JP5311338B2 - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents

窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5311338B2
JP5311338B2 JP2008312477A JP2008312477A JP5311338B2 JP 5311338 B2 JP5311338 B2 JP 5311338B2 JP 2008312477 A JP2008312477 A JP 2008312477A JP 2008312477 A JP2008312477 A JP 2008312477A JP 5311338 B2 JP5311338 B2 JP 5311338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
layers
quantum barrier
quantum well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008312477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272606A (ja
Inventor
薫 在 鄭
哲 守 孫
成 煥 張
洛 俊 崔
秀 敏 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009272606A publication Critical patent/JP2009272606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311338B2 publication Critical patent/JP5311338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子に関するもので、より詳細には、発光効率向上のための窒化物半導体発光素子に関する。
近年、3族窒化物半導体(以下、窒化物半導体と称する)は、LCDバックライト、カメラ用フラッシュ、照明等多様な分野において紫外線(UV)、青色光、緑色光の発光素子材料として広く用いられている。一般的な窒化物半導体は、AlGaIn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式から成る。このような窒化物半導体発光素子(LED等を含む)を製造するため、サファイア等の成長用基板上にn型窒化物半導体層、活性層及びp型窒化物半導体層を順に成長させ、発光構造物を形成する。活性層は、量子井戸層及び量子障壁層で構成される。
図1は、従来技術による窒化物半導体発光素子のエネルギーバンドダイアグラムである。図1を参照すると、窒化物半導体発光素子には、n型窒化物半導体層11とp型窒化物半導体層13と、その間にInGaN量子井戸層12a及びGaN量子障壁層12bを含む活性層12を含んで設けられる。窒化物半導体発光素子は、n型窒化物半導体層11から提供される電子とp型窒化物半導体層13から提供される正孔が、活性層12において再結合することによって発光する。このような構成の活性層内において、電子及び正孔の再結合率を向上させるためには、電子の波動関数と正孔の波動関数が重畳される領域が広くなければならない。しかし、実際には、InGaN量子井戸層12aとGaN量子障壁層12bの界面における格子定数の不一致により、量子井戸層内に圧電フィールドが発生する。その結果、電子の波動関数と正孔の波動関数の間の距離が遠くなることによって、それらの重畳する領域が減少する。すなわち、窒化物半導体発光素子の活性層の再結合効率は低下してしまい、問題となる。
これを解決するために、InGaN量子井戸層12aと類似する格子定数を有し、既存の量子障壁層と類似するエネルギーバンドキャップを有するAlInGaN量子障壁層を利用する技術が開発された。しかし、AlInGaN量子障壁層を成長させる場合、Al原子は800℃以上の温度及び100Torrの圧力で最適に浸透することができ、In原子は800℃以下の温度及び300Torrの圧力で最適に浸透することができる。従って、Al原子とIn原子の最適浸透のためには工程条件が異なり、結晶性に優れたAlInGaN量子障壁層を成長させるのは困難であった。
本発明は上述した問題点を解決するためのものであって、本発明は、複数のInGaN層の間にAlGaN層を交互に反復して積層するか、又は複数のInGaN層の間にGaN層を交互に反復して積層し量子障壁層を形成することにより、InGaNで構成された量子井戸層と量子障壁層の間の格子定数の不一致を減少させ、高いエネルギーバンドキャップを有する窒化物半導体発光素子を提供することを目的の一つとする。
また、本発明は、複数のInGaN層の間にAlGaN層を交互に反復して積層し、InGaN層とAlGaN層の間にGaN層を積層することにより、InGaN層とAlGaN層の間の格子定数の不一致を緩和させることができる窒化物半導体発光素子を提供することをその目的の一つとする。
以上のような目的を達成するために、本発明の一実施形態による窒化物半導体発光素子は、基板上に形成されたn型窒化物半導体層と、前記n型窒化物半導体層上に形成され、量子障壁層及び量子井戸層から成る活性層と、前記活性層上に形成されたp型窒化物半導体層と、を含み、前記複数の量子井戸層は、In Ga (1−z) N(0<x<z<1)から成り、前記量子障壁層は、複数のIn Ga (1−x) N層(0<x<1)及び少なくともひとつ以上のAl Ga (1−y) N層(0<y<1)を含み、前記複数のIn Ga (1−x) N層の間にAl Ga (1−y) N層が積層された構造を有し、前記複数のIn Ga (1−x) N層と前記Al Ga (1−y) N層のそれぞれの間に形成されたGaN層を含んで少なくとも5層の多層構造を有し、前記量子障壁層を成すIn Ga (1−x) N層及びAl Ga (1−y) N層は各々、0.5〜10nmの厚さを有し、前記複数のIn Ga (1−x) N層は、前記量子井戸層より大きく、前記Al Ga (1−y) N層より低いエネルギーバンドキャップを有し、前記量子障壁層は、2〜15nmの厚さを有し、前記量子井戸層は、1〜15nmの厚さを有することを特徴とする
前記量子障壁層は、前記複数のIn Ga (1−x) N層の間にAl Ga (1−y) N層が積層され、In Ga (1−x) N層とAl Ga (1−y) N層が交互に2回以上反復して積層された超格子構造を有することが好ましい
前記量子障壁層を成すIn Ga (1−x) N層及びAl Ga (1−y) N層は各々、0.3〜3nmの厚さを有することが好ましい
前記複数のIn Ga (1−x) N層は、前記量子井戸層より高く、前記GaN層より低いエネルギーバンドキャップを有し、前記GaN層は前記Al Ga (1−y) N層より低いエネルギーバンドキャップを有することが好ましい
前記量子障壁層を構成するIn Ga (1−x) N層、Al Ga (1−y) N層及びGaN層は各々、0.5〜10nmの厚さを有することが好ましい

本発明によると、複数のInGaN層の間にAlGaN層を積層して量子障壁層を形成するか、又は複数のInGaN層の間にGaN層を積層することによって、InGaNで構成された量子井戸層と量子障壁層の間の格子定数の不一致を減少させることができるようになる。これにより、量子井戸層と量子障壁層の界面の格子定数の不一致が減少し、窒化物半導体発光素子の発光効率を向上させることができるようになる。
また、量子障壁層を構成するInGaN層及びAlGaN層が個別の工程によって分離成長し、超格子構造で形成されることによりAlInGaN層として機能することができるようになる。
また、量子障壁層は、AlGaN層によって高いエネルギーバンドキャップを有するようになるため、電子を効果的に量子井戸層内に閉じ込めることができるようになり、発光効率を向上させることができるようになる。
一方、本発明は、複数のInGaN層の間にAlGaN層を交互に反復して積層し、InGaN層とAlGaN層の間にGaN層を積層することによって、InGaN層とAlGaN層の間の格子定数の差を緩和させることができるようになる。
以下、添付された図面を参照に本発明をより詳細に説明する。図2は、本発明の第1の実施形態による窒化物半導体発光素子を表す図面である。図2を参照すると、窒化物半導体発光素子は、基板110、その上に形成されたバッファ層120、バッファ層120上に形成されたn型窒化物半導体層130、n型窒化物半導体層130上に形成された活性層140、活性層140上に形成されたp型窒化物半導体層150、メサ構造のn型窒化物半導体層130上に形成されたn型電極160及びp型窒化物半導体層150上に形成されたp型電極170を含む。
基板110としては、一般的にサファイア基板が利用され、バッファ層120は、サファイア基板とn型窒化物半導体層130間の格子定数の不一致を緩和させるものであって、アンドープGaN、AlN又はSiNが用いられる。
n型窒化物半導体層130は、n型不純物がドーピングされたGaNで形成され、p型窒化物半導体層150は、p型不純物をドーピングしたGaNで形成することができる。このようなn型窒化物半導体層130とp型窒化物半導体層150の間には、多重量子井戸構造の活性層140が位置する。具体的には、活性層140の一部を拡大した図を参照すると、活性層140には多数の量子井戸層141を含まれ、多数の量子井戸層141の間に形成された多数の量子障壁層142が含まれる。
多数の量子井戸層141は、InzGa(1−z)N(0<z<1)から成り、約1〜15nmの厚さで形成することができる。また、多数の量子障壁層142は、各々、複数のInGa(1−x)N層(0<x<1)142a及びひとつのAlGa(1−y)N層(0≦y<1)142bで構成される。この場合、複数のInGa(1−x)N層142aの間にAlGa(1−y)N層142bが形成され、InGa(1−x)N層/AlGa(1−y)N層/InGa(1−x)N層の多層構造を有する。
一方、量子障壁層142を構成するInGa(1−x)N層142a及びAlGa(1−y)N層142bは、個別の工程によって分離成長することができる。具体的には、InGa(1−x)N層142aは、800℃以下の温度及び300Torrの圧力で、GaN層上にIn原子を浸透させる方法を利用して成長することができる。また、AlGa(1−y)N層142bは、800℃以上の温度及び100Torrの圧力で、GaN層上にAl原子を浸透させる方法を利用して成長することができる。このような各々の工程を利用して、InGa(1−x)N層142aとAlGa(1−y)N層142bを分離成長させることにより、図2に示された量子障壁層142を形成することができるようになる。この場合、量子障壁層142を構成するInGa(1−x)N層142a及びAlGa(1−y)N層142bは各々、厚さ約0.5〜10nmの範囲内で形成されうる。
また、量子障壁層142のうちInGa(1−x)N層142aは、量子井戸層141を構成するInzGa(1−z)N(0<z<1)と同一の物質で形成されるのに伴い、量子井戸層141と量子障壁層142の界面での格子定数の不一致を著しく減少させるようになる。但し、量子障壁層142のうちInGa(1−x)N層142aのエネルギーバンドキャップを変調させるために、すなわち、量子井戸層141より高いエネルギーバンドキャップを有するようにするために、InGa(1−x)N層142aのIn組成(x)をInzGa(1−z)N(0<z<1)のIn組成(z)より低くすることができる。すなわち、InGa(1−x)N層142aとInzGa(1−z)N(0<z<1)でのIn組成関係は0<x<z<1となることができる。
図2に示された量子障壁層142は、InGa(1−x)N層142aによって量子井戸層141との格子定数の不一致を減少させることにより、圧電フィールドの発生を減少させることができる。これにより、電子と正孔の波動関数が重畳する領域が増加することにより、発光効率が向上する。また、量子障壁層142を構成するAlGa(1−y)N層142bによってエネルギーバンドキャップを高くすることにより、量子井戸層141内に電子を効果的に閉じ込めることができるようになる。
図3は、本発明の第2の実施形態による窒化物半導体発光素子を表す図である。図3を参照すると、窒化物半導体発光素子は、基板210、その上に形成されたバッファ層220、バッファ層220上に形成されたn型窒化物半導体層230、n型窒化物半導体層230上に形成された活性層240、活性層240上に形成されたp型窒化物半導体層250、メサ構造のn型窒化物半導体層230上に形成されたn型電極260、及びp型窒化物半導体層250上に形成されたp型電極270を含んで設けられる。
n型窒化物半導体層230とp型窒化物半導体層250の間には、多重量子井戸構造の活性層240が位置する。活性層240の一部を拡大した図面を参照して具体的に説明すると、活性層240は多数の量子井戸層241を含み、多数の量子井戸層241の間に形成された多数の量子障壁層242を含む。
多数の量子井戸層241は、InzGa(1−z)N(0<z<1)から成り、約1〜15nmの厚さで形成される。また、多数の量子障壁層242は、各々、複数のInGa(1−x)N層(0<x<1)242a及び複数のAlGa(1−y)N層(0≦y<1)242bで構成される。この場合、複数のInGa(1−x)N層242aの間にAlGa(1−y)N層242bが形成され、InGa(1−x)N層242aとAlGa(1−y)N層242bが交互に反復して積層された構造を有する。このとき、図3に示された活性層240の拡大図面のように、ひとつの量子障壁層242においてInGa(1−x)N層242aと、AlGa(1−y)N層242bを少なくとも2回以上反復して積層されうる。このような構造を有するひとつの量子障壁層242は、厚さ約2〜15nmで形成される。
一方、量子障壁層242を構成するInGa(1−x)N層242a及びAlGa(1−y)N層242bは、個別の工程によって分離成長することができる。ここで、InGa(1−x)N層242a及びAlGa(1−y)N層242bは、図2のInGa(1−x)N層142a及びAlGa(1−y)N層142bと同一の方法を利用して成長することができる。ここでは、量子障壁層242を構成するInGa(1−x)N層242a及びAlGa(1−y)N層242bの各々は厚さ約0.3〜3nmの範囲内で形成される超格子構造を有することができる。
また、量子障壁層242のうち、InGa(1−x)N層242aのIn組成(x)をInzGa(1−z)N(0<z<1)のIn組成(z)より低くし、エネルギーバンドキャップを変調させることができる。
図3に示された量子障壁層242は、InGa(1−x)N層242aによって量子井戸層241との格子定数の不一致を減少させることにより、圧電フィールドが発生するのを減少させることができる。これにより、電子と正孔の波動関数が重畳する領域が増加して、発光効率が向上する。また、量子障壁層242を構成するAlGa(1−y)N層242bによってエネルギーバンドキャップを高くすることにより、量子井戸層241内に電子を効果的に閉じ込めることができるようになる。そして、個別の工程によって分離成長したInGa(1−x)N層242a及びAlGa(1−y)N層242bは、超格子構造で形成されるに従い、実質的に、AlInGa(1−x−y)N層として機能することができるようになる。
一方、図2及び図3に示された窒化物半導体発光素子の量子障壁層142、242のうち、AlGa(1−y)N層142b、242bのAl組成(y)を調節することにより、複数のInGa(1−x)N層142a、242aの間にGaN層が積層された構造の量子障壁層を具現することもできる。具体的に、Al組成(y)を0にする場合、図2及び図3に示されたAlGa(1−y)N層142b、242bがGaN層で具現されることができるようになる。この場合、InGa(1−x)N層142a、242a及びGaN層は超格子構造で形成されることができ、これにより量子障壁層142、242は量子井戸層141、241との格子定数の不一致を減少させることにより、圧電フィールドが発生するのを減少させることができる。
図4は、本発明の第3の実施形態による窒化物半導体発光素子を表す図である。図4を参照すると、窒化物半導体発光素子300は、基板310、その上に形成されたバッファ層320、バッファ層320上に形成されたn型窒化物半導体層330、n型窒化物半導体層330上に形成された活性層340、活性層340上に形成されたp型窒化物半導体層350、メサ構造のn型窒化物半導体層330上に形成されたn型電極360及びp型窒化物半導体層350上に形成されたp型電極370を含む。
n型窒化物半導体層330及びp型窒化物半導体層350の間には、多重量子井戸構造の活性層340が位置する。活性層340の一部を拡大した図面を参照して具体的に説明すると、活性層340は多数の量子井戸層341を含み、多数の量子井戸層341の間に形成され多数の量子井戸層341と交互に形成された多数の量子障壁層342を含む。ここで、多数の量子井戸層341は、InzGA(1−z)N(0<z<1)から成り、厚さ約1〜15nmで形成することができる。
多数の量子障壁層342の各々は、複数のInGa(1−x)N層(0<x<1)342a、複数のGaN層342b及び少なくともひとつ以上のAlGa(1−y)N層(0≦y<1)342cで構成される。この場合、複数のInGa(1−x)N層342aの間にAlGa(1−y)N層342cが形成され、InGa(1−x)N層342aとAlGa(1−y)N層342cの間にGaN層342bが形成される。このような構造の量子障壁層342は少なくとも5つの層から構成されたInGa(1−x)N層/GaN層/AlGa(1−y)N層/GaN層/InGa(1−x)N層の多層構造を有し、ひとつの量子障壁層342は、約2〜15nmの厚さで形成される。
一方、量子障壁層342を構成するInGa(1−x)N層342a、GaN層342b及びAlGa(1−y)N層342cは、個別の工程によって分離成長し、各層の結晶性を確保することができるようになる。ここで、InGa(1−x)N層342a及びAlGa(1−y)N層342cは、図2のInGa(1−x)N層142a及びAlGa(1−y)N層142bと同一の方法を利用して成長することができる。そして、GaN層342bは、有機金属化学の気相蒸着法を利用して成長させることができる。この場合、InGa(1−x)N層342a、GaN層342b及びAlGa(1−y)N層342cは、各々、厚さ約0.5〜10nmで形成されることができる。
また、量子障壁層342のうちInGa(1−x)N層342aと量子井戸層341は同一の物質で形成され、量子井戸層341と量子障壁層342の界面での格子定数の不一致を著しく減少させることができるようになる。この場合、InGa(1−x)N層342aのIn組成(x)は、InzGa(1−z)N(0<z<1)のIn組成(z)より低くし、エネルギーバンドキャップを変調させることができる。
図4に示された量子障壁層342は、InGa(1−x)N層342aによって量子井戸層341との格子定数の不一致を減少させることにより、圧電フィールドが発生するのを減少させることができる。これにより、電子と正孔の波動関数が重畳する領域が増加することにより、発光効率が向上する。また、量子障壁層342を構成するAlGa(1−y)N層342cによってエネルギーバンドキャップを高めることにより、量子井戸層内に電子を効果的に閉じ込めることができるようになる。そして、量子障壁層342を構成するGaN層342bによってInGa(1−x)N層342aとAlGa(1−y)N層342cの間の格子定数の差を緩和させることにより、発光効率を向上させることができる。
図2〜図4では、多数の量子障壁層が本発明において提示した多層構造を有するものとして図示し説明したが、多数の量子障壁層のうち、p型に隣接した量子障壁層のみを上記のような多層構造を有するように構成することもできる。
また、図2〜図4では、n型電極160、260、360及びp型電極170、270、370が、同一面に配置された水平構造の窒化物半導体発光素子について図示し説明を行ったが、本発明は、垂直構造を有する窒化物半導体発光素子にも適用可能である。
図5は、本発明の第1の実施形態による窒化物半導体発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示す図である。すなわち、図5は、図2に示された窒化物半導体発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示したものである。
図5を参照すると、n型窒化物半導体層130及びp型窒化物半導体層150の間に位置する活性層140は、多数の量子井戸層141及び多数の量子障壁層142を含む。また、多数の量子井戸層141は、InzGa(1−z)N(0<z<1)から成り、多数の量子障壁層142は、各々、InGa(1−x)N層142a及びAlGa(1−y)N層142bを含む。この場合、InGa(1−x)N層142aは、量子井戸層141との格子定数の差異を緩和させ、量子障壁層として機能するために量子井戸層より高いエネルギーバンドキャップを有するよう形成される。これは、InGa(1−x)N層142aのIn組成(x)を量子井戸層141のIn組成(z)より小さくして実現することができる。そして、AlGa(1−y)N層142bは、InGa(1−x)N層142aより高いエネルギーバンドキャップを有し、量子井戸層141内に電子を効果的に閉じ込めることができる。これにより、発光効率が向上した窒化物半導体発光素子を提供することができる。
図6は、本発明の第2の実施形態による窒化物半導体発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示す図である。図6は、図3に示された窒化物半導体発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示したものである。
図6を参照すると、活性層240は、多数の量子井戸層241及び多数の量子障壁層242を含む。また、多数の量子井戸層241は、InzGa(1−z)N(0<z<1)から成り、多数の量子障壁層242は、各々、InGa(1−x)N層242a及びAlGa(1−y)N層242bを含む。
この場合、InGa(1−x)N層242aは、量子井戸層241との格子定数の差を緩和し、量子障壁層として機能するために量子井戸層より高いエネルギーバンドキャップを有するように形成される。そして、AlGa(1−y)N層242bは、InGa(1−x)N層242aより高いエネルギーバンドキャップを有し、量子井戸層241内に電子を効果的に閉じ込めることができるようになる。
また、InGa(1−x)N層242aとAlGa(1−y)N層242bは、超格子構造で反復して形成され、AlInGa(1−x−y)N層として機能することによって、上述したように、量子井戸層241との格子定数の差異を緩和させ、高いエネルギーバンドキャップを有することができるようになる。
図7は、本発明の第3の実施形態による窒化物半導体発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示す図である。図7は、図4に示された窒化物半導体発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示したものである。
図7を参照すると、n型窒化物半導体層330及びp型窒化物半導体層350の間に活性層340が位置し、活性層340は多数の量子井戸層341及び多数の量子障壁層342を含む。この場合、多数の量子障壁層342は、各々、InGa(1−x)N層342a、GaN層342b及びAlGa(1−y)N層342cを含む。この場合、InGa(1−x)N層342aは、量子井戸層341との格子定数の差異を緩和させ、量子障壁層として機能するために量子井戸層より高いエネルギーバンドキャップを有するよう形成される。
また、GaN層342bは、InGa(1−x)N層342aとAlGa(1−y)N層342cの間の格子定数の差異を緩和させるものとして、InGa(1−x)N層342aより高いエネルギーバンドキャップを有し、AlGa(1−y)N層342cよりは低いエネルギーバンドキャップを有する。
また、InGa(1−x)N層342cは、GaN層342bより高いエネルギーバンドキャップを有し、量子井戸層341内に電子を効果的に閉じ込めることができるようになる。これにより、発光効率が向上した窒化物半導体発光素子を提供することができるようになる。
図5〜図7のエネルギーバンドダイアグラムにおいて、InGa(1−x)N層142a、242a、342aとAlGa(1−y)N層142b、242b、342c又はGaN層342bで同一の種類の層は、同一のエネルギーバンドキャップを有するものとして示されているが、各層は、互いに異なるエネルギーバンドキャップを有することもできる。例えば、図3に示された複数のInGa(1−x)N層242aの各々のIn組成(x)を調節してエネルギーバンドキャップを異なるようにすることができる。又は、図3に示された複数のAlGa(1−y)N層242bの各々のAl組成(y)を調節してエネルギーバンドキャップを異なるようにすることもできる。
以上、本発明の好ましい実施形態について図示して説明したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲における本発明の要旨から逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者により多様な変形を行うことが可能である。また、このような変形による実施は、本発明の技術的思想及び展望から個別に理解されてはならない。
従来の技術による窒化物半導体発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示す図である。 本発明の第1の実施形態による窒化物半導体発光素子を表す図である。 本発明の第2の実施形態による窒化物半導体発光素子を表す図である。 本発明の第3の実施形態による窒化物半導体発光素子を表す図である。 本発明の第1の実施形態による窒化物半導体発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示す図である。 本発明の第2の実施形態による窒化物半導体発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示す図である。 本発明の第3の実施形態による窒化物半導体発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示す図である。
符号の説明
140、240、340 活性層
141、241、341 量子井戸層
142、242、342 量子障壁層
142a、242a、342a InGa(1−x)N層
142b、242b、342c AlGa(1−y)N層
342b GaN層

Claims (5)

  1. 基板上に形成されたn型窒化物半導体層と、
    前記n型窒化物半導体層上に形成され、量子障壁層及び量子井戸層から成る活性層と、
    前記活性層上に形成されたp型窒化物半導体層と、を含み、
    前記複数の量子井戸層は、InGa(1−z)N(0<x<z<1)から成り、
    前記量子障壁層は、複数のInGa(1−x)N層(0<x<1)及び少なくともひとつ以上のAlGa(1−y)N層(0<y<1)を含み、前記複数のInGa(1−x)N層の間にAlGa(1−y)N層が積層された構造を有し、
    前記複数のIn Ga (1−x) N層と前記Al Ga (1−y) N層のそれぞれの間に形成されたGaN層を含んで少なくとも5層の多層構造を有し、
    前記量子障壁層を成すInGa(1−x)N層及びAlGa(1−y)N層は各々、0.5〜10nmの厚さを有し、
    前記複数のInGa(1−x)N層は、前記量子井戸層より大きく、前記AlGa(1−y)N層より低いエネルギーバンドキャップを有し、
    前記量子障壁層は、2〜15nmの厚さを有し、前記量子井戸層は、1〜15nmの厚さを有することを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  2. 前記量子障壁層は、前記複数のInGa(1−x)N層の間にAlGa(1−y)N層が積層され、InGa(1−x)N層とAlGa(1−y)N層が交互に2回以上反復して積層された超格子構造を有することを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記量子障壁層を成すInGa(1−x)N層及びAlGa(1−y)N層は各々、0.3〜3nmの厚さを有することを特徴とする請求項2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記複数のInGa(1−x)N層は、前記量子井戸層より高く、前記GaN層より低いエネルギーバンドキャップを有し、前記GaN層は前記AlGa(1−y)N層より低いエネルギーバンドキャップを有することを特徴とする請求項に記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記量子障壁層を構成するInGa(1−x)N層、AlGa(1−y)N層及びGaN層は各々、0.5〜10nmの厚さを有することを特徴とする請求項に記載の窒化物半導体発光素子。
JP2008312477A 2008-05-09 2008-12-08 窒化物半導体発光素子 Active JP5311338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080043638A KR20090117538A (ko) 2008-05-09 2008-05-09 질화물 반도체 발광소자
KR10-2008-0043638 2008-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272606A JP2009272606A (ja) 2009-11-19
JP5311338B2 true JP5311338B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41266131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312477A Active JP5311338B2 (ja) 2008-05-09 2008-12-08 窒化物半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8274069B2 (ja)
JP (1) JP5311338B2 (ja)
KR (1) KR20090117538A (ja)
TW (1) TWI466316B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101007087B1 (ko) * 2009-10-26 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR101646255B1 (ko) 2009-12-22 2016-08-05 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 발광 소자 제조방법
JP4940317B2 (ja) * 2010-02-25 2012-05-30 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
CN103003961B (zh) 2010-04-30 2015-11-25 波士顿大学理事会 具有能带结构电位波动的高效紫外发光二极管
EP2408028B1 (en) 2010-07-16 2015-04-08 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device
JP5372045B2 (ja) 2011-02-25 2013-12-18 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5744615B2 (ja) * 2011-04-28 2015-07-08 シャープ株式会社 窒化物半導体発光ダイオード素子
JP2012243780A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体発光素子及びウェーハ
KR20120138080A (ko) * 2011-06-14 2012-12-24 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
US8723189B1 (en) * 2012-01-06 2014-05-13 Trustees Of Boston University Ultraviolet light emitting diode structures and methods of manufacturing the same
DE102012104671B4 (de) 2012-05-30 2020-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer aktiven Zone für einen optoelektronischen Halbleiterchip
JP5383876B1 (ja) * 2012-08-01 2014-01-08 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
KR101953716B1 (ko) * 2012-08-23 2019-03-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
TWI495154B (zh) 2012-12-06 2015-08-01 Genesis Photonics Inc 半導體結構
CN104253181A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 南通同方半导体有限公司 一种具有多重垒层led外延结构
JP2015038949A (ja) * 2013-07-17 2015-02-26 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
CN103633207A (zh) * 2013-08-05 2014-03-12 圆融光电科技有限公司 发光二极管的外延生长方法
CN103500779B (zh) * 2013-09-03 2017-03-08 华灿光电股份有限公司 一种GaN基发光二极管外延片及其制作方法
JP6129051B2 (ja) * 2013-10-10 2017-05-17 キヤノン株式会社 反射鏡、面発光レーザ、レーザ装置、光音響装置及び画像形成装置
CN103746053B (zh) * 2014-01-14 2016-08-17 圆融光电科技有限公司 一种紫光led制备方法、紫光led和芯片
JP5861947B2 (ja) * 2014-02-05 2016-02-16 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
CN103996766B (zh) * 2014-03-21 2017-10-20 安徽三安光电有限公司 氮化镓基发光二极管及其制备方法
KR102224164B1 (ko) * 2014-08-05 2021-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 구비하는 조명 시스템
CN104157746A (zh) * 2014-08-15 2014-11-19 湘能华磊光电股份有限公司 新型量子阱势垒层的led外延生长方法及外延层
KR102212775B1 (ko) * 2014-08-20 2021-02-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
KR102261958B1 (ko) * 2015-04-17 2021-06-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명장치
KR102358689B1 (ko) * 2015-08-26 2022-02-04 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
FR3050872B1 (fr) * 2016-04-27 2019-06-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Diode electroluminescente comprenant au moins une couche intermediaire de plus grand gap disposee dans au moins une couche barriere de la zone active
TWI703726B (zh) 2016-09-19 2020-09-01 新世紀光電股份有限公司 含氮半導體元件
KR102648675B1 (ko) * 2017-01-11 2024-03-19 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 및 이를 갖는 반도체 소자 패키지
JP6486401B2 (ja) 2017-03-08 2019-03-20 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888434A (ja) 1994-09-19 1996-04-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ,及びその製造方法
US5959307A (en) * 1995-11-06 1999-09-28 Nichia Chemical Industries Ltd. Nitride semiconductor device
JPH1065271A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Toshiba Corp 窒化ガリウム系半導体光発光素子
JP3304782B2 (ja) * 1996-09-08 2002-07-22 豊田合成株式会社 半導体発光素子
KR100482511B1 (ko) 2004-02-05 2005-04-14 에피밸리 주식회사 Ⅲ-질화물계 반도체 발광소자
KR100670531B1 (ko) 2004-08-26 2007-01-16 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100703096B1 (ko) 2005-10-17 2007-04-06 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자
KR100665364B1 (ko) * 2005-12-28 2007-01-09 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자
JP2007214221A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009272606A (ja) 2009-11-19
US8274069B2 (en) 2012-09-25
US20090278113A1 (en) 2009-11-12
TW200947756A (en) 2009-11-16
KR20090117538A (ko) 2009-11-12
TWI466316B (zh) 2014-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311338B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4875455B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR101012514B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자
US7084420B2 (en) Nitride based semiconductor device
JP5130431B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR100604406B1 (ko) 질화물 반도체 소자
US7718992B2 (en) Nitride semiconductor device
JP4110222B2 (ja) 発光ダイオード
JP2015046598A (ja) 正孔注入層を備える半導体発光素子及びその製造方法
KR101199677B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
TW201421733A (zh) 氮化物半導體結構及半導體發光元件
WO2016072150A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008288397A (ja) 半導体発光装置
KR101650720B1 (ko) 나노로드 기반의 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US8759815B2 (en) Nitride based semiconductor light emitting device
JP2007088269A (ja) 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
TWI384657B (zh) 氮化物半導體發光二極體元件
KR20110084683A (ko) 양자우물 구조의 활성 영역을 갖는 발광 소자
KR100853935B1 (ko) 반도체 발광 다이오드 및 그의 제조방법
TWI610460B (zh) 氮化物半導體結構
KR101903359B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2010232290A (ja) 窒化物半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP4958288B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2016225525A (ja) 窒化物半導体発光素子
TWI420696B (zh) 發光元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250