JP5303134B2 - 発光材料の製造方法 - Google Patents

発光材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5303134B2
JP5303134B2 JP2007268840A JP2007268840A JP5303134B2 JP 5303134 B2 JP5303134 B2 JP 5303134B2 JP 2007268840 A JP2007268840 A JP 2007268840A JP 2007268840 A JP2007268840 A JP 2007268840A JP 5303134 B2 JP5303134 B2 JP 5303134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cuals
light
mixture
reaction vessel
quartz tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007268840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008121001A5 (ja
JP2008121001A (ja
Inventor
淳一郎 坂田
孔明 山本
弥生 豊住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007268840A priority Critical patent/JP5303134B2/ja
Publication of JP2008121001A publication Critical patent/JP2008121001A/ja
Publication of JP2008121001A5 publication Critical patent/JP2008121001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303134B2 publication Critical patent/JP5303134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、薄膜として成膜が可能であり、且つ、十分な輝度を発揮しうる電界発光素子構成材料である新規な発光材料の製造方法に関する。
近年、点光源や線光源などの光源、またはテレビ、携帯情報端末などの表示装置としてエレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence)を利用する発光素子が注目されている。この発光素子は、発光材料を一対の電極で挟み、電圧を印加することにより、発光材料からの発光を得ることができるものである。
エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。前者は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有し、後者は、発光材料の薄膜からなる発光層を有している点に違いはあるが、高電界で加速された電子を必要とする点では共通である。なお、得られる発光のメカニズムとしては、ドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光と、金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光とがある。一般的に、分散型無機EL素子ではドナー−アクセプター再結合型発光、薄膜型無機EL素子では局在型発光である場合が多い。
母体材料としてのCuAlSに発光中心材料としてのMnを添加混合した蛍光体粉末を用いて赤色発光を得ることができるという報告が非特許文献1に開示されている。
ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジクス(Japanese Journal of Applied Physics)、1998年、Vol.37、pp.3350−3356
母体材料としてのCuAlSに発光中心材料としてのMnを添加混合した蛍光体粉末の製造方法は、高純度材料の入手や製造が困難であるため、高純度蛍光体の大量生産が難しく、製造歩留まりが下がり、蛍光体価格が高価になる課題がある。
また、従来では、発光材料の種類が乏しいために、材料選択の余地が少なく、発光材料の供給メーカーが限定されるために、結果として発光装置が高価になる課題もあった。
本発明は、大量生産に適し、安価に製造しうる全く新規な発光材料の製造方法、及び強い発光強度が得られる全く新規な発光材料を提供する。
本発明者らは、ZnSを母体材料とし、ZnSに対してCuAlSを微量に添加した混合物を反応容器に密閉封止し、焼成することで、上記課題の少なくとも一つを実現することを見いだした。なお、密閉封止する際に減圧に保った状態で密閉封止することが好ましい。
本明細書で開示する発明の構成は、硫化亜鉛にCuAlSを添加して硫化亜鉛とCuAlSの混合物とし、硫化亜鉛とCuAlSの混合物を反応容器内に入れ、その反応容器内を減圧に保った状態で密閉封止し、密閉封止した反応容器内で混合物を焼成する発光材料の製造方法である。
また、CuAlSの粉末の作製方法も本発明の一つであり、本明細書で開示する発明の他の構成は、硫黄を含む材料、銅を含む材料、及びアルミニウムを含む材料を混合した混合物、或いは、銅の硫化物及びアルミニウムの硫化物を混合した混合物を第1の反応容器内に入れ、第1の反応容器内を減圧に保った状態で密閉封止し、密閉封止した第1の反応容器内で材料を焼成してCuAlSを得た後、硫化亜鉛に前記CuAlSを添加して硫化亜鉛とCuAlSの混合物とし、硫化亜鉛とCuAlSの混合物を第2の反応容器内に入れ、第2の反応容器内を減圧に保った状態で密閉封止し、密閉封止した第2の反応容器内で硫化亜鉛とCuAlSの混合物を焼成する発光材料の製造方法である。
ZnSは比較的安価な材料であり、発光材料の母体材料として適している。さらに、ZnSに微量に添加するCuAlSの粉末も硫化銅と硫化アルミニウムを用いて安価に製造することができる。
また、母体材料としてのCuAlSに発光中心材料としてのMnを添加混合した蛍光体粉末が非特許文献1に開示されているが、本発明で開示する発光材料とは大きく異なっている。本発明の発光材料において、CuAlSは添加物であり、母体材料ではない。即ち、本発明で開示する発光材料は、少なくともCuAlSが母体材料とならない割合で発光材料中に混合させている。上記製造方法において、硫化亜鉛にCuAlSを添加する際、CuAlSの重量は、硫化亜鉛の重量に比べて少なくすることで、得られる発光材料はEL発光する。好ましくは、硫化亜鉛に添加するCuAlSの重量を、硫化亜鉛に対して0.01重量%以上10重量%以下とすることで得られる発光材料を用いた分散型発光素子において高い輝度が得られる。
また、母体材料としてのZnSに発光中心材料としてのCuを添加混合した材料(ZnS:Cuと表記する)を用い、Alを混合させて得られた混合物は、全くEL発光が確認できなかった。また、材料(ZnS:Cu)は高価な材料である。このことから、本発明の作製方法が有用であると言える。
本発明は、安価に製造しうる全く新規な発光材料の製造方法を提供することができる。また、強い発光強度が得られる全く新規な発光材料を提供することができる。
本発明の実施形態について、以下に説明する。
硫化物から発光材料を得るまでのフロー図を図1に説明する。所望の発光材料を作製するに当たり、まず、それぞれ秤量した硫化亜鉛とCuAlSとを混合させて混合物を得る(S101)。
次いで、反応容器に混合物を封入する。ここでは、反応容器内を減圧に保った状態で密閉封止する(S102)。反応容器としては、公知の石英管を用いる。
次いで、1000℃以上の温度で混合物を焼成する(S103)。CuAlSの融点は、1302℃であるので1000℃以上の温度で焼成することが好ましい。また、混合物は、比較的短時間、3時間程度で焼成が可能である。
以上の手順で得られた混合物は、エレクトロルミネッセンス(EL)を確認することができ、さらに強い発光強度が得られる。
また、CuAlSの作製方法は特に限定されず、硫黄を含む材料、銅を含む材料、及びアルミニウムを含む材料を用いて形成すればよい。硫化銅は、化学的に安定な材料であるため、CuAlSを作製する材料の一つとして好ましい。また、混合するためには粉末とすることが好ましいため、硫化銅と硫化アルミニウムを用いてCuAlSを製造することが望ましい。
以上の構成でなる本発明について、以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととする。
まず、CuAlSを製造する。硫化銅(CuS)を2.5640gと、硫化アルミニウム(Al)を2.4183gをそれぞれ秤量し、ガラス瓶に入れ、30分間撹拌器により撹拌し、2つの材料を混合させた。次に、混合させた材料を取り出し、混合させた材料をグラファイト坩堝へ入れた。その後、グラファイト坩堝を石英管に挿入し、1×10−3(Pa)以下の減圧となるように排気を行った。そして、酸水素バーナーを用いて石英管を溶着させ、減圧封管された石英管を作製した。
次に、減圧封管された石英管を、管状炉の中に設置し、1250℃で3.5時間の焼成を行った。冷却後、グラファイト坩堝中の材料を取り出したところ、黒色の材料であった。図2に、焼成後の材料のXRDの結果を示す。ピーク位置はCuAlSと一致し、また、格子定数及び晶系は、a=0.53446nm、c=1.04257nmの正方晶と求まった。このことから、CuAlSができていることが確認できた。
次に、母体材料としてZnSを用い、CuAlSを微量に含有させた発光材料の作製手順を以下に述べる。
まず、硫化亜鉛(ZnS)を5gと、上述した方法で作製したCuAlSを0.0125gとをそれぞれ秤量し、ガラス瓶に入れ、30分間撹拌器により材料を撹拌し、2つの材料を混合させた。次に、混合させた材料を取り出し、材料をグラファイト坩堝へ入れた。その後、グラファイト坩堝を石英管に挿入し、1×10−3(Pa)以下の減圧となるように排気を行った。そして、酸水素バーナーを用いて石英管を溶着させ、減圧封管された石英管を作製した。
次に、減圧封管された石英管を、マッフル炉の中に設置し、1250℃で3時間の焼成を行った。冷却後、グラファイト坩堝中の材料を取り出したところ、黄白色の材料であった。焼成後の材料を1規定のHClの中に入れ1時間撹拌した。この溶液を、ろ過し、純水で洗浄した。さらに、15wt%のH、6.75wt%のジエチレントリアミン5酢酸(DTPA)、4.2wt%NaOHとなるように調製した水溶液の中に、材料を入れて1時間撹拌した。この溶液を、ろ過し、純水で洗浄した。
得られた材料のフォトルミネッセンス(PL)を図3に示す。波長λ=530(nm)にピークを有する緑色のPL発光が確認できた。
(比較例)
オスラムシルバニア社製ZnS:Cuを5gとAlを0.0193gとをそれぞれ秤量し、ガラス瓶に入れ、30分間撹拌器により材料の撹拌、混合を行った。次に、混合された材料を取り出し、材料をグラファイト坩堝へ入れた。その後、グラファイト坩堝を石英管に挿入し、1×10−3(Pa)以下の減圧となるように排気を行った。そして、酸水素バーナーを用いて石英管を溶着させ、減圧封管された石英管を作製した。
次に、減圧封管された石英管を、マッフル炉の中に設置し、1250℃で3.5時間の焼成を行った。冷却後、グラファイト坩堝中の材料を取り出したところ、黄白色の材料であった。焼成後の材料を1規定のHClの中に入れ1時間撹拌した。この溶液を、ろ過し、純水で洗浄した。さらに、15wt%のH、6.75wt%のジエチレントリアミン5酢酸(DTPA)、4.2wt%NaOHとなるように調製した水溶液の中に、材料を入れて1時間撹拌した。この溶液を、ろ過し、純水で洗浄した。
得られた比較例の発光材料のフォトルミネッセンス(PL)を図4に示す。波長λ=525(nm)にピークを有する緑色のPL発光が確認できた。
本実施例及び比較例で作製した発光材料を用いて分散型発光素子を作製し、交流電圧Vo−p=400(V)、周波数f=50(kHz)で測定を行ったところ、実施例1のみでエレクトロルミネッセンス(EL)を確認することができた。即ち、比較例で作製した発光材料は、フォトルミネッセンスは確認できたが、エレクトロルミネッセンスは確認できなかった。図5に本実施例における発光材料の電圧−輝度特性を示し、図6に、本実施例における発光材料のELスペクトルを示す(測定周波数f=1[kHz])。最大で輝度2000(cd/m)の緑色のEL発光が得られた。
ドナー−アクセプター型蛍光体では、発光効率は遷移確率の影響を大きく受け、その遷移確率Wは式1で表される。
Figure 0005303134
式1より、ドナー−アクセプター間の距離が小さくなるにしたがって、遷移確率は大きくなり、発光効率が高くなることがわかる。すなわち、本発明による蛍光体は、ZnSと混合する前に、予めドナー及びアクセプターとなる元素を含有する化合物を作製しておくことで、ドナー−アクセプター間の距離を小さくすることができ、その結果、発光効率の高い蛍光体を作製することができると発明者らは考察している。
また、本実施例は、実施の形態と自由に組み合わせることができる。
硫化亜鉛(ZnS)を5gと、上記実施例1で作製したCuAlSを0.005gとをそれぞれ秤量し、ガラス瓶に入れ、30分間撹拌機により材料を撹拌し、2つの材料を混合させた。次に、混合させた材料を取り出し、材料をグラファイト坩堝へ入れた。その後、グラファイト坩堝を石英管に挿入し、1×10−3(Pa)以下の減圧となるように排気を行った。そして、酸水素バーナーを用いて石英管を溶着させ、減圧封管された石英管を作製した。
次に、減圧封管された石英管を、管状炉の中に設置し、1250℃で3時間の焼成を行った。冷却後、グラファイト坩堝中の材料を取り出したところ、灰白色の材料であった。焼成後の材料を10%の酢酸の中に入れ1時間撹拌した。この溶液を、ろ過し、純水洗浄した。さらに、15wt%のH、6.75wt%のジエチレントリアミン5酢酸(DTPA)、4.2wt%NaOHとなるように調整した水溶液の中に、材料を入れて1時間撹拌した。この溶液を、ろ過し、純水で洗浄した。
本実施例及び比較例で作製した発光材料を用いて分散型発光素子を作製した。図7に、交流電圧Vo−p=400(V)での周波数−輝度特性を示す。周波数が高くなるにつれて輝度も高くなり、周波数f=50(kHz)で最高輝度2300(cd/m)のEL発光が得られた。
また、本実施例は、実施の形態及び実施例1のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
ZnSと混合するCuAlSの濃度を変化させ、上記実施例1と同様の方法で焼成を行い、CuAlS濃度の異なる発光材料を作製した。なお、発光材料の洗浄は行わなかった。得られた分散型発光素子を作製し、交流電圧Vo−p=400(V)、周波数f=50(kHz)の下で輝度を測定した。図8にCuAlS濃度に対する輝度のグラフを示す。CuAlS濃度が10wt%(重量%)以下で発光が得られ、0.1wt%(重量%)で1121(cd/m)の輝度が得られた。なお、0.1wt%(重量%)未満の濃度範囲では輝度が低下する傾向がみられた。なお、図8では縦軸も1目盛りが200(cd/m)であるため、分かりにくいが、実際の10wt%(重量%)データでは1(cd/m)の輝度が得られている。
また、本実施例は、実施の形態及び実施例1のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
大量生産に好適な新規の発光材料の製造方法を提供することができる。ZnSを母体材料とし、ZnSに対してCuAlSを微量に添加した混合物は、比較的短時間での焼成で得られるメリットを有している。
本発明の製造工程を示すフロー図である。 実施例1の焼成後の材料のXRDの結果を示す図である。 実施例1における発光材料のフォトルミネッセンス(PL)スペクトルを示す図である。 比較例における発光材料のフォトルミネッセンス(PL)スペクトルを示す図である。 実施例1における発光材料の電圧−輝度特性示すグラフである。 実施例1における発光材料のエレクトロルミネッセンス(EL)スペクトル示す図である。 実施例2における分散型発光素子の交流電圧Vo−p=400(V)での周波数−輝度特性を示す。 CuAlS濃度に対する輝度のグラフである。

Claims (1)

  1. 銅の硫化物及びアルミニウムの硫化物を混合した第1の混合物を第1の反応容器内に入れ、
    前記第1の反応容器内を1×10−3Pa以下の減圧に保った状態で密閉封止し、
    前記密閉封止した第1の反応容器内で、前記第1の混合物を焼成してCuAlSを得た後、
    硫化亜鉛に前記CuAlSを添加して前記硫化亜鉛と前記CuAlSの第2の混合物とし、
    前記第2の混合物を第2の反応容器内に入れ、
    前記第2の反応容器内を1×10−3Pa以下の減圧に保った状態で密閉封止し、
    前記密閉封止した第2の反応容器内で前記第2の混合物を焼成することを特徴とする発光材料の製造方法。

JP2007268840A 2006-10-17 2007-10-16 発光材料の製造方法 Expired - Fee Related JP5303134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268840A JP5303134B2 (ja) 2006-10-17 2007-10-16 発光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283136 2006-10-17
JP2006283136 2006-10-17
JP2007268840A JP5303134B2 (ja) 2006-10-17 2007-10-16 発光材料の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008121001A JP2008121001A (ja) 2008-05-29
JP2008121001A5 JP2008121001A5 (ja) 2010-11-18
JP5303134B2 true JP5303134B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39506091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268840A Expired - Fee Related JP5303134B2 (ja) 2006-10-17 2007-10-16 発光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303134B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090212686A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Inorganic el blue-light emitting body, method for manufacturing the same, and light emitting device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932291A (en) * 1973-01-10 1976-01-13 E. I. Du Pont De Nemours & Company Preparation and doping of semiconducting forms of CuAlS2
CN100407338C (zh) * 2006-03-24 2008-07-30 中国科学院上海硅酸盐研究所 一类用于p型透明导体的黄铜矿型材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008121001A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975269B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP5224439B2 (ja) 蛍光体、およびそれを用いた発光器具
JPWO2006025259A1 (ja) 蛍光体とその製法及びこれを用いた発光デバイス
JP2009055052A (ja) 発光装置
JP2012077300A (ja) 精密に制御された元素組成物を有する蛍光体を提供する方法、同方法で提供された蛍光体、蛍光体、及び該蛍光体を含む発光デバイス
KR100780527B1 (ko) 질화갈륨 형광체와 그 제조방법 및 이 형광체를 사용하여이루어지는 디스플레이 디바이스
JP5303134B2 (ja) 発光材料の製造方法
JP2007063365A (ja) 黄色蛍光体及びその製造方法、及び黄色発光素子
JP5655012B2 (ja) 酸化亜鉛緑色発光材料及びその製造方法
US20070080327A1 (en) Luminescent material
JP4318536B2 (ja) アルカリ土類硫化物を主成分とする赤色蛍光体及びその製造方法
JP2016135881A (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
WO2014006755A1 (ja) シリケート蛍光体およびその製造方法
US20080157032A1 (en) Method for manufacturing light-emitting material
JP2008274028A5 (ja) 蛍光体材料、発光部材および画像表示装置
JP2008239699A (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2008024852A (ja) 蛍光体の製造方法
Tran et al. Achieving High Luminescent Performance K 2 SiF 6: Mn 4+ Phosphor by Co-precipitation Process with Controlling the Reaction Temperature
CN108192611B (zh) 含Mg氮化物荧光粉及其制备方法
JP2012102171A (ja) 硫化物蛍光体
JP2014009253A (ja) 硫化物蛍光体の製造方法及びその硫化物蛍光体
CN116023938B (zh) 镧系离子掺杂双钙钛矿纳米晶及其制备方法和应用
JP5515143B2 (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法、並びに発光装置
JP5066104B2 (ja) 青色蛍光体
JP5420015B2 (ja) 硫化物蛍光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees