JP5306192B2 - プローブカードの固定装置 - Google Patents

プローブカードの固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5306192B2
JP5306192B2 JP2009516278A JP2009516278A JP5306192B2 JP 5306192 B2 JP5306192 B2 JP 5306192B2 JP 2009516278 A JP2009516278 A JP 2009516278A JP 2009516278 A JP2009516278 A JP 2009516278A JP 5306192 B2 JP5306192 B2 JP 5306192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe card
holder
allowing
restraining means
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009516278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008146705A1 (ja
Inventor
義弘 阿部
茂 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2009516278A priority Critical patent/JP5306192B2/ja
Publication of JPWO2008146705A1 publication Critical patent/JPWO2008146705A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306192B2 publication Critical patent/JP5306192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31905Interface with the device under test [DUT], e.g. arrangements between the test head and the DUT, mechanical aspects, fixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハに形成された集積回路素子等の各種電子部品(以下、代表的にICデバイスとも称する。)の試験に用いられるプローブカードをホルダに固定する固定装置に関する。
ICデバイス等の電子部品の製造過程においては、半導体ウェハ上に造り込まれた状態やパッケージングされた状態でICデバイスの性能や機能を試験するために電子部品試験装置が用いられている。
被試験半導体ウェハWに造り込まれたICデバイスの電気的特性を試験する装置として、図6に示すように、プローバ90によりウェハWをプローブカード50に押し付けて、プローブカード50のプローブ針51をICデバイスの電極に電気的に接触させた状態で、プローブカード50及びテストヘッド10を介してテスタ(不図示)によりICデバイスの電気的特性を試験するものが従来から知られている。
プローバ90内には熱源94が設けられており、この熱源94により被試験半導体ウェハWを加熱又は冷却して、半導体ウェハWに所定の熱ストレスを印加した状態で、ICデバイスの試験を実行している。
一方、プローブカード50は、その外周部でビス55等を用いてホルダ70に強固に固定されている。そのため、半導体ウェハWの温度変化に伴ってプローブカード50に熱膨張又は熱収縮が生じると、図7A〜図7Cに示すように、プローブカード50が垂直方向に変動し、プローブ針51の先端の高さが変動してしまう。このため、被試験半導体ウェハW上の電極にプローブ針51を突き当てる際の針圧が変化して、高精度な試験を実施できない場合があった。
本発明が解決しようとする課題は、プローブ針の先端の高さの変動が少ないプローブカードの固定装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明によれば、半導体ウェハに形成された被試験電子部品の試験に用いられるプローブカードを、ホルダに固定する固定装置であって、前記プローブカードの主面に対して実質的に直交する方向において前記プローブカードを前記ホルダに拘束する拘束手段と、前記プローブカードの主面に実質的に平行な方向において前記ホルダに対する前記プローブカードの伸縮を許容する許容手段と、を備え、前記拘束手段は、前記ホルダに固定されており、前記許容手段は、前記拘束手段と前記プローブカードとの間に介装され、前記平行方向における前記拘束手段に対する前記プローブカードの伸縮を許容する第1のベアリング部材と、前記プローブカードと前記ホルダとの間に介装され、前記平行方向における前記ホルダに対する前記プローブカードの伸縮を許容する第2のベアリング部材と、を含むことを特徴とする固定装置が提供される(請求項1参照)。
上記発明においては特に限定されないが、前記拘束手段は、前記プローブカードのスティフナに形成された貫通孔を介して、前記ホルダに固定されているネジ部材を含むことを特徴とすることが好ましい(請求項参照)。
上記目的を達成するために、本発明によれば、半導体ウェハに形成された被試験電子部品の試験に用いられるプローブカードを、ホルダに固定する固定装置であって、前記プローブカードの主面に対して実質的に直交する方向において前記プローブカードを前記ホルダに拘束する拘束手段と、前記プローブカードの主面に実質的に平行な方向において前記ホルダに対する前記プローブカードの伸縮を許容する許容手段と、を備え、前記拘束手段は、前記プローブカードに固定されており、前記許容手段は、前記拘束手段と前記ホルダとの間に介装され、前記平行方向における前記ホルダに対する前記拘束手段の微少移動を許容する第1のベアリング部材と、前記ホルダと前記プローブカードとの間に介装され、前記平行方向における前記ホルダに対する前記プローブカードの伸縮を許容する第2のベアリング部材と、を含むことを特徴とする固定装置が提供される(請求項参照)。
上記発明においては特に限定されないが、前記拘束手段は、前記ホルダに形成された貫通孔を介して、前記プローブカードのスティフナに固定されているネジ部材を含むことを特徴とすることが好ましい(請求項参照)。
上記目的を達成するために、本発明によれば、半導体ウェハに形成された被試験電子部品のテストを行う試験装置本体と、前記被試験電子部品と前記試験装置本体との間の電気的な接続を確立するプローブカードと、前記プローブカードを前記半導体ウェハに押し付けるプローバと、前記プローブカードを前記プローバに固定するホルダと、を備えた電子部品試験装置であって、上記の固定装置を用いて、前記プローブカードを前記ホルダに固定したことを特徴とする電子部品試験装置が提供される(請求項参照)。
本発明では、プローブカードの熱膨張又は熱収縮による変動量を水平方向に逃がすことができるので、垂直方向への変動が減少し、プローブ針の先端の高さの変動が少なくなる。
図1は、本発明の第1実施形態における電子部品試験装置の構成を示す概略断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態における固定装置を示す概略断面図である。 図3は、本発明の第1実施形態において、プローブカードが熱膨張した場合の固定装置を示す断面図である。 図4は、本発明の第2実施形態における固定装置を示す概略断面図である。 図5は、本発明の第3実施形態における固定装置を示す概略断面図である。 図6は、従来の電子部品試験装置の構成を示す概略断面図である。 図7Aは、熱膨張によるプローブカードの変形を示す図である。 図7Bは、熱膨張によるプローブカードの変形を示す図である。 図7Cは、熱膨張によるプローブカードの変形を示す図である。
符号の説明
10…テストヘッド
50…プローブカード
51…プローブ針
54…スティフナ
60A〜60C…固定装置
61…ビス
62…第1のベアリング部材
63…第2のベアリング部材
64…ビス
65…第1のベアリング部材
66…第2のベアリング部材
67…リニアガイド
70…ホルダ
80…アダプタ
90…プローバ
W…被試験半導体ウェハ
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施形態における電子部品試験装置の構成を示す概略断面図、図2は本発明の第1実施形態における固定装置を示す概略断面図、図3は本発明の第1実施形態においてプローブカードが熱膨張した場合の固定装置を示す断面図である。
本発明の第1実施形態における電子部品試験装置1は、被試験半導体ウェハWに造り込まれたICデバイスの電気的特性を試験するための装置である。この電子部品試験装置1は、図1に示すように、ICデバイスの試験を行うテスタ(不図示)にケーブルを介して電気的に接続されたテストヘッド10と、被試験半導体ウェハW上のICデバイスとテストヘッド10との間の電気的な接続を確立するためのプローブカード50と、被試験半導体ウェハWをプローブカード50に押し付けるプローバ90と、を備えている。
プローブカード50は、図1に示すように、ハイフィックス11を介してテストヘッド10に電気的に接続されている。このプローブカード50は、被試験半導体ウェハWに造り込まれたICデバイスの電極に電気的に接触する多数のプローブ針51と、このプローブ針51が実装されたプリント基板52と、プローブカード50をハイフィックス11側のコネクタ12に電気的に接続するための多数のコネクタ53と、プローブカード50を補強するためのスティフナ54と、から構成されている。
同図に示すように、プローブ針51は、プリント基板52の一方の主面の略中央部分に設けられており、被試験半導体ウェハWに造り込まれたICデバイスの電極に対応するように配置されている。一方、コネクタ53及びスティフナ54は、プリント基板52の他方の主面に設けられており、各プローブ針51は、プリント基板52内に形成された配線パターンを介してコネクタ53に電気的に接続されている。
このプローブカード50は、プローブ針51が中央開口71を介して下方を臨むような姿勢で、環状のホルダ70に保持されている。プローブカード50は、その外周部の数箇所において、固定装置60Aによりホルダ70に固定されている。
各固定装置60Aは、図2に示すように、ビス61及び2つのベアリング部材62,63から構成されている。
ビス61は、プローブカード50のスティフナ54に形成された貫通孔54bを介して、ホルダ70に形成された取付孔72にネジ部61bで固定されている。ビス61の頭部61aは、スティフナ54の貫通孔54bの内径より大きな外径を有しているため、ビス61をホルダ70に固定することで、ビス61によりプローブカード50がホルダ70に対して鉛直方向に拘束されている。なお、ビス61に対してプローブカード50の水平方向の伸縮を許容するために、スティフナ54の貫通孔54bはビス61のネジ部61bの直径よりも若干大きく形成されている。また、ビス61の頭部61aは、スティフナ54の凹部54aに入り込んでいる。
第1のベアリング部材62は、環状に配置された複数のベアリングが樹脂枠に回転自在に保持されて構成されている。第1のベアリング部材62の内孔にビス61のネジ部61bが挿入され、第1のベアリング部材62は、ビス61の頭部61aとスティフナ54との間に介装されている。この第1のベアリング部材62により、水平方向におけるビス61に対するプローブカード50の伸縮が許容される。
第2のベアリング部材63も同様に、環状に配置された複数のベアリングが樹脂枠に回転自在に保持されて構成されている。第2のベアリング部材63の内孔にビス61のネジ部61bが挿入され、第2のベアリング部材63は、スティフナ54とホルダ70との間に挿入されている。この第2のベアリング部材63により、水平方向におけるホルダ70に対するプローブカード50の伸縮が許容される。
図1に戻り、以上のようにプローブカード50を保持しているホルダ70は、環状のアダプタ80に保持されており、さらにこのアダプタ80は、プローバ90のトッププレート91に形成された開口92に保持されている。このアダプタ80は、被試験半導体ウェハWの品種、テストヘッド10の形状に対応してサイズの異なるプローブカード50を、プローバ90の開口92に適合されるためのものである。プローブカード50側とハイフィックス11側とは、図1に示すように、ハイフィックス11の下部に設けられたフック13と、アダプタ80に設けられたフック81とを係合させることで、機械的に連結されている。
テストヘッド10の下部にはハイフィックス11が装着されている。このハイフィックス11の下面にコネクタ12が設けられている。このコネクタ12の一端には、テストヘッド10に電気的に接続された同軸ケーブルが接続されている。このテストヘッド10側のコネクタ12と、プローブカード50に設けられたコネクタ53とが連結することにより、テストヘッド10とプローブカード50とが電気的に接続されるようになっている。コネクタ12,53として、例えばZIF(Zero Insertion Force)コネクタ等を用いることができる。
プローバ90は、吸着ステージにより吸着把持している被試験半導体ウェハWを、XYZ方向に移動させると共に、Z軸を中心としてθ回転させることが可能な搬送アーム93を有している。また、この搬送アーム93の吸着ステージ内には、例えばヒータ等から構成される熱源94が埋設されており、吸着保持している半導体ウェハWを加熱することが可能となっている。なお、ICデバイスの試験に際して、被試験半導体ウェハWを冷却する場合には、搬送アーム93の吸着ステージ内に冷媒を循環させるようにしてもよい。
試験に際して、搬送アーム93は、開口92を介してプローバ90内に臨んでいるプローブカード50に半導体ウェハWを対向させ、半導体ウェハWをプローブカード50に押し付ける。この状態で、ウェハWに造り込まれたICデバイスに対してテスタが試験信号を入出力することにより、ICデバイスの試験が実行される。
この間に熱源94が被試験ウェハWを加熱しているので、当該ウェハWが熱膨張する場合があるが、本実施形態では、被試験半導体ウェハWが熱膨張すると、図3に示すように、ベアリング部材62,63のベアリングが回転して、第1のベアリング部材62により、ネジ61に対するプローブカード50の水平方向への拡張が許容されると共に、第2のベアリング部材63により、ホルダ70に対するプローブカード50の水平方向への拡張が許容されるので、プローブカード50の熱膨張を水平方向に逃がすことができる。このため、プローブカード50において垂直方向への変動が減少するので、プローブ針51の先端の高さの変動が少なくなる。
なお、本発明に係る固定装置は、上記のような構造に特に限定されない。
図4は本発明の第2実施形態における固定装置を示す概略断面図である。本発明の第2実施形態における固定装置60Bは、図4に示すように、第1実施形態と同様に、ビス64及び2つのベアリング65,66から構成されている。しかしながら、ビス64が、ホルダ70に形成された貫通孔を介して、スティフナ54に固定されており、ビス64の頭部とホルダ70との間に第1のベアリング65が介装され、ホルダ70とスティフナ54との間に第2のベアリング66が介装されている点で第1実施形態と相違する。
本実施形態では、被試験半導体ウェハWが熱膨張すると、ベアリング部材65,66のベアリングが回転して、第1のベアリング部材65により、ホルダ70に対するネジ64の水平方向への微少移動が許容されると共に、第2のベアリング部材66により、ホルダ70に対するプローブカード50の水平方向への拡張が許容されるので、プローブカード50の熱膨張を水平方向に逃がすことができる。このため、プローブカード50において垂直方向への変動が減少するので、プローブ針51の先端の高さの変動が少なくなる。
図5は本発明の第3実施形態における固定装置を示す概略断面図である。本発明の第3実施形態における固定装置60Cは、図5に示すように、ホルダ70の上面に径方向に沿って設けられたガイドレール67aと、プローブカード50の下面にビス68により固定され、ガイドレール67a上を摺動可能なスライド部材67bと、から構成されるリニアガイド67を有している。スライド部材67bは、ガイドレール67aの側面に形成された溝に係合しており、スライド部材67bはガイドレール67aから鉛直方向に取り外れないようになっている。
本実施形態では、被試験半導体ウェハWが熱膨張すると、ガイドレール67a上をスライド部材67bが摺動するので、プローブカード50の熱膨張を水平方向に逃がすことができる。このため、プローブカード50において垂直方向への変動が減少するので、プローブ針51の先端の高さの変動が少なくなる。なお、ガイドレール67aをスティフナ54の下面に固定し、スライド部材67bをホルダ70の上面に固定してもよい。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上述の第1〜第3実施形態では、プローブカード50が熱膨張する場合について説明したが、冷却によりプローブカード50が熱収縮した場合にも、固定装置60A〜60Cによりその変動量を水平方向に逃すことができる。

Claims (5)

  1. 半導体ウェハに形成された被試験電子部品の試験に用いられるプローブカードを、ホルダに固定する固定装置であって、
    前記プローブカードの主面に対して実質的に直交する方向において前記プローブカードを前記ホルダに拘束する拘束手段と、
    前記プローブカードの主面に実質的に平行な方向において前記ホルダに対する前記プローブカードの伸縮を許容する許容手段と、を備え、
    前記拘束手段は、前記ホルダに固定されており、
    前記許容手段は、
    前記拘束手段と前記プローブカードとの間に介装され、前記平行方向における前記拘束手段に対する前記プローブカードの伸縮を許容する第1のベアリング部材と、
    前記プローブカードと前記ホルダとの間に介装され、前記平行方向における前記ホルダに対する前記プローブカードの伸縮を許容する第2のベアリング部材と、を含むことを特徴とする固定装置。
  2. 前記拘束手段は、前記プローブカードのスティフナに形成された貫通孔を介して、前記ホルダに固定されているネジ部材を含むことを特徴とする請求項記載の固定装置。
  3. 半導体ウェハに形成された被試験電子部品の試験に用いられるプローブカードを、ホルダに固定する固定装置であって、
    前記プローブカードの主面に対して実質的に直交する方向において前記プローブカードを前記ホルダに拘束する拘束手段と、
    前記プローブカードの主面に実質的に平行な方向において前記ホルダに対する前記プローブカードの伸縮を許容する許容手段と、を備え、
    前記拘束手段は、前記プローブカードに固定されており、
    前記許容手段は、
    前記拘束手段と前記ホルダとの間に介装され、前記平行方向における前記ホルダに対する前記拘束手段の微少移動を許容する第1のベアリング部材と、
    前記ホルダと前記プローブカードとの間に介装され、前記平行方向における前記ホルダに対する前記プローブカードの伸縮を許容する第2のベアリング部材と、を含むことを特徴とする固定装置。
  4. 前記拘束手段は、前記ホルダに形成された貫通孔を介して、前記プローブカードのスティフナに固定されているネジ部材を含むことを特徴とする請求項記載の固定装置。
  5. 半導体ウェハに形成された被試験電子部品のテストを行う試験装置本体と、
    前記被試験電子部品と前記試験装置本体との間の電気的な接続を確立するプローブカードと、
    前記プローブカードを前記半導体ウェハに押し付けるプローバと、
    前記プローブカードを前記プローバに固定するホルダと、を備えた電子部品試験装置であって、
    請求項1〜の何れかに記載の固定装置を用いて、前記プローブカードを前記ホルダに固定したことを特徴とする電子部品試験装置。
JP2009516278A 2007-05-31 2008-05-22 プローブカードの固定装置 Expired - Fee Related JP5306192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009516278A JP5306192B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-22 プローブカードの固定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145410 2007-05-31
JP2007145410 2007-05-31
JP2009516278A JP5306192B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-22 プローブカードの固定装置
PCT/JP2008/059457 WO2008146705A1 (ja) 2007-05-31 2008-05-22 プローブカードの固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146705A1 JPWO2008146705A1 (ja) 2010-08-19
JP5306192B2 true JP5306192B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40074958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516278A Expired - Fee Related JP5306192B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-22 プローブカードの固定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8212579B2 (ja)
JP (1) JP5306192B2 (ja)
KR (1) KR101142760B1 (ja)
CN (1) CN101681861A (ja)
TW (1) TW200903705A (ja)
WO (1) WO2008146705A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI485799B (zh) * 2009-12-10 2015-05-21 Orbotech Lt Solar Llc 自動排序之直線型處理裝置
JP4873083B2 (ja) * 2010-01-08 2012-02-08 横河電機株式会社 半導体試験装置
KR101688049B1 (ko) * 2010-12-03 2016-12-20 삼성전자 주식회사 테스터 및 그 테스터를 포함한 테스트 장치
US8736294B2 (en) * 2010-12-14 2014-05-27 Formfactor, Inc. Probe card stiffener with decoupling
US9134357B1 (en) 2011-03-25 2015-09-15 Maxim Integrated, Inc. Universal direct docking at probe test
US8907906B2 (en) 2011-09-27 2014-12-09 Z124 Secondary single screen mode deactivation
ITVI20110343A1 (it) * 2011-12-30 2013-07-01 St Microelectronics Srl Sistema e adattatore per testare chips con circuiti integrati in un package
JP6054150B2 (ja) * 2012-11-22 2016-12-27 日本電子材料株式会社 プローブカードケース及びプローブカードの搬送方法
CN103018496A (zh) * 2012-12-14 2013-04-03 深圳市天微电子有限公司 晶圆测试装置
TWI565951B (zh) * 2015-08-24 2017-01-11 旺矽科技股份有限公司 探針頭
TWI604198B (zh) * 2016-06-22 2017-11-01 思達科技股份有限公司 測試裝置、夾持組件及探針卡載具
CN108490925A (zh) * 2018-05-30 2018-09-04 苏州智华汽车电子有限公司 车载摄像头控制器功能检测治具
JP7129261B2 (ja) * 2018-07-27 2022-09-01 キオクシア株式会社 試験装置
KR102228162B1 (ko) * 2020-06-24 2021-03-15 오창준 프로브 홀더

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328053A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Feinmetall Gmbh 電気検査装置
JP2006173206A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Micronics Japan Co Ltd プローバ
JP2006184055A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Japan Electronic Materials Corp コンタクトプローブ及びプローブカード

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972578B2 (en) 2001-11-02 2005-12-06 Formfactor, Inc. Method and system for compensating thermally induced motion of probe cards
JP3621938B2 (ja) * 2002-08-09 2005-02-23 日本電子材料株式会社 プローブカード
US7221430B2 (en) 2004-05-11 2007-05-22 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4642603B2 (ja) * 2005-08-25 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 プローブカード

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328053A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Feinmetall Gmbh 電気検査装置
JP2006173206A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Micronics Japan Co Ltd プローバ
JP2006184055A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Japan Electronic Materials Corp コンタクトプローブ及びプローブカード

Also Published As

Publication number Publication date
TW200903705A (en) 2009-01-16
JPWO2008146705A1 (ja) 2010-08-19
CN101681861A (zh) 2010-03-24
KR20100017810A (ko) 2010-02-16
TWI373093B (ja) 2012-09-21
US20100127726A1 (en) 2010-05-27
US8212579B2 (en) 2012-07-03
WO2008146705A1 (ja) 2008-12-04
KR101142760B1 (ko) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306192B2 (ja) プローブカードの固定装置
US7956627B2 (en) Probe card, semiconductor inspecting apparatus, and manufacturing method of semiconductor device
JP5426161B2 (ja) プローブカード
US8736294B2 (en) Probe card stiffener with decoupling
US8149008B2 (en) Probe card electrically connectable with a semiconductor wafer
TWI398641B (zh) 用於控制探針卡組件之熱誘發的移動之設備與方法
US7385407B2 (en) Assembly for electrically connecting a test component to a testing machine for testing electrical circuits on the test component
US8134381B2 (en) Connection board, probe card, and electronic device test apparatus comprising same
JP5466018B2 (ja) デバイステストに使用する補強アセンブリ
WO2007057944A1 (ja) 電子部品試験装置及び電子部品試験装置へのパフォーマンスボードの装着方法
JP2010540908A (ja) 検査装置と共に使用するスティフナアセンブリ
KR101104287B1 (ko) 프로브 카드
WO2004008163A2 (en) Assembly for connecting a test device to an object to be tested
JP5451730B2 (ja) プローブカード保持装置
JP2009002865A (ja) プローブカード及び電子部品試験装置
JP4941169B2 (ja) プローブカード機構
JP5047322B2 (ja) プローブカード及びその製造方法
JPH07321168A (ja) プローブカード
US7816930B2 (en) High temperature range electrical circuit testing
JP2007178311A (ja) プローブ
JP4951523B2 (ja) テストヘッド、電子部品試験装置、及び電子部品試験装置へのパフォーマンスボードの装着方法
JPH07318587A (ja) プローブカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5306192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees