雰囲気下、金属触媒により行う方法
本反応に使用される金属触媒としては、例えば、パラジウム−炭素、パラジウム−アルミナ、パラジウム−ゼオライトのような担持されたパラジウム触媒;ラネーニッケルのようなニッケル触媒;酸化白金、白金−炭素のような白金触媒;ロジウム−酸化アルミニウム、ロジウム−炭素、トリフェニルホスフィン−塩化ロジウムのようなロジウム触媒;あるいはルテニウム−炭素等の上記以外の貴金属触媒であり得、好適には、パラジウム−炭素である。
上記反応の水素圧は、通常、0.1乃至50気圧であり、好適には、1乃至10気圧である。
上記反応に使用される不活性溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類;メタノール、エタノール、n−プロパノールのようなアルコール類;ギ酸又は酢酸のような有機酸類であり、好適には、アルコール類又はエーテル類である。
上記反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−20℃乃至100℃で行われ、好適には、0℃乃至80℃である。
上記反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至48時間であり、好適には、30分乃至10時間である。
(2)酸を用いることにより行う方法
上記反応に使用される酸としては、例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、燐酸のような無機酸又は酢酸、蟻酸、蓚酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸のような有機酸であり、好適には、臭化水素酸の酢酸溶液である。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類又は酢酸のような有機酸類であり、好適には、酢酸である。
上記反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−20℃乃至100℃で行われ、好適には、0℃乃至50℃である。
上記反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至2週間であり、好適には、1時間乃至10時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法第A1工程と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
第C4工程は、一般式(I’−s)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(XIV)を有する化合物と一般式(II’−c)を有する化合物とを本法第C2工程と同様の方法により縮合反応によりアミド化する工程である。
D法は、B法第B1工程で使用される一般式(VIII)を有する化合物を製造する方法である。
D法
上記式中、R、Yは、前述したものと同意義を示す。Aは、C−Cアルキル基を示し、好適には、t−ブチル基を示す。
また、本法は、ザ ジャーナル オブ オルガニック ケミストリー(The Jounal of Organic Chemistry),47巻,2663−2666頁、1982年に記載された方法に準じて行われる。
第D1工程は、一般式(XVII)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(XV)を有する化合物と一般式(XVI)を有する化合物とを、塩基の存在下、反応させることにより行われる。また、反応を促進させるために、相関移動触媒を添加することがある。また、本法は、ザ ジャーナル オブ オルガニック ケミストリー(The Jounal of Organic Chemistry),60巻,601頁、1995年に記載された方法に準じて行うこともできる。
上記反応に使用される塩基としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属重炭酸塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;又はリチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類であり、好適には、アルカリ金属水酸化物類であり、更に好適には、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムであり、水溶液として用いられる。
上記反応に使用される相間移動触媒(Phase Transfer Catalyst、以下PTCと略記する)としては、例えば、野依良治ら編「大学院講義有機化学」東京化学同人、1998年刊に記載されたようなPTCであり、塩化テトラブチルアンモニウム、硫酸テトラブチルアンモニウムのような第4級アルキルアンモニウム類、ホスニウム塩類、クラウンエーテル類、ピリジニウム塩類、ビオロゲンなどであり、好適には、ハロゲン化第4級アルキルアンモニウム類であり、更に好適には、硫酸テトラブチルアンモニウムである。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;又は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類であり、好適には、芳香族炭化水素類、エーテル類又はハロゲン化炭化水素類であり、更に好適には、芳香族炭化水素類又はハロゲン化炭化水素類であり、更に特に好適には、トルエン又はジクロロメタンである。
上記反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−100℃乃至100℃で行われ、好適には、0℃乃至40℃である。
上記反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至2日であり、好適には、30分乃至5時間である。
上記反応において、PTCとして光学活性PTCを用いると光学活性な一般式(XVII−s)を有する化合物又は一般式(XVII−r)を有する化合物を選択的に製造することが可能である。この光学活性PTCを用いる工程は、ケミカル レビューズ(Chemical Reviews)、103巻、3013−3028頁、2003年に記載された方法に準じて行うことができる。
上記反応に使用される光学活性PTCとしては、例えば、上記文献に記載されたシンコニジンをキラル源とした4級アンモニウム塩誘導体、シンコニンをキラル源とした4級アンモニウム塩誘導体、ビナフチルをキラル源とした4級アンモニウム塩誘導体、C2−対称面を有するキラル環状グアニジン誘導体、酒石酸をキラル源とした4級アンモニウム塩誘導体、サレン骨格をキラル源とした4級アンモニウム塩誘導体のようなキラル4級アンモニウム塩、又は、シンコニジンをキラル源とした4級アンモニウム塩誘導体とパラジウム触媒の組み合わせがあり、好適には、下記に示したような光学活性PTC、すなわち、N−ベンジルシンコニニウム ブロミド、N−ベンジルシンコニジニウムブロミド、N−(4−トリフルオロメチルベンジル)シンコニニウム ブロミド、N−(4−トリフルオロメチルベンジル)シンコニジニウム ブロミド、N−(9−アントラセニルメチル)シンコニニウム クロリド、N−(9−アントラセニルメチル)シンコニジニウム クロリド、(+)−O−(9)−アリル−N−(9−アントラセニルメチル)シンコニニウム ブロミド、(−)−O−(9)−アリル−N−(9−アントラセニルメチル)シンコニジニウム ブロミド、化合物(i−a)、(i−b)、(ii−a)、(ii−b)、又は丸岡触媒((S,S)−(iii−a)、(S,S)−(iii−b)、(S,S)−(iii−c)、(R,R)−(iii−a)、(R,R)−(iii−b)及び(R,R)−(iii−c)等がある。)である。さらに、S体を選択的に製造する場合には、N−ベンジルシンコニジニウム ブロミド、N−(4−トリフルオロメチルベンジル)シンコニジニウム ブロミド、N−(9−アントラセニルメチル)シンコニジニウム クロリド、(−)−O−(9)−アリル−N−(9−アントラセニルメチル)シンコニジニウム ブロミド、化合物(ii−a)、(ii−b)、(R,R)−(iii−a)、(R,R)−(iii−b)又は(R,R)−(iii−c)が好適である。
上記反応に使用される一般式(XVI)を有する化合物として、好適には、一般式(XVI)を有する化合物のYが、臭素又はヨウ素のものである。
上記反応に使用される塩基としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属重炭酸塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウムのようなアルカリ金属水酸化物類;アルカリ金属炭酸塩類とアルカリ金属水酸化物類との組み合わせ又はホスファゼン塩基(phosphazene base)であり、好適には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、炭酸カリウムと水酸化カリウムとの組み合わせ又はホスファゼン塩基である。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;又はジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類であり、好適には、トルエン、ジクロロメタン又はクロロホルムである。
上記反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−100℃乃至50℃で行われ、好適には、−78℃乃至40℃である。
上記反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至5日であり、好適には、30分乃至2日である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法第A1工程と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
第D2工程は、一般式(VIII)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(XVII)を有する化合物を、酸の存在下、処理することにより行われる。
本工程は、ジャーナル オブ ザ アメリカン ケミカル ソサイエティ(Journal of the American Chemical Society),125巻,5139頁、2003年に記載された方法に準じて行うことができる。
上記反応に使用される酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、燐酸のような無機酸又は酢酸、蟻酸、蓚酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸のような有機酸等のブレンステッド酸或いは塩化亜鉛、四塩化スズ、ボロントリクロリド、ボロントリフルオリド、ボロントリブロミドのようなルイス酸又は、酸性イオン交換樹脂であり、好適には、無機酸又は有機酸であり、更に好適には、塩酸又はクエン酸であり、水溶液として用いられる。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;又は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類であり、好適には、エーテル類であり、更に好適には、テトラヒドロフランである。
上記反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−20℃乃至100℃で行われ、好適には、0℃乃至40℃である。
上記反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至24時間であり、好適には、1時間乃至10時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法第A1工程と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
E法は、C法第C1工程で使用される一般式(VIII’−s)を有する化合物を製造する方法である。
E法
及びRは、前述したものと同意義を示すが、好適には、Rは、C−Cアルキル基である。Rは、C−Cアルキル基を示し、好適にはメチル基又はエチル基である。一般式(V’)を有する化合物は、A法第A3工程の方法に準じて製造される。
第E1工程は、一般式(XIX)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(V’)を有する化合物を、塩基の存在下、一般式(XVIII)を有する化合物と処理することにより行われる。
上記反応に使用される塩基としては、例えば、イミダゾール、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルイミダゾール、ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基類であり、好適には、3級アミン類であり、更に好適には、トリエチルアミンである。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類又はメタノール、エタノールのようなアルコール類であり、好適には、メタノールである。
反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−20℃乃至80℃で行われ、好適には、0℃乃至50℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至12時間であり、好適には、1時間乃至3時間である。
第E2工程は、一般式(XX)を有する化合物を製造する工程であり、一般式(XIX)を有する化合物に対して還元反応を行う。
本工程は、A法第A5工程と同様の方法により行われる。
第E3工程は、一般式(XX)を有する化合物をキラルカラム法により、一般式(XX−s)を有する化合物と一般式(XX−r)を有する化合物とに分割して得る工程である。
キラルカラム法とは、ラセミ体またはその塩を光学異性体分離用カラム(キラルカラム)により分離する方法である。例えば、液体クロマトグラフィの場合、ENANTIO−OVM(トーソー社製)あるいは、ダイセル社製CHIRALシリーズなどのキラルカラムに光学異性体の混合物を添加し、水、種々の緩衝液(例、リン酸緩衝液)、有機溶媒(例、エタノール、メタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、トリフルオロ酢酸、ジエチルアミンなど)を単独あるいは混合した溶液として展開させることにより、光学異性体を分離する。
第E4工程は、一般式(XX−s)を有する化合物と一般式(XX−r)を有する化合物のそれぞれを加水分解により、一般式(VIII’−s)を有する化合物と一般式(VIII’−r)とに変換する工程である。
本工程の加水分解反応は、上記A法第A1工程と同様の方法によって行われる。
F法は、A法又はB法において一般式(II’)を有する化合物として使用され得る一般式(II’−f)を有する化合物を製造する方法である。
F法
上記式中、Aは、カルボキシル基の保護基を示し、Rは、前記置換基群αから選択される基のうち、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基及びC−Cシクロアルキル基からなる群より選択される基を示す。
第F1工程は、一般式(XXIII)を製造する方法であり、一般式(XXI)を有する化合物と一般式(XXII)を有する化合物とを光延試薬等を用いることにより、溶媒中反応させることにより行われる。
上記反応に使用される光延試薬等とは、好適には、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピルのようなジアゾジカルボン酸低級アルキルエステル類又は1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンのようなアゾジカルボニル類等のアゾ化合物とトリフェニルホスフィンのようなトリアリールホスフィン類又はトリブチルホスフィンのようなトリ低級アルキルホスフィン類等のホスフィン類の組み合わせ、あるいは、トリブチルホスホラニデンアセトニトリルである。さらに好適には、ジアゾジカルボン酸低級アルキルエステル類とトリアリールホスフィン類の組み合わせ又はトリブチルホスホラニデンアセトニトリルであり、さらに特に好適には、アゾジカルボン酸ジエチルとトリフェニルホスフィンの組み合わせ又はトリブチルホスホラニデンアセトニトリルである。
(1)用いられる光延試薬等が、トリブチルホスホラニデンアセトニトリルの場合
使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;トルエン、ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類であり、好適には、芳香族炭化水素類であり、更に好適には、トルエンである。
反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、0℃乃至150℃で行われ、好適には、50℃乃至120℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、30分乃至12時間であり、好適には、2時間乃至5時間である。
(2)用いられる光延試薬等が、アゾ化合物とホスフィン類の組み合わせの場合
使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;トルエン、ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類であり、好適には、エーテル類であり、更に好適には、テトラヒドロフランである。
反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−20℃乃至80℃で行われ、好適には、0℃乃至50℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、30分乃至24時間であり、好適には、1時間乃至3時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法第A1工程と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
第F2工程は、一般式(II’−f)を製造する方法であり、一般式(XXIII)を有する化合物を溶媒中、塩基又は酸の存在下、A法第A1工程と同様の方法で加水分解することにより行われる。
G法は、F法における一般式(XXIII)を有する化合物を製造する別法である。
G法
上記式中、Aは、カルボキシル基の保護基を示し、R及びYは、上記と同意義を示す。
第G1工程は、一般式(XXIII)を製造する方法であり、一般式(XXI)を有する化合物と一般式(XXIV)を有する化合物とを塩基の存在下、溶媒中反応させることにより行われる。反応を促進させるために、必要に応じて触媒を加える場合がある。
上記反応に使用される塩基としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属重炭酸塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;又はリチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類であり、Yがハロゲン原子の場合には、好適には、アルカリ金属炭酸塩類、Yが一般式−O−S(O)(Rは、1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基、メトキシ基又は1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基及びハロゲン原子からなる群から選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す)で表される基の場合には、好適には、アルカリ金属炭酸塩類、アルカリ金属水酸化物類、アルカリ金属重炭酸塩類又はアルカリ金属アルコキシド類であり、両方の場合において、更に好適には、アルカリ金属炭酸塩類であり、更に特に好適には、炭酸カリウムである。
上記反応に使用される触媒としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどのハロゲンイオンを含有する塩がある。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、アセトン、ブタノンのようなケトン類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルのような低級アルキルニトリル類;又はホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類であり、好適には、ケトン類又はアミド類であり、更に好適には、アセトン、2−ブタノン又はN,N−ジメチルアセトアミドである。
反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、0℃乃至150℃で行われ、好適には、50℃乃至120℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至7日であり、好適には、1時間乃至2日である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法第A1工程と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
H法は、A法又はB法において一般式(II’)を有する化合物として使用され得る一般式(II’−h)を有する化合物を製造する方法である。
H法
上記式中、Rは、前記置換基群αから選択される基のうち、置換基群βから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基及びC−Cシクロアルキル基、置換基群γから選択される基で置換されていてもよいC−C10アリール基及び置換基群γから選択される基で置換されていてもよい5−10員環ヘテロアリール基からなる群より選択される基を示す。
第H1工程は、一般式(XXVII)を製造する方法であり、一般式(XXV)を有する化合物と一般式(XXVI)を有する化合物とを塩基の存在下、溶媒中反応させることにより行われる。
本工程は、バイオオルガニック&メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorganic Medicinal Chemistry Letters)、13巻、1801−1804頁、2003年又はジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、37巻、3977−3985頁、1994年に記載された方法に準じて行われる。
上記反応に使用される塩基としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属重炭酸塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;又はリチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類であり、好適には、アルカリ金属水素化物類であり、更に好適には、水素化ナトリウムである。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;又はホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類であり、好適には、アミド類であり、更に好適には、N,N−ジメチルアセトアミドである。
反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、0℃乃至150℃で行われ、好適には、0℃乃至50℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至7日であり、好適には、1時間乃至2日である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法第A1工程と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
第H2工程は、一般式(II’−h)を製造する方法であり、一般式(XXVII)を有する化合物を酸化剤と溶媒中反応させることにより行われる。
本工程に使用される酸化剤としては、通常、上記「コンプレヘンシブ オルガニック トランスフォーメーションズ(Comprehensive Organic Transformations)」、VHC パブリッシャー(VCH Publishers Inc.)、1989年刊等に記載された酸化剤が使用されるが、例えば、マンガン塩類等の金属触媒と共に用いる酸素;過マンガン酸カリウム過マンガン酸ナトリウムのような過マンガン酸塩類;モリブデン酸塩類等の金属触媒と共に用いる過酸化t−ブチル等の過酸化物類;ルテニウム塩類と共に用いる過ヨウ素酸ナトリウム等の過酸化物類;重クロム酸カリウム等のクロム酸塩類;酸化銀等の銀塩類;N−ブロモコハク酸イミド;亜塩素酸ナトリウムのような亜塩素酸類塩類;次亜塩素酸カルシウムのような次亜塩素酸塩類;ニッケル過酸化物類等があり、好適には、亜塩素酸類塩類であり、更に好適には、亜塩素酸ナトリウムであり、同時に2−メチル−2−ブテンのようなラジカル捕獲剤及びリン酸ニ水素ナトリウム水溶液のような緩衝液を使用すると副反応を抑えて収率良く反応を行うことができる。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;トルエン、ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類であり、好適には、エーテル類であり、更に好適には、ジエチルエーテルである。
反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、0℃乃至50℃で行われ、好適には、0℃乃至40℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至10時間であり、好適には、30分乃至5時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法第A1工程と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
I法は、F法における一般式(XXIII)を有する化合物のうち、置換基Rしてジフルオロシクロプロピルアルキル基を有する一般式(XXIII−i)を製造する別法である。
I法
上記式中、nは、1乃至3の整数を示し、Aは、上記と同意義を示す。
第I1工程は、一般式(XXIII−i)を製造する方法であり、一般式(XXIII’)を有する化合物を、溶媒の存在下又は非存在下、反応液中でジフルオロカルベンを生成させる試薬により、ジフルオロシクロプロパン化することにより行われる。本工程は、ジャーナル オブ フルオリン ケミストリー(Journal of Fluorine Chemistry)、112巻、63−68頁、2001年に記載された方法に準じて行われる。
本反応において、ジフルオロカルベンを生成させる試薬とは、例えば、フェニル(トリフルオロメチル)水銀とヨウ化ナトリウムの組み合わせ;トリメチル(トリフルオロメチル)すずとヨウ化ナトリウムの組み合わせ;クロロジフルオロ酢酸ナトリウム;ヘキサフルオロプロピレンオキシド;フルオロスルホニルジフルオロ酢酸 トリメチルシリルエステル(TFDA)と(触媒量の)フッ化アルカリ金属の組み合わせがあり、好適には、フルオロスルホニルジフルオロ酢酸 トリメチルシリルエステル(TFDA)と(触媒量の)フッ化アルカリ金属の組み合わせであり、更に好適には、フルオロスルホニルジフルオロ酢酸 トリメチルシリルエステル(TFDA)と(触媒量の)フッ化ナトリウムの組み合わせである。
上記反応に使用される溶媒としては、例えば、トルエン、ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類であり、好適には、芳香族炭化水素類であり、更に好適には、トルエンである。また、好適な条件として、溶媒の非存在下反応を行う場合もある。
反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、50℃乃至300℃で行われ、好適には、70℃乃至150℃である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、30分乃至2日であり、好適には、1時間乃至24時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法第A1工程と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
(投与形態、投与量等)
本発明の一般式(I)を有する化合物又はその薬理上許容される塩を、上記予防又は治療(特に治療)のために使用する場合には、それ自体或は適宜の薬理学的に許容される、賦形剤、希釈剤等と混合し、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ剤等によって経口的又は注射剤若しくは坐剤等によって非経口的に投与する。
上記製剤は、賦形剤(例えば、乳糖、白糖、葡萄糖、マンニトール、ソルビトールのような糖誘導体;トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、α澱粉、デキストリンのような澱粉誘導体;結晶セルロースのようなセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルランのような有機系賦形剤:及び、軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウムのような珪酸塩誘導体;燐酸水素カルシウムのような燐酸塩;炭酸カルシウムのような炭酸塩;硫酸カルシウムのような硫酸塩等の無機系賦形剤がある。)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムのようなステアリン酸金属塩;タルク;コロイドシリカ;ビーガム、ゲイ蝋のようなワックス類;硼酸;アジピン酸;硫酸ナトリウムのような硫酸塩;グリコール;フマル酸;安息香酸ナトリウム;DLロイシン;脂肪酸ナトリウム塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウムのようなラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物のような珪酸類;及び、上記澱粉誘導体がある。)、結合剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール、及び、前記賦形剤と同様の化合物がある。)、崩壊剤(例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースカルシウム、内部架橋カルボキシルメチルセルロースナトリウムのようなセルロース誘導体;カルボキシルメチルスターチ、カルボキシルメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドンのような化学修飾されたデンプン・セルロース類がある。)、安定剤(メチルパラベン、プロピルパラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールのようなアルコール類;塩化ベンザルコニウム;フェノール、クレゾールのようなフェノール類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及び、ソルビン酸がある。)、矯味矯臭剤(例えば、通常使用される、甘味料、酸味料、香料等がある。)、希釈剤等の添加剤を用いて周知の方法で製造される。
その投与量及び投与方法は症状、年齢等により異なるが、以下のように行われる。
経口投与の場合、1回当たりの投与量は、0.001mg/kg乃至100mg/kg、好適には、0.01mg/kg乃至10mg/kgである。
静脈内投与の場合、1回当たりの投与量は、0.0001mg/kg乃至10mg/kg、好適には、0.001mg/kg乃至1mg/kgである。
また、投与回数及び投与間隔は、処置されるべき疾患の種類及び重篤度或いは治療的に用いるか又は予防的に用いるかにより異なるが、通常、1日に1回乃至3回、1週間に1回乃至6回、又は1ヶ月に1回乃至4回で設定される。
上記製剤は、哺乳動物(例えば、ヒト、サル、イヌ、ネコ、ウマ、ブタ等、特にヒト)に投与することを特徴とする予防又は治療(特に治療)のための医薬組成物として用いられる。
本発明の化合物は、毒性が低く、良好な体内動態を示し、優れた骨吸収抑制作用、それに起因する血液中カルシウム濃度低下作用及び骨量減少抑制作用を有することから、上記のような骨代謝に関連する疾患の予防又は治療(特に治療)のために用いることができることから有用である。
以下に、実施例および試験例を挙げて、本発明について更に具体的に詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−[2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−(4−プロピルベンジル)エチル]ベンズアミド(例示化合物番号47)
(1a)4−(2−シクロプロピルエトキシ)安息香酸
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(8.83g,58.0mmol)と2−シクロプロピルエタノール(5.13g,59.6mmol)とトリフェニルホスフィン(15.7g,59.9mmol)をテトラヒドロフラン(THF,250mL)に溶解し、氷冷下攪拌しながらアゾジカルボン酸ジエチル(29.8mL,40%トルエン溶液,59.6mmol)を加えた。室温にて2日間攪拌後、反応液に水(200mL)を加え、酢酸エチルにより2回抽出した。有機層を合わせ、これを飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をジエチルエーテルに溶解し、生じた沈殿をろ去後、ジエチルエーテルを留去した。このろ過操作を2回繰り返し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル,20:1,V/V)にて精製し、油状物質(13.2g)を得た。これを全量エタノール(200mL)に溶解し、2M水酸化リチウム水溶液(60mL,120mmol)を加え、60℃で50分攪拌した後、氷冷下10%塩酸(40mL)を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を集め飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁し、沈殿をろ取、減圧乾燥して9.28gの標記化合物(粉状,収率:78%)を得た。
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.6(1H,s),7.88(2H,d,J=9Hz),7.02(2H,d,J=9Hz),4.10(2H,t,J=7Hz),1.64(2H,q,J=7Hz),0.88−0.79(1H,m),0.46−0.42(2H,m),0.15−0.11(2H,m)。
(1b)N−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)ベンゾイル]グリシン
実施例1(1a)にて製造した4−(2−シクロプロピルエトキシ)安息香酸(9.28g,45.0mmol)のメチレンクロリド(30mL)溶液に氷冷下、塩化オキザリル(8.64mL,99.0mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)1滴を加え、室温で1.75時間攪拌後、溶媒を留去した。続いて、得られた残渣をTHF(3mL)に懸濁し、これを氷冷下、グリシン(4.41g,58.7mmol)とトリエチルアミン(15.7mL,112mmol)の50%THF水溶液(120mL)に滴下した。室温で1.5時間攪拌後、溶媒(主にTHF)を留去してから氷冷下10%塩酸(40mL)を加え、生じた沈殿をろ取、水で洗浄、減圧加熱乾燥することで11.4gの標記化合物(粉状,収率:97%)を得た。
MS(FAB)m/z:264[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.5(1H,brs),8.64(1H,brt,J=6Hz),7.81(2H,d,J=9Hz),6.98(2H,d,J=9Hz),4.07(2H,t,J=7Hz),3.88(2H,d,J=6Hz),1.63(2H,q,J=7Hz),0.88−0.78(1H,m),0.46−0.42(2H,m),0.15−0.11(2H,m)。
(1c)(4Z)−4−(4−シクロプロピルベンジリデン)−2−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)フェニル]−1,3−オキサゾール−5(4H)−オン
実施例1(1b)にて製造したN−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)ベンゾイル]グリシン(184mg,0.699mmol)、4−シクロプロピルベンズアルデヒド(Tetrahedron Lett.,(2002),43,6987−6990に記載の化合物、113mg,0.773mmol)、酢酸ナトリウム(75mg,0.914mmol)、無水酢酸(660μL,6.99mmol)の混合物を120℃で30分攪拌した後、室温まで放冷した。固化した生成物にn−ヘキサン(2mL)と水(4mL)を加え超音波振動により洗浄した後、沈殿をろ取、水およびn−ヘキサンで洗浄後減圧加熱乾燥することで196mgの標記化合物(黄色粉状,74%)を得た。以下、本環化反応によって得られた化合物をオキサゾロンと称する。
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl)δppm:
8.12(2H,d,J=9Hz),8.10(2H,d,J=8Hz),7.16(1H,s),7.15(2H,d,J=8Hz),7.03(2H,d,J=9Hz),4.14(2H,t,J=7Hz),1.99−1.93(1H,m),1.73(2H,q,J=6Hz),1.10−1.05(2H,m),0.93−0.83(1H,m),0.83−0.79(2H,m),0.55−0.50(2H,m),0.17−0.14(2H,m)。
(1d)4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−((Z)−2−(4−シクロプロピルフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド
実施例1(1c)にて製造した(4Z)−4−(4−シクロプロピルベンジリデン)−2−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)フェニル]−1,3−オキサゾール−5(4H)−オン(95mg,0.25mmol)のエタノール(1.6mL)溶液に2−アミノエタノール(20μL,0.33mmol)を加え、60℃にて1時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣をn−ヘキサン:酢酸エチル(3:1,V/V)で洗浄した後、沈殿をろ取、減圧乾燥し95mgの標記化合物(白色粉状,収率:86%)を得た。
MS(FAB)m/z:435[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.67(1H,brs),7.95−7.91(3H,m),7.39(2H,d,J=8Hz),7.15(1H,brs),7.02(2H,d,J=9Hz),7.00(2H,d,J=9Hz),4.62(1H,t,J=5Hz),4.10(2H,t,J=7Hz),3.43(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz),1.90−1.83(1H,m),1.65(2H,q,J=7Hz),0.95−0.91(2H,m),0.89−0.80(1H,m),0.68−0.64(2H,m),0.47−0.43(2H,m),0.16−0.12(2H,m)。
(1e)4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−[2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−(4−プロピルベンジル)エチル]ベンズアミド
実施例1(1d)にて製造した4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−((Z)−2−(4−シクロプロピルフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(215mg,0.495mmol)のメタノール:THF(2:1,V/V,6mL)溶液に10%パラジウム炭素(ウェット,100mg)を加え、水素雰囲気下(ゴム風船)室温にて2時間攪拌した。反応液に酢酸エチル(10mL)加えてろ過し、溶媒を留去した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル,1回展開)にて精製して得られた白色固体を、アセトニトリル:水(1:1,V/V,4mL)に懸濁し不溶物をろ取、水洗、減圧乾燥し104mgの標記化合物(白色粉状,収率:48%)を得た。
MS(FAB)m/z:439[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDCl)δppm:
7.69(2H,d,J=9Hz),7.18(2H,d,J=8Hz),7.13(2H,d,J=8Hz),6.91(2H,d,J=9Hz),6.78(1H,d,J=7Hz),6.28(1H,t,J=6Hz),4.76(1H,td,J=8Hz,6Hz),4.07(2H,t,J=6Hz),3.62−3.52(2H,m),3.41−3.35(1H,m),3.30−3.25(1H,m),3.22(1H,dd,J=14Hz,6Hz),3.05(1H,dd,J=14Hz,8Hz),2.54(2H,t,J=8Hz),2.33(1H,t,J=6Hz),1.70(2H,q,J=7Hz),1.64−1.56(2H,m),0.92(3H,t,J=7Hz),0.89−0.79(1H,m),0.52−0.48(2H,m),0.14−0.11(2H,m)。
(実施例2)N−{1−(4−シクロプロピルベンジル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(2−シクロプロピルエトキシ)ベンズアミド(例示化合物番号37)
実施例1(1d)にて製造した4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−((Z)−2−(4−シクロプロピルフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(165mg,0.380mmol)のエタノール:THF(4:1,V/V,7.5mL)溶液にトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリド(71mg,0.076mmol)を加え、水素雰囲気下(ゴム風船)60℃にて5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、溶媒を留去した。残渣をアルミナカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール,10:1,V/V)にて精製し89mgの標記化合物(白色粉状,収率:54%)を得た。
MS(FAB)m/z:437[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.34(1H,d,J=8Hz),8.02(1H,t,J=6Hz),7.78(2H,d,J=8Hz),7.19(2H,d,J=8Hz),6.97(2H,d,J=8Hz),6.93(2H,d,J=8Hz),4.67(1H,t,J=5Hz),4.62−4.58(1H,m),4.07(2H,t,J=7Hz),3.39(2H,q,J=6Hz),3.16−3.12(2H,m),3.00(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.92(1H,dd,J=14Hz,11Hz),1.84−1.79(1H,m),1.63(2H,q,J=7Hz),0.89−0.85(2H,m),0.86−0.80(1H,m),0.60−0.57(2H,m),0.45−0.42(2H,m),0.14−0.11(2H,m)。
(実施例3)4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド(例示化合物番号38)
実施例1(1b)にて製造したN−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)ベンゾイル]グリシン(150mg)と、4−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(83μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(188mg)を得た。このうち、90mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、76mgの4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−((Z)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:461[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.72(1H,brs),8.00(1H,brt,J=6Hz),7.93(2H,d,J=9Hz),7.56(2H,d,J=9Hz),7.23(1H,t,J=74Hz),7.16(1H,s),7.12(2H,d,J=9Hz),7.02(2H,d,J=9Hz),4.62(1H,t,J=5Hz),4.10(2H,t,J=7Hz),3.43(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz),1.64(2H,q,J=7Hz),0.88−0.81(1H,m),0.47−0.43(2H,m),0.16−0.12(2H,m)。
4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−((Z)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(196mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、147mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:463[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDCl)δppm:
7.68(2H,d,J=9Hz),7.26(2H,d,J=9Hz),7.06(2H,d,J=8Hz),6.92(2H,d,J=9Hz),6.74(1H,d,J=7Hz),6.48(1H,t,J=74Hz),6.36(1H,t,J=5Hz),4.78(1H,dt,J=8Hz,6Hz),4.07(2H,t,J=7Hz),3.66−3.56(2H,m),3.40−3.30(2H,m),3.20(1H,dd,J=14Hz,6Hz),3.12(1H,dd,J=14Hz,8Hz),2.33(1H,t,J=5Hz),1.69(2H,q,J=7Hz),0.89−0.81(1H,m),0.52−0.48(2H,m),0.14−0.11(2H,m)。
(実施例4)4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号39)
実施例1(1b)にて製造したN−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)ベンゾイル]グリシン(150mg)と、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(90μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、(4Z)−2−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)フェニル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジリデン]−1,3−オキサゾール−5(4H)−オン(176mg)を得た。このうち、80mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、74mgの4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:479[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.75(1H,brs),8.04(1H,t,J=6Hz),7.93(2H,d,J=9Hz),7.62(2H,d,J=9Hz),7.32(2H,d,J=8Hz),7.14(1H,brs),7.02(2H,d,J=9Hz),4.62(1H,t,J=5Hz),4.10(2H,t,J=7Hz),3.43(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz),1.64(2H,q,J=7Hz),0.89−0.79(1H,m),0.47−0.42(2H,m),0.16−0.12(2H,m)。
4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(110mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、82mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:481[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.42(1H,d,J=9Hz),8.09(1H,t,J=5Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.44(2H,d,J=8Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),6.97(2H,d,J=8Hz),4.71−4.64(2H,m),4.07(2H,t,J=7Hz),3.38(2H,q,J=6Hz),3.17−2.97(4H,m),1.62(2H,q,J=7Hz),0.88−0.77(1H,m),0.46−0.41(2H,m),0.14−0.11(2H,m)。
(実施例5)4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{1−[4−(シクロプロピルオキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド(例示化合物番号36)
(5a)1−ブロモ−4−(2−クロロエトキシ)ベンゼン
文献(J.Org.Chem.,(2002),67,1093−1101)を参考に製造した。4−ブロモフェノール(50.4g,291mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF,500mL)溶液に、室温にて炭酸カリウム(83.0g,600mmol)を加え、同温にて30分攪拌した後、p−トルエンスルホン酸2−クロロエチル(70.2g,299mmol)を加えて50℃にて24時間攪拌した。反応液を10℃まで冷却し、水(500mL)加えることにより析出した白色固体をろ取し、さらに水洗(500mL)した。減圧乾燥することにより、58.6gの標記化合物(白色粉状,収率:86%)を得た。
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl)δppm:
7.39(2H,d,J=9Hz),6.81(2H,d,J=9Hz),4.20(2H,t,J=6Hz),3.80(2H,t,J=6Hz)。
(5b)1−ブロモ−4−(ビニロキシ)ベンゼン
実施例5(5a)にて製造した1−ブロモ−4−(2−クロロエトキシ)ベンゼン(58.6g,249mmol)のTHF(250mL)溶液に、−10℃にてtert−ブトキシカリウム(33.7g,300mmol)を10分かけて加えた後、室温にて21時間攪拌した。水(500mL)を加え、メチル tert−ブチルエーテル(200mL,150mL)にて2回抽出した。有機層を集め、飽和食塩水(100mL)で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に、溶媒を留去した。得られた残渣をn−ヘキサン(100mL)に溶解し、析出した不溶物をろ去し、さらにこの不溶物をn−ヘキサン(5mL)にて5回洗浄した。これらのろ液を集め濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン)にて精製し、39.0gの標記化合物(無色油状,収率:79%)を得た。
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl)δppm:
7.43(2H,d,J=9Hz),6.89(2H,d,J=9Hz),6.59(1H,dd,J=14Hz,6Hz),4.78(1H,dd,J=14Hz,2Hz),4.47(1H,dd,J=6Hz,2Hz)。
(5c)4−(シクロプロピルオキシ)ベンズアルデヒド
文献(Tetrahedron Lett.,(1998),39,8621−8624)を参考に以下のシクロプロパン化を行った。メチレンクロリド(250mL)にジエチル亜鉛(1.0M n−ヘキサン溶液,250mL,250mmol)を加え、氷冷下トリフルオロ酢酸(19.2mL,249mmol)のメチレンクロリド(120mL)溶液を100分かけて加え、さらに1時間攪拌した。続いて、氷冷下クロロヨードメタン(20.1mL,250mmol)のメチレンクロリド(100mL)溶液を40分かけて加えた。同温にて、実施例5(5b)にて製造した1−ブロモ−4−(ビニロキシ)ベンゼン(32.8g,165mmol)のメチレンクロリド(120mL)溶液を20分かけて加えた後、室温にて1.5時間攪拌した。反応液に0.1N塩酸(400mL)を加え30分攪拌した後、セライトろ過し、さらにn−ヘキサン(200mL)にて洗浄した。ろ液とn−ヘキサン洗浄液を合わせ、有機層を0.1N塩酸(100mL)洗浄、約1gの亜硫酸ナトリウムを含む飽和食塩水(100mL)にて2回洗浄した。この有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に、溶媒を留去し、36.0gの1−ブロモ−4−(シクロプロピルオキシ)ベンゼン(黄色油状)を得た。
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl)δppm:
7.37(2H,d,J=9Hz),6.93(2H,d,J=9Hz),3.72−3.68(1H,m),0.79−0.73(4H,m)。
この粗生成物(36.0g,165mmol)のTHF(350mL)溶液に、窒素雰囲気下、−66℃にてn−ブチルリチウム(116mL,1.56M n−ヘキサン溶液,181mmol)を40分かけて加え、同温にてさらに1時間攪拌した。続いて、反応液にDMF(23.6g,323mmol)を12分かけて滴下し、同温にて30分攪拌した。室温にて一晩静置後、飽和塩化アンモニウム水溶液(150mL)を5分かけて滴下した。有機層を分け、この有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)、飽和食塩水(100mL)にて洗浄した。また、洗浄液を集めn−ヘキサン(200mL)にて抽出し、すべての有機層を集めて、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル,9:1,V/V)にて精製し、23.3gの標記化合物(淡黄色油状,収率:87%)を得た。
MS(EI)m/z:162[M]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl)δppm:
9.87(1H,s),7.82(2H,d,J=9Hz),7.14(2H,d,J=9Hz),3.83−3.79(1H,m),0.87−0.81(4H,m)。
(5d)4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{1−[4−(シクロプロピルオキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド
実施例1(1b)にて製造したN−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)ベンゾイル]グリシン(263mg)と、実施例5(5c)にて製造した4−(シクロプロピルオキシ)ベンズアルデヒド(170mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(235mg)を得た。このうち、156mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、157mgの4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−((Z)−2−[4−(シクロプロピルオキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:451[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDCl)δppm:
7.88(1H,brs),7.82(2H,d,J=9Hz),7.34(2H,d,J=8Hz),7.06(1H,s),6.98(2H,d,J=9Hz),6.93(2H,d,J=8Hz),6.79(1H,brt,J=6Hz),4.08(2H,t,J=6Hz),3.75(2H,t,J=5Hz),3.70(1H,sept,J=3Hz),3.47(2H,q,J=5Hz),1.71(2H,q,J=6Hz),0.89−0.82(1H,m),0.78−0.73(4H,m),0.52−0.49(2H,m),0.15−0.12(2H,m)。
4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−((Z)−2−[4−(シクロプロピルオキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(193mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、117mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:453[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.35(1H,d,J=8Hz),8.02(1H,t,J=6Hz),7.79(2H,d,J=9Hz),7.23(2H,d,J=8Hz),6.97(2H,d,J=9Hz),6.91(2H,d,J=8Hz),4.67(1H,t,J=5Hz),4.61−4.57(1H,m),4.07(2H,t,J=6Hz),3.76−3.72(1H,m),3.39(2H,q,J=6Hz),3.18−3.11(2H,m),3.00(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.91(1H,dd,J=14Hz,10Hz),1.63(2H,q,J=6Hz),0.87−0.79(1H,m),0.74−0.70(2H,m),0.60−0.57(2H,m),0.45−0.42(2H,m),0.14−0.11(2H,m)。
(実施例6)4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{1−(4−エトキシベンジル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド(例示化合物番号45)
実施例1(1b)にて製造したN−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)ベンゾイル]グリシン(210mg)と、4−エトキシベンズアルデヒド(122μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(180mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、154mgの対応する4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−((Z)−2−(4−エトキシフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(白色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:439[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.64(1H,s),7.95(2H,d,J=9Hz),7.87(1H,brt,J=5Hz),7.46(2H,d,J=9Hz),7.17(1H,s),7.02(2H,d,J=9Hz),6.85(2H,d,J=9Hz),4.61(1H,t,J=6Hz),4.10(2H,t,J=7Hz),3.99(2H,q,J=7Hz),3.42(2H,q,J=6Hz),3.21(2H,q,J=6Hz),1.65(2H,q,J=7Hz),1.29(3H,t,J=7Hz),0.88−0.81(1H,m),0.47−0.43(2H,m),0.16−0.12(2H,m)。
4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−((Z)−2−(4−エトキシフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(197mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、58mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:441[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.30(1H,d,J=9Hz),7.99(1H,t,J=6Hz),7.75(2H,d,J=9Hz),7.19(2H,d,J=9Hz),6.94(2H,d,J=9Hz),6.76(2H,d,J=9Hz),4.86(1H,t,J=5Hz),4.60−4.55(1H,m),4.05(2H,t,J=7Hz),3.92(2H,q,J=7Hz),3.37(2H,q,J=6Hz),3.16−3.11(2H,m),2.98(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.88(1H,dd,J=14Hz,11Hz),1.62(2H,q,J=7Hz),1.27(3H,t,J=7Hz),0.86−0.79(1H,m),0.46−0.41(2H,m),0.14−0.11(2H,m)。
(実施例7)4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号40)
実施例1(1b)にて製造したN−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)ベンゾイル]グリシン(212mg)と、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(122μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(235mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、163mgの対応する4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ビニル}ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:463[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.80(1H,s),8.13(1H,brt,J=6Hz),7.92(2H,d,J=9Hz),7.69(2H,d,J=9Hz),7.64(2H,d,J=9Hz),7.14(1H,s),7.02(2H,d,J=9Hz),4.63(1H,t,J=5Hz),4.10(2H,t,J=7Hz),3.45(2H,q,J=6Hz),3.23(2H,q,J=6Hz),1.64(2H,q,J=7Hz),0.87−0.81(1H,m),0.47−0.42(2H,m),0.16−0.12(2H,m)。
4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ビニル}ベンズアミド(212mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、185mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:465[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.44(1H,d,J=8Hz),8.11(1H,t,J=5Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.62(2H,d,J=8Hz),7.55(2H,d,J=8Hz),6.97(2H,d,J=9Hz),4.74−4.69(2H,m),4.06(2H,t,J=6Hz),3.41−3.38(2H,m),3.18−3.14(3H,m),3.07(1H,dd,J=13Hz,11Hz),1.63(2H,q,J=6Hz),0.86−0.79(1H,m),0.45−0.42(2H,m),0.14−0.11(2H,m)。
(実施例8)酢酸 2−({2−{[4−(2−シクロプロピルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチル(例示化合物番号559)
実施例4にて製造した4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(116mg,0.239mmol)のメチレンクロリド:THF(1:1,V/V,4mL)溶液に無水酢酸(50μL,0.526mmol)とN−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン(84μL,0.479mmol)を加え室温で65時間攪拌した。反応液を留去後、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル,1回展開)にて精製し、65mgの標記化合物(白色粉状,収率:52%)を得た。
MS(FAB)m/z:523[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDCl)δppm:
7.69(2H,d,J=9Hz),7.29(2H,d,J=9Hz),7.15(2H,d,J=8Hz),6.93(2H,d,J=9Hz),6.66(1H,d,J=7Hz),6.23(1H,t,J=5Hz),4.79(1H,td,J=8Hz,6Hz),4.13−4.08(1H,m),4.08(2H,t,J=7Hz),4.00(1H,ddd,J=11Hz,6Hz,4Hz),3.51−3.42(2H,m),3.20(1H,dd,J=14Hz,6Hz),3.16(1H,dd,J=14Hz,8Hz),1.99(3H,s),1.69(2H,q,J=7Hz),0.87−0.82(1H,m),0.52−0.48(2H,m),0.14−0.11(2H,m)。
(実施例9)4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{2−{[(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル]アミノ}−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号399)
実施例4の製造過程で得られた(4Z)−2−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)フェニル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジリデン]−1,3−オキサゾール−5(4H)−オン(417mg)と、1−(アミノメチル)シクロプロパノール(Russ.J.Org.Chem.,(2001),37,1238−1243に記載の化合物、131mg)を用いて、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、434mgの4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{(Z)−1−({[(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル]アミノ}カルボニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:505[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
9.83(1H,s),8.04(1H,t,J=6Hz),7.97(2H,d,J=8Hz),7.67(2H,d,J=9Hz),7.35(2H,d,J=8Hz),7.16(1H,s),7.05(2H,d,J=9Hz),5.34(1H,s),4.11(2H,t,J=6Hz),3.37(2H,d,J=6Hz),1.65(2H,q,J=7Hz),0.89−0.81(1H,m),0.56−0.49(4H,m),0.47−0.43(2H,m),0.15−0.13(2H,m)。
4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{(Z)−1−({[(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル]アミノ}カルボニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(202mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、98mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:507[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.43(1H,d,J=8Hz),8.12(1H,t,J=6Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.46(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=9Hz),6.96(2H,d,J=9Hz),5.35(1H,s),4.74−4.69(1H,m),4.06(2H,t,J=6Hz),3.26−3.25(2H,m),3.10(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.01(1H,dd,J=14Hz,11Hz),1.63(2H,q,J=7Hz),0.86−0.80(1H,m),0.51−0.49(2H,m),0.45−0.42(4H,m),0.14−0.11(2H,m)。
(実施例10)4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{(1S)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号39)
実施例4にて製造した4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミドを用いて下記分取条件にて分取し、標記化合物を得た。
[分取条件]カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業(株)製、内径2cm、長さ25cm)、移動相:メタノール、流速:5.0mL/分、温度:室温、検出:254nm(UV)、保持時間:S体 30分;R体 21分。
本化合物は、下記条件のHPLC測定においてR体の存在が認められず、光学純度は99%以上であることが確認された。
[分析条件]カラム:CHIRALCEL OD−H(ダイセル化学工業(株)製、内径0.46cm、長さ25cm)、移動相:n−ヘキサン/イソプロパノール=9/1、流速:1.0mL/分、温度:40℃、検出:254nm(UV)、保持時間:S体 7.9分;R体 12.4分。
(実施例11)4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号219)
実施例4の製造過程で得られた(4Z)−2−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)フェニル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジリデン]−1,3−オキサゾール−5(4H)−オン(417mg)と、3−アミノ−1−プロパノール(115μL)を用いて、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、169mgの4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{(Z)−1−{[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:493[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
9.78(1H,s),8.14(1H,t,J=6Hz),7.96(2H,d,J=9Hz),7.65(2H,d,J=9Hz),7.34(2H,d,J=9Hz),7.14(1H,s),7.04(2H,d,J=9Hz),4.43(1H,t,J=5Hz),4.11(2H,t,J=6Hz),3.44(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz),1.67−1.59(4H,m),0.89−0.81(1H,m),0.47−0.43(2H,m),0.15−0.12(2H,m)。
4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{(Z)−1−{[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(197mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、169mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:495[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.42(1H,d,J=8Hz),8.05(1H,t,J=5Hz),7.78(2H,d,J=9Hz),7.43(2H,d,J=8Hz),7.25(2H,d,J=8Hz),6.96(2H,d,J=9Hz),4.66−4.61(1H,m),4.42(1H,t,J=5Hz),4.07(2H,t,J=6Hz),3.38(2H,q,J=6Hz),3.16−3.06(2H,m),3.08(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.01(1H,dd,J=14Hz,11Hz),1.63(2H,q,J=7Hz),1.56−1.50(2H,m),0.86−0.79(1H,m),0.45−0.42(2H,m),0.14−0.11(2H,m)。
(実施例12)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンズアミド(例示化合物番号84)
(12a)N−{4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンゾイル}グリシン
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(4.56g,30.0mmol)と、2−(4−メトキシフェニル)エタノール(5.03g,33.0mmol)を用いて、実施例1(1a)及び(1b)に記載された方法と同様に反応を行い、7.80gの標記化合物(白色粉状,収率:79%)を得た。
MS(FAB)m/z:330[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.50(1H,brs),8.67(1H,t,J=5Hz),7.83(2H,d,J=8Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),7.00(2H,d,J=8Hz),6.87(2H,d,J=8Hz),4.20(2H,t,J=6Hz),3.89(2H,d,J=5Hz),3.72(3H,s),2.98(2H,t,J=6Hz)。
(12b)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンズアミド
実施例12(12a)にて製造したN−[4−(メトキシフェニルエトキシベンゾイル)]グリシン(329mg)と、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(150μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(366mg)を得た。このうち、160mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、126mgのN−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:545[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.80(1H,brs),8.08(1H,t,J=5Hz),7.95(2H,d,J=8Hz),7.64(2H,d,J=7Hz),7.33(2H,d,J=8Hz),7.25(2H,d,J=7Hz),7.17(1H,s),7.04(2H,d,J=8Hz),6.88(2H,d,J=8Hz),4.64(1H,t,J=5Hz),4.23(2H,t,J=6Hz),3.73(3H,s),3.46(2H,q,J=6Hz),3.24(2H,q,J=6Hz),3.00(2H,t,J=6Hz)。
N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンズアミド(162mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、98mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:547[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDCl)δppm:
7.67(2H,d,J=8Hz),7.29(2H,d,J=9Hz),7.20(2H,d,J=9Hz),7.16(2H,d,J=8Hz),6.90(2H,d,J=9Hz),6.87(2H,d,J=8Hz),6.72(1H,d,J=7Hz),6.33(1H,t,J=6Hz),4.77(1H,td,J=8Hz,6Hz),4.17(2H,t,J=7Hz),3.80(3H,s),3.66−3.55(2H,m),3.39−3.31(2H,m),3.21(1H,dd,J=14Hz,6Hz),3.14(1H,dd,J=14Hz,8Hz),3.05(2H,t,J=7Hz),2.29(1H,t,J=5)。
(実施例13)N−{1−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンズアミド(例示化合物番号82)
(13a)4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド
文献(J.Med.Chem.,(1994),37,3977−3985)を参考に実施した。2,2−ジフルオロエタノール(5.75g,70.0mmol)のDMF(100mL)溶液に、水素化ナトリウム(3.36g,55%,77.0mmol)を窒素気流下、氷冷下にて5分かけて加えた。同温にて10分攪拌の後、反応液に4−フルオロベンズアルデヒド(9.56g,77.0mmol)のDMF(40mL)溶液を5分かけて滴下した。室温にて4時間攪拌した後、反応液を氷水(500mL)に注ぎ、これをエーテル:n−ヘキサン(300mL,1:1,V/V)にて3回抽出した。抽出した有機層を水(300mL)にて3回、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に、溶媒を留去して、粗生成物を得た。これに、エーテル:n−ヘキサン混合液(20mL,1:10,V/V)を加え、上澄みを取り除いた。この操作を計4回繰り返して結晶を洗浄し、10.1gの標記化合物(無色結晶,収率:77%)を得た。
MS(FAB)m/z:187[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDCl)δppm:
9.92(1H,s),7.87(2H,d,J=8Hz),7.04(2H,d,J=8Hz),6.13(1H,tt,J=55Hz,4Hz),4.27(2H,td,J=13Hz,4Hz)。
(13b)N−{1−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンズアミド
実施例12(12a)にて製造したN−[4−(メトキシフェニルエトキシベンゾイル)]グリシン(329mg)と、実施例13(13a)にて製造した4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド(196mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(306mg)を得た。このうち、138mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、145mgのN−((Z)−2−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:541[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.69(1H,brs),7.96(2H,d,J=8Hz),7.93(1H,t,J=5Hz),7.51(2H,d,J=8Hz),7.25(2H,d,J=7Hz),7.20(1H,s),7.04(2H,d,J=8Hz),6.97(2H,d,J=8Hz),6.88(2H,d,J=7Hz),6.36(1H,tt,J=55Hz,3Hz),4.63(1H,t,J=7Hz),4.30(2H,td,J=14Hz,3Hz),4.23(2H,t,J=7Hz),3.73(3H,s),3.43(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz),3.00(2H,t,J=7Hz)。
N−((Z)−2−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンズアミド(200mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、146mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:543[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.35(1H,d,J=8Hz),8.03(1H,t,J=5Hz),7.78(2H,d,J=8Hz),7.26(2H,d,J=8Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),6.96(2H,d,J=8Hz),6.87(2x2H,d,J=8Hz),6.33(1H,tt,J=54Hz,3Hz),4.67(1H,t,J=5Hz),4.63−4.58(1H,m),4.26−4.17(4H,m),3.40(2H,q,J=6Hz),3.33(3H,s),3.17−3.13(2H,m),3.03−2.96(3H,m),2.91(1H,dd,J=14Hz,11Hz)。
(実施例14)N−{1−[4−(シクロプロピルオキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンズアミド(例示化合物番号81)
実施例12(12a)にて製造したN−{4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンゾイル}グリシン(329mg)と、実施例5(5c)にて製造した4−(シクロプロピルオキシ)ベンズアルデヒド(170mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(304mg)を得た。このうち、140mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、144mgのN−((Z)−2−[4−(シクロプロピルオキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンズアミド(白色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:517[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl)δppm:
7.81(2H,d,J=9Hz),7.68(1H,brs),7.35(2H,d,J=9Hz),7.21(2H,d,J=8Hz),7.10(1H,s),7.00(2H,d,J=9Hz),6.94(2H,d,J=9Hz),6.87(2H,d,J=8Hz),6.64(1H,t,J=6Hz),4.19(2H,t,J=7Hz),3.80(3H,s),3.78(2H,t,J=5Hz),3.71(1H,sept,J=3Hz),3.51(2H,q,J=5Hz),3.06(2H,t,J=7Hz),0.78−0.75(4H,m)。
N−((Z)−2−[4−(シクロプロピルオキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンズアミド(207mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、134mgの標記化合物(白色アモルファス)を得た。
MS(ESI)m/z:519[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.34(1H,d,J=8Hz),8.02(1H,t,J=6Hz),7.78(2H,d,J=9Hz),7.23(2x2H,d,J=8Hz),6.97(2H,d,J=9Hz),6.91(2H,d,J=8Hz),6.87(2H,d,J=9Hz),4.67(1H,t,J=5Hz),4.62−4.57(1H,m),4.19(2H,t,J=7Hz),3.76−3.72(1H,m),3.39(2H,q,J=6Hz),3.33(3H,s),3.19−3.11(2H,m),3.02−2.96(3H,m),2.91(1H,dd,J=14Hz,10Hz),0.74−0.70(2H,m),0.60−0.57(2H,m)。
(実施例15)4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号89)
(15a)4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]安息香酸
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(25.2g,165mmol)と、p−トルエンスルホン酸 2−(4−クロロフェニル)エチル(J.Am.Chem.Soc.,(1978),100,228−246に記載の化合物、61.7g,199mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(330mL)溶液に、室温にて炭酸カリウム(54.9g,397mmol)を加え、120℃にて1.5時間攪拌した。反応液温度を室温まで下げ、反応液に水(1L)を加え、酢酸エチルにより3回抽出した。有機層を合わせ、これを水洗(3回)、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル,10:1,V/V)にて精製し、43.2gの4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]安息香酸メチル(白色固体)を得た。これを全量エタノール(430mL)に溶解し、2M水酸化リチウム水溶液(148mL,297mmol)を加え、60℃で2時間攪拌した後、溶媒(主にエタノール)を留去した。残渣を水(300mL)に懸濁し、氷冷攪拌下、2N塩酸(160mL)を加え、析出した白色固体をろ取、水洗、n−ヘキサン洗浄、減圧乾燥して41.0gの標記化合物(白色固体,収率:90%)を得た。
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.67(1H,brs),7.87(2H,d,J=9Hz),7.38(2H,d,J=9Hz),7.36(2H,d,J=9Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),4.26(2H,t,J=7Hz),3.05(2H,t,J=7Hz)。
(15b)N−{4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンゾイル}グリシン
実施例15(15a)にて製造した4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]安息香酸(40.9g,148mmol)を用いて、実施例(1b)に記載された方法と同様に反応を行い、48.3gの標記化合物(淡黄色粉状,収率:98%)を得た。
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
12.54(1H,brs),8.66(1H,t,J=6Hz),7.82(2H,d,J=9Hz),7.38(2H,d,J=9Hz),7.36(2H,d,J=9Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),4.25(2H,t,J=7Hz),3.88(2H,d,J=6Hz),3.05(2H,t,J=7Hz)。
(15c)4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド
実施例15(15b)にて製造したN−{4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンゾイル}グリシン(234mg)と、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(110μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(208mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、160mgの4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:549[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.76(1H,s),8.04(1H,brt,J=5Hz),7.92(2H,d,J=9Hz),7.61(2H,d,J=9Hz),7.35(4H,s),7.31(2H,d,J=9Hz),7.14(1H,s),7.02(2H,d,J=9Hz),4.62(1H,t,J=5Hz),4.26(2H,t,J=7Hz),3.43(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz),3.06(2H,t,J=7Hz)。
4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(110mg)を使用して、実施例2に記載された方法と同様に反応を行い、55mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(ESI)m/z:551[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.41(1H,d,J=9Hz),8.07(1H,t,J=6Hz),7.76(2H,d,J=9Hz),7.43(2H,d,J=8Hz),7.37(2H,d,J=9Hz),7.35(2H,d,J=9Hz),7.23(2H,d,J=8Hz),6.96(2H,d,J=9Hz),4.69−4.64(2H,m),4.23(2H,t,J=6Hz),3.40−3.37(2H,m),3.17−3.12(2H,m),3.08(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.04(2H,t,J=7Hz),3.00(1H,dd,J=14Hz,11Hz)。
(実施例16)N−[2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−(4−イソプロポキシベンジル)−2−オキソエチル]−4−イソブトキシベンズアミド(例示化合物番号7)
4−イソブトキシ安息香酸(J.Am.Chem.Soc.,(1939),61,3050に記載の化合物、55.0g)を用いて、実施例1(1b)に記載された方法と同様に反応を行い、50.2gのN−(4−イソブトキシベンゾイル)グリシン(無色結晶)を得た。このN−(4−イソブトキシベンゾイル)グリシン(5.00g)と、4−イソプロポキシベンズアルデヒド(3.59g)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(3.86g)を得た。このうち、2.70gを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、1.60gのN−[(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−(4−イソプロポキシフェニル)ビニル]−4−イソブトキシベンズアミド(白色粉状)を得た。このうち46mg使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、35mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:443[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDCl)δppm:
7.68(2H,d,J=9Hz),7.17(2H,d,J=9Hz),6.90(2H,d,J=9Hz),6.84(2H,d,J=8Hz),6.70(1H,d,J=7Hz),6.17(1H,brs),4.71(1H,td,J=8Hz,6Hz),4.51(1H,sept,J=6Hz),3.76(2H,d,J=6Hz),3.63−3.41(3H,m),3.40−3.34(1H,m),3.33−3.27(1H,m),3.20(1H,dd,J=14Hz,6Hz),3.02(1H,dd,J=14Hz,8Hz),2.13−2.06(1H,m),1.32(6H,d,J=6Hz),1.03(6H,d,J=7Hz)。
(実施例17)4−(シクロブチルメトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号14)
(17a)N−[4−(シクロブチルメトキシ)ベンゾイル]グリシン
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(3.81g,25.0mmol)と、シクロブチルメタノール(2.36mL,25.0mmol)を用いて、実施例1(1a)及び(1b)に記載された方法と同様に反応を行い、6.41gの標記化合物(白色紛状,収率:97%)を得た。
MS(EI)m/z:263[M]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.50(1H,brs),8.65(1H,t,J=6Hz),7.81(2H,d,J=9Hz),6.98(2H,d,J=9Hz),3.99(2H,t,J=6Hz),3.89(2H,d,J=6Hz),2.72(1H,sept,J=7Hz),2.11−2.03(2H,m),1.94−1.78(4H,m)。
(17b)4−(シクロブチルメトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド
実施例17(17a)にて製造したN−[4−(シクロブチルメトキシ)ベンゾイル]グリシン(263mg)と、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(150μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(238mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、219mgの4−(シクロブチルメトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:479[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.75(1H,brs),8.04(1H,t,J=6Hz),7.92(2H,d,J=9Hz),7.62(2H,d,J=9H),7.32(2H,d,J=8Hz),7.14(1H,brs),7.02(2H,d,J=9Hz),4.62(1H,brt,J=6Hz),4.02(2H,d,J=7Hz),3.43(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz),2.73(1H,sept,J=7Hz),2.12−2.04(2H,m),1.96−1.79(4H,m)。
4−(シクロブチルメトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミドを全量使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、187mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:481[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.41(1H,d,J=8Hz),8.08(1H,t,J=5Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.44(2H,d,J=8Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),6.96(2H,d,J=9Hz),4.69−4.65(2H,m),3.99(2H,d,J=7Hz),3.39(2H,q,J=6Hz),3.19−3.13(2H,m),3.10(1H,dd,J=13Hz,4Hz),3.00(1H,dd,J=13Hz,11Hz),2.71(1H,sept,J=7Hz),2.10−2.04(2H,m),1.94−1.87(2H,m),1.86−1.78(2H,m)。
(実施例18)4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド(例示化合物番号18)
(18a)4−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(52.4g,345mmol)とシクロプロピルメチルブロミド(72.7g,517mmol)の2−ブタノン(535mL)溶液に、室温にて炭酸カリウム(114g,827mmol)とヨウ化カリウム(0.5g)を加え、75℃にて4時間攪拌した。反応液温度を室温まで下げ、不溶物をろ去、さらに不溶物を2−ブタノン洗浄後、ろ液を濃縮した。この残渣を酢酸エチル(1L)に溶解し、水洗、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を減圧乾燥して71.6gの4−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸メチル(無色結晶)を得た。これを全量メタノール(715mL)に溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液(345mL,690mmol)を加え、60℃で3時間攪拌した後、溶媒(主にメタノール)を留去した。残渣を水(500mL)に懸濁し、氷冷攪拌下、2N塩酸(360mL)を加え、析出した白色固体をろ取、水洗、n−ヘキサン洗浄、減圧乾燥して64.6gの標記化合物(白色粉状,収率:97%)を得た。
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.60(1H,brs),7.87(2H,d,J=9Hz),7.00(2H,d,J=9Hz),3.89(2H,d,J=7Hz),1.27−1.19(1H,m),0.60−0.56(2H,m),0.36−0.32(2H,m)。
(18b)N−[4−(シクロプロピルメトキシ)ベンゾイル]グリシン
実施例18(18a)にて製造した4−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸(23.0g,120mmol)を用いて、実施例1(1b)に記載された方法と同様に反応を行い、22.8gの標記化合物(無色結晶,収率:76%)を得た。
MS(FAB)m/z:250[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.55(1H,brs),8.66(1H,t,J=6Hz),7.82(2H,d,J=9Hz),6.99(2H,d,J=9Hz),3.99−3.87(4H,m),1.29−1.18(1H,m),0.60−0.56(2H,m),0.35−0.32(2H,m)。
(18c)4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド
実施例18(18b)にて製造したN−[4−(シクロプロピルメトキシ)ベンゾイル]グリシン(300mg)と、4−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(167μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(305mg)を得た。このうち、300mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、341mgの4−(シクロプロピルメトキシ)−N−((Z)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(白色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:447[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.71(1H,s),8.00(1H,t,J=6Hz),7.92(2H,d,J=9Hz),7.56(2H,d,J=9Hz),7.23(1H,t,J=74Hz),7.16(1H,s),7.11(2H,d,J=9Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),4.62(1H,t,J=5Hz),3.89(2H,d,J=7Hz),3.43(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz),1.29−1.21(1H,m),0.61−0.57(2H,m),0.36−0.33(2H,m)。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−((Z)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(279mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、227mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:449[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.42(1H,d,J=8Hz),8.11(1H,t,J=5Hz),7.81(2H,d,J=9Hz),7.40(2H,d,J=9Hz),7.19(1H,t,J=74Hz),7.09(2H,d,J=8Hz),6.99(2H,d,J=9Hz),4.73(1H,t,J=5Hz),4.72−4.65(1H,m),3.90(2H,d,J=7Hz),3.44(2H,q,J=6Hz),3.21(2H,q,J=5Hz),3.11(1H,dd,J=10Hz,4Hz),3.02(1H,dd,J=13Hz,11Hz),1.32−1.21(1H,m),0.65−0.60(2H,m),0.40−0.36(2H,m)。
(実施例19)4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号19)
実施例18(18b)にて製造したN−[4−(シクロプロピルメトキシ)ベンゾイル]グリシン(499mg)と、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(300μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(668mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、698mgの4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(白色固体)を得た。
MS(FAB)m/z:465[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.80(1H,brs),8.08(1H,t,J=5Hz),7.94(2H,d,J=8Hz),7.64(2H,d,J=8Hz),7.34(2H,d,J=8Hz),7.16(1H,s),7.02(2H,d,J=8Hz),4.64(1H,brs),3.90(2H,d,J=7Hz),3.44(2H,brs),3.23(2H,q,J=6Hz),1.29−1.19(1H,m),0.61−0.57(2H,m),0.36−0.32(2H,m)。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(232mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、153mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(ESI)m/z:467[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.38(1H,d,J=8Hz),8.05(1H,t,J=6Hz),7.74(2H,d,J=9Hz),7.41(2H,d,J=9Hz),7.21(2H,d,J=9Hz),6.93(2H,d,J=9Hz),4.68−4.62(2H,m),3.85(2H,d,J=7Hz),3.37(2H,q,J=6Hz),3.16−3.11(2H,m),3.06(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.98(1H,dd,J=14Hz,11Hz),1.26−1.17(1H,m),0.59−0.55(2H,m),0.34−0.30(2H,m)。
(実施例20)4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{1−[4−(シクロプロピルオキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド(例示化合物番号16)
実施例18(18b)にて製造したN−[4−(シクロプロピルメトキシ)ベンゾイル]グリシン(249mg)と、実施例5(5c)にて製造した4−(シクロプロピルオキシ)ベンズアルデヒド(170mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(291mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、313mgの4−(シクロプロピルメトキシ)−N−((Z)−2−[4−(シクロプロピルオキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(淡黄色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:437[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
9.67(1H,s),7.97(2H,d,J=9Hz),7.90(1H,t,J=5Hz),7.50(2H,d,J=9Hz),7.20(1H,s),7.03(2H,d,J=9Hz),7.00(2H,d,J=9Hz),4.63(1H,t,J=5Hz),3.90(2H,d,J=7Hz),3.84−3.81(1H,m),3.44(2H,q,J=6Hz),3.23(2H,q,J=6Hz),1.29−1.19(1H,m),0.78−0.74(2H,m),0.63−0.57(4H,m),0.36−0.33(2H,m)。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−((Z)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(257mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、176mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:439[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.34(1H,d,J=8Hz),8.02(1H,t,J=6Hz),7.78(2H,d,J=8Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),6.95(2H,d,J=8Hz),6.91(2H,d,J=8Hz),4.67(1H,t,J=5Hz),4.62−4.57(1H,m),3.86(2H,d,J=7Hz),3.74(1H,brs),3.39(2H,q,J=6Hz),3.19−3.12(2H,m),3.00(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.91(1H,dd,J=14Hz,11Hz),1.25−1.17(1H,m),0.74−0.70(2H,m),0.60−0.55(4H,m),0.33−0.31(2H,m)。
(実施例21)4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{1−(4−エトキシベンジル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド(例示化合物番号25)
実施例18(18b)にて製造したN−[4−(シクロプロピルメトキシ)ベンゾイル]グリシン(300mg)と、4−エトキシベンズアルデヒド(190mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(293mg)を得た。このうち、290mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、315mgの4−(シクロプロピルメトキシ)−N−((Z)−2−(4−エトキシフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(白色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:425[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.66(1H,s),7.97(2H,d,J=9Hz),7.89(1H,t,J=5Hz),7.48(2H,d,J=9Hz),7.19(1H,s),7.03(2H,d,J=9Hz),6.87(2H,d,J=9Hz),4.63(1H,t,J=6Hz),4.01(2H,q,J=7Hz),3.91(2H,d,J=7Hz),3.43(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz),1.29(3H,t,J=7Hz),1.29−1.21(1H,m),0.61−0.57(2H,m),0.37−0.33(2H,m)。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−((Z)−2−(4−エトキシフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(255mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、41mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:427[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.29(1H,d,J=8Hz),7.99(1H,t,J=5Hz),7.74(2H,d,J=9Hz),7.19(2H,d,J=9Hz),6.93(2H,d,J=9Hz),6.76(2H,d,J=9Hz),4.65(1H,t,J=5Hz),4.60−4.54(1H,m),3.92(2H,q,J=7Hz),3.85(2H,d,J=7Hz),3.37(2H,q,J=6Hz),3.15−3.11(2H,m),2.98(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.88(1H,dd,J=14Hz,11Hz),1.27(3H,t,J=7Hz),1,30−1.15(1H,m),0.59−0.55(2H,m),0.34−0.31(2H,m)。
(実施例22)4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号20)
実施例18(18b)にて製造したN−[4−(シクロプロピルメトキシ)ベンゾイル]グリシン(300mg)と、4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(169mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(242mg)を得た。このうち、240mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、267mgの4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ビニル}ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:449[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.82(1H,s),8.15(1H,t,J=5Hz),7.93(2H,d,J=9Hz),7.70(4H,s),7.16(1H,s),7.03(2H,d,J=9Hz),4.64(1H,t,J=6Hz),3.90(2H,d,J=7Hz),3.45(2H,q,J=6Hz),3.23(2H,q,J=6Hz),1.28−1.19(1H,m),0.61−0.57(2H,m),0.36−0.32(2H,m)。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ビニル}ベンズアミド(200mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、150mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:451[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.45(1H,d,J=9Hz),8.12(1H,t,J=5Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.62(2H,d,J=8Hz),7.55(2H,d,J=8Hz),6.95(2H,d,J=9Hz),4.74−4.86(2H,m),3.86(2H,d,J=7Hz),3.39(2H,q,J=5Hz),3.18−3.03(4H,m),1.27−1.17(1H,m),0.59−0.54(2H,m),0.34−0.30(2H,m)。
(実施例23)N−{1−(4−シクロプロピルベンジル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(シクロプロピルメトキシ)ベンズアミド(例示化合物番号17)
実施例18(18b)にて製造したN−[4−(シクロプロピルメトキシ)ベンゾイル]グリシン(299mg)と、4−シクロプロピルベンズアルデヒド(184mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(366mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、385mgの4−(シクロプロピルメトキシ)−N−((Z)−2−(4−シクロプロピルフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:421[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
9.71(1H,s),7.97−7.95(3H,m),7.41(2H,d,J=9Hz),7.17(1H,s),7.03(2H,d,J=9Hz),7.02(2H,d,J=9Hz),4.65(1H,brs),3.91(2H,d,J=7Hz),3.42(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz),1.90−1.85(1H,m),1.28−1.22(1H,m),0.95−0.91(2H,m),0.67−0.64(2H,m),0.61−0.57(2H,m),0.36−0.33(2H,m)。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−((Z)−2−(4−シクロプロピルフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(296mg)を使用して、実施例2に記載された方法と同様に反応を行い、172mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:423[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.31(1H,d,J=9Hz),7.99(1H,t,J=6Hz),7.74(2H,d,J=8Hz),7.16(2H,d,J=8Hz),6.93(2H,d,J=7Hz),6.91(2H,d,J=7Hz),4.65(1H,brs),4.61−4.55(1H,m),3.85(2H,d,J=7Hz),3.37(2H,q,J=6Hz),3.16−3.10(2H,m),2.98(1H,dd,J=13Hz,4Hz),2.90(1H,dd,J=13Hz,10Hz),1.84−1.78(1H,m),1.25−1.18(1H,m),0.89−0.84(2H,m),0.60−0.55(4H,m),0.34−0.30(2H,m)。
(実施例24)4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{1−(4−エチルベンジル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド(例示化合物番号26)
実施例18(18b)にて製造したN−[4−(シクロプロピルメトキシ)ベンゾイル]グリシン(200mg)と、4−エチルベンズアルデヒド(121μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(226mg)を得た。このうち、222mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、177mgの4−(シクロプロピルメトキシ)−N−((Z)−2−(4−エチルフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:409[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
9.70(1H,s),7.97−7.94(3H,m),7.45(2H,d,J=8Hz),7.18(1H,s),7.17(2H,d,J=8Hz),7.03(2H,d,J=9Hz),4.63(1H,t,J=6Hz),3.91(2H,d,J=7Hz),3.43(2H,q,J=6Hz),3.23(2H,q,J=6Hz),2.56(2H,q,J=7Hz),1.29−1.21(1H,m),1.14(3H,t,J=7Hz),0.61−0.57(2H,m),0.36−0.33(2H,m)。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−((Z)−2−(4−エチルフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(146mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、148mgの標記化合物(無色結晶)を得た。
MS(FAB)m/z:411[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.35(1H,d,J=9Hz),8.03(1H,t,J=5Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.22(2H,d,J=8Hz),7.07(2H,d,J=8Hz),6.95(2H,d,J=9Hz),4.67(1H,t,J=5Hz),4.64−4.58(1H,m),3.86(2H,d,J=7Hz),3.38(2H,q,J=5Hz),3.17−3.12(2H,m),3.02(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.93(1H,dd,J=14Hz,10Hz),2.52(2H,q,J=7Hz),1.26−1.16(1H,m),1.12(3H,t,J=7Hz),0.59−0.55(2H,m),0.34−0.31(2H,m)。
(実施例25)4−(3−シクロプロピルプロポキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号54)
(25a)N−[4−(3−シクロプロピルプロポキシ)ベンゾイル]グリシン
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(6.09g,40.0mmol)と、3−シクロプロピル−1−プロパノール(Helv.Chim.Acta,(2003),86,865−893に記載の化合物、4.41g,44.0mmol)を用いて、実施例1(1a)及び(1b)に記載された方法と同様に反応を行い、5.74gの標記化合物(白色粉状,収率:51%)を得た。
MS(FAB)m/z:278[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.55(1H,brs),8.66(1H,t,J=6Hz),7.83(2H,d,J=9Hz),7.00(2H,d,J=9Hz),4.06(2H,t,J=6Hz),3.89(2H,d,J=6Hz),1.85−1.78(2H,m),1.33(2H,q,J=7Hz),0.77−0.68(1H,m),0.42−0.38(2H,m),0.05−0.01(2H,m)。
(25b)4−(3−シクロプロピルプロポキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド
実施例25(25a)にて製造したN−[4−(3−シクロプロピルプロポキシ)ベンゾイル]グリシン(277mg)と、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(150μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(287mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、261mgの4−(3−シクロプロピルプロポキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(白色固体)を得た。
MS(FAB)m/z:493[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDCl)δppm:
7.91(1H,brs),7.78(2H,d,J=9Hz),7.40(2H,d,J=9Hz),7.16(2H,d,J=8Hz),7.01(1H,s),6.92(2H,d,J=9Hz),6.78(1H,t,J=5Hz),4.05(2H,t,J=6Hz),3.78(2H,brq,J=4Hz),3.49(2H,q,J=4Hz),3.05(1H,brt,J=6Hz),1.92(2H,quint,J=7Hz),1.39(2H,q,J=7Hz),0.74−0.67(1H,m),0.47−0.43(2H,m),0.07−0.04(2H,m)。
4−(3−シクロプロピルプロポキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(261mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、215mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:495[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.41(1H,d,J=8Hz),8.08(1H,t,J=6Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.44(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),6.96(2H,d,J=8Hz),4.70−4.65(2H,m),4.04(2H,t,J=6Hz),3.39(2H,q,J=6Hz),3.18−3.13(2H,m),3.11(1H,dd,J=13Hz,4Hz),3.01(1H,dd,J=13Hz,10Hz),1.84−1.78(2H,m),1.35−1.31(2H,m),0.76−0.68(1H,m),0.42−0.38(2H,m),0.04−0.01(2H,m)。
(実施例26)4−(3−シクロプロピルプロポキシ)−N−{1−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド(例示化合物番号58)
実施例25(25a)にて製造したN−[4−(3−シクロプロピルプロポキシ)ベンゾイル]グリシン(277mg)と、実施例13(13a)にて製造した4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド(196mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(298mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、268mgの4−(3−シクロプロピルプロポキシ)−N−((Z)−2−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(淡黄色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:489[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDCl)δppm:
7.81−7.79(3H,m),7.36(2H,d,J=9Hz),7.06(1H,s),6.93(2H,d,J=9Hz),6.86(2H,d,J=8Hz),6.74(1H,t,J=6Hz),6.07(1H,tt,J=55Hz,4Hz),4.16(2H,td,J=13Hz,4Hz),4.05(2H,t,J=7Hz),3.77(2H,t,J=5Hz),3.50(2H,q,J=5Hz),1.92(2H,quint,J=7Hz),1.39(2H,q,J=7Hz),0.76−0.68(1H,m),0.47−0.44(2H,m),0.07−0.04(2H,m)。
4−(3−シクロプロピルプロポキシ)−N−((Z)−2−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)ベンズアミド(268mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、207mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:491[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.32(1H,d,J=9Hz),8.01(1H,t,J=6Hz),7.75(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=9Hz),6.93(2H,d,J=9Hz),6.85(2H,d,J=9Hz),6.31(1H,tt,J=54Hz,4Hz),4.67(1H,t,J=5Hz),4.62−4.56(1H,m),4.22(2H,td,J=14Hz,4Hz),4.03(2H,t,J=7Hz),3.38(2H,q,J=6Hz),3.14(2H,q,J=6Hz),3.00(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.90(1H,dd,J=14Hz,11Hz),1.84−1.77(2H,m),1.32(2H,q,J=7Hz),0.76−0.67(1H,m),0.42−0.38(2H,m),0.04−0.01(2H,m)。
(実施例27)N−{1−[4−(シクロプロピルオキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(3−シクロプロピルプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号51)
実施例25(25a)にて製造したN−[4−(3−シクロプロピルプロポキシ)ベンゾイル]グリシン(277mg)と、実施例5(5c)にて製造した4−(シクロプロピルオキシ)ベンズアルデヒド(170mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(271mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、278mgのN−((Z)−2−[4−(シクロプロピルオキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−(3−シクロプロピルプロポキシ)ベンズアミド(淡黄色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:465[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl)δppm:
7.82(2H,d,J=9Hz),7.71(1H,brs),7.35(2H,d,J=9Hz),7.10(1H,s),7.00(2H,d,J=9Hz),6.94(2H,d,J=9Hz),6.67(1H,brt,J=6Hz),4.06(2H,t,J=6Hz),3.78(2H,t,J=5Hz),3.74−3.69(1H,m),3.50(2H,q,J=5Hz),1.92(2H,quint,J=5Hz),1.39(2H,q,J=8Hz),0.79−0.68(5H,m),0.47−0.43(2H,m),0.08−0.04(2H,m)。
N−((Z)−2−[4−(シクロプロピルオキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−(3−シクロプロピルプロポキシ)ベンズアミド(278mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、96mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:467[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.34(1H,d,J=9Hz),8.02(1H,t,J=6Hz),7.78(2H,d,J=9Hz),7.23(2H,d,J=9Hz),6.96(2H,d,J=9Hz),6.91(2H,d,J=9Hz),4.67(1H,t,J=5Hz),4.61−4.57(1H,m),4.04(2H,t,J=6Hz),3.74(1H,sept,J=3Hz),3.39(2H,q,J=6Hz),3.18−3.11(2H,m),3.00(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.91(1H,dd,J=14Hz,11Hz),1.84−1.78(2H,m),1.83(2H,q,J=7Hz),0.74−0.70(3H,m),0.60−0.57(2H,m),0.42−0.38(2H,m),0.04−0.01(2H,m)。
(実施例28)4−(2−シクロペンチルエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号74)
(28a)N−[4−(2−シクロペンチルエトキシ)ベンゾイル]グリシン
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(6.09g,40.0mmol)と、2−シクロペンチルエタノール(4.57g,40.0mmol)を用いて、実施例1(1a)及び(1b)に記載された方法と同様に反応を行い、9.20gの標記化合物(白色固体,収率:79%)を得た。
MS(FAB)m/z:292[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
12.55(1H,s),8.66(1H,t,J=6Hz),7.83(2H,d,J=9Hz),7.00(2H,d,J=9Hz),4.04(2H,t,J=6Hz),3.89(2H,d,J=6Hz),1.94(1H,sept,J=8Hz),1.81−1.73(4H,m),1.64−1.55(2H,m),1.53−1.45(2H,m),1.19−1.12(2H,m)。
(28b)4−(2−シクロペンチルエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド
実施例28(28a)にて製造したN−[4−(2−シクロペンチルエトキシ)ベンゾイル]グリシン(291mg)と、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(150μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(377mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、360mgの4−(2−シクロペンチルエトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:507[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
9.78(1H,s),8.06(1H,t,J=6Hz),7.95(2H,d,J=9Hz),7.64(2H,d,J=9Hz),7.34(2H,d,J=9Hz),7.16(1H,s),7.03(2H,d,J=9Hz),4.63(1H,t,J=5Hz),4.07(2H,t,J=6Hz),3.45(2H,q,J=6Hz),3.23(2H,q,J=6Hz),1.95(1H,sept,J=7Hz),1.81−1.74(4H,m),1.64−1.56(2H,m),1.54−1.48(2H,m),1.20−1.12(2H,m)。
4−(2−シクロペンチルエトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(360mg)を用いて、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、252mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:509[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.40(1H,d,J=9Hz),8.08(1H,t,J=6Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.44(2H,d,J=8Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),6.95(2H,d,J=8Hz),4.69−4.65(2H,m),4.02(2H,t,J=7Hz),3.39(2H,q,J=6Hz),3.17−3.13(2H,m),3.10(1H,dd,J=13Hz,4Hz),3.00(1H,dd,J=13Hz,10Hz),1.93(1H,sept,J=7Hz),1.80−1.71(4H,m),1.62−1.56(2H,m),1.53−1.46(2H,m),1.18−1.11(2H,m)。
(実施例29)4−(シクロペンチルメトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号69)
(29a)N−[4−(シクロペンチルメトキシ)ベンゾイル]グリシン
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(22.8g,150mmol)と、シクロペンチルメタノール(10.0g,100mmol)を用いて、実施例1(1a)及び(1b)に記載された方法と同様に反応を行い、9.3gの標記化合物(無色結晶,収率:35%)を得た。
MS(EI)m/z:277[M]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.55(1H,brs),8.67(1H,t,J=6Hz),7.82(2H,d,J=9Hz),7.00(2H,d,J=9Hz),3.90(2H,d,J=7Hz),3.89(2H,d,J=6Hz),2.31(1H,sept,J=7Hz),1.81−1.73(2H,m),1.65−1.50(4H,m),1.37−1.29(2H,m)。
(29b)4−(シクロペンチルメトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド
実施例29(29a)にて製造したN−[4−(シクロペンチルメトキシ)ベンゾイル]グリシン(277mg)と、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(150μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(377mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、327mgの4−(シクロペンチルメトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:493[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
9.78(1H,s),8.06(1H,t,J=6Hz),7.95(2H,d,J=9Hz),7.64(2H,d,J=9Hz),7.34(2H,d,J=9Hz),7.16(1H,s),7.03(2H,d,J=9Hz),4.64(1H,t,J=5Hz),3.93(2H,d,J=7Hz),3.45(2H,q,J=6Hz),3.23(2H,q,J=6Hz),2.33(1H,sept,J=7Hz),1.82−1.75(2H,m),1.66−1.51(4H,m),1.37−1.31(2H,m)。
4−(シクロペンチルメトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(258mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、180mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:495[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.41(1H,d,J=8Hz),8.08(1H,t,J=6Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.44(2H,d,J=8Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),6.96(2H,d,J=9Hz),4.69−4.65(2H,m),3.88(2H,d,J=7Hz),3.39(2H,q,J=6Hz),3.17−3.13(2H,m),3.10(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.00(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.30(1H,sept,J=7Hz),1.80−1.74(2H,m),1.64−1.50(4H,m),1.35−1.29(2H,m)。
(実施例30)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−プロポキシベンズアミド(例示化合物番号144)
N−(4−プロポキシベンゾイル)グリシン(Arm.Khim.Zh.,(1973),26,676−677に記載の化合物、300mg)と、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(264mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(260mg)を得た。このうち、257mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、257mgのN−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−プロポキシベンズアミド(白色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:453[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.76(1H,s),8.05(1H,t,J=6Hz),7.92(2H,d,J=9Hz),7.62(2H,d,J=9Hz),7.32(2H,d,J=8Hz),7.14(1H,s),7.01(2H,d,J=9Hz),4.63(1H,t,J=5Hz),4.00(2H,t,J=7Hz),3.43(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz),1.79−1.71(2H,m),0.99(3H,t,J=7Hz)。
N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−プロポキシベンズアミド(198mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、162mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:455[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.39(1H,d,J=7Hz),8.07(1H,brs),7.75(2H,d,J=8Hz),7.42(2H,d,J=8Hz),7.21(2H,d,J=7Hz),6.93(2H,d,J=8Hz),4.69(2H,brs),3.95(2H,brt,J=5Hz),3.42−3.36(2H,brs),3.18−2.97(4H,m),1.72(2H,brq,J=7Hz),0.96(3H,t,J=7Hz)。
(実施例31)4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号109)
(31a)4−(2,2−ジフルオロエトキシ)安息香酸
実施例13(13a)にて製造した4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド(2.50g,13.4mmol)を、tert−ブタノール:水(28mL,22:6,V/V)の混合液に溶解し、続いてリン酸二水素ナトリウム二水和物(2.10g,13.4mmol)、2−メチル−2−ブテン(6.26mL,59.1mmol)、亜塩素酸ナトリウム(4.25g,37.6mmol)を加え、室温にて4時間攪拌した。さらに、2−メチル−2−ブテン(2.85mL,26.9mmol)、亜塩素酸ナトリウム(1.52g,13.4mmol)を加え、さらに室温にて20時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止させ、酢酸エチルにて抽出、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、2.71gの標記化合物(白色固体,収率:定量的)を得た。
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.93(1H,brs),7.90(2H,d,J=9Hz),7.08(2H,d,J=9Hz),6.41(1H,tt,J=54Hz,4Hz),4.40(2H,td,J=15Hz,4Hz)。
(31b)N−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンゾイル]グリシン
実施例31(31a)にて製造した4−(2,2−ジフルオロエトキシ)安息香酸(2.71g,13.4mmol)を用いて、実施例1(1b)に記載された方法と同様に反応を行い、1.67gの標記化合物(黄色粉状,収率:48%)を得た。
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.57(1H,brs),8.74(1H,brt,J=5Hz),7.86(2H,d,J=9Hz),7.10(2H,d,J=9Hz),6.42(1H,tt,J=54Hz,4Hz),4.39(2H,t,J=15Hz),3.90(2H,d,J=6Hz)。
(31c)4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド
実施例31(31b)にて製造したN−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンゾイル]グリシン(300mg)と、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(231mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(241mg)を得た。このうち、238mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、252mgの4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(白色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:475[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.81(1H,s),8.07(1H,t,J=6Hz),7.95(2H,d,J=9Hz),7.62(2H,d,J=9Hz),7.32(2H,d,J=8Hz),7.15(1H,s),7.11(2H,d,J=9Hz),6.41(1H,tt,J=54Hz,3Hz),4.63(1H,t,J=6Hz),4.41(2H,td,J=15Hz,4Hz),3.43(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz)。
4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}ベンズアミド(190mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、140mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:477[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.45(1H,d,J=9Hz),8.07(1H,t,J=5Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.42(2H,d,J=9Hz),7.22(2H,d,J=9Hz),7.03(2H,d,J=9Hz),6.38(1H,tt,J=54Hz,4Hz),4.69−4.63(2H,m),4.36(2H,td,J=15Hz,4Hz),3.37(2H,q,J=6Hz),3.17−3.07(3H,m),2.99(1H,dd,J=13Hz,11Hz)。
(実施例32)4−[(2E)−ブト−2−エン−1−イルオキシ]−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号124)
(32a)4−[(2E)−ブト−2−エン−1−イルオキシ]安息香酸
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(5.00g,32.9mmol)と、トランスクロチルアルコール(フルカ社製、2.37g,32.9mmol)を用いて、実施例1(1a)に記載された方法と同様に反応を行い、5.78gの標記化合物(白色粉状,収率:91%)を得た。
MS(EI)m/z:192[M]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl)δppm:
8.02(2H,d,J=9Hz),6.93(2H,d,J=9Hz),5.91−5.84(1H,m),5.75−5.68(1H,m),4.52(2H,d,J=6Hz),1.77(3H,dd,J=6Hz,1Hz)。
(32b)2−({4−[(2E)−ブト−2−エン−1−イルオキシ]ベンゾイル}アミノ)−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸
2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸 tert−ブチル(305mg,1.00mmol)と、実施例32(32a)にて製造した4−[(2E)−ブテン−2−イルオキシ]安息香酸(192mg,1.00mmol)とのメタノール(6mL)溶液に、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMT−MM,332mg,1.20mmol)を加え、室温で4時間50分攪拌した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル,19:1−4:1,V/V)にて精製して、421mgの2−({4−[(2E)−ブト−2−エン−1−イルオキシ]ベンゾイル}アミノ)−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸 tert−ブチル(無色油状)を得た。これを492mg(1.03mmol)用いて、メチレンクロリド(20mL)に溶解し、室温にてトリフルオロ酢酸(4mL)を加え、同温にて4.5時間攪拌した。溶媒を留去した後、残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁し、不溶物をろ取、ジイソプロピルエーテルにて洗浄後、乾燥し、284mgの標記化合物(白色粉状,収率:57%)を得た。
MS(FAB)m/z:424[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.72(1H,brs),8.54(1H,d,J=8Hz),7.73(2H,d,J=9Hz),7.40(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=9Hz),6.95(2H,d,J=9Hz),5.88−5.80(1H,m),5.70−5.63(1H,m),4.61−4.55(1H,m),4.52(2H,brd,J=6Hz),3.20(1H,dd,J=14Hz,5Hz),3.08(1H,dd,J=14Hz,11Hz),1.70(3H,dd,J=7Hz,2Hz)。
(32c)4−[(2E)−ブテン−2−イルオキシ]−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド
実施例32(32b)にて製造した2−({4−[(2E)−ブテン−2−イルオキシ]ベンゾイル}アミノ)−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸(284mg,0.67mmol)と2−アミノエタノール(49μL、0.80mmol)とのメタノール(4mL)溶液に、DMT−MM(278mg,1.01mmol)を室温にて加え、同温にて20時間攪拌した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル、1:1→酢酸エチル,V/V)にて精製して、白色粉状物を得た。これを水洗し、乾燥後、114mgの標記化合物(白色粉状,収率:36%)を得た。
MS(FAB)m/z:467[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.38(1H,d,J=8Hz),8.05(1H,t,J=6Hz),7.73(2H,d,J=9Hz),7.41(2H,d,J=9Hz),7.22(2H,d,J=9Hz),6.93(2H,d,J=9Hz),5.87−5.81(1H,m),5.70−5.63(1H,m),4.68−4.62(2H,m),4.51(2H,d,J=6Hz),3.37(2H,q,J=5Hz),3.16−3.12(2H,m),3.09(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.99(1H,dd,J=14Hz,11Hz),1.70(3H,dd,J=7Hz,1Hz)。
(実施例33)N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号93)
(33a)N−[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]グリシン
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(1.52g,10.0mmol)と、3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オール(1.14g,10.0mmol)を用いて、実施例1(1a)及び(1b)に記載された方法と同様に反応を行い、385mgの標記化合物(白色粉状,収率:14%)を得た。
MS(FAB)m/z:292[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.52(1H,brs),8.68(1H,t,J=6Hz),7.83(2H,d,J=9Hz),7.02(2H,d,J=9Hz),4.26(2H,t,J=6Hz),3.88(2H,d,J=6Hz),2.86−2.75(2H,m)。
(33b)N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド
実施例33(33a)にて製造したN−[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]グリシン(350mg)と、4−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(167μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(304mg)を得た。このうち、300mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、284mgのN−((Z)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:489[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.77(1H,s),8.03(1H,t,J=5Hz),7.98(2H,d,J=9Hz),7.59(2H,d,J=9Hz),7.25(1H,t,J=74Hz),7.19(1H,s),7.13(2H,d,J=9Hz),7.08(2H,d,J=9Hz),4.63(1H,t,J=5Hz),4.30(2H,t,J=6Hz),3.44(2H,q,J=6Hz),3.23(2H,q,J=6Hz),2.88−2.77(2H,m)。
N−((Z)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(204mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、140mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:491[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.43(1H,d,J=8Hz),8.08(1H,t,J=6Hz),7.80(2H,d,J=9Hz),7.37(2H,d,J=9Hz),7.16(1H,t,J=74Hz),7.05(2H,d,J=9Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),4.69(1H,t,J=5Hz),4.68−4.62(1H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),3.39(2H,q,J=6Hz),3.18−3.13(2H,m),3.06(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.97(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.86−2.75(2H,m)。
(実施例34)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号94)
実施例33(33a)にて製造したN−[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]グリシン(291mg)と、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(150μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(390mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、349mgのN−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:507[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
9.82(1H,s),8.08(1H,t,J=6Hz),7.97(2H,d,J=9Hz),7.64(2H,d,J=9Hz),7.34(2H,d,J=9Hz),7.17(1H,s),7.08(2H,d,J=9Hz),4.64(1H,t,J=5Hz),4.30(2H,t,J=6Hz),3.45(2H,q,J=6Hz),3.23(2H,q,J=6Hz),2.87−2.78(2H,m)。
N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(273mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、210mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:509[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.43(1H,d,J=9Hz),8.07(1H,t,J=6Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.41(2H,d,J=9Hz),7.21(2H,d,J=9Hz),6.98(2H,d,J=9Hz),4.69−4.63(2H,m),4.24(2H,t,J=6Hz),3.38(2H,q,J=6Hz),3.16−3.12(2H,m),3.09(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.99(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.86−2.73(2H,m)。
(実施例35)N−{1−[4−(シクロプロピルオキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号91)
実施例33(33a)にて製造したN−[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]グリシン(291mg)と、実施例5(5c)にて製造した4−(シクロプロピルオキシ)ベンズアルデヒド(170mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(384mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、374mgのN−((Z)−2−[4−(シクロプロピルオキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(黄色固体)を得た。
MS(FAB)m/z:479[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.71(1H,s),8.00(2H,d,J=9Hz),7.92(1H,t,J=6Hz),7.50(2H,d,J=9Hz),7.20(1H,s),7.09(2H,d,J=9Hz),7.00(2H,d,J=9Hz),4.63(1H,t,J=5Hz),4.31(2H,t,J=6Hz),3.85−3.81(1H,m),3.44(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz),2.89−2.77(2H,m),0.78−0.74(2H,m),0.64−0.60(2H,m)。
N−((Z)−2−[4−(シクロプロピルオキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミドを全量使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、176mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:481[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.38(1H,d,J=8Hz),8.03(1H,t,J=5Hz),7.80(2H,d,J=9Hz),7.23(2H,d,J=9Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),6.91(2H,d,J=9Hz),4.67(1H,t,J=5Hz),4.62−4.57(1H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),3.76−3.72(1H,m),3.38(2H,q,J=6Hz),3.17−3.12(2H,m),3.00(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.91(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.85−2.76(2H,m),0.74−0.71(2H,m),0.60−0.57(2H,m)。
(実施例36)N−{1−(4−エトキシベンジル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号100)
実施例33(33a)にて製造したN−[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]グリシン(350mg)と、4−エトキシベンズアルデヒド(190mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(285mg)を得た。このうち282mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、324mgのN−((Z)−2−(4−エトキシフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(淡黄色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:467[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.70(1H,s),7.99(2H,d,J=9Hz),7.91(1H,t,J=5Hz),7.48(2H,d,J=9Hz),7.20(1H,s),7.09(2H,d,J=9Hz),6.88(2H,d,J=9Hz),4.62(1H,t,J=5Hz),4.31(2H,t,J=6Hz),4.01(2H,q,J=7Hz),3.43(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz),2.89−2.78(2H,m),1.29(3H,t,J=7Hz)。
N−((Z)−2−(4−エトキシフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(244mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、182mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:469[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.37(1H,d,J=7Hz),8.03(1H,t,J=6Hz),7.80(2H,d,J=9Hz),7.21(2H,d,J=9Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),6.78(2H,d,J=9Hz),4.67(1H,t,J=5Hz),4.62−4.57(1H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),3.92(2H,q,J=7Hz),3.39(2H,q,J=9Hz),3.17−3.12(2H,m),2.99(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.89(1H,dd,J=13Hz,11Hz),2.85−2.75(2H,m),1.27(3H,t,J=7Hz)。
(実施例37)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号95)
実施例33(33a)にて製造したN−[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]グリシン(291mg)と、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(183mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(378mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、357mgのN−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ビニル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(白色紛状)を得た。
MS(FAB)m/z:491[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.86(1H,s),8.16(1H,t,J=5Hz),7.96(2H,d,J=9Hz),7.70(4H,s),7.17(1H,s),7.08(2H,d,J=9Hz),4.64(1H,t,J=5Hz),4.30(2H,t,J=6Hz),3.46(2H,q,J=6Hz),3.24(2H,q,J=6Hz),2.88−2.77(2H,m)。
N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ビニル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(256mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、163mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:493[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.48(1H,d,J=8Hz),8.12(1H,t,J=6Hz),7.79(2H,d,J=9Hz),7.62(2H,d,J=8Hz),7.55(2H,d,J=8Hz),7.00(2H,d,J=9Hz),4.75−4.69(2H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),3.43−3.38(2H,m),3.19−3.14(3H,m),3.07(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.85−2.76(2H,m)。
(実施例38)N−{1−(4−シクロプロピルベンジル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号92)
実施例33(33a)にて製造したN−[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]グリシン(1.46g)と、4−シクロプロピルベンズアルデヒド(768mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(1.72g)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、1.22gのN−((Z)−2−(4−シクロプロピルフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:463[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.69(1H,brs),7.96(2H,d,J=9Hz),7.93(1H,brt,J=5Hz),7.39(2H,d,J=8Hz),7.15(1H,s),7.06(2H,d,J=9Hz),7.00(2H,d,J=8Hz),4.61(1H,t,J=5Hz),4.29(2H,t,J=6Hz),3.43(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz),2.88−2.77(2H,m),1.90−1.83(1H,m),0.95−0.91(2H,m),0.67−0.64(2H,m)。
N−((Z)−2−(4−シクロプロピルフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(185mg)を使用して、実施例2に記載された方法と同様に反応を行い、109mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:465[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.38(1H,d,J=8Hz),8.03(1H,t,J=6Hz),7.80(2H,d,J=9Hz),7.18(2H,d,J=8Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),6.93(2H,d,J=8Hz),4.66(1H,t,J=6Hz),4.63−4.57(1H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),3.39(2H,q,J=6Hz),3.17−3.12(2H,m),3.00(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.91(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.85−2.76(2H,m),1.85−1.78(1H,m),0.89−0.85(2H,m),0.60−0.56(2H,m)。
(実施例39)N−{1−(4−エチルベンジル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号101)
実施例33(33a)にて製造したN−[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]グリシン(350mg)と、4−エチルベンズアルデヒド(173μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(281mg)を得た。このうち278mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、257mgのN−((Z)−2−(4−エチルフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:451[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.74(1H,s),7.99(2H,d,J=9Hz),7.97(1H,t,J=5Hz),7.46(2H,d,J=8Hz),7.19(1H,s),7.17(2H,d,J=8Hz),7.09(2H,d,J=9Hz),4.63(1H,t,J=5Hz),4.31(2H,t,J=6Hz),4.01(2H,q,J=7Hz),3.43(2H,q,J=6Hz),3.22(2H,q,J=6Hz),2.89−2.78(2H,m),1.29(3H,t,J=7Hz)。
N−((Z)−2−(4−エチルフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(177mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、67mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:453[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.40(1H,d,J=9Hz),8.03(1H,t,J=5Hz),7.80(2H,d,J=9Hz),7.22(2H,d,J=8Hz),7.07(2H,d,J=8Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),4.67(1H,t,J=5Hz),4.64−4.58(1H,m),4,26(2H,t,J=6Hz),3.38(2H,q,J=6Hz),3.17−3.12(2H,m),3.02(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.94(1H,dd,J=13Hz,11Hz),2.86−2.76(2H,m),2.53(2H,q,J=8),1.12(3H,t,J=7Hz)。
(実施例40)4−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号129)
(40a)4−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]安息香酸メチル
文献(J.Fluorine Chem.,(2001),112,63−68)に記載の方法に従い、4−(アリルオキシ)安息香酸メチル(J.Org.Chem.,(2004),69,4482−4486に記載の化合物、3.69g,19.0mmol)とフッ化ナトリウム(7.9mg,0.19mmol)の混合物に、100℃にて、フルオロスルホニルジフルオロ酢酸トリメチルシリル(9.46mL,48.0mmol)を4時間かけてゆっくり加えた。4.5時間同温にて攪拌後、反応液を室温まで冷却し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン→n−ヘキサン:酢酸エチル、97:3−95:5−90:10−85:15,V/V)にて精製し、3.80gの標記化合物(白色固体,収率:83%)を得た。
MS(FAB)m/z 243[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl)δppm:
7.97(2H,d,J=9Hz),6.90(2H,d,J=9Hz),4.14−4.09(1H,m),4.07−4.02(1H,m),3.88(3H,s),2.12−2.02(1H,m),1.66−1.57(1H,m),1.34−1.26(1H,m)。
(40b)4−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]安息香酸
実施例40(40a)にて製造した4−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]安息香酸メチル(1.94g,8.01mmol)をエタノール(24mL)に溶解し、室温にて2M水酸化リチウム水溶液(8mL,16mmol)を加え、同温にて18時間攪拌した。溶媒(主にエタノール)を留去し、得られた残渣に水を加え、続いて氷冷攪拌下2N塩酸を加え弱酸性とした。析出した不溶物をろ取、水洗、n−ヘキサン洗浄、減圧乾燥して1.73gの標記化合物(白色粉状,収率:95%)を得た。
MS(EI)m/z:228[M]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.62(1H,brs),7.86(2H,d,J=9Hz),7.02(2H,d,J=9Hz),4.24−4.19(1H,m),4.07−4.02(1H,m),2.31−2.19(1H,m),1.78−1.69(1H,m),1.54−1.46(1H,m)。
(40c)2−({4−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]ベンゾイル}アミノ)−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸
2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸 tert−ブチル(366mg,1.20mmol)と実施例40(40b)にて製造した4−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]安息香酸(274mg,1.20mmol)を用いて、実施例32(32b)に記載された方法と同様に反応を行い、360mgの標記化合物(白色粉状,収率:66%)を得た。
MS(FAB)m/z:460[M+H];
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
12.76(1H,brs),8.59(1H,d,J=8Hz),7.78(2H,d,J=9Hz),7.42(2H,d,J=9Hz),7.26(2H,d,J=9Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),4.63−4.58(1H,m),4.23−4.19(1H,m),4.03(1H,t,J=10Hz),3.21(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.10(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.29−2.19(1H,m),1.77−1.70(1H,m),1.52−1.46(1H,m)。
(40d)4−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド
実施例40(40c)にて製造した2−({4−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]ベンゾイル}アミノ)−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸(352mg,0.766mmol)と2−アミノエタノール(55μL,0.919mmol)を用いて、実施例32(32c)に記載された方法と同様に反応を行い、243mgの標記化合物(白色粉状,収率:63%)を得た。
MS(FAB)m/z:503[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.42(1H,d,J=8Hz),8.07(1H,t,J=5Hz),7.78(2H,d,J=9Hz),7.43(2H,d,J=9Hz),7.23(2H,d,J=8Hz),7.00(2H,d,J=8Hz),4.70−4.65(2H,m),4.22−4.18(1H,m),4.03(1H,t,J=9Hz),3.38(2H,q,J=6Hz),3.17−3.13(2H,m),3.10(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.00(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.28−2.19(1H,m),1.77−1.69(1H,m),1.52−1.45(1H,m)。
(実施例41)N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(例示化合物番号148)
(41a)N−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル}グリシン
4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]安息香酸(国際公開第2004/14844号パンフレットに記載の化合物、7.06g,25.0mmol)と、グリシン(1.88g,25.0mmol)を用いて、実施例1(1b)に記載された方法と同様に反応を行い、8.38gの標記化合物(白色粉状,収率:99%)を得た。
MS(FAB)m/z:340[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.53(1H,brs),8.82(1H,t,J=6Hz),7.93(2H,d,J=9Hz),7.76(2H,d,J=9Hz),7.21(2H,d,J=9Hz),7.18(2H,d,J=9Hz),3.91(2H,d,J=6Hz)。
(41b)N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド
実施例41(41a)にて製造したN−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル}グリシン(350mg)と、4−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(151μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(218mg)を得た。このうち、215mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、222mgのN−((Z)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(白色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:537[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.92(1H,s),8.10−8.07(3H,m),7.81(2H,d,J=9Hz),7.62(2H,d,J=9Hz),7.27(1H,t,J=74Hz),7.25(1H,s),7.24(2H,d,J=9Hz),7.23(2H,d,J=9Hz),7.16(2H,d,J=9Hz),4.65(1H,t,J=5Hz),3.46(2H,q,J=6Hz),3.25(2H,q,J=6Hz)。
N−((Z)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(148mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、138mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:539[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.59(1H,d,J=8Hz),8.11(1H,t,J=5Hz),7.90(2H,d,J=9Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.38(2H,d,J=8Hz),7.21(2H,d,J=9Hz),7.17(2H,d,J=9Hz),7.17(1H,t,J=75Hz),7.07(2H,d,J=9Hz),4.71−4.65(2H,m),3.40(2H,q,J=6Hz),3.16(2H,q,J=6Hz),3.08(1H,dd,J=13Hz,4Hz),2.97(1H,dd,J=13Hz,11Hz)。
(実施例42)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(例示化合物番号149)
実施例41(41a)にて製造したN−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル}グリシン(382mg)と、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(225mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(256mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、256mgのN−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:555[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.93(1H,s),8.10(1H,t,J=6Hz),8.04(2H,d,J=9Hz),7.78(2H,d,J=8Hz),7.64(2H,d,J=9Hz),7.34(2H,d,J=8Hz),7.23(2H,d,J=8Hz),7.21(2H,d,J=9Hz),7.17(1H,s),4.63(1H,t,J=5Hz),3.44(2H,q,J=6Hz),3.23(2H,q,J=6Hz)。
N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(190mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、155mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:557[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.58(1H,d,J=8Hz),8.10(1H,t,J=5Hz),7.87(2H,d,J=9Hz),7.75(2H,d,J=9Hz),7.43(2H,d,J=9Hz),7.23(2H,d,J=8Hz),7.19(2H,d,J=8Hz),7.14(2H,d,J=9Hz),4.73−4.67(2H,m),3.38(2H,q,J=6Hz),3.18−3.09(3H,m),3.00(1H,dd,J=13Hz,11Hz)。
(実施例43)N−{1−[4−(シクロプロピルオキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(例示化合物番号146)
実施例41(41a)にて製造したN−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル}グリシン(339mg)と、実施例5(5c)にて製造した4−(シクロプロピルオキシ)ベンズアルデヒド(170mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロンを得、そのまま実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、217mgのN−((Z)−2−[4−(シクロプロピルオキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(ESI)m/z:527[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
9.85(1H,s),8.09(2H,d,J=8Hz),7.96(1H,t,J=6Hz),7.80(2H,d,J=9Hz),7.52(2H,d,J=9Hz),7.26−7.22(5H,m),7.02(2H,d,J=9H),4.63(1H,t,J=6Hz),3.86−3.82(1H,m),3.44(2H,q,J=6Hz),3.23(2H,q,J=6Hz),0.79−0.75(2H,m),0.64−0.61(2H,m)。
N−((Z)−2−[4−(シクロプロピルオキシ)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(193mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、64mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:529[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.54(1H,d,J=8Hz),8.07(1H,t,J=5Hz),7.91(2H,d,J=9Hz),7.77(2H,d,J=8Hz),7.26(2H,d,J=8Hz),7.21(2H,d,J=8Hz),7.17(2H,d,J=9Hz),6.93(2H,d,J=8Hz),4.68(1H,t,J=5Hz),4.67−4.62(1H,m),3.76−3.74(1H,m),3.41(2H,q,J=6Hz),3.19−3.15(2H,m),3.03(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.93(1H,dd,J=14Hz,11Hz),0.75−0.71(2H,m),0.61−0.58(2H,m)。
(実施例44)N−{1−(4−エトキシベンジル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(例示化合物番号155)
実施例41(41a)にて製造したN−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル}グリシン(350mg)と、4−エトキシベンズアルデヒド(151μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(281mg)を得た。このうち278mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、204mgのN−((Z)−2−(4−エトキシフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(白色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:515[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.85(1H,s),8.10(2H,d,J=9Hz),7.96(1H,t,J=5Hz),7.81(2H,d,J=9Hz),7.51(2H,d,J=9Hz),7.27−7.22(5H,m),6.90(2H,d,J=9Hz),4.63(1H,t,J=5Hz),4.02(2H,q,J=7Hz),3.44(2H,q,J=6Hz),3.23(2H,q,J=6Hz),1.30(3H,t,J=7Hz)。
N−((Z)−2−(4−エトキシフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(134mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、135mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:517[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.49(1H,d,J=8Hz),8.03(1H,t,J=5Hz),7.87(2H,d,J=9Hz),7.74(2H,d,J=9Hz),7.20(2H,d,J=9Hz),7.18(2H,d,J=9Hz),7.14(2H,d,J=9Hz),6.77(2H,d,J=9Hz),4.66(1H,t,J=5Hz),4.65−4.59(1H,m),3.93(2H,q,J=7Hz),3.38(2H,q,J=5Hz),3.15(2H,q,J=5Hz),3.00(1H,dd,J=13Hz,5Hz),2.89(1H,dd,J=13Hz,11Hz),1.27(3H,t,J=7Hz)。
(実施例45)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(例示化合物番号150)
実施例41(41a)にて製造したN−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル}グリシン(339mg)と、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(141μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(274mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、196mgのN−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ビニル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(白色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:539[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
10.00(1H,s),8.20(1H,t,J=6Hz),8.05(2H,d,J=9Hz),7.81(2H,d,J=9Hz),7.73(2H,d,J=9Hz),7.71(2H,d,J=9Hz),7.25(2H,d,J=9Hz),7.24(1H,s),7.21(2H,d,J=9Hz),4.64(1H,brs),3.46(2H,t,J=6Hz),3.25(2H,q,J=6Hz)。
N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ビニル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(172mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、154mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:541[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.63(1H,d,J=9Hz),8.14(1H,t,J=5Hz),7.89(2H,d,J=9Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.63(2H,d,J=8Hz),7.56(2H,d,J=8Hz),7.21(2H,d,J=9Hz),7.16(2H,d,J=9Hz),4.77−4.73(1H,m),4.69(1H,t,J=5Hz),3.41(2H,q,J=6Hz),3.20−3.15(3H,m),3.08(1H,dd,J=14Hz,11Hz)。
(実施例46)N−{1−(4−エチルベンジル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(例示化合物番号156)
実施例41(41a)にて製造したN−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル}グリシン(339mg)と、4−エチルベンズアルデヒド(144μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(235mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、238mgのN−((Z)−2−(4−エチルフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(白色アモルファス)を得た。
MS(ESI)m/z:499[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
9.88(1H,s),8.08(2H,d,J=9Hz),8.01(1H,t,J=6Hz),7.80(2H,d,J=9Hz),7.48(2H,d,J=9Hz),7.26(2H,d,J=9Hz),7.25(1H,s),7.22(2H,d,J=9Hz),7.19(2H,d,J=9Hz),4.63(1H,t,J=5Hz),3.45(2H,q,J=6Hz),3.23(2H,q,J=6Hz),2.58(2H,q,J=7Hz),1.15(3H,t,J=7Hz)。
N−((Z)−2−(4−エチルフェニル)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(213mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、189mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:501[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.54(1H,d,J=8Hz),8.05(1H,t,J=5Hz),7.90(2H,d,J=9Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),7.20(2H,d,J=9Hz),7.16(2H,d,J=9Hz),7.09(2H,d,J=8Hz),4.68−4.63(2H,m),3.40(2H,q,J=6Hz),3.19−3.12(2H,m),3.05(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.95(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.53(2H,q,J=8Hz),1.13(3H,t,J=8Hz)。
(実施例47)4−(4−フルオロフェノキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号174)
(47a)2−{[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸
4−(4−フルオロフェノキシ)安息香酸(Pharmazie,(1999),54,260−262に記載の化合物、244mg,1.05mmol)のメチレンクロリド(3mL)溶液に氷冷下、塩化オキザリル(192μL,2.21mmol)とDMF1滴を加え、室温で1時間攪拌後、溶媒を留去して対応する酸クロリドを得た。一方、2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩(286mg,1.00mmol)の水:THF(2:1,V/V,1.5mL)溶液に、氷冷下1N水酸化ナトリウム(2mL)を加え、そこへ、先ほど得られた酸クロリドのTHF(1mL)溶液と、1N水酸化ナトリウム(1mL)とを同時に滴下した。室温にて3.75時間攪拌後、溶媒(主にTHF)を留去し、氷冷下2N塩酸を加え液性を酸性にした。酢酸エチルにて抽出後、有機層を集め、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して444mgの標記化合物(白色粉状,収率:96%)を得た。
MS(FAB)m/z:464[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.77(1H,brs),8.68(1H,d,J=8Hz),7.82(2H,d,J=8Hz),7.43(2H,d,J=8Hz),7.30−7.25(4H,m),7.16−7.13(2H,m),7.00(2H,d,J=9Hz),4.65−4.58(1H,m),3.22(1H,dd,J=14Hz,5Hz),3.10(1H,dd,J=14Hz,11Hz)。
(47b)4−(4−フルオロフェノキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド
実施例47(47a)にて製造した2−{[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸(438mg,0.945mmol)と2−アミノエタノール(103μL,1.70mmol)を用いて、実施例32(32c)に記載された方法と同様に反応を行い、396mgの標記化合物(白色粉状,収率:82%)を得た。
MS(FAB)m/z:507[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.50(1H,d,J=8Hz),8.07(1H,t,J=5Hz),7.80(2H,d,J=9Hz),7.41(2H,d,J=9Hz),7.27−7.21(4H,m),7.13−7.09(2H,m),6.96(2H,d,J=9Hz),4.70−4.64(2H,m),3.38(2H,q,J=6Hz),3.17−3.11(2H,m),3.10(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.99(1H,dd,J=14Hz,11Hz)。
(実施例48)4−(4−クロロフェノキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号164)
(48a)2−{[4−(4−クロロフェノキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸
4−(4−クロロフェノキシ)安息香酸(Eur.J.Med.Chem.,(1984),19,205−214に記載の化合物、261mg,1.05mmol)を使用して、実施例47(47a)に記載された方法と同様に反応を行い、480mgの標記化合物(白色粉状,収率:定量的)を得た。
MS(FAB)m/z:480[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
12.85(1H,brs),8.63(1H,brd,J=8Hz),7.83(2H,d,J=9Hz),7.47(2H,d,J=9Hz),7.41(2H,d,J=9Hz),7.25(2H,d,J=9Hz),7.10(2H,d,J=9Hz),7.05(2H,d,J=9Hz),4.62−4.56(1H,m),3.22(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.09(1H,dd,J=14Hz,10Hz)。
(48b)4−(4−クロロフェノキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド
実施例48(48a)にて製造した2−{[4−(4−クロロフェノキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸(467mg,0.973mmol)と2−アミノエタノール(106μL,1.75mmol)を用いて、実施例32(32c)に記載された方法と同様に反応を行い、420mgの標記化合物(白色粉状,収率:83%)を得た。
MS(FAB)m/z:523[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.53(1H,d,J=9Hz),8.08(1H,t,J=5Hz),7.82(2H,d,J=9Hz),7.45(2H,d,J=9Hz),7.42(2H,d,J=9Hz),7.22(2H,d,J=8Hz),7.08(2H,d,J=9Hz),7.02(2H,d,J=9Hz),4.71−4.65(2H,m),3.38(2H,q,J=6Hz),3.17−3.08(3H,m),2.98(1H,dd,J=14Hz,11Hz)。
(実施例49)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(4−メトキシフェノキシ)ベンズアミド(例示化合物番号179)
(49a)2−{[4−(4−メトキシフェノキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸
4−(4−メトキシフェノキシ)安息香酸(J.Am.Chem.Soc.,(1941),63,545−549に記載の化合物、300mg,1.23mmol)を用いて、実施例47(47a)に記載された方法と同様に反応を行い、493mgの標記化合物(白色アモルファス,収率:84%)を得た。
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.7(1H,brs),8.61(1H,d,J=8Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.40(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=9Hz),7.03(2H,d,J=9Hz),6.97(2H,d,J=9Hz),6.91(2H,d,J=9Hz),4.62−4.56(1H,m),3.75(3H,s),3.20(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.08(1H,dd,J=14Hz,10Hz)。
(49b)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(4−メトキシフェノキシ)ベンズアミド
実施例49(49a)にて製造した2−{[4−(4−メトキシフェノキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸(490mg,1.03mmol)と2−アミノエタノール(112μL,1.86mmol)を用いて、実施例32(32c)に記載された方法と同様に反応を行い、477mgの標記化合物(白色粉状,収率:89%)を得た。
MS(FAB)m/z:519[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.47(1H,d,J=9Hz),8.07(1H,t,J=5Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.41(2H,d,J=9Hz),7.22(2H,d,J=8Hz),7.02(2H,d,J=9Hz),6.97(2H,d,J=9Hz),6.90(2H,d,J=9Hz),4.70−4.64(2H,m),3.75(3H,s),3.37(2H,t,J=6Hz),3.16−3.07(3H,m),2.99(1H,dd,J=13Hz,10Hz)。
(実施例50)酢酸 2−({(2S)−2−{[4−(シクロプロピルメトキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチル(例示化合物番号544)
酢酸 2−({(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチル(2.64g,7.90mmol)のDMF(53mL)溶液に、実施例18(18a)で製造した4−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸(1.52g,7.90mmol)を加えた。氷冷攪拌下、シアノリン酸ジエチル(1.54mL,9.78mmol)を加えた後、トリエチルアミン(1.32mL,9.78mmol)を5分かけて滴下した。室温にて2.5時間攪拌の後、反応液に酢酸エチル(380mL)を加え、水洗(380mL、3回)、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣を酢酸エチルにて洗浄、乾燥後、1.47gの標記化合物を得た。さらに、酢酸エチル洗浄液を濃縮して得られた残渣をメタノールにて洗浄し、0.82gの標記化合物を得た。これらをあわせ、2.29gの標記化合物(白色粉状、収率57%)を得た。
MS(FAB)m/z:509[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.44(1H,d,J=8Hz),8.23(1H,t,J=6Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.43(2H,d,J=9Hz),7.25(2H,d,J=9Hz),6.95(2H,d,J=9Hz),4.67−4.62(1H,m),4.04−3.95(2H,m),3.86(2H,d,J=7Hz),3.39−3.25(2H,m),3.08(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.01(1H,dd,J=14Hz,10Hz),1.99(3H,s),1.25−1.20(1H,m),0.59−0.55(2H,m),0.34−0.31(2H,m)。
(実施例51)4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{(1S)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号19)
(51a)実施例50にて製造した酢酸 2−({(2S)−2−{[4−(シクロプロピルメトキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチル(1.17g,2.30mmol)のメタノール(230mL)懸濁液に、室温にて炭酸カリウム(32mg,0.23mmol)を加え1.5時間攪拌した。反応液を留去し、得られた残渣に酢酸エチル(200mL)を加え、飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)洗浄、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去して得られた粗結晶を、酢酸エチル(20mL)より再結晶し、582mgの標記化合物(白色粉状、収率:54%)を得た。
本化合物は、実施例10と同様のHPLC分析条件において、光学純度は97%のS体であることが確認された。
保持時間:S体 8.9分;R体 13.2分。
[なお、以下実施例53、実施例55、実施例57(57a)、実施例59(59a)、実施例61(61a)、実施例64(64a)、実施例66(66a)、実施例68(68a)にて製造した化合物の光学純度は、実施例51(51a)と同様にして97%以上のS体であることを確認した。]
(51b)標記化合物は、下記のHPLC分取によっても製造された。
実施例19にて製造した4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミドを用いて実施例10と同様のHPLC分取条件にて分取し、標記化合物を得た。
保持時間:S体 38分;R体 24分。
本化合物は、実施例10と同様のHPLC分析条件においてR体の存在が認められず、光学純度は99%以上であることが確認された。
(実施例52)酢酸 2−({(2S)−2−{[4−(シクロプロピルメトキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチル(例示化合物番号543)
酢酸 2−({(2S)−2−アミノ−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチルと、実施例18(18a)で製造した4−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸を用いて、実施例50に記載された方法と同様に反応を行い標記化合物を得た。
MS(FAB)m/z:491[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.42(1H,d,J=8Hz),8.22(1H,t,J=6Hz),7.78(2H,d,J=9Hz),7.37(2H,d,J=9Hz),7.16(1H,t,J=74Hz),7.05(2H,d,J=9Hz),6.95(2H,d,J=9Hz),4.64−4.59(1H,m),4.05−3.90(2H,m),3.86(2H,d,J=7Hz),3.38−3.25(2H,m),3.04(1H,dd,J=14Hz,5Hz),2.98(1H,dd,J=14Hz,10Hz),1.99(3H,s),1.26−1.18(1H,m),0.59−0.55(2H,m),0.34−0.31(2H,m)。
(実施例53)4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{(1S)−1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド(例示化合物番号18)
実施例52にて製造した酢酸 2−({(2S)−2−{[4−(シクロプロピルメトキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチルを用いて、実施例51(51a)と同様に反応を行い標記化合物を得た。
実施例10と同様のHPLC分析条件での保持時間:S体 16.4分;R体 24.1分。
(実施例54)酢酸 2−({(2S)−2−{[4−(シクロプロピルメトキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチル(例示化合物番号545)
酢酸 2−({(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチルと、実施例18(18a)で製造した4−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸を用いて、実施例50に記載された方法と同様に反応を行い標記化合物を得た。
MS(FAB)m/z:493[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.48(1H,d,J=9Hz),8.26(1H,t,J=5Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.62(2H,d,J=8Hz),7.55(2H,d,J=8Hz),6.95(2H,d,J=9Hz),4.72−4.66(1H,m),4.05−3.95(2H,m),3.86(2H,d,J=7Hz),3.39−3.25(2H,m),3.15(1H,dd,J=14Hz,5Hz),3.08(1H,dd,J=14Hz,11Hz),1.99(3H,s),1.26−1.16(1H,m),0.60−0.55(2H,m),0.35−0.31(2H,m)。
(実施例55)4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{(1S)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号20)
実施例54にて製造した酢酸 2−({(2S)−2−{[4−(シクロプロピルメトキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチルを用いて、実施例51(51a)と同様に反応を行い標記化合物を得た。
実施例10と同様のHPLC分析条件での保持時間:S体 11.8分;R体 18.2分。
(実施例56)酢酸 2−[((2S)−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−{[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}プロパノイル)アミノ]エチル(例示化合物番589)
酢酸 2−({(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチルと、実施例33(33a)の製造過程で得られた4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)安息香酸を用いて、実施例50に記載された方法と同様に反応を行い標記化合物を得た。
MS(FAB)m/z:551[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.46(1H,d,J=8Hz),8.22(1H,t,J=5Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.41(2H,d,J=9Hz),7.22(2H,d,J=9Hz),6.98(2H,d,J=9Hz),4.67−4.61(1H,m),4.02−3.94(2H,m),3.37−3.25(4H,m),3.08(1H,dd,J=14Hz,5Hz),3.00(1H,dd,J=14Hz,10Hz),2.88−2.74(2H,m),1.98(3H,s)。
(実施例57)N−{(1S)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号94)
(57a)実施例56にて製造した酢酸 2−[((2S)−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−{[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}プロパノイル)アミノ]エチルを用いて、実施例51(51a)と同様に反応を行い標記化合物を得た。
実施例10と同様のHPLC分析条件での保持時間:S体 15.2分;R体 26.0分。
(57b)標記化合物は、下記のHPLC分取によっても製造された。
実施例34にて製造したN−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミドを用いて実施例10と同様のHPLC分取条件にて分取し、標記化合物を得た。
保持時間:S体 25分;R体 15分。
本化合物は、実施例10と同様のHPLC分析条件においてR体の存在が認められず、光学純度は99%以上であることが確認された。
(実施例58)酢酸 2−[((2S)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}プロパノイル)アミノ]エチル(例示化合物番号588)
酢酸 2−({(2S)−2−アミノ−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチルと、実施例33(33a)の製造過程で得られた4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)安息香酸を用いて、実施例50に記載された方法と同様に反応を行い標記化合物を得た。
MS(ESI)m/z:533[M+H],531[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.43(1H,d,J=8Hz),8.20(1H,t,J=6Hz),7.78(2H,d,J=9Hz),7.34(2H,d,J=9Hz),7.13(1H,t,J=74Hz),7.03(2H,d,J=9Hz),6.99(2H,d,J=9Hz),4.64−4.58(1H,m),4.25(2H,t,J=6Hz),4.03−3.93(2H,m),3.37−3.26(2H,m),3.04(1H,dd,J=14Hz,5Hz),2.96(1H,dd,J=14Hz,10Hz),2.85−2.74(2H,m),1.98(3H,s)。
(実施例59)N−{(1S)−1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号93)
(59a)実施例58にて製造した酢酸 2−[((2S)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}プロパノイル)アミノ]エチルを用いて、実施例51(51a)と同様に反応を行い標記化合物を得た。
実施例10と同様のHPLC分析条件での保持時間:S体 26.6分;R体 42.6分。
(59b)標記化合物は、下記のHPLC分取によっても製造された。
実施例33にて製造したN−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミドを用いて、実施例10と同様のHPLC分取条件にて分取し、標記化合物を得た。
保持時間:S体 26分;R体 17分。
本化合物は、実施例10と同様のHPLC分析条件においてR体の存在が認められず、光学純度は99%以上であることが確認された。
(実施例60)酢酸 2−[((2S)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−{[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}プロパノイル)アミノ]エチル(例示化合物番号590)
酢酸 2−({(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチルと、実施例33(33a)の製造過程で得られた4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)安息香酸を用いて、実施例50と同様に反応を行い標記化合物を得た。
MS(FAB)m/z:535[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.52(1H,d,J=9Hz),8.27(1H,t,J=6Hz),7.80(2H,d,J=9Hz),7.63(2H,d,J=8Hz),7.55(2H,d,J=8Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),4.73−4.67(1H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),4.06−3.95(2H,m),3.39−3.27(2H,m),3.15(1H,dd,J=14Hz,5Hz),3.08(1H,dd,J=14Hz,10Hz),2.87−2.75(2H,m),1.99(3H,s)。
(実施例61)N−{(1S)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号95)
(61a)実施例60にて製造した酢酸 2−[((2S)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−{[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}プロパノイル)アミノ]エチルを用いて、実施例51(51a)と同様に反応を行い標記化合物を得た。
実施例10と同様のHPLC分析条件での保持時間:S体 18.7分;R体 30.1分。
(61b)標記化合物は、下記のHPLC分取によっても製造された。
実施例37にて製造したN−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミドを用いて、実施例10と同様のHPLC分取条件にて分取し、標記化合物を得た。
保持時間:S体 26分;R体 16分。
本化合物は、実施例10と同様のHPLC分析条件においてR体の存在が認められず、光学純度は99%以上であることが確認された。
(実施例62)4−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−N−{(1S)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド(例示化合物番号129)
実施例40にて製造した4−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミドを用いて実施例10と同様のHPLC分取条件にて3種の立体異性体A、B、及びCを分取し、標記化合物(異性体Aと称する。)を得た。異性体Aは、4−{[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−N−{(1S)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミドと4−{[(1S)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−N−{(1S)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミドとの混合物と推定した。また、異性体Bは、4−{[(1RもしくはS)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−N−{(1R)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、異性体Cは、4−{[(1SもしくはR)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−N−{(1R)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミドと推定した。
分取条件保持時間:異性体A:25分;異性体B:16分;異性体C:18分。
分取して得られた異性体Aには、実施例10と同様のHPLC分析条件において異性体B及びCの存在が認められなかった。
保持時間:異性体A:12.8分と13.5分;異性体B:18.9分;異性体C:22.4分。
(実施例63)酢酸 2−{[(2S)−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−({4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}エチル(例示化合物番号634)
酢酸 2−({(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチルと、実施例41(41a)で用いた4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]安息香酸を用いて、実施例50と同様に反応を行い標記化合物を得た。
MS(ESI)m/z:599[M+H],597[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.61(1H,d,J=8Hz),8.24(1H,t,J=6Hz),7.87(2H,d,J=9Hz),7.75(2H,d,J=9Hz),7.43(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=9Hz),7.18(2H,d,J=9Hz),7.14(2H,d,J=9Hz),4.70−4.64(1H,m),4.04−3.94(2H,m),3.38−3.26(2H,m),3.10(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.01(1H,dd,J=14Hz,11Hz),1.99(3H,s)。
(実施例64)N−{(1S)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(例示化合物番号149)
(64a)実施例63にて製造した酢酸 2−{[(2S)−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−({4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}エチルを用いて、実施例51(51a)と同様に反応を行い標記化合物を得た。
実施例10と同様のHPLC分析条件での保持時間:S体 10.1分;R体 11.7分。
(64b)標記化合物は、下記のHPLC分取によっても製造された。
実施例42にて製造したN−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミドを用いて下記分取条件にて分取し、標記化合物を得た。
[分取条件]カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業(株)製、内径2cm、長さ25cm)、移動相:エタノール/n−ヘキサン=1/4、流速:5.0mL/分、温度:室温、検出:254nm(UV)、保持時間:S体 31分;R体 80分。
本化合物は、実施例10と同様のHPLC分析条件においてR体の存在が認められず、光学純度は99%以上であることが確認された。
(実施例65)酢酸 2−{[(2S)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−({4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}エチル(例示化合物番号633)
酢酸 2−({(2S)−2−アミノ−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチルと、実施例41(41a)で用いた4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]安息香酸を用いて、実施例50と同様に反応を行い標記化合物を得た。
MS(FAB)m/z:581[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.63(1H,d,J=9Hz),8.27(1H,t,J=6Hz),7.91(2H,d,J=9Hz),7.78(2H,d,J=9Hz),7.38(2H,d,J=9Hz),7.21(2H,d,J=9Hz),7.17(2H,d,J=9Hz),7.17(1H,t,J=74Hz),7.07(2H,d,J=9Hz),4.68−4.63(1H,m),4.06−3.95(2H,m),3.41−3.26(2H,m),3.07(1H,dd,J=14Hz,5Hz),2.99(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.00(3H,s)。
(実施例66)N−{(1S)−1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(例示化合物番号148)
(66a)実施例65にて製造した酢酸 2−{[(2S)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−({4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}エチルを用いて、実施例51(51a)と同様に反応を行い標記化合物を得た。
実施例10と同様のHPLC分析条件での保持時間:S体 19.0分;R体 23.5分。
(66b)標記化合物は、下記のHPLC分取によっても製造された。
実施例41にて製造したN−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミドを用いて下記分取条件にて分取し、標記化合物を得た。
[分取条件]カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業(株)製、内径2cm、長さ25cm)、移動相:エタノール/n−ヘキサン=1/4、流速:15.0mL/分、温度:室温、検出:254nm(UV)、保持時間:S体 15分;R体 23分。
本化合物は、実施例10と同様のHPLC分析条件においてR体の存在が認められず、光学純度は99%以上であることが確認された。
(実施例67)酢酸 2−({(2S)−2−({4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル}アミノ)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチル(例示化合物番号635)
酢酸 2−({(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチルと、実施例41(41a)で用いた4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]安息香酸を用いて、実施例50と同様に反応を行い標記化合物を得た。
MS(FAB)m/z:583[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.65(1H,d,J=9Hz),8.28(1H,t,J=6Hz),7.88(2H,d,J=9Hz),7.75(2H,d,J=9Hz),7.62(2H,d,J=8Hz),7.54(2H,d,J=8Hz),7.19(2H,d,J=9Hz),7.15(2H,d,J=9Hz),4.74−4.68(1H,m),4.05−3.95(2H,m),3.40−3.27(2H,m),3.16(1H,dd,J=13Hz,5Hz),3.08(1H,dd,J=13Hz,11Hz),1.99(3H,s)。
(実施例68)N−{(1S)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(例示化合物番号150)
(68a)実施例67にて製造した酢酸 2−({(2S)−2−({4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル}アミノ)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチルを用いて、実施例51(51a)と同様に反応を行い標記化合物を得た。
実施例10と同様のHPLC分析条件での保持時間:S体 14.8分;R体 18.0分。
(68b)標記化合物は、下記のHPLC分取によっても製造された。
実施例45にて製造したN−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミドを用いて実施例66と同様のHPLC分取条件にて分取し、標記化合物を得た。
保持時間:S体 14分;R体 20分。
本化合物は、実施例10と同様のHPLC分析条件においてR体の存在が認められず、光学純度は99%以上であることが確認された。
(実施例69)N−{2−(メチルアミノ)−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号959)
実施例34の製造過程にて得られたオキサゾロン(223mg)とメチルアミン(0.3mL,2Mメタノール溶液)を用いて、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、193mgのN−{(Z)−1−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(ESI)m/z:477[M+H],475[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
9.81(1H,s),8.09(1H,q,J=4Hz),7.97(2H,d,J=9Hz),7.64(2H,d,J=9Hz),7.33(2H,d,J=9Hz),7.17(1H,s),7.08(2H,d,J=9Hz),4.30(2H,t,J=6Hz),2.87−2.78(2H,m),2.68(3H,d,J=4Hz)。
N−{(Z)−1−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(159mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、146mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(ESI)m/z:479[M+H],477[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.48(1H,d,J=8Hz),8.00(1H,q,J=4Hz),7.80(2H,d,J=9Hz),7.42(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=9Hz),7.00(2H,d,J=9Hz),4.65−4.59(1H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),3.11(1H,dd,J=14Hz,5Hz),3.00(1H,dd,J=14Hz,10Hz),2.86−2.74(2H,m),2.61(3H,d,J=4Hz)。
(実施例70)N−{2−(エチルアミノ)−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号964)
(70a)3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−{[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}プロパン酸
実施例33(33a)の製造過程にて得られた4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)安息香酸(4.68g,20.0mmol)のメチレンクロリド(35mL)溶液に、氷冷下攪拌しながらDMF(3滴)と塩化オキザリル(3.50mL,40.0mmol)を加え、室温で3.5時間攪拌後、溶媒を留去した。続いて、得られた残渣をTHF(20mL)に溶解し、これを1M水酸化ナトリウム水溶液(20mL)と同時に、参考例2にて製造した2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩(5.71g,20.0mmol)の1M水酸化ナトリウム水溶液(40mL),水(20mL),THF(15mL)の混合溶液に氷冷下攪拌しながら滴下した。氷冷下で70分攪拌後、溶媒(主にTHF)を留去して、水を加えた後に2M塩酸を加えて酸性にした。析出した結晶をろ取し、水とn−ヘキサンで洗浄した後減圧乾燥し、8.75gの標記化合物(白色粉状、収率:94%)を得た。
MS(ESI)m/z:466[M+H],464[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
12.87(1H,brs),8.51(1H,d,J=8Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.40(2H,d,J=8Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),4.58−4.53(1H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),3.21(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.09(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.85−2.76(2H,m)。
(70b)N−{2−(エチルアミノ)−2−オキソー1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド
実施例70(70a)にて製造した3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−{[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}プロパン酸(139mg)とエチルアミン(30μL,70%水溶液)を用いて、実施例32(32c)に記載された方法と同様に反応を行い、106mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
[ただし、この場合はメタノールに代えてDMFを用いた]
MS(ESI)m/z:493[M+H],491[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.43(1H,d,J=9Hz),8.04(1H,t,J=5Hz),7.80(2H,d,J=9Hz),7.42(2H,d,J=9Hz),7.23(2H,d,J=9Hz),7.00(2H,d,J=9Hz),4.65−4.59(1H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),3.14−2.97(4H,m),2.86−2.74(2H,m),0.98(3H,t,J=7Hz)。
(実施例71)N−{2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号274)
実施例34の製造過程にて得られたオキサゾロン(223mg)と3−アミノプロパノール(46μL)を用いて、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、221mgのN−{(Z)−1−{[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(ESI)m/z:521[M+H],519[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
9.80(1H,s),8.14(1H,t,J=5Hz),7.97(2H,d,J=8Hz),7.64(2H,d,J=9Hz),7.34(2H,d,J=8Hz),7.15(1H,s),7.08(2H,d,J=9Hz),4.41(1H,brs),4.30(2H,t,J=6Hz),3.43(2H,brs),3.21(2H,q,J=6Hz),2.87−2.78(2H,m),1.61(2H,quint,J=6Hz)。
N−{(Z)−1−{[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(177mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、160mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(ESI)m/z:523[M+H],521[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.45(1H,d,J=8Hz),8.05(1H,t,J=5Hz),7.80(2H,d,J=8Hz),7.43(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),7.00(2H,d,J=9Hz),4.67−4.61(1H,m),4.41(1H,t,J=5Hz),4.26(2H,t,J=6Hz),3.39(2H,q,J=6Hz),3.17−3.06(3H,m),3.01(1H,dd,J=13Hz,11Hz),2.86−2.75(2H,m),1.53(2H,quint,J=7Hz)。
(実施例72)N−{2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号969)
実施例34の製造過程にて得られたオキサゾロン(223mg)と2−メトキシエチルアミン(52μL)を用いて、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、227mgのN−{(Z)−1−{[(2−メトキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(白色粉状)を得た。
MS(ESI)m/z:521[M+H],519[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.78(1H,s),8.13(1H,t,J=5Hz),7.95(2H,d,J=9Hz),7.62(2H,d,J=9Hz),7.32(2H,d,J=9Hz),7.14(1H,s),7.06(2H,d,J=9Hz),4.29(2H,t,J=6Hz),3.38(2H,t,J=6Hz),3.34−3.30(2H,m),3.23(3H,s),2.88−2.76(2H,m)。
N−{(Z)−1−{[(2−メトキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(190mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、167mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(ESI)m/z:523[M+H],521[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.42(1H,d,J=8Hz),8.13(1H,t,J=5Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.42(2H,d,J=9Hz),7.22(2H,d,J=9Hz),6.98(2H,d,J=9Hz),4.69−4.63(1H,m),4.24(2H,t,J=6Hz),3.30−3.29(2H,m),3.26−3.20(2H,m),3.23(3H,s),3.07(1H,dd,J=14Hz,5Hz),2.99(1H,dd,J=14Hz,10Hz),2.85−2.74(2H,m)。
(実施例73)N−{2−(エチニルアミノ)−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号974)
実施例70(70a)にて製造した3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−{[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}プロパン酸(140mg)とプロパルギルアミン(25μL)を用いて、実施例32(32c)に記載された方法と同様に反応を行い、142mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
[ただし、この場合はメタノールに代えてDMFを用いた]
MS(ESI)m/z:503[M+H],501[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.58(1H,t,J=5Hz),8.52(1H,d,J=9Hz),7.79(2H,d,J=9Hz),7.45(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=9Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),4.70−4.64(1H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),3.90−3.89(2H,m),3.14(1H,t,J=2Hz),3.09(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.00(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.86−2.75(2H,m)。
(実施例74)N−{2−{[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ}−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号979)
実施例34の製造過程にて得られたオキサゾロン(500mg)と(R)−(−)−1−アミノ−2−プロパノール(106μL)を用いて、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、540mgのN−{(Z)−1−({[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ}カルボニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(白色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:521[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.84(1H,s),8.01(1H,t,J=6Hz),7.97(2H,d,J=9Hz),7.65(2H,d,J=9Hz),7.35(2H,d,J=9Hz),7.16(1H,s),7.09(2H,d,J=9Hz),4.62(1H,d,J=4Hz),4.30(2H,t,J=6Hz),3.75−3.70(1H,m),3.11(2H,t,J=6Hz),2.89−2.77(2H,m),1.04(3H,d,J=6Hz)。
N−{(Z)−1−({[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ}カルボニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(490mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、470mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:523[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.46(1/2H,d,J=9Hz),8.45(1/2H,d,J=9Hz),8.03(1/2H,t,J=6Hz),8.00(1/2H,t,J=6Hz),7.80(1H,d,J=9Hz),7.79(1H,d,J=9Hz),7.44(2H,d,J=8Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),7.00(2H,d,J=9Hz),4.72−4.67(1H,m),4.66(1H,d,J=5Hz),4.26(2H,t,J=6Hz),3.66−3.58(1H,m),3.12−2.97(4H,m),2.86−2.74(2H,m),0.99(3/2H,d,J=6Hz),0.96(3/2H,d,J=6Hz)。
(実施例75)N−{2−{[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ}−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号984)
実施例34の製造過程にて得られたオキサゾロン(300mg)と(S)−(+)−1−アミノ−2−プロパノール(63μL)を用いて、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、319mgのN−{(Z)−1−({[(2S)−2−ヒロドキシプロピル]アミノ}カルボニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(白色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:521[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.83(1H,s),8.01(1H,t,J=6Hz),7.97(2H,d,J=9Hz),7.65(2H,d,J=9Hz),7.34(2H,d,J=9Hz),7.16(1H,s),7.08(2H,d,J=9Hz),4.62(1H,d,J=4Hz),4.30(2H,t,J=6Hz),3.75−3.69(1H,m),3.11(2H,t,J=6Hz),2.88−2.77(2H,m),1.04(3H,d,J=6Hz)。
N−{(Z)−1−({[(2S)−2−ヒロドキシプロピル]アミノ}カルボニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(270mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、251mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:523[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.46(1/2H,d,J=9Hz),8.45(1/2H,d,J=9Hz),8.03(1/2H,t,J=6Hz),8.01(1/2H,t,J=6Hz),7.80(1H,d,J=9Hz),7.79(1H,d,J=9Hz),7.45(2H,d,J=8Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),4.73−4.67(1H,m),4.66(1H,d,J=5Hz),4.26(2H,t,J=6Hz),3.67−3.59(1H,m),3.13−2.96(4H,m),2.86−2.75(2H,m),0.99(3/2H,d,J=6Hz),0.97(3/2H,d,J=6Hz)。
(実施例76)N−{2−オキソ−2−[(2−オキソプロピル)アミノ]−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号989)
実施例74にて製造したN−{2−{[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ}−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(322mg,0.616mmol)のメチレンクロリド(24mL)溶液にクロロクロム酸ピリジニウム(266mg,1.23mmol)と酢酸ナトリウム(20mg,0.247mmol)を加え、室温で8時間攪拌後、水(60mL)を加え、メチレンクロリドにて抽出(50mL×3回)した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、濃縮し、アルミナカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール,9:1,V/V)にて精製し、299mgの標記化合物(白色粉状,収率:93%)を得た。
MS(ESI)m/z:521[M+H],519[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.55(1H,d,J=9Hz),8.39(1H,t,J=6Hz),7.79(2H,d,J=9Hz),7.47(2H,d,J=9Hz),7.25(2H,d,J=9Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),4.78−4.72(1H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),3.97(1H,dd,J,=18Hz,6Hz),3.93(1H,dd,J=18Hz,6Hz),3.16(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.04(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.86−2.75(2H,m),2.06(3H,s)。
(実施例77)N−{2−{[2−(ヒドロキシイミノ)プロピル]アミノ}−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号994)
実施例76にて製造したN−{2−オキソ−2−[(2−オキソプロピル)アミノ]−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(100mg,0.192mmol)のエタノール:THF(2:1,V/V,7.5mL)混合溶液にヒドロキシアミン塩酸塩(20mg,0.288mmol)を加え、室温で6時間攪拌後、溶媒を留去し、分取用薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン,2:1,V/V,1回展開)にて精製し、49mgの標記化合物(白色粉状,収率:48%)を得た。
MS(FAB)m/z:536[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
10.58(5/6H,s),10.48(1/6H,s),8.58(1/6H,d,J=9Hz),8.52(5/6H,d,J=9Hz),8.39−8.34(1H,m),7.82−7.78(2H,m),7.47−7.43(2H,m),7.25(2H,d,J=9Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),4.70−4.64(1H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),3.96(1/3H,d,J=6Hz),3.82(5/6H,dd,J=15Hz,6Hz),3.76(5/6H,dd,J=15Hz,6Hz),3.16−3.00(2H,m),2.86−2.75(2H,m),1.65(5/2H,s),1.62(1/2H,s)。
(実施例78)N−{2−[(2−フルオロエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号999)
実施例70(70a)にて製造した3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−{[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}プロパン酸(6.00g)と2−フルオロエチルアミン塩酸塩(1.71g)を用いて、実施例32(32c)に記載された方法と同様に反応を行い、7.67gの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:511[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.47(1H,d,J=8Hz),8.35(1H,t,J=6Hz),7.80(2H,d,J=9Hz),7.44(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=9Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),4.72−4.66(1H,m),4.47(1H,t,J=5Hz),4.35(1H,t,J=5Hz),4.26(2H,t,J=6Hz),3.44−3.40(1H,m),3.38−3.34(1H,m),3.10(1H,dd,J=14Hz,5Hz),3.02(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.86−2.75(2H,m)。
(実施例79)N−{2−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号1004)
実施例70(70a)にて製造した3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−{[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}プロパン酸(233mg)と2,2−ジフルオロエチルアミン(49mg)を用いて、実施例32(32c)に記載された方法と同様に反応を行い、214mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
[ただし、この場合はメタノールに代えてDMFを用いた]
MS(FAB)m/z:529[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.52(1H,d,J=9Hz),8.49(1H,t,J=6Hz),7.80(2H,d,J=9Hz),7.45(2H,d,J=9Hz),7.25(2H,d,J=9Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),5.98(1H,tt,J=56Hz,4Hz),4.75−4.69(1H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),3.58−3.46(2H,m),3.10(1H,dd,J=14Hz,5Hz),3.03(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.86−2.74(2H,m)。
(実施例80)N−{2−アミノ−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号954)
実施例70(70a)にて製造した3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−{[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}プロパン酸(5.00g)とアンモニア(16.1mL,2Mエタノール溶液)を用いて、実施例32(32c)に記載された方法と同様に反応を行い、4.51gの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:465[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.39(1H,d,J=9Hz),7.78(2H,d,J=9Hz),7.55(1H,brs),7.44(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=9Hz),7.11(1H,brs),7.00(2H,d,J=9Hz),4.65−4.59(1H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),3.12(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.01(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.86−2.73(2H,m)。
(実施例81)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンズアミド(例示化合物番号769)
(81a)4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)安息香酸
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(1.19g)と、4,4,4−トリフルオロブタン−1−オール(1.00g)を用いて実施例1(1a)に記載された方法と同様に反応を行い、1.29gの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(ESI)m/z:249[M+H],247[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.62(1H,brs),7.89(2H,d,J=9Hz),7.03(2H,d,J=9Hz),4.12(2H,t,J=6Hz),2.50−2.37(2H,m),1.99−1.92(2H,m)。
(81b)N−[4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンゾイル]グリシン
実施例81(81a)にて製造した4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)安息香酸(1.00g)を用いて実施例1(1b)に記載された方法と同様に反応を行い、849mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(ESI)m/z:306[M+H],304[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.54(1H,brs),8.68(1H,t,J=6Hz),7.84(2H,d,J=9Hz),7.02(2H,d,J=9Hz),4.11(2H,t,J=6Hz),3.89(2H,d,J=9Hz),2.50−2.37(2H,m),1.99−1.92(2H,m)。
(81c)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンズアミド
実施例81(81b)にて製造したN−[4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンゾイル]グリシン(350mg)と、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(172μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(341mg)を得た。このうち337mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、297mgのN−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンズアミド(白色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:521[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.79(1H,s),8.06(1H,t,J=5Hz),7.95(2H,d,J=9Hz),7.64(2H,d,J=9Hz),7.34(2H,d,J=9Hz),7.16(1H,s),7.06(2H,d,J=9Hz),4.63(1H,t,J=5Hz),4.13(2H,t,J=6Hz),3.44(2H,q,J=6Hz),3.23(2H,t,J=6Hz),2.51−2.38(2H,m),2.00−1.93(2H,m)。
N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンズアミド(230mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、194mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:523[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.42(1H,d,J=8Hz),8.07(1H,t,J=5Hz),7.78(2H,d,J=9Hz),7.43(2H,d,J=9Hz),7.23(2H,d,J=9Hz),6.98(2H,d,J=9Hz),4.70−4.64(2H,m),4.09(2H,t,J=6Hz),3.38(2H,q,J=6Hz),3.18−3.08(3H,m),3.00(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.47−2.36(2H,m),1.99−1.91(2H,m)。
(実施例82)N−{2−アミノ−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンズアミド(例示化合物番号1009)
(82a)2−{[4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸
実施例81(81a)にて製造した4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)安息香酸(6.21g)と参考例2にて製造した2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩(7.20g)を用いて、実施例70(70a)に記載された方法と同様に反応を行い、11.4gの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(ESI)m/z:480[M+H],478[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.79(1H,brs),8.54(1H,d,J=8Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.41(2H,d,J=9Hz),7.25(2H,d,J=9Hz),6.99(2H,d,J=9Hz),4.61−4.56(1H,m),4.09(2H,t,J=6Hz),3.21(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.09(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.49−2.36(2H,m),1.98−1.91(2H,m)。
(82b)N−{2−アミノ−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンズアミド
実施例82(82a)にて製造した2−{[4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸(360mg)とアンモニア(600μL,2Mメタノール溶液)を用いて、実施例32(32c)に記載された方法と同様に反応を行い、122mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
[ただし、この場合はメタノールに代えてDMFを用いた]
MS(ESI)m/z:479[M+H],477[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.37(1H,d,J=8Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.54(1H,brs),7.44(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=9Hz),7.09(1H,brs),6.97(2H,d,J=9Hz),4.65−4.59(1H,m),4.08(2H,t,J=6Hz),3.12(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.01(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.47−2.36(2H,m),1.98−1.91(2H,m)。
(実施例83)N−{2−(メチルアミノ)−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンズアミド(例示化合物番号1014)
実施例82(82a)で製造した2−{[4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸(360mg)とメチルアミン(450μL,2Mメタノール溶液)を用いて、実施例32(32c)に記載された方法と同様に反応を行い、270mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
[ただし、この場合はメタノールに代えてDMFを用いた]
MS(ESI)m/z:493[M+H],491[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.45(1H,d,J=8Hz),8.00(1H,q,J=4Hz),7.79(2H,d,J=9Hz),7.42(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=9Hz),6.98(2H,d,J=9Hz),4.65−4.59(1H,m),4.09(2H,t,J=6Hz),3.11(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.00(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.61(3H,d,J=5Hz),2.48−2.36(2H,m),1.98−1.91(2H,m)。
(実施例84)2−フルオロ−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド
(84a)2−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)安息香酸
2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(US5990142A1に記載の化合物、340mg)とトリフルオロメタンスルホン酸 3,3,3−トリフルオロプロピル(Tetrahedron,(1988),44,5375−5388に記載の化合物、590mg)の2−ブタノン(6mL)溶液に、炭酸カリウム(663mg)を加え75℃で1.5時間攪拌後、溶媒を留去した。得られた残渣にメタノール(8mL)と2M水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を加え60℃で1.5時間攪拌後、溶媒(主にメタノール)を留去した。水(15mL)を加え、攪拌しながら1M塩酸を加え酸性とした後、析出した結晶をろ取し水で洗浄した後、減圧乾燥し203mgの標記化合物(白色結晶、収率:40%)を得た。
MS(ESI)m/z:251[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.91(1H,brs),7.83(1H,t,J=9Hz),6.96(1H,dd,J=13Hz,2Hz),6.89(1H,dd,J=9Hz,2Hz),4.30(2H,t,J=6Hz),2.88−2.76(2H,m)。
(84b)2−{[2−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸
実施例84(84a)で製造した2−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)安息香酸(177mg)と参考例2にて製造した2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩(200mg)を用いて、実施例70(70a)に記載された方法と同様に反応を行い、317mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(ESI)m/z:484[M+H],482[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.85(1H,brs),8.24(1H,dd,J=8Hz,4Hz),7.49(1H,t,J=9Hz),7.37(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),6.92(1H,dd,J=13Hz,2Hz),6.84(1H,dd,J=9Hz,2Hz),4.62−4.56(1H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),3.20(1H,dd,J=14Hz,5Hz),3.07(1H,dd,J=14Hz,10Hz),2.85−2.74(2H,m)。
(84c)2−フルオロ−N−{2−L(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド
実施例84(84b)で製造した2−{[2−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸(145mg)と2−アミノエタノール(22μL)を用いて、実施例32(32c)に記載された方法と同様に反応を行い、128mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
[ただし、この場合はメタノールに代えてDMFを用いた]
MS(ESI)m/z:527[M+H],525[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.12(1H,t,J=5Hz),8.02(1H,dd,J=8Hz,6Hz),7.53(1H,t,J=9Hz),7.35(2H,d,J=9Hz),7.22(2H,d,J=8Hz),6.92(1H,dd,J=13Hz,2Hz),6.84(1H,dd,J=9Hz,3Hz),4.72−4.66(2H,m),4.26(2H,t,J=6Hz),3.38(2H,q,J=6Hz),3.17−3.07(3H,m),2.96(1H,dd,J=13Hz,9Hz),2.86−2.74(2H,m)。
(実施例85)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアミド(例示化合物番号754)
(85a)N−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゾイル]グリシン
4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)安息香酸(Chem.Pharm.Bull.,(1996),44,314−327に記載の化合物、2.00g)を用いて実施例1(1b)に記載された方法と同様に反応を行い、849mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(ESI)m/z:278[M+H],276[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.56(1H,brs),8.75(1H,t,J=5Hz),7.87(2H,d,J=9Hz),7.14(2H,d,J=9Hz),4.85(2H,q,J=9Hz),3.90(2H,d,J=6Hz)。
(85b)N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアミド
実施例85(85a)にて製造したN−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゾイル]グリシン(300mg)と、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(162μL)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(270mg)を得た。このうち265mgを使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、303mgのN−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアミド(白色アモルファス)を得た
MS(FAB)m/z:493[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.86(1H,brs),8.10(1H,t,J=6Hz),7.99(2H,d,J=9Hz),7.64(2H,d,J=9Hz),7.34(2H,d,J=9Hz),7.18(2H,d,J=9Hz),7.18(1H,s),4.90(1H,d,J=9Hz),4.86(1H,d,J=9Hz),4.63(1H,t,J=5Hz),3.44(2H,q,J=6Hz),3.23(2H,q,J=6Hz)。
N−{(Z)−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアミド(360mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、220mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:495[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.49(1H,d,J=9Hz),8.09(1H,t,J=5Hz),7.81(2H,d,J=9Hz),7.44(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,d,J=9Hz),7.10(2H,d,J=9Hz),4.81(2H,q,J=9Hz),4.71−4.62(2H,m),3.41−3.35(2H,m),3.18−3.08(3H,m),3.00(1H,dd,J=14Hz,11Hz)。
(実施例86)N−{1−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド
実施例33(33a)にて製造したN−[4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンゾイル]グリシン(300mg)と3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(208mg)を用いて、実施例1(1c)に記載された方法と同様に反応を行い、対応するオキサゾロン(274mg)を得た。これを全量使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、281mgのN−((Z)−2−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(黄色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:509[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
9.90(1H,s),8.23(1H,t,J=6Hz),7.96(2H,d,J=9Hz),7.76(1H,t,J=8Hz),7.58(1H,d,J=13Hz),7.52(1H,d,J=8Hz),7.14(1H,s),7.09(2H,d,J=9Hz),4.65(1H,t,J=6Hz),4.30(2H,t,J=6Hz),3.45(2H,q,J=6Hz),3.24(2H,q,J=6H),2.89−2.77(2H,m)。
N−((Z)−2−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}ビニル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(195mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、156mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:511[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO−d)δppm:
8.48(1H,d,J=9Hz),8.11(1H,t,J=6Hz),7.79(2H,d,J=9Hz),7.67(1H,t,J=8Hz),7.46(1H,d,J=12Hz),7.36(1H,d,J=8Hz),7.01(2H,d,J=9Hz),4.76−4.72(1H,m),4.69(1H,t,J=5Hz),4.26(2H,t,J=6Hz),3.39(2H,d,J=6Hz),3.21−3.13(3H,m),3.07(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.85−2.76(2H,m)。
(実施例87)N−{2−アミノ−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(例示化合物番号1064)
実施例42の製造過程にて得られたオキサゾロン(502mg)とアンモニア(1.53mL,2Mエタノール溶液)を使用して、実施例1(1d)に記載された方法と同様に反応を行い、286mgのN−{(Z)−1−(アミノカルボニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(白色アモルファス)を得た。
MS(FAB)m/z:511[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
9.92(1H,s),8.06(2H,d,J=9Hz),7.79(2H,d,J=9Hz),7.68−7.64(3H,m),7.36(2H,d,J=9Hz),7.26−7.19(6H,m)。
N−{(Z)−1−(アミノカルボニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(172mg)を使用して、実施例1(1e)に記載された方法と同様に反応を行い、159mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
MS(FAB)m/z:513[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.56(1H,d,J=9Hz),7.89(2H,d,J=9Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.58(1H,brs),7.45(2H,d,J=9Hz),7.26(2H,d,J=9Hz),7.21(2H,d,J=9Hz),7.16(2H,d,J=9Hz),7.13(1H,brs),4.69−4.63(1H,m),3.14(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.02(1H,dd,J=14Hz,11Hz)。
(実施例88)N−{2−(メチルアミノ)−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド(例示化合物番号1069)
(88a)3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−({4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル}アミノ)プロパン酸
4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]安息香酸(国際公開第2004/14844号パンフレットに記載の化合物、446mg)を使用して、実施例70(70a)と同様に反応を行い、724mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
12.81(1H,brs),8.76(1H,d,J=8Hz),7.88(2H,d,J=9Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.44(2H,d,J=9Hz),7.27(2H,d,J=9Hz),7.22(2H,d,J=9Hz),7.18(2H,d,J=9Hz),4.67−4.61(1H,m),3.23(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.11(1H,dd,J=14Hz,11Hz)。
(88b)N−{2−(メチルアミノ)−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド
実施例88(88a)にて製造した3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−({4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル}アミノ)プロパン酸(720mg)とメチルアミン(798μL,2Mメタノール溶液)を用いて実施例32(32c)に記載された方法と同様に反応を行い、330mgの標記化合物(白色粉状)を得た。
[ただし、この場合はメタノールに代えてDMFを用いた]
MS(FAB)m/z:527[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.63(1H,d,J=9Hz),8.03(1H,q,J=4Hz),7.89(2H,d,J=9Hz),7.77(2H,d,J=9Hz),7.43(2H,d,J=9Hz),7.25(2H,d,J=9Hz),7.20(2H,d,J=9Hz),7.16(2H,d,J=9Hz),4.68−4.62(1H,m),3.12(1H,dd,J=14Hz,5Hz),3.01(1H,dd,J=14Hz,11Hz),2.61(3H,d,J=5Hz)。
(実施例89)N−{(1S)−2−(メチルアミノ)−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号959)
実施例69にて得られたN−{2−(メチルアミノ)−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミドを用いて実施例10と同様のHPLC分取条件にて分取し、標記化合物を得た。
保持時間:S体 17分;R体 64分。
本化合物は、下記条件のHPLC測定においてR体の存在が認められず、光学純度は99%以上であることが確認された。
[分析条件]カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業(株)製、内径0.46cm、長さ25cm)、移動相:メタノール、流速:1.0mL/分、温度:25℃、検出:254nm(UV)、保持時間:R体 4.8分;S体 31.4分。
(実施例90)N−{(1S)−2−アミノ−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号954)
実施例80にて得られたN−{2−アミノ−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミドを用いて、実施例10と同様のHPLC分取条件にて分取し、標記化合物を得た。
保持時間:S体 22分;R体 147分。
本化合物は、実施例10と同様のHPLC分析条件においてR体の存在が認められず、光学純度は99%以上であることが確認された。
保持時間:S体 17.9分;R体 29.7分。
(実施例91)N−{(1S)−2−[(2−フルオロエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド(例示化合物番号999)
実施例78にて得られたN−{2−[(2−フルオロエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミドを用いて、実施例10と同様のHPLC分取条件にて分取し、標記化合物を得た。
保持時間:S体 26分;R体 165分。
本化合物は、実施例10と同様のHPLC分析条件においてR体の存在が認められず、光学純度は99%以上であることが確認された。
保持時間:S体 13.5分;R体 15.9分。
(参考例1)2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸 tert−ブチル
(1a)2−[(ジフェニルメチレン)アミノ]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸 tert−ブチル
文献(J.Org.Chem.,(1995),60,601−607)に記載の方法に従い、[(ジフェニルメチレン)アミノ]酢酸 tert−ブチル(J.Org.Chem.,(1982),47,2663−2666に記載の化合物、2.07g,7.0mmol)のメチレンクロリド(50mL)溶液に、1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(1.23mL,7.7mmol)と硫酸水素テトラブチルアンモニウム(2.85g,8.4mmol)を室温にて加え、続けて10%水酸化ナトリウム水溶液(21mL)を加えた。1.5時間激しく攪拌後、反応液に水を加え、メチレンクロリドにて抽出した。有機層を集め、これを飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン→n−ヘキサン:酢酸エチル、19:1−9:1,V/V)にて2回精製し2.55gの標記化合物(白色粉状、収率:78%)を得た。
MS(FAB)m/z:470[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl)δppm:
7.67(2H,d,J=8Hz),7.40−7.27(6H,m),7.07(2H,d,J=9Hz),7.04(2H,d,J=9Hz),6.61(2H,brd,J=6Hz),4.08(1H,dd,J=9Hz,4Hz),3.22(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.16(1H,dd,J=14Hz,9Hz),1.44(9H,s)。
(1b)2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸 tert−ブチル
文献(J.Am.Chem.Soc.,(2003),125,5139−5151)に記載の方法に従い、参考例1(1a)にて製造した2−[(ジフェニルメチレン)アミノ]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸 tert−ブチル(2.44g,5.21mmol)のTHF(52mL)溶液に、1Mクエン酸水溶液(52mL)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応液(主にTHF)を留去し、炭酸水素ナトリウム水溶液にて中和後、メチレンクロリドにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル、94:6−3:7−1:9,V/V)にて精製し1.5gの標記化合物(無色油状、収率:95%)を得た。
MS(FAB)m/z:306[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDCl)δppm:
7.25(2H,d,J=8Hz),7.15(2H,d,J=8Hz),3.59(1H,dd,J=7Hz,6Hz),3.01(1H,dd,J=14Hz,6Hz),2.87(1H,dd,J=14Hz,7Hz),1.41(9H,s)。
(参考例2)2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩
参考例1(1a)にて製造した2−[(ジフェニルメチレン)アミノ]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸 tert−ブチル(64mg,0.136mmol)の6N塩酸(1mL)溶液を6時間加熱還流した後、室温まで冷却した。反応液を減圧濃縮し、残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、35mgの標記化合物(白色粉状、収率:91%)を得た。
(参考例3)(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩
本化合物は、下記2種の方法、(3a)乃至(3c)又は(3d)乃至(3g)に従い製造した。
(3a)(2S)−2−[(ジフェニルメチレン)アミノ]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸 tert−ブチル
[(ジフェニルメチレン)アミノ]酢酸 tert−ブチル(29.5g,0.10mol)とN−(9−アントラセニルメチル)シンコニジニウムクロリド(5.79g,0.01mol)のトルエン(1L)懸濁液に、氷冷攪拌下、1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(28.1g,0.110mol)と50%水酸化カリウム(225mL,2.00mol)を加えた。同温にて3.25時間激しく攪拌後、有機層と水層に分け、水層を酢酸エチル抽出(200mL)した。有機層を集め、これを飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル,20:1−15:1−10:1,V/V)にて精製し41.2gの標記化合物(黄色油状と黄色固体の混合物、収率:88%、光学純度:88%)を得た。
[分析条件]カラム:CHIRALCEL OD−H(ダイセル化学工業(株)製、内径0.46cm、長さ25cm)、移動相:n−ヘキサン/イソプロパノール=99/1、流速:1.0mL/分、温度:40℃、検出:254nm(UV)、保持時間:S体 4.2分;R体 5.8分。
(3b)(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩
参考例3(3a)にて製造した(2S)−2−[(ジフェニルメチレン)アミノ]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸 tert−ブチル(41.2g,87.7mmol)の6N塩酸(400mL)溶液を3時間加熱還流した後、室温まで冷却した。反応液を減圧濃縮し、残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、23.8gの粗結晶(白色粉状、収率:95%、光学純度:84%)を得た。このうち200mgを用いて1N塩酸(1.5mL)より再結晶を行い、120mgの標記化合物(無色結晶、回収率:60%)を得た。本化合物は、参考例3(3c)記載の方法に従いHPLC分析を行いR体の存在が認められず、光学純度は99%以上であることが確認された。
(3c)(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩の光学純度の決定
参考例3(3b)にて製造した(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩(3mg)を0.5N水酸化ナトリウム(100μL)に溶解後、(ベンジルオキシ)カルボニルクロリド(ZCl,5μL)を加え攪拌した。水(100μL)を加え、1N塩酸(50μL)にて液性を酸性としたのち、酢酸エチル(300μL)を加えて抽出し、対応する(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸に導き、下記HPLC条件にて、光学純度を決定した。
[分析条件]カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業(株)製、内径0.46cm、長さ25cm)、移動相:n−ヘキサン/イソプロパノール/トリフルオロ酢酸=90/10/0.1、流速:0.5mL/分、温度:25℃、検出:254nm(UV)、保持時間:S体 28.9分;R体 31.9分。
(3d)2−メチル−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジリデン]−1,3−オキサゾール−5(4H)−オン
N−アセチルグリシン(5.00g,42.7mmol)、4−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(9.30g,47.0mmol)、酢酸ナトリウム(4.55g,55.5mmol)、無水酢酸(20mL,213mmol)の混合物を120℃で1時間攪拌した後、室温まで放冷した。さらに氷冷後、析出した黄色固体に水を加え懸濁液とし、不溶物をろ取、水洗、減圧加熱乾燥することで10.7gの標記化合物(黄褐色結晶、収率:92%)を得た。
MS(EI)m/z:271[M]
H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDCl)δppm:
8.13(2H,d,J=9Hz),7.28(2H,d,J=9Hz),7.11(1H,s),2.42(3H,s)。
(3e)2−(アセチルアミノ)−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸メチル
参考例3(3d)にて製造した2−メチル−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジリデン]−1,3−オキサゾール−5(4H)−オン(5.00g,18.4mmol)のメタノール(50mL)溶液に、N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン(2.50g,19.4mmol)を室温にて加え、60℃にて4時間攪拌した。反応液を室温まで冷却したのち、そこへ10%パラジウム炭素(ウェット,2.2g)を加え、水素雰囲気下(ゴム風船)室温にて2時間攪拌した。反応液をろ過し、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル,1:1−4:5,V/V)にて精製し、4.56gの標記化合物(淡黄色結晶、収率:81%)を得た。
MS(FAB)m/z:306[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.33(1H,d,J=7Hz),7.32(2H,d,J=9Hz),7.25(2H,d,J=9Hz),4.48−4.42(1H,m),3.59(3H,s),3.04(1H,dd,J=14Hz,5Hz),2.90(1H,dd,J=14Hz,9Hz),1.78(3H,s)。
(3f)(2S)−2−(アセチルアミノ)−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸メチル
参考例3(3e)にて製造した2−(アセチルアミノ)−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸メチル(160mg)を下記のHPLC分取条件にて分取し、74.5mgの標記化合物を得た。
[分取条件]カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業(株)製、内径2cm、長さ25cm)、移動相:エタノール/n−ヘキサン=1/4、流速:5.0mL/分、温度:室温、検出:210nm(UV)、保持時間:S体 50分;R体 19分。
本化合物は、下記条件のHPLC測定においてR体の存在が認められず、光学純度は99%以上であることが確認された。
[分析条件]カラム:CHIRALCEL OD−H(ダイセル化学工業(株)製、内径0.46cm、長さ25cm)、移動相:n−ヘキサン/イソプロパノール=9/1、流速:1.0mL/分、温度:40℃、検出:210nm(UV)、保持時間:S体 9.5分;R体 7.6分。
(3g)(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩
参考例3(3f)にて製造した(2S)−2−(アセチルアミノ)−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸メチル(29.9mg,0.098mmol)の6N塩酸(330μL)溶液を100℃にて4時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、減圧濃縮して得られた残渣をトルエン共沸し、ジエチルエーテルにて洗浄後、減圧乾燥し、26mgの標記化合物(白色粉状、収率:93%)を得た。
(参考例4)(2S)−2−アミノ−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩
参考例3(3a)乃至(3c)に記載の方法と同様に製造した。
(4a)(2S)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[(ジフェニルメチレン)アミノ]プロパン酸 tert−ブチル
MS(ESI)m/z:452[M+H],450[M−H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl)δppm:
7.68−7.66(2H,m),7.40−7.27(6H,m),7.05(2H,d,J=9Hz),6.95(2H,d,J=9Hz),6.65(2H,brd,J=8Hz),6.46(1H,t,J=74Hz),4.09(1H,dd,J=9Hz,4Hz),3.21(1H,dd,J=13Hz,4Hz),3.14(1H,dd,J=13Hz,9Hz),1.44(9H,s)。
[分析条件]カラム:CHIRALCEL OD−H(ダイセル化学工業(株)製、内径0.46cm、長さ25cm)、移動相:n−ヘキサン/イソプロパノール=99/1、流速:0.5mL/分、温度:40℃、検出:254nm(UV)、保持時間:S体 28分;R体 43分。
(4b)(2S)−2−アミノ−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩
対応するN−ベンジルオキシカルボニル体に誘導し光学純度を決定した。
[分析条件]カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業(株)製、内径0.46cm、長さ25cm)、移動相:n−ヘキサン/イソプロパノール/トリフルオロ酢酸=90/10/0.1、流速:0.5mL/分、温度:25℃、検出:210nm(UV)、保持時間:S体 63分;R体 59分。
(参考例5)(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸塩酸塩
参考例3(3a)乃至(3c)に記載の方法と同様に製造した。
(5a)(2S)−2−[(ジフェニルメチレン)アミノ]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸 tert−ブチル
[分析条件]参考例4(4a)と同様の条件、保持時間:S体 15分;R体 23分。
(5b)(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸塩酸塩
対応するN−ベンジルオキシカルボニル体に誘導し光学純度を決定した。
[分析条件]参考例4(4b)と同様の条件、保持時間:S体 35分;R体 39分。
(参考例6)酢酸 2−({(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチル
(6a)(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸
(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩(18.5g,64.8mmol)の1N水酸化ナトリウム水溶液(135mL,135mmol)に、氷冷攪拌下ZCl(10.2mL,71.2mmol)と1N水酸化ナトリウム(71.2mL,71.2mmol)を同時に10分かけて滴下した。室温にて1時間攪拌後、反応液をジエチルエーテル(100mL)にて洗浄し、水層に1N塩酸(56mL)を加えて析出した白色沈殿をろ取、水洗、減圧加熱乾燥して24.4gの標記化合物(白色粉状、収率:98%)を得た。
MS(FAB)m/z:384[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
7.34−7.22(10H,m),4.97(2H,s),4.09−4.04(1H,m),3.11(1H,dd,J=13Hz,4Hz),2.90(1H,dd,J=13Hz,10Hz)。
(6b)(1S)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチルカルバミド酸ベンジル
参考例6(6a)にて製造した(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸(9.37g,24.4mmol)のDMF(82mL)溶液に、室温にて2−アミノエタノール(1.62mL,26.9mmol)、シアノリン酸ジエチル(4.37mL,26.9mmol)を加えた。続いて、氷冷攪拌下、トリエチルアミン(3.75mL,26.9mmol)のDMF(10mL)溶液を45分かけて滴下した後、室温にて3時間攪拌した。反応液に酢酸エチル(480mL)を加え、それを水(480mLx4)、1N水酸化ナトリウム、水、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去後、減圧乾燥し、9.36gの標記化合物(白色粉状、収率:90%)を得た。
MS(FAB)m/z:427[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.02(1H,t,J=6Hz),7.50(1H,d,J=9Hz),7.36(2H,d,J=9Hz),7.30−7.20(7H,m),4.93(1H,d,J=13Hz),4.90(1H,d,J=13Hz),4.68(1H,t,J=5Hz),4.24−4.18(1H,m),3.36(2H,q,J=6Hz),3.15−3.09(2H,m),2.98(1H,dd,J=13Hz,4Hz),2.76(1H,dd,J=13Hz,10Hz)。
(6c)酢酸 2−({(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ}エチル
参考例6(6b)にて製造した(1S)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチルカルバミド酸ベンジル(9.36g,22.0mmol)の酢酸(4.4mL)溶液に、氷冷攪拌下、30%臭化水素酢酸溶液(13.1mL,65.9mmol)を加えた。室温にて、4時間攪拌の後、氷水(300mL)を加え、反応液をジエチルエーテル洗浄(50mLx3)し、続いて水層を炭酸水素ナトリウム(約40g)にて中和し、メチレンクロリドで抽出(300mLx3)した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を留去後、減圧乾燥し、5.89gの標記化合物(黄色固体、収率:80%)を得た。
MS(FAB)m/z:335[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
7.99(1H,t,J=6Hz),7.30(2H,d,J=9Hz),7.22(2H,d,J=9Hz),4.03−3.92(3H,m),3.38−3.25(4H,m),2.91(1H,dd,J=13Hz,5Hz),2.65(1H,dd,J=13Hz,8Hz),1.98(3H,s)。
(参考例7)酢酸 2−({(2S)−2−アミノ−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチル
参考例6に記載の方法と同様に製造した。
(7a)(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]プロパン酸
MS(ESI)m/z:366[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
7.51(1H,d,J=8Hz),7.34−7.24(7H,m),7.17(1H,t,J=74Hz),7.04(2H,d,J=9Hz),4.95(2H,s),4.13−4.08(1H,m),3.05(1H,dd,J=14Hz,4Hz),2.83(1H,dd,J=14Hz,10Hz)。
(7b)(1S)−1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチルカルバミド酸ベンジル
MS(ESI)m/z:409[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.02(1H,t,J=6Hz),7.48(1H,d,J=9Hz),7.35−7.29(5H,m),7.24(2H,d,J=9Hz),7.18(1H,t,J=74Hz),7.07(2H,d,J=9Hz),4.96(1H,d,J=13Hz),4.92(1H,d,J=13Hz),4.69(1H,t,J=5Hz),4.23−4.17(1H,m),3.38(2H,q,J=6Hz),3.18−3.09(2H,m),2.96(1H,dd,J=13Hz,4Hz),2.73(1H,dd,J=13Hz,11Hz)。
(7c)酢酸 2−({(2S)−2−アミノ−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチル
MS(ESI)m/z:317[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.04(1H,t,J=5Hz),7.22(2H,d,J=9Hz),7.16(1H,t,J=74Hz),7.05(2H,d,J=9Hz),4.04−3.98(1H,m),3.39−3.35(2H,m),3.30−3.27(2H,m),2.89(1H,dd,J=14Hz,6Hz),2.63(1H,dd,J=14Hz,8Hz),1.99(3H,s)。
(参考例8)酢酸 2−({(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチル
参考例6に記載の方法と同様に製造した。
(8a)(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸
MS(FAB)m/z:368[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
7.59(2H,d,J=8Hz),7.42(2H,d,J=8Hz),7.33−7.25(6H,m),4.98(1H,d,J=13Hz),4.95(1H,d,J=13Hz),4.11−4.05(1H,m),3.17(1H,dd,J=14Hz,5Hz),2.96(1H,dd,J=14Hz,9Hz)。
(8b)(1S)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチルカルバミド酸ベンジル
MS(FAB)m/z:411[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.07(1H,t,J=6Hz),7.63(2H,d,J=8Hz),7.55(1H,d,J=9Hz),7.50(2H,d,J=8Hz),7.34−7.26(3H,m),7.22(2H,d,J=8Hz),4.95(1H,d,J=13Hz),4.91(1H,d,J=13Hz),4.30−4.24(1H,m),4.06−3.96(1H,m),3.40−3.35(2H,m),3.17−3.12(2H,m),3.06(1H,dd,J=13Hz,4Hz),2.83(1H,dd,J=13Hz,11Hz)。
(8c)酢酸 2−({(2S)−2−アミノ−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパノイル}アミノ)エチル
MS(FAB)m/z:319[M+H]
H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO−d)δppm:
8.00(1H,t,J=6Hz),7.60(2H,d,J=8Hz),7.41(2H,d,J=8Hz),3.40(1H,dd,J=8Hz,5Hz),3.31−3.22(4H,m),2.97(1H,dd,J=13Hz,5Hz),2.72(1H,dd,J=13Hz,8Hz),1.97(3H,s)。
(試験例1)培養破骨細胞の骨吸収抑制作用の評価
骨組織様の象牙切片上にて培養したマウス破骨細胞の吸収窩形成抑制作用を指標に、本発明の化合物の骨吸収抑制作用を評価した。
5乃至7週齢雄性ddYマウスの大腿骨及び脛骨より破骨細胞前駆細胞を含む骨髄細胞を採取した。生後1日齢ddYマウスの頭蓋骨を摘出し、コラゲナーゼおよびディスパーゼの消化により遊離してくる細胞を骨芽細胞様細胞として用いた。活性型ビタミンDまたはプロスタグランジンE2存在下、骨髄細胞と骨芽細胞様細胞を7日間、共存培養した。細胞はコラーゲンゲルをコートした培養ディッシュ上で10%ウシ胎児血清を含む最小必要培地中、37℃、CO濃度5%にて培養し、第2日目と4日目に培地を交換した。培養後、多核破骨細胞(破骨細胞及び骨芽細胞を含む)をコラゲナーゼおよびディスパーゼの消化により遊離させ、象牙切片上に再び播種した。被験化合物を10ng/mlから1000ng/mlの濃度になるように加え、2日間培養した。象牙切片上の細胞を除いた後、切片をヘマトキシリン溶液にて20分間染色し、洗浄、乾燥した。染色により可視化された象牙切片上の吸収窩の数を顕微鏡下にて計測した。対照例との比較試験をおこない、50%抑制濃度(IC50)を算出し評価した。
実施例に記載された化合物は、IC50が100ng/ml以下であり、強力な骨吸収抑制作用を有することが確認された。
(試験例2)血液中カルシウム濃度低下作用の評価
生体における血液中のカルシウム濃度は、腸管からの吸収と尿中への排泄および骨組織における溶出(骨吸収)と吸着(骨形成)によって厳密に制御され一定に保たれている。骨吸収と骨形成の盛んな幼若ラットにおいて骨吸収を強力に抑制すると、有意な血液中カルシウム濃度の低下が認められる。本発明の化合物を投与した幼若ラットの血液中カルシウム濃度の低下を指標に、骨吸収の抑制作用を評価した。
試験には12〜24時間絶食した4週齢雄性Wistarラットを用いた。各被験化合物を0.5%メチルセルロース(MC)に懸濁し、その懸濁液をラットに5ml/kg経口投与した。正常対照群には0.5%MCのみを同様に投与した。各被験化合物及び0.5%MCのみの投与から6時間後に、エーテル麻酔下でラット頚静脈から採血した。血液はただちに室温にて遠心して(10000回転、5分間)、血清を分離した。血清中カルシウム濃度を自動分析装置(日本電子株式会社、JCA−BM2250)にて測定した。試験群毎にラットを5匹用いた。
正常対照群との比較試験を行い、次式により血清中カルシウム濃度低下率(%)を算出し、評価を行った。
血清中カルシウム濃度低下率(%)=([正常対照群の血清中カルシウム濃度]−[被験化合物投与群の血清中カルシウム濃度]/[正常対照群の血清中カルシウム濃度])×100
通常、血液中カルシウム濃度は厳密に一定に保たれているにもかかわらず、実施例3、4、7、18、19、20、22、23、25、31、34、40、42に記載された化合物は、投与量10mg/kgを経口投与してから6時間後の血清中カルシウム濃度低下率が10%以上の有意な薬効を示した。この結果より、本発明の化合物が強力な血液中カルシウム濃度低下作用及び骨吸収抑制作用を有することがわかる。
(試験例3)骨密度減少の抑制作用
関節リウマチにおいては関節炎による腫れや痛みばかりではなく、顕著な骨吸収の亢進による全身性の骨量減少や関節破壊が認められる。ヒトの関節リウマチに類似した関節炎を発症するラットアジュバント関節炎モデルを用い、関節炎による骨密度の減少に対する本発明の化合物の効果を評価した。
試験には8週齢雌性Lewisラットを用いた。Mycobacterium butyricum加熱死菌体をメノウ乳鉢で微細化後、乾熱滅菌した流動パラフィンに2mg/mLになるよう懸濁し、超音波処理をしてアジュバントを調製した。エーテル麻酔下、正常対照群を除く対照群および被験化合物投与群のラット尾根部の皮内2箇所に、アジュバントを0.05mLずつ(計1.0mL/ラット)注射した。アジュバント注射14日後から0.5%MCに懸濁した被験化合物を、7日間1日1回、5ml/kg経口投与した。対照群には0.5%MCのみを同様に投与した。アジュバント注射21日後、大腿骨を採取した。大腿骨は軟組織を取り除いた後、エタノールにて充分に固定・脱水・乾燥させた。大腿骨の骨密度は骨密度測定装置(アロカ株式会社、DOS−600 EX−IIIR)により測定した。試験群毎にラットを5匹用いた。
試験結果を、下記表5に示した。正常対照群および対照群との比較試験を行い、次式により骨密度減少抑制率(%)を算出し、評価を行った。
骨密度減少抑制率(%)=(1−([正常対照群の大腿骨骨密度]−[被験化合物投与群の大腿骨骨密度])/([正常対照群の大腿骨骨密度]−[対照群の大腿骨骨密度]))×100
本発明の化合物の投与により、骨密度低下に対する有意な抑制効果が観察され、本発明の化合物の骨代謝に関連する疾患及び炎症疾患対する予防又は治療のための有効性が示された。
本発明の化合物は、毒性が低く、良好な体内動態を示し、優れた骨吸収抑制作用、それに起因する血液中カルシウム濃度低下作用及び骨量減少抑制作用を有することから、上記のような骨代謝に関連する疾患、例えば、骨粗鬆症、高カルシウム血症、癌の骨転移、歯周病、骨ページェット病、変形性関節症等の予防又は治療(特に治療)のために用いることができることから有用である。

Claims (13)

  1. 一般式(I’)
    ――――――――――――――――
    [上記式中、
    は、プロポキシ、イソブチルオキシ、(シクロプロピル)メトキシ、2−(シクロプロピル)エトキシ、3−(シクロプロピル)プロポキシ、(シクロブチル)メトキシ、(シクロペンチル)メトキシ、2−(シクロペンチル)エトキシ、2−(4−メトキシフェニル)エトキシ、2−(4−クロロフェニル)エトキシ、(2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−イル)メトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、((E)−ブテン−2−イル)オキシ、4−(トリフルオロメチル)フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロロフェノキシ又は4−フルオロフェノキシ基を示し、
    は、エチル、プロピル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、エトキシ、イソプロピルオキシ、シクロプロピルオキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ又は2,2−ジフルオロエトキシ基を示し、
    は、(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アセトキシエチル又は2−ヒドロキシプロピル基を示す。]
    を有する化合物又はその薬理上許容される塩。
  2. 一般式(I’)が、一般式(I’−a)
    ―――――――――――――――――
    である、請求項1に記載された化合物又はその薬理上許容される塩。
  3. 一般式(I’)を有する化合物が下記いずれかの化合物である、請求項1に記載された化合物又はその薬理上許容される塩。
    4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{1−[4−(シクロプロピルオキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド、
    N−{1−(4−シクロプロピルベンジル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(シクロプロピルメトキシ)ベンズアミド、
    4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド、
    4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
    4−(シクロプロピルメトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
    4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}ベンズアミド、
    4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
    4−(2−シクロプロピルエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
    4−(3−シクロプロピルプロポキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
    N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
    N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
    N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
    4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
    4−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}ベンズアミド、
    N−{1−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド、
    N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド、
    N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]エチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド、
    N−{2−{[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ}−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ベンズアミド、
    N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンズアミド及び
    N−{2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]エチル}−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアミド。
  4. 絶対配置がSである、請求項3に記載された化合物又はその薬理上許容される塩。
  5. 請求項1−4から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  6. 骨吸収を抑制するために用いられる、請求項5に記載された医薬組成物。
  7. 血液中カルシウム濃度を低下させるために用いられる、請求項5に記載された医薬組成物。
  8. 骨重量減少を抑制するために用いられる、請求項5に記載された医薬組成物。
  9. 骨代謝を改善するために用いられる、請求項5に記載された医薬組成物。
  10. 骨代謝に関連する疾患を予防又は治療するために用いられる、請求項5に記載された医薬組成物。
  11. 骨代謝に関連する疾患が、骨粗鬆症である、請求項10に記載された医薬組成物。
  12. 骨代謝に関連する疾患が、高カルシウム血症である、請求項10に記載された医薬組成物。
  13. 癌の骨転移を抑制するために用いられる、請求項5に記載された医薬組成物。
JP2007526005A 2005-07-19 2006-07-18 置換プロパンアミド誘導体及びそれを含む医薬組成物 Expired - Fee Related JP5311822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526005A JP5311822B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-18 置換プロパンアミド誘導体及びそれを含む医薬組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208036 2005-07-19
JP2005208036 2005-07-19
JP2007526005A JP5311822B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-18 置換プロパンアミド誘導体及びそれを含む医薬組成物
PCT/JP2006/314144 WO2007010885A1 (ja) 2005-07-19 2006-07-18 置換プロパンアミド誘導体及びそれを含む医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007010885A1 JPWO2007010885A1 (ja) 2009-01-29
JP5311822B2 true JP5311822B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=37668765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526005A Expired - Fee Related JP5311822B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-18 置換プロパンアミド誘導体及びそれを含む医薬組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8344029B2 (ja)
EP (1) EP1908466B1 (ja)
JP (1) JP5311822B2 (ja)
KR (1) KR20080027850A (ja)
CN (1) CN101267813A (ja)
AU (1) AU2006270914B2 (ja)
BR (1) BRPI0613423A2 (ja)
CA (1) CA2615991C (ja)
IL (1) IL188839A (ja)
MX (1) MX2008000971A (ja)
NO (1) NO20080860L (ja)
NZ (1) NZ565141A (ja)
RU (1) RU2394560C2 (ja)
TW (1) TWI371272B (ja)
WO (1) WO2007010885A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI396543B (zh) * 2005-05-12 2013-05-21 Sankyo Co 取代丙烯醯胺衍生物及含有它之醫藥組成物
JP2011026201A (ja) * 2007-10-17 2011-02-10 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 光学活性ピロリル−コハク酸イミド誘導体の立体選択的な製造方法
RU2623034C1 (ru) * 2016-07-28 2017-06-21 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Иркутский институт химии им. А.Е. Фаворского Сибирского отделения Российской академии наук Противоопухолевое средство
WO2018213150A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Mitobridge, Inc. Usp30 inhibitors
CN117050045B (zh) * 2023-10-10 2023-12-22 长沙创新药物工业技术研究院有限公司 一种s构型羟丙基四氢吡喃三醇的合成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998025949A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-18 Proscript, Inc. Substituted 5-amino-1,3,4-thiadiazole-2-thiones
JP2001522862A (ja) * 1997-11-05 2001-11-20 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ジペプチドニトリル
WO2004052921A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-24 Axys Pharmaceuticals, Inc. Cyanomethyl derivatives as cysteine protease inhibitors
WO2004074238A1 (en) * 2003-02-20 2004-09-02 The Procter & Gamble Company Phenethylamino sulfamic acids
WO2004110983A2 (en) * 2003-06-13 2004-12-23 Laboratorios S.A.L.V.A.T., S.A. New benzamides as pparϒ modulators
JP2007537163A (ja) * 2004-05-06 2007-12-20 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、および方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521737B2 (ja) * 1972-12-23 1980-06-12
IT1062206B (it) * 1974-02-01 1983-09-20 Rotta Research Lab S P A A S Derivati della tirosina attivi sulla muscolatura liscia
US4621092A (en) * 1982-07-22 1986-11-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted proline compounds, composition and method of use
CA1297633C (en) 1985-09-27 1992-03-17 Shosuke Okamoto Phenylalanine derivative and proteinase inhibitor
CA2279977A1 (en) * 1997-02-04 1998-08-06 John S. Kiely 4-substituted-quinoline derivatives and 4-substituted-quinoline combinatorial libraries
AU4329399A (en) 1998-07-30 2000-02-21 Warner-Lambert Company Tyrosine-derived compounds as calcium channel antagonists
GB9828442D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Karobio Ab Novel thyroid receptor ligands and method II
DE10204951A1 (de) 2002-02-06 2003-08-14 Basf Ag Phenylalaninderivate als Herbizide
WO2003075836A2 (en) 2002-03-05 2003-09-18 Merck Frosst Canada & Co. Cathepsin cysteine protease inhibitors
AU2003282804A1 (en) 2002-09-20 2004-04-08 Axys Pharmaceuticals, Inc. 3-(3,5-disubstituted-4-hydroxyphenyl)propionamide derivatives as cathepsin b inhibitors
US7109243B2 (en) 2003-03-24 2006-09-19 Irm Llc Inhibitors of cathepsin S
GB0329584D0 (en) * 2003-12-20 2004-01-28 Tanabe Seiyaku Co Novel compounds
WO2005097103A2 (en) * 2004-04-01 2005-10-20 Axys Pharmaceuticals, Inc. Diabetes and metabolic syndrome therapy utilizing cathepsin b inhibitors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998025949A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-18 Proscript, Inc. Substituted 5-amino-1,3,4-thiadiazole-2-thiones
JP2001522862A (ja) * 1997-11-05 2001-11-20 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ジペプチドニトリル
WO2004052921A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-24 Axys Pharmaceuticals, Inc. Cyanomethyl derivatives as cysteine protease inhibitors
WO2004074238A1 (en) * 2003-02-20 2004-09-02 The Procter & Gamble Company Phenethylamino sulfamic acids
WO2004110983A2 (en) * 2003-06-13 2004-12-23 Laboratorios S.A.L.V.A.T., S.A. New benzamides as pparϒ modulators
JP2007537163A (ja) * 2004-05-06 2007-12-20 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2615991A1 (en) 2007-01-25
EP1908466B1 (en) 2014-02-19
CA2615991C (en) 2011-02-08
KR20080027850A (ko) 2008-03-28
CN101267813A (zh) 2008-09-17
EP1908466A1 (en) 2008-04-09
US8344029B2 (en) 2013-01-01
RU2008102132A (ru) 2009-07-27
WO2007010885A1 (ja) 2007-01-25
TWI371272B (en) 2012-09-01
RU2394560C2 (ru) 2010-07-20
AU2006270914A1 (en) 2007-01-25
BRPI0613423A2 (pt) 2012-12-11
JPWO2007010885A1 (ja) 2009-01-29
NO20080860L (no) 2008-04-18
TW200740428A (en) 2007-11-01
US20090292024A1 (en) 2009-11-26
MX2008000971A (es) 2008-03-27
IL188839A0 (en) 2008-04-13
IL188839A (en) 2012-10-31
NZ565141A (en) 2010-12-24
EP1908466A4 (en) 2012-05-30
AU2006270914B2 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0474561B1 (fr) Arylalkylamines, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant
CA2712109A1 (en) Thiazolidine derivatives and methods for the preparation thereof
US6559140B2 (en) Cyclic and bicyclic diamino histamine-3 receptor antagonists
HUT76137A (en) Substituted-aliphatic compounds, process for producing them and pharmaceutical compositions containing the same
WO2001066534A2 (en) Cyclic and bicyclic diamino histamine-3 receptor antagonists
JP5311822B2 (ja) 置換プロパンアミド誘導体及びそれを含む医薬組成物
ES2400348T3 (es) Piridina-1-óxidos sustituidos con 3-aminocarbonilo, 6-fenilo como inhibidores de la quinasa P38
JP5147398B2 (ja) 置換アクリルアミド誘導体及びそれを含む医薬組成物
KR20140091042A (ko) 바닐로이드 수용체 리간드로서의 co-함유 그룹으로 치환된 페닐 모이어티를 갖는 치환된 피라졸릴계 카복스아미드 및 우레아 유도체들
US6916956B2 (en) Calcium receptor antagonist
FR2842523A1 (fr) Derives d'acylaminothiazole, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2738245A1 (fr) Nouveaux derives de piperidine, procede pour leur obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
EP0662957B1 (en) 1,4-disubstituted piperazines useful in the therapy of the asthma and of the inflammation of the respiratory tract
AU2011309212B2 (en) Cyclohexane derivative compound
AU2014312756A1 (en) Novel aromatic compound and use thereof
CA2407463C (en) N-substituted peptidyl nitriles as cysteine cathepsin inhibitors
EP3666769A1 (en) Novel caspase inhibitors
WO2002070540A2 (en) Peptide deformylase inhibitors
KR101109122B1 (ko) 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 6-아미도-ν-하이드록시헥산아마이드 화합물 및 이의 제조방법
AU2003269980B2 (en) Diaryl ethers as opioid receptor antagonist
KR20070018814A (ko) 아실아미노티아졸 유도체, 그의 제조 방법 및 그의 치료용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees