JP5305710B2 - ドルゾラミド塩酸塩点眼液 - Google Patents

ドルゾラミド塩酸塩点眼液 Download PDF

Info

Publication number
JP5305710B2
JP5305710B2 JP2008094363A JP2008094363A JP5305710B2 JP 5305710 B2 JP5305710 B2 JP 5305710B2 JP 2008094363 A JP2008094363 A JP 2008094363A JP 2008094363 A JP2008094363 A JP 2008094363A JP 5305710 B2 JP5305710 B2 JP 5305710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic solution
dorzolamide hydrochloride
eye
eye irritation
dorzolamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008094363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009242368A (ja
Inventor
功裕 河合
雅彦 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2008094363A priority Critical patent/JP5305710B2/ja
Publication of JP2009242368A publication Critical patent/JP2009242368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305710B2 publication Critical patent/JP5305710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ドルゾラミド塩酸塩(塩酸ドルゾラミド)を有効成分とする点眼液、特に、緑内障治療を目的としたドルゾラミド塩酸塩点眼液に関する。
従来、緑内障治療を目的とした点眼液(点眼薬)では、患者眼の眼圧を下げることで緑内障の進行を遅らせる手法が知られている。眼圧降下作用を持つ点眼液には様々な種類があり、例えば、炭酸脱水酵素阻害作用を有する点眼液がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に示される作用を持つ物質は、ドルゾラミド塩酸塩として知られている。
特開平6−122668号公報
しかしながら、特許文献1に示されるドルゾラミド塩酸塩を有効成分とする点眼液は、眼圧降下作用を有しているが、一方で、強い眼刺激性を有しており、使い難くかった。特に、自覚症状が少なく、長期に渡って点眼する必要のある緑内障治療において、点眼液に眼刺激性があることは問題として大きい。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、眼刺激を低減したドルゾラミド塩酸塩点眼液を提供することを技術課題とする。
本発明者らは、様々な実施例にて鋭意検討したところ、ドルゾラミド塩酸塩(化学名:(―)−(4S,6S)―4−エチルアミノー5,6―ジヒドロー6―メチルー4H―チエノ[2,3−b]チオピランー2―スルホンアミド7,7−ジオキシド モノヒドロクロライド)を有効成分とする点眼液において、眼刺激性が低減される条件を見出した。
前述のように、ドルゾラミド塩酸塩を精製水等に溶解させた点眼液(ドルゾラミド塩酸塩点眼液 萬有製薬株式会社)は、点眼時に眼刺激がある。ここで、一般的に、眼刺激性の一つの要因に挙げられる点眼液のpHを確認してみたところ、酸性性領域の5.5〜5.9であった。
一方で、様々な効果効能を有する点眼液(例えば、抗アレルギー点眼液、抗菌点眼液)では、pHが酸性領域〜中性領域の5〜7とされるものが多数みられ、pHが酸性領域にあるにも関わらず点眼時の眼刺激が少ないものが多い。一例として、広範囲抗菌点眼剤であるトスフロキサシントシル酸塩水和物点眼液(株式会社ニデック)では、pHが4.9〜5.5の酸性領域であったが、この点眼液では点眼時の眼刺激がほとんどないとされている。
従って、多くの点眼液で眼刺激が少ないとされるpHの領域に、ドルゾラミド塩酸塩点眼液のpHが含まれることから、ドルゾラミド塩酸塩点眼液の眼刺激はpHに依存するものでないと考えられる。
しかしながら、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、ドルゾラミド塩酸塩点眼液で点眼時に眼刺激が低減される条件が、中性領域のpHの中でも特に、6.5〜8.5であることを見出した。なお、ドルゾラミド塩酸塩の濃度は0.5〜2.0%とする。これは、従来のドルゾラミド塩酸塩点眼液にて薬効を果たすとされる含有量であることに依る。
本発明によれば、ドルゾラミド塩酸塩を有効成分とする点眼液の眼刺激性を低減できる。
本発明者らは、以下に示す試験例にて鋭意検討したところ、ドルゾラミド塩酸塩を有効成分とする点眼液において、pHを中性領域の中でも特に6.5〜7.8とすることで、眼刺激性が低減されることを見出した。以下に本発明の効果を確認するために行った各試験例について説明するとともに、各試験を行った結果について説明する。なお、本発明の点眼液は各実施例に記載された処方に限定されるものではない。以下の説明で組成を示す「%」は、「w/v%(重量パーセント)」を意味するものとする。また、本発明の実施形態では、pH調整剤として、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等の水酸化物のアルカリ性水溶液を用いる。これは、ドルゾラミド塩酸塩を等張化した精製水に溶解させると、水溶液のpHが酸性領域となることに依る。
<使用機器>
試験に用いた主要な使用機器を以下に示す。
pHメーター: D-22(株式会社 堀場製作所)
電子天秤: AT261(メトラートレド株式会社)
浸透圧計: 5004型(株式会社 アムコ)
液体クロマトグラフ装置: W2487型(ウォーターズ株式会社)
液体クロマトグラフ装置のデータ処理装置: Millennium32(ウォーターズ株式会社)
<点眼液の調製>
基本処方を以下のようにする。
ドルゾラミド塩酸塩:1.12%
塩化ナトリウム:0.6%
0.1N 水酸化ナトリウム液(水酸化ナトリウム水溶液): 適量
精製水: 適量
浸透圧比: 約1.0
100mL調製する場合を以下に示す。
精製水80mL中に塩化ナトリウム0.6g及びドルゾラミド塩酸塩1.12%を加えて溶かす。pHの調整は、0.1N 水酸化ナトリウム液の滴加にて行うものとし、pH調整後に精製水で全量100mLとする。調製液を孔径0.22μmのメンブランフィルター(ミリポア社製)で無菌ろ過し、5mLのプラスチック点眼瓶に充填し、プラスチック製中栓及びプラスチック製キャップで装栓し、点眼液を得るものとする。
<試験例1>
<眼刺激性試験>
健常人3名の片眼に、各点眼液を1滴ずつそれぞれ点眼し、そのときの刺激性を以下に示す4段階の基準で評価し、スコア化した。被験者3名が評価した各点眼液の評価値の平均を刺激係数としてそれぞれ算出した。
―: 何も感じない 0点
±: 違和感あり 1点
+: わずかに刺激がある 2点
++: 痛い 3点
<予備試験>
まず、ドルゾラミド塩酸塩を含有しない点眼液(生理食塩水)のpHと眼刺激性の関係を確認した。ドルゾラミド塩酸塩等の有効成分を含有しない点眼液、つまり、浸透圧を約1.0とされた生理食塩水を点眼液として調製し、塩酸若しくは水酸化ナトリウムにて点眼液のpHを以下のように調整した。
点眼液A(生理食塩水A): pH 5.0
点眼液B(生理食塩水B): pH 5.5
点眼液C(生理食塩水C): pH 6.0
点眼液D(生理食塩水D): pH 6.5
これら点眼液A,B,C、Dにて眼刺激試験を行うと、いずれの点眼液でも、眼刺激の評価(刺激係数)が0となった。つまり、点眼液のpHが酸性領域〜中性領域であっても、点眼時に眼刺激がないことが確認された。
<ドルゾラミド塩酸塩点眼液の眼刺激性試験>
次に、ドルゾラミド塩酸塩点眼液の眼刺激性を確認するために、以下に示すように、ドルゾラミド塩酸塩の含有量は同じでpHのみ異なる4種類の点眼液を調製し、4種類の点眼液と比較例のpHと眼刺激の関係をスコア化した(表1参照)。
点眼液1:基本処方のpHを6.1に調整した処方
点眼液2:基本処方のpHを6.4に調整した処方
点眼液3:基本処方のpHを6.8に調整した処方
点眼液4:基本処方のpHを7.8に調整した処方
比較例: ドルゾラミド塩酸塩を含有する市販品(萬有製薬株式会社)
ドルゾラミド塩酸塩: 1.12%含有、他に、塩化ベンザルコニウム、ヒドロキシエチルセルロース、D−マンニトール、クエン酸ナトリウム及び塩酸含有
pH: 5.7
浸透圧比: 約1.0
以上の試験結果を見ると、ドルゾラミド塩酸塩が含有される(薬効がある濃度で含有される)点眼液において、点眼液1(pH6.1)では、眼刺激があり、眼刺激は比較例のものと比べてほとんど変わっていない。一方で、点眼液3(pH6.8)及び点眼液4(pH7.8)では、眼刺激がみられなかった(眼刺激が比較例と比べて大きく低減された)。また、点眼液2(pH6.4)では、眼刺激が比較例の場合と比べて低減された。
以上の試験結果から、ドルゾラミド塩酸塩点眼液のpHを、中性領域の中でも、特に、6.5〜7.8の範囲とすることで、点眼時の眼刺激が低減されることが見出された。ドルゾラミド塩酸塩点眼液のpHを6.5以上とすることで、点眼時の評価をpH6.5の場合の「わずかに刺激あり」から、「違和感あり」若しくは「何も感じない」程度まで眼刺激が低減できると考えられる。言い換えれば、pHを6.5以上とすることで、ドルゾラミド塩酸塩点眼液の点眼時の眼刺激において「痛い」という評価を避けることができると考えられる。
また、点眼液において、アルカリ性領域のpHは8.5まで眼刺激がないとされることから、ドルゾラミド塩酸塩点眼液のpHを6.5〜8.5としてもよい。
<試験例2>
ドルゾラミド塩酸塩を有効成分とする点眼液のpHを中性領域とした場合のドルゾラミド塩酸塩の安定性(残存性)について試験を行った。ここでは、調製した点眼液を長期保存した際、pH及びドルゾラミド塩酸塩の残存率(残存量)がどのように変化するか測定した。ここで、ドルゾラミド塩酸塩の濃度は、液体クロマトグラフィーにて測定した。なお、ドルゾラミド塩酸塩の残存率は、点眼液調製直後のドルゾラミド塩酸塩の濃度に対する各試験後の点眼液中のドルゾラミド塩酸塩の濃度を百分率にて算出することとした(表2参照)。
保存条件: 摂氏40度
相対湿度25%以下
保存期間: 6ヶ月間
<安定性試験用の点眼液の調製>
ドルゾラミド塩酸塩: 0.56%
塩化ナトリウム: 0.6%
ヒドロキシエチルセルロース: 0.5%
ベンザルコニウム塩化物液10: 0.03%
0.1N 水酸化ナトリウム液: 適量
精製水: 適量
pH: 6.8
これらの試験結果から、ドルゾラミド塩酸塩の減少は測定されず、若干、残存量の増加がみられた。また、pHは、0.1増加する程度でほとんど変化がなかった。なお、残存率の増加は、点眼液の水分が長期保管により若干、蒸発したと考えられ、ドルゾラミド塩酸塩の残存量に変化がないと考えられる。
以上のことから、点眼液のpHが中性領域(ここでは、6.8)であっても、有効成分であるドルゾラミド塩酸塩が分解されず、残存すると考えられる。
以上説明した2つの試験例から、ドルゾラミド塩酸塩を有効成分とする点眼液のpHを中性領域の中でも特に、6.5〜7.8とすることで、点眼時の眼刺激を低減できると考えられる。また、点眼液のpHを中性領域としてもドルゾラミド塩酸塩が長期に安定して残存し、ドルゾラミド塩酸塩の薬効(ここでは、眼圧降下)を得ることができると考えられる。
なお、ドルゾラミド塩酸塩を含有する点眼液に、緩衝剤(例えば、リン酸塩緩衝剤、ホウ酸塩緩衝剤、クエン酸塩緩衝剤、酒石酸緩衝剤、酢酸塩緩衝剤、アミノ酸等)、等張化剤(例えば、ソルビトール、グルコース、マンニトール等の糖類、グリセリン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール類、塩化ナトリウムなどの塩類など)、防腐剤(例えば、ベンザルコニウム塩化物、ベンゼトニウム塩化物、パラオキシ安息香酸エステル類、ベンジルアルコールなど)、増粘剤(例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびその塩等)、可溶化剤(例えば、エタノール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80等)等の各種添加剤を添加してもよい。

Claims (1)

  1. A.下記化学式で示されるドルゾラミド塩酸塩(化学名:(―)−(4S,6S)―4−エチルアミノー5,6―ジヒドロー6―メチルー4H―チエノ[2,3−b]チオピランー2―スルホンアミド7,7−ジオキシド モノヒドロクロライド)を有効成分とするドルゾラミド塩酸塩点眼液において、
    B.前記ドルゾラミド塩酸塩を0.5〜2.0重量%含有し、さらにpHが6.8〜8.5とされることを特徴とするドルゾラミド塩酸塩点眼液。
JP2008094363A 2008-03-31 2008-03-31 ドルゾラミド塩酸塩点眼液 Active JP5305710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094363A JP5305710B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ドルゾラミド塩酸塩点眼液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094363A JP5305710B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ドルゾラミド塩酸塩点眼液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009242368A JP2009242368A (ja) 2009-10-22
JP5305710B2 true JP5305710B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41304712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008094363A Active JP5305710B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ドルゾラミド塩酸塩点眼液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305710B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201542196A (zh) * 2013-08-26 2015-11-16 Rohto Pharma 眼科用製劑
CN110903299A (zh) * 2018-09-17 2020-03-24 武汉武药科技有限公司 一种盐酸多佐胺的精制方法
CN111084758A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 武汉武药科技有限公司 盐酸多佐胺滴眼液及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3170619B2 (ja) * 1995-04-20 2001-05-28 参天製薬株式会社 有機アミンを配合したプラノプロフェン点眼液
CA2294343A1 (en) * 1997-06-26 1999-01-07 Merck & Co., Inc. Method for optimizing retinal and optic nerve health
JP2004359679A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Taisho Pharmaceut Co Ltd 点眼剤組成物
JP5710087B2 (ja) * 2006-01-18 2015-04-30 株式会社日本点眼薬研究所 点眼液用調製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009242368A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008317965B2 (en) Osmolyte-containing preparation for use in case of dry mucous membranes
EP2364137B1 (en) Pharmaceutical suspension
JP5394927B2 (ja) 自己保存性水性医薬品組成物
TW201100103A (en) Aqueous pharmaceutical compositions containing borate-polyol complexes
EA008005B1 (ru) Интраназальный препарат ротиготина
EA008165B1 (ru) Композиции для лечения простуды
JPH0696521B2 (ja) 眼局所投与用眼圧降下剤
WO2007007894A1 (ja) キサンタンガムおよびテルペノイドを含有する点眼剤
MX2012008516A (es) Agonista alfa-2 adrenergico que tiene larga duracion de efecto de baja presion intraocular.
JP5305710B2 (ja) ドルゾラミド塩酸塩点眼液
WO2017167457A1 (en) Preservative free pharmaceutical composition for ophthalmic administration containing bimatoprost and timolol
WO2008056786A1 (fr) Composition pour application cutanée ou par voie muqueuse
JP2015091867A (ja) 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
WO2017151664A1 (en) Pharmaceutical compositions for fluoroquinolone drug delivery
JP2009029779A (ja) レボカバスチン及び/又はその塩を含有する水性医薬組成物
US20160089375A1 (en) Topical ocular analgesic agents
JP5258329B2 (ja) プラノプロフェン含有水性医薬組成物
JPH085779B2 (ja) フレロキサシン点眼液
JP2002205942A (ja) 局所適用組成物
JP4294276B2 (ja) 点眼剤組成物
BG64740B1 (bg) Използване на гликогенен полизахарид като активенкомпонент за получавaнe на очен разтвор
EP4070796A1 (en) Aqueous composition
CA2529860A1 (en) Ophthalmic composition
EP2419081B1 (en) Aqueous ophthalmic compositions containing anionic therapeutic agents
JP5460996B2 (ja) 眼科用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5305710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250