JP2012102171A - 硫化物蛍光体 - Google Patents

硫化物蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012102171A
JP2012102171A JP2010249468A JP2010249468A JP2012102171A JP 2012102171 A JP2012102171 A JP 2012102171A JP 2010249468 A JP2010249468 A JP 2010249468A JP 2010249468 A JP2010249468 A JP 2010249468A JP 2012102171 A JP2012102171 A JP 2012102171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
emission
green
peak wavelength
emission spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010249468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528303B2 (ja
Inventor
Yuji Takatsuka
高塚裕二
Satoko Tezuka
手束聡子
Masato Kakihana
垣花眞人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2010249468A priority Critical patent/JP5528303B2/ja
Publication of JP2012102171A publication Critical patent/JP2012102171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528303B2 publication Critical patent/JP5528303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 カラーフィルターで青色、緑色、赤色に分離する際に緑の発光スペクトルの半値幅を狭くすることで赤色蛍光体の発光ピーク波長を適正な値にする可視光で効率よく励起される緑色蛍光体を提供する。
【解決手段】 一般式 M(Ga1−xEu3+yで表され、0<x<0.2、Mはアルカリ土類金属元素のCa、Sr、Baの少なくとも1種からなり、0<y<0.5である硫化物蛍光体で、可視光による励起時に、540〜550nmの緑色領域に、発光ピーク波長を有し、且つ発光スペクトルの半値幅が、47nm以下である硫化物蛍光体。
【選択図】図1

Description

本発明は、可視光で励起可能な緑色蛍光体に関し、更に詳しくは白色発光素子に好適に使用することができる、可視光で励起可能であり高輝度の緑色光を発光する硫化物蛍光体に関する。
近年、青色LEDや近紫外LEDの開発に伴い、LEDと蛍光体を組み合わせて白色光を得る、白色発光素子の開発が進んでいる。
この青色LEDを用いて白色発光素子を作製する場合、特許文献1、2、3に記載されるように、青色LEDと黄色蛍光体を組み合わせた白色発光素子が開発されている。これらの白色発光素子は、照明用や液晶ディスプレイのバックライト光源としての利用が進んでいる。
しかしながら、このような青色とその補色とから構成された白色は、色再現性が悪く、演色性が低いため、3波長型と称される白色発光素子が開発されている。
3波長型の白色発光素子としては、
(1)青色を発光する発光素子と、発光素子の青色の発光を受けて、緑色光を発光する蛍光体及び赤色光を発光する蛍光体を用いた白色発光素子(特許文献1参照)、
(2)紫外線を発光する発光素子と、この発光素子の紫外線の発光を受けて、青色光を発光する蛍光体、緑色光を発光する蛍光体及び赤色光を発光する蛍光体を用いた白色発光素子、
の開発が進められている。
一般に、緑色光を発光する蛍光体としては(Ba、Sr)SiO:Eu(非特許文献1)やEu添加βサイアロン(特許文献2)などが知られている。(Ba、Sr)SiO:EuはBaとSrの比率を変えることで発光波長を調整することが可能であることが開示されている。
また、(Ba、Sr)SiO:Euは、発光強度は強いが発光スペクトルの形状における半値幅が80から100nmと広く、一方、Eu添加βサイアロンは、発光スペクトルの形状における半値幅が55nmとシャープであるが発光強度が弱い。
ところで、液晶ディスプレイのバックライト光源は白色光をカラーフィルターで青色、緑色、赤色に分離しているが、その際、発光スペクトルの半値幅が狭く形状がシャープであるほど色の分離がよく、色再現性が向上すると言われている。
そこで最近になってEu添加BaSi12(BSON、特許文献3)が開発された。これは発光スペクトルの半値幅が68nmと狭いが、発光ピーク波長が525nmであり、RGBテレビの理想である緑色の発光ピーク波長の544nmと比べると少し短波長側にずれている。
一方、緑色蛍光体としては、チオガレート蛍光体が知られている。代表的なチオガレート蛍光体としては、組成式が(Sr、Ca、Ba)1−xEuGaで示され、アルカリ土類金属の組成比を変えることで発光波長を変えることが可能で、発光ピーク波長が544nm、発光スペクトルの半値幅が50nm程度の特性が得られている(非特許文献2)。
またEu添加Gaも緑色の発光を示すことが知られている(非特許文献3)。しかしながら、この蛍光体は2価のEuが3価のGa格子位置を置換し、電荷を補償するためGaの格子欠陥が発生する。そのため発光輝度を大きくすることが難しいといえる。
これらの蛍光体材料は青色LED(発光波長440〜470nm)で励起して緑色の蛍光を得ることが可能であり、単色のLEDランプや白色LED用蛍光体として有用である。
しかしながらディスプレイ用に使用する場合には、カラーフィルターでの色分離のため発光スペクトルの半値幅はより狭いこと、そして青色LEDの波長変化に対して輝度変化が小さな蛍光体が必要である。特に青色励起の赤色蛍光体は発光スペクトルの半値幅が広いブロードな発光を示すものしかないのが実情である。そこで色の混合を抑制するため赤色の発光ピーク波長を長波長側にシフトさせる。ところが、長波長側にシフトさせると視感度が低いため画面の輝度が維持できないという問題が生じる。そこで、上記の問題が生じないように、緑の発光スペクトルの半値幅を狭くすることで赤色蛍光体の発光ピーク波長を適正な値にすることが望まれていた。
特開2000−244021号公報 特開2005−255895号公報 特開2008−138156号公報
G.BLASS et.Al.、Philips Res. Report、1968、Vol.23,No.2、p.189 T.E.Peters J.A.Baglio、J.Electrochem.Soc.、1972、vol.119、p.230 Askerov I.M., et.al.、Sov.Phys.-Semicond.(Enggl.Transl.)、1991、Vol.25、p.1230
本発明は上記問題の解決を目的とし、可視光で効率よく励起される緑色蛍光体を提供することを目的としている。
本発明者らは、係る技術的課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、Gaにアルカリ土類金属(Ca、Sr、Baなど)を加えて、硫化物とし、Ga位置をEu2+で置換することで、これらの技術課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
本発明の第1の発明は、硫化物蛍光体は、一般式 M(Ga1−xEu3+yで表される硫化物蛍光体であって、Mはアルカリ土類金属元素、特にCa、Sr、Baの少なくとも1種からなり、0<x<0.2、0<y<0.5であることを特徴とするものである。
また、Ga位置の組成を化学量論組成より10%以下と少なくしてもよい。
さらに、本発明の第2の発明は、第1の発明の硫化物蛍光体が、可視光で励起されたときに、540から550nmの緑色領域に発光ピーク波長を有し、且つ発光スペクトルの半値幅が47nm以下であることを特徴とするものである。
本発明の硫化物蛍光体は、一般式 M(Ga1−xEu3+yで表され、0<x<0.2、Mはアルカリ土類金属元素のCa、Sr、Baの少なくとも1種からなり、0<y<0.5であることを特徴とし、Ga位置の組成を化学量論組成より10%以下、少なくすると可視光で効率よく励起され、540から550nmの緑色領域に発光ピーク波長を有すると共に、その発光スペクトルの半値幅が47nm以下である高輝度の緑色蛍光体を提供することができる。
実施例1、2と比較例1、2、3を460nmの光で励起した発光スペクトルを示す図である。 実施例1、2と比較例1、2、3を460nmの光で励起した発光をピーク強度で規格化して半値幅を比較した結果を示す図である。 実施例1、2と比較例1、2、3のそれぞれのピーク波長で励起波長依存性を示す図である。 実施例1のXRDパターンを示す図である。 比較例1のXRDパターンを示す図である。 比較例2のXRDパターンを示す図である。 比較例3のXRDパターンを示す図である。
本発明の硫化物蛍光体は、一般式 M(Ga1−xEu3+yで表され、0<x<0.2、Mはアルカリ土類金属元素のCa、Sr、Baの少なくとも1種からなり、0<y<0.5であることを特徴とし、Ga位置の組成を化学量論組成より10%以下、少なくすると可視光で効率よく励起され、540から550nmの緑色領域に発光ピーク波長を有すると共に発光スペクトルの半値幅が47nm以下の緑色蛍光体を提供できる。
一般にガリウムのようなイオン半径の小さな原子位置を、ユーロピウムのようなイオン半径の大きな元素で置換することは難しい。また、Gaは、Gaサイトを置換したEuとGa空孔が複合欠陥を構成すると言われている。
そこで、発明者らはGaにアルカリ土類金属を加えたAGa3+y、A=Ca、Sr、Baの少なくとも1種とすることで3価のEuの発光強度が増加することを見出した。このようなEuが、Ga位置を置換している酸化物前駆体を還元硫化することで、EuがGa位置に置換した硫化物が形成可能であることを見出した。
この酸化物前駆体であるアルカリ土類金属とGaの複合酸化物は、固相法あるいは液相法で酸化物前駆体を作製し、その後大気雰囲気で焼成することで形成できるもので、例えば固相法では、アルカリ土類金属炭酸塩、酸化Gaと酸化ユーロピウムを混合し、この混合物を大気中で700℃から1300℃で大気雰囲気中での焼成により形成可能である。その焼成温度は、700℃より低いとアルカリ土類金属炭酸塩が分解できないため複合酸化物を得ることが難しい。また焼成温度が1300℃より高いとGaが揮発するため、複合酸化物が熔融するため好ましくない。
さらに、液相法である錯体重合法を用いて、酸化物前駆体を形成する場合、以下の方法により製造することができる。まずはじめに、アルカリ土類金属炭酸塩をアルカリ土類金属元素の3から6倍モルのクエン酸水溶液に溶解させる。その水溶液に硝酸Gaと硝酸Eu水溶液を加え、50℃から120℃で1時間から8時間程度攪拌して錯化する。その錯化した液に、アルカリ土類金属元素の8から12倍モルのアルコールを加えて加熱し、エステル化反応でポリエステルを作製する。このポリエステルを450℃で加熱分解し、さらに550℃から600℃の大気雰囲気中で焼成して酸化物前駆体を作製する。ここで、用いるアルコールとしては、プロピレングリコール、エチレングリコールなどのグリコールが好ましい。
この液相法で作製した酸化物前駆体についても、大気雰囲気中で700℃から1300℃で焼成することで作製可能である。焼成温度が700℃より低いと有機物の分解やアルカリ土類金属炭酸塩が分解できないために複合酸化物を得ることが難しい。また焼成温度が1300℃より高いとGaが揮発する、複合酸化物が熔融するため好ましくない。
一般に、Gaは800℃以上で昇華が著しくなるので、酸化物前駆体を一旦800℃以下で焼成して複合酸化物を形成し、その後1000℃以上の温度の大気雰囲気中で焼成することにより、Gaの揮発ロスすることなく酸化物前駆体を得ることができる。このようにして、EuがGa位置を置換している酸化物前駆体を得ることができる。
最後に硫化工程は、前記工程で得られた酸化物前駆体を還元して硫化するため、硫化水素や二硫化炭素を用いて還元硫化する。その硫化温度は、EuがGaの格子位置を置換し、発光中心を形成する800℃以上、より好ましくは900℃以上が良い。特に、Gaは揮発しやすいため1100℃以下、好ましくは1000℃以下で硫化することが好ましい。さらに、より低温で還元硫化するためには、還元力が強い二硫化炭素を用いることが好ましい。
以下に、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
0.3モルのクエン酸を100ccの水に溶解し、これに炭酸ストロンチウム0.05モルを加えて0.5M/LのSrクエン酸溶液を作製した。このSrクエン酸溶液と硝酸Ga(1M/L)と硝酸Eu(0.1M/L)を金属モル比で1.0:10.8:1.2になるようにビーカーに入れて混合し、80℃のホットプレート上で1時間攪拌し、この溶液にプロピレングリコールを全金属モル数の10倍量加えて更に8時間攪拌してゲル体を作製した。さらに、ゲル体から硝酸を蒸発させるため180℃で2時間加熱した。
この硝酸を蒸発させたゲル体を、450℃に設定したマントルヒーターで2時間大気中で焼成し、更にボックス炉で大気中で550℃2時間保持し、更に750℃に昇温して2時間保持、焼成して酸化物前駆体を作製した。
得られた酸化物前駆体を、グラファイト製の容器に入れ、管状型電気炉を用い、二硫化炭素を含むArガス中で950℃1時間の再焼成を行い、還元硫化することによって、Sr(Ga1−xEu3+y (x=0.1、y=1/12、SrGa1219:Eu)硫化物蛍光体を作製した。
酸化物前駆体を1000℃で再焼成した以外は実施例1と同様の方法でSr(Ga1−xEu3+y (x=0.1、y=1/6、SrGa1219:Eu)蛍光体を作製した。
(比較例1)
Sr:Ga:Eu組成比を、0:1.8:0.2にした以外は実施例1と同様の方法でGa:Euを作製した。
(比較例2)
Sr:Ga:Eu組成比を、0.98:1.96:0.06にした以外は実施例1と同様の方法で(Sr0.98Eu0.02)Ga+(Ga0.98Eu0.023+y蛍光体を作製した。
(比較例3)
Sr:Ga:Eu組成比を、1:3.6:0.4にした以外は実施例1と同様の方法でSr(Ga1−xEu3+y (x=0.1、y=0.5、SrGa:Eu)蛍光体を作製した。
[特性評価]
本発明にかかる硫化物蛍光体の特性評価として、これらの蛍光体の蛍光特性を評価することにより行なった。具体的には、蛍光分光光度計FP−6500(日本分光)を用いて、励起、発光スペクトルの測定を行い、市販のYAG:Ce(化成オプトニクス製P46)のピーク強度を1として比較した。
実施例1、2と比較例1、2、3の発光スペクトル強度を、YAG:Ce(p46)で規格化した結果を図1に示す。実施例1、2と比較例1のピーク波長が544nmであり、比較例2、3のピーク波長は537nmと短波長であることが分かる。また図1から比較例に比べて実施例1、2は発光強度が極めて強いことが分かる。
さらに、発光スペクトルをピーク波長で規格化して発光スペクトルの半値幅を求めた。その結果を図2に示す。また、これらの蛍光体の励起特性を図3に示す。
図3から実施例1、2は、400nmから500nmの幅広い範囲で平坦なピーク波長を持ち良好な励起特性を示しているが、比較例1は400nmから500nmの幅広い範囲で平坦なピーク波長を持つが発光強度が低いことが見られた。また、比較例2、3は、350〜450nmの幅広い範囲で平坦なピーク波長を持つがやはり発光強度が低いことが見られた。
以上の測定結果を表1に纏めて示す。
実施例1、2は、比較例2、3より発光強度が強く、且つ発光スペクトルの半値幅も狭く、また励起特性も良好であり、また比較例1よりも発光強度がはるかに強いことが分かる。
Figure 2012102171
図4に実施例1のXRD測定結果を示す。XRDパターン解析の結果、実施例1はGa相、EuGa相とSrGa相が含まれていることが分かった。但し、EuGa相はSrGa相とほぼ同じXRDパターンとなるため明確な相の定量は難しい。実施例2のXRDパタンーンも同様な結果であった。
次に図5に比較例1のXRD測定結果を示す。組成とXRDパターン解析からGa相、EuGa相が含まれていることが分かった。
また、図6に比較例2のXRD測定結果を示す。SrGa相と未同定の相から構成されていると思われる。
さらに図7に比較例3のXRD測定結果を示す。SrGa相と未同定の相から構成されていると思われる。
以上の結果から半値幅の狭い発光を示す実施例1、2と比較例1からはGa相とEuGa相が検出された。これらの相からのEuの発光が重要と思われる。

Claims (2)

  1. 一般式 M(Ga1−xEu3+yで表され、0<x<0.2、Mはアルカリ土類金属元素のCa、Sr、Baの少なくとも1種からなり、0<y<0.5であることを特徴とする硫化物蛍光体。
  2. 前記硫化物蛍光体の可視光による励起時に、
    540から550nmの緑色領域に、発光ピーク波長を有し、
    且つ発光スペクトルの半値幅が、47nm以下である請求項1に記載の硫化物蛍光体。
JP2010249468A 2010-11-08 2010-11-08 硫化物蛍光体 Expired - Fee Related JP5528303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249468A JP5528303B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 硫化物蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249468A JP5528303B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 硫化物蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102171A true JP2012102171A (ja) 2012-05-31
JP5528303B2 JP5528303B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=46392947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249468A Expired - Fee Related JP5528303B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 硫化物蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5528303B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011448A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Kowadenki Co Ltd 照明装置
JP2017059678A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020139056A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 デクセリアルズ株式会社 緑色発光蛍光体及びその製造方法、並びに蛍光体シート、及び発光装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4738745B1 (ja) * 1970-03-19 1972-09-30
JPS5361964A (en) * 1976-11-15 1978-06-02 Dainippon Toryo Kk Green color emission fluorescent substance and color braun tube
JP4343267B1 (ja) * 2008-09-11 2009-10-14 三井金属鉱業株式会社 緑色蛍光体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4738745B1 (ja) * 1970-03-19 1972-09-30
JPS5361964A (en) * 1976-11-15 1978-06-02 Dainippon Toryo Kk Green color emission fluorescent substance and color braun tube
JP4343267B1 (ja) * 2008-09-11 2009-10-14 三井金属鉱業株式会社 緑色蛍光体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7009002923; J. Xu et al.: '"Luminescent Properties of Ga2S3:Eu2+ and SrGa2+xS4+y:Eu2+ Phosphors"' Journal of the Chinese Rare Earth Society Vol.21, No.6, 2003, p.635-638 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011448A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Kowadenki Co Ltd 照明装置
JP2017059678A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020139056A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 デクセリアルズ株式会社 緑色発光蛍光体及びその製造方法、並びに蛍光体シート、及び発光装置
JP7112354B2 (ja) 2019-02-28 2022-08-03 デクセリアルズ株式会社 緑色発光蛍光体及びその製造方法、並びに蛍光体シート、及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5528303B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600112B2 (ja) 蛍光体組成物
JP2006307090A (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP2009055052A (ja) 発光装置
JP2008150549A (ja) 赤色発光窒化物蛍光体およびそれを用いた白色発光素子
Wang et al. Synthesis, crystal structure, and photoluminescence of a novel blue-green emitting phosphor: BaHfSi 3 O 9: Eu 2+
JP5583670B2 (ja) 固体照明用の赤色蛍光体およびその製造方法{Redphosphoranditsformingmethodforuseinsolidstatelighting}
KR100533922B1 (ko) 황색 형광체 및 이를 이용한 백색 발광 장치
TWI545179B (zh) 用於白光發光二極體之螢光材料以及其製造方法
JP6156114B2 (ja) 赤色発光蛍光体
JP2019521217A (ja) 窒化ルテチウム蛍光粉末、及びその蛍光粉末を有する発光装置
TW201321476A (zh) 綠色及黃色鋁酸鹽磷光體
JP5528303B2 (ja) 硫化物蛍光体
JP2005179498A (ja) 赤色蛍光体材料、赤色蛍光体材料を用いた白色発光ダイオードおよび白色発光ダイオードを用いた照明機器
Dorim et al. Full-color tuning by controlling the substitution of cations in europium doped Sr8-xLa2+ x (PO4) 6-x (SiO4) xO2 phosphors
JP5360122B2 (ja) 発光ダイオード用黄色フルオロスルフィド蛍光体及びその製造方法
JP5111181B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JP5355441B2 (ja) 橙色蛍光体とその製造方法
JP2008024852A (ja) 蛍光体の製造方法
JP4632835B2 (ja) 青色蛍光体の製造方法
JP2012031346A (ja) 赤色蛍光体
TWI521046B (zh) 螢光體、其製造方法及發光裝置
KR102001718B1 (ko) 산화물계 형광체
JP2017043686A (ja) 蛍光体、蛍光体を含む光源、および蛍光体の製造方法
JP5331021B2 (ja) 黄色蛍光体とその製造方法
JP5420015B2 (ja) 硫化物蛍光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees