JP5309646B2 - 会員管理システム、会員管理方法、及びサーバ - Google Patents

会員管理システム、会員管理方法、及びサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP5309646B2
JP5309646B2 JP2008083168A JP2008083168A JP5309646B2 JP 5309646 B2 JP5309646 B2 JP 5309646B2 JP 2008083168 A JP2008083168 A JP 2008083168A JP 2008083168 A JP2008083168 A JP 2008083168A JP 5309646 B2 JP5309646 B2 JP 5309646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
mobile terminal
information
mail
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008083168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009237894A (ja
Inventor
貴弘 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008083168A priority Critical patent/JP5309646B2/ja
Publication of JP2009237894A publication Critical patent/JP2009237894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309646B2 publication Critical patent/JP5309646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、携帯端末を用いた会員管理システム等に関する。
流通業界を中心に、来客率増加を見込めることから会員管理のために使用する「会員証」や「ポイントカード」が数多く発行されている。昨今では、このような「会員証」や「ポイントカード」を携帯端末としての携帯電話上のアプリケーションで実現するケースが増えている。
携帯電話上のアプリケーションで実現する会員証は、アプリケーションのダウンロードやデータ設定等、入会までの敷居が高く、会員数の増加がなかなか見込めない。そこで、会員数を増加させるための方法として、店頭での紙媒体の広告による告知、チラシやダイレクトメール等による告知、Webサイト上での告知等が行われている。
Webサイト上の告知では、Webサイトで提供されるコンテンツに含まれるバナー広告をクリックすることにより、広告用のサーバが呼び出され、バナー広告をクリックした回数に応じたポイントを広告閲覧者に与え、一定のポイント数を付与することにより広告閲覧者を増やすこともできる。
また、特許文献1では、店舗等の側で顧客に対する広告宣伝を行うための電子広告太鼓システムが開示されている。
特開2003−208543号公報
しかしながら、上記のいずれの方法も店舗主導の広告であるため、店舗側では広告費が必要となり、更に入会キャンペーンポイント等のようにインセンティブを与えることにより、店舗側では広告費とインセンティブという二重の経費が必要となる上、広告も店舗から消費者への一方向であるため、PR力強化がなかなか難しい。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、携帯端末を用いて口コミ形式で会員証等への入会を紹介する会員管理システム等を提供することである。
前述した目的を達成するために第1の発明は、第1の携帯端末と、第2の携帯端末と、ネットワークを介して接続されるサーバからなる会員管理システムであって、前記サーバは、管理する会員を一意に識別する会員IDと、会員の紹介者の会員IDである親IDと、会員の被紹介者の会員IDである子IDと、会員のポイント情報と、特定期間の購入金額と、を少なくとも含む会員情報を保持する会員情報保持手段を、有し、前記第1の携帯端末は、前記サーバに、前記第2の携帯端末のメールアドレスをメールで通知する手段、を有し、前記サーバが、前記第1の携帯端末からのメールに応答して、入会時にダウンロードするアプリケーションのダウンロード先を示すURLを前記第2の携帯端末にメールで通知し、会員の前記親IDと前記子IDとによる階層構造に基づいて、会員のポイント情報について、該会員を含む階層構造の中で特定の人数の会員の特定期間の購入金額が特定の金額以上となる場合に、一定のポイントを付加することを特徴とする会員管理システムである。
前記URLは、前記第1の携帯端末の所有者に係る前記会員IDを含む。
前記サーバは、前記第2の携帯端末が前記URLにアクセスすると、前記第2の携帯端末に前記アプリケーションを送る。
前記サーバは、前記第2の携帯端末から前記アプリケーションのインストール完了の通知を受信すると、前記第2の携帯端末の所有者の情報を、前記会員情報保持手段に登録する。
記サーバは、前記第2の携帯端末の所有者の情報を、前記会員情報保持手段に登録後、前記第1の携帯端末の所有者、及び、前記第2の携帯端末の所有者の前記ポイント情報に一定のポイントを付加する。
第2の発明は、第1の携帯端末と、第2の携帯端末と、ネットワークを介して接続されるサーバからなる会員管理方法であって、前記サーバは、管理する会員を一意に識別する会員IDと、会員の紹介者の会員IDである親IDと、会員の被紹介者の会員IDである子IDと、会員のポイント情報と、特定期間の購入金額と、を少なくとも含む会員情報を保持する会員情報保持手段を、有し、前記第1の携帯端末が、前記サーバに、前記第2の携帯端末のメールアドレスをメールで通知するステップと、前記サーバが、前記第1の携帯端末からのメールに応答して、入会時にダウンロードするアプリケーションのダウンロード先を示すURLを前記第2の携帯端末にメールで通知するステップと、前記サーバが、会員の前記親IDと前記子IDとによる階層構造に基づいて、会員のポイント情報について、該会員を含む階層構造の中で特定の人数の会員の特定期間の購入金額が特定の金額以上となる場合に、一定のポイントを付加するステップと、を含むことを特徴とする会員管理方法である。
第3の発明は、第1の携帯端末と、第2の携帯端末と、ネットワークを介して接続されるサーバであって、管理する会員を一意に識別する会員IDと、会員の紹介者の会員IDである親IDと、会員の被紹介者の会員IDである子IDと、会員のポイント情報と、特定期間の購入金額と、を少なくとも含む会員情報を保持する会員情報保持手段と、前記第1の携帯端末が前記サーバに前記第2の携帯端末のメールアドレスをメールで通知すると、前記第1の携帯端末からのメールに応答して、入会時にダウンロードするアプリケーションのダウンロード先を示すURLを前記第2の携帯端末にメールで通知する手段と、会員の前記親IDと前記子IDとによる階層構造に基づいて、会員のポイント情報について、該会員を含む階層構造の中で特定の人数の会員の特定期間の購入金額が特定の金額以上となる場合に、一定のポイントを付加する手段と、を有することを特徴とするサーバである。
本発明によれば、携帯端末を用いて口コミ形式で会員証等への入会を紹介する会員管理システム等を提供することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る会員管理システムの好適な実施形態について詳細に説明する。
最初に、図1を参照しながら、本実施の形態に係る会員管理システム1について説明する。
図1は、会員管理システム1の概要を示す図である。
会員管理システム1は、ICチップを搭載した携帯端末としての携帯電話7−1、7−2と、店舗サーバ3が、インターネット等のネットワーク9を介して接続している。店舗サーバ3は、店舗や企業等、あるいは、ASP(Application Service Provider)に設置されるサーバで、会員証、ポイントカード等の会員に関する情報を含む会員DB5を有する。店舗サーバ3は、メールサーバの機能を持つようにしてもよい。
携帯電話7−1、7−2は、ICチップを搭載しており、各種会員証、ポイントカード、ポイント機能付きクレジットカードの他、鉄道やバス・旅客機の乗車券・航空券等の機能を持つことができる。
携帯電話7−1、7−2は、基地局(図示しない)を介してネットワーク9に接続し、店舗サーバ3と通信する。
既に入会している紹介者Aが、入会していない被紹介者Bに対して会員証を紹介しようとする場合、紹介者Aの携帯電話7−1から店舗サーバ3に、被紹介者Bの携帯電話7−2のメールアドレスを含む紹介メールを送信する。店舗サーバ3は、携帯電話7−1からの紹介メールを受信すると、紹介メールに含まれる携帯電話7−2のメールアドレス宛に入会を紹介する紹介メールを送信する。この紹介メールには、紹介者Aの会員ID(identifier)をパラメータとするURL(Uniform Resource Locator)を含む。
被紹介者Bが入会しようとする場合、受信した紹介メールに含まれるURLを選択することにより、ネットワーク9を介して店舗サーバ3にアクセスし、会員証アプリをダウンロードすることにより、入会の手続きを行う。
入会の手続き終了後、例えばインセンティブとして紹介者A、被紹介者Bの両方にポイントを付与するというようにしてもよい。
次に、図2、3を参照しながら、店舗サーバ3、会員DB5について説明する。
図2は、店舗サーバ3のハードウエア構成を示す図、図3は、会員DB5の詳細を示す図である。
店舗サーバ3は、バス18により相互接続された制御部11、記憶装置12、メディア入出力部13、入力部14、印刷部15、表示部16、通信部17等を有する。
制御部11は、プログラムの実行を行うCPU(Central Processing Unit)と、OS(Operating System)、プログラム命令あるいはデータ等を格納するためのROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリから構成される。制御部11は、店舗サーバ3全体の動作を制御する。
記憶装置12は、店舗サーバ3の制御プログラム等の固定データ、各種データ等を格納するための記憶媒体である。
メディア入出力部13は、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)あるいはCD−RW(CD−ReWritable)、フレキシブルディスク、MO(Magneto Optic Disc)等の媒体のドライブで、媒体からのデータの読み出しや、媒体へのデータの書き込みを行う。
入力部14は、キーボード、マウス等の入力装置である。
印刷部15はプリンタで、ユーザからの要求により必要な情報等の印刷を行う。
表示部16は、CRTあるいはLCD等の表示装置である。
通信部17は、通信制御装置、通信ポート等であり、ネットワーク9を介し通信を制御する。
図3に示すように、店舗サーバ3が有する会員DB5は、会員に関する情報を含む会員データ21−1、21−2、21−3、21−4、・・・・を保持する。
会員データ21−1、21−2、21−3、21−4等は、それぞれ会員名22、会員ID23、親ID24、子ID25、ポイント26、月間購入金額27等を有する。
入会時、新しく会員データ21が登録される。
会員名22は、会員の氏名である。
会員ID23は、会員の会員番号で、会員管理システム1において一意的である。
親ID24は、入会を紹介してくれた会員の会員ID23である。会員が他の会員からの紹介ではない方法で入会した場合、親ID24の値はない。
子ID25は、会員が紹介して入会した被紹介者の会員ID23で、複数の会員に対して紹介を行った場合は、複数の会員ID23が含まれる。
ポイント26は、会員が獲得したポイント等の情報である。
月間購入金額27は、会員が一ヶ月間に商品、サービス等を購入した金額の合計である。
次に、図4、5を参照しながら、携帯電話7について説明する。
図4は、携帯電話7のハードウエア構成を示す図、図5は、携帯電話7のメモリ36の詳細を示す図である。
図4に示すように、携帯電話7は、制御部31、無線通信部32、表示部33、入力部34、通話処理部35、メモリ36、ICチップI/F37、ICチップ38等がバス39を介して接続される。
制御部31は、プログラムの実行を行うCPUと、OS、プログラム命令あるいはデータ等を格納するためのROM、一時的な作業用データを格納するためのRAM等のメモリから構成される。制御部31は、携帯電話7全体を制御する。
無線通信部32は、基地局(図示しない)との間で行われる無線通信を制御する。無線通信部32は、制御部31の制御の下、音声に関するデータやパケット通信用のデータ等の信号を生成し、基地局に送信したり、あるいは、基地局から送信される無線信号を受信し、受信した信号を復調して音声に関するデータやパケット通信用のデータを取得する。
表示部33は液晶表示パネル等を有し、表示制御を行う。
入力部34は、数字や文字、操作指示を入力するためのキーボタン等を有し、キーボタンの操作に応じた信号を制御部31に出力する。
通話処理部35は、マイクロフォンやスピーカ、音声処理部等を有し、制御部31の制御により呼接続、切断処理を含む通話処理を行う。
メモリ36は、携帯電話7にインストールされているアプリケーションプログラムや、電話番号及びメールアドレス等のアドレス帳データ等が格納されている。
ICチップI/F37は、ICチップ38と接続しており、制御部31とICチップ38間のシリアル通信を制御する。ICチップI/F37が、ICチップ38とリーダライタ(図示しない)等との間の非接触通信を制御するようにしてもよい。
ICチップ38は、FeliCa(登録商標)ICチップ、USIM(Universal Subscriber Identity Module)カード等のICチップで、内部に携帯電話7のユーザの電話番号、契約している携帯電話事業者等の情報等を記録している。
図5に示すように、携帯電話7のメモリ36はOS41、会員証アプリ42等を有する。
OS41は、携帯電話7の制御部31が実行するプログラム全体を制御するプログラムである。
会員証アプリ42は、入会時に店舗サーバ3からダウンロードするアプリケーションで、商品、サービス購入時に付与されるポイントの管理、店舗等に設置されるリーダライタとの通信処理等を行う。
次に、図6、7を参照しながら、ICチップ38について説明する。
図6は、ICチップ38のハードウエア構成を示す図、図7は、ICチップ38のメモリ54の詳細を示す図である。
図6に示すように、ICチップ38は、CPU51、ROM52、RAM53、メモリ54、通信部55がバス56を介して接続される。
CPU51は、プログラムの実行を行う。ROM52は、プログラム命令あるいはデータ等を格納する。RAM53は、プログラムの実行中、一時的にデータ等を格納する。
メモリ54は、ICチップ38の動作に必要となるデータ等を保存している。
通信部55は、携帯電話7あるいはリーダライタとの通信を行う。
図7に示すように、ICチップ38のメモリ54は、会員証アプリ用ICデータ62等を有する。
会員証アプリ用ICデータ62は、携帯電話7にダウンロードされる会員証アプリ42で使用するICデータである。
次に、図8、9、10、11、12を参照しながら、会員管理システム1の実施形態の動作について説明する。
図8は、会員管理システム1による処理の流れを示すフローチャート、図9は、紹介処理開始前の紹介者Aの会員データ21の一例を示す図、図10は、携帯電話7−1から店舗サーバ3に送信するメールの一例を示す図、図11は、店舗サーバ3から携帯電話7−2に送信する紹介メールの一例を示す図、図12は、紹介処理終了後の紹介者A、被紹介者Bの会員データ21の一例を示す図である。
図9は、紹介者Aが被紹介者Bを紹介する前の段階での紹介者Aの会員データ21を示す。
図9に示すように、紹介者Aの会員データ21は、会員名22が「A」、会員ID23が「0001」、他の会員の紹介なしに入会したことから、親ID24が「−」、現時点では他の会員を紹介したことがないことから、子ID25が「−」となっている。また、これまでに付与されたポイント26が「10」、月間購入金額27が「35,000」となっている。
携帯電話7−1を所有する紹介者Aが、携帯電話7−2を所有する被紹介者Bに入会を紹介する場合、紹介者Aは携帯電話7−1で会員証アプリ42等を用いて、図10に示す被紹介者Bのメールアドレスを含むメール201を作成し、店舗サーバ3に送信する(ステップ101)。
図10に示すように、メール201は、店舗サーバ3のメールアドレスを示す受信者メールアドレス202、メールタイトル203、メール本文204等を有する。メール本文204には、被紹介者Bの携帯電話7−2のメールアドレスを入力する。
店舗サーバ3は、携帯電話7−1からのメール201を受信し、被紹介者Bの携帯電話7−2に、図11に示す紹介メール211を送信する(ステップ102)。
図11に示すように、紹介メール211は、店舗サーバ3のメールアドレスを示す送信者メールアドレス212、メールタイトル213、メール本文214等を有する。メール本文214には、携帯電話7−2に会員証アプリ42をダウンロードするためのURL215を含む。URL215は、店舗サーバ3が紹介者Aの会員IDをパラメータとして作成したもので、不正が行われないよう暗号化してもよい。
被紹介者Bは、携帯電話7−2で店舗サーバ3からの紹介メールを受信し(ステップ103)、入会しようとする場合、メール本文214に含まれるURL215を選択し、ネットワーク9を介して店舗サーバ3にアクセスし、店舗サーバ3に会員証アプリ42のダウンロード要求を送信する(ステップ104)。
店舗サーバ3は、携帯電話7−2から送信されるパラメータから不正等が行われていないかどうか判定し、携帯電話7−2に会員証アプリ42のダウンロードを許可する(ステップ105)。
携帯電話7−2は、店舗サーバ3から会員証アプリ42をダウンロードしてメモリ36にインストールし、また、会員証アプリ42に必要となる会員証アプリ用ICデータ62をICチップ38のメモリ54にインストールし(ステップ106)、ダウンロード完了を店舗サーバ3に通知する(ステップ107)。
会員証アプリ42のインストールにおいて、被紹介者Bは会員情報として必要となる会員名等を適宜入力する。
店舗サーバ3は、被紹介者Bの会員データ21を生成し、会員DB5に登録する(ステップ108)。
また、会員紹介のインセンティブとして、紹介者Aと被紹介者Bの両方に、例えば10ポイントづつ付与してもよい。
図12は、被紹介者Bの会員データ21を会員DB5へ登録した後の紹介者A、被紹介者Bの会員データ21を示す。紹介者Aは被紹介者Bを紹介したため、紹介者Aの会員データ21の子ID25は、被紹介者Bの会員ID「0002」となり、被紹介者Bの会員データ21の親ID24は、紹介者Aの会員ID「0001」となる。
このように、本実施の形態に係る会員管理システム1を利用した入会勧誘では、会員による紹介で店舗からの一方向ではなく、人から人への口コミ効果があり、二方向からのアプローチが可能となり、会員数増加が見込まれる。
また、会員による入会紹介に加え、既入会者の紹介、被紹介の親子関係による階層構造の中で、特定の期間内に特定の人数が特定金額以上の商品、サービスを購入することで、ポイントのような購買特典を与えることにより、更に、会員による口コミ効果の増加が期待できる。
図13、14を用いて、会員管理システム1における購買特典について説明する。
図13は、会員の親子関係による階層構造を示す図、図14は、購買特典の一例を示す図である。
会員Aが会員Bを、会員Bが会員Cと会員Dを、会員Dが会員Eを、会員Eが会員F、会員G、会員Hを紹介した場合、親子関係は図13に示すような階層構造となる。また、図14に示すように、会員Aの下3階層の会員は会員B、C、D、E、会員Bの下3階層の会員は会員C、D、E、F、G、H、会員Dの下3階層の会員は会員E、F、G、H、会員Eの下3階層の会員は会員F、G、Hとなる。会員C、会員F、会員G、会員Hには下の階層の会員はいない。
ここで、例えば、自分自身から下3階層までの会員の中で、5人以上が月に3万円以上商品を購入した場合、購買特典としてポイントを付与するルールとする。会員A、B、C、D、E、F、G、Hの月間購入金額がそれぞれ35,000円、30,000円、80,000円、40,000円、30,000円、10,000円、0円、40,000円の場合、3万円以上購入した会員は会員A、B、C、D、E,Hで、自分自身と下3階層の会員の中で5人以上が3万円以上商品を購入したのは会員A、Bで、会員A、Bには購買特典としてポイントが付与される。
このように本実施によれば、携帯電話を用いて口コミ形式で会員証を紹介する会員管理システム等を提供することができる。
会員による紹介に加え、購買特典を与えることにより、更に口コミと同様の効果が期待され、会員数増加が見込まれる。
また、大掛かりなシステムを必要とせず、システム的な負荷も軽く運用できる。店舗側も従来の方法と比べて広告費が低減できるため、その分を特典として会員に付与することができ、少ない投資効果で会員に対して大きな満足が与えられると考えられる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る会員管理システムの好適な実施形態について説明したが、前述した実施の形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
会員管理システム1の概要を示す図 店舗サーバ3のハードウエア構成を示す図 会員DB5の詳細を示す図 携帯電話7のハードウエア構成を示す図 携帯電話7のメモリ36の詳細を示す図 ICチップ38のハードウエア構成を示す図 ICチップ38のメモリ54の詳細を示す図 会員管理システム1による処理の流れを示すフローチャート 紹介処理開始前の紹介者Aの会員データ21の一例を示す図 携帯電話7−1から店舗サーバ3に送信するメールの一例を示す図 店舗サーバ3から携帯電話7−2に送信する紹介メールの一例を示す図 紹介処理終了後の紹介者A、被紹介者Bの会員データ21の一例を示す図 会員の親子関係による階層構造を示す図 購買特典の一例を示す図
符号の説明
1………会員管理システム
3………店舗サーバ
5………会員DB
7−1、7−2………携帯電話
9………ネットワーク

Claims (7)

  1. 第1の携帯端末と、第2の携帯端末と、ネットワークを介して接続されるサーバからなる会員管理システムであって、
    前記サーバは、管理する会員を一意に識別する会員IDと、会員の紹介者の会員IDである親IDと、会員の被紹介者の会員IDである子IDと、会員のポイント情報と、特定期間の購入金額と、を少なくとも含む会員情報を保持する会員情報保持手段を、有し、
    前記第1の携帯端末は、前記サーバに、前記第2の携帯端末のメールアドレスをメールで通知する手段、を有し、
    前記サーバが、
    前記第1の携帯端末からのメールに応答して、入会時にダウンロードするアプリケーションのダウンロード先を示すURLを前記第2の携帯端末にメールで通知し、
    会員の前記親IDと前記子IDとによる階層構造に基づいて、会員のポイント情報について、該会員を含む階層構造の中で特定の人数の会員の特定期間の購入金額が特定の金額以上となる場合に、一定のポイントを付加することを特徴とする会員管理システム。
  2. 前記URLは、前記第1の携帯端末の所有者に係る前記会員IDを含むことを特徴とする請求項1記載の会員管理システム。
  3. 前記サーバは、前記第2の携帯端末が前記URLにアクセスすると、前記第2の携帯端末に前記アプリケーションを送る手段を更に具備することを特徴とする請求項1または請求項2記載の会員管理システム。
  4. 前記サーバは、前記第2の携帯端末から前記アプリケーションのインストール完了の通知を受信すると、前記第2の携帯端末の所有者の情報を、前記会員情報保持手段に登録する手段を更に具備することを特徴とする請求項3記載の会員管理システム。
  5. 前記サーバは、前記第2の携帯端末の所有者の情報を、前記会員情報保持手段に登録後、前記第1の携帯端末の所有者、及び、前記第2の携帯端末の所有者の前記ポイント情報に一定のポイントを付加する手段を更に具備することを特徴とする請求項4記載の会員管理システム。
  6. 第1の携帯端末と、第2の携帯端末と、ネットワークを介して接続されるサーバからなる会員管理方法であって、
    前記サーバは、管理する会員を一意に識別する会員IDと、会員の紹介者の会員IDである親IDと、会員の被紹介者の会員IDである子IDと、会員のポイント情報と、特定期間の購入金額と、を少なくとも含む会員情報を保持する会員情報保持手段を、有し、
    前記第1の携帯端末が、前記サーバに、前記第2の携帯端末のメールアドレスをメールで通知するステップと、
    前記サーバが、前記第1の携帯端末からのメールに応答して、入会時にダウンロードするアプリケーションのダウンロード先を示すURLを前記第2の携帯端末にメールで通知するステップと、
    前記サーバが、会員の前記親IDと前記子IDとによる階層構造に基づいて、会員のポイント情報について、該会員を含む階層構造の中で特定の人数の会員の特定期間の購入金額が特定の金額以上となる場合に、一定のポイントを付加するステップと、
    を含むことを特徴とする会員管理方法。
  7. 第1の携帯端末と、第2の携帯端末と、ネットワークを介して接続されるサーバであって、
    管理する会員を一意に識別する会員IDと、会員の紹介者の会員IDである親IDと、会員の被紹介者の会員IDである子IDと、会員のポイント情報と、特定期間の購入金額と、を少なくとも含む会員情報を保持する会員情報保持手段と、
    前記第1の携帯端末が前記サーバに前記第2の携帯端末のメールアドレスをメールで通知すると、前記第1の携帯端末からのメールに応答して、入会時にダウンロードするアプリケーションのダウンロード先を示すURLを前記第2の携帯端末にメールで通知する手段と、
    会員の前記親IDと前記子IDとによる階層構造に基づいて、会員のポイント情報について、該会員を含む階層構造の中で特定の人数の会員の特定期間の購入金額が特定の金額以上となる場合に、一定のポイントを付加する手段と、
    を有することを特徴とするサーバ。
JP2008083168A 2008-03-27 2008-03-27 会員管理システム、会員管理方法、及びサーバ Expired - Fee Related JP5309646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083168A JP5309646B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 会員管理システム、会員管理方法、及びサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083168A JP5309646B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 会員管理システム、会員管理方法、及びサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237894A JP2009237894A (ja) 2009-10-15
JP5309646B2 true JP5309646B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41251765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083168A Expired - Fee Related JP5309646B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 会員管理システム、会員管理方法、及びサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309646B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494020B2 (ja) * 2010-03-04 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 医療連携システム
JP5087721B2 (ja) 2010-05-31 2012-12-05 楽天株式会社 データベース管理装置、データベース管理方法、データベース管理プログラム、及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
FI20106335A0 (fi) * 2010-12-17 2010-12-17 Pocketsoft Oy Räätälöidyn sovelluksen tuottaminen käyttäjän päätelaitteelle
CN102761856B (zh) * 2012-07-11 2015-07-29 腾讯科技(深圳)有限公司 终端间分享软件的方法、装置和系统
JP6035930B2 (ja) * 2012-07-13 2016-11-30 株式会社Jvcケンウッド アイテム選択支援装置、アイテム選択支援方法、およびアイテム選択支援プログラム
JP5390037B1 (ja) * 2013-06-26 2014-01-15 株式会社エクストラコマース アプリケーション提供システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815706B2 (ja) * 2001-07-09 2011-11-16 株式会社セガ メール配信方法、サービス付与方法、及び会員登録方法
JP3547428B2 (ja) * 2002-03-22 2004-07-28 賢治 森迫 ユーザ管理装置、ユーザ管理プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007065783A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Paycom Kk インターネット上に存在する情報資源の紹介方法およびシステム
JP2007079977A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Recruit Co Ltd 情報紹介システム及び情報管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009237894A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003269186B2 (en) Optimised messages containing barcode information for mobile receiving device
US8346210B2 (en) Method and apparatus for managing services using bearer tags
CN102047739B (zh) 用于从未注册的设备接收对任务的请求的系统和方法
JP5309646B2 (ja) 会員管理システム、会員管理方法、及びサーバ
US20120029990A1 (en) Social Media Marketing Based on Transactions Using a Mobile Device and Associated Secure Element
US20100094759A1 (en) Mobile Commerce Enablement Systems and Methods
JP2011145997A (ja) クーポン管理システムおよびクーポン管理プログラム
US9462439B2 (en) Delivering specialized services to users of phones
TW201040865A (en) System and method with the advertisement context of digital commodity on homepage
JP2009251981A (ja) 提携カード管理システム、及びリーダライタ
US20100262428A1 (en) Print platform for mobile marketing
JP4371035B2 (ja) 店舗誘導方法及び店舗誘導システム
JP2005250665A (ja) 顧客登録システム
CN101815263A (zh) 使用手机短信息服务实现保险卡式产品的销售系统
JP2011525645A (ja) ターゲットとされる少なくとも1つのメッセージを、サービスプロバイダから携帯端末のユーザに対して通信する方法
JP2007272528A (ja) クーポンシステム
JP2002117310A (ja) 電子クーポン発行システム、サーバ、及び記録媒体
JP2006185014A (ja) 販売促進システム
CN101674551B (zh) 利用双卡系统建立跨领域服务平台和交易服务平台的方法
CN101105792A (zh) 电子vip服务方法
TW505872B (en) System and method for forwarding discount message and coupon of personalized merchandise and lottery message
KR20020049112A (ko) 무선 광고 시스템 및 방법
JP2008140096A (ja) 入会システム、入会方法、及びプログラム
KR20110060625A (ko) 모바일 광고 관리 시스템 및 방법
CN101945354A (zh) 使用手机短信服务和彩信服务实现保险卡式产品的赠送系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees