JP5303702B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5303702B2 JP5303702B2 JP2008191887A JP2008191887A JP5303702B2 JP 5303702 B2 JP5303702 B2 JP 5303702B2 JP 2008191887 A JP2008191887 A JP 2008191887A JP 2008191887 A JP2008191887 A JP 2008191887A JP 5303702 B2 JP5303702 B2 JP 5303702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- special
- game
- opening
- symbol
- special symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 241000218657 Picea Species 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 158
- 238000000034 method Methods 0.000 description 150
- 230000008569 process Effects 0.000 description 148
- 230000006870 function Effects 0.000 description 114
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 41
- 230000008859 change Effects 0.000 description 40
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 15
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 241000722921 Tulipa gesneriana Species 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- OMFRMAHOUUJSGP-IRHGGOMRSA-N bifenthrin Chemical compound C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C(C)=C1COC(=O)[C@@H]1[C@H](\C=C(/Cl)C(F)(F)F)C1(C)C OMFRMAHOUUJSGP-IRHGGOMRSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 206010011469 Crying Diseases 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
これにより、ただ確率変動を付与されるのと異なり、大当り終了後は常に確率変動への期待と不安を抱きながら大当たりを目指す。という、常に緊張感を維持することができる遊技性を実現している。
また、特許文献1には一定期間を経過すると確率変動を報知する構成も開示されている。確率変動が作動しているのかしていないのかが最後まで判らない構成であると、展開次第では遊技者に強いストレスを与えかねず、往々にして潜伏演出が逆効果になりかねない場合があるためである。
ここでいう小当たりとは、大当たりとは異なる当否判定で決定され、大当たりが確率変動機能や、普通電動役物の開放延長機能を作動させる機能を備えているのに対して、なんら作動させる機能を備えていないものである。
ただし、小当たりに合わせるように、小当たりと同じ大入賞口の開放パターンを経由した時は遊技状態として、1.通常確率、開放延長機能未作動(いわゆる通常遊技状態)、2.通常確率、開放延長機能作動(いわゆる時短状態)、3.高確率、開放延長機能未作動(いわゆる潜伏演出用の確率変動状態)、4.高確率、開放延長機能作動(いわゆる従来の確率変動状態)を備えておく必要がある。
これにより、上記潜伏演出が大当たりを経由して行われているのか(つまり本当に確率変動が作動している可能性がある)、小当たりを経由したただの演出なのか判別困難にして、より遊技者が期待できるポイントを増やすことを可能としている。
また、小当たりを備えたことにより、潜伏演出は小当たりと、小当たりと同じ開放パターンの大当たりの時のみ行い、賞球が付与される通常の大当たりを経由した時には確率変動が作動しているのかしていないのかを告知した状態で行うように、遊技状態(=演出状態)を複数持たせることができるようになる。
そのために特許文献1では一定期間が経過すると確率変動を報知することにより問題点を解消しているのだが、これを小当たりを備えた構成の場合で行うと新たな問題点が生じる。
上記に示した3.高確率、開放延長機能未作動の場合に一定期間が経過し、確率変動であることを報知すると遊技者は最初は無論喜ぶのだが、展開により報知後もなかなか当たりが来ないと、開放延長機能が作動していない状態なので持玉は通常遊技状態と同じスピードで消費していくため、なぜ確率変動を作動させているのに投資を続けないといけないのか。演出目的のために設けられた遊技状態で、なおかつ、演出が終了(確率変動を報知したため)したのに何故その後も不利益を受け続けないといけないのか。といったネガティブな感情になってしまう問題があった。これは一般の遊技者にとって、確率変動状態とは持玉を減らさずに(開放延長機能)、少ない図柄変動回数で(確率変動)大当たりを得られるという遊技状態という通念が流布していることに起因する。
遊技球の通過により第2乱数を取得することに基づいて特別図柄が変動開始する第1特別図柄始動口と、
前記第1乱数に基づいて当たりとするか否かの判定を行う普通当否判定手段と、
該普通当否判定手段の判定により当たりとなった場合は、前記普通図柄を停止させて報知した後に、前記特別図柄が変動開始する第2特別図柄始動口の機能を備える開閉動作可能な普通電動役物を所定回数開閉する普通当たり遊技と、
前記第2乱数に基づいて特別当たりとするか否かの判定を行う前記第1特別図柄始動口に対応する第1特別当否判定手段と、
前記第2特別図柄始動口に対応する第2特別当否判定手段と、
前記第1又は第2特別当否判定手段の判定により特別当たりとなった場合は、前記特別図柄を停止させて報知した後に開閉動作可能な特別電動役物を所定回数開閉する特別当たり遊技と、
前記特別当たりとならなかった場合に、前記第2乱数に基づいて小当たりとするか否かの判定を行う前記第1特別図柄始動口に対応する第1小当たり判定手段と、
前記第2特別図柄始動口に対応する第2小当たり判定手段と、
前記第1又は第2小当たり判定手段の判定により小当たりとなった場合は、前記特別電動役物を所定回数開閉する小当たり遊技と
を行う基本遊技構成と、
前記特別図柄が所定の並びで停止した後に発生した前記特別当たり遊技の終了に基づき開始される、前記普通当たり遊技時の前記電動役物の開放時間の延長又は開放動作の回数増加を行う開放延長機能と、
前記特別当否判定の特別当たりとする判定の割合を増加させる確率変動機能を行う補助遊技構成と
を備える遊技機において、
少なくとも確率変動機能未作動および開放延長機能未作動である通常遊技状態と、
確率変動機能作動および開放延長機能作動である第1特別遊技状態と、
確率変動機能未作動および開放延長機能作動である第2特別遊技状態と、
確率変動機能作動および開放延長機能未作動である第3特別遊技状態と
を備え、
前記第3特別遊技状態は、前記第1特別当否判定手段のみが選択可能であり、
前記小当たり遊技と同じ特別電動役物の開放時間又は開放動作の回数である前記特別当たり遊技の終了後に開始し、
前記特別図柄が所定回数変動することを契機に前記第1特別遊技状態へ移行することを特徴とする。
対して小当たりの場合は、小当たり遊技として概ね2回ほど特別電動役物を開閉する。しかし、開放時間は極短時間であり、遊技者が遊技球を獲得することは稀である。これは遊技者に遊技球を提供することが目的で設けられている訳ではなく、液晶表示装置上の演出内容の変更起因として設けられているためである。また、特別当たり遊技のように小当たり遊技終了後に遊技状態を変更することはできない特徴がある。
この構成により、遊技者は特別電動役物が極短時間で開閉されると、遊技者は特別当たりか小当たりかという興趣が発生する。そして特別当たりであれば確率変動が作動された可能性が出てくる。確率変動が作動していると通常の確率よりもはるかに高い当選確率で判定が行われるため、特別当たりを高確率で短時間に発生させることができるという期待感を持ちながらぱちんこ遊技を行うことができるようになる。一般的にこの遊技状態を確率変動が潜んでいる可能性があることから、潜伏状態と名付けられている。なお、特許文献2に小当たりと特別当たりの関係性については開示されているため詳細は特許文献2を参照するとよい。
第2特別遊技状態とは、いわゆる時短状態とも呼ばれる。これも公知の遊技状態である。
第3特別遊技状態も、いわゆる確変状態と呼ぶが、開放延長機能が作動していないため、第1特別遊技状態と比較すると遊技の有利度は著しく低下する。この遊技状態を備える遊技機は、大抵において確率変動状態と通常遊技状態とを判別困難にするのを目的に備えるものが近年は多い。
前記特別図柄が所定回数変動した後とは、特別当否判定手段の判定回数とも表現することができる。
このようにすることにより、通常遊技状態でメインとなる第1特別始動口と、開放延長機能作動時にメインとなる第2特別始動口とで平均出玉が異なり、遊技性に差別化を与えることができるためである。
具体的には、通常確率での遊技中は平均出玉が少ない第1特別始動口をメインに遊技が行われるが、ひとたび確率変動作動、開放延長機能作動に突入すれば平均出玉の多い第2特別始動口がメインとなり、短時間で一気に出玉が増えるといった遊技にメリハリを与えることができるようにすることができる。
このようにすることにより、ただ出玉を減らすのではなく、小当たりなのか大当たりなのか判らないようにして、出玉ではなく、確率変動が作動しているのかしていないのかに期待を持たせる、いわゆる潜伏演出(確率変動が潜伏している)を行う事ができるようになる。
小当たりの当選確率次第で潜伏演出の発生頻度を調整することができることから、第1特別始動口には第1小当たり判定手段、第2特別始動口には第2小当たり判定手段と割り振って、第1、第2で潜伏演出の発生確率を異ならせることが考えられる。開放延長機能が作動している時に潜伏演出を行っても遊技者に与える喜びは通常遊技状態と比較して低いため(既に確率変動が作動もしくは開放延長機能が作動している遊技状態のため)、第2特別始動口での小当たり確率を低くして潜伏演出の発生を抑える構成にすれば、より通常時の潜伏演出の興趣が高めるようにすることができる。
対して普通電動役物に備えられた第2特別図柄始動口へは、潜伏演出を行うために設けられた遊技状態である第3特別遊技状態を設けないことにより、第2特別図柄始動口が図柄始動口としてメインとなる、普通電動役物の開放延長機能作動時(いわゆる確変時、時短時)は、単位時間辺りの特別当たりの回数を高めることができ、遊技にメリハリを与えることができる。
図1に示すように、弾球遊技機の一種であるパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて構成の各部を保持する構造である。
外枠51の左側上下には、ヒンジ53が設けられており、該ヒンジ53の他方側には図3に記載する内枠70が取り付けられており、内枠70は外枠51に対して開閉可能な構成になっている。
前枠52には、板ガラス61が取り外し自在に設けられており、板ガラス61の奥には図2に記載する遊技盤1が内枠70に取り付けられている。
前枠52の上側左右及び外枠下側左右には、スピーカ66が設けられており、パチンコ機50から発生する遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また、遊技者の趣向性を向上させるために前枠52に遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65も複数設けられている。
前枠52の下方には、上皿55と下皿63が一体に形成されている。下皿63の右側には発射ハンドル64が取り付けられており、該発射ハンドル64を時計回りに回動操作することによって発射装置(図示省略)が可動して、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
また、このパチンコ機50はいわゆるCR機であって、プリペイドカードの読み書き等を行うためのプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属しており、パチンコ機50には、貸出ボタン57、精算ボタン58及び残高表示器59を有するCR精算表示装置が備わっている。
遊技領域3のほぼ中央部には、センターケース5が配されている。センターケース5は、公知のものと同様に、ワープ入口、ワープ通路、ステージ、演出図柄表示装置6(液晶表示装置であり疑似図柄を表示する。)の画面6aを臨ませる窓5a等を備えている。
窓5aの上側にはドットマトリクスの普通図柄表示装置7及び7セグメントの特別図柄表示装置9と4個のLEDからなる普通図柄保留記憶表示装置8が設置され、下側には特別図柄保留記憶表示装置10が設置されている。本実施例では、第1実施例の構成では詳細は後述するが第1始動口11、第2始動口12は同じ判定手段を用いる構成なので最大4個まで保留記憶が可能な構成である。図では向かって左側の4個のLEDを用いて表示することになる。
第2実施例の構成では第1始動口11に対応する保留記憶表示装置10は向かって左側に配置し、第2始動口12に対応する保留記憶表示装置10は右側に配置される構成である。各々最大4個まで保留記憶が可能であり、合わせて8個まで保留記憶が可能な構成である。
センターケース5の下方には、第1始動口11と第2始動口12とが配置されている。
第1始動口11は、いわゆるチャッカーであり、常時入球可能である。
第2始動口12は電動チューリップ(以下、普通電動役物とも呼ぶ)であり、周知の電動チューリップと同様に開閉変化するが、上方に第1始動口11があるために図示の閉鎖状態では遊技球を入球させることができない。しかし、遊技球が普通図柄作動ゲート17を通過すると行われる普通図柄抽選で当り、普通図柄表示装置7に当りの普通図柄が確定表示されると、第2始動口12は開放されて入球容易になる。
また、第1始動口11の左側には、上から第1左入賞口31と第2左入賞口32、第3左入賞口34が、右側には第1右入賞口33がガイドレール2bに沿うように設けられている。なお、この第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口34、第1右入賞口33が、常時、入球率が変化しない普通入賞口である。
また、パチンコ機50の裏側には(図4も参照のこと)、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置84、電源基板85が設けられている。
また、球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けられており、この外部接続端子板78より、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータ87に送られる。なお、従来はホールコンピュータ87へ信号を送信するための外部接続端子板には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータ87へ出力するための端子)と枠用((枠側(前枠52、内枠70、外枠51)から出力される信号をホールコンピュータ87へ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施例では、一つの外部接続端子板78を介してホールコンピュータ87へ遊技状態や遊技結果を示す信号を送信している。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12a、普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、第1大入賞口13に入球した遊技球を計数するための第1カウントスイッチ13a、第2大入賞口14に入球した遊技球を計数するための第2カウントスイッチ14a、第1左入賞口31および第2左入賞口32、第3左入賞口34に入球した遊技球を検出する左入賞口スイッチ31a、第1右入賞口33に入球した遊技球を検出する右入賞口スイッチ33aなどの検出信号が遊技盤中継端子板74を介して入力される。
また主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている特別図柄表示装置9及び普通図柄表示装置7の表示、特別図柄保留記憶表示装置10及び普通図柄保留記憶表示装置8の点灯を制御する。
更に、主制御装置80は、遊技盤中継端子板74を介して第1大入賞口ソレノイド13bを制御することで第1大入賞口13の開放制御を行い、第2大入賞口ソレノイド14bを制御することで第2大入賞口14の開閉を制御し、普電役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口12の開閉を制御する。なお、普電役物とは普通電動役物(電動チューリップとも記載)を示す。
主制御装置80からの出力信号は、上記のほかにも試験信号端子や、図柄変動や大当たり等の管理用の信号が外部接続端子板78に出力されてホールメインコンピュータに送られる。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を稼働させて賞球を払い出させる。図4の構成では、払出制御装置81は裏配線中継端子板75と払出中継端子板76を介して払出モータ20を制御する構成である。また、本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出スイッチ21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出スイッチ21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
また、払出制御装置81はCRユニット端子板24(遊技球等貸出装置接続端子板とも記載する)を介してCRユニット56(遊技球等貸出装置とも記載する)と交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出スイッチ21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。なお、CRユニット端子板24は精算表示装置25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸スイッチ57、精算を要求するための返却スイッチ58が接続されている。
発射制御装置84は発射モータ30を制御して、遊技球を遊技領域3に遊技球を発射させる。
なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドル64からの回動量信号、タッチスイッチ28からのタッチ信号、発射停止スイッチ29から発射停止スイッチ信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67が接続されており、遊技者が演出ボタン67を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、疑似図柄等の演出画像を画面6aに表示させる。
図5に示すように、図示しないセキュリティーチェックが終了した後に、主制御CPUは先ず電源投入時処理を実行する。
ここでは、RAM初期設定処理(S1)を行ってから、RAMクリア信号が入力されたか否か、すなわちRAM消去か否かを判断(S2)して、肯定判断ならば(S2:yes)RAM消去(S6)を行い、サブ統合制御装置83へ初期画面指定コマンドを送信(S8)する。
SUM値が0でなければ(S5:no)RAM消去(S6)、初期画面指定コマンド送信(S8)を行う。
SUM値が0なら(S5:yes)RAMに記憶されていたデータに基づいて電源断前の遊技状態に復帰させるための電源復帰処理(S7)を行う。なお、電源復帰処理で復帰した場合は、初期画面指定コマンドは送信せず、待機画面を表示させる構成である。
本実施例ではS8またはS7の実行で電源投入時処理が終了し、残余処理が始まる。
ここでは、割り込みを禁止し(S9)、NMIフラグが0か否かを判断する(S10)。
NMIフラグが0なら(S10:yes)、初期値乱数更新処理1(S11)、初期値乱数更新処理2(S12)、初期値乱数更新処理3(S13)を実行して、割り込み禁止を解除する(S14)。なお、本実施例では、初期値乱数1は第1始動口スイッチ11aで取得する大当り図柄決定用乱数の初期値を更新するための処理であり、初期値乱数2は第2始動口スイッチ12aで取得する大当り図柄決定用乱数の初期値を更新するための処理、初期値乱数3は普通図柄作動スイッチ17aで取得する当り図柄決定用乱数の初期値を更新するための処理である。
この残余処理中にINT割り込みがあると、割り込み禁止が解除(S14)された後に図6に示す割り込み(INT)処理にジャンプして本処理を行う。
INT割り込みはタイマによって定期的(2ms毎または4ms毎)に行われるので、その割り込み回数を計数すれば、電源投入時処理(図5参照)が行われた後の経過時間を測定したのと同じことになる。
割り込み回数が所定回数を超えていれば(S29:yes)、すなわち「タイマ手段による計時が所定時間を経過した」ことになる。
この所定時間(所定回数)は、賞球制御CPU31aのセキュリティーチェックに必要な時間から主制御CPUのセキュリティーチェックに必要な時間を減じた時間以上に設定されている。
そして、割り込み回数が所定回数を超えていれば(S29:yes)、払出制御装置81に賞球コマンドを送信する(S30)。
払出制御装置81の賞球制御CPUは、賞球コマンドが主制御装置80から送られてくると、払出中継端子板76を介して払出モータ20を駆動させて、賞球コマンドで指定された個数の賞球を払い出させる。
なお、ここでは賞球コマンドを記憶する代わりに、賞球個数を記憶してもよく、複数の入賞分の賞球個数を加算記憶しても何ら差し支えない。
S30またはS31を実行すると割り込み(INT)処理から残余処理にリターンする。
主制御CPUは、NMI信号112があると、残余処理や本処理にかかわらず直ちに現在のプログラムを中断して、図7に示す割り込み(NMI)処理にジャンプ(実行途中の処理は行う構成とし、次のステップへは移行せずに割り込み(NMI)処理にジャンプ)して強制割り込み処理を行う。
この割り込み(NMI)処理では、現在のプログラムのアドレスをレジスタに記憶して(S35)、NMIフラグを1にセットしてから(S36)、レジスタに記憶したアドレスから処理を再開する(S37)。
このようにバックアップ処理が行われた後に復電すれば、電源投入時処理が行われるが、ここではRAM保証値が1であるから(S3:yes)、上述のS4、S5が実行され、またSUM値が0ではないから(S5:yes)電源復帰処理(S7)を行う。
その検出した入賞に関しては、払出制御装置81の賞球制御CPUの立ち上がりに要する時間を経過した後に、賞球コマンドが主制御装置80から払出制御装置81に送信されるので、賞球コマンドを払出制御装置81が取りこぼすことがない。
よって、遊技者は、入賞したのに賞球が払い出されないという不利益を被らない。
図8に示すように、電源装置85は電源回路113、停電検出回路110及びバックアップ用電源回路114、受電回路116、電源スイッチ117、RAMクリアスイッチ115を備えている。
電源回路113は、受電回路116を経由して供給される主電源AC24Vを基にして、各制御装置やアクチュエータ等の作動電源を生成して供給する。また、受電回路116には、当該受電回路116から電源回路113への主電源AC24Vの供給を導通/非導通に切り替えられる電源スイッチ117が接続されている。
また、本実施例で停電検出信号111とリセット信号112を主制御装置80と払出制御装置81に送信する構成としたが、必ずしもこの構成である必要はない。主制御装置80のみに送信し、主制御装置80が払出制御装置81に停電用のコマンドを送信しても良いし、その逆の構成なども考えられる。
肯定判断なら、大当り決定用乱数、大当たり図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を該当の各カウンタから読み込んで、特別図柄保留記憶が満杯(本実施例では4個)か否かを判断する(S41)。本第1実施例では、第1始動口11、第2始動口12は共通の判定手段にて判定される構成なので、特別図柄保留記憶の最大数は4個となり、図2で説明したように特別図柄保留記憶表示装置10は向かって左側の4つのみが用いられることになる。
なお、後述する第2実施例では、特別図柄1、特別図柄2を有する遊技構成であるため、特別図柄1、特別図柄2が各々図9の始動入賞確認処理を備える。特別図柄保留記憶数も各々4個が最大となり、図2で説明したように特別図柄保留記憶表示装置10は向かって左側の4つが特別図柄1に用いられ、向かって右側の4つが特別図柄2に用いられる。
保留記憶が満杯でなければ(S41:no)、上記の各乱数を特別図柄保留記憶として記憶し、特別図柄保留記憶表示装置10の点灯数を1増加させる(S42)。既に4個の保留記憶があれば(S41:yes)保留記憶せず、特別図柄保留記憶表示装置10の点灯数も増やさない。
なお、特別図柄の保留記憶数の増減はサブ統合制御装置83を経由して演出図柄制御装置82に伝えられ、演出図柄表示装置6の画面6aにて、特別図柄保留記憶表示装置10の点灯数と同数の疑似保留表示がなされる。無論、疑似保留表示は必ずしも行う必要があるものではない。
この保留記憶があれば(S53:no)、特別図柄保留記憶の中で最も古いもの読み込むとともにその特別図柄保留記憶は保留記憶から消去するため保留記憶を1減算し、確変フラグがセットされているか(高確率状態か)否かを判定する(S54)。
肯定判断であれば(S54:yes)、読み込んだ大当り決定用乱数を確変テーブルに記録されている当り値と照合し(S56)、否定判断であれば、読み込んだ大当り決定用乱数を通常テーブルに記録されている当り値と照合する(S55)。
本実施例の場合、通常確率状態時には1/350の確率で当選し、高確率遊技状態には1/35の確率で当選する。
また、外れのときは(S57:no)、次に小当たりであるか判断する(S61)。判定で当たりなら(S61:yes)、小当たり図柄を決定し、変動パターン決定用乱数によって変動パターンを決定する(S62)。なお、本実施例では小当たり当選時の図柄は1つしか設けていない構成であるため図柄決定処理を行う必要がない構成である。
小当たりも外れのときは(S61:no)、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する(S63)。本実施例の場合、外れの場合の特別図柄の表示は「− −」の1種類しかないので、外れ図柄は決定しなくてもよい。
従って、サブ統合制御装置83は変動開始コマンドに基づけば大当たり図柄又は外れ図柄(以下、まとめて確定図柄)、リーチの有無及び変動時間を判別できる。
変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、特別図柄の変動表示に呼応した音声及びランプの演出制御を行い、また演出図柄制御装置82に変動開始コマンドを送る。
肯定判断(S64:yes)なら図柄停止コマンドをサブ統合制御装置83に出力し(S65)、また特別図柄表示装置9を制御して確定図柄を確定表示させる。
図柄停止コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、特別図柄の変動表示に呼応した音声及びランプの演出を終了させ、また演出図柄制御装置82に図柄停止コマンドを送る。
続いて、確変フラグがセットされているか否かを判定し(S69)、肯定判断なら確変フラグをクリアする(S70)。否定判断なら(S69:no)、時短フラグがセットされているか(時間短縮状態か)否かを判定し(S71)、肯定判断なら時短フラグをクリアする(S72)。
時短フラグがセットされていない場合は(S71:no)開放延長開始カウンタをクリアする(S73)。なお、表現は異なっているが開放延長と時短は同じ機能を指している。普通電動役物12の開放時間、開放回数が延長することを開放延長機能が作動すると表現するときがあれば、時短遊技と表現する時もある。ただし、時短の表現の時は開放延長機能の作動以外にも図柄の変動時間(この場合は普通図柄、特別図柄どちらも含んだ意味で)の短縮機能が作動している状態のことも含み、時短の表現の方が広義である。
小当たりになる場合であれば(S74:yes)、大当たりの時と同様に確定図柄表示設定処理(S75)を行い、次に確率変動機能が作動しているか判定する(S76)。
確率変動機能が作動していない場合は(S76:no)、次に開放延長機能が作動しているか判断する(S77)。肯定判断の場合は(S77:yes)開放延長作動回数を1減算する(S78)。
1減算したことにより開放延長可能回数が0となる場合は(S79:yes)開放延長機能の作動を終了設定し(S80)、後述する小当たり遊技処理の終了後に開放延長機能の作動を停止させる。なお、小当たり遊技は、遊技状態を変化させる起因としては扱われない構成のため、小当たりを起因に開放延長可能回数が増減、開始、停止などは行われない。また、開放延長作動終了という表現は、S72の時短フラグ=0と同じ意味を示し、どちらで表現しても特に問題ない。
否定判断の場合は(S81:no)、潜伏演出が可能な確率変動機能だけが作動している状態であることが判明するため、開放延長機能の開始カウンタを1減算する(S82)。
カウンタを1減算したことにより開放延長開始カウンタが0になった場合は(S83:yes)、次回の特別図柄の変動から開放延長機能を作動させるための処理を行う(S84)。カウンタが0ではない場合は(S83:no)そのまま特別遊技処理に移行する。
潜伏演出カウンタが0である場合(S85:no)は潜伏演出カウンタを30に設定する(S86)。
本実施例の構成では、主制御装置80が潜伏演出の開始、カウントを制御する構成である。本実施例の場合、小当たりを介しての潜伏演出は、他の遊技状態、つまり、確率変動機能、開放延長機能が作動していない遊技状態の時の小当たり当選の時だけ行いたいため、主制御装置80が管理して行った方が全体の処理としては簡潔になる可能性があるためである。
潜伏演出カウンタが0の場合は(S315:yes)、潜伏演出カウンタを終了させる(S316)。本実施例の場合、カウンタ数が0になった時にサブ制御装置83は遊技状態を告知する演出を行って、遊技状態に応じた表示画面に移行することになる。
なお、本実施例の場合、潜伏演出中に再度小当たりが当選しても潜伏回数は変化しない構成としている。無論、小当たりする度に本実施例の上限であるカウンタ30に再設定されるようにしてもよいし、カウンタ値をプラス30としていく構成も考えられる。確率変動機能が作動、開放延長機能未作動の方が、再度同じ遊技状態になる特別当たりに当選した時はそこから潜伏状態が30になるため、小当たりも再設定する構成の方がより判別が困難になって良い。その場合は図31のように、小当たりになる組合せで(S74:yes)、確率変動機能未作動(S76:no)、開放延長機能未作動(S77:no)の時は無条件に潜伏演出カウンタを30に設定すれば良い(S90)。
次に小当たり時と同様に確率変動機能が作動しているか判断し(S301)、否定判断の場合は(S301:no)開放延長機能が作動しているか判断する(S302)。
開放延長機能が作動している場合は(S302:yes)開放延長作動回数を1減算し(S303)、開放延長可能回数が0になったか判断する(S304)。否定判断の場合は(S304:no)そのまま特別遊技処理に移行するが、0の場合は(S304:yes)開放延長機能作動を終了させる(S305)。
1減算したことにより開放延長開始カウンタが0になる場合は(S308:yes)次回の特別図柄の変動から開放延長機能が作動可能なように処理をおこなう(S309)。0ではない場合は(S308:no)そのまま特別遊技処理に移行する。
0以外の場合は(S310:yes)潜伏演出カウンタを1減算し(S311)、潜伏演出カウンタが0であるか判断する(S312)。0の場合は(S312:yes)潜伏演出カウンタのカウントを終了させる(S313)。本実施例の場合、カウント0を受けてサブ制御装置83は遊技状態を告知する画面を表示し、次回の変動からその遊技状態に応じた画面を表示していく。
予め潜伏演出カウンタが0の時(S310:no)、カウンタを1減算しても0でない場合は(S312:no)、そのまま特別遊技処理へ移行する。
条件装置の作動中なら(S91:yes)、15ラウンド開放の特別遊技か判定する(S92)。本実施例では、遊技者に多量の賞球を与える15ラウンドと、後述する小当たり遊技と同じ開放動作を行い、遊技者に殆ど賞球を与えない2ラウンドの2つのラウンド振り分けを備えている。無論、7ラウンドと2ラウンド、15ラウンドと7ラウンドと2ラウンド、のように複数のラウンドを備えても良いしラウンド数を限定するものではない。
15ラウンドの場合は(S92:yes)、第1大入賞口13が開放中か否かを判断する(S93)。なお、本実施例の遊技構成は15ラウンドの時は第1大入賞口13を使用し、2ラウンド、小当たりの時は第2大入賞口14を使用する構成である。無論、大入賞口が1つの構成の場合は1つで行えるし、後述する第2実施例のように第1始動口11を特別図柄1、第2始動口12を特別図柄2とする構成ならば、特別図柄1の当たりに対しては第1大入賞口13、特別図柄2の当たりに対しては第2大入賞口14を指定しても良いし、第1実施例と同様にラウンド数により開放する大入賞口を選択する構成をそのまま用いても良い。とくに限定するものではない。
大当たり開始演出中ではない場合(S94:no)、次は大当たりインターバル中により第1大入賞口13が閉鎖しているのか判断する(S95)。大当たりインターバル中でもない場合は(S95:no)大当たり終了インターバル中の演出中であるか判断する(S96)。
これも否定判断の場合は(S96:no)、今から大当たり遊技を開始する状態であることが判明するため、大当たり図柄及び大当たりした遊技状態を記憶し(S97)、大当たり遊技開始演出処理(S98)により、サブ統合制御装置83に大当たり開始コマンドを送信し、また第1大入賞口13を開放させる。
サブ統合制御装置83は大当たり用の音声及びランプの演出を開始し、また演出図柄制御装置82に大当たり開始コマンドを送る。大当たりコマンドを受信した演出図柄制御装置82は、演出図柄表示装置6を制御して大当たり開始演出(いわゆるファンファーレ画面)を表示させる。上記第1大入賞口13の開放は、この大当たり開始演出を待って行われる。
第1大入賞口13に遊技球が10個入賞した場合は(S99:yes)大入賞口閉鎖処理を行う(S101)。
入賞数が10個に満たない場合は(S99:no)、第1大入賞口の開放時間が終了したか判断する(S100)。本実施例では、15ラウンドでの大当たりの場合は各ラウンドの最大開放時間は28秒に設定している。無論、この秒数に限定するものではない。
開放時間が終了している場合は(S100:yes)大入賞口閉鎖処理(S101)を行い、開放時間が終了していない場合は(S100:no)、そのまま小当たり遊技処理に移行する。
S102で肯定判断のときは大当たり作動は継続しないので、大当たり終了演出処理(S104)を実行してから、条件装置停止処理(S105)により条件装置を停止させる(大当たりフラグをクリアする)。
そして、S67で特別図柄表示装置9に確定表示させS97で記憶した大当たりした図柄が確変図柄であれば(S106:yes)、確変フラグ・時短フラグ作動処理(S107)を行い、確変フラグ、時短フラグ、開放延長フラグをセットし、開放延長カウンタの値を10000にセットする。
確変図柄でないときは(S106:no)、時短フラグ作動処理(S108)により時短フラグ、開放延長フラグをセットし、開放延長カウンタの値を大当りした図柄に対応した値にセット(本実施例では100である)。する。
S107又はS108の処理の後は、サブ統合制御装置83に大当り終了コマンドを送信する(S109)。
否定判断の場合は(S110:no)図15のS94(大当たり開始演出中?)以降の処理を行い、肯定判断の場合は(S110:yes)第2大入賞口14へ遊技球が10個入賞したか判断する(S111)。
10個入賞した場合は(S111:yes)第2大入賞口14の閉鎖処理を行う(S113)。
入賞数が10個に満たない場合は(S111:no)大入賞口の開放時間が終了したか判断する(S112)。本実施例の場合、2ラウンド大当たりの場合は小当たり遊技と同じ開放時間としているので、最大開放時間は0.8秒となっている。小当たり開放時間と同じであれば良いので、数値は限定するものではない。
最大開放時間に達している場合は(S112:yes)大入賞口閉鎖処理を行い(S113)、最大開放時間に達していない場合は(S112:no)そのまま小当たり遊技処理へと移行する。
S114で肯定判断のときは大当たり作動は継続しないので、大当たり終了演出処理(S116)を実行してから、条件装置停止処理(S117)により条件装置を停止させる(大当たりフラグをクリアする)。
そして、S67で特別図柄表示装置9に確定表示させS97で記憶した大当たりした図柄が確変図柄であれば(S118:yes)、次に開放延長機能を作動させるものか判断し(S120)、作動させる場合は(S120:yes)確変フラグ・時短フラグ作動処理(S121)を行い、確変フラグ、時短フラグ、開放延長フラグをセットし、開放延長カウンタの値を10000にセットする。
開放延長開始カウンタは、前述したように、特別図柄が変動する毎に1減算されていき、カウンタが0になると次回の特別図柄変動開始時から開放延長機能の作動が有効となるものである。厳密には、普通図柄の当選によって第2始動口である普通電動役物12は開放されるので、特別図柄の変動により有効となった以降に変動開始した普通図柄での当選から普通電動役物12の開放時間が延長されることになる。
確変図柄でないときは(S118:no)、時短フラグ作動処理(S119)により時短フラグ、開放延長フラグをセットし、開放延長カウンタの値を大当りした図柄に対応した値にセット(本実施例では100である)。する。
S119又はS121、S123の処理の後は、サブ統合制御装置83に大当り終了コマンドを送信する(S124)。
以上が特別遊技処理である。
最初に第2大入賞口14が開放中か判断する(S130)。否定判断の場合は(S130:no)小当たり開始演出中であるか判断し、否定判断の場合は(S131:no)、小当たり遊技間のインターバル中であるか判断する(S132)。
小当たり遊技間のインターバルではなく(S132:no)、小当たり遊技終了演出中でもない場合は(S133:no)、今から小当たり遊技を開始する状態であることが判明するため、小当たり図柄及び小当たりした遊技状態を記憶し(S134)、小当たり遊技開始演出処理(S135)により、サブ統合制御装置83に小当たり開始コマンドを送信し、また第2大入賞口14を開放させる。
サブ統合制御装置83は小当たり用の音声及びランプの演出を開始し、また演出図柄制御装置82に小当たり開始コマンドを送る。小当たりコマンドを受信した演出図柄制御装置82は、演出図柄表示装置6を制御して小当たり開始演出(いわゆるファンファーレ画面)を表示させる。上記第2大入賞口14の開放は、この小当たり開始演出を待って行われる。
最大入賞個数である10個に達している場合は(S136:yes)、第2大入賞口14の閉鎖処理を行う(S138)。
10個に達していない場合は(S136:no)第2大入賞口の最大開放時間に達しているか判断する(S137)。本実施例では最大開放時間は0.8秒である。そのため、上記最大入賞個数10個はまず有り得ない数字ではある。前記した2ラウンド大当たり時の開放時間と同一であるので、第2大入賞口の開放動作を見ただけでは大当たりなのか小当たりなのか遊技者には判別できないようになっている。
開放時間に達している場合は(S137:yes)第2大入賞口14の閉鎖処理を行い(S138)、達していない場合は(S137:no)そのままリターンする。
最終ラウンドであった場合は(S139:yes)小当たり動作は継続しないので、小当たり終了演出処理(S141)を実行してサブ統合制御装置83に小当たり終了コマンドを送信する(S142)。
最終ラウンドではない場合は(S139:no)小当たり遊技間インターバル処理を行いリターンに抜ける。
以上が小当たり遊技処理である。なお、小当たりの場合は条件装置が作動しないため、確変フラグ、時短フラグ等をセットすることはなく、小当たり時の遊技状態に復帰するのみである。
また、図17の構成では、小当たりは全て第2大入賞口14で行う構成としたが、特に限定するものではなく、遊技状態によって、開放する大入賞口を変更したり、後述する第2実施例のように特別図柄を2つもつ構成で、小当たりも第1始動口11と第2始動口12で各々判定する場合は、対応する大入賞口を異ならせたりすることが考えられる。
図18(a)に示すのは、各遊技状態に応じてサブ制御装置83が表示する表示内容を例示したものである。
小当たりした後で本実施例の構成では特別図柄が30回変動するまでは表示例3が表示される。表示例3とは図19(b)に示すように演出図柄表示装置6の画面上6aの背景画像95に「ドキドキチャンス中!」という表示を行うことにより、確率変動が潜伏している可能性を示す表示が行われる。
この場合、キャラクタ96も同時に表示して確率変動の可能性の高低を示唆するようにしても良い。例えば、表示例では犬の顔が表示されているが、笑っている表情ならば確率変動の可能性が高く、不安そうな顔なら可能性が低いというようにすることができる。これにより遊技者はキャラクタ96の表情から推測しながら潜伏期間を楽しむことができる。表情としては図19(a)、(b)、(c)のを用いて3段階にしたりすることが考えられる。不安な表情や泣きそうな表情があると更に推測できる幅を広くすることができる。
なお、遊技状態を示すような背景画像95を表示していないといって、全く背景に表示していないわけではなく、あくまでも遊技状態を報知する背景ではないことを指している。
特別図柄の変動が30回に達すると、表示例3による潜伏演出は終了し、図19(a)に示すように確率変動状態を報知する表示例2に切り替わる。確率変動機能、開放延長機能が共に作動している時は、遊技者にとってもっとも有利な遊技状態であるため、キャラクタ96を満面の笑顔にすることにより、キャラクタ96を見るだけでもある程度判るように有利状態を示している。
時短状態の場合は図19(c)に示すように表示例4を表示する。この例では背景画像95にて直接的に時短中であることを表している。キャラクタ96は確率変動機能、開放延長機能がともに作動している表示例2ほどの笑顔ではないが、喜んでいる表情を浮かべることにより、遊技者に有利な状態であることを示唆している。
本実施例では、時短フラグ設定時(S108、S119)に時短は100回セットされるため、特別図柄を100回変動させると開放延長機能が終了し、通常遊技状態に復帰する。それに合わせて表示内容も図19(c)の表示例4から図18(b)の表示例1に切り替わる。
このように、各遊技状態に応じた表示内容を備えているので、遊技者は演出図柄表示装置6を見ているだけで遊技状態の変化を判別することができ、多様な遊技状態を備えても、勘違いや混乱が発生することを防ぐことができる。
図20は、サブ制御装置83が行う背景画像の選択処理である。
主制御装置80が図10で作成した変動パターン(S59、S62、S63)が指定された変動開始コマンド(S60)をサブ制御装置83が受信すると(S150:yes)、サブ制御装置83が記憶している遊技機の遊技状態を参照する(S151)。
なお、遊技状態の把握としては、変動開始時に送られてくる図柄指定コマンド(広義の変動パターンに含めている)や、図柄確定表示時に送られてくる状態指定コマンドからの情報をサブ制御装置83は参照、記憶して遊技状態を把握している。特に遊技状態の把握及び記憶方法は限定するものでなく、サブ制御装置83が表示内容を選択する上で遊技状態を把握することができれば特に問題はない。
回数を表示すれば、遊技状態が判明することが近づいてくることが容易に把握でき、遊技者を盛り上げることができる。特に減算表示を行えば、残りの変動回数が減るにつれ緊張感が高まり、遊技状態、演出状態の変わるタイミングの報知のみならず、演出としても一定の効果を奏することになる。
表示することとなる回数を参照したのちに、潜伏演出用である表示3を設定し表示する(S154)。なお、この場合の表示3は回数表示を行うため図21(b)の構成である。
確率変動機能は作動しておらず(S156:no)、開放延長機能が作動している場合は(S157:yes)時短遊技状態を示す表示4を設定して表示する(S159)。否定判断の場合は(S157:no)通常遊技状態であると判断して表示1を設定して表示する(S158)。
潜伏演出カウンタが0以外の場合は(S155:yes)、図21(a)に示すように表示する回数を参照して(S161)、潜伏状態を示す表示3を設定して表示する(S162)。
開放延長機能が開始する回数に満たない間は潜伏演出を行い、開放延長機能が作動する回数に達した時に遊技状態を告知すれば、遊技者は潜伏演出を楽しみながら、遊技状態が告知された以後は有利な遊技状態で遊技が行えることができ、余計な不利益を与える恐れをなくした状態で潜伏演出状態を遊技者に提供することができる。
第2実施例は第1始動口11(第1特別当否判定手段、特別図柄1)と第2始動口12(第2特別当否判定手段、特別図柄2)で各々の特別図柄を変動させることになる遊技構成において、常に遊技球の入球率が一定である第1始動口による抽選のみ、開放延長機能が特別図柄が所定回数変動しないと有効にならない確率変動状態が付与される状態にして、潜伏演出を通常遊技状態に集中させる構成である。そのため、第1実施例と同一部品には同一符号を付してその説明を省略し、異なる点について述べる。
例えば、大当たりを2ラウンドと15ラウンドの振り分けを持たせ、普通電動役物に設けられた第2始動口12の方は全て15ラウンドとし、第1始動口の方は当たりの半分が2ラウンドという遊技設計(通常、確変どちらも含む)とした場合、通常遊技中は普通電動役物12は殆ど開放しないため、第1始動口11をメインに図柄組合せゲームを行っていくことになる。
第1始動口11(=特別図柄1)の方では殆ど賞球を得ることができない2ラウンドでの当たりのリスクが存在し、大当たりするかしないか、確率変動を行うか否か以外にも15ラウンドで当たるか否かに遊技者の関心は向いている。
そんなリスクのある遊技を強要されるのだが、ひとたび確率変動若しくは開放延長機能が作動する遊技状態に突入すれば、大当たり全てが15ラウンドの第2始動口が開放延長機能によって入賞しやすくなっているので、確率変動による一変動に対する大当たりの可能性の向上、開放延長機能によるベースアップによる持玉を維持しながらの組合せ遊技の継続、平均変動時間の短縮による時間あたりの大当たりの可能性の向上。という従来の特典と共に第1始動口11よりも一度の大当たりに対する平均獲得出玉が向上するという特典を与えることができ、遊技者へ付与する有利度が更に向上することになる。
なお、見方によってはただ第1始動口11を不利にしただけと捉えられるが、平均出玉を減らすことにより、その分トータルでの当否確率、確変突入率などを向上させることができるため(同じ性能の設計値と比較した場合)、作り方次第だが、ただ単純に不利にしたことにはならない。
この保留記憶があれば(S203:no)、特別図柄保留記憶の中で最も古いもの読み込むとともにその特別図柄保留記憶は保留記憶から消去するため保留記憶をー1とし、確変フラグがセットされているか(高確率状態か)否かを判定する(S204)。
肯定判断であれば(S204:yes)、読み込んだ大当り決定用乱数を確変テーブルに記録されている当り値と照合し(S206)、否定判断であれば、読み込んだ大当り決定用乱数を通常テーブルに記録されている当り値と照合する(S205)。
本実施例の場合、特別図柄2の構成も特別図柄1と同様に通常確率状態時には1/350の確率で当選し、高確率遊技状態には1/35の確率で当選する。
また、外れのときは(S207:no)、次に小当たりであるか判断する(S211)。判定で当たりなら(S211:yes)、小当たり図柄を決定し、変動パターン決定用乱数によって変動パターンを決定する(S212)。なお、本実施例では、特別図柄2の方の小当たりに対しても当選時の図柄は1つしか設けていない構成であるため図柄決定処理を行う必要がない構成である。
小当たりも外れのときは(S211:no)、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する(S213)。本実施例の場合、外れの場合の特別図柄の表示は特別図柄1と同様に「− −」の1種類しかないので、外れ図柄は決定しなくてもよい。
従って、サブ統合制御装置83は変動開始コマンドに基づけば大当たり図柄又は外れ図柄(以下、まとめて確定図柄)、リーチの有無及び変動時間を判別できる。
変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、特別図柄の変動表示に呼応した音声及びランプの演出制御を行い、また演出図柄制御装置82に変動開始コマンドを送る。なお、演出図柄表示装置6にて表示される演出図柄94は特別図柄1、特別図柄2ともに共通のものを用いる構成である。無論、各々専用の演出図柄94を用いても構わない。
肯定判断(S214:yes)なら図柄停止コマンドをサブ統合制御装置83に出力し(S215)、また特別図柄表示装置9を制御して確定図柄を確定表示させる。
図柄停止コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、特別図柄の変動表示に呼応した音声及びランプの演出を終了させ、また演出図柄制御装置82に図柄停止コマンドを送る(S215)。
続いて、確変フラグがセットされているか否かを判定し(S219)、肯定判断なら確変フラグをクリアする(S220)。否定判断なら(S219:no)、時短フラグがセットされているか(時間短縮状態か)否かを判定し(S221)、肯定判断なら時短フラグをクリアする(S222)。
時短フラグがセットされていない場合は(S221:no)開放延長開始カウンタをクリアする(S223)。なお、表現は異なっているが開放延長と時短は同じ機能を指している。普通電動役物12の開放時間、開放回数が延長することを開放延長機能が作動すると表現するときがあれば、時短遊技と表現する時もある。ただし、時短の表現の時は開放延長機能の作動以外にも図柄の変動時間(この場合は普通図柄、特別図柄どちらも含んだ意味で)の短縮機能が作動している状態のことも含み、時短の表現の方が広義である。
小当たりになる場合であれば(S224:yes)、大当たりの時と同様に確定図柄表示設定処理(S225)を行い、否定判断の場合は(S224:no)外れが確定するので、外れ用の確定図柄表示設定処理(S226)を行う。
S225、S226の次に確率変動機能が作動しているか判定する(S227)。確率変動機能が作動していない場合は(S227:no)、次に開放延長機能が作動しているか判断する(S228)。肯定判断の場合は(S228:yes)開放延長作動回数をマイナス1減算する(S229)。
1減算したことにより開放延長可能回数が0となる場合は(S230:yes)開放延長機能の作動を終了設定し(S231)、小当たり遊技処理の終了後に開放延長機能の作動を停止させる。なお、小当たり遊技は、遊技状態を変化させる起因としては扱われない構成のため、小当たりを起因に開放延長可能回数が増減、開始、停止などは行われない。また、開放延長作動終了という表現は、S222の時短フラグ=0と同じ意味を示し、どちらで表現しても特に問題ない。
否定判断の場合は(S232:no)、潜伏演出が可能な確率変動機能だけが作動している状態であることが判明するため、開放延長機能の開始カウンタをマイナス1減算する(S233)。
カウンタを1減算したことにより開放延長開始カウンタが0になった場合は(S234:yes)、次回の特別図柄の変動から開放延長機能を作動させるための処理を行う(S235)。カウンタが0ではない場合は(S234:no)そのまま第2特別遊技処理に移行する。
潜伏演出カウンタが0である場合(S236:no)はそのまま第2特別遊技処理に移行する。特別図柄1のように潜伏演出カウンタを30に設定する処理は行われない構成である。
潜伏演出カウンタが0ではない場合は(S236:yes)、潜伏演出カウンタを1減算する(S237)。1減算することにより潜伏演出カウンタが0になる場合は(S238:yes)潜伏演出のカウント処理を終了させる(S239)。潜伏演出カウンタが0ではない場合は(S238:no)第2特別遊技処理へ移行する。
主制御装置80は、条件装置の作動中か否かを大当たりフラグに基づいて判断する(S250)。
条件装置の作動中なら(S250:yes)、15ラウンド開放の特別遊技か判定する(S251)。本実施例では、特別図柄1と同様に、遊技者に多量の賞球を与える15ラウンドと、後述する小当たり遊技と同じ開放動作を行い、遊技者に殆ど賞球を与えない2ラウンドの2つのラウンド振り分けを備えている。無論、7ラウンドと2ラウンド、15ラウンドと7ラウンドと2ラウンド、のように複数のラウンドを備えても良いしラウンド数を限定するものではない。
15ラウンドの場合は(S251:yes)、第1大入賞口13が開放中か否かを判断する(S252)。なお、本実施例の遊技構成は15ラウンドの時は第1大入賞口13を使用し、2ラウンド、小当たりの時は第2大入賞口14を使用する構成である。無論、大入賞口が1つの構成の場合は1つで行えるし、第1始動口11を特別図柄1、第2始動口12を特別図柄2とする構成ならば、特別図柄1の当たりに対しては第1大入賞口13、特別図柄2の当たりに対しては第2大入賞口14を指定しても良いし、第1実施例と同様にラウンド数により開放する大入賞口を選択する構成をそのまま用いても良い。とくに限定するものではない。
大当たり開始演出中ではない場合(S253:no)、次は大当たりインターバル中により第1大入賞口13が閉鎖しているのか判断する(S254)。大当たりインターバル中でもない場合は(S254:no)大当たり終了インターバル中の演出中であるか判断する(S255)。
これも否定判断の場合は(S255:no)、今から大当たり遊技を開始する状態であることが判明するため、大当たり図柄及び大当たりした遊技状態を記憶し(S256)、大当たり遊技開始演出処理(S257)により、サブ統合制御装置83に大当たり開始コマンドを送信し、また第1大入賞口13を開放させる。
サブ統合制御装置83は大当たり用の音声及びランプの演出を開始し、また演出図柄制御装置82に大当たり開始コマンドを送る。大当たりコマンドを受信した演出図柄制御装置82は、演出図柄表示装置6を制御して大当たり開始演出(いわゆるファンファーレ画面)を表示させる。上記第1大入賞口13の開放は、この大当たり開始演出を待って行われる。
第1大入賞口13に遊技球が10個入賞した場合は(S258:yes)大入賞口閉鎖処理を行う(S260)。
入賞数が10個に満たない場合は(S258:no)、第1大入賞口の開放時間が終了したか判断する(S259)。本実施例では、15ラウンドでの大当たりの場合は各ラウンドの最大開放時間は28秒に設定している。無論、この秒数に限定するものではない。
開放時間が終了している場合は(S259:yes)大入賞口閉鎖処理(S260)を行い、開放時間が終了していない場合は(S259:no)、そのまま小当たり遊技処理に移行する。
S261で肯定判断のときは大当たり作動は継続しないので、大当たり終了演出処理(S263)を実行してから、条件装置停止処理(S264)により条件装置を停止させる(大当たりフラグをクリアする)。
そして、S217で特別図柄表示装置9に確定表示させS256で記憶した大当たりした図柄が確変図柄であれば(S265:yes)、確変フラグ・時短フラグ作動処理(S266)を行い、確変フラグ、時短フラグ、開放延長フラグをセットし、開放延長カウンタの値を10000にセットする。
確変図柄でないときは(S265:no)、時短フラグ作動処理(S267)により時短フラグ、開放延長フラグをセットし、開放延長カウンタの値を大当りした図柄に対応した値にセット(本実施例では100である)。する。
S266又はS267の処理の後は、サブ統合制御装置83に大当り終了コマンドを送信する(S268)。
否定判断の場合は(S269:no)図26のS253(大当たり開始演出中?)以降の処理を行い、肯定判断の場合は(S269:yes)第2大入賞口14へ遊技球が10個入賞したか判断する(S270)。
10個入賞した場合は(S270:yes)第2大入賞口14の閉鎖処理を行う(S272)。
入賞数が10個に満たない場合は(S270:no)大入賞口の開放時間が終了したか判断する(S271)。本実施例の場合、2ラウンド大当たりの場合は小当たり遊技と同じ開放時間としているので、最大開放時間は0.8秒となっている。小当たり開放時間と同じであれば良いので、数値は限定するものではない。
最大開放時間に達している場合は(S271:yes)大入賞口閉鎖処理を行い(S272)、最大開放時間に達していない場合は(S271:no)そのまま小当たり遊技処理へと移行する。
S273で肯定判断のときは大当たり作動は継続しないので、大当たり終了演出処理(S275)を実行してから、条件装置停止処理(S276)により条件装置を停止させる(大当たりフラグをクリアする)。
そして、S217で特別図柄表示装置9に確定表示させS256で記憶した大当たりした図柄が確変図柄であれば(S277:yes)、確変フラグ、時短(開放延長を含む)フラグをセットし、開放延長カウンタの値を10000にセットする。
確変図柄でないときは(S277:no)、時短フラグ作動処理(S279)により時短フラグ、開放延長フラグをセットし、開放延長カウンタの値を大当りした図柄に対応した値にセット(本実施例では100である)。する。
S278又はS279の処理の後は、サブ統合制御装置83に大当り終了コマンドを送信する(S280)。
以上が第2特別遊技処理である。
対して普通電動役物12により抽選される特別図柄2へは、潜伏演出を行うために設けられた遊技状態である第3特別遊技状態を設けないことにより、普通電動役物12の開放延長機能作動時(いわゆる確変時、時短時)は、単位時間辺りの特別当たりの回数を高めることができるとともに、潜伏演出用に小当たり遊技と同じ動作をさせる必要がないため特別図柄1と比較して平均出玉を多くすることができ、遊技にメリハリを与えることができるようになる。
第1実施例、第2実施例では小当たりを介して実行される潜伏演出の開始およびカウントを主制御装置80で行う構成を開示したが、第3実施例では潜伏演出の開始およびカウントをサブ制御装置83が行う構成である。
以下の説明では実施例1の構成で行うため、第1実施例と同一部品には同一符号を付してその説明を省略し、異なる点について述べるが、主制御装置80では潜伏演出カウンタの処理は無くなるため、図12に示すS85(潜伏演出カウンタ≠0?)、S86(潜伏演出カウンタ=30設定。)、図13に示すS310(潜伏演出カウンタ≠0)、S311(潜伏演出カウンタ−1)、S312(潜伏演出カウンタ=0)、S313(潜伏演出カウンタ終了処理)、図14(b)の処理を削除することになる。
なお、遊技状態の把握としては、変動開始時に送られてくる図柄指定コマンド(広義の変動パターンに含めている)や、図柄確定表示時に送られてくる状態指定コマンドからの情報をサブ制御装置83は参照、記憶して遊技状態を把握している。特に遊技状態の把握及び記憶方法は限定するものでなく、サブ制御装置83が表示内容を選択する上で遊技状態を把握することができれば特に問題はない。
回数を表示すれば、遊技状態が判明することが近づいてくることが容易に把握でき、遊技者を盛り上げることができる。特に減算表示を行えば、残りの変動回数が減るにつれ緊張感が高まり、遊技状態、演出状態の変わるタイミングの報知のみならず、演出としても一定の効果を奏することになる。
表示することとなる回数を参照したのちに、潜伏演出用である表示3を設定し表示する(S404)。
確率変動機能は作動しておらず(S406:no)、開放延長機能が作動している場合は(S407:yes)時短遊技状態を示す表示4を設定して表示する(S410)。否定判断の場合は(S407:no)、変動コマンド受信(S400)前に小当たり遊技が行われたか判断する(S408)。否定判断の場合は(S408:no)通常遊技状態であると判断して表示1を設定して表示する(S409)。
S405に戻り、潜伏演出カウンタが0以外である場合は(S405:yes)、図29(a)に示すように潜伏演出カウンタを1減算し(S412)、演出カウンタ数を画面6a上に表示するため参照し(S413)、潜伏演出画面である表示3を設定して表示する(S414)。
また、多様な演出との兼ね合いにより、実際に潜伏演出にするか否かをサブ制御装置83が、より細やかに判断して表示を行うことができ、遊技者への演出力を向上させることができる。
6a : 画面 、 11 : 第1始動口
12 : 第2始動口 、 13 : 第1大入賞口
14 : 第2大入賞口 、 50 : ぱちんこ機
80 : 主制御装置 、 82 : 演出図柄表示装置
83 : サブ制御装置 、 94 : 演出図柄
95 : 背景画像 、 96 : キャラクタ
97 : 回数表示
Claims (1)
- 遊技球の通過により第1乱数を取得することに基づいて普通図柄が変動開始する普通図柄始動口と、
遊技球の通過により第2乱数を取得することに基づいて特別図柄が変動開始する第1特別図柄始動口と、
前記第1乱数に基づいて当たりとするか否かの判定を行う普通当否判定手段と、
該普通当否判定手段の判定により当たりとなった場合は、前記普通図柄を停止させて報知した後に、前記特別図柄が変動開始する第2特別図柄始動口の機能を備える開閉動作可能な普通電動役物を所定回数開閉する普通当たり遊技と、
前記第2乱数に基づいて特別当たりとするか否かの判定を行う前記第1特別図柄始動口に対応する第1特別当否判定手段と、
前記第2特別図柄始動口に対応する第2特別当否判定手段と、
前記第1又は第2特別当否判定手段の判定により特別当たりとなった場合は、前記特別図柄を停止させて報知した後に開閉動作可能な特別電動役物を所定回数開閉する特別当たり遊技と、
前記特別当たりとならなかった場合に、前記第2乱数に基づいて小当たりとするか否かの判定を行う前記第1特別図柄始動口に対応する第1小当たり判定手段と、
前記第2特別図柄始動口に対応する第2小当たり判定手段と、
前記第1又は第2小当たり判定手段の判定により小当たりとなった場合は、前記特別電動役物を所定回数開閉する小当たり遊技と
を行う基本遊技構成と、
前記特別図柄が所定の並びで停止した後に発生した前記特別当たり遊技の終了に基づき開始される、前記普通当たり遊技時の前記電動役物の開放時間の延長又は開放動作の回数増加を行う開放延長機能と、
前記特別当否判定の特別当たりとする判定の割合を増加させる確率変動機能を行う補助遊技構成と
を備える遊技機において、
少なくとも確率変動機能未作動および開放延長機能未作動である通常遊技状態と、
確率変動機能作動および開放延長機能作動である第1特別遊技状態と、
確率変動機能未作動および開放延長機能作動である第2特別遊技状態と、
確率変動機能作動および開放延長機能未作動である第3特別遊技状態と
を備え、
前記第3特別遊技状態は、前記第1特別当否判定手段のみが選択可能であり、
前記小当たり遊技と同じ特別電動役物の開放時間又は開放動作の回数である前記特別当たり遊技の終了後に開始し、
前記特別図柄が所定回数変動することを契機に前記第1特別遊技状態へ移行することを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191887A JP5303702B2 (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191887A JP5303702B2 (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | 遊技機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013007256A Division JP5552597B2 (ja) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010029254A JP2010029254A (ja) | 2010-02-12 |
JP5303702B2 true JP5303702B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=41734472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008191887A Expired - Fee Related JP5303702B2 (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5303702B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5397311B2 (ja) * | 2010-05-06 | 2014-01-22 | タイヨーエレック株式会社 | 弾球遊技機 |
JP5753399B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2015-07-22 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP6203895B2 (ja) * | 2016-04-01 | 2017-09-27 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP6530740B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2019-06-12 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP2018043133A (ja) * | 2017-12-26 | 2018-03-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09122317A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2000317069A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-11-21 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2004337366A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Abilit Corp | 遊技機 |
JP4787599B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2011-10-05 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP4984632B2 (ja) * | 2006-05-01 | 2012-07-25 | 奥村遊機株式会社 | パチンコ遊技機 |
JP4906089B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2012-03-28 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2008136768A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Fujishoji Co Ltd | 弾球遊技機 |
-
2008
- 2008-07-25 JP JP2008191887A patent/JP5303702B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010029254A (ja) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009201532A (ja) | 遊技機 | |
JP2009291438A (ja) | 遊技機 | |
JP5000615B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5282193B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5303702B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5282206B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2020081102A (ja) | 遊技機 | |
JP2024042069A (ja) | 遊技機 | |
JP5232962B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5552597B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2010082157A (ja) | 遊技機 | |
JP5597802B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5390936B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2020081104A (ja) | 遊技機 | |
JP2020081103A (ja) | 遊技機 | |
JP2012081334A (ja) | 遊技機 | |
JP2020081091A (ja) | 遊技機 | |
JP2005102967A (ja) | 遊技機 | |
JP2010099282A (ja) | 遊技機 | |
JP7382089B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5392953B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6372027B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5853231B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2020081097A (ja) | 遊技機 | |
JP2020081101A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5303702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |