JP5301240B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5301240B2
JP5301240B2 JP2008269590A JP2008269590A JP5301240B2 JP 5301240 B2 JP5301240 B2 JP 5301240B2 JP 2008269590 A JP2008269590 A JP 2008269590A JP 2008269590 A JP2008269590 A JP 2008269590A JP 5301240 B2 JP5301240 B2 JP 5301240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sensor element
light source
visible light
external light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008269590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157349A (ja
Inventor
益充 猪野
田中  勉
良一 伊藤
正文 國井
裕幸 池田
雅延 池田
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2008269590A priority Critical patent/JP5301240B2/ja
Priority to PCT/JP2008/071526 priority patent/WO2009072428A1/ja
Priority to US12/601,480 priority patent/US20100164921A1/en
Priority to CN2008800231013A priority patent/CN101688998B/zh
Priority to TW097146528A priority patent/TWI403800B/zh
Publication of JP2009157349A publication Critical patent/JP2009157349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301240B2 publication Critical patent/JP5301240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • G09G2360/148Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel the light being detected by light detection means within each pixel

Description

本発明は、表示装置に関する。特に、本発明は、表示パネルの他方の面の側から入射する光を外光センサ素子が受光して受光データを得た後に、その外光センサ素子によって得られた受光データに基づいて、照明部が照明光を出射する動作を、制御部が制御する表示装置に関する。
液晶表示装置,有機EL表示装置などの表示装置は、薄型、軽量、低消費電力といった利点を有する。
このような表示装置において、液晶表示装置は、一対の基板の間に液晶層が封入された液晶パネルを、表示パネルとして有している。液晶パネルは、たとえば、透過型であって、液晶パネルの背面に設けられたバックライトなどの照明装置が出射した照明光を、その液晶パネルが変調して透過させる。そして、その変調した照明光によって画像の表示が、液晶パネルの正面にて実施される。
この液晶パネルは、たとえば、アクティブマトリクス方式であり、画素スイッチング素子として機能する薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が複数形成されているTFTアレイ基板を含む。そして、液晶パネルにおいては、そのTFTアレイ基板に対面するように対向基板が対向して配置されており、TFTアレイ基板および対向基板の間に液晶層が設けられている。このアクティブマトリクス方式の液晶パネルにおいては、画素スイッチング素子が画素電極に電位を入力することによって、液晶層に印加する電圧を可変し、その画素を透過する光の透過率を制御して、その光を変調させる。
上記のような液晶パネルにおいては、上記の画素スイッチング素子として機能するTFTの他に、光を受光して受光データを得る受光素子が位置センサ素子として表示領域に内蔵されたものが提案されている。
上記のように受光素子を位置センサ素子として内蔵された液晶パネルは、ユーザーインターフェイスとしての機能が実現できるため、I/Oタッチパネル(Input−Output touch panel)と呼ばれている。このタイプの液晶パネルにおいては、液晶パネルの前面に、別途、抵抗膜方式や静電容量方式のタッチパネルを設置する必要がなくなる。このため、装置の小型化を、容易に実現でき、特に、液晶パネルの薄型化に寄与できる。また、さらに、抵抗膜方式や静電容量方式のタッチパネルを設置した場合には、そのタッチパネルによって表示領域において透過する光が減少する場合や、その光が干渉される場合があるため、表示画像の品質が低下する場合がある。しかし、上記のように位置センサ素子として液晶パネルに受光素子を内蔵することによって、この不具合の発生を防止できる。
このような液晶パネルにおいては、たとえば、液晶パネルの前面に触れられたユーザーの指やタッチペンなどの被検知体から反射された可視光線を、その位置センサ素子として内蔵された受光素子が受光する。その後、その位置センサ素子として内蔵された受光素子によって得られた受光データに基づいて、その被検知体が接触した位置を特定し、その特定された位置に対応する操作が、液晶表示装置自身や、その液晶表示装置に接続された他の電子機器において実施される。
上記のように、位置センサ素子として内蔵された受光素子を用いて、被検知体の位置を検出する場合には、その受光素子によって得られる受光データは、外光に含まれる可視光線の影響によって、多くのノイズを含む場合がある。また、表示領域において黒表示を実施する場合には、TFTアレイ基板に設けられた受光素子は、被検知体から出射される可視光線を受光することが困難である。このため、正確に、位置を検出することが困難な場合がある。
このような不具合を改善するために、赤外線など、可視光線以外の非可視光線を用いる技術が提案されている。ここでは、赤外線などの非可視光線を、位置センサ素子として内蔵された受光素子が受光することによって、受光データを取得し、その取得したデータに基づいて、被検知体の位置を特定している(たとえば、特許文献1,特許文献2,特許文献3参照)。
また、この他に、可視光線を含む外光を受光する外光センサ素子として機能する受光素子を形成し、その外光センサ素子によって得られた受光データに基づいて、バックライトなどの照明装置が照明光を出射する際の動作を制御する技術が知られている。ここでは、外光センサ素子として機能する受光素子を表示パネルの表示領域の周囲に位置する周辺領域に形成している。そして、たとえば、その外光センサによって高い光強度の光が受光された場合には、照明装置が、より高い光強度の照明光を出射するように、照明装置の動作を制御している。一方で、外光センサによって低い光強度の光が受光された場合には、照明装置が、より低い光強度の照明光を出射するように、照明装置の動作を制御している。これにより、外光の影響によって、表示画像の品質が低下する不具合を改善することができると共に、消費電力の増加を抑制することができる。
特開2005−275644号公報 特開2004−318819号公報 特開2006−3081864号公報
しかしながら、上記においては、表示パネルの表示領域の周囲に位置する周辺領域に、外光センサ素子として機能する受光素子を形成しているため、表示領域に入射する外光の影響を高精度に調整することが困難な場合がある。このため、外光の影響によって、表示画像の品質が低下する不具合を改善することが容易ではない場合がある。また、外光などの光が表示パネルにおいて多重反射すると共に、迷光が発生する場合があるため、位置検出の精度が低下する場合がある。
このように、画像品質の低下や、位置検出精度の低下が生ずる場合がある。
したがって、本発明は、画像品質、位置検出精度の向上を実現可能な表示装置を提供する。
本発明に係る表示装置は、複数の画素が表示領域に配置されている表示パネルと、非可視光線を出射する非可視光源を有し、少なくとも非可視光線を含む照明光を、表示パネルの一方の面の側から表示領域へ出射する照明部と、表示領域に配置され、表示パネルの他方の面の側から入射する光を受光する外光センサ素子と、表示領域に複数配置され、表示パネルの他方の面の側において、非可視光線が被検知体によって反射された光を受光する位置センサ素子と、位置センサ素子の受光によって得られた受光データに基づいて、表示領域における前記被検知体の位置を検出する位置検出部と、外光センサ素子の受光によって得られた受光データに基づいて、照明部が照明光を出射する動作を制御する制御部とを有し、制御部は、外光センサ素子の受光によって得られた受光データに基づいて、非可視光源が非可視光線を出射する動作を制御する非可視光源制御部を有する
本発明によれば、画像品質、位置検出精度の向上を実現可能な表示装置を提供することができる。
本発明にかかる実施形態の一例について説明する。
<実施形態1>
[液晶表示装置の構成]
図1は、本発明にかかる実施形態1において、液晶表示装置100の構成を示す断面図である。
本実施形態の液晶表示装置100は、図1に示すように、液晶パネル200と、バックライト300と、データ処理部400とを有する。各部について順次説明する。
液晶パネル200は、アクティブマトリクス方式であって、図1に示すように、TFTアレイ基板201と対向基板202と液晶層203とを有する。
この液晶パネル200においては、TFTアレイ基板201と対向基板202とが間隔を隔てるように対面している。そして、そのTFTアレイ基板201と対向基板202との間に挟まれるように、液晶層203が設けられている。
また、図1に示すように、液晶パネル200においては、第1の偏光板206と第2の偏光板207とのそれぞれが、液晶パネル200の両面側において対面するように設置されている。ここでは、第1の偏光板206がTFTアレイ基板201の側に配置され、第2の偏光板207が対向基板202の側に配置されている。
ここでは、液晶パネル200は、透過型であって、図1に示すように、TFTアレイ基板201の側に位置するようにバックライト300が配置されている。そして、液晶パネル200は、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面している面とは反対側の面に、バックライト300から出射された照明光が照射される。この液晶パネル200は、複数の画素(図示無し)が配置され、画像を表示する表示領域PAを含む。そして、液晶パネル200の背面側に設置されたバックライト300が出射した照明光を、第1の偏光板206を介して背面から受け、その背面から受けた光を、表示領域PAにおいて変調する。具体的には、TFTアレイ基板201において画素に対応するように、複数のTFTが画素スイッチング素子(図示無し)として設けられている。そして、その画素スイッチング素子であるTFTがスイッチング制御されることによって、背面から受けた照明光を変調する。そして、その変調された照明光が、第2の偏光板207を介して、正面側に出射し、表示領域PAにおいて画像が表示される。
本実施形態においては、この液晶パネル200は、いわゆるI/Oタッチパネルである。このため、詳細については後述するが、液晶パネル200にてバックライト300が設置された背面に対して反対側の正面に被検知体が接触または近接した際に、その被検知体の位置を検知するための位置センサ素子として、受光素子(図示無し)が形成されている。たとえば、フォトダイオードを含むように、この位置センサ素子が形成されており、たとえば、ユーザーの指やタッチペンなどの被検知体の位置の検知に用いられる。この位置センサ素子を構成する受光素子は、液晶パネル200の正面側において、被検知体が反射する反射光を受光する。すなわち、対向基板202の側からTFTアレイ基板201の側へ向かう反射光を受光する。そして、位置センサ素子を構成する受光素子は、光電変換することによって、受光データを生成する。
さらに本実施形態においては、液晶パネル200は、詳細については後述するが、液晶パネル200の正面側から入射する外光を受光する受光素子が、外光センサ素子(図示無し)として形成されている。たとえば、フォトダイオードを含むように、この外光センサ素子が形成されている。ここでは、外光センサ素子は、対向基板202の側からTFTアレイ基板201の側へ向かう外光を受光する。そして、外光センサ素子を構成する受光素子は、光電変換することによって、受光データを生成する。
バックライト300は、図1に示すように、液晶パネル200の背面に対面しており、その液晶パネル200の表示領域PAに照明光を出射する。ここでは、バックライト300は、図1に示すように、光源301と、その光源301から照射された光を拡散することよって面状の光に変換する導光板302とを有しており、液晶パネル200の表示領域PAの全面に平面光を照射する。具体的には、バックライト300は、液晶パネル200を構成するTFTアレイ基板201と対向基板202とにおいて、TFTアレイ基板201の側に位置するように配置されている。そして、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面している面とは反対側の面に、その平面光を照射する。つまり、バックライト300は、TFTアレイ基板201の側から対向基板202の側へ向かうように平面光を照明する。
本実施形態においては、バックライト300の光源301は、図1に示すように、たとえば、可視光源301aと、赤外光源301bとを有する。可視光源301aと赤外光源301bとのそれぞれは、導光板302の両端に設けられ、可視光線と非可視光線とを照明光として出射する。具体的には、可視光源301aは、白色LEDであり、導光板302の一端に設けられており、白色の可視光線を照射面から照射する。また、赤外光源301bは、赤外LEDであり、導光板302の他端において照射面が可視光源301aの照射面に対面するように設けられており、赤外光線を照射面から照射する。そして、可視光源301aから照射された白色の可視光線と、赤外光源301bから照射された赤外光線とが、導光板302において拡散され、平面光として、液晶パネル200の背面に照射される。
データ処理部400は、図1に示すように、制御部401と、位置検出部402とを有する。データ処理部400は、コンピュータを含み、プログラムによってコンピュータが各部として動作するように構成されている。
データ処理部400の制御部401は、コンピュータを含み、液晶パネル200とバックライト300との動作を制御するように構成されている。制御部401は、液晶パネル200に制御信号を供給することによって、液晶パネル200に複数設けられた画素スイッチング素子(図示無し)の動作を制御し、液晶パネル200の表示領域PAに画像を表示する。たとえば、線順次駆動を実行させて、画像を表示する。
このほかに、制御部401は、液晶パネル200に制御信号を供給することによって、液晶パネル200に複数設けられた受光素子である位置センサ素子の動作を制御し、その位置センサ素子から受光データを収集する。たとえば、線順次駆動を実行させて、受光データを収集する。
さらに、制御部401は、液晶パネル200に制御信号を供給することによって、液晶パネル200に複数設けられた受光素子である外光センサ素子の動作を制御し、その外光センサ素子から受光データを収集する。
また、制御部401は、バックライト300に制御信号を供給することによって、バックライト300の動作を制御し、バックライト300から照明光を照射する。
ここでは、制御部401は、外光センサ素子の受光によって得られた受光データに基づいて、バックライト300が照明光を出射する動作を制御する。
詳細については後述するが、本実施形態では、外光センサ素子の受光によって得られた受光データにおいて、受光した光の照度が大きい場合には、大きな電力をバックライト300へ供給して、バックライト300に、より大きな照度の照明光を照射させる。一方で、受光した光の照度が小さい場合には、上記よりも小さな電力をバックライト300へ供給して、バックライト300に、より小さな照度の照明光を照射させる。
データ処理部400の位置検出部402は、液晶パネル200に位置センサ素子として複数設けられた受光素子から収集した受光データに基づいて、液晶パネル200の表示領域において、被検知体が接触または近接した位置を検出する。
[液晶パネルの全体構成]
液晶パネル200について詳細に説明する。
図2は、本発明にかかる実施形態1において、液晶パネル200を示す平面図である。
図2に示すように、液晶パネル200は、表示領域PAと、周辺領域CAとを有する。
液晶パネル200において表示領域PAには、図2に示すように、複数の画素Pが水平方向xと垂直方向yとのそれぞれにマトリクス状に並ぶように配置されており、画像を表示する。
ここでは、画素Pは、詳細については後述するが、画素スイッチング素子(図示無し)が形成されている。また、画素Pは、位置センサ素子または外光センサ素子である受光素子(図示無し)を含むように形成されている。
図3は、本発明にかかる実施形態1において、位置センサ素子または外光センサ素子として、表示領域PAに受光素子を配置した様子を模式的に示す平面図である。
本実施形態においては、図3に示すように、位置センサ素子32aと外光センサ素子32bとして機能する受光素子32は、位置センサ素子32aと外光センサ素子32bとのそれぞれが、市松状になるように表示領域PAに配置されている。すなわち、位置センサ素子32aと外光センサ素子32bとのそれぞれは、水平方向xと垂直方向yとのそれぞれにおいて、交互に並ぶように配置されている。
液晶パネル200において周辺領域CAは、図2に示すように、表示領域PAの周辺を囲うように設けられている。この周辺領域CAにおいては、選択スイッチ12と、垂直ドライバ13と、ディスプレイドライバ14と、センサドライバ15とが形成されている。これらの各回路は、たとえば、上記の画素スイッチング素子として機能するTFTと、位置センサ素子32aとして機能する受光素子32と同様にして形成された半導体素子によって、各回路が構成されている。そして、この各回路は、表示領域PAに設けられた画素スイッチング素子(図示無し)を駆動し、画像表示を実行すると共に、表示領域PAに設けられた受光素子32を駆動し、受光データを収集する。
具体的には、ディスプレイドライバ14から供給される駆動信号に基づいて、選択スイッチ12および垂直ドライバ13が、表示領域PAに画素Pごとに設けられた画素スイッチング素子(図示無し)を線順次に駆動し、画像表示を実施する。
また、センサドライバ15から供給される駆動信号に基づいて、選択スイッチ12および垂直ドライバ13が、表示領域PAにおいて位置センサ素子32aとして設けられた受光素子32から受光データを読み出し、位置検出部402へ出力する。そして、液晶パネル200の表示領域PAにユーザーの指やタッチペンなどの被検知体が接触または近接した位置を、その位置センサ素子32aから出力される受光データに基づいて、位置検出部402が検出する。
同様に、センサドライバ15から供給される駆動信号に基づいて、選択スイッチ12および垂直ドライバ13が、表示領域PAにおいて外光センサ素子32bとして設けられた受光素子32から受光データを読み出し、制御部401へ出力する。そして、バックライト300が照明光を出射する動作を、その外光センサ素子32bから出力される受光データに基づいて、制御部401が制御する。
[液晶パネルの表示領域の構成]
図4は、本発明の実施形態1において、液晶パネル200における表示領域PAに設けられた画素Pの概略を模式的に示す断面図である。図5は、本発明の実施形態1において、液晶パネル200の表示領域PAに設けられた画素Pの概略を模式的に示す平面図である。図4は、図5においてX1−X2部分に対応する部分であって、図3において、受光素子32が位置センサ素子32aとして形成されている部分を示している。
図4に示すように、液晶パネル200は、TFTアレイ基板201と、対向基板202と、液晶層203とを有している。液晶パネル200は、TFTアレイ基板201と対向基板202とがスペーサ(図示無し)によって間隔を隔てられ、シール材(図示無し)で貼り合わされており、そのTFTアレイ基板201と対向基板202との間の間隔に液晶層203が設けられている。
また、図4と図5とに示すように、液晶パネル200は、画素Pにおいて、光透過領域TAと遮光領域RAとを含む。
光透過領域TAにおいては、バックライト300から出射された照明光が、TFTアレイ基板201の側から対向基板202の側へ透過する。ここでは、光透過領域TAには、図3と図4とに示すように、カラーフィルタ層21が形成されており、バックライト300から出射された照明光が着色されて、TFTアレイ基板201の側から対向基板202の側へ透過する。
一方で、遮光領域RAにおいては、図4と図5とに示すように、ブラックマトリクス層21Kが形成されており、バックライト300から照明された光を、ブラックマトリクス層21Kがカラーフィルタ層21の周囲において遮光する。
そして、この遮光領域RAにおいては、図4と図5とに示すように、受光領域SAが形成されている。
この受光領域SAにおいては、TFTアレイ基板201と対向基板202とが対面する面において、対向基板202の側からTFTアレイ基板201の側へ向かう光を受光するように、受光素子32が位置センサ素子32aとして形成されている。具体的には、図4に示すように、液晶パネル200は、対向基板202の側からTFTアレイ基板201の側へ向かう光にて、ブラックマトリクス層21Kに形成された開口21aを透過する光を、位置センサ素子32aが受光するように形成されている。この受光素子32である位置センサ素子32aは、図4に示すように、液晶パネル200の正面側において、ユーザーの指などの被検知体によって反射された反射光を、対向基板202の側から受光する。
液晶パネル200の各部について説明する。
TFTアレイ基板201について下記に示す。
TFTアレイ基板201は、光を透過する絶縁体の基板であり、たとえば、ガラスにより形成されている。このTFTアレイ基板201においては、図4に示すように、対向基板202に対面する側の面に、画素スイッチング素子31と、補助容量素子Csと、位置センサ素子32aと、画素電極62とが形成されている。
なお、図4においては、画素Pのカラーフィルタ層21において赤フィルタ層21Rに対応するドット領域について示している。図示を省略しているが、その他の緑フィルタ層21Gと青フィルタ層21Bとに対応するドット領域においては、位置センサ素子32aを除いた他の部材が、赤フィルタ層21Rに対応するドット領域の場合と同様に形成されている。
TFTアレイ基板201の各部について示す。
画素スイッチング素子31は、図4に示すように、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する側の面に、絶縁層42を介して形成されている。
図6は、本発明にかかる実施形態1において、画素スイッチング素子31の断面を拡大して示す断面図である。
図6に示すように、画素スイッチング素子31は、ゲート電極45と、ゲート絶縁膜46gと、半導体層48とを含み、LDD(Lightly Doped Drain)構造のボトムゲート型TFTとして形成されている。
具体的には、画素スイッチング素子31において、ゲート電極45は、たとえば、モリブデンなどの金属材料を用いて形成されている。
また、画素スイッチング素子31において、ゲート絶縁膜46gは、シリコン酸化膜などの絶縁材料を用いて形成されている。
また、画素スイッチング素子31において、半導体層48は、たとえば、低温ポリシリコンで形成されている。そして、半導体層48においては、図6に示すように、ゲート電極45に対応するようにチャネル形成領域48Cが形成されると共に、そのチャネル形成領域48Cを挟むように一対のソース・ドレイン領域48A,48Bが形成されている。この一対のソース・ドレイン領域48A,48Bは、チャネル形成領域48Cを挟むように一対の低濃度不純物領域48AL,48BLが形成されている。そして、さらに、その低濃度不純物領域48AL,48BLよりも不純物の濃度が高い一対の高濃度不純物領域48AH,48BHが、その一対の低濃度不純物領域48AL,48BLを挟むように形成されている。
そして、画素スイッチング素子31において、ソース電極53とドレイン電極54とのそれぞれは、半導体層48を被覆する絶縁層49に設けられた開口に、アルミニウムなどの導電材料を埋め込み、パターン加工することによって形成されている。
補助容量素子Csは、図4に示すように、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する側の面に、絶縁層42を介して形成されている。本実施形態においては、図4に示すように、上部電極44aと下部電極44bとのそれぞれによって、誘電体膜46cを挟むように形成されている。ここでは、画素スイッチング素子31のゲート電極45と同じ工程にて上部電極44aが形成される。そして、画素スイッチング素子31のゲート絶縁膜46gと同じ工程にて誘電体膜46cが形成され、半導体層48と同様な工程にて下部電極44bが形成される。そして、補助容量素子Csは、液晶層203による静電容量と並列になるように形成され、液晶層203に印加されるデータ信号による電荷を保持する。
位置センサ素子32aは、受光素子32であって、図4に示すように、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する側の面に、絶縁層42を介して形成されている。ここでは、位置センサ素子32aは、図4に示すように、対向基板202の側からTFTアレイ基板201の側へ向う光を、液晶層203を介して受光するように、TFTアレイ基板201に設けられている。この位置センサ素子32aは、たとえば、PIN構造のフォトダイオードを含むPINセンサであって、コントロール電極43と、コントロール電極43上に設けられた絶縁膜46sと、絶縁膜46sを介してコントロール電極43に対面する半導体層47とを含む。そして、位置センサ素子32aは、受光領域SAから入射する光を受光し、光電変換することによって、受光データを生成し、読み出される。
具体的には、位置センサ素子32aにおいて、コントロール電極43は、たとえば、モリブデンなどの金属材料を用いて形成されている。また、絶縁膜46sは、シリコン酸化膜などの絶縁材料を用いて形成されている。また、半導体層47は、たとえば、低温ポリシリコンで形成されており、図4では図示を省略しているが、p層とn層の間に高抵抗のi層が介在したPIN構造になるように構成されている。そして、アノード電極51とカソード電極52とが、絶縁層49に設けられた開口にアルミニウムを埋め込むことによって形成されている。
画素電極62は、図4に示すように、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する面を被覆するように形成された層間絶縁膜60を覆うように形成されている。ここでは、図4に示すように、画素電極62は、層間絶縁膜60上において、光透過領域TAに対応するように形成されており、液晶層203に接続されている。画素電極62は、いわゆる透明電極であって、たとえば、ITOを用いて形成されている。そして、画素電極62は、バックライト300によって照明された光を変調するために、対向電極23と共に、液晶層203に電圧を印加する。なお、この画素電極62は、表示領域PAにおいて、複数の画素Pのそれぞれに対応するように複数がマトリクス状になるように配置されている。
対向基板202について示す。
対向基板202は、TFTアレイ基板201の場合と同様に、光を透過する絶縁体の基板であり、ガラスにより形成されている。そして、対向基板202は、図1に示すように、TFTアレイ基板201に対して間隔を隔てるよう対面している。そして、対向基板202には、図4に示すように、カラーフィルタ層21と、ブラックマトリクス層21Kと、平坦化膜22と、対向電極23とが形成されている。
対向基板202の各部について示す。
カラーフィルタ層21は、図4に示すように、対向基板202にてTFTアレイ基板201に対面する側の面に形成されている。カラーフィルタ層21は、図5に示すように、光透過領域TAに対応するように、赤フィルタ層21Rと緑フィルタ層21Gと青フィルタ層21Bとが形成されている。ここでは、赤フィルタ層21Rと緑フィルタ層21Gと青フィルタ層21Bとのそれぞれは、矩形形状であり、水平方向xに並ぶように形成されている。カラーフィルタ層21は、たとえば、顔料や染料などの着色剤を含有するポリイミド樹脂を用いて形成される。ここでは、赤と緑と青との3原色を1組として構成されている。そして、カラーフィルタ層21は、バックライト300から出射された照明光を着色する。
ブラックマトリクス層21Kは、図4に示すように、表示領域PAにおいて複数の画素Pを区画するように、遮光領域RAに形成され、光を遮光する。ここでは、ブラックマトリクス層21Kは、対向基板202にてTFTアレイ基板201に対面する側の面に形成されている。また、ブラックマトリクス層21Kは、光が透過する開口21aが、受光領域SAに対応するように形成されている。つまり、ブラックマトリクス層21Kは、図4と図5に示すように、遮光領域RAにおいて受光領域SA以外の領域に対応するように形成されている。たとえば、ブラックマトリクス層21Kは、黒色の金属酸化膜を用いて形成される。
平坦化膜22は、図4に示すように、光透過領域TAと、遮光領域RAとのそれぞれに対応するように、対向基板202にてTFTアレイ基板201に対面する側の面に形成されている。ここでは、平坦化膜22は、光透過性の絶縁材料によって形成されている。そして、カラーフィルタ層21とブラックマトリクス層21Kとのそれぞれを被覆し、対向基板202にてTFTアレイ基板201に対面する面側を平坦化している。
対向電極23は、図4に示すように、対向基板202にてTFTアレイ基板201に対面する側の面に形成されている。ここで、対向電極23は、平坦化膜22を被覆するように形成されている。対向電極23は、いわゆる透明電極であって、たとえば、ITOを用いて形成されている。対向電極23は、複数の画素電極62に対面しており、共通電極として機能する。
液晶層203について示す。
液晶層203は、図4に示すように、TFTアレイ基板201と対向基板202との間にて挟持されており、配向処理されている。たとえば、液晶層203は、TFTアレイ基板201と対向基板202との間において、スペーサ(図示なし)により所定の距離が保持された間隔に、封入されている。そして、液晶層203は、TFTアレイ基板201および対向基板202に形成された液晶配向膜(図示なし)によって配向されている。たとえば、液晶層203は、液晶分子が垂直配向するように形成されている。
なお、液晶パネル200については、上記の他に、図7に示すように、応用例として、横電界モードの一種である、FFS(Field Fringe Switching)構造を適用できる。ここでは、液晶層203においては、液晶分子は水平配向するように形成される。そして、上記の対向電極23に変わって、共通電極23cがTFTアレイ基板201に、たとえば、ITOで形成されている。そして、その共通電極23cを被覆するように層間絶縁膜Szが形成され、その層間絶縁膜Sz上に、画素電極62が形成されている。すなわち、画素電極62と共通電極23cとの両者が、TFTアレイ基板201に形成されており、横電界によって液晶層203に電圧を印加するように構成されている。
図8と図9は、本発明の実施形態1において、液晶パネル200における表示領域PAに設けられた画素Pの概略を模式的に示す断面図である。図8と図9は、図4と同様に、図5においてX1−X2部分に対応する部分であるが、図4の場合と異なり、受光素子32が、位置センサ素子32aではなく、外光センサ素子32bとして形成されている部分を示している。また、図8は、図3に示す複数の外光センサ素子32bの一部である第1の外光センサ素子32baについて示している。そして、図9は、図3に示す複数の外光センサ素子32bにおいて、図8に示した第1の外光センサ素子32baとは別に形成された第2の外光センサ素子32bbについて示している。
図8と図9とに示すように、本実施形態においては、外光センサ素子32bとして、第1の外光センサ素子32baと第2の外光センサ素子32bbとを形成する。
図8に示すように、第1の外光センサ素子32baは、図4に示した位置センサ素子32aと同様に、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する側の面に、絶縁層42を介して形成されている。具体的には、第1の外光センサ素子32baは、図8に示すように、たとえば、PINセンサであって、対向基板202の側からTFTアレイ基板201の側へ向う光を、液晶層203を介して受光するようにTFTアレイ基板201に設けられている。そして、第1の外光センサ素子32baは、受光領域SAから外光として入射する自然光を受光して、光電変換することによって、受光データを生成する。
図9に示すように、第2の外光センサ素子32bbは、図4に示した位置センサ素子32aと同様に、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する側の面に、絶縁層42を介して形成されている。たとえば、第2の外光センサ素子32bbは、上記の第1の外光センサ素子32ba(図9では図示を省略している)に対して、水平方向xにて隣接して並ぶように設けられている。具体的には、第2の外光センサ素子32bbは、図9に示すように、たとえば、PINセンサであって、対向基板202の側からTFTアレイ基板201の側へ向う光を、液晶層203を介して受光するようにTFTアレイ基板201に設けられている。しかし、対向基板202にて第2の外光センサ素子32bbに対応する領域には、位置センサ素子32a,第1の外光センサ素子32baの場合と異なり、受光領域SAが設けておらず、対向基板202の側からTFTアレイ基板201の側へ向う光が遮光される。このため、第2の外光センサ素子32bbは、遮光領域RAにおいて漏れた光を受光し、光電変換することによって、受光データを生成する。
[制御部の構成]
図10は、本発明にかかる実施形態1において、制御部401の主要部と、他の部材とのデータの入出力を概念的に示すブロック図である。
図10に示すように、本実施形態では、制御部401は、可視光源制御部411と赤外光源制御部412を含む。つまり、制御部401においては、コンピュータがプログラムによって、可視光源制御部411と赤外光源制御部412として機能するように構成されている。
制御部401の可視光源制御部411は、図10に示すように、外光センサ素子32bの受光によって得られた受光データDに基づいて、バックライト300の可視光源301aを制御して、可視光源301aに可視光線を出射させるように構成されている。
図10に示すように、可視光源制御部411は、可視光線VRと赤外光線IRとを含む外光GHを外光センサ素子32bが受光することによって得られた受光データDを受ける。詳細にてついては後述するが、本実施形態では、この受光データDは、外光センサ素子32bを構成する第1の外光センサ素子32baと第2の外光センサ素子32bbとのそれぞれにて得られた受光データを用いて生成される。その後、可視光源制御部411は、その受光データDに応じて、可視光源301aに制御データCTaを出力する。ここでは、可視光源制御部411は、受光した光の照度が大きい場合には、可視光源301aが、より大きな輝度の可視光線を照射し、受光した光の照度が小さい場合には、可視光源301aが、より小さな輝度の可視光線を照射するように制御する。
たとえば、可視光源制御部411においては、受光データDと、可視光源301aに供給する電力値を示す制御データCTaとを互いに関連付けたルックアップテーブルを、メモリ(図示なし)が記憶している。そして、可視光源制御部411は、このルックアップテーブルを用いて、可視光源制御部411が制御する。具体的には、可視光源制御部411は、受光データDを得た後に、その受光データDに対応する制御データCTaをルックアップテーブルから抽出するデータ処理を実施する。そして、可視光源制御部411は、その抽出した制御データCTaに基づいて、可視光源301aの動作を制御する。
制御部401の赤外光源制御部412は、図10に示すように、外光センサ素子32bの受光によって得られた受光データDに基づいて、バックライト300の赤外光源301bが赤外光線を出射する動作を制御するように構成されている。
図10に示すように、赤外光源制御部412は、可視光線VRと赤外光線IRとを含む外光GHを外光センサ素子32bが受光することによって得られた受光データDを受ける。その後、赤外光源制御部412は、その受光データDに応じて、赤外光源301bに制御データCTbを出力する。ここでは、赤外光源制御部412は、受光した光の照度が大きい場合には、赤外光源301bが、より大きな輝度の赤外光線を照射し、受光した光の照度が小さい場合には、赤外光源301bが、より小さな輝度の赤外光線を照射するように制御する。
たとえば、赤外光源制御部412においては、赤外光源301bに供給する電力値を示す制御データCTbと、受光データDとを互いに関連付けたルックアップテーブルを、メモリ(図示なし)が記憶している。そして、赤外光源制御部412は、このルックアップテーブルを用いて、可視光源制御部411が制御する。具体的には、赤外光源制御部412は、受光データDを得た後に、その受光データDに対応する制御データCTbをルックアップテーブルから抽出するデータ処理を実施する。そして、赤外光源制御部412は、その抽出した制御データCTbに基づいて、赤外光源301bの動作を制御する。
[画像表示動作]
以下より、上記の液晶表示装置100において、画像を表示する際の動作について説明する。
図11は、本発明に係る実施形態1において、画像を表示する際の動作を説明するための回路図である。
図11に示すように、画素スイッチング素子31および補助容量素子Csは、図11に示すように、表示領域PAにおいて垂直方向yに延在するデータ線S1と、表示領域PAにおいて水平方向xに延在するゲート線G1との交点付近に設けられている。そして、画素スイッチング素子31は、ゲート電極がゲート線G1に接続され、ソース電極がデータ線S1に接続され、ドレイン電極が補助容量素子Csおよび液晶層203に接続されている。また、補助容量素子Csは、図11に示すように、一方の電極が補助容量線に接続され、他方の電極が、画素スイッチング素子31のソース電極に接続されている。そして、図11に示すように、ゲート線G1が垂直ドライバ13に接続され、データ線S1が水平ドライバとして機能する選択スイッチ12に接続されている。
このため、画像を表示する際には、垂直ドライバ13からゲート線G1に選択パルスが供給されて画素スイッチング素子31がオン状態にされる。そして、これと共に、選択スイッチ12からデータ線S1に映像信号が供給されて、画素スイッチング素子31が、その映像信号を補助容量素子Csおよび液晶層203に書き込む。つまり、液晶層203に電圧を印加する。これにより、液晶層203において液晶分子の向きが変化し、バックライトから出射された照明光が変調されて透過されるため、液晶パネルの正面にて画像表示が実施される。
[位置検出動作]
以下より、上記の液晶表示装置100において、ユーザーの指などの被検知体が液晶パネル200の表示領域PAに接触もしくは移動された位置を検出する際の動作について説明する。
図12は、本発明に係る実施形態1において、被検知体が液晶パネル200の表示領域PAに接触もしくは移動された位置を検出する際の様子を示す断面図である。
ユーザーの指などの被検知体Fが表示領域PAに接触もしくは移動された場合には、図12に示すように、その被検知体Fによって反射された反射光を、液晶パネル200に形成された位置センサ素子32aが受光する。
ここでは、バックライト300が可視光線VRと赤外光線IRとを含む照明光Rを、平面光として、液晶パネル200の背面に照射する。そして、その照明光Rは、液晶パネル200を介して被検知体Fに照射され、被検知体Fによって反射される。そして、その被検知体Fによって反射された反射光Hを、位置センサ素子32aが受光する。
このとき、照明光Rにおいて可視光線VRは、液晶パネル200の各部において吸収され、その強度が低下した状態で、位置センサ素子32aによって受光される。これに対して、照明光Rにおいて赤外光線IRは、液晶パネル200の各部において吸収される割合が可視光線VRよりも小さいため、可視光線VRよりも大きな強度で、位置センサ素子32aによって受光される。
そして、その受光した光の強度に応じた信号強度の受光データを位置センサ素子32aが生成後、周辺回路によって受光データが読み出される。そして、その受光データが読み出された位置センサ素子32aの位置と、その位置センサ素子32aから読み出された受光データの信号強度とのそれぞれに基づいて、被検知体Fが表示領域PAに接触した位置が、位置検出部402(図1参照)によって検出される。
図13は、本発明に係る実施形態1において、被検知体が液晶パネル200の表示領域PAに接触もしくは移動された位置を検出する際の動作を説明するための回路図である。図14は、本発明に係る実施形態1において、被検知体が液晶パネル200の表示領域PAに接触もしくは移動された位置を検出するために設けられた位置センサ回路の構成を模式的に示す平面図である。図14においては、凡例に示すように、各部材を構成する材料に応じて異なったハッチングを付すると共に、各部材を結合するコンタクトの位置を示している。
図13と図14に示すように、本実施形態においては、受光素子である位置センサ素子32aの他に、リセットトランジスタ33と、増幅トランジスタ35と、選択トランジスタ36とが表示領域PAに設けられている。ここでは、位置センサ素子32aとリセットトランジスタ33と増幅トランジスタ35と選択トランジスタ36とによって、位置センサ回路が構成されている。
ここで、受光素子である位置センサ素子32aにおいて、コントロール電極43は、アルミニウム(Al)によって形成された電源電圧配線HDに接続されており、電源電圧VDDが供給される。また、アノード電極51は、フローティングディフュージョンFDに接続されている。また、カソード電極52は、電源電圧配線HDに接続されており、電源電圧VDDが供給される。
また、リセットトランジスタ33は、たとえば、モリブデンのゲート電極と多結晶シリコンの半導体層とを含むTFTである。リセットトランジスタ33は、アルミニウム(Al)によって形成された基準電圧配線HSに、一方の端子が接続され、基準電圧VSSが供給される。また、リセットトランジスタ33は、他方の端子がフローティングディフュージョンFDに接続されている。そして、ゲート電極は、アルミニウム(Al)によって形成されたリセット信号配線HRに接続されており、リセット信号が与えられることによって、フローティングディフュージョンFDの電位をリセットするように構成されている。
また、増幅トランジスタ35は、たとえば、モリブデンのゲート電極と多結晶シリコンの半導体層とを含むTFTであって、電源電圧配線HDに一方の端子が接続されており、電源電圧VDDが供給される。そして、増幅トランジスタ35は、他方の端子が選択トランジスタ36に接続されている。また、増幅トランジスタ35においては、ゲート電極がフローティングディフュージョンFDに接続されており、ソースフォロア回路を構成している。
また、選択トランジスタ36は、たとえば、モリブデンのゲート電極と多結晶シリコンの半導体層とを含むTFTであって、一方の端子が増幅トランジスタ35に接続され、他方の端子がデータ線S2に接続されている。また、ゲート電極は、アルミニウム(Al)によって形成された読出し配線HReに接続されており、読み出し信号(Read)が供給される。選択トランジスタ36は、ゲート電極に読み出し信号が供給されると、オン状態となり、増幅トランジスタ35によって増幅された受光データを、データ線S2に出力するように構成されている。
また、ここでは、フローティングディフュージョンFDと、基準電圧VSSが供給される基準電圧配線HSとの間において、静電容量34が生じ、これに蓄積される電荷量に応じて、フローティングディフュージョンFDの電圧が変化するように構成されている。
本実施形態では、センサドライバ15が駆動信号を選択スイッチ12と垂直ドライバ13に出力して位置センサ回路を駆動させ、表示領域PAに位置センサ素子32aとして設けられた受光素子32から受光データを読み出して、位置検出部402へ出力する。(図1,図2参照)。具体的には、垂直ドライバ13が、リセット信号配線HRを介してリセット信号(Reset)を順次供給し、さらに、読出し配線HReを介して、読み出し信号(Read)を順次供給する。そして、選択スイッチ12がデータ線S2を介して受光データを順次読み出す。そして、液晶パネル200の表示領域PAにユーザーの指やタッチペンなどの被検知体が接触または近接した位置を、その位置センサ素子32aから出力される受光データに基づいて、位置検出部402が検出する。
[バックライト制御動作]
以下より、上記の液晶表示装置100において、外光を検知し、バックライト300を制御する際の動作について説明する。
図15は、本発明にかかる実施形態1において、外光センサ素子が外光を検知する際の動作を説明するための回路図である。
図15に示すように、本実施形態においては、受光領域SAから入射する外光を受光する第1の外光センサ素子32baによる受光データと、遮光領域RAにおいて漏れた光を受光する第2の外光センサ素子32bbによる受光データとを用いて、外光を検知する。また、第1の外光センサ素子32baと第2の外光センサ素子32bbとを切り替えるスイッチSW1,SW2と、コンパレータ(comparator)CPと、差分演算回路SEとを、センサドライバ15(図2参照)が有している。ここでは、第1の外光センサ素子32baによる受光データと、第2の外光センサ素子32bbによる受光データとの出力を、スイッチSW1,SW2が切り替えて、同じコンパレータCPを用いて、時分割で読み出す。そして、その第1の外光センサ素子32baによる受光データと、第2の外光センサ素子32bbによる受光データとの差分データを、差分演算回路SEが出力する。このため、コンパレータCPの誤差を除去することが可能となり、さらには回路面積削減の効果を得ることもできる。
具体的には、先ず、第1の外光センサ素子32baのスイッチSW1をOFFとし、第2の外光センサ素子32bbのスイッチSW2をONにする。この状態で、第2の外光センサ素子32bbのリセットを、1度、ON/OFFして、光を検出して受光データを得る。第2の外光センサ素子32bbは、遮光されているので、遮光時の暗電流を計測することになり、その受光データは、コンパレータCPに送信される。
そして、その第2の外光センサ素子32bbの受光開始による受光データの検出値が、所定の基準値を超えるまでの時間(例えば、ステップ数)を、差分演算回路SEがカウントして、メモリに記憶する。
次に、第2の外光センサ素子32bbのスイッチSW2を、OFFとし、第1の外光センサ素子32baのスイッチSW1を、ONにする。この状態で、第1の外光センサ素子32baのリセットを、1度、ON/OFFして、光を検出し、受光データを得る。第1の外光センサ素子32baは、遮光されておらず、外光を受けることができるので、明光時の電流を計測することになる。そして、その受光データは、コンパレータCPに送信される。
そして、その第1の外光センサ素子32baの受光開始による受光データの検出値が、所定の基準値を超えるまでの時間(例えば、ステップ数)を、差分演算回路SEがカウントして、メモリに記憶する。
次に、差分演算回路SEのメモリに記憶された第1の外光センサ素子32baの検出結果と、第2の外光センサ素子32bbの検出結果とを読み出す。そして、差分演算回路SEが、第1の外光センサ素子32baの検出結果から、第2の外光センサ素子32bbの検出結果を差し引く差分演算処理を行い、差分データを出力する。つまり、明光時の検出結果から暗電流の分を差し引いた差分データを出力する。
そして、この差分データを外光センサ素子32bにて得られる受光データDとして、制御部401が受けて(図10参照)、バックライト300の動作を制御する。具体的には、差分データが大きい場合には、受光した外光の強度が大きいため、バックライト300が、より大きな強度の照明光を照射するように制御する。一方で、差分データが小さい場合には、受光した光の強度が小さいため、バックライト300が、より小さな強度の照明光を照射するように制御する。このように、2つの外光センサ素子32ba,32bbのそれぞれによって得られた受光データを、一つのコンパレータCPによって比較し、その値を用いて差分することによって得られた差分データに基づいて、制御部401がバックライト300の動作を制御する。このため、コンパレータCPの特性のバラツキによる影響を受けることなく、S/N比が向上するので、正確に、光量検出を行うことが可能となる。
本実施形態においては、上述の図10にて示したように、外光センサ素子32bの受光データDとして得た上記の差分データに基づいて、バックライト300の赤外光源301bの動作を制御する。
たとえば、受光した外光の照度が大きい場合には、赤外光源301bが、より大きな輝度の赤外光線を照射するように、赤外光源制御部412が制御を実施する。一方で、受光した外光の照度が小さい場合には、赤外光源301bが、より小さな輝度の赤外光線を照射するように、赤外光源制御部412が制御を実施する。
図16は、本発明にかかる実施形態1において、受光した外光の照度L(lx)と、バックライト300の赤外光源301bの消費電力W(mW)との関係を示す図である。ここでは、液晶パネルが3.5型WVGAの場合について概算した値を示している。
図16に示すように、たとえば、外光の照度Lが100lxの場合には、バックライト300の赤外光源301bへ50mWの電力を供給する。また、たとえば、外光の照度Lが10000lxの場合には、バックライト300の赤外光源301bへ125mWの電力を供給する。このように、外光センサ素子32bの検出限界以下の光量で、外光が入射する稼動領域(たとえば、100〜1000000lx以下の領域)の場合には、光量に対応させて、バックライト300の赤外光源301bへ電力を供給する。なお、外光センサ素子32bの検出限界を超えた光量の光が、外光から供給される飽和輝度領域(たとえば、100000lxを超えた領域)の場合には、たとえば、300mWの一定な電力を供給する。
さらに、本実施形態では、バックライト300の赤外光源301bの他に、上記のようにして外光センサ素子32bの受光データDとして得た差分データに基づいて、バックライト300の可視光源301aの動作を、可視光源制御部411が制御を実施する。図示を省略しているが、受光した光の照度が大きい場合には、可視光源301aが、より大きな輝度の可視光線を照射し、受光した光の照度が小さい場合には、可視光源301aが、より小さな輝度の可視光線を照射するように制御する。
以上のように、本実施形態においては、図3に示したように、第1の外光センサ素子32baおよび第2の外光センサ素子32bbを含む外光センサ素子32bを、表示領域PAに配置している。このため、本実施形態では、外光センサ素子32bを周辺領域CAに設けた場合と比較して、S/N比が向上される。
図17は、本発明にかかる実施形態1において、外光センサ素子32bを表示領域PAに形成した場合と、周辺領域CAに形成した場合とにおいて得られる受光データの強度を示す図である。図17において、横軸は、外光の照度(lx)を示しており、縦軸は、その外光において外光センサ素子32bが受光することによって得られた受光データを示している。この図17においては、外光センサ素子32bを表示領域PAに形成した場合を実線で示し、周辺領域CAに形成した場合を破線で示している。
図17に示すように、たとえば、1000lxの外光が入射した際には、外光センサ素子32bを周辺領域CAに形成した場合には、約100lxの照度に対応した受光データが得られる。これに対して、外光センサ素子32bを表示領域PAに形成した場合には、約1000lxの照度に対応した受光データが得られる。このように、外光センサ素子32bを表示領域PAに設けることによって、高い強度の光を受光できる。
図18から図20は、本発明にかかる実施形態1において、外光センサ素子32bを表示領域PAに形成した場合と、周辺領域CAに形成した場合とにおいて、外光が入射する様子を示す図である。ここで、図18は、上面図である。図19と図20は、側面の一部を示す側面図である。
図18と図19とに示すように、液晶パネル200の正面には、光見切り板HMが配置されている。この光見切り板HMは、光を遮光する遮光材料によって形成されている。そして、光身切り板HMは、表示領域PAに対応する部分が開口しており、周辺領域CAの一部を被覆するように配置されている。このため、図18(a),図19(a)に示すように、外光センサ素子32bが周辺領域CAに配置された場合には、光見切り板HMによって外光センサ素子32bへ入射する光の一部が遮光される場合がある。具体的には、図18(a),図19(a)に示すように、たとえば、左側から外光センサ素子32bへ入射する光が遮光され、右側から外光センサ素子32bへ入射する光のみを、外光センサ素子32bが受光することになる。一方で、図18(b),図19(b)に示すように、外光センサ素子32bが表示領域PAに配置された場合には、光見切り板HMによって外光センサ素子32bへ入射する光が遮光されない。
また、図20に示すように、液晶パネル200の対向基板202においては、遮光ブラック層BKが設けられている。この遮光ブラック層BKは、ブラックマトリクス層21Kと同様に形成されており、光を遮光する。そして、遮光ブラック層BKは、光見切り板HMと同様に、周辺領域CAの一部を被覆するように設けられている。このため、図20(a)に示すように、外光センサ素子32bが周辺領域CAに配置された場合には、遮光ブラック層BKによって外光センサ素子32bへ入射する光の一部が遮光される場合がある。具体的には、図20(a)に示すように、たとえば、左側から外光センサ素子32bへ入射する光が遮光され、右側から外光センサ素子32bへ入射する光のみを、外光センサ素子32bが受光することになる。一方で、図20(b)に示すように、外光センサ素子32bが表示領域PAに配置された場合には、遮光ブラック層BKによって外光センサ素子32bへ入射する光が遮光されない。
よって、本実施形態は、上述したように、外光センサ素子32bを表示領域PAに設けることによって、高い強度の光を受光できる。
したがって、本実施形態は、表示領域PAに入射する外光の影響を高精度に調整することが容易にできるため、外光の影響によって、表示画像の品質が低下する不具合の発生を防止できる。
より具体的には、本実施形態では、上述したように、可視光線を含む外光を受光する外光センサ素子32bを表示領域PAに配置し、その外光センサ素子32bが、外光の輝度に比例した信号振幅を、電圧、もしくは、電流値として検出する。その後、その検出データを用いて、制御部401が、バックライト300の輝度調整を行う。一般に、外光、特に、太陽光が差し込む環境においては、表示領域PAにおける反射によって、画像を認識することが困難な場合がある。しかし、本実施形態では、たとえば、その反射輝度以上の輝度の光を、出射光として出射するように、バックライト300の可視光源301aを制御する。このため、表示画像の品質が低下する不具合の発生を防止できる。
また、暗闇等のように、外光が暗い状態においては、画質低下の発生が抑制されるが、この場合には、バックライト300の可視光源301aが照明光として照射する可視光線について、その輝度を落とすように制御している。つまり、本実施形態では、外光を外光センサ素子32bが受光後、たとえば、外光の強さが高い屋外での使用のときには、バックライト輝度を上げるようにバックライトの動作を制御する。一方で、屋内などのように外光の強さが低い環境で使用する場合には、バックライト輝度が低い状態になるように、バックライトの動作を制御する。このため、本実施形態は、上記の効果の他に、消費電力を削減することができる。
また、本実施形態では、外光などの光が表示パネルにおいて多重反射すると共に、迷光が発生することを防止できるので、位置検出の精度を向上させることができる。そして、本実施形態は、抵抗式のタッチパネルを設けないので、全体の厚さを薄くできる。
さらに、本実施形態では、外光センサ素子32bが受光することによって得られた受光データに基づいて、赤外光源301bが赤外光線を出射する動作を、制御部401が制御する。ここでは、上述したように、受光した光の照度が大きい場合には、赤外光源301bが、より大きな輝度の赤外光線を照射し、受光した光の照度が小さい場合には、赤外光源301bが、より小さな輝度の赤外光線を照射するように制御する(図16参照)。このため、本実施形態は、さらに、液晶表示装置の消費電力を削減できるメリットがある。
図21は、本発明にかかる実施形態1において、時刻Tと、バックライト300の赤外光源301bの消費電力W(mW)との関係を示す図である。ここでは、液晶パネルが3.5型WVGAの場合について概算した値を示している。
一般に、自然光においては、赤外光線が、可視光線と同等な光強度で含まれている。このため、たとえば、時刻が12:00付近においては、指などの被検知体にて赤外光線が反射した光よりも大きな強度の赤外光線を含む自然光が、位置センサ素子32aに入射する場合があり、被検知体の位置検出を高精度に実施することが困難な場合がある。このため、本実施形態では、図21に示すように、外光センサ素子32bが受光することによって得られた受光データに基づいて、大きな電力(たとえば、300mW)を赤外光源301bへ供給する。
これに対して、時刻が0:00〜12:00,18:00〜24:00においては、自然光は、光強度が小さく、また、屋内での使用がなされる場合が多いので、外光には、赤外光線が、多くは含まれていない。このため、たとえば、この時間帯には、被検知体にて赤外光線が反射した光よりも大きな強度の外光が位置センサ素子32aに入射する場合がなく、外光の影響を受けずに、被検知体の位置検出を高精度に実施可能である。よって、本実施形態では、図21に示すように、外光センサ素子32bが受光することによって得られた受光データに基づいて、上記の場合よりも小さい電力(たとえば、50mW)を赤外光源301bへ供給する。
従来においては、大きな強度の赤外光線を含む自然光が入射することによる不具合の発生を防止するために、図21にて点線で示すように、大きな電力(たとえば、300mW)を赤外光源301bへ供給していた。しかし、本実施形態では、外光センサ素子32bが受光することによって得られた受光データに基づいて、赤外光源301bへ供給する電力を調整している。このため、図21にて一点鎖線で示すように、本実施形態の場合の消費電力を平均化した値は、従来の消費電力の値よりも低い。
したがって、本実施形態においては、消費電力を削減できる。
また、これに加えて、本実施形態では、液晶層、ガラス基板などの部材による吸収率が低い赤外光線を、位置センサ素子32aが受光する。このため、任意の検出信号を得るためのバックライト輝度は、可視光に比べて低くすることができるので、本実施形態は、さらに、消費電力を削減できる。
この他に、本実施形態は、水平方向xと垂直方向yとのそれぞれにおいて、位置センサ素子32aと外光センサ素子32bとが交互に並ぶように、配置している。つまり、外光センサ素子32bを表示領域PAの全体において均等に配置している。このため、表示領域PAの全体において入射する外光の影響(パネル表面輝度等)を高精度に調整することが容易にできる。
また、人間の目に観測される可視光の量を正確に測定して可視光のバックライトにフィードバックするための外光センサ素子と、S/Nの高い位置センサ素子との受光素子を、同じ製造プロセスで形成できる。
<実施形態2>
以下より、本発明にかかる実施形態2について説明する。
本実施形態においては、位置センサ素子32aと外光センサ素子32bとの半導体層のバンドギャップが互いに異なる。この点を除き、実施形態1と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
本実施形態では、位置センサ素子32aにて被検知体の反射光を受光し光電変換する半導体層と、外光センサ素子32bにて外光を受光し光電変換する半導体層とを、バンドギャップが相違するように形成している。
ここでは、位置センサ素子32aにて光電変換が行われる半導体層の方が、外光センサ素子32bにおいて光電変換が行われる半導体層よりも、バンドギャップが狭くなるように形成する。
図22は、本発明にかかる実施形態2において、シリコン半導体のバンドギャップに関する説明図である。図22において、縦軸は、エネルギーE(ev)であり、横軸が、状態の密度(DENSITY OF STATES)(cm−3eV−1)である。なお、この図は、「S.M.SZE、Physics of Semiconductor Devices、USA、John Wiley &Sons Inc、1981/09 2nd Edition、ページ722、Fig.40」から引用した図である。なお、図22は、バンドギャップの概念の説明図であって、バンドギャップは、EFC―EFV=hν=hx1/λ=Egの式で示される。
位置センサ素子32aは、被検知体で反射される反射光に含まれる赤外線を受光する。このため、その位置センサ素子32aにて光電変換が行われる半導体層を、図22に示すように、バンドギャップが狭くなる多結晶シリコンまたは結晶性シリコンで形成する。たとえば、バンドギャップが1.1eVになるように、この半導体層を形成する。
一方、外光センサ素子32bは、350nmから700nmの波長範囲にて規定される可視光線を受光する。このため、外光センサ素子32bにおいて光電変換が行われる半導体層を、図22に示すように、光学的バンドギャップがブロードに分布しているアモルファスシリコンまたは微結晶シリコンで形成する。たとえば、バンドギャップが1.6eVになるように、この半導体層を形成する。
このように、本実施形態においては、位置センサ素子32aにて光電変換が行われる半導体層の方が、外光センサ素子32bにおいて光電変換が行われる半導体層よりも、バンドギャップが狭くなるように形成する。このため、本実施形態は、被検知体で反射される反射光に含まれる赤外線を位置センサ素子32aが高感度に受光できる。また、外光に含まれる可視光線を外光センサ素子32bが高感度に受光できる。
図23は、本発明にかかる実施形態2において、赤外線を使用して位置座標検出をする効果を示す図である。図23において、(a)は、本実施形態のように、表示領域PAにおいて赤外線を受光し生成される受光データによって得られる位置情報検出画像を示している。そして、図23において、(b)は、本実施形態と異なって、表示領域PAにおいて可視光線のみを受光し生成される受光データによって得られる位置情報検出画像を示している。ここでは、受光データが得られた部分を白色で示し、それ以外を黒色で示している。
図23に示すように、本実施形態において赤外線を用いた場合(図23(a)参照)には、赤外線を用いずに可視光線を用いた場合(図23(b)参照)と異なり、被検知体を検出可能である。
したがって、本実施形態は、表示領域PAに入射する外光の影響を高精度に調整することが容易にできるため、外光の影響によって、表示画像の品質が低下する不具合の発生を防止できる。さらに、外光などの光が表示パネルにおいて多重反射すると共に、迷光が発生することを防止できるので、位置検出の精度を向上させることができる。
<実施形態3>
以下より、本発明にかかる実施形態3について説明する。
図24は、本発明にかかる実施形態3において、液晶パネル200cにて、受光素子32が表示領域PAに配置された様子を模式的に示す平面図である。
また、図25は、本発明にかかる実施形態3において、制御部401の主要部と、他の部材とのデータの入出力を概念的に示すブロック図である。
本実施形態は、図24に示すように、受光素子32の外光センサ素子32bの一部に対応するように赤外線フィルタIRFが設けられている点が、実施形態1と異なる。また、本実施形態は、図25に示すように、制御部401の主要部と、他の部材とのデータの入出力との関係の一部が、実施形態1の場合と異なる。この点を除き、実施形態1と同様である。このため、重複する個所については、説明を省略する。
受光素子32について説明する。
図24に示すように、受光素子32において、位置センサ素子32aと外光センサ素子32bとのそれぞれは、実施形態1の場合と同様に、市松状になるように、複数が表示領域PAに配置されている。つまり、複数の位置センサ素子32aと複数の外光センサ素子32bとのそれぞれが、水平方向xと垂直方向yとのそれぞれにおいて、交互に並ぶように配置されている。
ここでは、図24に示すように、複数の外光センサ素子32bのうち、一部の外光センサ素子32bに、赤外線フィルタIRFが設けられており、残りの他の外光センサ素子32bには、赤外線フィルタIRFが設けられていない。たとえば、図24に示すように、水平方向xおよび垂直方向yにおいて赤外線フィルタIRFの設置の有無が交互になるように配置している。
図26は、本発明の実施形態3において、液晶パネル200cにおける表示領域PAに設けられた画素Pにて、赤外線フィルタIRFが設けられた部分の概略を模式的に示す断面図である。図26は、図8と同様に、図5においてX1−X2部分に対応する部分であって、赤外線フィルタIRFが設けられた外光センサ素子32bにて、第1の外光センサ素子32baについて示している。
なお、図示を省略しているが、図9と同様に、この赤外線フィルタIRFが設けられた外光センサ素子32bにおいては、第1の外光センサ素子32baとは別に、第2の外光センサ素子32bbが設けられている。
図26に示すように、赤外線フィルタIRFは、対向基板202にてTFTアレイ基板201に対面する側の面に形成されており、赤外光線が可視光線よりも多く透過するように構成されている。
ここでは、赤外線フィルタIRFは、図26に示すように、赤フィルタ層21Rsと青フィルタ層21Bsとを含み、赤フィルタ層21Rsおよび青フィルタ層21Bsが、対向基板202の側から順次積層されている。
本実施形態においては、赤外線フィルタIRFは、対向基板202においてブラックマトリクス層21Kに設けられた開口21aに設けられている。
この赤外線フィルタIRFは、カラーフィルタ層21を構成する赤フィルタ層21Rと青フィルタ層21Bとを形成する工程と同一工程において形成される。
たとえば、カラーフィルタ層21の赤フィルタ層21Rと、赤外線フィルタIRFの赤フィルタ層21Rsの形成領域を含む全面に、赤色の着色顔料とフォトレジスト材料とを含む塗布液をスピンコート法で塗布して赤色レジスト膜(図示なし)を形成する。そして、リソグラフィ技術によって赤色レジスト膜をパターン加工して、カラーフィルタ層21の赤フィルタ層21Rと、赤外線フィルタIRFの赤フィルタ層21Rsとを形成する。
その後、カラーフィルタ層21の青フィルタ層21Bと、赤外線フィルタIRFの青フィルタ層21Bsの形成領域を含む全面に、青色の着色顔料とフォトレジスト材料とを含む塗布液をスピンコート法で塗布して青色レジスト膜(図示なし)を形成する。そして、リソグラフィ技術によって青色レジスト膜をパターン加工して、カラーフィルタ層21の青フィルタ層21Bと、赤外線フィルタIRFの青フィルタ層21Bsとを形成する。ここでは、赤フィルタ層21Rs上に青フィルタ層21Bsが積層されるようにパターン加工する。
なお、赤外線フィルタIRFは、赤フィルタ層と緑フィルタ層と青フィルタ層との3原色のうち、少なくとも2つを積層することで、可視光線VRを好適に吸収することができる。このため、赤フィルタ層と青フィルタ層とを用いて、カラーフィルタ積層体21STを構成することに限定されない。たとえば、赤フィルタ層と緑フィルタ層と青フィルタ層との3原色全てを積層し、構成してもよい。
制御部401について説明する。
図25に示すように、制御部401において、可視光源制御部411は、実施形態1の場合と同様に、可視光線VRと赤外光線IRとを含む外光GHを外光センサ素子32bが受光することによって得られた受光データDを受ける。その後、可視光源制御部411は、その受光データDに応じて、可視光源301aに制御データCTaを出力し、可視光源301aの動作を制御する。
たとえば、可視光源制御部411においては、実施形態1と同様に、可視光源301aに供給する電力値を示す制御データCTaと、受光データDとを互いに関連付けたルックアップテーブルを、メモリ(図示なし)が記憶している。そして、赤外光源制御部412は、このルックアップテーブルを用いて、可視光源制御部411が制御する。
一方で、制御部401において、赤外光源制御部412は、図25に示すように、実施形態1の場合と異なり、赤外線フィルタIRFを介して入射する外光GHを、外光センサ素子32bが受光することによって得られた受光データDbを受ける。図25に示すように、可視光線VRと赤外光線IRとを含む外光GHが、赤外線フィルタIRFに入射する。その後、赤外線フィルタIRFでは、外光GHに含まれる赤外光線IRが、可視光線VRよりも多く透過する。このため、この外光センサ素子32bにおいては、その赤外光線IRが多く含まれる外光GHを受光し、受光データDbが生成される。そして、赤外光源制御部412においては、その受光データDbに応じて、赤外光源301bに制御データCTbを出力して、赤外光源301bの動作を制御する。
たとえば、赤外光源制御部412においては、赤外光源301bに供給する電力値を示す制御データCTbと、受光データDbとを互いに関連付けたルックアップテーブルを、メモリ(図示なし)が記憶している。そして、赤外光源制御部412は、このルックアップテーブルを用いて、可視光源制御部411が制御する。
以上のように、本実施形態においては、外光センサ素子32bが赤外光線IRを多く含む外光GHを受光して生成した受光データDbに基づいて、赤外光源制御部412が赤外光源301bの動作を制御する。このため、高精度に赤外光線の照度を制御可能であるので、指などの被検知体の検知を高精度に実施することができる。また、これと共に、実施形態1と同様に、消費電力の増加を抑制することができる。
なお、本発明の実施に際しては、上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形形態を採用することができる。つまり、各発明の特定事項を、適宜、変更、あるいは、組み合わせることができる。
たとえば、本実施形態においては、受光素子32について、PINセンサを設けた場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、PDN(P Doped−N+ N 型)構造のフォトダイオードを含む、PDNセンサを、受光素子32として形成しても同様な効果を奏することができる。また、この他に、たとえば、受光素子32としてフォトトランジスタを形成してもよい。
また、本実施形態においては、赤外光線などの非可視光線を含むように照明光を照射する場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、非可視光線を含まずに、可視光線のみを含む照明光を照射する場合においても、適用可能である。ちなみに、非可視光とは、700nm以上の波長の赤外線と10nm〜400nmの波長の紫外線を示す。
また、本実施形態においては、非可視光線として赤外光線を含むように照明光を照射する場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、非可視光線として紫外光線を含むように照明光を照射してもよい。
また、本実施形態においては、画素スイッチング素子31を、ボトムゲート型の薄膜トランジスタとして構成する場合について説明したが、これに限定されない。
図27は、本発明にかかる実施形態において、画素スイッチング素子31の構成の変形形態を示す断面図である。
図27に示すように、たとえば、トップゲート型のTFTを、画素スイッチング素子31として形成してもよい。
また、本実施形態においては、複数の画素Pに対応するように複数の受光素子32を設ける場合について示したが、これに限定されない。たとえば、複数の画素Pに対して1つの受光素子32を設けてもよく、逆に、1つの画素Pに対して複数の受光素子32を設けてもよい。
また、本実施形態においては、図3に示したように、位置センサ素子32aと外光センサ素子32bとのそれぞれが市松状になるように、位置センサ素子32aと外光センサ素子32bとして機能する受光素子32を表示領域PAに配置する場合について説明した。しかしながら、これに限定されない。
図28は、本発明にかかる実施形態において、位置センサ素子、または、外光センサ素子として、表示領域PAに受光素子を配置した様子を模式的に示す平面図である。
図28に示すように、複数の位置センサ素子32aを表示領域PAの中央に配置すると共に、その周囲を囲うように、表示領域PAの周辺に、複数の外光センサ素子32bを配置してもよい。
この場合には、外光センサ素子32bのうち、光を遮光するブラックマトリクスを介した光を受光する第2の外光センサ素子32bbが、表示領域PAの中心に形成されず、その周辺に形成される。このため、表示画像の輝度が低下しないので、画像品質を向上させることができる。
図29は、本発明にかかる実施形態において、位置センサ素子、または、外光センサ素子として、表示領域PAに受光素子を配置した様子を模式的に示す平面図である。
図29に示すように、矩形形状の表示領域PAの4つのコーナー部分のいずれかに、外光センサ素子32bを配置し、その他の領域に位置センサ素子32a配置してもよい。
具体的には、図29(a)に示すように、矩形形状の表示領域PAの4つのコーナー部分において、上部の2つのコーナー部分のそれぞれに、外光センサ素子32bを配置してもよい。また、図29(b)に示すように、矩形形状の表示領域PAの4つのコーナー部分において、下部の2つのコーナー部分のそれぞれに、外光センサ素子32bを配置してもよい。また、図29(c)に示すように、矩形形状の表示領域PAの4つのコーナー部分の全てに、外光センサ素子32bを配置してもよい。また、図29(d)に示すように、矩形形状の表示領域PAの4つのコーナー部分において、対角する2つのコーナー部分に外光センサ素子32bを配置してもよい。また、図示を省略しているが、矩形形状の表示領域PAの4つのコーナー部分において、1つのコーナー部分に外光センサ素子32bを配置してもよい。
この場合にも、上記と同様に、画像品質を向上させることができる。
図30は、本発明にかかる実施形態において、位置センサ素子、または、外光センサ素子として、表示領域PAに受光素子を配置した様子を模式的に示す平面図である。
図30に示すように、矩形形状の表示領域PAを規定する一辺に沿って、外光センサ素子32bを配置し、その他に位置センサ素子32aを配置してもよい。
具体的には、図30(a)に示すように、矩形形状の表示領域PAを規定する4つの辺において、垂直方向に延在する辺に沿うように、複数の外光センサ素子32bを配置してもよい。また、図30(b)に示すように、矩形形状の表示領域PAを規定する4つの辺において、水平方向に延在する辺に沿うように、複数の外光センサ素子32bを配置してもよい。
この場合にも、上記と同様に、画像品質を向上させることができる。また、表示領域PAを囲うように設置される筐体によって、外光センサ素子32bに入射する外光が遮光される場合があるが、その筐体の影響を受けにくい辺に沿うように、複数の外光センサ素子32bを配置することによって、外光を的確に受光できる。このため、その後の、バックライト300の動作の制御を適正に実施することができる。
図31は、本発明にかかる実施形態において、位置センサ素子、または、外光センサ素子として、表示領域PAに受光素子を配置した様子を模式的に示す平面図である。
図31に示すように、矩形形状の表示領域PAを規定する辺であって、互いに平行な二辺に沿って、外光センサ素子32bを配置し、その他に位置センサ素子32aを配置してもよい。
具体的には、図31(a)に示すように、矩形形状の表示領域PAを規定する4つの辺において、垂直方向に延在する2つの辺に沿うように、複数の外光センサ素子32bを配置してもよい。また、図31(b)に示すように、矩形形状の表示領域PAを規定する4つの辺において、水平方向に延在する2つの辺に沿うように、複数の外光センサ素子32bを配置してもよい。
この場合にも、上記と同様な効果を得ることができる。
また、本実施形態の液晶表示装置100は、さまざまな電子機器の部品として適用することができる。
図32から図36は、本発明にかかる実施形態の液晶表示装置100を適用した電子機器を示す図である。
図32に示すように、テレビジョン放送を受信し表示するテレビにおいて、その受信した画像を表示画面に表示すると共に、オペレータの操作指令が入力される表示装置として液晶表示装置100を適用することができる。
また、図33に示すように、デジタルスチルカメラにおいて、その撮像画像などの画像を表示画面に表示すると共に、オペレータの操作指令が入力される表示装置として液晶表示装置100を適用することができる。
また、図34に示すように、ノート型パーソナルコンピュータにおいて、操作画像などを表示画面に表示すると共に、オペレータの操作指令が入力される表示装置として液晶表示装置100を適用することができる。
また、図35に示すように、携帯電話端末において、操作画像などを表示画面に表示すると共に、オペレータの操作指令が入力される表示装置として液晶表示装置100を適用することができる。
また、図36に示すように、ビデオカメラにおいて、操作画像などを表示画面に表示すると共に、オペレータの操作指令が入力される表示装置として液晶表示装置100を適用することができる。
さらに、上記の実施形態においては、表示領域PAに複数設けた受光素子32のそれぞれを、位置センサ素子32aと外光センサ素子32bとのいずれか一方として機能するように構成した場合について説明したが、これに限定されない。表示領域PAに複数設けた受光素子32のそれぞれを、位置センサ素子32aと外光センサ素子32bとの両者として機能するように、構成しても良い。すなわち、位置センサ素子32aと外光センサ素子32bとの両者を受光素子が兼用するように構成されていてもよい。たとえば、位置センサ素子32aとして機能させて得た受光データを位置検出部402へ出力し、外光センサ素子32bとして機能させて得た受光データを制御部401へ出力するように、スイッチングするスイッチを設ける。そして、そのスイッチの動作を制御するように構成してもよい。
また、上記の実施形態においては、外光センサ素子32bとして、第1の外光センサ素子32baと第2の外光センサ素子32bbとを設ける場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、第1の外光センサ素子32baのみであっても、同様な効果を得ることができる。また、外光センサ素子32bから受光データを得る際の回路構成についても、上記の形態に限定されない。たとえば、位置センサ素子32aの場合と同様な回路構成を適用してもよい。
また、上記の実施形態においては、外光センサ素子32bとして、第1の外光センサ素子32baと第2の外光センサ素子32bbとの両者を、画素Pのそれぞれに対応するように設ける場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、2つの第1の外光センサ素子32baに対して、一つの第2の外光センサ素子32bbを配置しても良い。この場合には、たとえば、2つの第1の外光センサ素子32baにて得られる受光データのそれぞれについて、一つの第2の外光センサ素子32bbにて得られる受光データを差分するように構成することが好適である。このようにすることで、受光素子の占有面積を減少させることが可能であるので、画像表示のために光を透過させる光透過率を向上させることができる。また、この他に、第1の外光センサ素子32baと第2の外光センサ素子32bbとのいずれか一方を、画素Pのそれぞれに対応するように設けても良い。この場合には、水平方向xと垂直方向yとのそれぞれにおいて、第1の外光センサ素子32baと第2の外光センサ素子32bbとが交互に並ぶように配置してもよい。
また、本実施形態においては、赤フィルタ層21Rと緑フィルタ層21Gと青フィルタ層21Bとのそれぞれをストライプ形状とし、それぞれを水平方向xに並ぶように形成している。そして、これと共に、赤フィルタ層21Rと緑フィルタ層21Gと青フィルタ層21Bとに並ぶように、受光領域SAを赤フィルタ層21Rの隣に形成している(図5参照)。しかしながら、これに限定されない。たとえば、赤フィルタ層21Rと緑フィルタ層21Gと青フィルタ層21Bと受光領域SAとを一組とし、その赤フィルタ層21Rと緑フィルタ層21Gと青フィルタ層21Bと受光領域SAとの4つを、2×2のマトリクス状に配置しても良い。
また、IPS(In−Plane−Swiching)、FFS(Field Fringe Switching)方式など、さまざまな方式の液晶パネルに適用可能である。さらに、有機EL表示素子、電子ペーパーなどの他の表示装置においても、適用可能である。
なお、上記の実施形態において、位置センサ素子32aは、本発明の位置センサ素子に相当する。また、上記の実施形態において、また、上記の実施形態において、外光センサ素子32bは、本発明の外光センサ素子に相当する。また、上記の実施形態において、液晶表示装置100は、本発明の表示装置に相当する。また、上記の実施形態において、液晶パネル200は、本発明の表示パネルに相当する。また、上記の実施形態において、バックライト300は、本発明の照明部に相当する。また、上記の実施形態において、TFTアレイ基板201は、本発明の第1基板に相当する。また、上記の実施形態において、対向基板202は、本発明の第2基板に相当する。また、上記の実施形態において、液晶層203は、本発明の液晶層に相当する。また、上記の実施形態において、制御部401は、本発明の制御部に相当する。また、上記の実施形態において、位置検出部402は、本発明の位置検出部に相当する。また、上記の実施形態において、表示領域PAは、本発明の表示領域に相当する。また、上記の実施形態において、赤外線フィルタIRFは、本発明の非可視光線フィルタに相当する。また、上記の実施形態において、可視光源制御部411は、本発明の可視光源制御部に相当する。また、上記の実施形態において、赤外光源制御部412は、本発明の非可視光源制御部に相当する。
図1は、本発明にかかる実施形態1において、液晶表示装置の構成を示す断面図である。 図2は、本発明にかかる実施形態1において、液晶パネルを示す平面図である。 図3は、本発明にかかる実施形態1において、位置センサ素子または外光センサ素子として、表示領域に受光素子を配置した様子を模式的に示す平面図である。 図4は、本発明の実施形態1において、液晶パネルにおける表示領域に設けられた画素Pの概略を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明の実施形態1において、液晶パネルの表示領域に設けられた画素Pの概略を模式的に示す平面図である。 図6は、本発明にかかる実施形態1において、画素スイッチング素子の断面を拡大して示す断面図である。 図7は、FFS(Field Fringe Switching)構造を示す断面図である。 図8は、本発明の実施形態1において、液晶パネルにおける表示領域に設けられた画素の概略を模式的に示す断面図である。 図9は、本発明の実施形態1において、液晶パネルにおける表示領域に設けられた画素の概略を模式的に示す断面図である。 図10は、本発明にかかる実施形態1において、制御部の主要部と、他の部材とのデータの入出力を概念的に示すブロック図である。 図11は、本発明に係る実施形態1において、画像を表示する際の動作を説明するための回路図である。 図12は、本発明に係る実施形態1において、被検知体が液晶パネルの表示領域に接触もしくは移動された位置を検出する際の様子を示す断面図である。 図13は、本発明に係る実施形態1において、被検知体が液晶パネルの表示領域に接触もしくは移動された位置を検出する際の動作を説明するための回路図である。 図14は、本発明に係る実施形態1において、被検知体が液晶パネルの表示領域に接触もしくは移動された位置を検出するために設けられた位置センサ回路を示す平面図である。 図15は、本発明にかかる実施形態1において、外光センサ素子が外光を検知する際の動作を説明するための回路図である。 図16は、本発明にかかる実施形態1において、受光した外光の照度L(lx)と、バックライトの赤外光源の消費電力W(mW)との関係を示す図である。 図17は、本発明にかかる実施形態1において、外光センサ素子を表示領域に形成した場合と、周辺領域に形成した場合とにおいて得られる受光データの強度を示す図である。 図18は、本発明にかかる実施形態1において、外光センサ素子を表示領域PAに形成した場合と、周辺領域に形成した場合とにおいて、外光が入射する様子を示す図である。 図19は、本発明にかかる実施形態1において、外光センサ素子を表示領域PAに形成した場合と、周辺領域に形成した場合とにおいて、外光が入射する様子を示す図である。 図20は、本発明にかかる実施形態1において、外光センサ素子を表示領域PAに形成した場合と、周辺領域に形成した場合とにおいて、外光が入射する様子を示す図である。 図21は、本発明にかかる実施形態1において、時刻と、バックライトの赤外光源の消費電力W(mW)との関係を示す図である。 図22は、本発明にかかる実施形態2において、シリコン半導体のバンドギャップに関する説明図である。 図23は、本発明にかかる実施形態2において、赤外線を使用して位置座標検出をする効果を示す図である。 図24は、本発明にかかる実施形態3において、液晶パネルにて、受光センサ素子が表示領域に配置された様子を模式的に示す平面図である。 図25は、本発明にかかる実施形態3において、制御部の主要部と、他の部材とのデータの入出力を概念的に示すブロック図である。 図26は、本発明の実施形態3において、液晶パネルにおける表示領域に設けられた画素にて、赤外線フィルタが設けられた部分の概略を模式的に示す断面図である。 図27は、本発明にかかる実施形態において、画素スイッチング素子の構成の変形形態を示す断面図である。 図28は、本発明にかかる実施形態において、位置センサ素子、または、外光センサ素子として、表示領域に受光素子を配置した様子を模式的に示す平面図である。 図29は、本発明にかかる実施形態において、位置センサ素子、または、外光センサ素子として、表示領域に受光素子を配置した様子を模式的に示す平面図である。 図30は、本発明にかかる実施形態において、位置センサ素子、または、外光センサ素子として、表示領域に受光素子を配置した様子を模式的に示す平面図である。 図31は、本発明にかかる実施形態において、位置センサ素子、または、外光センサ素子として、表示領域PAに受光素子を配置した様子を模式的に示す平面図である。 図32は、本発明にかかる実施形態の液晶表示装置を適用した電子機器を示す図である。 図33は、本発明にかかる実施形態の液晶表示装置を適用した電子機器を示す図である。 図34は、本発明にかかる実施形態の液晶表示装置を適用した電子機器を示す図である。 図35は、本発明にかかる実施形態の液晶表示装置を適用した電子機器を示す図である。 図36は、本発明にかかる実施形態の液晶表示装置を適用した電子機器を示す図である。
符号の説明
12:選択スイッチ、13:垂直ドライバ、14:ディスプレイドライバ、15:センサドライバ、32a:位置センサ素子(位置センサ素子)、32b:外光センサ素子(外光センサ素子)、100:液晶表示装置(表示装置)、200:液晶パネル(表示パネル)、201:TFTアレイ基板(第1基板)、202:対向基板(第2基板)、203:液晶層(液晶層)、300:バックライト(照明部)、400:データ処理部、401:制御部(制御部)、402:位置検出部(位置検出部)、PA:表示領域(表示領域)、CA:周辺領域、IRF:赤外線フィルタ(非可視光線フィルタ)、411:可視光源制御部(可視光源制御部)、412:赤外光源制御部(非可視光源制御部)

Claims (9)

  1. 複数の画素が表示領域に配置されている表示パネルと、
    非可視光線を出射する非可視光源を有し、少なくとも前記非可視光線を含む照明光を、前記表示パネルの一方の面の側から前記表示領域へ出射する照明部と
    前記表示領域に配置され、前記表示パネルの他方の面の側から入射する光を受光する外光センサ素子と、
    前記表示領域に複数配置され、前記表示パネルの他方の面の側において、前記非可視光線が被検知体によって反射された光を受光する位置センサ素子と、
    前記位置センサ素子の受光によって得られた受光データに基づいて、前記表示領域における前記被検知体の位置を検出する位置検出部と、
    前記外光センサ素子の受光によって得られた受光データに基づいて、前記照明部が前記照明光を出射する動作を制御する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、前記外光センサ素子の受光によって得られた受光データに基づいて、前記非可視光源が前記非可視光線を出射する動作を制御する非可視光源制御部を有する、
    表示装置。
  2. 前記非可視光源制御部は、
    前記外光センサ素子が受光した光の輝度が大きい場合には、当該輝度が小さい場合よりも、前記非可視光源が出射する前記非可視光線の輝度が大きくなるように、前記非可視光源の動作を制御する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記照明部は、可視光線を出射する可視光源を有し、前記可視光線を前記照明光として出射するように構成されており、
    前記表示パネルは、透過型の液晶パネルであって、前記可視光源から前記表示領域に前記可視光線が照射することによって、前記表示領域において画像表示が実施され、
    前記制御部は、前記外光センサ素子の受光によって得られた受光データに基づいて、前記可視光源が可視光線を出射する動作および前記非可視光源が非可視光線を出射する動作を制御する可視光源制御部を有する、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記可視光源制御部は、前記外光センサ素子が受光した光の輝度が大きい場合には、当該輝度が小さい場合よりも、前記可視光源が出射する前記可視光線の輝度が大きくなるように、前記可視光源の動作を制御し、
    前記非可視光源制御部は、前記外光センサ素子が受光した光の輝度が大きい場合には、当該輝度が小さい場合よりも、前記非可視光源が出射する前記非可視光線の輝度が大きくなるように、前記非可視光源の動作を制御する、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記非可視光線が前記可視光線よりも多く透過する非可視光線フィルタを含み、
    前記外光センサ素子は、前記表示領域に複数配置されており、当該複数の外光センサ素子のうちの一部が、前記非可視光線フィルタを介して入射する光を受光するように構成されており、
    前記非可視光源制御部は、前記非可視光線フィルタを介して入射する光を受光することによって得られた受光データに基づいて、前記非可視光源が非可視光線を出射する動作を制御し、
    前記可視光源制御部は、前記非可視光線フィルタを介さずに入射する光を受光することによって得られた受光データに基づいて、前記可視光源が可視光線を出射する動作を制御する、
    請求項3に記載の表示装置
  6. 前記非可視光源制御部は、前記非可視光線フィルタを介して入射する光の輝度が大きい場合には、当該輝度が小さい場合よりも、前記非可視光源が出射する前記非可視光線の輝度が大きくなるように、前記非可視光源の動作を制御し、
    前記可視光源制御部は、前記非可視光線フィルタを介さずに入射する光の輝度が大きい場合には、当該輝度が小さい場合よりも、前記可視光源が出射する前記可視光線の輝度が大きくなるように、前記可視光源の動作を制御する、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記非可視光源は、前記非可視光線として赤外光線を出射するように構成されている、
    請求項1から6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記外光センサ素子は、前記表示パネルの他方の面の側から入射する光を受光し光電変換する第1の半導体層を有し、
    前記位置センサ素子は、前記表示パネルの他方の面の側から入射する光を受光し光電変換する第2の半導体層を有し、
    前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層よりもバンドギャップが狭くなるように形成されている、
    請求項5に記載の表示装置。
  9. 前記第1の半導体層は、アモルファスシリコンまたは微結晶シリコンであり、
    前記第2の半導体層は、多結晶シリコンまたは結晶性シリコンである、
    請求項8に記載の表示装置。
JP2008269590A 2007-12-05 2008-10-20 表示装置 Expired - Fee Related JP5301240B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269590A JP5301240B2 (ja) 2007-12-05 2008-10-20 表示装置
PCT/JP2008/071526 WO2009072428A1 (ja) 2007-12-05 2008-11-27 表示装置
US12/601,480 US20100164921A1 (en) 2007-12-05 2008-11-27 Display apparatus
CN2008800231013A CN101688998B (zh) 2007-12-05 2008-11-27 显示设备
TW097146528A TWI403800B (zh) 2007-12-05 2008-11-28 Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314911 2007-12-05
JP2007314911 2007-12-05
JP2008269590A JP5301240B2 (ja) 2007-12-05 2008-10-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157349A JP2009157349A (ja) 2009-07-16
JP5301240B2 true JP5301240B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40961386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269590A Expired - Fee Related JP5301240B2 (ja) 2007-12-05 2008-10-20 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100164921A1 (ja)
JP (1) JP5301240B2 (ja)
CN (1) CN101688998B (ja)
TW (1) TWI403800B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796104B2 (ja) * 2008-08-29 2011-10-19 シャープ株式会社 撮像装置、画像解析装置、外光強度算出方法、画像解析方法、撮像プログラム、画像解析プログラムおよび記録媒体
US20110157116A1 (en) * 2008-09-30 2011-06-30 Ichiro Shiraki Display device
CN101762922B (zh) * 2008-12-24 2012-05-30 京东方科技集团股份有限公司 触摸式电子纸及其制造方法
CN102232210A (zh) * 2009-01-20 2011-11-02 夏普株式会社 带光强度传感器的液晶显示装置
JP4699536B2 (ja) * 2009-03-06 2011-06-15 シャープ株式会社 位置検出装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
WO2010110249A1 (ja) 2009-03-25 2010-09-30 ローム株式会社 照度センサと、それを用いた電子機器および半導体装置
JP5418130B2 (ja) * 2009-10-15 2014-02-19 大日本印刷株式会社 静電容量式タッチパネルセンサおよび当該タッチパネルセンサの製造方法
KR101751902B1 (ko) 2009-10-26 2017-06-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 반도체 장치
KR101727469B1 (ko) * 2009-11-06 2017-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP2011107829A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Sharp Corp センサ装置、及び画像処理システム
WO2011102501A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving display device
JP5714398B2 (ja) * 2010-04-23 2015-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101794656B1 (ko) * 2010-08-20 2017-11-08 삼성디스플레이 주식회사 센서 어레이 기판, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조 방법
JP5750897B2 (ja) * 2011-01-14 2015-07-22 富士ゼロックス株式会社 電子筆記具及びプログラム
KR101262252B1 (ko) * 2011-10-18 2013-05-10 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 윈도우 부재 및 이를 포함하는 표시장치
CN104160295B (zh) * 2012-03-09 2017-09-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的驱动方法
TWI587186B (zh) 2013-07-15 2017-06-11 Ying-Jia Xue Multi-function display
US9818765B2 (en) 2013-08-26 2017-11-14 Apple Inc. Displays with silicon and semiconducting oxide thin-film transistors
US20160140907A1 (en) * 2014-01-22 2016-05-19 Sakai Display Products Corporation Display Apparatus
KR102226601B1 (ko) 2014-12-02 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 그 제조방법
CN104765422A (zh) * 2015-04-28 2015-07-08 小米科技有限责任公司 移动设备的屏幕模组和移动设备
CN106878693A (zh) * 2017-03-01 2017-06-20 京东方科技集团股份有限公司 一种显示设备、显示设备控制方法及显示控制系统
CN107065301A (zh) * 2017-04-13 2017-08-18 上海与德科技有限公司 背光板、显示模组及电子设备
JP7027445B2 (ja) * 2017-04-25 2022-03-01 華為技術有限公司 Lcdディスプレイ、電子デバイス、lcdディスプレイの製造方法
CN107219676A (zh) 2017-08-03 2017-09-29 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、显示面板、背光模组、显示装置及显示系统
CN107966209B (zh) * 2017-11-22 2020-07-07 Oppo广东移动通信有限公司 环境光检测方法、装置、存储介质和电子设备
CN108983470A (zh) * 2018-07-31 2018-12-11 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件及电子设备
CN109001933A (zh) * 2018-08-10 2018-12-14 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置
CN113508260B (zh) * 2019-01-09 2023-11-10 亮锐控股有限公司 用于显示屏的背光照明的照明设备
CN111884722A (zh) * 2020-07-06 2020-11-03 Oppo(重庆)智能科技有限公司 一种信息传输方法及终端、存储介质
CN111812883A (zh) * 2020-07-08 2020-10-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及其控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355149A (en) * 1992-05-27 1994-10-11 Spacelabs Medical, Inc. Scanning system for touch screen keyboards
WO2004019119A1 (en) * 2002-08-20 2004-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guide plate and liquid crystal display having the same
JP4257221B2 (ja) * 2003-03-31 2009-04-22 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置および情報端末装置
KR101054343B1 (ko) * 2004-06-10 2011-08-04 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
EP1605342A3 (en) * 2004-06-10 2010-01-20 Samsung Electronics Co, Ltd Display device and driving method thereof
US20080191979A1 (en) * 2005-02-18 2008-08-14 Masao Nakane Display Control Device and Display Device
WO2006088118A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Pioneer Corporation 表示制御装置、および、表示装置
JP4645822B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-09 ソニー株式会社 画像表示装置および物体の検出方法
KR20070017695A (ko) * 2005-08-08 2007-02-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2007094098A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2007279093A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP4584215B2 (ja) * 2006-04-17 2010-11-17 三星モバイルディスプレイ株式會社 外光感知センサー及びこれを利用した液晶表示装置
JP2007304520A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp カラー液晶表示装置
TW200743843A (en) * 2006-05-25 2007-12-01 Wintek Corp Light detecting display apparatus and display panel thereof
JP4567028B2 (ja) * 2006-09-26 2010-10-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド マルチタッチ感知機能を有する液晶表示装置とその駆動方法
US8094129B2 (en) * 2006-11-27 2012-01-10 Microsoft Corporation Touch sensing using shadow and reflective modes
US8698727B2 (en) * 2007-01-05 2014-04-15 Apple Inc. Backlight and ambient light sensor system
TWI354823B (en) * 2007-09-17 2011-12-21 Au Optronics Corp Display device, manufacturing method thereof, cont

Also Published As

Publication number Publication date
TW200941087A (en) 2009-10-01
CN101688998A (zh) 2010-03-31
TWI403800B (zh) 2013-08-01
CN101688998B (zh) 2011-12-14
US20100164921A1 (en) 2010-07-01
JP2009157349A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301240B2 (ja) 表示装置
JP5014971B2 (ja) ディスプレイ装置
JP5175136B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
TWI399582B (zh) 液晶顯示裝置
JP4553002B2 (ja) 表示装置
TWI396899B (zh) 液晶顯示器
TWI587186B (zh) Multi-function display
US20080297709A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
KR101598222B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101466727B1 (ko) 액정표시장치
JP2007304245A (ja) 液晶表示装置
KR20090067075A (ko) 표시 장치 및 조명 장치
JP5239317B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009048145A (ja) 液晶装置、イメージセンサ、及び電子機器
JP2009151033A (ja) 表示装置
JP5191226B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2009134041A (ja) 表示装置
JP2009139565A (ja) 表示装置、および、その製造方法
JP5256705B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5239293B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
CN114675448A (zh) 一种光信号接收和处理的显示装置及交互式显示系统
CN114112032A (zh) 近红外光敏控制器及应用其的显示装置
JP2009151032A (ja) 表示装置
JP2014044433A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees