JP5303804B2 - 光断層画像化装置の較正用の変換テーブルの作成方法 - Google Patents

光断層画像化装置の較正用の変換テーブルの作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5303804B2
JP5303804B2 JP2008172966A JP2008172966A JP5303804B2 JP 5303804 B2 JP5303804 B2 JP 5303804B2 JP 2008172966 A JP2008172966 A JP 2008172966A JP 2008172966 A JP2008172966 A JP 2008172966A JP 5303804 B2 JP5303804 B2 JP 5303804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
calibration
conversion table
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008172966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010014459A (ja
Inventor
大祐 渡邊
友一 寺村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2008172966A priority Critical patent/JP5303804B2/ja
Priority to US12/496,273 priority patent/US8441648B2/en
Publication of JP2010014459A publication Critical patent/JP2010014459A/ja
Priority to US13/862,033 priority patent/US8885171B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5303804B2 publication Critical patent/JP5303804B2/ja
Priority to US14/505,372 priority patent/US9322639B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • G01B9/02069Synchronization of light source or manipulator and detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/0207Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer
    • G01B9/02072Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer by calibration or testing of interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • A61B2560/0228Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors using calibration standards
    • A61B2560/0233Optical standards

Description

本発明は、光断層画像化装置の較正用治具、および較正用変換テーブルの作成方法に関するものである。特に、光プローブが装着される、プローブ方式光断層画像化装置の装着部に装着して、この光断層画像化装置を較正する較正用治具、および較正用変換テーブルの作成方法に関するものである。
従来、体腔内で断層画像を取得する際に、OCT(Optical Coherence Tomography)計測を利用した光断層画像化装置が用いられている。光断層画像化装置は、光源から射出された広帯域光を光干渉計にて測定光と参照光に分割した後、光軸走査手段を通して測定光を測定対象に照射するとともに、光軸走査手段にて光軸と垂直な1次元もしくは2次元方向に測定光の光軸を走査し、この測定対象からの反射光を干渉計に戻し、この反射光を参照光と合波し、反射光と参照光との干渉光強度に基づいて走査領域の光断層画像を取得するものである。光軸走査手段としては大きく2種類があり、光を空間伝搬させガルバノミラーやポリゴンミラーを用いて線形走査を行う空間走査方式と、光を光ファイバで伝搬させ、光ファイバの出射端を回転させてラジアル走査を行うプローブ方式とがある。空間走査方式には眼底を観察する眼底OCT装置が代表であり、プローブ方式では血管カテーテルに光ファイバを通して血管壁を観察する血管OCT装置や、内視鏡と組み合わせて消化管壁などを観察する内視鏡的OCT装置などがある。プローブ方式の光走査方法には、ラジアル走査の他に、プローブ先端を線形に走査する方式や、プローブ内に微細な走査機構を設けて線形走査する方法もある。
OCT計測には、TD(Time Domain)−OCT計測とFD(Fourier Domain)−OCT計測の2種類が存在する。FD−OCT計測は、高速な測定が可能となる手法として、近年注目されている。FD−OCT計測を行う光断層画像化装置で代表的なものとしては、SD(Spectral Domain)−OCT装置とSS(Swept Source)−OCT装置の2種類が挙げられる。
SD−OCT装置は、広帯域の低コヒーレント光を用い、干渉光を分光手段により各光周波数成分に分解し、アレイ型受光素子等にて各周波数成分に対応した干渉光強度を測定し、この干渉信号を計算機でフーリエ変換解析することにより、深さ方向における反射率、すなわち断層情報を取得するものである。
SS−OCT装置は、光源に周波数を時間的に掃引させるレーザ等を用い、干渉光の周波数の時間的変化に対応した干渉光強度の時間波形を測定し、この干渉信号を計算機でフーリエ変換解析することにより、深さ方向における反射率、すなわち断層情報を取得するものである。
ここでFD−OCTにおいては、断層画像、つまり深さ方向の位置情報を得るために、測定光の波数kに対して等間隔に取得した干渉信号にフーリエ変換を行う。しかし実際に装置で取得するデータは、SD−OCTでは分光された波長の空間変位に対し、SS−OCTでは時間に対し等間隔に取得される。これは、光源の特性、構成機器の影響等により、波数kと空間変位あるいは時間とが非線形な関係となって、フーリエ変換後の信号が歪んだ波形として得られるためである。したがって、空間変位軸または時間軸を波数軸へと変換する場合において、上記の歪を補正して正しく変換する変換テーブルを作成する必要がある。この変換テーブルの作成作業を較正と呼ぶ。
従来SS−OCT方式における較正では、2通りの方法が提案されている。一つは、最も影響の大きい光源の周波数掃引特性のみを補正する較正方法である。測定光の一部を干渉フィルタやファイバブラッググレーティングを通して透過光や反射光を受光素子で測定し、その光信号から光源の時間t−波数k特性を算出し、較正用変換テーブルを作成する方法である。本手法では、評価に高価な機器が必要であること、光源の周波数掃引特性の歪のみが補正可能であり、干渉計やプローブなどで発生する分散などの影響は補正できないこと等の欠点がある。そしてもう1つは、特許文献1にあるように、このような特殊機材を使用することなしに、光断層画像化装置自体を使用する較正方法である。具体的には、光断層画像化装置により、周波数掃引型光源をモニタリングしてスペクトル干渉信号を時間信号として検出し、このスペクトル干渉信号から掃引周波数の時間依存性を求めて、この周波数掃引型光源の掃引周波数の時間依存特性を較正する較正方法が提案されている。
一方、SD−OCT方式は、グレーティングにより光の周波数を空間的に分散し、ディテクタアレイにて測定を行う。グレーティングによる空間分散は、波長λに対して線形、すなわち波数kの逆数に対して線形である。従って、SD―OCTの場合は、このグレーティングの空間分散が波数kに対して非線形になる効果の影響が最も大きい。そこで、この効果のみを補正するために、グレーティングの波長分散を理論的に求めて、較正用変換テーブルを作成する方法が行われる。或いは、分光器を用いて空間変位に対する波長を測定して較正用変換テーブルを作成する方法も、容易に類推される。しかし、この方法では、干渉計や光プローブなどで発生する分散などの影響は補正できないという欠点がある。これに対し、特許文献1には、SD−OCTに対しても上記と同様な手法を適用できることが開示されている。
特開2007−101365
しかしながら、特許文献1には、上述の較正方法を使用する場合の具体的な手段については、何等の記載もされていない。従来の基礎的なOCT実験装置では、実験テーブルの上に顕微鏡と光軸走査機構を組み合わせた測定装置を設置し、測定サンプルを実験テーブルに配置して測定することが行われていた。そこから、上述の較正方法を使用する場合の具体的な手段として、光プローブを使わずに、上記のように実験テーブルに設置した装置を使い、さらに測定サンプルの代わりに反射鏡を設置して上述の較正方法を使用する方法が、容易に類推される。しかし、この方法では、測定装置に用いられているレンズ等の光学部品の影響で、光プローブを用いた場合とは異なる波長歪み特性が含まれているために、較正は不完全なものとなる。また、装置の大きさの問題で簡便性が失われる。
これは以下の通りである。実際の測定に使用する光プローブは、その用途の性質上、実験テーブルの上に設置する顕微鏡と光軸走査機構を組み合わせた測定装置とは異なり、細径かつ長大である。さらに、生体から保護するための保護部材が光軸走査機構と作業者の間を完全に隔てているために、光軸の保持、固定、微調整が非常に困難である。そのため、実際の測定に使用する光プローブを、光プローブを着脱自在に光学的に接続させる光断層画像化装置の装着部に装着し、何らかの反射部材を光プローブの先端近傍に配置して、この反射部材に測定光を照射する場合において、反射部材から反射された反射光を光プローブへ正確に入射させることは、作業者にとって困難な作業となり、較正の再現性を得られない虞がある。また、実測定に使用する光プローブは、製造上のばらつきを有するため、較正毎に使用する光プローブが相違する場合には、較正の再現性を得ることは、さらに困難となる。
さらに、特許文献1には、較正用変換テーブルの作成方法において、干渉信号をフーリエ変換した後に、複数のスペクトルピークから対象とするピークを切り出す工程が含まれる(図9A)。一般的にこのようなピークの切り出しは、切り出し領域Aの選択基準がその手法や条件により大きく異なってくるため、一義的に行うことは困難である。したがって、この方法では時間がかかり精度も高くない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、上記のような自由度の高いピークの切り出しを必要とせず、容易にかつ再現性よく光断層画像化装置の較正を実施することを可能にする光断層画像化装置の較正用治具、および較正用変換テーブルの作成方法の提供を目的とするものである。
本発明による光断層画像化装置の較正用治具は、
光プローブを備え、光プローブを着脱自在に光学的に接続させる装着部を有し、時間的に光周波数を掃引する周波数掃引型レーザ光源よりレーザ光を射出し、レーザ光を参照光と測定光に分割し、測定光を装着部の射出部から射出し、光プローブに導波させて測定対象に照射し、測定対象からの反射光を光プローブに導波させて参照光と合波し、反射光と参照光とが合波したときの干渉光を干渉信号として検出し、この干渉信号を用いて測定対象の断層画像を取得する光断層画像化装置の較正に使用される較正用治具であって、
装着部に着脱自在に装着可能な保持部材と、
保持部材に保持され、参照光と測定光とについてレーザ光が分割されてから合波されるまでの光路長が等しくなる測定光の反射面の位置を中心として、レーザ光のコヒーレント長分の領域内に配された単一反射面とを備えることを特徴とするもの、或いは
光プローブを備え、光プローブを着脱自在に光学的に接続させる装着部を有し、広い発光波長帯域を有する低コヒーレント光を参照光と測定光に分割し、測定光を装着部の射出部から射出し、光プローブに導波させて測定対象に照射し、測定対象からの反射光を光プローブに導波させて参照光と合波し、反射光と参照光とが合波したときの干渉光を、周波数毎に空間的に分散して空間的に配列した複数の受光素子にて干渉信号として検出し、この干渉信号を用いて測定対象の断層画像を取得する光断層画像化装置の較正に使用される較正用治具であって、
装着部に着脱自在に装着可能な保持部材と、
保持部材に保持され、複数の受光素子のうち1の受光素子に入射する前記低コヒーレント光の波長幅により決定される測定可能領域の領域内に配された単一反射面とを備えることを特徴とするものである。
ここで、「装着部に着脱自在に装着可能」とは、装着部へ固定するための部材や機構を用いることにより、装着部に着脱自在に装着することのみを意味するものではなく、単にこの装着部の近傍に配置することをも含むものである。
上記「保持部材に保持」とは、直接保持部材に保持されることのみを意味するものではなく、保持部材に保持されている他の部材に保持されている場合をも含むものである。
上記「単一反射面」とは、周波数掃引型レーザ光源を用いる場合では、保持部材内に存在して、測定光を反射させた反射光を射出部に入射させる反射面であって、参照光と測定光についてレーザ光が分割されてから合波されるまでの光路長が等しくなる測定光の反射面の位置を中心として、ある瞬間のレーザ光が有するコヒーレント長分の領域内に唯一存在するものを意味するものとする。一方、広い発光波長帯域を有する光源を用い、測定対象からの信号を分光しアレイ型光検出器で検出する場合では、「単一反射面」とは、保持部材内に存在して、測定光を反射させた反射光を射出部に入射させる反射面であって、検出器のピクセル数により決定される測定可能領域の範囲内に唯一存在するものを意味するものとする。なお、上記「測定光を反射させた反射光を射出部に入射させる」とは、測定光を反射させた反射光を射出部に直接入射させることのみを意味するものではなく、反射された光を射出部と反射面との間に、例えば、光ファイバや、コリメータレンズ等の光学系を介して射出部に入射させることをも含むものである。
上記「複数の受光素子のうち1の受光素子に入射する低コヒーレント光の波長幅」とは、干渉光を周波数に応じて空間的に分散し、空間的に配列した複数の受光素子にて干渉信号を受光する際に、1つの受光素子に空間的に割り当てられる波長幅を意味するものとする。
そして、本発明による較正用変換テーブルの作成方法は、
上記に記載の較正用治具とレーザ光とを用いて検出され、かつ時間の間隔が一定な時間軸で表された干渉信号を、波数の間隔が一定な波数軸へと変換する際に使用される、波数と時間との関係を表す較正用変換テーブルの作成方法であって、
時間軸で表された干渉信号の中から、波数軸で表された干渉信号において等間隔となる点群を抽出し、
点群の各点に対応する時間の値を求め、
較正用変換テーブルの波数軸上で点群が等間隔になると共に、上記時間の値に基づいて、点群を較正用変換テーブル上にプロットし、
プロットされた点群の間を補間することを特徴とするものである。
或いは、本発明による較正用変換テーブルの作成方法は、
上記に記載の較正用治具と低コヒーレント光とを用いて検出され、かつ変位の間隔が一定な変位軸で表された干渉信号を、波数の間隔が一定な波数軸へと変換する際に使用される、波数と変位との関係を表す較正用変換テーブルの作成方法であって、
変位軸で表された干渉信号の中から、波数軸で表された干渉信号において等間隔となる点群を抽出し、
点群の各点に対応する変位の値を求め、
較正用変換テーブルの波数軸上で点群が等間隔になると共に、上記変位の値に基づいて、点群を較正用変換テーブル上にプロットし、
プロットされた点群の間を補間することを特徴とするものである。
ここで、「時間の間隔が一定」或いは「変位の間隔が一定」である軸とは、単位時間または単位変位当たりの間隔が一定となるように表されている軸を意味するものとする。
本発明による較正用治具は、光プローブを光学的に接続させる、光断層画像化装置の装着部に着脱自在に装着可能な保持部材と、保持部材に保持され、装着部の射出部から射出された測定光を反射させて、反射された光を射出部に入射させる反射面とを備えている。これにより、作業者が光断層画像化装置を較正するときに、光プローブを光断層画像化装置の装着部から取り外し、この装着部に本発明による較正用治具の保持部材を装着するという簡便な作業のみで、この保持部材に保持されている反射面が、装着部の射出部から射出された測定光を反射させて、反射された光を射出部に入射させるため、作業者は測定光の反射光を正確に射出部に入射させることが可能となり、較正の再現性が向上する。
さらに、本発明による較正用治具では、周波数掃引型光源を用いる場合において上記反射面が、参照光と測定光についてレーザ光が分割されてから合波されるまでの光路長が等しくなる測定光の反射面の位置(ゼロパス)を中心として、ある瞬間のレーザ光が有するコヒーレント長分の領域内に配された、単一反射面を構成している。また広い発光波長帯域を有する光源及び測定対象からの信号を分光しアレイ型光検出器で検出する場合は検出器のピクセル数により決定される測定可能領域の範囲内に配された、単一反射面を構成している。これにより、保持部材内に他の部材が存在する場合であっても、フーリエ変換後の干渉信号に複数のスペクトルピークが表れることなく、単一のスペクトルピークが表れる。したがって、複数のスペクトルピークから対象とするピークを切り出す自由度の高い工程を行う必要がなく、容易にかつ再現性よく光断層画像化装置の較正を実施することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明するが、本発明はこれに限られるものではない。
「較正用治具」
<第1の実施形態>
まず、本発明による較正用治具を使用して較正される光断層画像化装置および光プローブについて説明する。図1は、光断層画像化装置と光プローブの概略構成図である。この光断層画像化装置100は、一例として測定対象の断層画像をSS−OCT計測により取得するものとして説明する。
光断層画像化装置100は、波長掃引レーザ光Lを射出する光源ユニット110と、この光源手段110から射出されたレーザ光Lを分割する光ファイバカプラ102と、この光ファイバカプラ102により分割された光から周期クロック信号TCLKを出力する周期クロック生成手段120と、この光ファイバカプラ102により分割された一方の光を測定光L1と参照光L2に分割する光分割手段103と、参照光L2の光路長を調整する光路長調整手段130と、測定光L1が、光断層画像化装置100の装着部101に着脱自在に光学的に接続された光プローブ200を導波し、光プローブ200から測定対象Sbに照射されたときの測定対象Sbからの反射光L3が、再び光プローブ200を導波し、参照光L2と合波する合波手段104と、この合波手段104により合波された、反射光L3と参照光L2との干渉光L4を検出する干渉光検出手段140と、この干渉光検出手段140により検出された干渉信号ISを周波数解析することにより測定対象Sbの断層画像を取得し、これを表示する断層画像取得手段150を有している。
光源ユニット110は、波長λを一定周期で掃引させながらレーザ光Lを射出するものである。光源ユニット110は、半導体光増幅器111と光ファイバFB10とを有し、光ファイバFB10が半導体光増幅器111の両端に接続された構造である。半導体光増幅器111は、駆動電流の供給により微弱なレーザ光を光ファイバFB10の一端側に射出するとともに、光ファイバFB10の他端側から入射されたレーザ光を増幅する機能を有している。そして、半導体光増幅器111に駆動電流が供給されたとき、半導体光増幅器111および光ファイバFB10により形成される光共振器によりレーザ光Lが、光ファイバFB0へ射出される。
光ファイバFB10には、サーキュレータ112が結合されており、光ファイバFB10内に導波する光がサーキュレータ112から光ファイバFB11へ射出される。光ファイバFB11から射出した光はコリメータレンズ113、回折光学素子114、光学系115を介して回転多面鏡116において反射される。反射された光は、光学系115、回折光学素子114、コリメータレンズ113を介して再び、光ファイバFB11に入射される。
回転多面鏡116は、矢印R1方向に例えば3万rpm程度の高速で回転するものであって、各反射面の角度が光学系115の光軸に対して変化する。これにより、回折光学素子114において分光された光のうち、光学系115の光軸と反射面とのある瞬間の角度によって決まる特定の中心波長λ、回折光学素子の周波数分解能によって決まる波長幅のレーザ光Lだけが、再び、光ファイバFB11に戻るようになる。光ファイバFB11に戻った特定の波長λのレーザ光Lが、サーキュレータ112から光ファイバFB10に入射し、半導体光増幅器111で特定の波長λを中心に増幅される。半導体光増幅器による誘導増幅効果が働き、結果として特定の波長λ、波長幅δλ、コヒーレント長Wを持つレーザ光Lが光ファイバFB0に射出される。回転多面鏡116が矢印R1方向に等速で回転したとき、再び光ファイバFB11に入射する光の波長λは、時間の経過にともなって、一定周期で変化することになる。
光ファイバFB0には、光ファイバカプラ102が接続され、光ファイバFB1と光ファイバFB5に分岐され、FB1に射出された光は、光分割手段103に導波され、FB5に射出された光は、掃引周期の周期クロックTCLKを発生させる、周期クロック生成手段120に入射する。
周期クロック生成手段120は、光源ユニット110から射出されるレーザ光Lの波長λが1周期掃引される毎に1つの周期クロック信号TCLKを断層画像取得手段150に出力するものである。
光分割手段103は、例えば2×2の光ファイバカプラから構成されており、光源ユニット110から光ファイバFB1を介して導波されたレーザ光Lを測定光L1と参照光L2に99:1の割合で分割する。具体的に、本実施形態においては、一例として測定光L1の光量は9.9mW、参照光L2の光量は、100μWに分割されるが、これに限定されるものではない。光分割手段103は、2本の光ファイバFB2、FB3にそれぞれ光学的に接続されており、測定光L1は光ファイバFB2により導波し、光プローブ200に射出され、参照光L2は光ファイバFB3により導波し、光路長調整手段130に射出される。なお、本実施形態において、光分割手段103は、合波手段104としても機能するものである。
光路長調整手段130は、断層画像の取得を開始する位置を調整するために、参照光L2の光路長を変更するものであって、光ファイバFB3から射出された参照光L2を反射させる反射ミラー132と、この反射ミラー132と光ファイバFB3との間に配置された第1光学レンズ131aおよび第2光学レンズ131bとを有している。
光路長調整手段130は、第2光学レンズ131bおよび反射ミラー132とを固定した基台133と、この基台133を第1光学レンズ131aの光軸方向に移動させるミラー駆動手段134とを有している。そして基台133が矢印A方向に移動することにより、参照光L2の光路長が変えられる。
合波手段104は、前述の通り2×2の光ファイバカプラからなり、光路長調整手段130により光路長の調整がされた参照光L2と、測定対象Sbからの反射光L3とを合波する。この合波による干渉光L4は、光ファイバFB4により導波して干渉光検出手段140に入射する。
干渉光検出手段140は、合波手段104により合波された反射光L3と参照光L2との干渉光L4を検出し、この干渉光L4の光強度の経時変化を干渉信号ISとして出力するものである。なお、本実施形態においては、一例として干渉光L4を合波手段104で50:50の割合で分割し、光検出器140a、140bに入射させ、バランス検波を行う機構を有している。この干渉信号ISは、A/D変換されて断層画像取得手段150に出力される。
断層画像取得手段150は、断層画像処理部151が断層画像作成プログラムを実行し、A/D変換された干渉信号ISを使用して、測定対象Sbの断層情報を作成し、表示部152に断層画像を表示させるものである。本実施形態においては、断層画像取得手段150は、一例として外部に接続されたコンピュータで処理され、表示するものとして説明するが、光断層画像化装置100の内部において処理され、これを表示するものであってもよい。また、断層画像処理部151のA/D変換された干渉信号ISの処理については、後述する。
光断層画像化装置100の筺体には、光プローブ200を光ファイバFB2と光学的に接続させる装着部101が設けられている。この装着部101は、光ファイバFB2からの測定光L1を射出する射出部101aを有している。本実施形態において、装着部は、一例として光断層画像化装置100の筺体に設けられた光コネクタ101、射出部は、光コネクタ101の中心部101aにより構成されるものとして説明するが、これに限定されるものではない。光プローブ200は、光コネクタ101に装着されることにより、光ファイバFB2と着脱自在に光学的に接続されることになる。これにより、光ファイバFB2から射出された測定光L1は、光プローブ200に射出される。
光プローブ200は、内視鏡の鉗子チャンネル等から体腔内に挿入される先端部210と、駆動部220から構成されるものである。光プローブ200は、略全長にわたり光ファイバ201を内蔵し、光コネクタ101に装着されることにより、この光ファイバ201が射出部101aにおいて、光ファイバFB2と光学的に接続されることになる。光ファイバ201は、先端部210と駆動部220との間で分割され、図示しない光学的ロータリージョイントにより、先端部210側の光ファイバ201が、駆動部220側の光ファイバ201に対して回転自在となるように接続されている。光ファイバ201の先端には、先端光学系202が配設され、測定光L1を測定対象Sbに照射するとともに、測定対象Sbからの反射光L3を光ファイバ201に入射させる。先端部210側の光ファイバ201は、駆動部220に内蔵された図示しない駆動モータにより、光ファイバ201の長手軸回り(図中R方向)に回転される。これにより、先端光学系202から出射する測定光L1は、光ファイバ201の長手軸回り(図中R方向)に走査される。
断層画像処理部151は、周期クロック生成手段120からの周期クロックTCLKに基づいて、干渉光検出手段140により検出された、掃引周期の1周期分の干渉信号ISを取得する。図2は、断層画像処理部151に入力される、Sbが単一の反射面である場合の干渉信号ISを示すものである。前述のとおり、干渉信号ISは、干渉光L4の経時変化であり、図2において、横軸は時間t、縦軸は干渉光L4の光強度Iを表すものである。
測定対象Sbが単一反射面である場合、干渉信号ISは波数kに対して単一周波数の正弦波となるはずである。しかし、光源ユニット110の特性、構成機器等の影響から波数kは時間軸に対して線形とならず、図2に示すように、干渉信号ISは時間軸に対して単一周波数の正弦波とならない。しかしながら、前述のとおり、断層画像処理部151は、測定対象Sbの正確な断層画像を得るために、この干渉信号ISを、図3に示すような波数k(=2π/λ)に対して等間隔となるように再配列する必要がある。このため、断層画像処理部151は、光断層画像化装置100を較正することにより得られる時間t−波数kの較正用変換テーブルもしくは較正用変換関数を有し、これを用いて干渉信号ISを波数軸kに対して等間隔、つまり単一周波数となるように再配列する。これにより、断層画像処理部151は、干渉信号ISから断層情報を算出するときに、フーリエ変換処理、最大エントロピー法による処理等の周波数空間等において、干渉信号ISが波数kに対して等間隔であることを前提とするスペクトル解析法により精度の高い断層情報を得ることが可能となる。なお、この変換手法の詳細は,US5956355号に開示されている。
断層画像処理部151は、この変換された干渉信号ISを、一例としてフーリエ変換、最大エントロピー法、Yule−Walker法等のスペクトル解析法により、測定対象Sbの掃引周期の1周期分の断層情報を取得する。
断層画像処理部151は、光プローブ200の先端から出射される測定光L1が光ファイバ201の軸回りに走査されることにより、測定対象Sbの各照射位置での断層情報を取得し、光プローブ200の駆動部220の有するエンコーダ等の信号に基づいて、測定対象Sbの全周の断層情報を生成し、これを断層画像として表示部151に表示させる。
次に、本発明の較正用治具1の第1の実施形態について説明する。較正用治具1は、図1に示すように、光断層画像化装置100の装着部の一例である光コネクタ101に、着脱自在に装着されるものである。図4A〜4Dは、較正用治具1の第1の実施形態を示す図である。較正用治具1は、光コネクタ101に装着可能である保持部材2と、測定光L1を反射させる反射部材3とから主に構成されるものである(図4A)。
保持部材2は、本実施形態において光コネクタ101と嵌合可能な光コネクタ2aを有することにより、光コネクタ101と着脱自在に構成されるものとして説明する。なお、保持部材2を光コネクタ101と着脱自在とさせることは、保持部材2が光コネクタ2aを有することに限定されるものではなく、保持部材2を光断層画像化装置100の筺体にネジ等により固定すること、保持部材2を他の支持部材等により支持し、光コネクタ101の近傍に配置することをも含むものである。
また、保持部材2は、射出部の一例である光コネクタ101の中心部101aから射出された測定光L1を反射させる反射部材3を保持するものである。反射部材3は、保持部材2により直接的に保持されるものであってもよいが、アダプタを介して間接的に保持部材2に保持されるものであってもよい。
また、保持部材2は、中心部101aから射出された測定光L1を反射部材3に導波させるものである。本実施形態においては、測定光L1は、光コネクタ2aに接続された光ファイバ2bを介して間接的に反射部材3に導波するものとして説明するが、これに限定されるものではなく、光ファイバ2bの代わりに他の光学系を介して導波するもの、図4Bに示すように、光ファイバ2bと光学系2cの両方を介して導波するものでもよい。さらに、測定光L1が、直接的に反射部材3に導波するものであってもよい。
反射部材3は、前述のとおり、保持部材2に直接的または間接的に保持されるものであり、中心部101aから射出された測定光L1を反射させる反射面3aを有するものである。なお反射部材3は特に限定されるものではなく、図4Cが示すように、較正用治具1内の光ファイバ2bが反射部材3を兼ねてもよい。すなわち光ファイバ2bが反射部材3を兼ねる場合には、この光ファイバ2bのファイバ端が反射面3aとなる。また、本実施形態において、光ファイバ2bと反射部材3との間には空間を有するものとして説明しているが、反射部材3を光ファイバ2bの端面に固定するものであってもよい。例えば図4Dに示すように、異なる屈折率を有する反射部材3’および反射部材3’’の境界3a’を利用して単一反射面3a’を形成してもよい。
そして本発明において、上記で述べてきたすべての反射部材3は、図5に示すように参照光L2と測定光L1についてレーザ光Lが分割されてから合波されるまでの光路長が等しくなる測定光L1の反射面3aの位置Z(以下、ゼロパスという。)を中心として、レーザ光Lのコヒーレント長W分の領域X内に配された単一反射面を成している。すなわち、この領域X内には反射面3a以外の反射面が存在しないように構成している。なお、反射面3aにおける反射率を低く設定する場合には、反射部材3の裏面3bからの反射の影響が発生することが考えられる。このような場合、反射部材3の厚さを調節し裏面3bを領域Xから外すことにより、裏面3bからの反射の影響を回避することができる。
以下、本実施形態における作用を説明する。
本実施形態による較正用治具1では、反射部材3が、保持部材2に直接的または間接的に保持され、中心部101aから射出された測定光L1を反射させる反射面3aを有するものであって、かつゼロパスを中心としてレーザ光Lのコヒーレント長W分の領域X内に配された単一反射面を成すものである。したがって、本実施形態による較正用治具1を用いて光断層画像化装置の較正を行うことにより、作業者が、光断層画像化装置100の装着部101に較正用治具1を装着するだけで、射出部101から射出された測定光L1を反射面3aが射出部101に反射することが可能となる。さらに、保持部材2内に他の部材(例えば後述する光減衰部材4)が存在する場合であっても、フーリエ変換後の干渉信号に複数のスペクトルピークが表れる(図9A)ことなく、単一のスペクトルピークを得ることができる(図9B)。したがって、複数のスペクトルピークから対象とするピークを切り出す自由度の高い工程を行う必要がなく、容易にかつ再現性よく光断層画像化装置の較正を実施することが可能となる。
<第2の実施形態>
較正用治具1の第2の実施形態について説明する。本実施形態における較正用治具1は、図6Aおよび図6Bに示すように、ゼロパスを中心としたコヒーレント長分の領域の外に光減衰部材4を備えるものである。前述のとおり、測定光L1の光量は、一例として9.9mWであるが、実際の測定においては、反射光L3は、測定光L1に対して十分に減衰されたものである。具体的に、干渉光検出手段140は、前述の光量を有する測定光L1を測定対象Sbに照射した場合の反射光L3の光量は、一例として1μW〜100μWの範囲であるとして、干渉光検出手段140の光量検出範囲が設定されている。したがって、反射面3aの反射率が高い場合に、較正用治具1が光減衰部材4を備えることにより、反射面3aからの反射光L3の光量を、干渉光検出手段140の光量検出範囲まで減衰させることが可能となる。本実施形態において、図6Aおよび図6Bに示すように、光減衰部材としてNDフィルタ4を中心部101aと反射面3aとの間に挿入するものとして説明するが、これに限定されるものではい。例えば、反射面3aの表面に凹凸を形成し、反射面3aの反射率を低下させることにより、反射光L3を減衰させることも可能である。すなわち、反射面3aが光減衰部材4を兼ねることも可能である。なお、第2の実施形態の他の構成は、第1の実施形態と同じであり、その説明は省略する。
「較正用変換テーブルの作成方法」
次に、図4Aに示される較正用治具1の第1の実施形態を使用した場合の較正について説明する。作業者は、図1に示す光断層画像化装置100の光コネクタ101に装着された光プローブ200を取り外し、較正用治具1の光コネクタ2aを光コネクタ101に嵌合させることにより、光ファイバFB2と光ファイバ2bとを光学的に接続させる(図4A)。
中心部101aから射出された測定光L1は、光ファイバ2bに入射し、光ファイバ2bに導波し、反射部材3に照射される。反射部材3の反射面3aで反射された反射光L3は、光ファイバ2bに入射し、光ファイバ2bおよび光ファイバFB2に導波し、合波手段104に入射する。合波手段104により参照光L2と反射光L3の干渉が生じ、干渉光L4が発生し、この干渉光L4は、合波手段104に分割されて干渉光検出手段140に入射し、干渉信号ISが検出される。
したがって、本発明による較正用治具1を用いることにより、測定光L1は、反射部材3の有する単一反射面3aでのみ反射するものである。仮に、測定光L1の波数kが時間に対して線形に変化するとき、前述のとおり、干渉信号ISの位相φも線形に変化するため、干渉信号ISは単一の干渉周波数の時間特性波形となるが、実際には、図7に示すように、光源ユニット110の特性等の影響により、単一の干渉周波数の時間特性波形よりも歪んだ時間特性波形となる。
ここで、単一反射面に入射する測定光L1の波数kが時間に対して線形に変化するとき、干渉信号ISのゼロ点(干渉信号の最大強度Imaxと最小強度Iminの中間の強度の点)は、波数kに対して等間隔となるものである。この性質を利用して、干渉信号ISの時間特性波形を波数kに対して等間隔とする較正用変換テーブルを作成する。なお、等間隔で並ぶ点であればゼロ点に限られるものではない。すなわち、2πずつ、πずつまたはπ/2ずつ等、干渉信号ISの位相が等間隔に異なる点群を利用することができる。これらの点群としては例えば、位相が2πずつ異なる複数の極大値からなる点群、位相がπずつ異なる複数の極大値および極小値からなる点群または位相がπ/2ずつ異なる複数の極大値、極小値およびゼロ点からなる点群等が挙げられる。ただし、解析の容易さおよび再現性の観点から、最初に述べたゼロ点からなる点群を利用することが好ましい。そこで本実施形態における較正用変換テーブルの作成方法は、上記の時間軸で表された干渉信号ISの中から、波数軸で表された干渉信号ISにおいて等間隔となる点群を抽出し、点群の各点に対応する時間の値を求め、較正用変換テーブルの波数軸上で点群が等間隔になると共に、上記時間の値に基づいて、点群を較正用変換テーブル上にプロットし、プロットされた点群の間を補間することを特徴とするものである。
以下、具体的に、較正用治具1を装着して得られた干渉信号ISから較正用変換テーブルを作成する方法について、図7を用いて説明する。まず、図7に示すように、干渉信号ISの各ゼロ点での波数kをk0、k1、・・・、kn-1(nは掃引周期内におけるゼロ点の数)と記号付けし、波数k0、k1、・・・、kn-1に対応する時間t0、t1、・・・、tn-1を求める。時間t0、t1、・・・、tn-1を求める方法としては、例えば、ゼロ点をまたぐ直近の2点間を線形近似することによりゼロ点を推定する方法がある。この場合に、干渉信号ISに一度フーリエ変換処理をし、これにより得られたデータの高周波数側を0詰めし、その後逆フーリエ変換することにより、干渉信号ISのデータ数を増やした後に、直近の2点間を線形近似することが好ましい。これにより、より精度よくゼロ点を推定することが可能である。また、時間t0、t1、・・・、tn-1を求める方法は、線形近似に限定されるものではなく、スプラインで近似することにより推定することも可能である。
このように、推定されたゼロ点に基づいて、各(tm、km)(m=0、1、・・・、n−1)を、横軸をt、縦軸をkとして、図8Aに示すようにkmが等間隔に並ぶようにテーブル上にプロットする。すなわち、縦軸のkn-1の位置を1として、0〜1の間をn等分するようにk0〜kn-2の点をプロットする。そして、このように得られた各(tm、km)(m=0、1、・・・、n−1)間を、例えば、3次スプライン補間によって補間することにより較正用変換テーブルを得る(図8B)。なお、補間方法は特に限定されるものではない。
以上のように、本発明による較正用治具と較正用変換テーブルの作成方法とを使用して較正用変換テーブルを作成することにより、干渉信号から容易に較正用変換テーブルを作成することが可能となる。
<設計変更>
較正治具について以上述べてきた実施形態では、反射面を形成するために反射部材を用いてきたが、本発明において反射面の形成方法は、反射部材を用いた方法に限定されるものではない。例えば、較正治具内の光ファイバの端面をコーティング或いは研磨して反射光を調整することにより、反射面を形成することができる。
また、上記の実施形態においては、光断層画像化装置100をSS−OCT装置として説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、本較正用治具1をSD−OCT装置に適用することによって、SD−OCT計測により得られた干渉光L4の光強度の波長特性波形を波数に対して等間隔となるように補正する、較正用変換テーブルを作成することも可能である。ただし、SS−OCTの場合、測定可能範囲は光源のコヒーレント長で規定されたが、SD−OCTの場合は、アレイ型受光素子のうち1の受光素子に入射する低コヒーレント光の波長幅で決まる測定可能範囲Dで決まる。ここで、SD−OCTの測定可能範囲Dは、広帯域光源の中心波長をΛ0、1素子あたりに入射する波長幅をδλとすると、D=Λ0^2/δλで導出される。したがって、SD−OCTに関して本発明による較正用変換テーブルの作成方法を適用する場合においては、上記SS−OCTの実施形態におけるコヒーレント長を、上記測定可能範囲Dと置き換えて解釈するものとする。
また、SD−OCTの場合の較正用変換テーブルの作成方法においては、SS−OCTの場合における波数に対応する時間を、アレイ型受光素子上の空間変位と置き換えて解釈するものとする。これにより、上記空間変位と波数との関係を表した較正用変換テーブルが得られる。
光断層画像化装置と光プローブの概略構成図 断層画像処理部に入力される干渉信号ISを示す図 再配列された干渉信号ISを示す図 本発明による較正用治具の実施形態を示す図(その1) 本発明による較正用治具の実施形態を示す図(その2) 本発明による較正用治具の実施形態を示す図(その3) 本発明による較正用治具の実施形態を示す図(その4) 単一反射面とゼロパスとの関係を示す図 較正用治具の第3の実施形態を示す図(その1) 較正用治具の第3の実施形態を示す図(その2) 較正用治具1を装着した場合の干渉信号を示す図 較正用変換テーブルを示す図(その1) 較正用変換テーブルを示す図(その2) 保持部材内に存在する部材とスペクトルピークとの関係を示す概念図(その1) 保持部材内に存在する部材とスペクトルピークとの関係を示す概念図(その2)
符号の説明
1 較正用治具
2 保持部材
2a 光コネクタ
2b 光ファイバ
2c 光学系
3 反射部材
3a 単一反射面
3b 反射部材の裏面
4 光減衰部材
100 光断層画像化装置
101 装着部
101a 射出部
102 光ファイバカプラ
103 光分割手段
104 合波手段
110 光源ユニット
120 周期クロック生成手段
130 光路長調整手段
140 干渉光検出手段
150 断層画像取得手段
200 光プローブ
L レーザ光
L1 測定光
L2 参照光
L3 反射光
L4 干渉光
Sb 測定対象
W コヒーレント長
X 単一反射面を配置する領域
Z ゼロパス

Claims (2)

  1. 時間の間隔が一定な時間軸で表された干渉信号を波数の間隔が一定な波数軸へと変換する際に使用される、波数と時間との関係を表す較正用変換テーブルの作成方法であって、
    光プローブを備え、該光プローブを着脱自在に光学的に接続させる装着部を有し、時間的に光周波数を掃引する周波数掃引型レーザ光源よりレーザ光を射出し、該レーザ光を参照光と測定光に分割し、該測定光を前記装着部の射出部から射出し、前記光プローブに導波させて測定対象に照射し、該測定対象からの反射光を前記光プローブに導波させて前記参照光と合波し、前記反射光と前記参照光とが合波したときの干渉光を干渉信号として検出し、該干渉信号を用いて前記測定対象の断層画像を取得する光断層画像化装置の較正に使用される較正用治具であって、前記装着部に着脱自在に装着可能な保持部材と、該保持部材に保持され、前記参照光と前記測定光とについて前記レーザ光が分割されてから合波されるまでの光路長が等しくなる前記測定光の反射面の位置を中心として、前記レーザ光のコヒーレント長分の領域内に配された単一反射面とを備える較正用治具、および前記レーザ光を用いて検出された、時間軸で表された前記干渉信号の中から、波数軸で表された前記干渉信号において等間隔となる点群を抽出し、
    該点群の各点に対応する時間の値を求め、
    前記較正用変換テーブルの波数軸上で前記点群が等間隔になると共に、前記時間の値に基づいて、前記点群を前記較正用変換テーブル上にプロットし、
    該プロットされた前記点群の間を補間することを特徴とする較正用変換テーブルの作成方法。
  2. 変位の間隔が一定な変位軸で表された干渉信号を波数の間隔が一定な波数軸へと変換する際に使用される、波数と変位との関係を表す較正用変換テーブルの作成方法であって、
    光プローブを備え、該光プローブを着脱自在に光学的に接続させる装着部を有し、広い発光波長帯域を有する低コヒーレント光を参照光と測定光に分割し、該測定光を前記装着部の射出部から射出し、前記光プローブに導波させて測定対象に照射し、該測定対象からの反射光を前記光プローブに導波させて前記参照光と合波し、前記反射光と前記参照光とが合波したときの干渉光を、周波数毎に空間的に分散して空間的に配列した複数の受光素子にて干渉信号として検出し、該干渉信号を用いて前記測定対象の断層画像を取得する光断層画像化装置の較正に使用される較正用治具であって、前記装着部に着脱自在に装着可能な保持部材と、該保持部材に保持され、前記複数の受光素子のうち1の受光素子に入射する前記低コヒーレント光の波長幅により決定される測定可能領域の領域内に配された単一反射面とを備える較正用治具、および前記低コヒーレント光を用いて検出された、変位軸で表された前記干渉信号の中から、波数軸で表された前記干渉信号において等間隔となる点群を抽出し、
    該点群の各点に対応する変位の値を求め、
    前記較正用変換テーブルの波数軸上で前記点群が等間隔になると共に、前記変位の値に基づいて、前記点群を前記較正用変換テーブル上にプロットし、
    該プロットされた前記点群の間を補間することを特徴とする較正用変換テーブルの作成方法。
JP2008172966A 2008-02-07 2008-07-02 光断層画像化装置の較正用の変換テーブルの作成方法 Active JP5303804B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172966A JP5303804B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 光断層画像化装置の較正用の変換テーブルの作成方法
US12/496,273 US8441648B2 (en) 2008-02-07 2009-07-01 Calibration jig for optical tomographic imaging apparatus and method for generating a calibration conversion table
US13/862,033 US8885171B2 (en) 2008-07-02 2013-04-12 Calibration jig for optical tomographic imaging apparatus and method for generating a calibration conversion table
US14/505,372 US9322639B2 (en) 2008-07-02 2014-10-02 Calibration jig for optical tomographic imaging apparatus and method for generating a calibration conversion table

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172966A JP5303804B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 光断層画像化装置の較正用の変換テーブルの作成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094986A Division JP5544036B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 光断層画像化装置の較正用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014459A JP2010014459A (ja) 2010-01-21
JP5303804B2 true JP5303804B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41700709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172966A Active JP5303804B2 (ja) 2008-02-07 2008-07-02 光断層画像化装置の較正用の変換テーブルの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303804B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9596993B2 (en) * 2007-07-12 2017-03-21 Volcano Corporation Automatic calibration systems and methods of use
JP6198448B2 (ja) 2013-05-02 2017-09-20 株式会社トーメーコーポレーション 光断層画像撮影装置
JP6052676B2 (ja) * 2013-05-22 2016-12-27 日本電信電話株式会社 データ処理装置およびリサンプリング方法
JP6168652B2 (ja) * 2013-05-22 2017-07-26 日本電信電話株式会社 データ処理装置およびリサンプリング方法
JP5545423B1 (ja) * 2014-03-17 2014-07-09 住友電気工業株式会社 光学的測定装置
JP6261450B2 (ja) * 2014-05-30 2018-01-17 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
JP7406219B2 (ja) 2018-09-11 2023-12-27 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
JP7188747B2 (ja) 2018-12-05 2022-12-13 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215006A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fujinon Corp 光断層画像化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010014459A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481376B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィー用のクロック制御方法
JP5303804B2 (ja) 光断層画像化装置の較正用の変換テーブルの作成方法
US9322639B2 (en) Calibration jig for optical tomographic imaging apparatus and method for generating a calibration conversion table
US9709379B2 (en) Optical coherence tomography system that is reconfigurable between different imaging modes
US9060689B2 (en) Apparatus, method and system for performing phase-resolved optical frequency domain imaging
JP4804820B2 (ja) 光断層画像表示システム
JP5406427B2 (ja) 断層画像処理方法、装置およびプログラムならびにこれを用いた光断層画像化システム
JP4933336B2 (ja) 光断層画像表示システム及び光断層画像表示方法
JP6298471B2 (ja) 位相感知の干渉信号サンプリングを用いるoctシステム
JP4895277B2 (ja) 光断層画像化装置
JP2007101249A (ja) 光断層画像化方法および装置
JP4907279B2 (ja) 光断層画像化装置
JP2011196771A (ja) 光干渉断層撮像装置
JP2010014514A (ja) 光断層画像化装置及び光断層画像化装置における干渉信号の処理方法
JP5544036B2 (ja) 光断層画像化装置の較正用治具
US7970578B2 (en) Compensation table generation method, apparatus and computer program product, and tomography image processing apparatus using the same
JP2008089349A (ja) 光断層画像化装置
JP5247264B2 (ja) 較正用治具
JP2010014458A (ja) 較正用治具
JP2009178200A (ja) Oct用光プローブおよび光断層画像化装置
JP2008256602A (ja) 断層画像処理方法および装置ならびにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250