JP5310556B2 - 口腔用組成物及び口腔用組成物の収斂性向上方法 - Google Patents

口腔用組成物及び口腔用組成物の収斂性向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5310556B2
JP5310556B2 JP2009532160A JP2009532160A JP5310556B2 JP 5310556 B2 JP5310556 B2 JP 5310556B2 JP 2009532160 A JP2009532160 A JP 2009532160A JP 2009532160 A JP2009532160 A JP 2009532160A JP 5310556 B2 JP5310556 B2 JP 5310556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
composition
astringency
sulfate
oral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009034919A1 (ja
Inventor
将人 荒井
剛太郎 飯泉
大介 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2009532160A priority Critical patent/JP5310556B2/ja
Publication of JPWO2009034919A1 publication Critical patent/JPWO2009034919A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310556B2 publication Critical patent/JP5310556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、口腔内で使用時に高い収斂効果を発揮し、使用後の持続的収斂効果にも優れ、かつ多価金属由来の金属味が感じられることがなく、使用性が良好であり、歯頚部の引き締め効果に優れ、歯周疾患の予防又は改善に有効な口腔用組成物、及び口腔用組成物の収斂性向上方法に関する。
近年増加している歯周病罹患者の症状として、ポルフィロモナス ジンジバリス(P.gingivalis)等の偏性嫌気性グラム陰性桿菌を主とした細菌感染による歯頚部の疼きや赤脹が挙げられる。従って、このような歯周疾患の予防、改善に有効な手段として、口腔内、特に歯頚部の引き締めが有用であると言われている。
歯頚部を引き締める手段としては、酸化亜鉛や乳酸アルミニウム等の多価金属化合物や、ポリフェノールやタンニン等の天然収斂剤を口腔ケア製品に配合することが有効な手段となっている。口腔ケア製品に配合されるこれらの成分の中でも、特に多価金属化合物が高い収斂性を有することから口腔用組成物に配合され、上市されている。
しかしながら、多価金属化合物を配合した口腔用組成物は、多価金属由来の金属味などが生じることから口腔内での使用に耐え難く、かつその収斂性が一時性で、持続性に劣ることが課題であった。
このような課題を解決するため、例えば特許文献1(特開昭61−186307号公報)では、乳酸アルミニウムを含有する口腔用組成物にカルボキシメチルセルロースナトリウム又はアルギン酸ナトリウムを配合することで収斂性を増強する提案がなされているが、この場合は、使用中の金属味も増強され使用に耐え難い上に、優れた収斂性を持続的に発揮させることは困難であった。
このように収斂成分を口腔用組成物に配合することは歯周疾患の予防、改善の手段として有効であるが、口腔内で高い収斂性が持続的に発揮され、かつ使用感も良好な口腔用組成物を得ることは、従来技術では難しかった。
特開昭61−186307号公報 特開昭59−157014号公報 特開平3−258724号公報 特開平5−58895号公報 特開2001−163742号公報 特開2003−212743号公報
本発明は、口腔内で高い収斂効果が発揮され、かつ使用後も収斂効果が持続し、かつ金属味を感じることがなく使用性に優れた口腔用組成物、及び口腔用組成物の収斂性向上方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、(a)硫酸アルミニウムカリウム、乾燥硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウムアンモニウムから選ばれる1種又は2種以上のアルミニウム化合物を0.2〜3質量%と、(b)塩化ナトリウムとを併用し、好ましくは(a)成分に対して(b)成分を質量比で0.5〜15の割合で組み合わせ配合することにより、口腔内で使用中に高い収斂効果が発揮される上、使用後も高い持続的収斂効果が発揮され、しかも、金属味が感じられることがなく使用性に優れた口腔用組成物が得られることを知見した。
なお、硫酸アルミニウムカリウム、乾燥硫酸アルミニウムカリウム(硫酸アルミニウムカリウムの無水物)、硫酸アルミニウムアンモニウムは、ミョウバンとして知られており、収斂作用や殺菌作用を有し、食品添加物として、更には、口腔用組成物への配合成分として公知であり、例えば特許文献2〜6等が提案されている。特許文献2には、アズレン化合物を含有する歯磨がアルミニウム化合物を添加することで安定化されること、特許文献3には、亜鉛塩の知覚過敏抑制効果がミョウバン等のアルミニウム塩及び陰イオン界面活性剤を配合することで向上すること、引用文献4には、抗菌作用を発揮するピリドン又はその塩に硫酸アルミニウムカリウム(ミョウバン)等のアルミニウムを構成成分とする金属化合物、ホウ砂及びアルカリ金属塩化物を加えることで溶液が安定化することが記載されている。引用文献5には、合成無定型チタニウム結合珪酸塩を研磨剤とし、アルミニウム塩を併用することで歯垢抑制効果を向上し得ること、引用文献6には、水溶性アルミニウム化合物とヒノキチオールのコンプレックスを形成させることで、高い知覚過敏予防又は治療効果が発揮されることが記載されている。
これらに対して、本発明者らは、上記ミョウバンを単に口腔用組成物に配合した場合、満足な収斂効果が得難く、また使用性も劣ってしまい、実用化し難いものであったが、(a)硫酸アルミニウムカリウム、乾燥硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウムアンモニウムから選ばれるアルミニウム化合物を特定配合量で配合し、(b)塩化ナトリウムを組み合わせ配合すること、特に上記(a)及び(b)成分を特定割合で併用することで、後述の実施例からも明らかなように、上記両成分が相乗的に作用し、口腔内で使用中に高い収斂効果が発揮され、使用後もこの収斂効果が持続する上、多価金属由来の金属味が抑制されて優れた使用感が得られることを見出した。
このような本発明の作用効果は、乳酸アルミニウム等が単純なアルミニウム塩(単塩)であるのに対し、硫酸アルミニウムカリウム、乾燥硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウムアンモニウムから選ばれるアルミニウム化合物は複塩であり、この複塩が口腔内での塩化ナトリウムとの可溶化のバランスによって、金属味を感じ難くなり、かつ特異的に使用中及び使用後の口腔内での蛋白変性能が高まり優れた収斂効果を発現したことで、達成できたものと考えられる。アルミニウム化合物であっても乳酸アルミニウム等の単塩を配合したのでは、本発明の作用効果は達成できない。
従って、本発明は、下記の口腔用組成物及び口腔用組成物への収斂性付与方法を提供する。
〔I〕(a)硫酸アルミニウムカリウム、乾燥硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウムアンモニウムから選ばれる1種又は2種以上のアルミニウム化合物と、(b)塩化ナトリウムとを含有し、前記(a)成分の配合量が0.2〜3質量%であることを特徴とする口腔用組成物。
〔II〕(a)成分に対して(b)成分を質量比で0.5〜15の割合で含有する〔I〕記載の口腔用組成物。
〔III〕歯磨剤として調製される〔I〕又は〔II〕記載の口腔用組成物。
〔IV〕硫酸アルミニウムカリウム、乾燥硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウムアンモニウムから選ばれる1種又は2種以上のアルミニウム化合物を含有する口腔用組成物の収斂性を向上させる方法であって、前記口腔用組成物に前記アルミニウム化合物を0.2〜3質量%配合すると共に、塩化ナトリウムを併用することを特徴とする前記口腔用組成物の収斂性向上方法。
〔V〕(a)成分に対して(b)成分を質量比で0.5〜15の割合で配合する〔IV〕記載の収斂性向上方法。
〔VI〕歯磨剤組成物の収斂性を向上させるものである〔IV〕又は〔V〕記載の収斂性向上方法。
本発明の口腔用組成物、及び口腔用組成物の収斂性向上方法によれば、口腔内で使用時に高い収斂効果を発揮し、使用後も高い収斂効果が持続すると共に、多価金属由来の金属味が感じられることがなく、使用性にも優れ、しかも、安全面も良好な口腔用組成物が得られるもので、各種剤型に調製して幅広く使用することができる。
本発明の口腔用組成物は、練歯磨、液体歯磨、液状歯磨、潤製歯磨等の歯磨剤、洗口剤等として、特に練歯磨として調製されるもので、(a)硫酸アルミニウムカリウム、乾燥硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウムアンモニウムから選ばれる1種又は2種以上と、(b)塩化ナトリウムとを必須に含有する。
(a)成分の硫酸アルミニウムカリウム、乾燥硫酸アルミニウムカリウム(硫酸アルミニウムカリウムの無水物)、硫酸アルミニウムアンモニウムから選ばれるアルミニウム化合物は、ミョウバンの名称で一般的に知られているもので、下記一般式(1)で示されるアルミニウムとカリウム又はアンモニウムとの硫酸塩(複塩)の水和物又は無水物である。
1Al(SO42・12H2O (1)
(式中、R1はK又はNH4である。)
(a)成分としては、市販品を用いることができ、例えば硫酸アルミニウムカリウムとしてはカリミョウバン(大明化学工業(株)製)、乾燥硫酸アルミニウムカリウムとしては焼ミョウバン(大明化学工業(株)製)、硫酸アルミニウムアンモニウムとしてはアンモニウムミョウバン(大明化学工業(株)製)などを使用することができる。
(a)成分のアルミニウム化合物は、1種を単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用してもよいが、中でも硫酸アルミニウムカリウム又は乾燥硫酸アルミニウムカリウムの単独使用、又は両成分を組み合わせて配合することが好ましい。
(a)成分の配合量は、組成物全量に対して0.2〜3%(質量%、以下同様。)であり、好ましくは0.3〜2%である。0.2%未満では十分な持続的収斂性が発揮されない場合があり、3%を超えると金属味が生じたり、口腔粘膜に対して刺激が生じることがある。
(b)塩化ナトリウムは、市販品を用いることができ、例えば精選特級塩として日本海水(株)製の製品を使用することができる。塩化ナトリウムの配合量は、組成物全量に対して0.1〜15%、特に0.2〜10%、とりわけ5〜10%が好ましい。配合量が0.1%未満では十分な持続的収斂感が発揮されない場合があり、15%を超えると塩味が生じ、十分な口腔清掃ができなかったり、口腔粘膜に対して刺激が生じるおそれがある。
(a)成分のアルミニウム化合物に対する(b)成分の塩化ナトリウムの配合割合((b)/(a))は質量比で0.5〜15、特に1〜10、とりわけ5〜10であることが好ましく、この範囲で配合することにより、使用時の収斂効果及び使用後の持続的収斂効果をより向上させることができる。
本発明の口腔用組成物は、剤型等に応じて、上記必須成分に加えて任意成分としてその他の公知の添加剤を、本発明の効果を妨げない範囲で配合できる。例えば練歯磨の場合は、研磨剤、粘稠剤、粘結剤、界面活性剤、及び必要に応じて甘味剤、防腐剤、有効成分、色素、香料等を配合でき、これら成分と水とを混合して通常の方法で製造できる。
研磨剤としては、無水ケイ酸、シリカゲル、アルミノシリケート、ジルコノシリケート、第2リン酸カルシウム2水和物、第2リン酸カルシウム無水和物、ピロリン酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、二酸化チタン、結晶性ジルコニウムシリケート、ポリメチルメタアクリレート、不溶性メタリン酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、第3リン酸マグネシウム、ゼオライト、ケイ酸ジルコニウム、第3リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト、フルオロアパタイト、カルシウム欠損アパタイト、第3リン酸カルシウム、第4リン酸カルシウム、第8リン酸カルシウム、合成樹脂系研磨剤などが挙げられる(通常配合量2〜50%、特に10〜40%)。
粘稠剤としては、グリセリン、ソルビット、プロピレングリコール、分子量200〜6000のポリエチレングリコール、エチレングリコール、還元でんぷん糖化物等の多価アルコール等の1種又は2種以上が使用できる(通常配合量5〜50%)。
粘結剤としては、ポリアクリル酸ナトリウム、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、カーボポール、グアガム、ゼラチン、アビセル等の有機粘結剤、モンモリロナイト、カオリン、ベントナイト等の無機粘結剤等が挙げられる(通常配合量0〜5%、特に0.1〜3%)。
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤として、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、N−ラウロイルタウリン塩、α−オレフィンスルホン酸塩等、両性界面活性剤として、例えばN−アシルグルタメート、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等、ノニオン性界面活性剤として、例えばアルキルグリコシド、ショ糖脂肪酸エステル、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ラウリン酸デカグリセリル等が挙げられる(通常配合量0.1〜3%、特に0.5〜2%)。
甘味剤としては、サッカリンナトリウム、アスパラテーム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ぺリラルチン等、防腐剤としては、ブチルパラベン、エチルパラベン等のパラベン(パラオキシ安息香酸エステル)、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
各種有効成分としては、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化第1錫、フッ化ストロンチウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ化物、正リン酸のカリウム塩、ナトリウム塩等の水溶性リン酸化合物、トラネキサム酸、イプシロン−アミノカプロン酸、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、ヒノキチオール、アスコルビン酸、酢酸dl−トコフェロール、ジヒドロコレステロール、α−ビサボロール、クロルヘキシジン塩類、アズレン、グリチルレチン、グリチルレチン酸、銅クロロフィリンナトリウム、クロロフィル、グリセロホスフェートなどのキレート性リン酸化合物、グルコン酸銅等の銅化合物、塩化ストロンチウム、硝酸カリウム、ヒドロキサム酸及びその誘導体、トリポリリン酸ナトリウム、ゼオライト、メトキシエチレン、エピジヒドロコレステリン、塩化ベンゼトニウム、ジヒドロコレステロール、トリクロロカルバニリド、クエン酸亜鉛、トウキ軟エキス、オウバクエキス、カミツレ、チョウジ、ローズマリー、オウゴン、ベニバナ等の抽出物などが挙げられる。なお、これら有効成分の配合量は、本発明の効果を妨げない範囲で有効量とすることができる。
香料は、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、クローブ油、タイム油、セージ油、レモン油、オレンジ油、ハッカ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローズマリー油、ローレル油、カモミル油、キャラウェイ油、マジョラム油、ベイ油、レモングラス油、オリガナム油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワー等の天然香料、及び、これら天然香料の加工処理(前溜部カット、後溜部カット、分留、液液抽出、エッセンス化、粉末香料化等)した香料、及び、メントール、カルボン、アネトール、シネオール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、オイゲノール、3−l−メントキシプロパン−1,2−ジオール、チモール、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、N−置換−パラメンタン−3−カルボキサミド、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、エチルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、プロピルアルコール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルファイド、シクロテン、フルフラール、トリメチルピラジン、エチルラクテート、メチルラクテート、エチルチオアセテート等の単品香料、更に、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、フルーツミックスフレーバー、トロピカルフルーツフレーバー等の調合香料等、口腔用組成物に用いられる公知の香料素材を使用することができる。
香料の配合量も特に限定されないが、上記の香料素材は、製剤組成中に0.000001〜1%使用するのが好ましい。また、上記香料素材を使用した賦香用香料は、製剤組成中に0.1〜2.0%使用するのが好ましい。
着色剤としては青色1号、黄色4号、緑色3号等が例示される。
本発明の口腔用組成物を収容する容器の材質は特に制限されず、通常、口腔用組成物に使用される容器を使用できる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等のプラスチック容器等が使用できる。
以下、実験例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、以下の例において配合量はいずれも質量%である。
〔実験例〕
表1に示す組成の歯磨剤組成物(練歯磨)を調製し、下記評価を行った。結果を表1に示す。
(1)試験歯磨剤組成物の調製
表1に示す組成の歯磨剤組成物を下記方法で調製し、最内層が直鎖状低密度ポリエチレンからなる直径26mm、口径8mmのラミネートチューブ(低密度ポリエチレン72μm/エチレン・アクリル酸共重合体樹脂90μm/アルミニウム10μm/エチレン・アクリル酸共重合体樹脂35μm/直鎖状低密度ポリエチレン50μm,厚み257μm(大日本印刷社(株)製))に50g充填した。
歯磨剤組成物の調製には、硫酸アルミニウムカリウム(カリミョウバン、大明化学工業(株))、乾燥硫酸アルミニウムカリウム(焼ミョウバン、大明化学工業(株))、硫酸アルミニウムアンモニウム(アンモニウムミョウバン、大明化学工業(株))、塩化ナトリウム(精選特級塩、日本海水(株))を用いた。他成分については、乳酸アルミニウム、クエン酸一水和物、水酸化ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、無水ケイ酸、酸化チタン、ポリエチレングリコール4000、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油、サッカリンナトリウム、ソルビット液、プロピレングリコール、精製水は化粧品原料基準の規格品、モノフルオロリン酸ナトリウムは医薬部外品原料規格の規格品を用いた。
(i)使用中の収斂感
被験者10名を用いてサンプル(試験歯磨剤組成物)約1gを市販の歯ブラシにのせて3分間ブラッシングを行い、使用中の収斂感を、「非常に感じる」、「感じる」、「やや感じる」、「全く感じない」の4段階で回答を得た。この回答のうち、「非常に感じる」を4点、「感じる」を3点、「やや感じる」を2点、「全く感じない」を1点とした。10名の平均点から以下の基準で評価した。
◎:平均点3.5点以上4.0点以下
○:平均点3.0点以上3.5点未満
△:平均点2.0点以上3.0点未満
×:平均点1.0点以上2.0点未満
(ii)使用後5分経過時の収斂感
被験者10名を用いてサンプル(試験歯磨剤組成物)約1gを市販品歯ブラシにのせて3分間ブラッシングを行い、使用後5分経過時の収斂感を、「非常に感じる」、「感じる」、「やや感じる」、「全く感じない」の4段階で回答を得た。この回答のうち、「非常に感じる」を4点、「感じる」を3点、「やや感じる」を2点、「全く感じない」を1点とした。10名の平均点から以下の基準で評価した。
◎:平均点3.5点以上4.0点以下
○:平均点3.0点以上3.5点未満
△:平均点2.0点以上3.0点未満
×:平均点1.0点以上2.0点未満
(iii)収斂効果の持続時間
被験者10名を用いてサンプル(試験歯磨剤組成物)約1gを市販品歯ブラシにのせて3分間ブラッシングを行い、使用後の収斂効果を感じる時間を計測し、平均時間を示した。
(iv)使用中の金属味
被験者10名を用いてサンプル(試験歯磨剤組成物)約1gを市販品歯ブラシにのせて3分間ブラッシングを行い、使用中の金属味について、「非常に感じる」、「感じる」、「やや感じる」、「全く感じない」の4段階で回答を得た。この回答のうち、「全く感じない」を4点、「やや感じる」を3点、「感じる」を2点、「非常に感じる」を1点とした。10名の平均点から以下の基準で評価した。
◎:平均点3.5点以上4.0点以下
○:平均点3.0点以上3.5点未満
△:平均点2.0点以上3.0点未満
×:平均点1.0点以上2.0点未満
Figure 0005310556
表1の結果から、(a)、(b)成分のいずれかが無配合組成、あるいはこれら成分の配合量が本発明範囲外である組成では、使用中の収斂感やその持続性に劣ったり、使用中の金属味が強く、使用感に劣る。これらに対して、(a)及び(b)成分を併用した本発明の口腔用組成物は、使用中に高い収斂効果が発揮され、その効果の持続性にも優れ、かつ多価金属由来の金属味が感じられず使用性にも優れることが確認された。
次に、下記組成の口腔用組成物を調製し、同様に評価したところ、いずれも、使用中に高い収斂効果を発揮し、使用後も高い持続的収斂効果を発揮すると共に、金属味が感じられず使用性に優れていることを確認した。
Figure 0005310556
Figure 0005310556
Figure 0005310556
Figure 0005310556

Claims (6)

  1. (a)硫酸アルミニウムカリウム、乾燥硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウムアンモニウムから選ばれる1種又は2種以上のアルミニウム化合物と、(b)塩化ナトリウムとを含有し、前記(a)成分の配合量が0.2〜3質量%であることを特徴とする口腔用組成物。
  2. (a)成分に対して(b)成分を質量比で0.5〜15の割合で含有する請求項1記載の口腔用組成物。
  3. 歯磨剤として調製される請求項1又は2記載の口腔用組成物。
  4. 硫酸アルミニウムカリウム、乾燥硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウムアンモニウムから選ばれる1種又は2種以上のアルミニウム化合物を含有する口腔用組成物の収斂性を向上させる方法であって、前記口腔用組成物に前記アルミニウム化合物を0.2〜3質量%配合すると共に、塩化ナトリウムを併用することを特徴とする前記口腔用組成物の収斂性向上方法。
  5. (a)成分に対して(b)成分を質量比で0.5〜15の割合で配合する請求項4記載の収斂性向上方法。
  6. 歯磨剤組成物の収斂性を向上させるものである請求項4又は5記載の収斂性向上方法。
JP2009532160A 2007-09-12 2008-09-05 口腔用組成物及び口腔用組成物の収斂性向上方法 Active JP5310556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009532160A JP5310556B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-05 口腔用組成物及び口腔用組成物の収斂性向上方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236244 2007-09-12
JP2007236244 2007-09-12
PCT/JP2008/066037 WO2009034919A1 (ja) 2007-09-12 2008-09-05 口腔用組成物及び口腔用組成物の収斂性向上方法
JP2009532160A JP5310556B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-05 口腔用組成物及び口腔用組成物の収斂性向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009034919A1 JPWO2009034919A1 (ja) 2010-12-24
JP5310556B2 true JP5310556B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40451928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532160A Active JP5310556B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-05 口腔用組成物及び口腔用組成物の収斂性向上方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5310556B2 (ja)
KR (1) KR101527243B1 (ja)
CN (1) CN101801334B (ja)
WO (1) WO2009034919A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573111B2 (ja) * 2009-11-06 2014-08-20 ライオン株式会社 イソプロピルメチルフェノール含有液体口腔用組成物
JP6142316B2 (ja) * 2011-12-16 2017-06-07 奥野製薬工業株式会社 無機金属塩の呈味改善方法、ならびに食品添加剤の製造方法および食品添加剤
CN103436362A (zh) * 2013-08-16 2013-12-11 德利宝(广州)香料有限公司 一种含有天然葡萄提取物的香精及牙膏制备方法
AU2013407582B2 (en) * 2013-12-11 2017-07-20 Colgate-Palmolive Company High salt toothpaste with stable viscosity
CN103830149B (zh) * 2014-03-24 2016-03-30 刘梅 一种中药消毒漱口液及其制备方法
JP6409618B2 (ja) * 2015-02-26 2018-10-24 ライオン株式会社 歯磨組成物
JP6540366B2 (ja) * 2015-08-21 2019-07-10 ライオン株式会社 歯磨組成物
KR20180133220A (ko) * 2017-06-05 2018-12-13 라이온 가부시키가이샤 구강용 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157014A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Nippon Zeora Kk 歯磨
JPH0558895A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Toyama Chem Co Ltd ピリドンカルボン酸またはその塩を含有する医薬用組成 物およびピリドンカルボン酸またはその塩の溶液の安定化法
JPH11500726A (ja) * 1995-02-23 1999-01-19 ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド 軟組織処理のための改良止血組成物
JP2007045786A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Lion Corp 歯磨組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100550066B1 (ko) * 2002-12-31 2006-02-08 주식회사 태평양 수용성 점착제 용액과 수용성 점착제층을 포함하는 패취로구성되는 패취 키트, 및 이를 이용한 치아 미백 방법
CN1294895C (zh) * 2005-01-18 2007-01-17 崔青山 天然美白固齿牙粉及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157014A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Nippon Zeora Kk 歯磨
JPH0558895A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Toyama Chem Co Ltd ピリドンカルボン酸またはその塩を含有する医薬用組成 物およびピリドンカルボン酸またはその塩の溶液の安定化法
JPH11500726A (ja) * 1995-02-23 1999-01-19 ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド 軟組織処理のための改良止血組成物
JP2007045786A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Lion Corp 歯磨組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101801334A (zh) 2010-08-11
CN101801334B (zh) 2012-10-31
KR20100067095A (ko) 2010-06-18
JPWO2009034919A1 (ja) 2010-12-24
WO2009034919A1 (ja) 2009-03-19
KR101527243B1 (ko) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310556B2 (ja) 口腔用組成物及び口腔用組成物の収斂性向上方法
JP5625647B2 (ja) 歯磨組成物
JP5251350B2 (ja) 歯磨組成物
JP6201851B2 (ja) 歯磨組成物
JPWO2007066497A1 (ja) 歯磨組成物
CN106999363B (zh) 口腔用组合物
JP2008115115A (ja) 歯磨剤組成物
WO2011055707A1 (ja) 歯磨剤組成物
WO2013077127A1 (ja) 歯磨剤組成物及び歯牙の再石灰化促進剤
JP2015117215A (ja) 歯磨剤組成物
JP2011105647A (ja) 歯磨組成物
JP2008150304A (ja) 歯磨剤組成物
JPWO2017094582A1 (ja) 口腔用組成物
JP5228380B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP2009137897A (ja) 歯磨組成物
JP5600872B2 (ja) 練歯磨組成物
CN111902125B (zh) 口腔用组合物及α-烯烃磺酸盐的苦味改进剂
JP2010143842A (ja) 歯磨剤組成物
JP2012180342A (ja) 歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物の防腐力向上方法
JP2007161613A (ja) 歯磨剤組成物
JP7172028B2 (ja) 口腔用組成物
JP2018203714A (ja) 口腔用組成物
JP4561973B2 (ja) 歯磨組成物
KR20180133220A (ko) 구강용 조성물
JP2010037293A (ja) 歯磨剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5310556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350