JP5309055B2 - 結露水吸収板 - Google Patents

結露水吸収板 Download PDF

Info

Publication number
JP5309055B2
JP5309055B2 JP2010042210A JP2010042210A JP5309055B2 JP 5309055 B2 JP5309055 B2 JP 5309055B2 JP 2010042210 A JP2010042210 A JP 2010042210A JP 2010042210 A JP2010042210 A JP 2010042210A JP 5309055 B2 JP5309055 B2 JP 5309055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
condensed water
foam layer
open
water absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010042210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011177934A (ja
Inventor
芳樹 桑原
清 松村
竜男 藤江
健一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2010042210A priority Critical patent/JP5309055B2/ja
Publication of JP2011177934A publication Critical patent/JP2011177934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309055B2 publication Critical patent/JP5309055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、結露水を吸収させるための結露水吸収板に関し、より詳しくは、結露水を吸収させるための連続気泡性発泡層を有する結露水吸収板に関する。
従来、窓ガラスなどに結露した結露水を該窓ガラスの下方に貼着した結露水吸水テープに吸収させて、窓下の壁や床を前記結露水で濡らしてしまうことを防止することが行われている。
この結露水吸水テープとしては、フェルトのような吸水性の基材に粘着層を設けたものが知られているが、この種の結露水吸水テープは、結露水の蒸発が十分になされないとカビなどを発生させる原因ともなり、室内の美観を損なうおそれを有する。
ところで、近年、連続気泡性発泡シートを吸水シートとして利用することが検討されている。
連続気泡性発泡シートは、通常、ポリオレフィン系樹脂やポリスチレン系樹脂によって形成されており、その表面には前記樹脂による気泡膜が形成されていることから、前記吸水シートとしての利用においては、この気泡膜にニードルパンチを施すなどして穴を穿設し、該穴から連続気泡性発泡シートの内部に毛細管現象を利用して水を吸い込ませることが検討されている(下記特許文献1)。
特開2006−265296号公報
この連続気泡性発泡シートは、前記のように表面に気泡膜を有することから、表面の乾燥状態を保ちやすく、フェルトなどが利用される場合に比べて表面にカビを発生させるおそれを低減させ得る。
また、空気中を浮遊するカビ胞子が内部へ侵入することも前記気泡膜によって抑制され得ることから美観が損なわれるおそれを抑制させ得る。
しかし、連続気泡性発泡シートは、フェルトなどに比べて一旦取り込んだ水を蒸発させ難く、しかも、埃等が結露水に同伴された場合には、内部に蓄積されてしまうおそれを有する。
そのような場合には、内部の黒ずみが、気泡膜を通して外側から視認される可能性があり、結果、美観が損なわれることになる。
すなわち、単に連続気泡性発泡シートを結露水吸収板に利用するだけでは、使用期間中に美観が損なわれてしまうことを十分に抑制させることが困難である。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたもので、使用期間中における美観の低下を抑制させ得る結露水吸収板の提供を課題としている。
上記課題を解決するための結露水吸収板に係る本発明は、積層構造を有し、表面に意匠性を付与するための意匠層が備えられており、結露水を吸収させるための60%−90%の連続気泡率を有する連続気泡性発泡層と、該連続気泡性発泡層の背面側に積層された30%以下の連続気泡率を有する独立気泡性発泡層とがさらに備えられ、最背面側に被着体に接着させるための粘着層を有し、該粘着層と前記独立気泡性発泡層との間に少なくとも1層の樹脂フィルム層を有しており、前記結露水を端面から吸収させるべく、前記連続気泡性発泡層の気泡が前記端面において開口されており、該端面から前記連続気泡性発泡層に吸収させた結露水を表面から蒸発させ得るように、前記意匠層を貫通して前記連続気泡性発泡層に到達する複数条の切込みが設けられていることを特徴としている。
結露が生じる窓ガラスや扉の表面温度は、通常、その曝露されている室内の気温より低温となっており、このような箇所に結露水吸収板を配置すると、吸収した結露水がこれらによって冷却されるため、より一層蒸発し難い状況となる。
そのことによって、水分が残存し易くなり、カビ等を発生させるおそれを有する。
一方で本発明の結露水吸収板は、結露水を吸収する連続気泡性発泡層の背面側に独立気泡性発泡層がさらに備えられている。
したがって、窓ガラスや扉に取り付けたとしても、これらによって内部の結露水が冷却されてしまうおそれを抑制させ得る。
すなわち、結露水の蒸発が促進され、乾燥されやすくなるためにカビの発生等を抑制することができ美観が低下されるおそれを抑制させ得る。
また、単なる連続気泡性発泡シートでは、カビや埃による黒ずみが内部において発生した場合には、外側からこれらが視認されやすい状態となるが、本発明の結露水吸収板によれば、表面に意匠層を有するため、仮に連続気泡性発泡層において黒ずみを発生させたとしても、その様子が外側から視認されることを防止することができる。
すなわち、本発明の結露水吸収板は、使用期間中における美観の低下を抑制させ得る。
一実施形態の結露水吸収板を示す正面図。 図1におけるX−X’線矢視断面図。 結露水吸収板の一使用態様を示す概略図。
以下に、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の結露水吸収板を示す正面図であり、図2はその断面構造を示す図(X−X’線断面図)である。
また、図3は、本実施形態の結露水吸収板1を窓ガラスWに取り付けて、該窓ガラスを伝って流下する結露水Dを吸収させる様子を示した概略図である。
この図にも示されているように、本実施形態の結露水吸収板1は、横長な長板状に形成されており、図1正面視下側の輪郭線BLならびに左右の輪郭線SL1,SL2は直線状となっているのに対して、上側の輪郭線ULは上下に振幅する波型形状となっている。
すなわち、垂直面に取り付けた際に上縁部が波型となるように形成されている。
この結露水吸収板1は、特に、その大きさが限定されるものではないが、一般家庭の窓に取り付けられて使用されるようなものであれば、通常、長さ(L)が、30cm〜1m50cm、高さ(H:波型の頂部UL1までの高さ)が、5cm〜20cm、厚みが、1mm〜5mmとされる。
また、上側の輪郭線ULの頂部UL1から底部UL2までの距離(波型の振幅)は、通常、1cm〜3cmとされる。
本実施形態の結露水吸収板1は、積層構造を有しており、該積層構造の最も表面側には意匠層10が備えられている。
本実施形態の結露水吸収板1は、前記意匠層10に背面側で接する連続気泡性発泡層20と、該連続気泡性発泡層20に背面側で接する独立気泡性発泡層30と、該独立気泡性発泡層30に背面側で接する補強フィルム層40を備えている。
さらに、本実施形態の結露水吸収板1には、窓ガラスなどの被着体に取り付けるための粘着層50が前記補強フィルム層40の背面側に備えられている。
なお、図2においては、使用前の状態の結露水吸収板1の断面構造を示しており、前記粘着層50の表面にセパレータSPが貼着された状態を示している。
前記意匠層10は、結露水吸収板1の最表面側に位置するクリアフィルム10aと該クリアフィルム10aに背面側で接する印刷フィルム10bとによって構成されている。
すなわち、前記意匠層10は、前記印刷フィルム10bに付与された意匠を、透明なクリアフィルム10aを通して表面に現出させ得るように構成されている。
前記クリアフィルム10aは、透明性、耐摩耗性、強度などの関係から、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムのようなポリエステルフィルムが好ましい。
このポリエステルフィルムとしては、通常、10μm〜50μmの厚みのものを採用することができる。
前記印刷フィルム10bは、前記連続気泡性発泡層20と接するため、連続気泡性発泡層20の形成材料に対して親和性の高い材料で形成されていることが好ましく、連続気泡性発泡層20の形成材料と同種の材料で形成されていることがより好ましい。
例えば、連続気泡性発泡層20がポリスチレン系樹脂を用いて形成されているような場合には、この印刷フィルム10bもポリスチレン系樹脂フィルムとすることが好ましく、例えば、表面印刷が施された10μm〜50μmの厚みのポリスチレン系樹脂フィルムを前記印刷フィルム10bとして採用することができる。
なお、ここでは詳述しないが、意匠性については、上記例示のように印刷によって付与する必要はなく、例えば、複数の色合いの樹脂ペレットが均一混合されずに押出されてそれ自体がマーブル模様を有するフィルムなどを前記印刷フィルム10bに代えて採用して意匠層10とすることもできる。
さらには、前記クリアフィルム10aも意匠層に必須のものではない。
例えば、エンボスフィルムのような表面形状によって意匠性が付与されたフィルムのみで意匠層を構成することも可能である。
前記連続気泡性発泡層20は、ポリスチレン系樹脂やポリオレフィン系樹脂をその形成材料とすることができ、発泡状態の調整が容易である点などにおいてはポリスチレン系樹脂で形成させることが好適である。
また、その場合には、前記独立気泡性発泡層30と当該連続気泡性発泡層20とを、両方ともポリスチレン系樹脂発泡シートで構成させ、しかも、これらを共押出しして直接積層させることで高い接合強度をこれらの間に付与させることができる。
また、前記連続気泡性発泡層20を構成させるための連続気泡性発泡シートと前記独立気泡性発泡層30を構成させるための独立気泡性発泡シートとをこの共押出し法を採用することによって簡便に作製することができ、結露水吸収板1の製造効率の観点からも好適である。
このような発泡シートを形成させるための材料としては、前記ポリスチレン系樹脂をベースポリマーとするポリスチレン系樹脂組成物が好適である。
このベースポリマーであるポリスチレン系樹脂としては、スチレンの単独重合体の他に、スチレンと他の単量体との共重合体や、ゴム変性ポリスチレン、スチレン系エラストマーなどが採用可能である。
これらのポリスチレン系樹脂はそれぞれ単独で、あるいは2種以上を混合して前記ベースポリマーを構成させても良い。
スチレンと共重合させるための他の単量体としては、例えばα−メチルスチレン、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、無水マレイン酸などが挙げられる。
前記ゴム変性ポリスチレンは、ポリスチレンマトリックス中にゴムが粒子状に分散し、そのゴム粒子中にポリスチレンが更に分散した構造を有している。
前記ゴム変性ポリスチレンには、このゴム粒子が、サラミ状やコアシェル状など種々の形態で分散されたものを採用でき、前記ゴム粒子が単独又は2種以上含まれていてもよい。
なお、このゴム変性ポリスチレンは、結露水吸収板1の耐候性を確保するため、ゴム変性ポリスチレン以外のポリスチレン系樹脂、その他の合成樹脂と併せて使用することが望ましい。
前記スチレン系エラストマーとしては、スチレンと共役ジエンとの共重合体及びスチレンと共役ジエンとの共重合体の水素添加物が挙げられる。
共役ジエンとしては、ブタジエン、イソプレン、2−エチルブタジエンなど炭素数4〜10の共役ジエンが挙げられる。
ポリマー自体の劣化を考慮すると、劣化を生じにくいことからスチレンと共役ジエンとの共重合体の水素添加物が好ましい。
スチレンと共役ジエンとの共重合体の水素添加物としては、スチレンと共役ジエンとのブロックもしくはランダム共重合体の水素添加物が好ましい。
共役ジエンとしては、例えば、ブタジエン、イソプレン、2−エチルブタジエンなどの炭素数4〜10の共役ジエンが挙げられる。
好ましいスチレン−共役ジエン共重合体の水素添加物としては、スチレン−イソプレンブロック共重合体の水素添加物、スチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物、スチレン−ブタジエンランダム共重合体の水素添加物である。
これら共重合体の完全飽和型構造は、例えばスチレン−エチレン・ブチレン共重合体、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体などである。
これらの共重合体はそれぞれ単独で、あるいは2種以上を混合して前記ポリスチレン系樹脂組成物に含有させることができる。
さらに、連続気泡性発泡層20や独立気泡性発泡層30の形成に用いる前記ポリスチレン系樹脂組成物には、発泡剤を含有させることができ、当該発泡剤としては、公知の化学発泡剤、物理発泡剤のいずれも使用できる。
化学発泡剤としては、例えばアゾジカルボンアミドなどの分解型のもの、重曹−クエン酸などの反応型のものが挙げられる。
物理発泡剤としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタンなどの炭化水素、窒素、二酸化炭素などの不活性ガス、ジメチルエーテル、ジエチルエーテルなどのエーテル、テトラフルオロエタン、クロロジフルオロエタン、ジフルオロエタンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
これらの発泡剤はそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
環境上の問題が少なくかつ熱成形時の二次発泡性の維持効果の大きいイソブタンを主体とするブタンが特に好ましい。
さらに、前記ポリスチレン系樹脂組成物には、気泡調整剤を含有させることができ、当該気泡調整剤としては、タルク、雲母、マイカ、モンモリロナイトなどの無機フィラー、フッ素樹脂などの有機微粒子、またはアゾジカルボンアミドなどの分解型化学発泡剤、重曹−クエン酸などの反応型化学発泡剤、窒素や二酸化炭素などの不活性ガスなどが使用できる。
これらの気泡調整剤はそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
気泡調整剤の添加量は、樹脂成分の合計100重量部に対して0.1〜5重量部である。
また、前記ポリスチレン系樹脂組成物には、その他に、着色剤、安定剤、充填剤、滑剤、添着剤、分散剤など、公知の添加剤を適宜加えることができる。
このような材料によって形成させる前記連続気泡性発泡層20としては、連続気泡率が60%〜90%であることが好ましく、60%〜80%であることがより好ましい。
また、前記連続気泡性発泡層20は、吸水性能などの観点から、密度が0.04g/cm3〜0.10g/cm3であることが好ましく、厚みは、1.0mm〜3.0mmであることが好ましい。
なお、前記連続気泡率は、ASTM D2856−87に基づき測定することができ、前記密度は、JIS K 7222:2005「発泡プラスチック及びゴム−見掛け密度の求め方」に基づいて求めることができる。
また、前記独立気泡性発泡層30としては、前記に例示のポリスチレン系樹脂組成物を用いて、連続気泡率が30%以下に形成されていることが好ましい。
また、断熱性などの観点からは、密度が0.05g/cm3〜0.2g/cm3であり、厚みが、0.5mm〜2.0mmであることが好ましい。
なお、ここでは詳述しないが、この連続気泡性発泡層20と独立気泡性発泡層30とを構成する連続気泡性発泡シートと独立気泡性発泡シートとの共押出しシートは、一般的な共押出し方法によって作製することができ、サーキュラーダイで円筒状に押出した後に冷却マンドレルによって周方向に延伸しつつ冷却して、その後、この筒状の共押出しシートを切り開いて作製することができる。
また、前記補強フィルム層40は、前記粘着層50を前記独立気泡性発泡層30に直接積層させると、結露水吸収板1を被着体から剥離する際に前記独立気泡性発泡層30の気泡膜が凝集破壊を起こして、粘着層50が部分的に被着体側に残存した状態となるおそれを有するために、これを防止すべく設けられている。
そのため、前記独立気泡性発泡層30と、前記粘着層50とに良好なる接着性を示すものが好適であり、例えば、PETフィルムやポリスチレン系樹脂フィルム、あるいは、これらを積層した積層フィルムなどが好適である。
前記粘着層50は、アクリル系感圧接着剤、ゴム系感圧接着剤、シリコン系感圧接着剤など、一般的な材料によって形成させ得る。
なお、前記連続気泡性発泡層20と前記独立気泡性発泡層30以外の積層は、ヒートラミネートなどの一般的な積層手段を採用することができる。
本実施形態の結露水吸収板1は、上記のような積層構造を有するのみならず、前記連続気泡性発泡層20に吸収させた結露水を表面から蒸発させ得るように、前記意匠層10を貫通して前記連続気泡性発泡層20に到達する複数条の切込みCL,CL’が設けられている。
この切込みCLは、前記連続気泡性発泡層20吸収させた結露水を当該切込みCL,CL’を通じて意匠層10の表面に案内し、該表面から蒸発させるべく設けられたものである。
したがって、前記切込みCL,CL’は、前記連続気泡性発泡層20により深く到達していることが好ましく、前記連続気泡性発泡層20の厚み方向中央部にまで到達していることが好ましい。
また、要すれば、連続気泡性発泡層20を超えて、独立気泡性発泡層30にまで到達する深さの切込みを設けることも可能である。
本実施形態においては、横方向に延在されている切込みCLと、十字状に設けられた切込みCL’との2種類の切込みを結露水吸収板1に設けている。
本実施形態の結露水吸収板1は、典型的な利用方法として、図3に示すような窓ガラスWの下方に貼り付ける利用方法が挙げられる。
その際に、結露水は、結露水吸収板1の上側の端面から主として吸収され、吸収された結露水が徐々に下側に移動する。
したがって、横方向に延在されている切込みCLを設けることで、この結露水の移動方向に交差する形で切込みCLを存在させることになり、連続気泡性発泡層20を通過して、結露水吸収板1の下端側まで結露水が移動してしまうことを防止させることができる。
また、この横方向に延在された切込みCLは、結露水吸収板1の上側の輪郭線ULと同様に上下に振幅する波型形状に切り込まれている。
結露水の蒸発には、切込みCLの長さを長くすることが有効になるため、本実施形態の結露水吸収板1のように、切込みCLを波型とすることで直線的な切込みを設ける場合に比べてより多くの結露水を蒸発させうる。
なお、本実施形態の結露水吸収板1は、前記したように上側の輪郭線ULが上下に振幅する波型となるように形成されているため図3に示すように窓ガラスWの下方に貼り付けて用いられた際には、この底部UL2に結露水が貯留され、より多くの結露水が前記連続気泡性発泡層20に吸収されることになる。
このことについて、より詳しく説明すると、一般に結露は窓ガラスなどの低温の物体の表面に、霧粒程度の大きさで付着することから始まる。
この時点では、結露の液滴の大きさが小さく、液滴に作用する重力よりも当該液滴がガラス面に付着する付着力の方が勝ることから液滴が流下することがない。
そして、その後、空気中の水分を取り込んでさらに液滴が大きく成長した時点で液滴の流下が生じる。
この際、最初に流下を始めた液滴が、その流下する途中においてガラス表面に付着している結露水を取り込んで急速にその大きさを成長させる。
したがって、結露水による液滴が流下する際の速度は、急激に早まる。
ここで、本実施形態の結露水吸収板1は、上縁部が波型になっているため、流下した液滴が結露水吸収板1の端面に衝突する衝撃が和らげられることになる。
すなわち、上縁部が水平であれば、液滴の衝突方向が端面と直角になるために液滴の衝突エネルギーによって当該液滴の一部が端面を乗り越えて表面側に溢れてくるおそれがあるが、本実施形態の結露水吸収板1は、その上端面に液滴が角度をもって衝突するため、液滴がその進行方向に対して斜めとなる端面に沿って転流され、衝撃が和らげられる。
そのことによって表面側に結露水が溢れることを抑制させ得る。
また、このような液滴の流下は、通常、ある程度の時間的間隔をおいて生じるため、その間、この波型の底部UL2において貯留された結露水が、その間に、十分前記連続気泡性発泡層20に吸収されることになる。
この流下する結露水との衝突における緩衝作用や吸収作用は、この端面を波型形状としていることで発揮されるものであるためこれらの作用自体に意匠層10や独立気泡性発泡層30との関連はないが、以下のように結露水の吸収、蒸発といった全体的な機能において意匠層10を貫通するように設けられた切込みCLや独立気泡性発泡層30と関連して優れた効果となって発揮される。
すなわち、本実施形態の結露水吸収板1には、前記波型の切込みCLならびに十字状の切込みCL’のいずれもが、前記意匠層10の表面を凹入させる形で設けられている。
そのため、仮に流下した結露水が表面側に溢れたとしても意匠層10の表面を伝って流下する際に、凹入箇所が通過抵抗となって前記流下を阻止すべく作用する。
しかも、この凹入箇所には切込みCL,CL’が設けられているために、この切込みCL,CL’を通じて結露水吸収板1の内部に案内されることになる。
このようなことから、結露水が結露水吸収板1を通って窓ガラスWの下方にまで移動することが阻止され、窓下の壁や床を結露水で濡らしてしまうことが防止されることになる。
さらには、吸収された結露水は、連続気泡性発泡層20と被着体(窓ガラスW)との間に独立気泡性発泡層30が介在されることから被着体から熱的に遮断され、比較的早期に室温にまで加熱されることになり、表面から蒸発されることになる。
このようにして湿潤状態からの回復が促進されることで、結露水吸収板1や、その周囲にカビが発生したりすることを防止することができる。
しかも、本実施形態の結露水吸収板1には、表面に意匠層10が備えられているために、仮に、埃などの蓄積が内部に生じたとしても、外観上、汚れが目立ち難く、美観が損なわれてしまうおそれを抑制させ得る。
なお、本実施形態においては、結露水吸収板の構造や形成材料、ならびに、製造方法について上記のような例示を行っているが、本発明は、上記例示に限定されるものではない。
1 結露水吸収板
10 意匠層
20 連続気泡性発泡層
30 独立気泡性発泡層
40 補強フィルム層
50 粘着層
CL 切込み

Claims (8)

  1. 積層構造を有し、表面に意匠性を付与するための意匠層が備えられており、結露水を吸収させるための60%−90%の連続気泡率を有する連続気泡性発泡層と、該連続気泡性発泡層の背面側に積層された30%以下の連続気泡率を有する独立気泡性発泡層とがさらに備えられ、最背面側に被着体に接着させるための粘着層を有し、該粘着層と前記独立気泡性発泡層との間に少なくとも1層の樹脂フィルム層を有しており、前記結露水を端面から吸収させるべく、前記連続気泡性発泡層の気泡が前記端面において開口されており、該端面から前記連続気泡性発泡層に吸収させた結露水を表面から蒸発させ得るように、前記意匠層を貫通して前記連続気泡性発泡層に到達する複数条の切込みが設けられていることを特徴とする結露水吸収板。
  2. 長板形状を有し、前記複数条の切込みが長手方向に延在されている請求項1記載の結露水吸収板。
  3. 前記複数条の切込みが波型形状を有している請求項2記載の結露水吸収板。
  4. 前記意匠層の表面を前記切込みに沿って凹入させている請求項2又は3記載の結露水吸収板。
  5. 前記長板形状の長手方向の側縁の少なくとも一方が波型形状を有している請求項2乃至4のいずれか1項に記載の結露水吸収板。
  6. 前記連続気泡性発泡層と前記独立気泡性発泡層とが共押出しによって直接積層されたものである請求項1乃至5のいずれか1項に記載の結露水吸収板。
  7. 前記連続気泡性発泡層と前記独立気泡性発泡層とが、いずれもポリスチレン系樹脂で形成されている請求項6に記載の結露水吸収板。
  8. 前記意匠層は、最表面側に配されたクリアフィルムと該クリアフィルムに背面側で接する印刷フィルムによって構成されている請求項1乃至7のいずれか1項に記載の結露水吸収板。
JP2010042210A 2010-02-26 2010-02-26 結露水吸収板 Expired - Fee Related JP5309055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042210A JP5309055B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 結露水吸収板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042210A JP5309055B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 結露水吸収板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011177934A JP2011177934A (ja) 2011-09-15
JP5309055B2 true JP5309055B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44690006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042210A Expired - Fee Related JP5309055B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 結露水吸収板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309055B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191286A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 田村駒株式会社 防寒用被服

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040709U (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 松下電工株式会社 結露防止テ−プ
JPH07137188A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 結露吸水テープ
JP2000296573A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 断熱化粧シートおよび断熱部材
JP3104151U (ja) * 2004-03-23 2004-09-02 株式会社ヤマモン 水とりテープ
JP4873637B2 (ja) * 2007-02-06 2012-02-08 積水化成品工業株式会社 食品用トレイ
JP4959396B2 (ja) * 2007-03-28 2012-06-20 積水化成品工業株式会社 吸水性ポリスチレン系樹脂発泡板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011177934A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2010010141A (es) Articulos polimericos de multicapas de peso reducido y metodos para hacerlos y usarlos.
MX2009000542A (es) Estructuras compuestas de pelicula-espuma anisotropica.
US6589646B1 (en) Composite layered sheet of film for refrigerators
JP2007230130A (ja) 発泡ハニカムコアを用いた吸音積層構造体
CN103223746B (zh) 一种环保型聚乳酸/聚己内酯复合阻隔板
JP5309055B2 (ja) 結露水吸収板
JP4153367B2 (ja) 発泡体およびその成形品
JP4575200B2 (ja) 吸水性熱可塑性樹脂発泡体とその製造方法及びその利用
WO2000069624A1 (en) Extruded polystyrene foam insulation with high thermal resistance
JP2006265294A (ja) 穴あき熱可塑性樹脂発泡体とその製造方法及びその利用
JP2012077499A (ja) 窓用断熱具
JP2012196874A (ja) 吸水性積層樹脂発泡体、吸水蓋及び結露防止材
JP4494024B2 (ja) 自動車内装材用積層シート及びその製造方法並びに自動車内装材
JP5576093B2 (ja) ポリスチレン系樹脂板状発泡シートとその製造方法及びディスプレイパネル
JP5298039B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板の製造方法
US7244489B2 (en) Foamed article with absorbing characteristics on one side and non-absorbing characteristics on the other side and method for producing same
US20060022366A1 (en) Method of producing polystyrene-based resin foam street
CN201179746Y (zh) 一种复合板
JP2014024207A (ja) 熱成形用積層シート及び積層樹脂製容器
JP6916007B2 (ja) 吸音材及びその製造方法並びに吸音性の向上方法
JP2015024572A (ja) 車両用内装部材
JPH091701A (ja) 真空断熱材及びハニカム板の製造方法
JP4959396B2 (ja) 吸水性ポリスチレン系樹脂発泡板
JP5481303B2 (ja) 吸水性発泡成形品の製造方法
JP4575201B2 (ja) 抗菌・吸水性熱可塑性樹脂発泡体とその製造方法及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees