JP5308532B2 - 有機半導体材料、有機半導体薄膜および有機薄膜トランジスタ - Google Patents

有機半導体材料、有機半導体薄膜および有機薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP5308532B2
JP5308532B2 JP2011534958A JP2011534958A JP5308532B2 JP 5308532 B2 JP5308532 B2 JP 5308532B2 JP 2011534958 A JP2011534958 A JP 2011534958A JP 2011534958 A JP2011534958 A JP 2011534958A JP 5308532 B2 JP5308532 B2 JP 5308532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
organic
thin film
organic semiconductor
semiconductor material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011534958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012519370A (ja
Inventor
健一 中山
淳二 城戸
ヨンジン プ
洋平 橋本
尚実 小熊
直毅 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2011534958A priority Critical patent/JP5308532B2/ja
Publication of JP2012519370A publication Critical patent/JP2012519370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308532B2 publication Critical patent/JP5308532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、1個またはそれ以上の芳香族環からなる環状共役系骨格構造の両末端に、アルキル化されたフタルイミド基を有するフタルイミド系化合物である有機半導体材料、該材料からなる有機半導体薄膜、およびそれを利用したn型特性を示す有機薄膜トランジスタに関する。
近年の高度情報化社会の進展は、目覚ましく、デジタル技術の発展は、コンピュータ、コンピュータ・ネットワークなどの通信技術を日常生活に浸透させている。それとともに、薄型テレビやノートパソコンの普及が進んでおり、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパーなど、表示ディスプレイへの要求も高まりつつある。特に近年、ディスプレイの大型化とともに精細化も進みつつあり、これまで以上に画素数に対応した多数の電界効果トランジスタの組み込みが要求される。液晶ディスプレイにおいては、電界効果トランジスタをアクティブ素子として各画素に配置し、信号のオン/オフ制御を行うことにより、液晶を駆動できる。
アクティブ素子に使用される電界効果トランジスタとしては、薄膜トランジスタを用いることができる。薄膜トランジスタの性能は、用いられる半導体材料や構造によって決まるが、特に、高いキャリア移動度および高いオン/オフ比を得ることは、大きな電流を得ることが可能となり、有機ELデバイスなどの駆動が可能となるばかりでなく、薄膜トランジスタの微細化、コントラストの向上ができる。
アクティブ素子に使用される薄膜トランジスタとして、アモルファスシリコン、ポリシリコンなどのシリコン系半導体材料を用いることができる。そのようなシリコン半導体材料を多層化し、ソース、ドレイン、ゲート電極を基板上に形成していくことで薄膜トランジスタが製造されている。
シリコン半導体材料を用いた薄膜トランジスタの製造には大規模で高価な製造設備が必要であり、また、フォトリソグラフィーを用いるため多くの工程を経る必要があり、製造コストが高くなる。また、その製造は300℃から500℃以上の高温を必要とするため、製造コストが高くなるばかりでなく、薄膜トランジスタのプラスチック基板、プラスチックフィルムへの形成が困難となる。
有機半導体材料からなる有機半導体薄膜を使用した有機薄膜トランジスタは、蒸着法や溶液塗布法により作成され、低コスト化、大面積化、軽量化の可能性がある。また、有機半導体層は、無機半導体層に比べ低温で作成が可能となり低コスト化がなされるとともに、プラスチック基板、プラスチックフィルムへの形成が可能となり、軽量化、フレキシブルな電子デバイスなどへの適用が可能となる。
これまで、多くの有機半導体材料が研究されており、共役高分子化合物や低分子化合物を有機半導体層として利用したものが知られている。半導体材料には、n型半導体材料とp型半導体材料があり、n型半導体材料は電子が主たるキャリアとして移動することにより電流が生じ、p型半導体材料ではホール(正孔)が主たるキャリアとして移動することで電流が生じる。
有機薄膜トランジスタとして高い性能を示す有機半導体材料として、ペンタセン系材料、チオフェン系材料が知られているが、これらはp型特性を示す半導体材料である。しかし、高性能のn型有機半導体材料についての報告は限られており、高性能のn型有機半導体材料が望まれている。有機エレクトロニクスがさらに、発展するためには、低電力消費、より単純な回路などが必須となり、n型、p型両方の有機半導体材料が必要とする相補型金属酸化物半導体(CMOS)のような有機相補型MOS回路が必要となる。
これまで、n型有機半導体材料として、ナフタレンイミド、ナフタレンジイミドおよび、これらの誘導体が知られている。しかし、これらの有機半導体材料は、薄膜トランジスタとしての高い性能の報告はされていない。また、ペリレン骨格を有する低分子化合物が高い性能を発現する有機薄膜トランジスタに使用できる可能性が記載されている(非特許文献1:電子移動度0.6cm2/Vs)(非特許文献2:電子移動度2.1cm2/Vs)。しかしながら、これらの材料は、大きな芳香族環を有するために溶媒への溶解性がほとんどなく、溶液塗布法による薄膜トランジスタの作成は困難であった。
また、フラーレン(C60)を用いた有機薄膜トランジスタは、n型特性を示すことが知られている。フラーレンの蒸着薄膜を有機半導体層として使用した薄膜トランジスタの作成が報告されている(非特許文献3:電子移動度0.56cm2/Vs)。
また、フラーレンへの置換基の導入により、可溶化したフラーレン誘導体を用いた、溶液塗布法により形成された有機半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタが報告されている。例えば、フェニルC61酪酸メチルエステルを導入したフラーレンを有機半導体層として用いた薄膜トランジスタの電子移動度は、0.0035cm2/Vsが報告されており(非特許文献4)、長鎖アルキル基を導入したC60誘導体、具体的にはC60-fused N-methyl pyrrolidine-meta-C12 phenylでは、電子移動度0.067cm2/Vsが報告されている(特許文献1)。
しかしながら、フラーレンおよびフラーレン誘導体を有機半導体材料として用いて作成された有機薄膜トランジスタは、フラーレンが高価な材料であり、さらに、その誘導体である有機半導体材料も高価なものとなり、安価なデバイスの作成が困難になるという難点を有する。
また、n型有機半導体材料として、π電子系環を含む骨格構造を有し、該骨格の両末端にパーフルオロアルキルフェニル基を有するπ電子化合物が、溶液塗布法やインクジェット印刷などの印刷法、並びに蒸着法により製膜することのできる可能性が記載されている。しかし、溶液塗布法による有機薄膜トランジスタの作成については記載されているが、溶液塗布法による有機薄膜トランジスタの作成例は記載されていない(特許文献2)。
また、オリゴチオフェンの末端にカルボニル基を有する化合物をn型半導体材料として作成した有機薄膜トランジスタが記載されている。しかしながら、この化合物は、カルボニル基が直接オリゴチオフェンに結合しており、安定した性能を得るためにはチオフェン環が4以上結合していることが必要であり、高い溶解性を得ることが困難である。従って、溶液塗布法へ適用するには前駆体を利用する必要があり、酸処理などの工程を必要とするという問題点があった(特許文献3)。
このように、安価であり、かつ、溶媒への溶解性を有し、溶液塗布法による有機薄膜作製が可能であるn型有機半導体材料は、いまだ見いだされてはおらず、高い電子移動度、高いオン/オフ比を有する有機半導体薄膜や有機薄膜トランジスタは報告されていない。
特開2006−60169号公報 特開2006−206503号公報 特表2008−513544号公報
Reid J Chesterfield et al,J.Phys. Chem.B,108(50)19281,(2004) M.Ichikawa et al,Appl, Phys,Lett, 89(11), 112108 (2006) S. Kobayashi et al,Appl,Phys,Lett, 82(25), 4581−4583, (2003) M. Chikamatsu et al, Appl, Phys,Lett, 87(20), 203504, (2005)
従って、本発明の目的は、高い電子移動度および高いオン/オフ比を有するとともに、溶液を用いた溶液塗布法により有機半導体薄膜を形成することのできる有機半導体材料を提供することにある。また、本発明の別の目的は、上記有機半導体材料を用いて製造される有機薄膜トランジスタを提供することにある。
上記目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、下記一般式(F)で表されることを特徴とする有機半導体材料を提供する。
Figure 0005308532
(式中のAは1個またはそれ以上の芳香族環からなる環状共役系骨格構造を表し、R1、R2は各々独立に、置換基を有してもよい、炭素数1から18の直鎖アルキル基または分岐アルキル基、或いは、炭素数1から18の直鎖アルキル基または分岐アルキル基の水素原子の一部がフッ素原子で置換された、置換基を有してもよいアルキル基を表す。)
上記有機半導体材料においては、Aが、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、トリフェニレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ビフェニル環、チオフェン環、ビチオフェン環、ターチオフェン環、クオターチオフェン環、キンキチオフェン環、セキシチオフェン環、セプチチオフェン環、オクチチオフェン環、ベンゾチオフェン環、チエノチオフェン環またはジチエノチオフェン環であること;Aが、置換基としてフッ素原子、臭素原子、塩素原子またはシアノ基1個またはそれ以上を有すること;Aが、好ましくは1〜6個の芳香族環、より好ましくは1〜4個の芳香族環よりなることが好ましい。
また、前記有機半導体材料においては、Aが、下記(1)〜(7)の何れかの構造を有することが好ましい。
Figure 0005308532
また、本発明は、前記本発明の有機半導体材料を含むことを特徴とする有機半導体薄膜;基板上に形成され、ゲート電極、ゲート絶縁層、有機半導体層ならびにソース電極およびドレイン電極を有する有機薄膜トランジスタにおいて、上記有機半導体層が、上記本発明の有機半導体薄膜からなることを特徴とする有機薄膜トランジスタを提供する。この有機薄膜トランジスタの電子移動度が0.001〜5.0cm2/Vsであることが好ましく、0.01〜5.0cm2/Vsであることがさらに好ましい。
本発明によれば、高い電子移動度および高いオン/オフ比を有するとともに、溶液を用いた溶液塗布法により有機半導体薄膜を形成することのできる有機半導体材料を提供することができる。また、上記有機半導体材料を用いて製造される有機薄膜トランジスタを提供することができる。
本発明の有機薄膜トランジスタの構造の1実施形態を表す断面図。 本発明の有機薄膜トランジスタの構造の別の実施形態を表す断面図。 異なるゲート電圧毎でのドレイン電圧とドレイン電流との測定値を示す図。
以下、本発明の実施の形態につき、詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に制限されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、実施することができる。先ず、本発明の一般式(F)で表される有機半導体材料について説明する。
本発明の一般式(F)で表わされる有機半導体材料は、両末端にフタルイミド基を有しており、各フタルイミド基は酸素原子が二重結合により対応する炭素原子と結合しているカルボニル基2個をその末端に有しており、該カルボニル基による強い電子吸引性が生じ、n型特性を示す有機半導体材料となる。また、本発明の一般式(F)で表わされる有機半導体材料は、両末端にカルボニル基を各々2個有していることから、深いHOMO準位を有しており、大気中に含まれる酸素、水などの不純物の存在にもかかわらず、安定した性能を発現する有機薄膜トランジスタを提供できる可能性がある。
本発明の一般式(F)で表わされる化合物における1個またはそれ以上の芳香族環からなる環状共役系骨格構造の分子間の相互作用により、前記化合物はn型半導体材料として特性を発現することができる。1個またはそれ以上の芳香族環からなる環状共役系骨格構造(骨格構造A)は、蒸着法、溶液塗布法により形成された有機半導体薄膜において、強いスタックを形成し、高い電子移動度を達成することが可能となる。
本発明における骨格構造Aとして、1個またはそれ以上の芳香族環からなる環状共役系化合物残基であれば、どんな骨格構造も問題なく利用できるが、骨格構造Aとしては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、トリフェニレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ビフェニル環などの6員環1個またはそれ以上よりなる骨格構造、チオフェン環、ビチオフェン環、ターチオフェン環、クオターチオフェン環、キンキチオフェン環、セキシチオフェン環、セプチチオフェン環、オクチチオフェン環、ベンゾチオフェン環、チエノチオフェン環、ジチエノチオフェン環など硫黄原子を有する複素環を1個またはそれ以上含むπ電子系構造が挙げられる。
また、骨格構造Aとなるπ電子系環状化合物に含まれる芳香族環の数は、特に限定されるものではないが、1〜6が好ましいが、高い溶解性を得るためには1〜4が特に好ましい。本発明の骨格構造Aとなるπ電子系環状化合物の両末端に、アルキル化されたフタルイミド基を有する化合物は、両末端にフタル酸イミド基を有しているために中心となる芳香族環の数が、1またはそれ以上、好ましくは1〜6、特に好ましくは1〜4であるにもかかわらず、高い電子移動度と高いオン/オフ比を実現できる。
また、この骨格構造Aとしては、複素環化合物を用いることもできる。特に好ましい複素環化合物としては、チオフェン基を含有する骨格構造を有する複素環化合物が挙げられる。芳香族環として、複素環1個またはそれ以上よりなる骨格構造としては、下記の構造が挙げられる。
Figure 0005308532
また、これらの骨格構造は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン元素、シアノ基、ニトロ基などが1個またはそれ以上、好ましくは複数個、さらに好ましくは複数個対称位置に置換されることにより、一般式(F)の対応する化合物の溶媒への溶解性を向上することができ、さらに大気中での安定したトランジスタ特性を実現することが可能となる。
そのような置換された骨格構造としては、特に限定されるものではないが、π電子系環状化合物の塩素化物および臭素化物、シアン化物の残基である下記骨格構造が挙げられる。
Figure 0005308532
前記一般式(F)において、R1およびR2で表わされるアルキル基は、一般式(F)で表される化合物の溶媒への溶解を可能とし、溶液塗布法による有機半導体薄膜の形成を可能とする。R1およびR2は前記の定義に該当すれば特に限定されるものではないが、具体的には例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などの炭素数1から18の直鎖アルキル基が挙げられるが、好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは3〜10、さらに好ましくは8〜10、特に好ましくは8の直鎖アルキル基が挙げられる。また、分岐したアルキル基を導入することにより、一般式(F)で表される化合物の溶解性を高め、高濃度溶液での溶液塗布が可能となる。
また、前記一般式(F)において、R1およびR2として、フッ素で置換されたアルキル基を用いることにより、水、酸素、空気などの不純物が有機半導体薄膜へ浸入することを防ぐことが可能となり、安定したn型半導体特性を発現できる。
本発明の一般式(F)で表される化合物の骨格構造としては、例えば、下記式(I)〜(V)で表わされる構造が挙げられる。
Figure 0005308532
1、R2は前記の通りである(具体的にはオクチル基)。
本発明の一般式(F)で表される化合物を合成するためには、骨格構造Aの両末端に、アルキル化されたフタル酸イミド基を導入しうる方法であれば、特に制限なく実施することができる。特に限定されるものではないが、このような方法として、例えば、スズキ−ミヤウラカップリング反応が挙げられる。骨格構造Aのハロゲン化物とアルキルフタルイミドホウ素化合物とをスズキ−ミヤウラカップリング反応によって結合させてπ電子系環状構造からなる骨格構造A両末端にアルキル化されたフタルイミド誘導体基を有する化合物を合成することができる。スズキ−ミヤウラカップリング反応は、例えば、溶媒中で、パラジウム触媒と塩基などの求核種の作用により、室温〜125℃程度の温度で、12〜48時間の反応により、実施することができる。
上記反応溶媒としては、特に限定されるものではないが、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、トルエンなどがあげられる。アルカリ金属塩基としては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウムなどが使用でき、パラジウム触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[Pd(PPh34]、酢酸パラジウムなどが挙げられる。
有機薄膜トランジスタに使用するには純度を高めた一般式(F)の化合物を使用することが好ましい。不純物を減らすことは、有機半導体薄膜における電子の移動を妨げる要因を減らし、有機薄膜トランジスタの電子移動度を高め、トランジスタの性能を向上させる。純度を高める方法としては、特に限定されるものではないが、分取クロマト法、再結晶法、昇華精製法などの精製方法、あるいはこれらの方法を併用して、純度を高めた一般式(F)の化合物を使用することができる。
上述した本発明の一般式(F)で表される化合物は、n型有機半導体材料としての特性を発現し、上記本発明の化合物を有機半導体薄膜として利用することにより、有機薄膜トランジスタを製造することができる。
以下、本発明による有機薄膜トランジスタについてより詳細に説明するが、本発明はこれら構造には限られない。
一般に、有機薄膜トランジスタの構造において、ゲート電極が絶縁膜で絶縁されているMIS構造(Metal−Insulator−Semiconductor構造)がよく用いられる。本発明を用いることができる有機薄膜トランジスタは、有機半導体薄膜よりなる有機半導体層を有しており、さらに、ソース電極、ドレイン電極、および、ゲート電極とゲート絶縁層からなるものである。本発明の有機薄膜トランジスタにおいては、有機半導体層が、π電子系環状構造からなる骨格構造の両末端にアルキル化されたフタルイミド基を有する化合物(一般式(F)で表される化合物)よりなる有機半導体材料からなるものである。
次に、本発明の有機薄膜トランジスタの構造について説明する。図1〜2は本発明の有機薄膜トランジスタの構造の異なった実施態様をそれぞれ表す断面図である。図1の有機薄膜トランジスタの形態においては、基板16の上にゲート電極14が設けられ、ゲート電極上に絶縁層11が積層されており、その上に所定の間隔でソース電極12およびドレイン電極13が形成されており、さらにその上に有機半導体層15が積層されてボトムゲートボトムコンタクト型を形成している。図2の有機薄膜トランジスタの形態においては、基板16の上にゲート電極14が設けられ、ゲート電極上に絶縁層11が積層されており、その上に有機半導体層15が積層され、さらにその上に所定の間隔でソース電極12およびドレイン電極13が積層されてボトムゲートトップコンタクト型を形成している。
このような構成のいずれか一方を有するトランジスタ素子は、ゲート電極とソース電極の間に電圧を印加し、印加される電圧により有機半導体層がチャネル領域を形成し、ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流が制御されることによってスイッチング動作する。
本発明の有機半導体材料からなる有機半導体薄膜を形成するには、真空蒸着法、スパッタリング法などを使用することができるが、溶液塗布法を使用することが好ましい。溶液塗布法によれば、有機半導体材料を溶媒に溶解した溶解液を塗布することにより有機半導体薄膜が形成され、さらなる製造装置の簡素化とさらなる製造コストの低減化がなされ、大面積において有機半導体薄膜が形成される。また、有機半導体材料を溶媒・水に分散した分散液を塗布することにより有機半導体薄膜を形成する分散液塗布法を用いることも好ましい。例えば、スピンコート法、インクジェット法、スクリーン印刷法、平版印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法などの方法で有機半導体薄膜を形成することができる。なお、真空蒸着法、スパッタリング法、溶液塗布法により基板に有機半導体薄膜を形成する際の基板温度は、常温で形成してもよく、あるいは基板を加熱してもよい。
本発明の有機半導体薄膜を形成する溶液塗布法に使用される溶媒としては、適当な濃度の溶解液が得られるものであれば、特に制限はなく使用できる。例えば、クロロホルム、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、クロロナフタレンなどのハロゲン系炭化水素溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族系炭化水素溶媒、テトラヒドロフラン、スルフォラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン系極性溶媒などを挙げることができる。これらの溶媒は単独で使用してもよく、あるいは複数を併用してもよい。
次に、本発明の有機薄膜トランジスタを形成する基材について説明する。基板としては、絶縁性のある材料が好ましい。例えば、ガラス、アルミナなどの無機材料、ポリイミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネートなどのプラスチック基板を挙げることができる。プラスチック基板を用いた場合は、軽量で耐衝撃性に優れたフレキシブルな有機薄膜トランジスタを作製することができる。これら基板は、単独で使用してもよく、あるいは併用してもよい。なお、導電性のある基板、例えば、シリコン基板の表面に酸化シリコン膜などの絶縁層を形成して用いた場合、その基板はゲート電極を兼ねることもできる。
次に、本発明の有機薄膜トランジスタを形成するゲート絶縁層について説明する。本発明において、ゲート絶縁層を構成する材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、SiO2、ZrO2、Ta25、La23、Al23、HfO2などの無機材料が挙げられる。また、高分子系絶縁膜材料としては、ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンテレフタラート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネートなどの有機材料が利用できる。ゲート絶縁層に使用する絶縁材料は、単独で使用してもよく、あるいは併用してもよい。
このようなゲート絶縁層の形成方法は、特に限定するものではないが、例えば、真空蒸着法、CVD法、スパッタリング法、大気圧プラズマ法などのドライプロセス、さらには、スプレーコート法、スピンコート法、ブレードコート法、ディップコート法、キャスト法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法、エアーナイフ法、スライドホッパー法、エクストリュージョン法などの塗布法、各種印刷法やインクジェット法などのウェットプロセスを挙げることができ、使用する材料の特性に応じて適宜選択して適用することができる。例えば、シリコン基板上に熱酸化、水蒸気酸化またはプラズマ酸化でSiO2を層形成させたものでもよい。
なお、ゲート絶縁層は、化学的表面処理により疎水化することにより、ゲート絶縁層と有機半導体層の親和性が向上し、有機半導体薄膜を均一に形成することを可能とし、リーク電流も抑制することが可能となる。そのような疎水化層は、特に制限されるものではないが、例えば、OTS(オクタデシルトリクロロシラン)、ODS(オクタデシルトリメトキシシラン)、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)などのシランカップリング剤をゲート絶縁層上に溶液塗布または真空成膜し、形成される。
次に、本発明の有機薄膜トランジスタを形成する電極材料について説明する。ソース電極、ドレイン電極およびゲート電極に用いる電極材料は、導電性を有する材料が用いられる。例えば、金、銀、銅、白金、アルミニウム、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、チタン、インジウム、パラジウム、マンガン、モリブデン、バリウム、クロム、タングステン、タンタル、ニッケル、コバルト、鉄、鉛、錫などの金属材料、およびこれらの合金、InO2、ZnO2、SnO2、ITO、IZOなどの導電性酸化物、カーボンブラック、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラファイトなどの炭素材料、導電性高分子化合物などが使用できる。なお、有機半導体層との接触面において電気抵抗が小さい金、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ITO、IZO、金/クロム合金がより好ましい。
これらの電極の形成方法としては、特に限定するものではないが、例えば、導電性材料を溶液に分散させた分散液を用いた印刷法、導電性材料を溶液に溶解させた溶解液を用いた印刷法、蒸着法やスパッタリング法などの方法を用いて形成することができる。
また、ソース電極とドレイン電極は、お互い対向して配置されるが、電極間の距離(チャネル長)がトランジスタ特性を決める要因のひとつとなる。電極間の距離(チャネル長)は、通常100μm以下であれば問題なく使用できるが、好ましくは50μm以下であり、ソースとドレイン電極間の領域の幅(チャネル幅)は特に制限なく使用できるが、好ましくは10mm以下、より好ましくは6mm以下、さらに好ましくは1mm以下である。また、電極がくし型の構造になる時などは、さらに長いチャネル幅を形成してもよい。形成されたソース電極、ドレイン電極の厚さは、数nmから数百μmの範囲であれば問題なく使用できるが、30nmから30μmがより好ましい。
本発明の有機薄膜トランジスタは、有機半導体層として、本発明の一般式(F)で表される化合物を少なくとも1層含有してなるものであり、本発明の一般式(F)で表される化合物として、一般式(F)の化合物を単独で使用してもよく、複数併用してもよい。また、本発明の一般式(F)で表わされる化合物は、ペリレンおよびその誘導体、ナフタレンジイミドおよびその誘導体の一種またはそれ以上と併用して使用することもできるが、本発明の有機半導体材料の含有量は90質量%以上が好ましい。
また、本発明の有機薄膜トランジスタは、大気中の酸素、水分などの影響を軽減する目的で、有機薄膜トランジスタの外周面の全面、または一部にガスバリア層を設けることもできる。ガスバリア層を形成する材料としては、例えば、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどを挙げることができる。
なお、本発明の有機薄膜トランジスタは、電子移動度(cm2/Vs)、オン/オフ比、しきい値電圧(V)により、トランジスタ特性を評価できる。特に、有機薄膜トランジスタにおいて、大きな電流を得るためには、電子移動度が大きな値であることが重要である。電子移動度は、0.001cm2/Vs以上であることが望ましい。また、0.001cm2/Vsであれば、メモリ、セル、電子ペーパ用駆動素子として使用できるが、0.01cm2/Vs以上であれば、アモルファスシリコントランジスタの代替品として、アクティブマトリックスの駆動素子などへの使用が可能となる。また、駆動素子として利用する薄膜トランジスタにおいては、高コントラストを達成するために、高いオン/オフ比が必要である。このオン/オフ比は、好ましくは103〜1015、さらに好ましくは104〜1010、より好ましくは1.6×104〜2.2×108である。
以下、本発明の実施例について説明する。
[化合物Aの合成]
2,5−[1,4−ビス(N,N’−オクチルジフタルイミド)]−2,2’−ビチオフェン(前記式(III)の構造を有し、DPIBTと以降呼ぶことがある)の合成
4−ブロモ−N−オクチルフタルイミドと5,5’−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,2’−ビチオフェンとをパラジウム触媒の存在下、スズキ−ミヤウラカップリング反応により結合させて、標題化合物を合成した。得られたクルード生成物をカラムクロマトグラフィーにて分取し、さらに、再結晶法により精製した。精製後の標題化合物の収率は83%であった。
M.S.(EI):計算値 C4044242:680.92、実測値:682
分解温度:437℃、ガラス転移温度103℃、融点224℃
[化合物Bの合成]
2,5−[1,4(N,N’−オクチルジフタルイミド)]ベンゼン(前記式(I)の構造を有し、DPIBenと以降呼ぶことがある)の合成
4−ブロモ−N−オクチルフタルイミドと1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンとをパラジウム触媒の存在下、スズキ−ミヤウラカップリング反応により結合させて、標題化合物を合成した。得られたクルード生成物をカラムクロマトグラフィーを用いて分取し、さらに、再結晶法により精製した。精製後の標題化合物の収率は53%であった。
M.S.(EI):計算値 C384424:592.79、実測値:593
分解温度:433℃、ガラス転移温度101℃、融点223℃
[化合物Cの合成]
2,5−[1,4−ビス(N,N’−オクチルジフタルイミド)]シアノベンゼン(前記式(II)の構造を有し、DPITNと以降呼ぶことがある)の合成
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−N−オクチルフタルイミドと1,4−ジクロロ−2,5−ジシアノベンゼンとをパラジウム触媒の存在下、スズキ−ミヤウラカップリング反応により結合させて、標題化合物を合成した。得られたクルード生成物をカラムクロマトグラフィーを用いて分取し、さらに、再結晶法により精製した。精製後の標題化合物の収率は33%であった。
M.S.(EI):計算値 C404224:642.81、実測値:643
分解温度:420℃、融点286℃
[化合物Dの合成]
2,5−[1,4−ビス(N,N’−オクチルジフタルイミド)]チエノチオフェン(前記式(IV)の構造を有し、DPITTと以降呼ぶことがある)の合成
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−N−オクチルフタルイミドと2,5−ジブロモチエノ(3,2−b)チオフェンとをパラジウム触媒の存在下、スズキ−ミヤウラカップリング反応により結合させて、標題化合物を合成した。得られたクルード生成物をカラムクロマトグラフィーを用いて分取し、さらに、再結晶法により精製した。精製後の標題化合物の収率は56%であった。
M.S.(EI):計算値 C4042242:654.89、実測値:655
[化合物Eの合成]
2,6−[1,4−ビス(N,N’−オクチルジフタルイミド)アントラセン](前記式(V)の構造を有し、DPIAnと以降呼ぶことがある)の合成
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−N−オクチルフタルイミドと2,6−ジブロモアントラセンとをパラジウム触媒の存在下、スズキ−ミヤウラカップリング反応により結合させて、標題化合物を合成した。得られたクルード生成物をカラムクロマトグラフィーを用いて分取し、さらに、再結晶法により精製した。精製後の標題化合物の収率は56%であった。
M.S.(EI):計算値 C464824:692.89、実測値:693
[実施例1]
化合物A(DPIBT)を用いた有機薄膜トランジスタの作製
ゲート絶縁層となる酸化シリコン膜(厚さ300nm)を表面に有するシリコン基板をゲート電極、ゲート絶縁層として準備した。さらにHMDSトルエン溶液(1.0質量%)に8時間浸漬し、酸化シリコン膜表面にHMDS−SAM層(ヘキサメチルジシラザン−自己組織化単分子膜)を形成した。DPIBTからなる有機半導体薄膜は、HMDS−SAM層上に真空蒸着法(蒸着レート0.05[nm/sec])により成膜した(厚さ50nm)。次に、シャドーマスクを介して、ソース/ドレイン電極として金電極のパターンを形成し(30nm)、トップコンタクト型有機薄膜トランジスタを作成した。このときの、チャネル長、チャネル幅は、それぞれ50μm、5500μmとした。前記のとおり作製した電界効果トランジスタの特性を評価した。
このトランジスタについて、異なるゲート電圧毎でのドレイン電圧とドレイン電流とを測定した。その結果を図3に示す。図3から明らかな通り、ドレイン電流−ドレイン電圧曲線に明澄な飽和領域が認められたことから、典型的なn型特性を有する電界効果トランジスタとして駆動することが示された。この曲線から算出した電子移動度は、4.7×10-3cm2/Vs、しきい電圧値は60V、オン/オフ比は4.9×106であった。
[実施例2]
次に、実施例1で使用した化合物Aに変えて化合物B(DPIBen)を使用した。
ゲート絶縁層となる酸化シリコン膜(厚さ300nm)を表面に有するシリコン基板をゲート電極、ゲート絶縁層として準備した。さらにHMDSトルエン溶液(1.0質量%)に8時間浸漬し、酸化シリコン膜表面にHMDS−SAM層を形成した。DPIBenからなる有機半導体薄膜は、HMDS−SAM層上に真空蒸着法(蒸着レート0.05[nm/sec]:基板温度120℃)により成膜した(厚さ50nm)。電極のパターニングは、実施例1と同様に実施し、実施例2の有機薄膜トランジスタを得た。このトランジスタについて、異なるゲート電圧毎でのドレイン電圧とドレイン電流とを測定した。ドレイン電流−ドレイン電圧曲線に明澄な飽和領域が認められたことから、典型的なn型特性を有する電界効果トランジスタとして駆動することが示された。ドレイン電流−ドレイン電圧曲線から算出したトランジスタ特性値を表1に示す。
[実施例3]
次に、実施例2で使用した化合物Bに変えて化合物C(DPITN)を使用する以外は実施例2に従って、有機薄膜トランジスタを作成した。このトランジスタについて、異なるゲート電圧毎でのドレイン電圧とドレイン電流とを測定した。ドレイン電流−ドレイン電圧曲線に明澄な飽和領域が認められたことから、典型的なn型特性を有する電界効果トランジスタとして駆動することが示された。ドレイン電流−ドレイン電圧曲線から算出したトランジスタ特性値を表1に示す。
[実施例4]
次に、実施例2で使用した化合物Bに変えて化合物A(DPIBT)を使用する以外は実施例2に従って、有機薄膜トランジスタを作成した。このトランジスタについて、異なるゲート電圧毎でのドレイン電圧とドレイン電流とを測定した。ドレイン電流−ドレイン電圧曲線に明澄な飽和領域が認められたことから、典型的なn型特性を有する電界効果トランジスタとして駆動することが示された。ドレイン電流−ドレイン電圧曲線から算出したトランジスタ特性値を表1に示す。
[実施例5]
実施例1の方法を準用した。ゲート絶縁層となる酸化シリコン膜(厚さ300nm)を表面に有するシリコン基板をゲート電極、ゲート絶縁層として準備した。さらにHMDSトルエン溶液(1.0質量%)に8時間浸漬し、酸化シリコン膜表面にHMDS−SAM層を形成した。実施例1で使用した化合物A(DPIBT)をクロロホルムに濃度1質量%となるように溶解し、スピンコーターにて有機半導体膜を120℃に加温したシリコン基板上に形成されたHMDS−SAM膜上に形成した。電極のパターニングは、実施例1と同様に実施し、実施例5の有機薄膜トランジスタを得た。このトランジスタについて、異なるゲート電圧毎でのドレイン電圧とドレイン電流とを測定した。ドレイン電流−ドレイン電圧曲線に明澄な飽和領域が認められたことから、典型的なn型特性を有する電界効果トランジスタとして駆動することが示された。ドレイン電流−ドレイン電圧曲線から算出したトランジスタ特性値を表1に示す。
[実施例6〜10]
化合物A(DPIBT)、化合物B(DPIBen)、化合物C(DPITN)、化合物D(DPITT)、化合物E(DPIAn)を使用し、加温したHMDS−SAM膜を有するシリコン基板を用いて、実施例1と同様に有機薄膜トランジスタを得た。このトランジスタは、典型的なn型特性を有する電界効果トランジスタとして駆動することが示された。ドレイン電流−ドレイン電圧曲線から算出したトランジスタ特性値を表2に示す。
Figure 0005308532
Figure 0005308532
以上、本発明を好ましい実施例を挙げて説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではない。
本発明によれば、高い電子移動度および高いオン/オフ比を有するとともに、溶液を用いた溶液塗布法により有機半導体薄膜を形成することのできる有機半導体材料を提供することができる。また、上記有機半導体材料を用いて製造される有機薄膜トランジスタを提供することができる。
11:ゲート絶縁層
12:ソース電極
13:ドレイン電極
14:ゲート電極
15:有機半導体層
16:基板

Claims (9)

  1. 下記一般式(F)で表されることを特徴とする有機半導体材料。
    Figure 0005308532
    (式中のAは1個またはそれ以上の芳香族環からなる環状共役系骨格構造を表し、R1、R2は各々独立に、置換基を有してもよい、炭素数1から18の直鎖アルキル基または分岐アルキル基を表す。)
  2. 下記一般式(F)で表されることを特徴とする有機半導体材料。
    Figure 0005308532
    (式中のAは1個またはそれ以上の芳香族環からなる環状共役系骨格構造を表し、R 1 、R 2 は各々独立に、炭素数1から18の直鎖アルキル基または分岐アルキル基の水素原子の一部がフッ素原子で置換された、置換基を有してもよいアルキル基を表す。)
  3. Aが、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、トリフェニレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ビフェニル環、チオフェン環、ビチオフェン環、ターチオフェン環、クオターチオフェン環、キンキチオフェン環、セキシチオフェン環、セプチチオフェン環、オクチチオフェン環、ベンゾチオフェン環、チエノチオフェン環またはジチエノチオフェン環である請求項1又は2に記載の有機半導体材料。
  4. Aが、置換基としてフッ素原子、臭素原子、塩素原子またはシアノ基を1個またはそれ以上有する請求項1又は2に記載の有機半導体材料。
  5. Aが、1〜4個の芳香族環よりなる請求項1又は2に記載の有機半導体材料。
  6. Aが、下記(1)〜(7)の何れかの構造を有する請求項1又は2に記載の有機半導体材料。
    Figure 0005308532
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載された有機半導体材料を含むことを特徴とする有機半導体薄膜。
  8. 基板上に形成され、ゲート電極、ゲート絶縁層、有機半導体層ならびにソース電極およびドレイン電極を有する有機薄膜トランジスタにおいて、上記有機半導体層が、請求項に記載された有機半導体薄膜からなることを特徴とするn型有機薄膜トランジスタ。
  9. 電子移動度が0.001〜5.0cm2/Vsである請求項に記載のn型有機薄膜トランジスタ。
JP2011534958A 2009-05-11 2010-05-11 有機半導体材料、有機半導体薄膜および有機薄膜トランジスタ Active JP5308532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011534958A JP5308532B2 (ja) 2009-05-11 2010-05-11 有機半導体材料、有機半導体薄膜および有機薄膜トランジスタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114620 2009-05-11
JP2009114620 2009-05-11
JP2011534958A JP5308532B2 (ja) 2009-05-11 2010-05-11 有機半導体材料、有機半導体薄膜および有機薄膜トランジスタ
PCT/JP2010/058255 WO2010131764A1 (en) 2009-05-11 2010-05-11 Organic semiconductor material, organic semiconductor thin film, and organic thin-film transistor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012519370A JP2012519370A (ja) 2012-08-23
JP5308532B2 true JP5308532B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43085135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534958A Active JP5308532B2 (ja) 2009-05-11 2010-05-11 有機半導体材料、有機半導体薄膜および有機薄膜トランジスタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8895963B2 (ja)
EP (1) EP2430678B1 (ja)
JP (1) JP5308532B2 (ja)
KR (1) KR101382019B1 (ja)
CN (1) CN102422449B (ja)
WO (1) WO2010131764A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI548635B (zh) * 2011-04-15 2016-09-11 喬治亞工業研究股份有限公司 作為有機半導體之萘-二醯亞胺-雜環-萘二醯亞胺低聚物以及自其產生之電晶體
ITMI20110881A1 (it) 2011-05-18 2012-11-19 E T C Srl Materiale semiconduttore organico
EP2680336A1 (en) * 2012-06-25 2014-01-01 Tata Steel Nederland Technology B.V. Photoactive material having an imide based conjugated backbone
ITMI20121691A1 (it) 2012-10-09 2014-04-10 E T C Srl Materiale semiconduttore organico
ITMI20121939A1 (it) 2012-11-15 2014-05-16 E T C Srl Materiale organico semiconduttore
ITMI20121952A1 (it) * 2012-11-16 2014-05-17 E T C Srl Materiale semiconduttore organico
JP6573983B2 (ja) * 2015-09-30 2019-09-11 富士フイルム株式会社 有機半導体膜形成用組成物、化合物、有機半導体膜、有機半導体素子
EP3306690B1 (en) * 2016-10-05 2022-09-07 Raynergy Tek Inc. Organic semiconducting compounds
CN111440111A (zh) * 2020-04-27 2020-07-24 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机材料及其制备方法和应用
AU2021275118A1 (en) 2020-05-22 2022-12-01 Aligos Therapeutics, Inc. Methods and compositions for targeting PD-L1

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527918B2 (ja) * 1973-07-19 1980-07-24
JPH1160972A (ja) 1997-08-12 1999-03-05 Nippon Oil Co Ltd 液晶性高分子フィルム
JP3897662B2 (ja) 2002-08-26 2007-03-28 三井化学株式会社 光記録媒体
JP2006060169A (ja) 2004-08-24 2006-03-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2008513544A (ja) 2004-09-14 2008-05-01 ノースウェスタン ユニバーシティ カルボニル官能化チオフェン化合物および関連する装置構造
JP2006206503A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Tokyo Institute Of Technology π電子系化合物、及びそれを用いたn−型有機電界効果トランジスタ
JP5329849B2 (ja) 2008-06-19 2013-10-30 富士フイルム株式会社 液晶性有機半導体材料および有機電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120015348A (ko) 2012-02-21
EP2430678A4 (en) 2012-10-24
US20120056166A1 (en) 2012-03-08
EP2430678B1 (en) 2014-01-01
US8895963B2 (en) 2014-11-25
JP2012519370A (ja) 2012-08-23
EP2430678A1 (en) 2012-03-21
KR101382019B1 (ko) 2014-04-04
WO2010131764A1 (en) 2010-11-18
CN102422449A (zh) 2012-04-18
CN102422449B (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308532B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体薄膜および有機薄膜トランジスタ
JP5665137B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体薄膜および有機薄膜トランジスタ
JP6170488B2 (ja) 新規縮合多環芳香族化合物及びその用途
JP6592758B2 (ja) 新規な縮合多環芳香族化合物及びその用途
JP2007116115A (ja) 有機半導体材料及び有機電界効果トランジスタ
KR101462526B1 (ko) 유기 반도체 재료 및 전계 효과 트랜지스터 그리고 그의 제조 방법
JP2015199716A (ja) 多環縮環化合物、有機半導体材料、有機半導体デバイス及び有機トランジスタ
JP5733612B2 (ja) 有機半導体薄膜用材料、該材料を用いた有機半導体薄膜の形成方法および有機薄膜トランジスタ
JP5613948B2 (ja) 有機半導体微粒子材料、有機半導体薄膜、有機半導体膜形成用分散液および有機半導体薄膜の製造方法
EP2767540A1 (en) Dioxaanthanthrene-based compound, laminated structure and molding method thereof, and electronic device and production method thereof
TWI614254B (zh) 新穎之縮合多環芳香族化合物及其用途
WO2021117622A1 (ja) 縮合多環芳香族化合物
WO2006038459A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ材料、有機薄膜トランジスタ、電界効果トランジスタ及びスイッチング素子
JP6210510B2 (ja) 有機半導体膜、有機半導体膜の形成方法および有機トランジスタ素子
WO2021054161A1 (ja) 縮合多環芳香族化合物
JP5638319B2 (ja) 有機薄膜形成材料、有機薄膜、該薄膜の製造方法、有機薄膜素子およびn型の有機薄膜トランジスタ
JP2014141414A (ja) 化合物、電界効果トランジスタ及びその製造方法、太陽電池、有機発光素子、有機薄膜用組成物、表示装置用アレイ、並びに表示装置
KR101323188B1 (ko) n형 전기 특성을 가지는 유기물 반도체 물질, 이를 이용한 트랜지스터 소자 및 트랜지스터 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5308532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250