JP5300639B2 - 画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5300639B2
JP5300639B2 JP2009172565A JP2009172565A JP5300639B2 JP 5300639 B2 JP5300639 B2 JP 5300639B2 JP 2009172565 A JP2009172565 A JP 2009172565A JP 2009172565 A JP2009172565 A JP 2009172565A JP 5300639 B2 JP5300639 B2 JP 5300639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
color
representative
colors
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009172565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029856A (ja
Inventor
山▲崎▼妙子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009172565A priority Critical patent/JP5300639B2/ja
Priority to US12/793,477 priority patent/US8768051B2/en
Publication of JP2011029856A publication Critical patent/JP2011029856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300639B2 publication Critical patent/JP5300639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/16Image preprocessing
    • G06V30/162Quantising the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/642Adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、文書画像の画像処理方法、画像処理装置、及びプログラムに関する。
近年、情報の電子化が進み、紙文書をそのまま保存するのではなく、スキャナ等によりスキャンして電子化して保存したり、その電子データを他装置に送信するシステムが普及してきている。
電子文書には可読性向上や高圧縮性を実現させるために文字部は鮮明、背景は均一な色が求められているが、実際に紙文書を電子化する際には各種のノイズやにじみ、むらが発生する。
特許文献1では、減色処理を容易にするため入力画像を低解像度変換し、低解像度画像から略均一な色の領域を代表色領域候補とし、領域候補を高解像度画像に当てはめて代表色と代表色で塗られるべき領域を決定する方式が開示されている。
特開2002−142128号公報
特許文献1のように低解像度画像で代表色を決定すると、元の色数が減るため代表色の決定は容易になる。しかし、網点領域に文字が乗っていて、文字の大きさが小さい場合、例えば、文字「i」の点の部分などの小領域は、解像度を落とした際に周辺の色で平滑化されてしまい、ヒストグラム上の頻度が小さくなる。このとき、ヒストグラムの頻度のみを参照して代表色を決定すると、文字の色が代表色として残らない場合がありうる。つまり、この場合、量子化時に色が欠落してしまう。
そこで、以上の状況を踏まえ、本発明は、領域の属性を判定することによって、画像を精度よく減色し量子化することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を有する。入力画像を予め定められたサイズの複数のタイルに分割する分割手段と、前記分割手段で分割された前記複数のタイルそれぞれを低解像度変換して低解像度タイルを得る解像度変換手段と、前記分割手段で分割された前記複数のタイルに含まれる着目タイル内の画素の特徴から、該着目タイルの属性を判定する判定手段と、前記判定手段で判定された前記着目タイルの属性に基づいて、前記着目タイル内の代表色の色数を決定する代表色数決定手段と、前記解像度変換手段により前記着目タイルを低解像度変換して得られた前記低解像度タイル内の画素について、画素の色とその色の画素数との関係を示すヒストグラムを生成する生成手段と、前記生成手段で生成された前記ヒストグラムと前記代表色数決定手段で決定された前記代表色の色数とに基づいて、前記着目タイルを減色する減色手段とを備える。
本発明によれば、画像を精度よく減色することにより、量子化誤りによる画質の劣化を抑制することができる。
第1実施形態に係る画像処理システムのハードウェア構成を示すブロック図。 第1実施形態に係る画像処理装置の機能的構成を示す図。 画像分割処理の具体例を説明する図。 低解像度タイルから生成されるヒストグラムの一例を示す図。 属性判定結果の一例を示す図。 属性ごとに指定できる色数の一覧を示す図。 第2実施形態に係る画像処理装置の機能的構成を示す図。 第3実施形態に係る画像処理装置の機能的構成を示す図。 第3実施形態に係る量子化単位切替部の詳細な処理内容を示すフローチャート。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る画像処理システムのハードウェア構成を図1のブロック図を用いて説明する。画像処理装置100は、読み取った文書の紙面情報を画像データに変換するスキャナ101と、画像処理プログラムを実行するCPU102とを有する。画像処理装置100は、プログラムを実行する際のワークメモリやデータの一時保存等に利用されるメモリ103と、プログラムやデータを格納するハードディスク104と、外部装置とデータの入出力を行うためのネットワークI/F105とを有する。PC(パーソナルコンピュータ)120は、LAN110等のネットワークを介して画像処理装置100と接続され、画像処理装置100から送信されたデータを受信する。
第1実施形態に係る画像処理装置100の機能的構成について、図2のブロック図を用いて説明する。本実施形態では、図2で示す各ボックスは、CPU102で電子ドキュメント生成プログラムを実行することによって実現される処理を示すものでするが、本発明はこれに限定されるものではない。つまり、図2に含まれる処理の一部又は全部を電気回路で実現しても良く、その場合、本発明は、一部又は全部が具体的なハードウェアとしての回路によって構成される。
図2において、画像入力部201はスキャナ101から画像データを入力するインターフェースである。図3(a)は画像入力部201から入力された入力画像の一部である。301が網点の領域(背景が網点)、302は下地の領域(背景が単色)とし、それぞれの領域に文字(B,D)が存在する。画像入力部201は入力された画像データを分割部202に送る。分割部202は、送られてきた画像データを予め定められたサイズの複数のタイルに分割する(例えば64画素×64画素のサイズのタイルごとに分割する)。分割部202は、タイル分割部203と、サブタイル分割部205とを含む。タイル分割部203は、送られてきた画像データを、各々が所定の画像領域に対応する複数のタイル204に分割する。図3(b)は、図3(a)をタイル分割した例を示す図である。サブタイル分割部205は、タイル204をさらに小さく分割する(例えば32画素×32画素のサイズのサブタイルごとに分割する)。図3(c)は、図3(b)をサブタイルに分割した例を示す図である。
図2の低解像度変換部207は、タイル分割部203で分割されたタイル204の一つ(着目タイル)に対して、低解像度変換処理を施し、低解像度タイル208を生成する。例えば、64画素×64画素のサイズのタイル204を、32画素×32画素のサイズの低解像度画像である低解像度タイルに低解像度変換する。本実施形態では、一例として周辺画素の平均値を用いる方法によって低解像度変換を行うが、本発明はこの変換方法に限定されるものではない。図3(d)は、図3(b)で示したタイル204それぞれに低解像度処理を施して得られた低解像度タイル208それぞれの一例を示す図である。ヒストグラム生成部209は、低解像度変換部207で生成した低解像度タイル208内の色と出現する画素数(頻度)とのヒストグラムを生成する。つまり、着目タイルと同じ領域の画像を低解像度化して得た低解像度タイル内の画素について、画素の色とその色の画素数との関係を示すヒストグラムを生成する。
低解像度タイルから生成されるヒストグラムの一例を示す図4において、図4(a)は図3(d)のタイル座標(x,y)=(0,1)にあたる低解像度タイルから生成したヒストグラムである。図3(d)の低解像度タイル(x,y)=(0,1)は網点の領域である。よって、網点を構成する色401、402が出現している。図4(b)は図3(d)のタイル座標(x,y)=(1,1)にあたる低解像度タイルから生成したヒストグラムである。低解像度タイル(x,y)=(1,1)には、網点と文字(文字「B」の一部)とが存在しているため、網点を構成する色情報403,404及び文字色の色情報405がヒストグラム上に現れている。
図4(c)は図3(d)の低解像度タイル(x,y)=(2,1)から生成したヒストグラムである。低解像度タイル(x,y)=(2,1)はベタ塗りの下地(単一色)であるため、下地の色情報406のみがヒストグラム上に現れている。図4(d)は図3(d)の低解像度タイル(x,y)=(3,1)にあたるヒストグラムである。低解像度タイル(x,y)=(3,1)は下地上に文字があるため、下地の色情報407と文字の色情報408とが存在する。
属性判定部2010はサブタイル206それぞれの特徴から属性を判定する。サブタイル属性とは、「網点」、「下地」、「網点+文字」、「下地+文字」である。これらの判定は網点や文字を判定する公知の方法を用いる。本実施形態では、各サブタイルに対してゾーベルフィルタなどを適用することによりエッジを抽出し、当該抽出したエッジの特徴から属性を判定するが、本発明はこれに限定されるものではない。
エッジの特徴による判定条件は以下のとおりである。
サブタイル内にエッジが分散している −> 「網点」
サブタイル内のエッジはごく少ない −> 「下地」
サブタイル内のエッジが連続している −> 「下地+文字」
サブタイル内のエッジは分散しかつ連続しているエッジがある −> 「網点+文字」
属性判定部2010の判定単位はサブタイル単位である。図3(c)における各サブタイルに対して判定されたサブタイル属性2011を図5(a)に示す。図5(a)において、501に含まれるサブタイルの属性は「網点」である。502に含まれるサブタイルの属性は「網点+文字」である。503に含まれるサブタイルの属性は「下地」である。504に含まれるサブタイルの属性は「下地+文字」である。減色部2012は、ヒストグラム生成部209で生成したヒストグラムと、属性判定部2010で判定したサブタイル属性2011を用い、各サブタイルの代表色を決定し、量子化する。減色部2012は、代表色候補選定部2013と、代表色数決定部2015と、量子化部2016とを含む。
代表色候補選定部2013では、ヒストグラム生成部209で生成したヒストグラムから各タイルにおける代表色の候補となる色を選定する。例えば、本実施形態では、ヒストグラム上において頻度が所定の閾値よりも高い色情報を、代表色候補とする。しかし本発明はこれに限定されるものではなく、ヒストグラムの特徴量から代表色を決定する方法として、他の周知の方法を用いてもよい。
図4(a)に示すヒストグラムの場合、2色401、402を代表色候補として決定する。同じく図4(b)では、代表色候補403、404、405を決定する。さらに、図4(c)では1色406を代表色候補と決定し、図4(d)では2色407、408を代表色候補と決定する。次に代表色数決定部2015では、サブタイル属性に基づいてサブタイルを量子化する代表色の色数を決定する。サブタイルの属性ごとに決定される代表色数の一覧を図6に示す。すなわち、サブタイルの属性が「網点」の場合は代表色数を1色、「下地」の場合は1色、「下地+文字」の場合は2色、「網点+文字」の場合は2色と決定することになる。
量子化部2016は、代表色候補選定部2013で選定した代表色候補の中から、代表色数決定部2015で決定した色数に基づき代表色をサブタイル毎に決定し、その代表色によって実際に量子化を行う。
図5(a)で示したサブタイルの属性において、サブタイルごとに量子化する色数について具体例を挙げて説明する。図3(c)の(x,y)=(2,2)のサブタイルの属性は図5(a)に示したように「網点+文字」である。そして、当該サブタイルに対応する低解像度タイルは図3(d)の(x,y)=(1,1)で、生成されるヒストグラムは図4(b)であるので、代表色候補は403、404、405の3色である。サブタイルの属性が「網点+文字」の場合、図6の色数一覧と照らし合わせると代表色選定数は2色であるので、図3(c)のサブタイル(x,y)=(2,2)内の各画素を量子化する際に用いる代表色は図4(b)の3色の代表色候補403、404、405のうちいずれか2つとなる。
一方、図3(d)の低解像度タイル(x,y)=(1,1)に対応する図3(c)のサブタイル(x,y)=(2,3)の属性は「網点」である。サブタイル属性が「網点」の場合、図6の色数一覧と照らし合わせると代表色選定数は1色であるので、図3(c)のサブタイル(x,y)=(2,3)を量子化する際に用いる代表色は図4(b)の代表色候補403、404、405のうちいずれか1つとなる。
量子化部2016は、選定された代表色候補の中から、各サブタイルに含まれる各画素について実際に量子化する代表色を決定して量子化する。量子化色の決定方法としては、本発明の出願時における周知の方法を用いることができる。たとえば、代表色数が1色の場合、ヒストグラムの頻度最上位の色を量子化色としてもよい。また、量子化対象のサブタイルに含まれる画素の色情報と代表色候補との色差から最適な量子化色を決定するようにしてもよい。
また、網点の領域から求めた代表色候補は、低解像度タイル(低解像度の画像)のヒストグラムにおいて、図4(a)の代表色候補401,402や、図4(b)の代表色候補403,404のように、複数出現する場合がある。一方、これらの網点領域から求めた代表色候補は、低解像度化した画像から求めたので、類似の色として現れる(ヒストグラム上での色情報のピーク位置が近い)と考えられる。サブタイルの属性が「網点+文字」の場合は、上述したように量子化する色数は2色である。このとき、図4(b)において、代表色候補403,404の色情報が近いので、これらのうち、頻度の大きい代表色候補403を網点部分に対する量子化色とするとともに、405を文字部分の量子化色として決定するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明の第1実施形態では、低解像度のタイル単位でヒストグラムを生成し、代表色の候補を選定し、高解像度のサブタイル単位でタイル属性を判定して、量子化する色数を決定し、代表色候補と量子化の色数とに基づいて量子化処理を行う。このように低解像度のタイル単位でヒストグラムを作ることで、処理の高速化を実現でき、スキャンノイズや網点の影響を受けにくくなる。また、代表色の色数を高解像度のサブタイル単位で決定するので、サブタイルに文字の一部などの小領域が含まれている場合であっても、「網点+文字」または「下地+文字」の属性として判断される。この属性に基づいて量子化する色数は2色と決定され、文字部分の代表色の欠落を防ぐことが可能になる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態では、代表色候補選定、タイル属性判定、量子化でタイル単位を合わせておき、先に代表色数を決めた後に量子化に用いる代表色(量子化色)を決定する。これにより、同じタイル属性を有し同じ代表色で塗られるべき複数のタイルに対して、量子化時に異なる代表色を適用することによる量子化結果のムラを防止することができる。
第2実施形態における機能的構成を図7に示す。なお、第1実施形態と同じ構成及び処理については同じ符号を付して説明を省略する。図7では、図2におけるサブタイル分割部205が無いため、属性判定部2010においては、直接、着目タイル内の画素の特徴から、着目タイル(タイル204)の属性を判定し、タイル属性2017を導く。
代表色数決定部2015は、属性判定部2010での判定の結果、導き出されたタイル属性2017に応じて、代表色数を選定する。図5(b)の領域505に含まれるタイルの属性は「網点」である。領域506に含まれるタイルの属性は「網点+文字」である。領域507に含まれるタイルの属性は「下地」である。領域508に含まれるタイルの属性は「下地+文字」である。
図7の量子化部2016では、代表色数決定部2015が決定した代表色の色数分だけ、ヒストグラムから色を抽出し代表色を決定する。図5(b)で示したタイル属性を参照すると、図3(b)のタイル(x,y)=(0,1)の属性は「網点」なので、代表色数決定部2015は、図6の色数一覧と照らし合わせて代表色数を1色と決定する。
量子化部2016では、対応するヒストグラム(図4(a))と代表色数とを参照し、着目タイル(例えば(x,y)=(0,1))を量子化する代表色を選び量子化を実行する。代表色の決定方法はヒストグラムの頻度上位であってもいいし、量子化対象画像の画素の色情報と代表色との色差から決定してもよい。
また、着目タイル(例えば(x,y)=(1,1))の属性は「網点+文字」なので、代表色数決定部で色数は2色と決定される。量子化部2016では、対応するヒストグラム(図4(b))から2色の代表色を選択して量子化を実行する。代表色の決定方法は、2色選択するので、例えば、ヒストグラムの色情報が十分離れた位置にあって且つヒストグラムの頻度が上位のものを選ぶようにしてもよい。
以上の通り、本実施形態ではヒストグラムを生成するタイルとタイル属性を判定するタイルとを同じサイズとする。代表色決め、属性判定、量子化でタイルの大きさを合わせておき、先に代表色数を決めた後に、ヒストグラムを参照して代表色を決定するので、量子化時の色むらを防止することができる。
(第3実施形態)
網点や下地は画像中に広い面積を占めることが多いのに対し、文字は小さい場合が多い。本発明の第3実施形態では、一度サブタイル単位でタイル属性を判定し、低解像度タイルと対応するサブタイル群の属性の組み合わせによって、代表色の色数を決定し量子化する量子化単位を切り替える。
第3実施形態における機能的構成を示すブロック図を図8に示す。本実施形態では、第1実施形態の構成に加えて、減色部2012内に量子化単位切替部2020を備える。なお、第1実施形態と同じ構成及び処理については同じ符号を付して説明を省略する。
量子化単位切替部2020において行なわれる詳細な処理内容を図9のフローチャートを用いて説明する。S901では、ヒストグラムを生成した低解像度タイルに対応する複数のサブタイルのタイル属性がすべて同一か否かを判定する。すなわち、図8の構成では、タイル204(低解像度タイル208)に対応する4つのサブタイル206の各属性2011が全て同一か否か判定する。対応する複数のサブタイルのタイル属性が全て同じであればS902へそうでなかったらS903へ遷移する。S902では、タイル単位で代表色決定と量子化を実施する。S903では、サブタイル単位で代表色決定と量子化を実施する。
具体例を挙げて説明すると、図3(b)の(x,y)=(0,1)の場合、対応する複数のサブタイルは図3(c)の(x,y)=(0,2),(0,3),(1,2),(1,3)である。そして、図5(a)を参照すれば分かるように、各サブタイルの属性はすべて「網点」となっている。よって、代表色数決定と量子化の単位をタイル単位とし、サブタイルは4つとも同じ代表色で塗られることになる。
一方、図3(b)の(x,y)=(1,1)の場合、対応するサブタイルは図3(c)の(x,y)=(2,2),(2,3),(3,2),(3,3)となる。属性は(2,2),(3,2)が「網点+文字」、(2,3),(3,3)が「網点」であり、対応するサブタイルの属性はすべて同じではでない。よって、代表色数決定と量子化の単位はサブタイル単位とし、図3(c)の(2,2),(3,2)の代表色数は2色、(2,3),(3,3)の代表色数は1色となり、サブタイルごとに代表色が決定されて量子化される。
以上の通り、本実施形態では低解像度タイルと対応するサブタイル群の属性の組み合わせによって、代表色の色数を決定し量子化する単位領域を切り替える。画像中に大きな面積を占める下地や網点を色むらの防止と、微小領域の文字部の量子化の両立が可能である。
(他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (7)

  1. 入力画像を予め定められたサイズの複数のタイルに分割する分割手段と、
    前記分割手段で分割された前記複数のタイルそれぞれを低解像度変換して低解像度タイルを得る解像度変換手段と、
    前記分割手段で分割された前記複数のタイルに含まれる着目タイル内の画素の特徴から、該着目タイルの属性を判定する判定手段と、
    前記判定手段で判定された前記着目タイルの属性に基づいて、前記着目タイル内の代表色の色数を決定する代表色数決定手段と、
    前記解像度変換手段により前記着目タイルを低解像度変換して得られた前記低解像度タイル内の画素について、画素の色とその色の画素数との関係を示すヒストグラムを生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成された前記ヒストグラムと前記代表色数決定手段で決定された前記代表色の色数とに基づいて、前記着目タイルを減色する減色手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記減色手段は、
    前記生成手段で生成された前記ヒストグラムに基づいて、前記低解像度タイルにおける代表色の候補を選定する代表色候補選定手段と、
    記代表色数決定手段で決定された前記代表色の色数に基づいて、前記代表色候補選定手段で選定した代表色の候補から代表色を決定し、当該決定した表色によって前記着目タイルを量子化する量子化手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記着目タイルを更にサブタイルに分割するサブタイル分割手段を更に有し、
    前記判定手段は、前記サブタイル分割手段で分割された各サブタイル内の画素の特徴から、各サブタイルの属性を判定し、
    前記代表色数決定手段は、前記判定手段で判定された各サブタイルの属性を用いてサブタイル毎に代表色の色数を決定し、
    前記量子化手段は、前記代表色数決定手段で決定した前記代表色の色数に基づいて、前記代表色候補選定手段で選定した代表色の候補から前記サブタイル毎に代表色を決定し、当該決定したサブタイル毎の代表色によって前記サブタイルを量子化する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記減色手段は、
    記生成手段によって生成された前記ヒストグラムと、前記代表色数決定手段によって決定された前記代表色の数とに基づいて、前記着目タイルにおける代表色を決定し、当該決定された前記代表色に基づいて前記着目タイルを量子化する量子化手段
    備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記減色手段は、
    量子化を行うタイルの大きさを切り替える切替手段をさらに備え、
    前記切替手段は、1つの前記低解像度タイルと同じ領域の画像に対応する複数のサブタイルが全て同一の属性を有していれば量子化の単位領域をタイル単位とし、
    1つの前記低解像度タイルと同じ領域の画像に対応する複数のサブタイルが全て同一の属性でなければ量子化の単位領域をサブタイル単位とする
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 分割手段が、入力画像を予め定められたサイズの複数のタイルに分割する分割ステップと、
    解像度変換手段が、前記分割ステップで分割された前記複数のタイルそれぞれを低解像度変換して低解像度タイルを得る解像度変換ステップと、
    判定手段が、前記分割ステップで分割された前記複数のタイルに含まれる着目タイル内の画素の特徴から、該着目タイルの属性を判定する判定ステップと、
    代表色数決定手段が、前記判定ステップで判定された前記着目タイルの属性に基づいて、前記着目タイル内の代表色の色数を決定する代表色数決定ステップと、
    生成手段が、前記解像度変換ステップで前記着目タイルを低解像度変換して得られた前記低解像度タイル内の画素について、画素の色とその色の画素数との関係を示すヒストグラムを生成する生成ステップと、
    減色手段が、前記生成ステップで生成された前記ヒストグラムと前記代表色数決定ステップで決定された前記代表色の色数とに基づいて、前記着目タイルを減色する減色ステップと
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  7. コンピュータを、
    入力画像を予め定められたサイズの複数のタイルに分割する分割手段と、
    前記分割手段で分割された前記複数のタイルそれぞれを低解像度変換して低解像度タイルを得る解像度変換手段と、
    前記分割手段で分割された前記複数のタイルに含まれる着目タイル内の画素の特徴から、該着目タイルの属性を判定する判定手段と、
    前記判定手段で判定された前記着目タイルの属性に基づいて、前記着目タイル内の代表色の色数を決定する代表色数決定手段と、
    前記解像度変換手段により前記着目タイルを低解像度変換して得られた前記低解像度タイル内の画素について、画素の色とその色の画素数との関係を示すヒストグラムを生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成された前記ヒストグラムと前記代表色数決定手段で決定された前記代表色の色数とに基づいて、前記着目タイルを減色する減色手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2009172565A 2009-07-23 2009-07-23 画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP5300639B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172565A JP5300639B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム
US12/793,477 US8768051B2 (en) 2009-07-23 2010-06-03 Image processing method, image processing apparatus, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172565A JP5300639B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029856A JP2011029856A (ja) 2011-02-10
JP5300639B2 true JP5300639B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43497371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172565A Expired - Fee Related JP5300639B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8768051B2 (ja)
JP (1) JP5300639B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454466B2 (ja) * 2010-12-29 2014-03-26 コニカミノルタ株式会社 文字検出装置、文字検出方法、およびコンピュータプログラム
JP5598325B2 (ja) * 2010-12-29 2014-10-01 コニカミノルタ株式会社 文字検出装置、文字検出方法、およびコンピュータプログラム
TW201237804A (en) * 2011-03-02 2012-09-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for adjusting photo brightness
US8773463B2 (en) 2012-01-20 2014-07-08 Nephosity, Inc. Systems and methods for image data management
JP6031921B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置およびプログラム
US10026010B2 (en) 2014-05-14 2018-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Image quality estimation using a reference image portion
CN108733640A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 珠海金山办公软件有限公司 一种文档配色方案生成方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746692B2 (ja) * 1989-10-09 1998-05-06 富士通株式会社 色画像データ処理装置
US6389162B2 (en) * 1996-02-15 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method and medium
JP3728065B2 (ja) * 1997-07-17 2005-12-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH1178126A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Ricoh Co Ltd カラープリント装置
US6639690B1 (en) * 1998-06-02 2003-10-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Print system
US6873436B1 (en) * 2000-09-05 2005-03-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device and recording medium
US7268903B2 (en) * 2001-01-22 2007-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transfer method, image processing method, data transfer system and image processor
US6961462B2 (en) * 2001-01-22 2005-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method and image processor
US7268919B2 (en) * 2002-01-17 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Image data processing apparatus, method, and program that diffuses gradiation error for each pixel in target block
EP1555804A3 (en) * 2004-01-19 2006-08-16 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing program and storage medium
JP2007005907A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4400560B2 (ja) * 2005-12-20 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 デジタルコンテンツ作成システム、プログラムおよび記憶媒体
JP5015235B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-29 パナソニック株式会社 画像閲覧装置及び方法
JP4966077B2 (ja) * 2007-04-12 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP4495745B2 (ja) * 2007-04-18 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、および記憶媒体
JP4798077B2 (ja) * 2007-06-27 2011-10-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像データ圧縮装置、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011029856A (ja) 2011-02-10
US20110019911A1 (en) 2011-01-27
US8768051B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300639B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム
US7324247B2 (en) Image processing apparatus, image processing program and storage medium storing the program
US8401306B2 (en) Image processing apparatus and control method
JP5132530B2 (ja) 画像符号化装置及び画像処理装置及びそれらの制御方法
JP6781406B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2009278363A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7885486B2 (en) Image processing system, method for processing image and computer readable medium
JP2011193394A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6923037B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8620081B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium for determining attributes
JP4927058B2 (ja) 情報埋込画像生成装置、情報読取装置、情報埋込画像生成方法、情報読取方法、情報埋込画像生成プログラムおよび情報読取プログラム
JP3927543B2 (ja) インテリジェント・ダブル・ドッティングを使用するバイレベル・プリンタ上で2ビット/ペル印刷をシミュレートするための方法及び装置
JP2012231261A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2011198246A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及びプログラム記憶媒体
JP6157234B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5337060B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5297347B2 (ja) 画素数変換方法、それを実行させるためのプログラム及び画素数変換装置
JP2007228281A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、及び、情報記録媒体
JP2009267730A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6651776B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP4881935B2 (ja) 情報埋込画像生成装置、情報読取装置、情報埋込画像生成方法、情報読取方法、情報埋込画像生成プログラムおよび情報読取プログラム
JP5826147B2 (ja) 画像形成装置
JP2010074394A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2012105065A (ja) 画像処理システム及びプログラム
JP2006191294A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5300639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees