JP5310376B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5310376B2
JP5310376B2 JP2009191019A JP2009191019A JP5310376B2 JP 5310376 B2 JP5310376 B2 JP 5310376B2 JP 2009191019 A JP2009191019 A JP 2009191019A JP 2009191019 A JP2009191019 A JP 2009191019A JP 5310376 B2 JP5310376 B2 JP 5310376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
data
print setting
user
screen data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009191019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011044859A (ja
Inventor
勝彦 穐田
美奈子 小林
武久 山口
和也 姉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009191019A priority Critical patent/JP5310376B2/ja
Publication of JP2011044859A publication Critical patent/JP2011044859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310376B2 publication Critical patent/JP5310376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置としては、ユーザ識別情報を読み取ってユーザ認証を行なうユーザ認証手段と、上記ユーザ識別情報に基づいて前もって登録されている当該ユーザのカスタマイズ画面のデータを含むカスタマイズ情報を読み出すカスタマイズ手段とを備えたものがある(特開2007−55099号公報:特許文献1参照)。
上記カスタマイズ手段は、上記カスタマイズ情報に基づいて、表示部にデフォルト画面の代わりに上記カスタマイズ画面を表示させていた。
特開2007−55099号公報
しかしながら、上記従来の画像形成装置では、上記カスタマイズ手段は、デフォルト画面の代わりに、カスタマイズ画面を表示させていたので、デフォルト画面のデータの設定を行うデバイス管理者の要求と、カスタマイズ画面のデータの設定を行うユーザの要求とが、相反したとき、ユーザの要求を優先していた。
そして、ユーザは、通常、コストやセキュリティーを意識せずに、カスタマイズ画面のデータを設定するため、ユーザの要求が優先されることで、コストが増大し、セキュリティーが低下する問題があった。
そこで、この発明の課題は、デバイス管理者の要求とユーザの要求とが、相反したとき、デバイス管理者の要求を優先して、コストの低減やセキュリティーの向上を実現できる画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の画像形成装置は、
ユーザ認証情報を読み取ってユーザの認証を行うユーザ認証部と、
複数の印刷設定項目を含むデフォルト画面のデータ、および、複数の印刷設定項目を含むユーザ毎のカスタマイズ画面のデータを登録する画面データ登録部と、
上記ユーザ認証部によってユーザの認証が行われたとき、上記デフォルト画面のデータ、および、認証されたユーザの上記カスタマイズ画面のデータを、上記画面データ登録部から取得する画面データ取得部と、
上記画面データ取得部によって取得された上記デフォルト画面のデータおよび上記認証されたユーザのカスタマイズ画面のデータにおいて、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が、権限レベルが設定された特定の印刷設定項目であるか否かを印刷設定項目毎に判断し、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が上記特定の印刷設定項目であるとき、この特定の印刷設定項目に設定された権限レベルと、上記認証されたユーザの権限レベルとを比較し、この認証されたユーザの権限レベルが上記特定の印刷設定項目に設定されている権限レベル以上であるときには、このデフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容を、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容に置き換える一方、上記認証されたユーザの権限レベルが上記特定の印刷設定項目に設定されている権限レベル以上でないとき、あるいは、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が上記特定の印刷設定項目でないとき、このデフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容をそのままとして、新たな画面のデータを作成する画面データ判断作成部と、
この画面データ判断作成部から出力される新たな画面のデータを画面に表示する表示部と
を備えることを特徴としている。
ここで、「デフォルト画面のデータ」とは、例えば、デバイス管理者によって設定されたデータであり、「デバイス管理者」とは、例えば、画像形成装置を所持している所の装置を管理する責任者である。「カスタマイズ画面のデータ」とは、各ユーザによって設定されたデータである。「印刷設定項目」とは、例えば、カラーの設定値、カラーの表示/非表示、用紙の設定値、用紙の表示/非表示、倍率の設定値、倍率の表示/非表示、両面/ページ集約の設定値、両面/ページ集約の表示/非表示である。
この発明の画像形成装置によれば、上記画面データ判断作成部は、上記画面データ取得部によって取得された上記デフォルト画面のデータおよび上記認証されたユーザのカスタマイズ画面のデータにおいて、上記デフォルト画面のデータの各印刷設定項目が、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容よりも優先するように設定された特定の印刷設定項目であるか否かを判断し、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が上記特定の印刷設定項目であるとき、このデフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容を、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容に置き換える一方、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が上記特定の印刷設定項目でないとき、このデフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容をそのままとして、新たな画面のデータを作成するので、デフォルト画面のデータの印刷設定項目が特定の印刷設定項目でないとき、デフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容と、カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容とが、相反するときでも、デフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容をカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容よりも優先する。
このように、デフォルト画面のデータの設定を行うデバイス管理者の要求と、カスタマイズ画面のデータの設定を行うユーザの要求とが、相反したとき、デバイス管理者の要求をユーザの要求よりも優先する。そして、デバイス管理者は、通常、コストやセキュリティーを意識して、デフォルト画面のデータを設定するため、デバイス管理者の要求が優先されることで、コストの低減やセキュリティーの向上を実現できる。
また、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が上記特定の印刷設定項目であるとき、カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容をデフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容よりも優先するので、ユーザの使い勝手を向上できる。
また、上記特定の印刷設定項目である上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目は、さらに、特定のユーザのカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容よりも優先するように、設定されているので、必要最低限のユーザの要求を優先することで、特定のユーザの使い勝手を向上しつつも、コストを低減し、セキュリティーを向上できる。
また、一実施形態の画像形成装置では、
上記画面データ登録部は、複数の上記デフォルト画面のデータを登録し、
上記画面データ取得部は、上記画面データ登録部から、上記複数のデフォルト画面のデータの内の選択された一つのデフォルト画面のデータを取得する。
この実施形態の画像形成装置によれば、上記画面データ取得部は、上記画面データ登録部から、上記複数のデフォルト画面のデータの内の選択された一つのデフォルト画面のデータを取得するので、デバイス管理者が、多種多様の目的に応じて、デフォルト画面のデータを選択できる。
また、一実施形態の画像形成装置では、上記画面データ判断作成部は、上記デフォルト画面のデータおよび上記カスタマイズ画面のデータの互いに同一の印刷設定項目に関して、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が、上記特定の印刷設定項目でなく、その内容が、上記表示部の画面に表示しない設であり、かつ、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容が、上記表示部の画面に表示するように設定されていると判断したとき、その表示するように設定されているカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を、上記新たな画面のデータの付記的事項として、上記表示部に表示させる。
ここで、「付記的事項として表示する」とは、例えば、上記新たな画面を表示したページの次のページに表示することをいい、または、上記新たな画面を表示したページの欄外に表示することをいう。
この実施形態の画像形成装置によれば、上記画面データ判断作成部は、その表示するように設定されているカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を、上記新たな画面のデータの付記的事項として、上記表示部に表示させるので、ユーザの要求を考慮して、ユーザの使い勝手を向上できる。
また、一実施形態の画像形成装置では、上記画面データ判断作成部は、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容に、予め設定された推奨条件にあてはまるものがあると判断したき、そのカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を予め設定された推奨値に変更するか否かの通知を、上記表示部に表示させる。
この実施形態の画像形成装置によれば、上記画面データ判断作成部は、上記推奨条件にあてはまるカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を予め設定された推奨値に変更するか否かの通知を、上記表示部に表示させるので、推奨条件にあてはまるカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を推奨値に変更することで、デバイス管理者の要求を優先して、コストをさらに低減できる。
この発明の画像形成装置によれば、上記画面データ判断作成部は、上記画面データ取得部によって取得された上記デフォルト画面のデータおよび上記認証されたユーザのカスタマイズ画面のデータにおいて、上記デフォルト画面のデータの各印刷設定項目が、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容よりも優先するように設定された特定の印刷設定項目であるか否かを判断し、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が上記特定の印刷設定項目であるとき、このデフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容を、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容に置き換える一方、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が上記特定の印刷設定項目でないとき、このデフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容をそのままとして、新たな画面のデータを作成するので、デバイス管理者の要求とユーザの要求とが、相反したとき、デバイス管理者の要求を優先して、コストの低減やセキュリティーの向上を実現できる。
本発明の画像形成装置の第1実施形態を示す簡略構成図である。 デフォルト画面を示す説明図である。 第1のユーザのカスタマイズ画面を示す説明図である。 第2のユーザのカスタマイズ画面を示す説明図である。 第1のユーザの新たな画面を示す説明図である。 第2のユーザの新たな画面を示す説明図である。 画像形成装置の動作のフローチャートである。 本発明の画像形成装置の第2実施形態を示すと共にシンプル化のデフォルト画面を示す説明図である。 第1のユーザのシンプル化の新たな画面を示す説明図である。 第2のユーザのシンプル化の新たな画面を示す説明図である。 画像形成装置の動作のフローチャートである。 本発明の画像形成装置の第3実施形態を示すと共に第1のユーザの新たな画面を示す説明図である。 第1のユーザの表示されなかった印刷設定項目(用紙自動)の画面を示す説明図である。 画像形成装置の動作のフローチャートである。 第1のユーザの新たな画面および表示されなかった印刷設定項目(用紙自動)を示す説明図である。 画像形成装置の動作のフローチャートである。 本発明の画像形成装置の第4実施形態を示すと共に第1のユーザの新たな画面を示す説明図である。 第2のユーザの新たな画面を示す説明図である。 画像形成装置の動作のフローチャートである。 本発明の画像形成装置の第5実施形態を示すと共に推奨値への変更の提案の画面を示す説明図である。 画像形成装置の動作のフローチャートである。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、この発明の画像形成装置の第1実施形態である簡略構成図を示している。この画像形成装置1は、CPU2、ユーザ認証部3、画面データ登録部4、画面データ取得部5、画面データ判断作成部6、表示部7、入力部8、RAM9およびHDD10を有する。
上記CPU2は、上記画像形成装置1の各構成要素を制御する。上記ユーザ認証部3は、ユーザ認証情報を読み取ってユーザの認証を行い、ユーザの画像形成装置1の使用を許可するかどうかを判断する。ユーザ認証情報とは、ユーザ名やパスワードである。
上記画面データ登録部4は、複数の印刷設定項目を含むデフォルト画面のデータ、および、複数の印刷設定項目を含むユーザ毎のカスタマイズ画面のデータを登録する。
上記デフォルト画面のデータとは、例えば、デバイス管理者によって設定されたデータであり、デバイス管理者とは、例えば、画像形成装置1を所持している所の装置を管理する責任者である。上記カスタマイズ画面のデータとは、各ユーザによって設定されたデータである。
上記印刷設定項目とは、例えば、カラーの設定値、カラーの表示/非表示、用紙の設定値、用紙の表示/非表示、倍率の設定値、倍率の表示/非表示、両面/ページ集約の設定値、両面/ページ集約の表示/非表示である。
上記画面データ取得部5は、上記ユーザ認証部3によってユーザの認証が行われたとき、上記デフォルト画面のデータ、および、認証されたユーザの上記カスタマイズ画面のデータを、上記画面データ登録部4から取得する。
上記画面データ判断作成部6は、上記画面データ取得部5によって取得された上記デフォルト画面のデータおよび上記認証されたユーザのカスタマイズ画面のデータにおいて、上記デフォルト画面のデータの各印刷設定項目が、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容よりも優先するように設定された特定の印刷設定項目であるか否かを判断する。
そして、この画面データ判断作成部6は、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が上記特定の印刷設定項目であるとき、このデフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容を、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容に置き換える一方、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が上記特定の印刷設定項目でないとき、このデフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容をそのままとして、新たな画面のデータを作成する。
上記特定の印刷設定項目の内容としては、例えば「ユーザ設定」と表示され、上記画面データ判断作成部6は、上記デフォルト画面のデータの各印刷設定項目の内容をチェックして、「ユーザ設定」と表示された印刷設定項目では、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容とする一方、それ以外の印刷設定項目では、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容とするように、上記新たな画面のデータを作成する。
上記表示部7は、タッチパネル式の画面を有し、上記画面データ判断作成部6から出力される上記新たな画面のデータを画面に表示する。なお、表示部7は、上記画面データ取得部5によって取得された上記デフォルト画面のデータおよび上記認証されたユーザのカスタマイズ画面のデータを画面に表示するようにしてもよい。
上記入力部8は、タッチパネル式の画面や操作キーを有し、ユーザ認証情報や画面データの設定等を入力する。上記RAM9および上記HDD10は、ユーザ認証情報や画面データを記憶する。
上記画像形成装置1は、図示しない画像形成部を有し、この画像形成部は、上記画面データ判断作成部6によって作成された新たな図面のデータを受け、この新たな図面のデータに基づいて、印刷等の画像形成の処理を行う。
次に、上記構成の画像形成装置1の作用を具体的に説明する。
まず、予め、デバイス管理者は、デフォルト画面のデータを、画面データ登録部4に登録する。デフォルト画面のデータを[表1]に示し、表示部7の画面上のデフォルト画面を図2に示す。
また、予め、第1のユーザおよび第2のユーザは、カスタマイズ画面のデータを、画面データ登録部4に登録する。カスタマイズ画面のデータを[表1]に示し、表示部7の画面上の第1のユーザのカスタマイズ画面を図3に示し、表示部7の画面上の第2のユーザのカスタマイズ画面を図4に示す。
[表1]
Figure 0005310376
そして、ユーザは、入力部8から、ユーザ名やパスワード等のユーザ認証情報を入力し、ユーザ認証部3は、ユーザの認証の可否を判断する。ユーザの認証に成功すれば、画面データ取得部5は、デフォルト画面のデータ、および、そのユーザのカスタマイズ画面のデータを取得する。
そして、画面データ判断作成部6は、デフォルト画面のデータの各印刷設定項目のチェックを行って、「ユーザ設定」があれば、カスタマイズ画面のデータに従う一方、「ユーザ設定」がなければ、デフォルト画面のデータに従って、デフォルト画面のデータを編集して、新たな画面のデータを作成する。第1のユーザの新たな画面のデータ、および、第2のユーザの新たな画面のデータを、[表1]に示す。
そして、表示部7は、新たな画面のデータを画面に表示する。第1のユーザの新たな画面を図5に示し、第2のユーザの新たな画面を図6に示す。
次に、上記構成の画像形成装置1の動作のフローチャートを説明する。
図7に示すように、まず、ユーザ認証画面(ユーザ名やパスワード入力画面)を表示し(ステップS1)、ユーザは、ユーザ認証情報を入力する(ステップS2)。
そして、ユーザの認証がOKであるか否かを判断し(ステップS3)、OKであれば、デフォルト画面データを取得し(ステップS4)、OKでなければ、再度、ステップS1に戻る。
その後、カスタマイズ画面データを取得し(ステップS5)、デフォルト画面データの各印刷設定項目のチェックを行う(ステップS6)。
各印刷設定項目がユーザ設定であるか否かを判断し(ステップS7)、ユーザ設定であれば、カスタマイズ画面データに従って、画面表示を行い(ステップS8)、ユーザ設定でなければ、デフォルト画面データに従って、画面表示を行う(ステップS9)。全ての印刷設定項目について画面表示が完了したか否かを判断し(ステップS10)、完了すれば、終了し、完了しなければ、再度、ステップS6に戻る。
なお、各印刷設定項目において、チェックを行ってから画面表示を行っているが、全ての印刷設定項目において、チェックを行ってから一括して画面表示を行うようにしてもよい。
上記構成の画像形成装置1によれば、上記画面データ判断作成部6は、上記画面データ取得部5によって取得された上記デフォルト画面のデータおよび上記認証されたユーザのカスタマイズ画面のデータにおいて、上記デフォルト画面のデータの各印刷設定項目が、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容よりも優先するように設定された特定の印刷設定項目であるか否かを判断し、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が上記特定の印刷設定項目であるとき、このデフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容を、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容に置き換える一方、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が上記特定の印刷設定項目でないとき、このデフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容をそのままとして、新たな画面のデータを作成するので、デフォルト画面のデータの印刷設定項目が特定の印刷設定項目でないとき、デフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容と、カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容とが、相反するときでも、デフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容をカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容よりも優先する。
このように、デフォルト画面のデータの設定を行うデバイス管理者の要求と、カスタマイズ画面のデータの設定を行うユーザの要求とが、相反したとき、デバイス管理者の要求をユーザの要求よりも優先する。そして、デバイス管理者は、通常、コストやセキュリティーを意識して、デフォルト画面のデータを設定するため、デバイス管理者の要求が優先されることで、コストの低減やセキュリティーの向上を実現できる。
また、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が上記特定の印刷設定項目であるとき、カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容をデフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容よりも優先するので、ユーザの使い勝手を向上できる。
(第2の実施形態)
この発明の画像形成装置の第2の実施形態では、上記第1の実施形態と比べて、デフォルト画面のデータが複数ある点が相違する。なお、この第2の実施形態において、上記第1の実施形態と同一の部分には、同一の参照番号を付して、詳細な説明を省略する。
この第2の実施形態では、図1を参照して、画面データ登録部4は、複数のデフォルト画面のデータを登録する。この複数のデフォルト画面のデータは、デバイス管理者によって、多種多様の目的に応じて作成される。
画面データ取得部5は、上記画面データ登録部4から、上記複数のデフォルト画面のデータの内の選択された一つのデフォルト画面のデータを取得する。この一つのデフォルト画面のデータは、デバイス管理者によって、選択される。
次に、上記構成の画像形成装置の作用を具体的に説明する。
まず、予め、デバイス管理者は、目的別のデフォルト画面のデータを、画面データ登録部4に登録する。目的としては、「機能制限」と「シンプル化」とがある。デフォルト画面のデータを[表2]に示し、「機能制限」のデフォルト画面を図2に示し、「シンプル化」のデフォルト画面を図8に示す。
[表2]
Figure 0005310376
また、予め、第1のユーザおよび第2のユーザは、カスタマイズ画面のデータを、画面データ登録部4に登録する。カスタマイズ画面のデータを[表3]に示し、第1のユーザのカスタマイズ画面を図3に示し、第2のユーザのカスタマイズ画面を図4に示す。
[表3]
Figure 0005310376
そして、ユーザは、入力部8から、ユーザ名やパスワード等のユーザ認証情報を入力し、ユーザ認証部3は、ユーザの認証の可否を判断する。ユーザの認証に成功すれば、画面データ取得部5は、デバイス管理者によって選択されたデフォルト画面のデータ、および、そのユーザのカスタマイズ画面のデータを取得する。
そして、画面データ判断作成部6は、デフォルト画面のデータの各印刷設定項目のチェックを行って、「ユーザ設定」があれば、カスタマイズ画面のデータに従う一方、「ユーザ設定」がなければ、デフォルト画面のデータに従って、デフォルト画面のデータを編集して、新たな画面のデータを作成する。そして、表示部7は、新たな画面のデータを画面に表示する。
「機能制限」のデフォルト画面のデータが選択された場合、第1のユーザの新たな画面のデータ、および、第2のユーザの新たな画面のデータを、[表4−1]に示し、第1のユーザの新たな画面を図5に示し、第2のユーザの新たな画面を図6に示す。
[表4−1]
Figure 0005310376
「シンプル化」のデフォルト画面のデータが選択された場合、第1のユーザの新たな画面のデータ、および、第2のユーザの新たな画面のデータを、[表4−2]に示し、第1のユーザの新たな画面を図9に示し、第2のユーザの新たな画面を図10に示す。
[表4−2]
Figure 0005310376
次に、上記構成の画像形成装置の動作のフローチャートを説明する。
図11に示すように、上記第1実施形態の図7と比べて、図7のステップS4が、ステップS21に代わった点のみが相違する。このステップS21では、選択された目的のデフォルト画面データを取得する。なお、他のステップは、上記第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
上記構成の画像形成装置によれば、上記画面データ取得部5は、上記画面データ登録部4から、上記複数のデフォルト画面のデータの内の選択された一つのデフォルト画面のデータを取得するので、デバイス管理者が、多種多様の目的に応じて、デフォルト画面のデータを選択できる。
(第3の実施形態)
この発明の画像形成装置の第3の実施形態では、上記第1の実施形態と比べて、デフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容が、非表示で、カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容が、表示であるとき、そのカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を制限して表示するようにした点が相違する。なお、この第3の実施形態において、上記第1の実施形態と同一の部分には、同一の参照番号を付して、詳細な説明を省略する。
この第3の実施形態では、図1を参照して、画面データ判断作成部6は、上記デフォルト画面のデータおよび上記カスタマイズ画面のデータの互いに同一の印刷設定項目に関して、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容が、表示部7の画面に表示しないように設定され、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容が、表示部7の画面に表示するように設定されていると判断したとき、その表示するように設定されているカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を、上記新たな画面のデータの付記的事項として、表示部7に表示させる。
「付記的事項として表示する」とは、例えば、上記新たな画面を表示したページの次のページに表示することをいい、または、上記新たな画面を表示したページの欄外に表示することをいう。
次に、上記構成の画像形成装置の作用を具体的に説明する。
まず、予め、デバイス管理者は、デフォルト画面のデータを、画面データ登録部4に登録する。デフォルト画面のデータを[表1]に示し、デフォルト画面を図2に示す。
また、予め、第1のユーザは、カスタマイズ画面のデータを、画面データ登録部4に登録する。カスタマイズ画面のデータを[表1]に示し、第1のユーザのカスタマイズ画面を図3に示す。
そして、ユーザは、入力部8から、ユーザ名やパスワード等のユーザ認証情報を入力し、ユーザ認証部3は、ユーザの認証の可否を判断する。ユーザの認証に成功すれば、画面データ取得部5は、デフォルト画面のデータ、および、そのユーザのカスタマイズ画面のデータを取得する。
そして、画面データ判断作成部6は、デフォルト画面のデータの各印刷設定項目のチェックを行って、「ユーザ設定」があれば、カスタマイズ画面のデータに従う一方、「ユーザ設定」がなければ、デフォルト画面のデータに従って、デフォルト画面のデータを編集して、新たな画面のデータを作成する。第1のユーザの新たな画面のデータを、[表1]に示す。
そして、表示部7は、新たな画面のデータを画面に表示する。ここで、カスタマイズ画面のデータが、「表示」の設定にも関わらず、表示されなかった場合、その印刷設定項目を、次ページに表示する。第1のユーザの新たな画面を図12に示し、第1のユーザの表示されなかった印刷設定項目(用紙自動)の画面を図13に示す。
次に、上記構成の画像形成装置の動作のフローチャートを説明する。
図14に示すように、上記第1実施形態の図7と比べて、図7のステップS9とステップS10との間に、ステップS31およびステップS32が加わった点のみが相違する。
このステップS31では、デフォルト画面データが非表示に設定され、かつ、カスタマイズ画面データが表示に設定されているか否かを判断する。そして、このステップS31で、上記のように設定されていれば、ステップS32に進み、上記のように設定されていなければ、ステップS10に進む。
このステップS32では、上記のように設定されたカスタマイズ画面データを次のページに表示する。なお、他のステップは、上記第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
次に、上記構成の画像形成装置の他の作用を具体的に説明する。
まず、予め、デバイス管理者は、デフォルト画面のデータを、画面データ登録部4に登録する。デフォルト画面のデータを[表1]に示し、デフォルト画面を図2に示す。
また、予め、第1のユーザは、カスタマイズ画面のデータを、画面データ登録部4に登録する。カスタマイズ画面のデータを[表1]に示し、第1のユーザのカスタマイズ画面を図3に示す。
そして、ユーザは、入力部8から、ユーザ名やパスワード等のユーザ認証情報を入力し、ユーザ認証部3は、ユーザの認証の可否を判断する。ユーザの認証に成功すれば、画面データ取得部5は、デフォルト画面のデータ、および、そのユーザのカスタマイズ画面のデータを取得する。
そして、画面データ判断作成部6は、デフォルト画面のデータの各印刷設定項目のチェックを行って、「ユーザ設定」があれば、カスタマイズ画面のデータに従う一方、「ユーザ設定」がなければ、デフォルト画面のデータに従って、デフォルト画面のデータを編集して、新たな画面のデータを作成する。第1のユーザの新たな画面のデータを、[表1]に示す。
そして、表示部7は、新たな画面のデータを画面に表示する。ここで、カスタマイズ画面のデータが、「表示」の設定にも関わらず、表示されなかった場合、その印刷設定項目を、新たな画面のページの欄外に表示する。第1のユーザの新たな画面および表示されなかった印刷設定項目(用紙自動)を図15に示す。
次に、上記構成の画像形成装置の他の動作のフローチャートを説明する。
図16に示すように、上記第1実施形態の図7と比べて、図7のステップS9とステップS10との間に、ステップS33およびステップS34が加わった点のみが相違する。
このステップS33では、デフォルト画面データが非表示に設定され、かつ、カスタマイズ画面データが表示に設定されているか否かを判断する。そして、このステップS33で、上記のように設定されていれば、ステップS34に進み、上記のように設定されていなければ、ステップS10に進む。
このステップS34では、上記のように設定されたカスタマイズ画面データを、新たな画面のページの欄外に表示する。なお、他のステップは、上記第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
上記構成の画像形成装置によれば、上記画面データ判断作成部6は、その表示するように設定されているカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を、上記新たな画面のデータの付記的事項として、上記表示部7に表示させるので、ユーザの要求を考慮して、ユーザの使い勝手を向上できる。
(第4の実施形態)
この発明の画像形成装置の第4の実施形態では、上記第1の実施形態と比べて、カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を優先する内容があるデフォルト画面のデータの印刷設定項目の少なくとも一つは、さらに、ユーザに制限をかけるように、設定されている点が相違する。なお、この第4の実施形態において、上記第1の実施形態と同一の部分には、同一の参照番号を付して、詳細な説明を省略する。
この第4の実施形態では、図1を参照して、上記特定の印刷設定項目である上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目は、さらに、特定のユーザのカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容よりも優先するように、設定されている。「特定のユーザ」として、ユーザ毎にレベルを設定し、このレベルに基づいてユーザに制限をかける。
次に、上記構成の画像形成装置の作用を具体的に説明する。
まず、予め、デバイス管理者は、デフォルト画面のデータを、画面データ登録部4に登録する。デフォルト画面のデータを[表5]に示し、デフォルト画面を図6に示す。
また、予め、第1のユーザおよび第2のユーザは、カスタマイズ画面のデータを、画面データ登録部4に登録する。第1のユーザは、レベル4に設定され、第2のユーザは、レベル3に設定されている。カスタマイズ画面のデータを[表5]に示し、第1のユーザのカスタマイズ画面を図3に示し、第2のユーザのカスタマイズ画面を図4に示す。
[表5]
Figure 0005310376
そして、ユーザは、入力部8から、ユーザ名やパスワード等のユーザ認証情報を入力し、ユーザ認証部3は、ユーザの認証の可否を判断する。ユーザの認証に成功すれば、画面データ取得部5は、デフォルト画面のデータ、および、そのユーザのカスタマイズ画面のデータを取得する。
そして、画面データ判断作成部6は、デフォルト画面のデータの各印刷設定項目のチェックを行って、「ユーザ権限」に、「レベルN以上のユーザ設定優先」があれば、レベルN以上のユーザについては、そのユーザのカスタマイズ画面のデータに従う一方、レベルN未満のユーザについては、デフォルト画面のデータに従い、「ユーザ権限」に、「ユーザ設定優先」がなく「MUST」があれば、デフォルト画面のデータに従って、デフォルト画面のデータを編集して、新たな画面のデータを作成する。第1のユーザの新たな画面のデータ、および、第2のユーザの新たな画面のデータを、[表5]に示す。
そして、表示部7は、新たな画面のデータを画面に表示する。第1のユーザの新たな画面を図17に示し、第2のユーザの新たな画面を図18に示す。
次に、上記構成の画像形成装置の動作のフローチャートを説明する。
図19に示すように、上記第1実施形態の図7と比べて、図7のステップS7が、ステップS41およびステップS42に代わった点のみが相違する。
このステップS41では、デフォルト画面のデータの印刷設定項目の「ユーザ権限」に「MUST」があるか否か(つまり、デフォルト画面データを優先するか否か)を判断する。そして、このステップS41で、「MUST」があれば、ステップS9に進み、「MUST」がなければ、ステップS42に進む。
このステップS42では、デフォルト画面のデータの印刷設定項目の「ユーザ権限」に「ユーザ設定優先」があり「レベルN以上」であるか否かを判断する。そして、このステップS42で、「レベルN以上」であれば、ステップS8に進み、「レベルN以上」でなければ、ステップS9に進む。なお、他のステップは、上記第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
上記構成の画像形成装置によれば、上記特定の印刷設定項目である上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目は、さらに、特定のユーザのカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容よりも優先するように、設定されているので、必要最低限のユーザの要求を優先することで、特定のユーザの使い勝手を向上しつつも、コストを低減し、セキュリティーを向上できる。
(第5の実施形態)
この発明の画像形成装置の第5の実施形態では、上記第1の実施形態と比べて、カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容が、予め設定された推奨条件にあてはまるとき、予め設定された推奨値への変更を提案する点が相違する。なお、この第5の実施形態において、上記第1の実施形態と同一の部分には、同一の参照番号を付して、詳細な説明を省略する。
この第5の実施形態では、図1を参照して、画面データ判断作成部6は、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容に、予め設定された推奨条件にあてはまるものがあると判断したき、そのカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を予め設定された推奨値に変更するか否かの通知を、上記表示部7に表示させる。
次に、上記構成の画像形成装置の作用を具体的に説明する。
まず、予め、デバイス管理者は、デフォルト画面のデータを、画面データ登録部4に登録する。デフォルト画面のデータを[表6]に示し、デフォルト画面を図2に示す。
また、予め、第1のユーザおよび第2のユーザは、カスタマイズ画面のデータを、画面データ登録部4に登録する。カスタマイズ画面のデータを[表6]に示し、第1のユーザのカスタマイズ画面を図3に示し、第2のユーザのカスタマイズ画面を図4に示す。
[表6]
Figure 0005310376
そして、ユーザは、入力部8から、ユーザ名やパスワード等のユーザ認証情報を入力し、ユーザ認証部3は、ユーザの認証の可否を判断する。ユーザの認証に成功すれば、画面データ取得部5は、デフォルト画面のデータ、および、そのユーザのカスタマイズ画面のデータを取得する。
そして、画面データ判断作成部6は、デフォルト画面のデータの各印刷設定項目のチェックを行って、「ユーザ設定」があれば、カスタマイズ画面のデータに従う一方、「ユーザ設定」がなければ、デフォルト画面のデータに従って、デフォルト画面のデータを編集して、新たな画面のデータを作成する。第1のユーザの新たな画面のデータ、および、第2のユーザの新たな画面のデータを、[表6]に示す。
そして、表示部7は、新たな画面のデータを画面に表示する。第1のユーザの新たな画面を図5に示し、第2のユーザの新たな画面を図6に示す。
ここで、カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容が、予め設定された推奨条件にあてはまるか否かをチェックし、推奨条件にあてはまれば、推奨値への変更を提案する。推奨条件および推奨値を[表7]に示し、推奨値への変更の提案の画面を図20に示す。
[表7]
Figure 0005310376
次に、上記構成の画像形成装置の動作のフローチャートを説明する。
図21に示すように、上記第1実施形態の図7と比べて、図7のステップS10の後に、以下の動作が加わった点のみが相違する。
カスタマイズ画面データに推奨条件にあてはまるものが存在するか否か判断し(ステップS51)、存在しなければ、終了し、存在すれば、推奨値への変更を要求する画面を表示し(ステップS52)、その後、推奨値に変更するか否か判断する(ステップS53)。変更しなければ、終了し、変更すれば、カスタマイズ画面データを推奨値に変更する(ステップS54)。なお、他のステップは、上記第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
上記構成の画像形成装置によれば、上記画面データ判断作成部6は、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容に、予め設定された推奨条件にあてはまるものがあると判断したき、そのカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を予め設定された推奨値に変更するか否かの通知を、上記表示部7に表示させるので、推奨条件にあてはまるカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を推奨値に変更することで、デバイス管理者の要求を優先して、コストをさらに低減できる。
なお、この発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、上記第1から上記第5の実施形態のそれぞれの特徴点を、様々に組み合わせてもよい。
1 画像形成装置
2 CPU
3 ユーザ認証部
4 画面データ登録部
5 画面データ取得部
6 画面データ判断作成部
7 表示部
8 入力部
9 RAM
10 HDD

Claims (4)

  1. ユーザ認証情報を読み取ってユーザの認証を行うユーザ認証部と、
    複数の印刷設定項目を含むデフォルト画面のデータ、および、複数の印刷設定項目を含むユーザ毎のカスタマイズ画面のデータを登録する画面データ登録部と、
    上記ユーザ認証部によってユーザの認証が行われたとき、上記デフォルト画面のデータ、および、認証されたユーザの上記カスタマイズ画面のデータを、上記画面データ登録部から取得する画面データ取得部と、
    上記画面データ取得部によって取得された上記デフォルト画面のデータおよび上記認証されたユーザのカスタマイズ画面のデータにおいて、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が、権限レベルが設定された特定の印刷設定項目であるか否かを印刷設定項目毎に判断し、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が上記特定の印刷設定項目であるとき、この特定の印刷設定項目に設定された権限レベルと、上記認証されたユーザの権限レベルとを比較し、この認証されたユーザの権限レベルが上記特定の印刷設定項目に設定されている権限レベル以上であるときには、このデフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容を、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容に置き換える一方、上記認証されたユーザの権限レベルが上記特定の印刷設定項目に設定されている権限レベル以上でないとき、あるいは、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が上記特定の印刷設定項目でないとき、このデフォルト画面のデータの印刷設定項目の内容をそのままとして、新たな画面のデータを作成する画面データ判断作成部と、
    この画面データ判断作成部から出力される新たな画面のデータを画面に表示する表示部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    上記画面データ登録部は、複数の上記デフォルト画面のデータを登録し、
    上記画面データ取得部は、上記画面データ登録部から、上記複数のデフォルト画面のデータの内の選択された一つのデフォルト画面のデータを取得することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    上記画面データ判断作成部は、上記デフォルト画面のデータおよび上記カスタマイズ画面のデータの互いに同一の印刷設定項目に関して、上記デフォルト画面のデータの印刷設定項目が、上記特定の印刷設定項目でなく、その内容が、上記表示部の画面に表示しない設であり、かつ、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容が、上記表示部の画面に表示するように設定されていると判断したとき、その表示するように設定されているカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を、上記新たな画面のデータの付記的事項として、上記表示部に表示させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1からの何れか一つに記載の画像形成装置において、
    上記画面データ判断作成部は、上記カスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容に、予め設定された推奨条件にあてはまるものがあると判断したき、そのカスタマイズ画面のデータの印刷設定項目の内容を予め設定された推奨値に変更するか否かの通知を、上記表示部に表示させることを特徴とする画像形成装置。
JP2009191019A 2009-08-20 2009-08-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5310376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191019A JP5310376B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191019A JP5310376B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044859A JP2011044859A (ja) 2011-03-03
JP5310376B2 true JP5310376B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43831968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191019A Expired - Fee Related JP5310376B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310376B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186554A (ja) * 2018-07-19 2018-11-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6977012B2 (ja) * 2018-07-19 2021-12-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN111949233A (zh) * 2020-08-26 2020-11-17 珠海奔图电子有限公司 打印控制方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458977B2 (ja) * 2004-07-30 2010-04-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2006285476A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 情報処理装置、方法、制御プログラム、媒体
JP4185920B2 (ja) * 2005-05-24 2008-11-26 キヤノン株式会社 印刷制御方法および印刷設定管理システムおよびソフトウエア配布サーバ
JP2007055099A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009143124A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 画像処理装置
JP2009181382A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Konica Minolta Business Technologies Inc カスタマイズシステム、画像形成装置、サーバおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011044859A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256387B2 (en) Printing system, print server, information processing device, and image forming device
JP6184194B2 (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
US20070206225A1 (en) Printing apparatus, printing method, and computer program product
JP4192926B2 (ja) 印刷システムの制御方法、ならびに、情報処理装置、および、これらの制御プログラム
JP5494874B1 (ja) 画像読み取り装置、表示装置、および、プログラム
US8879078B2 (en) Display control apparatus communicating with a multifunction peripheral to present operational information to users
JP5081072B2 (ja) 印刷システム
US20110219326A1 (en) Image forming apparatus, authority management method of image forming apparatus, and authority management system of image forming apparatus
JP5310376B2 (ja) 画像形成装置
US20160182761A1 (en) Image forming apparatus
JP2006231760A (ja) 認証機能を有する印刷装置の制御方式
JP2011022679A (ja) プリンタドライバと情報処理装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10616445B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium for managing setting items
US8766771B2 (en) Image processing apparatus and computer readable medium
JP6432353B2 (ja) 印刷システム、印刷管理装置、印刷制御装置およびプログラム
JP4888062B2 (ja) 利用可否決定装置及びプログラム
JP2018142928A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6702052B2 (ja) 印刷制御システムおよびプログラム
JP6658118B2 (ja) データ処理装置、システム及びプログラム
US20110228326A1 (en) Setting system, setting method, and setting supporting apparatus for image processing apparatus
JP5003423B2 (ja) 画像形成装置およびセキュリティ管理プログラム
JPWO2023073933A5 (ja)
JP4980846B2 (ja) 画像形成装置及び利用制限方法
JP6816405B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6225757B2 (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees