JP5300611B2 - 採泥用ボート及び採泥装置 - Google Patents

採泥用ボート及び採泥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5300611B2
JP5300611B2 JP2009142771A JP2009142771A JP5300611B2 JP 5300611 B2 JP5300611 B2 JP 5300611B2 JP 2009142771 A JP2009142771 A JP 2009142771A JP 2009142771 A JP2009142771 A JP 2009142771A JP 5300611 B2 JP5300611 B2 JP 5300611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
boat
piston corer
piston
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009142771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010285133A5 (ja
JP2010285133A (ja
Inventor
強 原口
克彦 池田
Original Assignee
強 原口
株式会社アーク・ジオ・サポート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 強 原口, 株式会社アーク・ジオ・サポート filed Critical 強 原口
Priority to JP2009142771A priority Critical patent/JP5300611B2/ja
Publication of JP2010285133A publication Critical patent/JP2010285133A/ja
Publication of JP2010285133A5 publication Critical patent/JP2010285133A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300611B2 publication Critical patent/JP5300611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は採泥用ボート及び採泥装置に関するものである。
従来、海、河川、湖沼における底の泥土等の採取は、採泥器を設置した船を、海等の水面に浮かべて行っている。
採泥器の一つとしては、例えば特許文献1や特許文献2に示されるような柱状採泥器がある。柱状採泥器は、下端に泥ストッパーを設けた採泥管体の上部に錘を設置して、錘の重量により採泥管体を海底等に貫入させて採泥を行うものである。そして柱状採泥器としては、特許文献2に示されるように、採泥管体の上部に設けた錘の他に、採泥管体を自由落下させるためのトリガーとして動作させる錘を設けたピストンコアラーがある。
このように採泥器は、採泥管体を海底等に貫入させるための錘を有するものであるため、比較的大掛かりとなり、従来、それを設置する船は、通常の船体を使用しているため、採泥場所への運搬が大掛かりであった。また採泥器自体も、重い錘が設けられているため、取り扱いも比較的大掛かりとなっていた。
特公平3−27060号公報 特許第4164439号公報
本発明では、採泥用の船体を軽量に構成して、運搬や取扱いを容易に行えるようにすることを第1の課題とし、また採泥器自体の取り扱いを容易とすることを第2の課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、まず、インフレータブルボートの気胴上に作業用デッキを設置すると共に、底布と作業用デッキの対応個所の夫々に、ピストンコアラーを挿通させるための開口部を形成すると共に、作業用デッキの上側にピストンコアラーを吊持するための櫓とウインチ機構を設置した採泥用ボートを提案する。
また本発明では、上記の構成において、底布の上方に周囲壁を設置し、この周囲壁に底布を水密的に固定して開口部の防水加工を行うことを提案する。
また本発明では、上記の構成において、インフレータブルボートの側方にアウトリガー浮体を設置した採泥用ボートを提案する。
また本発明では、以上に記載の採泥用ボートと、この採泥用ボートに設置した櫓により吊持されるピストンコアラーとから構成される採泥装置を提案する。
また本発明では、上記の構成において、ピストンコアラーは、採泥用管体の上部に配置する主ウェイトを、ケースと、ケース内に収容する複数のウェイトとから構成した採泥装置を提案する。
また本発明では、上記の構成において、ケースを採泥用管体に沿って移動可能とした採泥装置を提案する。
本発明によれば、採泥器を設置する船体としてインフレータブルボートを用いているため、ピストンコアラーと、その関連要素を水面上に安定的に支持することができ、また通常の船体を使用するものと比較して非常に軽量に構成することができ、運搬や取扱いを容易とすることができる。
インフレータブルボートは、側方にアウトリガー浮体を設置することにより、更なる安定化を図ることができる。
ピストンコアラーは、採泥用管体の上部に配置する主ウェイトを、ケースと、ケース内に収容する複数のウェイトとから構成すれば、複数のウェイトをケースから取り外して取り扱うことができ、従ってピストンコアラーの要素の取扱いが非常に容易となり、個々のウェイトの軽量化を図ることができるので作業の安全性も高くなる。
ケースを採泥用管体に沿って移動可能に構成すれば、取扱いが更に容易とすることができる。
図1は本発明の採泥用ボートの実施の形態を示す模式的斜視図である。 図2は本発明の採泥用ボートの構成要素であるインフレータブルボートの模式的平面図である。 図3は図2のインフレータブルボートに作業用デッキを設置した状態を示す模式的平面図である。 図4は図3のA−A線模式的断面図である。 図5はピストンコアラーの構成及び動作を示す模式的断面図である。 図6はピストンコアラーの主ウェイトの構成を示す模式的断面図である。 図7はインフレータブルボートの側方にアウトリガー浮体を取り付けた状態を示す模式的平面図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図に示すように、本発明の実施の形態において、採泥用ボート1は、インフレータブルボート2の気胴3上に作業用デッキを設置すると共に、底布と作業用デッキの対応個所の夫々に、後述するピストンコアラー6を挿通させるための開口部7、8を形成すると共に、作業用デッキの上側にピストンコアラー6を吊持するための櫓9とウインチ機構を設置した構成である。図において符号10はウインチ機構の構成要素の滑車であり、櫓9に垂下支持している。また符号11はウインチ本体である。後述するように、ウインチ機構は、ピストンコアラー6の吊持用と引揚げ用に使用するもので、滑車10は吊持用と引揚げ用のワイヤーを巻掛け可能に構成する。
尚、図1において符号12は船外機であり、また13はこの船外機12やウインチ本体11を動作させるためのバッテリーであり、これらの船外機12やウインチ本体11を動作させるためのバッテリー等の機構は適宜に構成することができる。
図4に示すように、底布4の上方に周囲壁14を設置し、この周囲壁14に底布4を水密的に固定して開口部8の防水加工を行うことができる。
図5に示すように本発明の実施の形態においては、採泥器としてピストンコアラー6を用いる。このピストンコアラー6は、採泥用管体15の下端に泥ストッパーとして作用する弁体16を有するヘッド部17を設け、採泥用管体15内にワイヤー18に吊持されたピストン19を設けると共に、上部に主ウェイト20と吊持部21を設けた構成とすると共に、吊持部21を吊持する天秤部22にトリガー用の副ウェイト23を設けた構成を基本とする。この天秤部22は上述したウインチ機構により、滑車10を介してワイヤー24により吊持し、天秤部22は解除可能な係合部25により、係合支持するものである。更に、ウインチ機構の構成要素として、採泥用管体15の吊持部21を引っ掛ける回収フック26を上記滑車10を介してワイヤー27により上昇させて、採泥用管体15を引き揚げ、回収する構成としている。
またこの実施の形態において、ピストンコアラー6の主ウェイト20は、ケース28と、ケース28内に収容する複数のウェイト29とから構成しており、この構成のピストンコアラー6では、複数のウェイト29をケース28から取り外して取り扱うことができ、従ってピストンコアラー6の要素の取扱いが非常に容易となり、また個々のウェイト29は軽量化を図ることができるので、作業の安全性を高めることができる。
また上述したように、主ウェイト20は、ケース28を採泥用管体15に沿って移動可能に構成すれば、更に取扱いが容易となる。
以上に示すように本発明では、ピストンコアラー6を設置する船体としてインフレータブルボート2を用いているため、ピストンコアラー6と、その関連要素を水面上に安定的に支持することができ、また通常の船体を使用するものと比較して非常に軽量に構成することができ、運搬や取扱いを容易とすることができる。
図7に示すようにインフレータブルボート2の側方にアウトリガー浮体30を設ければ、更なる安定化を図ることができる。
このようにして本発明に係る採泥用ボートは、海、河川、湖沼における底の泥土等の採取個所まで船外機12により移動し、所定の場所において、図5(a)に示すように、ピストンコアラー6を、櫓の上部に垂下支持した滑車10を介してウインチ機構のワイヤー24により採泥用ボートの作業用デッキ5の開口部7に位置させて吊持支持し、この状態でウインチ本体11を動作させて採泥用管体15を副ウェイト23と共に下降させる。
副ウエイト23と採泥用管体15は作業用デッキ5の開口部7からインフレータブルボート2の底布4の開口部8を経て水中に下降して行き、副ウェイト23が海底等に達すると、天秤部22のバランスが崩れて係合部25による採泥用管体15の吊持部21との係合が外れる。
このように吊持部21が係合部25から外れると、図5(b)に示すように採泥用管体15は主ウェイト20の重量により自由落下して、海底等に貫入し、主ウェイト20の重量と、海底等の堅さ等を条件とする深さまで貫入して停止する。
採泥用管体15の下端のヘッド部17が海底等に到達する時点においては、図5(c)に示すようにワイヤー18が緊張し、この後、採泥用管体15が海底等に更に貫入して行くと、図5(d)に示すように、ピストン19がワイヤー18により引っ張られて、採泥用管体15に対して相対的に上昇し、これにより負圧が生じて、海底等の泥土等が泥ストッパーとして作用する弁体16を有するヘッド部17から採泥用管体15内に吸引される。
こうして採泥用管体15内に対象場所の泥土等が吸入された後、先端に回収フック26を設けたワイヤー27を、櫓の上部に垂下支持した滑車10を介して垂下させて、回収フック26を採泥用管体15の吊持部21に引っ掛け、この状態においてウインチ機構を動作させて採泥用管体15を上昇させて、採泥用ボートの作業用デッキ5上に回収する。この際、採泥用管体15の下端のヘッド部17には弁体16を設けているため、この弁体16が泥ストッパーと作用して、採泥用管体15内に吸入した泥土等が排出されてしまうことがない。
本発明は以上の通りであるので、海、河川、湖沼における底の泥土等を採取するための採泥用ボート及び採泥装置として利用可能性が非常に高い。
特に本発明では、採泥器を設置する船体としてインフレータブルボートを用いているため、浅瀬を航行することができ、従来の通常の船体では不可能であった浅瀬における採泥にも良好に利用することができる。
1 採泥用ボート
2 インフレータブルボート
3 気胴
底布
作業用デッキ
6 ピストンコアラー
7、8 開口部
9 櫓
10 滑車
11 ウインチ本体
12 船外機
13 バッテリー
14 周囲壁
15 採泥用管体
16 弁体
17 ヘッド部
18 ワイヤー
19 ピストン
20 主ウェイト
21 吊持部
22 天秤部
23 副ウェイト
24 ワイヤー
25 係合部
26 回収フック
27 ワイヤー
28 ケース
29 ウェイト
30 アウトリガー浮体

Claims (6)

  1. インフレータブルボートの気胴上に作業用デッキを設置すると共に、底布と作業用デッキの対応個所の夫々に、ピストンコアラーを挿通させるための開口部を形成すると共に、作業用デッキの上側にピストンコアラーを吊持するための櫓とウインチ機構を設置したことを特徴とする採泥用ボート。
  2. 底布の上方に周囲壁を設置し、この周囲壁に底布を水密的に固定して開口部の防水加工を行うことを特徴とする請求項1に記載の採泥用ボート。
  3. インフレータブルボートの側方にアウトリガー浮体を設置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の採泥用ボート。
  4. 請求項1〜3までのいずれか1項に記載の採泥用ボートと、この採泥用ボートに設置した櫓により吊持されるピストンコアラーとから構成される採泥装置。
  5. ピストンコアラーは、採泥用管体の上部に配置する主ウェイトを、ケースと、ケース内に収容する複数のウェイトとから構成したことを特徴とする請求項4に記載の採泥装置。
  6. ケースを採泥用管体に沿って移動可能とすることを特徴とする請求項5に記載の採泥装置。
JP2009142771A 2009-06-15 2009-06-15 採泥用ボート及び採泥装置 Active JP5300611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142771A JP5300611B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 採泥用ボート及び採泥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142771A JP5300611B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 採泥用ボート及び採泥装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010285133A JP2010285133A (ja) 2010-12-24
JP2010285133A5 JP2010285133A5 (ja) 2012-07-26
JP5300611B2 true JP5300611B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43541179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142771A Active JP5300611B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 採泥用ボート及び採泥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5300611B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105314068A (zh) * 2014-05-26 2016-02-10 辉固工程有限责任公司 用于从海底顶层获取试样的方法、处理单元和台架

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101416553B1 (ko) 2013-03-28 2014-07-10 정춘화 피스톤 코어타입 채수 겸용 채니기
KR101529654B1 (ko) 2013-11-15 2015-06-19 한국지질자원연구원 시추부 경사를 감안한 시추시스템 및 이를 이용한 심도 보정 방법
CN105353423B (zh) * 2015-12-15 2019-01-25 北京厘海科技有限公司 一种多金属结核资源勘探系统及勘探方法
CN110065597B (zh) * 2019-05-08 2020-03-24 三门踱哒环保设备有限公司 一种海洋水质快速采样艇
CN113514274B (zh) * 2021-06-25 2024-03-08 四川省紫坪铺开发有限责任公司 一种新型河底深层取样系统
CN116223108B (zh) * 2023-05-10 2023-07-21 河南省新乡生态环境监测中心 一种环境监测深层取样分析设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940642Y1 (ja) * 1970-08-05 1974-11-08
JPS58156486A (ja) * 1982-03-13 1983-09-17 Muneyuki Sakamoto 穴釣りのできる舟
JPS6179134A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Agency Of Ind Science & Technol 不撹乱柱状採泥器
JPH0560663A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Penta Ocean Constr Co Ltd 水中堆積土砂のサンプリング方法
JPH11157478A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Okamoto Ind Inc インフレータブルボート及び船外機取付台
JP4164439B2 (ja) * 2002-11-26 2008-10-15 独立行政法人海洋研究開発機構 清浄化剤塗布機構付きコア試料採取装置およびコア試料の採取方法
JP3114619U (ja) * 2005-07-11 2005-10-27 株式会社ホープ サイドフロート装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105314068A (zh) * 2014-05-26 2016-02-10 辉固工程有限责任公司 用于从海底顶层获取试样的方法、处理单元和台架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010285133A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300611B2 (ja) 採泥用ボート及び採泥装置
JP5237155B2 (ja) 中層浮魚礁の回収方法及びこれに使用する回収用金具
US8882388B2 (en) Underwater oil and gas collection system
NO321681B1 (no) Fartoy utstyrt med opptrekkbar drivtrykkanordning
JP6104404B2 (ja) 格納可能なスラスタユニットの水中部分の取り外しおよび/または取り付け方法
JP2010285133A5 (ja)
RU2517634C2 (ru) Якорная система
US8146970B2 (en) Recovery net
CN108051257A (zh) 水下泥浆回淤物取样器及水下取样方法
US9909274B2 (en) Wind turbine parts handling method and device
JP4838906B1 (ja) 中層浮魚礁の回収方法及びそれに用いる回収具
KR101250829B1 (ko) 선박의 스러스터 워터 타이트 구조물 및 이 구조물을 설치 방법
JP2013188158A (ja) 水中浮魚礁およびその回収方法
KR100967816B1 (ko) 반잠수식 리그선의 스러스터 장착 방법
KR20130042414A (ko) 걸개식 노우즈콘으로 결합가능한 해저 퇴적물 채취장치
KR101712514B1 (ko) 침몰선박 인양을 위한 고심도 수중작업용 구조물의 설치방법
DK3049579T3 (en) VACUUM ANCHOR
KR100944243B1 (ko) 부양 구조물의 보조 계류장치
KR102341399B1 (ko) 해양 침적쓰레기 수거를 위한 어뢰구조의 자동 팽창식 체결장치
KR20200140123A (ko) 스퍼드캔의 교체가 가능한 부유식 구조물 및 스퍼드캔의 교체 방법
JP6354088B1 (ja) 資源回収用海中昇降船の浮力装置
JP5759944B2 (ja) 浮魚礁用アンカーの回収方法、およびその回収方法で使用する回収カゴ
KR100941621B1 (ko) 부양 구조물의 계류장치
JPS61291294A (ja) 水中物の引上げ方法およびその装置
RU2479460C1 (ru) Способ подъема затонувшего судна и комплекс для подъема и транспортирования затонувших подводных лодок и других судов

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5300611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250