JP5308745B2 - 樹脂溶着方法および車両内装用樹脂部品 - Google Patents

樹脂溶着方法および車両内装用樹脂部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5308745B2
JP5308745B2 JP2008221456A JP2008221456A JP5308745B2 JP 5308745 B2 JP5308745 B2 JP 5308745B2 JP 2008221456 A JP2008221456 A JP 2008221456A JP 2008221456 A JP2008221456 A JP 2008221456A JP 5308745 B2 JP5308745 B2 JP 5308745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal mesh
mesh plate
resin
adherend
electromagnetic induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008221456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010052638A (ja
Inventor
貴博 大森
豊 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Industry Co Ltd
Original Assignee
Meiwa Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Industry Co Ltd filed Critical Meiwa Industry Co Ltd
Priority to JP2008221456A priority Critical patent/JP5308745B2/ja
Publication of JP2010052638A publication Critical patent/JP2010052638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308745B2 publication Critical patent/JP5308745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は樹脂溶着方法および車両内装用樹脂部品に関する。
従来、樹脂溶着方法として、被着体の一面に樹脂部品を載置した状態で、樹脂部品側から超音波ホーンを押圧して超音波振動を加え、樹脂部品の一部を溶融させることで被着体に溶着部材を溶着する超音波溶着方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、樹脂部品の超音波ホーン当接側に突起を設けるとともに、この突起の周囲に空所を設け、突起の上面に超音波ホーンを押し付けて突起を溶融させた後、空所内に溶融樹脂を収容することで被着体に樹脂部品を溶着している。
特開2007−38422号公報
しかしながら、このような従来の方法では、被着体と樹脂部品とを溶着させる溶融樹脂が製品の外面に露出してしまい、製品の見栄えが悪くなってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、見栄えを向上させることのできる樹脂溶着方法および樹脂製品を得ることを目的とする。
請求項1に記載の樹脂製品の製造方法は、熱可塑性樹脂製の被着体の一面に、熱可塑性樹脂製の溶着部材を金属メッシュ板を介在させて載置する第1の工程と、電磁誘導コイルを付設した電磁誘導加熱装置本体部を、前記電磁誘導コイルが、前記金属メッシュ板の前記被着体と前記溶着部材との載置方向一方側の近傍に位置するように配置し、前記電磁誘導コイルを高周波電流により励磁することで、前記金属メッシュ板に誘導電流を発生させて当該金属メッシュ板を発熱させる第2の工程と、発熱した前記金属メッシュ板により前記被着体および前記溶着部材の金属メッシュ板近傍の樹脂を溶融させることで、前記被着体に前記溶着部材を溶着する第3の工程と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の車両内装用樹脂部品は、請求項1に記載の方法に用いられる熱可塑性樹脂製の被着体の一面または熱可塑性樹脂製の溶着部材の一面に、前記溶着部材の輪郭よりも一回り小さい金属メッシュが、貼り付けられ若しくは埋め込まれていることを特徴とする。
請求項3に記載の車両内装部品は、請求項1に記載の方法で被着体と溶着部材とを溶着したことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、熱可塑性樹脂製の被着体と熱可塑性樹脂製の溶着部材との間に金属メッシュ板を介在させた状態で、金属メッシュ板の近傍に配置した電磁誘導コイルを高周波電流により励磁し、金属メッシュ板に誘導電流を発生させて金属メッシュ板を発熱させることで、被着体および溶着部材の金属メッシュ板近傍の樹脂を溶融させて被着体に溶着部材を溶着しているため、被着体と溶着部材とを溶着する溶融樹脂が車両内装部品の外面に露出するのを抑制することができ、車両内装部品の見栄えを向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、熱可塑性樹脂製の被着体の一面または熱可塑性樹脂製の溶着部材の一面に、金属メッシュを貼り付けたり埋め込んだりして一体化させることで、被着体と溶着部材とを溶着する工程を減少させることができ、生産性の向上を図ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、見栄えを向上させることのできる車両内装部品を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。ここでは、被着体として車両用のフロアボードを、溶着部材としてストラップを例示する。
図1は、本実施形態にかかる車両用のフロアボードを示す断面図、図2は、金属メッシュ板をストラップとフロアボードとの間に介在させた状態を示す分解斜視図、図3は、金属メッシュ板をストラップの裏面に貼り付けた状態を示す側面図、図4は、電磁誘導加熱装置を配置した状態を示す断面図、図5は、ストラップとフロアボードとを溶着させた状態を示す断面図である。
本実施形態にかかる車両用のフロアボード(被着体)10は、前側ボード11と後側ボード12とを備えており、前側ボード11と後側ボード12とがインテグラルヒンジ13を介して一体に連設されている。
このフロアボード10は、自動車のラゲッジルームの床部を形成するフロアパネル(図示せず)に配されている。そして、このフロアボード10は、車幅方向に延設されたインテグラルヒンジ13の回動軸を中心に後側ボード12を上方へ回動させることで、フロアパネルの下側に設けられた荷室内の荷物の出し入れを行うことができるようになっている。
また、本実施形態では、後側ボード12の後端部の裏面には、上方へ回動させた後側ボード12が下方に回動してしまわないように係止するためのストラップ(溶着部材)9が取り付けられている。
本実施形態では、フロアボード10は、3層構造をしており、フィラー強化ポリプロピレン製の裏面側板部16と、フィラー強化ポリプロピレン製の表面側板部17と、これら裏面側板部16および表面側板部17との間に介在して、当該裏面側板部16および表面側板部17を支持する発泡樹脂15と、を備えている。また、裏面側板部16および表面側板部17との間には、フロアボード10の剛性を高める補強部材としての略角筒状のリインフォース20を介在させている。
さらに、本実施形態では、表面側板部17の表面17aに不織布18を貼り合わせている。
そして、フロアボード10の端部は、表面側板部17の端部17bおよび不織布18の端部18aを、裏面側板部16側に折り曲げるとともに、裏面側板部16の端部16aを表面側板部17側に折り曲げて端部17bと端部16aとを溶着することで端末処理が施されている。
また、ストラップ9は、リアシートに設けられるフック等に係止させる紐部9aと、後側ボード12に取り付けられる平面視で略直方形状の基体部21と、当該基体部21に設けられ、紐部9aを連結させる連結部22とを備えており、裏面側板部16に基体部21を金属メッシュ板23を介在させて溶着することで後側ボード12に一体化されている。
金属メッシュ板23は、平面視で略直方形状をしており、金属メッシュ板23の輪郭形状が基体部21の輪郭形状よりも一回り小さくなるように形成されている。
本実施形態では、このストラップ9のフロアボード10への溶着は、電磁誘導加熱装置24を用いて行われている。
ここで、電磁誘導加熱装置24の構成について説明する。
電磁誘導加熱装置24は、当該電磁誘導加熱装置24を上下に駆動させる駆動装置(図示せず)の基部27に取り付けられる電磁誘導加熱装置本体部26を備えている。この電磁誘導加熱装置本体部26の内部には空間が形成されており、電磁誘導加熱装置本体部26の内部の底面の外周縁部に電磁誘導コイル25が付設されている。この電磁誘導コイル25は、高周波電流により励磁されるようになっている。
なお、本実施形態では、電磁誘導加熱装置本体部26は、電磁誘導加熱装置本体部26側面視で略凹状をしており、電磁誘導加熱装置24を下方に駆動させた場合に、電磁誘導加熱装置本体部26の底面26aがストラップ9の連結部22と干渉しないようになってている。さらに、電磁誘導加熱装置本体部26は、底面26a外周の輪郭形状が基体部21の輪郭形状と合致するように形成されている。このように、電磁誘導加熱装置本体部26の形状は、被着体や溶着部材の形状に応じて適宜設定することが可能である。
次に、フロアボード10とストラップ9との溶着方法について説明する。
まず、フロアボード(熱可塑性樹脂製の被着体)10を裏面側が上を向くように図示せぬ台上に載置する。次に、後側ボード12の裏面(熱可塑性樹脂製の被着体の一面)に、ストラップ(熱可塑性樹脂製の溶着部材)9を金属メッシュ板23を介在させて載置する。本実施形態では、連結部22が上方を向くようにストラップ9を載置している。
このとき、図3に示すように、ストラップ9の裏面に金属メッシュ板23を貼り付けたものを用いてもよい。こうすれば、ストラップ付フロアボード(車両内装部品)の生産工程を減少させることができ、生産性の向上を図ることができるようになる。なお、接着により金属メッシュ板23をストラップ9の裏面に貼り付けてもよいし、インサート成形により貼り付けてもよい。
次に、電磁誘導コイル25を付設した電磁誘導加熱装置本体部26を図示せぬ駆動装置により下降させて、電磁誘導コイル25が金属メッシュ板23の近傍に位置するように配置する。本実施形態では、電磁誘導加熱装置本体部26をストラップ9の基体部21の上面周縁部21aに配置させることで、電磁誘導コイル25を金属メッシュ板23の近傍に配置している。このとき、電磁誘導加熱装置本体部26によってストラップ9の基体部21を下方(フロアボード10側)に押圧するようにしてもよい。
そして、電磁誘導コイル25を高周波電流により励磁することで、金属メッシュ板23に誘導電流を発生させる。
このとき、金属メッシュ板が誘導電流により発熱し、発熱した金属メッシュ板によりフロアボード10およびストラップ9の金属メッシュ板23の近傍(後側ボード12の裏面および基体部21の下面の金属メッシュ板23との接触部位およびその周辺部)の樹脂が溶融し、ストラップ9がフロアボード10に溶着する。
最後に、電磁誘導コイル25の高周波電流による励磁を停止し、樹脂を冷却させることで、ストラップ9が溶着されたフロアボード10が形成される。
以上の本実施形態によれば、フロアボード(熱可塑性樹脂製の被着体)10とストラップ(熱可塑性樹脂製の溶着部材)9との間に金属メッシュ板23を介在させた状態で、金属メッシュ板23の近傍に配置した電磁誘導コイル25を高周波電流により励磁し、金属メッシュ板23に誘導電流を発生させて金属メッシュ板23を発熱させることで、フロアボード10およびストラップ9の金属メッシュ板23の近傍の樹脂を溶融させてフロアボード10にストラップ9を溶着しているため、フロアボード10とストラップ9とを溶着する溶融樹脂が樹脂製品(ストラップ付フロアボード)の外面に露出するのを抑制することができ、樹脂製品の見栄えを向上させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、金属メッシュ板をストラップの裏面に貼り付けて一体化させたものを例示したが、金属メッシュ板をフロアボードの裏面に貼り付けてもよい。
また、金属メッシュ板をストラップまたはフロアボードに埋め込むことで一体化させることも可能である。
また、上記実施形態では、溶着部材として車両用のフロアボードを、被溶着部材としてストラップを例示したが、これに限ることなく、樹脂部材同士であれば、本発明を適用することが可能である。
本発明の一実施形態にかかるフロアボードを示す断面図。 本発明の一実施形態にかかる金属メッシュ板をストラップとフロアボードとの間に介在させた状態を示す分解斜視図。 本発明の一実施形態にかかる金属メッシュ板をストラップの裏面に貼り付けた状態を示す側面図。 本発明の一実施形態にかかる電磁誘導加熱装置を配置した状態を示す断面図。 本発明の一実施形態にかかるストラップとフロアボードとを溶着させた状態を示す断面図。
符号の説明
9 ストラップ(溶着部材)
10 フロアボード(被着体)
23 金属メッシュ板
24 電磁誘導加熱装置
25 電磁誘導コイル
26 電磁誘導加熱装置本体部

Claims (3)

  1. 熱可塑性樹脂製の被着体の一面に、熱可塑性樹脂製の溶着部材を金属メッシュ板を介在させて載置する第1の工程と、
    電磁誘導コイルを付設した電磁誘導加熱装置本体部を、前記電磁誘導コイルが、前記金属メッシュ板の前記被着体と前記溶着部材との載置方向一方側の近傍に位置するように配置し、
    前記電磁誘導コイルを高周波電流により励磁することで、前記金属メッシュ板に誘導電流を発生させて当該金属メッシュ板を発熱させる第2の工程と、
    発熱した前記金属メッシュ板により前記被着体および前記溶着部材の金属メッシュ板近傍の樹脂を溶融させることで、前記被着体に前記溶着部材を溶着する第3の工程と、
    を有することを特徴とする樹脂溶着方法。
  2. 請求項1に記載の方法に用いられる熱可塑性樹脂製の被着体の一面または熱可塑性樹脂製の溶着部材の一面に、前記溶着部材の輪郭よりも一回り小さい金属メッシュが、貼り付けられ若しくは埋め込まれていることを特徴とする車両内装用樹脂部品。
  3. 請求項1に記載の方法で被着体と溶着部材とを溶着したことを特徴とする車両内装部品。
JP2008221456A 2008-08-29 2008-08-29 樹脂溶着方法および車両内装用樹脂部品 Active JP5308745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221456A JP5308745B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 樹脂溶着方法および車両内装用樹脂部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221456A JP5308745B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 樹脂溶着方法および車両内装用樹脂部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010052638A JP2010052638A (ja) 2010-03-11
JP5308745B2 true JP5308745B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42069007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221456A Active JP5308745B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 樹脂溶着方法および車両内装用樹脂部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5308745B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171867B2 (ja) * 2010-03-25 2013-03-27 本田技研工業株式会社 車両用フロアボード
JP5711905B2 (ja) * 2010-07-07 2015-05-07 盟和産業株式会社 積層板
JP2013023171A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Meiwa Ind Co Ltd 車両用内装部品およびその製造方法
KR101405116B1 (ko) 2012-11-20 2014-06-10 한일이화주식회사 자동차 내장부품 가공용 고주파 유도가열 융착 툴 어셈블리
JP7289444B2 (ja) * 2019-03-06 2023-06-12 盟和産業株式会社 デッキボード用ストラップおよびこれを備えるデッキボード

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221032A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Mikuni Seisakusho:Kk 自動車内装部品のブラケツトの固定方法
JPH02167726A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Nishikawa Kasei Kk 自動車用内装品の製造方法
JPH06305028A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Koyo Seiko Co Ltd 筒状体の製造方法および容器
JPH10687A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Kasai Kogyo Co Ltd 装飾シートの圧着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010052638A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726309B2 (ja) 自動車用シートバックフレームおよびその製造方法
JP5308745B2 (ja) 樹脂溶着方法および車両内装用樹脂部品
CN108974130B (zh) 多材料车顶加强件
EP2572931A1 (en) Vehicle seat
CN105940240B (zh) 输送设备用部件及板构件
JP4751685B2 (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品の組立て方法
JP2003200786A (ja) 車両用グローブボックス
JP5571959B2 (ja) 自動車用途での構造接合用抵抗インプラント溶接
CN110418726A (zh) 红外焊接的升降门组件及其制造方法
JP3140503U (ja) 超音波溶着装置
JP4605595B2 (ja) 車体の板金接合構造
US8435369B2 (en) Plastics welding tool and method using relief areas for reduced read-through
KR101031758B1 (ko) 자동차 도어트림의 열융착 조립구조
JP2010013023A (ja) 車両のフロントピラー
JP4709624B2 (ja) 車両用成形カーペット、車両用成形カーペットの製造方法
CN106170362B (zh) 用于使用薄膜分离器保护超声焊接角具的设备和过程
JP2009202399A (ja) 振動溶着方法
JP3838767B2 (ja) ワイヤハーネス類の係止構造
US20230076252A1 (en) Vibration unit, seat cushion and method for producing a seat cushion
KR20170120845A (ko) 이종소재를 포함하는 복합체
JP6394566B2 (ja) 接合体の製造方法
JP7049931B2 (ja) 車両外装品及びその製造方法
KR102026813B1 (ko) 자동차용 필러트림과 플로어 접합부의 보강구조
JP4924921B2 (ja) フロントパネル構造
JP2004122528A (ja) 車両用サンバイザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5308745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250