JP5303390B2 - ガス警報器 - Google Patents

ガス警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP5303390B2
JP5303390B2 JP2009174010A JP2009174010A JP5303390B2 JP 5303390 B2 JP5303390 B2 JP 5303390B2 JP 2009174010 A JP2009174010 A JP 2009174010A JP 2009174010 A JP2009174010 A JP 2009174010A JP 5303390 B2 JP5303390 B2 JP 5303390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
concentration
alarm
carbon monoxide
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009174010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011028536A (ja
Inventor
倫之 西谷
裕正 高島
良春 名川
和宏 犬塚
英樹 高橋
唯宣 中島
尚史 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2009174010A priority Critical patent/JP5303390B2/ja
Publication of JP2011028536A publication Critical patent/JP2011028536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303390B2 publication Critical patent/JP5303390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、一酸化炭素(CO)のガスの濃度を検出し、血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度を予測して警報を発生するガス警報器に関する。
従来、この種のガス警報器として例えば特開2008−16010号公報(特許文献1)に開示されたものがある。図8は、この従来のガス警報器の動作の概略を示すフローチャート、図9はそのガス監視動作中のCO濃度と一酸化炭素ヘモグロビン濃度(以下、「COHb濃度」とも書く。)の積算値の変化の一例を示す図である。
図8に示すように、ガス監視動作を開始すると、ステップS61で一定間隔のCO濃度を測定し、ステップS62でCO濃度測定値が100ppm以上であるかを判定する。100ppm以上であれば、ステップS63で一酸化炭素ヘモグロビン濃度(以下、「COHb濃度」と書く。)を積算し、ステップS64でCOHb濃度の積算値が20%以上であるかを判定する。20%以上でなければステップS61に戻り、20%以上であればステップS65で警報を発生する。一方、ステップS62でCO濃度測定値が100ppm以上でなければ、ステップS66で100ppm以下となってから1時間経過したかを判定する。1時間経過しなければステップS61に戻り、1時間経過していればステップS67でCOHb濃度の積算値をリセットしてステップS61に戻る。
すなわち、図9の例では、CO濃度の発生によってCOHb濃度の積算値は増加する。例えば6:00の箇所では、CO濃度測定値が100ppm以下となる状態が1時間経過しているのでCOHb濃度の積算値はリセットされる。また、18:00の箇所のように、COHb濃度の積算値が20%に達しなければ警報を行わず、CO濃度測定値が100ppm以下となって1時間経過すると、COHb濃度の積算値はリセットされる。なお、COHb濃度の積算値は、人体の血液中のCOHb濃度を予測した値である。
特開2008−16010号公報
ところで、業務用厨房で使用される燃焼機器等は汚れの付着や消耗により、徐々に不完全燃焼を起こすようになる可能性がある。また、燃焼機器等が正常であっても、換気装置の汚れ等による目詰まりで十分な換気が行われず、不完全燃焼を起こす可能性がある。
前記のようにCOHb濃度を予測するガス警報器は、CO濃度が100ppmを超えた場合、COHb濃度の積算を開始し、人体への影響が考えられるCOHb濃度(20〜25%)となった場合に警報する機能である。すなわち、この種のガス警報器は、通常の使用において、人体に対して本当に危険な状態になったとき警報を発生するこができるものの、燃焼機器等が劣化して徐々に排ガスが増えている状態など、危険な状態となる兆候を事前に検知できないという点で改良の余地がある。
本発明は、COHb濃度を予測するガス警報器において、COHb濃度を積算する機能を利用して、燃焼機器の劣化等による換気状況の異常を事前に通報できるようにすることを課題とする。
請求項1のガス警報器は、一酸化炭素のガス濃度を検出するガスセンサを備え、該ガスセンサの検出するガス濃度から血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度を演算して該一酸化炭素ヘモグロビン濃度の積算値が所定の警報レベルになると警報を発生するガス警報器であって、前記一酸化炭素ヘモグロビン濃度の積算値の一定期間(例えば1日)の総和を記憶するとともに、該一定期間中に該一酸化炭素ヘモグロビン濃度の積算値の総和が予め設定された所定量(例えば通報レベル=20〜25%)に達したときに当該ガス警報器の監視範囲内にあるガス器具(燃焼機器等)の劣化を通報することを特徴とする。
請求項2のガス警報器は、一酸化炭素のガス濃度を検出するガスセンサを備え、該ガスセンサの検出するガス濃度から血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度を演算して該一酸化炭素ヘモグロビン濃度の積算値が所定の警報レベルになると警報を発生するガス警報器であって、前記一酸化炭素ヘモグロビン濃度の積算値の一定期間(例えば1日)の総和を記憶するとともに、複数所定数(例えば7日分)の該一定期間毎の前記総和を記憶し、該複数所定数の総和における最前の総和から最後の総和までの該総和の変化率を、該最前の総和から最後の総和までの複数所定数の組みを前記一定期間の経過毎に当該経過した一定期間の総和を前記最後の総和とするように更新して、当該一定期間の経過毎に順次求め、該総和の変化率が予め設定された所定変化率(例えば通報レベル=1%/日)に達したときに当該ガス警報器の監視範囲内にあるガス器具(燃焼機器等)の劣化を通報することを特徴とする。
請求項3のガス警報器は、一酸化炭素のガス濃度を検出するガスセンサを備え、該ガスセンサの検出するガス濃度から血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度を演算して該一酸化炭素ヘモグロビン濃度の積算値が所定の警報レベルになると警報を発生するガス警報器であって、前記ガスセンサで検出されるガス濃度の一定期間(例えば1日)中のピーク値を記憶するとともに、複数所定数(例えば7日分)の該一定期間毎のピーク値を記憶し、該複数所定数のピーク値における最前のピーク値から最後のピーク値までの該ピーク値の変化率を、該最前のピーク値から最後のピーク値までの複数所定数の組みを前記一定期間の経過毎に当該経過した一定期間のピーク値を前記最後のピーク値とするように更新して、当該一定期間の経過毎に順次求め、該ピーク値の変化率が予め設定された所定変化率(例えば通報レベル=100ppm/日)に達したときに当該ガス警報器の監視範囲内にあるガス器具(燃焼機器等)の劣化を通報することを特徴とする。
請求項1のガス警報器によれば、COHb濃度の積算値の一定期間の総和を記憶して、この積算値の総和が、例えばCOHb濃度の積算値に対する警報レベルに達したときに監視範囲内にある燃焼機器等のガス器具の劣化を通報するので、COHb濃度により警報を発生することができるとともに、一回の積算値では人体に影響のない低濃度のCOHb濃度で燃焼機器の劣化等により一酸化炭素の発生が徐々に進んだ場合でも、換気状況の異常を事前に通報することができる。
請求項2のガス警報器によれば、COHb濃度の積算値の一定期間の総和の複数による該総和の変化率が所定変化率に達したときに監視範囲内にある燃焼機器等のガス器具の劣化を通報するので、COHb濃度により警報を発生することができるとともに、燃焼機器の劣化等により一酸化炭素の発生がさらに徐々に進むような場合でも、換気状況の異常を事前に通報することができる。
請求項3のガス警報器によれば、一酸化炭素のガス濃度の一定期間中のピーク値の複数による該ピーク値の変化率が所定変化率に達したときに監視範囲内にある燃焼機器等のガス器具の劣化を通報するので、COHb濃度により警報を発生することができるとともに、燃焼機器の劣化等により一酸化炭素の発生がさらに徐々に進むような場合でも、換気状況の異常を事前に通報することができる。
本発明の実施形態のガス警報器の要部ブロック図である。 実施形態における第1実施例のマイコンの制御を示す要部フローチャートである。 実施形態における第1実施例のガス監視動作中のCO濃度とCOHb濃度の積算値及びCOHb総和の変化の一例を示す図である。 実施形態における第2実施例のマイコンの制御を示す要部フローチャートである。 実施形態における第2実施例のCOHb総和の変化と傾きの一例を示す図である。 実施形態における第3実施例のマイコンの制御を示す要部フローチャートである。 実施形態における第3実施例のCO濃度のピーク値の変化と傾きの一例を示す図である。 従来例のマイコンの制御を示す要部フローチャートである。 従来例におけるガス監視動作中のCO濃度とCOHb濃度の積算値の変化の一例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は実施形態のガス警報器の要部ブロック図である。この実施形態のガス警報器は、ガス及び火災監視を行う複合型のガス警報器であり、マイコン1、一酸化炭素(CO)を検出する半導体式ガスセンサ等のガスセンサ2、各種設定データ等を記憶するEEPROM3、警報時に例えばLED等を点灯する表示部4,警報時にユーザに対して警報音やメッセージ等を発生する音声出力回路5及びスピーカ6等を備えている。なお、マイコン1の処理は以下の各実施例によって異なるが、ブロック図は同様である。
マイコン1はCPU11、ROM12及びRAM13等で構成されている。CPU11は、周知のように、予め定めたプログラムに従って各種の処理や制御などを行うものであり、ROM12には、このCPU11のための制御プログラム等が格納されている。そして、CPU11は、RAM13のワーキングエリアを利用して各種の処理を行う。なお、EEPROM3は、第1実施例ではCOHb濃度の積算値、この積算値の1日毎の総和を記憶しておくメモリとして用いる。また、第2実施例では、積算値の1日毎の総和を7日分記憶しておくメモリとして用いる。また、第3実施例では、1日の内のCO濃度のピーク値を7日分記憶しておくメモリとして用いる。さらに、このEEPROM3には、比較対象となる警報レベルや通報レベル等の各種の設定データが記憶されている。
マイコン1のCPU11は、ガス警報器の電源コード(図示せず)がコンセントに接続されて電源が供給され始めると、点検モードの時間の経過後、通常モードに入り、ROM12に格納されたガス及び火災の監視に関する制御プログラムに従って、ガス及び火災監視モードの処理を実行する。そして、COHb濃度の積算値が所定の警報レベル(20%)に達すると警報を発生する。また、後述の各実施例のように、COHb濃度の積算値の総和やCO濃度のピーク値に基づいて、燃焼機器等の劣化のお知らせ等の通報を行う。
ここで、COHb濃度の積算とは、例えば以下のような処理である。一酸化炭素の雰囲気に晒されるとCOHb濃度は増加するが、この増加量は晒される時間とCO濃度に応じたものとなる。この実施形態ではCO濃度を一定間隔でサンプリングしており、前回のサンプリング時のCO濃度でこの一定間隔だけ晒されたとした時の増加量を今回のサンプリング時に逐次積算していく処理である。当然にCO濃度が高いほどCOHb濃度の増加量は高くなる。なお、この積算はCO濃度が100ppm以上のときだけ行う。このCO濃度に対応するCOHb濃度の増加量は、CO濃度値を引数とするテーブルとしてROM12に記憶されている。また、一定間隔を変更設定できる場合にはその一定間隔に対応するテーブルを持っている。
(第1実施例)図2は実施形態に係るCPU11が実行する第1実施例の制御プログラムの要部フローチャートである。なお、この処理は24時間単位で繰り替えされる処理であり、基点は例えば0時とする。ガス監視動作を開始すると、ステップS1で基点から24時間経過したかを判定する。24時間経過していなければ、ステップS2で一定間隔のCO濃度を測定(サンプリング)し、ステップS3でCO濃度測定値が100ppm以上であるかを判定する。100ppm以上であれば、ステップS4でCOHb濃度を積算し、ステップS5でCOHb濃度の積算値の総和(以下、「COHb総和」という。)を演算する。そして、ステップS6でCOHb総和が20%以上であるかを判定する。
COHb総和が20%以上でなければステップS7に進み、COHb濃度の積算値が20%(警報レベル)以上であるかを判定する。20%以上でなければステップS1に戻り、20%以上であればステップS8で警報を発生する。一方、ステップS6でOHb総和が20%(通報レベル)以上であれば、ステップS9で燃焼機器等の劣化であるなどのお知らせ(通報)をする。
ステップS3でCO濃度測定値が100ppm以上でなければ、ステップS10で100ppm以下となってから1時間経過したかを判定する。1時間経過しなければステップS1に戻り、1時間経過していればステップS11でCOHb濃度の積算値をリセットしてステップS1に戻る。また、ステップS1で24時間が経過していれば、COHb総和をリセットする。
図3は上記第1実施例のガス監視動作中のCO濃度とCOHb濃度の積算値及びCOHb総和の変化の一例を示す図である。図に示すように、CO濃度が100ppmを超えるとCOHb濃度が積算され、さらにCOHb総和が増加している。また、CO濃度が100ppm以下のところでは、COHb濃度とCOHb総和は一定(水平)になっている。なお、COHb総和の水平部分が太線となているのはプロット点が重なっているためである。そして、13:00辺りでCOHb総和が20%の通報レベルを超えており、この時点でお知らせの通報が行われる。
(第2実施例)図4は実施形態に係るCPU11が実行する第2実施例の制御プログラムの要部フローチャートである。なお、ステップS21〜S25は第1実施例のステップS1〜S5とう同じであり詳細な説明は省略する。ステップS25でCOHb総和を演算すると、ステップS26でCOHb濃度の積算値が20%以上であるかを判定する。20%以上でなければステップS21に戻り、20%以上であればステップS27で警報を発生する。
ステップS23でCO濃度測定値が100ppm以上でなければ、ステップS28で100ppm以下となってから1時間経過したかを判定する。1時間経過しなければステップS21に戻り、1時間経過していればステップS29でCOHb濃度の積算値をリセットしてステップS21に戻る。
ステップS21で24時間が経過していれば、ステップS30で1日毎のCOHb総和の記録をとる。すなわち、1日分のCOHb総和をEEPROM3に順次格納する。次に、ステップS31で7日間(7日分)のCOHb総和のデータにより傾き(A%/日)を演算し、ステップS32でのその傾き(A%/日)が1%/日(通報レベル)以上であるかを判定する。そして、1%/日以上でなければステップS21に戻り、1%/日以上であれば、ステップS33で燃焼機器等の劣化であるなどのお知らせ(通報)をする。
図5は上記第2実施例のガス監視動作中のCOHb総和の変化と傾きの一例を示す図である。図に示すように、COHb総和が略日毎に増加している。例えば7日目のCOHbの傾き(変化率)は、7日目のCOHb総和(最後の総和)と1日目のCOHb総和(最前の総和)との差を6日間で除算することにより求める。この傾き(変化率)を順次求めると、次第に大きくなっている。そして、10日目で傾きが1.0%(通報レベル)に達しており、この時点でお知らせの通報が行われる。
(第3実施例)図6は実施形態に係るCPU11が実行する第3実施例の制御プログラムの要部フローチャートである。ガス監視動作を開始すると、ステップS41で基点から24時間経過したかを判定する。24時間経過していなければ、ステップS42で一定間隔のCO濃度を測定し、ステップS43でCO濃度が1日中のそれまでのCO濃度の最高値すなわちピーク値であるかを判定して、ピーク値であればそのピーク値を保存する。次に、ステップS44でCO濃度測定値が100ppm以上であるかを判定し、100ppm以上であれば、ステップS45でCOHb濃度を積算する。そして、ステップS46でCOHb濃度の積算値が20%(警報レベル)以上であるかを判定し、20%以上でなければステップS41に戻り、20%以上であればステップS47で警報を発生する。
ステップS44でCO濃度測定値が100ppm以上でなければ、ステップS48で100ppm以下となってから1時間経過したかを判定する。1時間経過しなければステップS41に戻り、1時間経過していればステップS49でCOHb濃度の積算値をリセットしてステップS41に戻る。
ステップS41で24時間が経過していれば、ステップS50で7日間(7日分)のCO濃度のピーク値のデータによりピーク値の傾き(Appm/日)を演算し、ステップS51でのその傾き(Appm/日)が100ppm/日(通報レベル)以上であるかを判定する。そして、100ppm/日以上でなければステップS41に戻り、100ppm/日以上であれば、ステップS52で燃焼機器等の劣化であるなどのお知らせ(通報)をする。
図7は上記第3実施例のガス監視動作中のCO濃度のピーク値の変化と傾きの一例を示す図である。図に示すように、CO濃度のピーク値が略日毎に増加している。例えば7日目のピーク値の傾き(変化率)は、7日目のピーク値(最後のピーク値)と1日目のピーク値(最前のピーク値)との差を6日間で除算することにより求める。この傾き(変化率)を順次求めると、次第に大きくなっている。そして、10日目で傾きが100ppm/日の通報レベルに達しており、この時点でお知らせの通報が行われる。
以上のように、COHb濃度の積算値によりCOガスに対する警報を行うことができるとともに、1日(一定期間)分のCOHb総和(積算値の総和)、あるいは7日分(複数)のCOHb総和の傾き(変化率)、あるいは7日分(複数)のCO濃度のピーク値の傾き(変化率)により、それぞれ燃焼機器の劣化等による換気状況の異常を事前に通報することができる。これにより、ユーザに対して事前の対応を促すことができる。
なお、実施例では一定期間を1日とし、7日分のCOHb総和の傾き、あるいは7日分のCO濃度のピーク値の傾きを求めるようにしているが、一定期間は1日より長くてもよいし、短くてもよい。また、傾きを求めるのは7日より長い期間でもよいし、7日より短い期間でもよい。また、COHb濃度の積算値に対する警報レベルは20%〜25%など他の値でもよい。また、COHb総和に対する通報レベルも20%〜25%など他の値でもよい。また、COHb総和の傾きに対する通報レベルも20%に限らず他の値でもよいし、CO濃度のピーク値の傾きに対する通報レベルも100ppm/日に限らず他の値でもよい。
また、通報のお知らせは警報とは異なる通報とする。例えば表示部4で別の表示を点滅させたり、音声で燃焼機等の劣化を知らせるようにしてもよい。
また、実施例では、COHb濃度の積算を開始する濃度は人体への影響を考慮して100ppmとしているが、さらに低濃度に設定してもよい。
1 マイコン
2 ガスセンサ

Claims (3)

  1. 一酸化炭素のガス濃度を検出するガスセンサを備え、該ガスセンサの検出するガス濃度から血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度を演算して該一酸化炭素ヘモグロビン濃度の積算値が所定の警報レベルになると警報を発生するガス警報器であって、
    前記一酸化炭素ヘモグロビン濃度の積算値の一定期間の総和を記憶するとともに、該一定期間中に該一酸化炭素ヘモグロビン濃度の積算値の総和が予め設定された所定量に達したときに当該ガス警報器の監視範囲内にあるガス器具の劣化を通報することを特徴とするガス警報器。
  2. 一酸化炭素のガス濃度を検出するガスセンサを備え、該ガスセンサの検出するガス濃度から血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度を演算して該一酸化炭素ヘモグロビン濃度の積算値が所定の警報レベルになると警報を発生するガス警報器であって、
    前記一酸化炭素ヘモグロビン濃度の積算値の一定期間の総和を記憶するとともに、複数所定数の該一定期間毎の前記総和を記憶し、該複数所定数の総和における最前の総和から最後の総和までの該総和の変化率を、該最前の総和から最後の総和までの複数所定数の組みを前記一定期間の経過毎に当該経過した一定期間の総和を前記最後の総和とするように更新して、当該一定期間の経過毎に順次求め、該総和の変化率が予め設定された所定変化率に達したときに当該ガス警報器の監視範囲内にあるガス器具の劣化を通報することを特徴とするガス警報器。
  3. 一酸化炭素のガス濃度を検出するガスセンサを備え、該ガスセンサの検出するガス濃度から血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度を演算して該一酸化炭素ヘモグロビン濃度の積算値が所定の警報レベルになると警報を発生するガス警報器であって、
    前記ガスセンサで検出されるガス濃度の一定期間中のピーク値を記憶するとともに、複数所定数の該一定期間毎のピーク値を記憶し、該複数所定数のピーク値における最前のピーク値から最後のピーク値までの該ピーク値の変化率を、該最前のピーク値から最後のピーク値までの複数所定数の組みを前記一定期間の経過毎に当該経過した一定期間のピーク値を前記最後のピーク値とするように更新して、当該一定期間の経過毎に順次求め、該ピーク値の変化率が予め設定された所定変化率に達したときに当該ガス警報器の監視範囲内にあるガス器具の劣化を通報することを特徴とするガス警報器。
JP2009174010A 2009-07-27 2009-07-27 ガス警報器 Expired - Fee Related JP5303390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174010A JP5303390B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 ガス警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174010A JP5303390B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 ガス警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028536A JP2011028536A (ja) 2011-02-10
JP5303390B2 true JP5303390B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43637206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174010A Expired - Fee Related JP5303390B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 ガス警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303390B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104089983A (zh) * 2014-07-22 2014-10-08 苏州南斗专利服务有限公司 一种基于单片机的煤气浓度监测系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103467A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Gastar Corp 燃焼機器の安全装置
JP3397485B2 (ja) * 1994-12-28 2003-04-14 東京瓦斯株式会社 血中HbCO濃度演算装置及びそれを有する対COガス安全システム
JP3669023B2 (ja) * 1995-10-24 2005-07-06 松下電器産業株式会社 建物内空気環境保全装置
JP4904190B2 (ja) * 2006-06-08 2012-03-28 矢崎総業株式会社 ガス警報器及びガス警報方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011028536A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978483B2 (ja) 血圧測定装置および血圧測定データの処理方法
JP4272249B1 (ja) 作業者の疲労度管理装置、方法及びコンピュータプログラム
US20070025528A1 (en) System and method for automated performance monitoring for a call servicing system
WO2013136850A1 (ja) 情報処理装置、異常検出方法、プログラム、および、太陽光発電システム
CN102048543A (zh) 生物信息监测装置以及警报控制方法
CN106104539B (zh) 使用警报再生的针对警报咨询的警报设置的优化
JP5243375B2 (ja) 生体信号処理装置及び医療装置制御方法
CN106510720B (zh) 一种用户状态的提示方法及装置
KR20150033197A (ko) 수면 무호흡증 추정 방법, 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 수면 무호흡증 추정 장치
JP5303390B2 (ja) ガス警報器
CN109875712A (zh) 震动频率调整方法、装置、电动牙刷及计算机可读存储介质
JP5196579B2 (ja) 温室効果ガス排出量予測システムおよび方法
TW201727073A (zh) 真空泵之判斷系統及真空泵
CN110312478B (zh) 痴呆症信息输出系统以及记录介质
JP2006235940A (ja) 健康管理支援システム
JP5619385B2 (ja) 警報器
JP5275202B2 (ja) 警報器
JP4345489B2 (ja) 呼吸モニタ装置
JP7401005B2 (ja) 血圧測定装置及び血圧測定方法
JP6748455B2 (ja) 電池式警報器
JP2011043370A (ja) 警報器
JP2008217478A (ja) 行動改善支援装置、行動改善支援方法及びプログラム
TWI693062B (zh) 預估血壓驟降的方法及電子裝置
JP2009172098A (ja) 血圧測定装置および血圧測定データの処理方法
JP2008023052A (ja) 体動判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees