JP5298802B2 - 操舵支援装置 - Google Patents

操舵支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5298802B2
JP5298802B2 JP2008295613A JP2008295613A JP5298802B2 JP 5298802 B2 JP5298802 B2 JP 5298802B2 JP 2008295613 A JP2008295613 A JP 2008295613A JP 2008295613 A JP2008295613 A JP 2008295613A JP 5298802 B2 JP5298802 B2 JP 5298802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
neutral position
vehicle
position learning
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008295613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010120504A (ja
Inventor
純 佐久川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008295613A priority Critical patent/JP5298802B2/ja
Publication of JP2010120504A publication Critical patent/JP2010120504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298802B2 publication Critical patent/JP5298802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、操舵支援装置に係り、特に、車両が走行ラインを確実に走行するための操舵支援を行う操舵支援装置に関する。
従来、車両が車線に沿って走行するための操舵支援制御を行う操舵支援装置が知られている。また、操舵支援を行う際には、ステアリングの中立位置を正確に把握することが望まれる。ステアリングの中立位置を把握するために、ステアリングの中立位置を検出する車両動特性制御装置がある(たとえば、特許文献1参照)。この車両動特性制御装置においては、エンコーダ等によってステアリングホイールの回転角度を検出し、検出した回転角度に基づいて、ステアリングの中立位置を検出するようにしている。あるいは、車両のヨーレートと横加速度に基づいて、ステアリングの中立位置を検出するものもある。
特開平9−86429号公報
ところで、操舵支援制御を行うにあたり、ステアリングの中立位置が精度よく検出されなければ、精度のよい操舵支援制御が困難となる。しかしながら、上記特許文献1に開示された車両動特性制御装置においては、単にエンコーダで検出したステアリングホイールの検出角度に基づいて、ステアリングの中立位置を検出しているのみである。このため、エンコーダの不具合やその他の要因によってステアリングの中立位置にずれが生じた場合であっても、そのずれを検出することができなかった。この問題は、ステアリングの中立位置をヨーレートと横加速度に基づいて検出する場合にも起こりえるものである。したがって、上記特許文献1に記載された技術等の従来技術では、ステアリングの中立位置が正確でないことがあり、精度のよい操舵支援制御の妨げとなることがあるという問題があった。
そこで、本発明の課題は、ステアリングの中立位置を正確に把握することができるようにし、もって精度のよい操舵支援制御を行うことができる操舵支援装置を提供することにある。
上記課題を解決した本発明に係る車両の操舵支援装置は、車両の周囲における走行ラインに関する走行ライン情報を含む車両周囲情報を検出する車両情報検出手段と、車両周囲情報に基づいて、走行ラインに沿って車両を走行させるために操舵手段を操舵制御する操舵制御手段と、を備える操舵支援装置において、操舵手段の中立位置を学習する中立位置学習手段と、車両が走行する走行ラインのカーブ半径を検出するカーブ半径検出手段と、操舵手段における操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、中立位置学習を行うにあたり、カーブ半径が所定値を超え、操舵トルクが所定値以上である場合に、中立位置学習手段による中立位置学習を抑制する中立位置学習抑制手段と、を備えることを特徴とするものである。
本発明に係る車両の操舵支援装置においては、中立位置学習を行うにあたり、カーブ半径が所定値を超え、操舵トルクが所定値以上である場合に、中立位置学習手段による中立位置学習を抑制するようにしている。カーブ半径が所定値を超え、操舵トルクが所定値以上である場合には、ステアリングは中立位置にあるとは考えにくい。このため、カーブ半径が所定値を超え、操舵トルクが所定値以上である場合に中立位置学習手段による中立位置学習を抑制することにより、誤った中立位置学習を予め防ぐことができ、エンコーダの不具合やその他の要因によってステアリングの中立位置にずれが生じた場合であっても、中立位置学習を精度よく行うことができる。したがって、ステアリングの中立位置を正確に把握することができるので、精度よい操舵支援制御を行うことができる。
ここで、中立位置学習抑制手段は、中立位置学習を行うにあたり、カーブ半径が所定値を超え、操舵トルクが所定値以上である場合に、中立位置学習手段による中立位置学習を中断する中立位置学習中断手段である態様とすることができる。
このように、中立位置学習を行うにあたり、カーブ半径が所定値を超え、操舵トルクが所定値未満である場合に、中立位置学習手段による中立位置学習を中断することにより、中立位置学習を行う際の誤学習を回避し、中立位置学習を精度よく行うことができる。
また、中立位置学習を行った後における操舵制御の制御目標値が所定のしきい値以下であるときに、走行ラインにおける基準位置に対する車両のオフセット値または車両におけるヨー角に基づいて、中立位置学習値の正確性を判定する中立位置学習判定手段を備える態様とすることができる。
このように、中立位置学習を行った後における操舵制御の制御目標値が所定のしきい値以下であるときに、走行ラインにおける基準位置に対する車両のオフセット値または車両におけるヨー角に基づいて、中立位置学習値の正確性を判定することにより、学習した中立位置の正確性を確認することができる。
さらに、中立位置学習判定手段は、走行ラインにおける基準位置に対する車両のオフセット値または車両におけるヨー角が所定値以上である場合に、中立位置学習値が不正確であると判定する態様とすることができる。
走行ラインにおける基準位置に対する車両のオフセット値または車両におけるヨー角が所定値以上である場合に、中立位置学習値が不正確であると判定することにより、中立位置学習位置の正確性をさらに精度よく判定することができる。
また、中立位置学習判定手段によって中立位置学習位置が不正確であると判定された場合に、操舵制御を中止する操舵制御中止手段をさらに備える態様とすることができる。
このように、中立位置学習位置が不正確であると判定された場合に、操舵制御を中止することにより、精度が低くなることがある操舵制御を中止することができる。
そして、中立位置学習判定手段によって中立位置学習位置が不正確であると判定され、中立位置学習手段による中立位置学習が不能である場合に、オフセット値が所定値以上となったときに逸脱防止のためのオフセット値に応じて逸脱と反対方向に逸脱抑制用制御トルクを付加する抑制トルク制御を開始する逸脱抑制トルク付加手段をさらに備える態様とすることができる。
このように、逸脱防止のためのオフセット値に応じて逸脱と反対方向に逸脱抑制用制御トルクを付加することにより、操舵制御のロバスト性を向上させることができる。
本発明に係る車両の操舵支援装置によれば、ステアリングの中立位置を正確に把握することができるようにし、もって精度のよい操舵支援制御を行うことができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図示の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
図1は、本発明の実施形態に係る操舵支援装置のブロック構成図である。本実施形態に係る操舵支援装置は、車両に搭載されており、車両が車線(走行ライン)を通行する際、車線における所望の位置、たとえば車線の中央位置を走行するように操舵制御を行っている。
図1に示すように、本実施形態に係る操舵支援装置は、車両に搭載されており、操舵制御ECU(Electronic ControlUnit)1、CCDカメラ2、操舵トルクセンサ3、横Gセンサ4、ヨーレートセンサ5、舵角センサ6、および車速センサ7を備えている。また、操舵制御ECU1には、操舵アクチュエータ8が接続されている。さらに、操舵制御ECU1は、画像処理部11、ヨー角算出部12、オフセット量算出部13、カーブ半径算出部14、中立位置学習抑制手段および中立位置学習中断手段である0点学習中断判断部15、0点学習部16、目標操舵トルク算出部17、およびアクチュエータ制御部18を備えている。
操舵制御ECU1は、CPU(Central ProcessingUnit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、および入出力ポートなどを備える電子制御ユニットであり、操舵支援装置を統括制御している。
CCDカメラ2は、車両の前方の画像を撮像するカメラである。CCDカメラ2は、車両に搭載されており、車両の前方における車両が走行する車線を含む範囲を撮像する。この画像中には、車線脇の白線が含まれる。CCDカメラ2は、撮像した画像を操舵制御ECU1における画像処理部11に送信する。
操舵トルクセンサ3は、車両の操舵トルクを検出するセンサである。操舵トルクセンサ3は、たとえばステアリングシャフトに取り付けられており、操舵トルクを検出している。操舵トルクセンサ3は、検出した操舵トルクを操舵制御ECU1における0点学習中断判断部15に送信する。
横Gセンサ4は、車両の横方向の加速度を検出するセンサである。横Gセンサ4は、車両の車体に取り付けられており、検出した横加速度(横G)を操舵制御ECU1における0点学習中断判断部15に送信する。
ヨーレートセンサ5は、車両のヨーレートを検出するセンサである。ヨーレートセンサ5は、車両の車体に取り付けられており、検出したヨーレートを操舵制御ECU1における0点学習中断判断部15に送信する。
舵角センサ6は、車両におけるステアリングの舵角を検出するセンサである。舵角センサ6は、車両におけるステアリングシャフトに取り付けられており、車両の舵角を検出している。舵角センサ6は、検出した舵角を操舵制御ECU1における0点学習部16および目標操舵トルク算出部17に送信する。
車速センサ7は、車両の車輪に取り付けられており、各車輪の車輪速から車両の車速を検出している。車速センサ7は、検出した車速を操舵制御ECU1における目標操舵トルク算出部17に送信する。
また、操舵制御ECU1における画像処理部11は、CCDカメラ2から送信される画像に画像処理を施し、画像中における白線に関する白線情報を含む車両周囲情報となる画像情報を取得する。画像処理部11は、取得した画像情報をヨー角算出部12、オフセット量算出部13、およびカーブ半径算出部14に出力する。
ヨー角算出部12は、画像処理部11から出力される画像情報に基づいて、車両のヨー角を算出する。ヨー角算出部12は、算出したヨー角を目標操舵トルク算出部17に出力する。オフセット量算出部13は、画像処理部11から出力される画像情報に基づいて、車両のオフセット量を算出する。オフセット量算出部13は、算出したオフセット量を目標操舵トルク算出部17に出力する。
カーブ半径算出部14は、画像処理部11から出力される画像情報に基づいて、車両が走行する車線のカーブ半径を算出する。カーブ半径算出部14は、算出したカーブ半径を0点学習中断判断部15および目標操舵トルク算出部17に出力する。
0点学習中断判断部15は、操舵トルクセンサ3から送信される操舵トルク、横Gセンサ4から送信される横加速度、ヨーレートセンサ5から送信されるヨーレート、およびカーブ半径算出部14から出力されるカーブ半径に基づいて、舵角の0点学習を中断するか否かを判断する。ここで、0点学習中断判断部15は、舵角の0点学習を中断するか否かの判断を行うための操舵トルクしきい値およびカーブ半径しきい値を記憶している。0点学習中断判断部15は、舵角の0点学習を中断すると判断した場合に、中断信号を0点学習部16に出力する。本実施形態に係る操舵支援装置では、中立位置学習を抑制する際に、中立位置学習を中断する態様としている。
0点学習部16は、舵角センサ6から送信される舵角に基づいて、舵角の0点学習を行っている。0点学習部16は、学習した舵角の0点を目標操舵トルク算出部17に出力する。また、0点学習部16では、0点学習中断判断部15から中断信号が出力された場合には、0点学習を中断する。このとき、0点学習部16は、目標操舵トルク算出部17に対する0点の出力も中断する。
目標操舵トルク算出部17は、舵角センサ6から送信された舵角、車速センサ7から送信された車速、ヨー角算出部12から出力されたヨー角、オフセット量算出部13から出力されたオフセット量、カーブ半径算出部14から出力されたカーブ半径、および0点学習部16から出力された0点を用いた演算を行い、目標操舵トルクを算出する。目標操舵トルク算出部17は、算出した目標操舵トルクをアクチュエータ制御部18に出力する。
アクチュエータ制御部18は、目標操舵トルク算出部17から出力された目標操舵トルクに応じた操舵トルクを付与するように操舵アクチュエータ8を制御する。操舵アクチュエータ8は、車両のステアリングシャフトに設けられた電動パワーステアリング装置における電動モータからなり、アクチュエータ制御部18の制御に応じた補助操舵力をステアリングシャフトに対して付与する。
次に、本実施形態に係る操舵支援装置の制御手順について説明する。図2は、操舵支援装置における操舵制御ECUの制御手順を示すフローチャートである。図2に示すように、操舵支援装置における操舵制御ECU1では、最初に、白線認識処理を行う(S1)。白線認識処理では、CCDカメラ2から送信される画像に対して、画像処理部11において画像処理を施して車両が走行する車線脇の白線を認識する。また、白線認識処理では、車線脇の白線を認識したら、ヨー角算出部12、オフセット量算出部13、および、カーブ半径算出部14において、それぞれ車線に対する車両のヨー角θ、白線からのオフセット量D、および車線のカーブ半径Rを算出する。
次に、車両状態検出処理を行う(S2)。車両状態検出処理では、車両状態として、操舵トルクMT、横加速度G、およびヨーレートYrをそれぞれ検出する。ここで、操舵トルクMTは操舵トルクセンサ3によって検出され、横加速度Gは横Gセンサ4によって検出され、ヨーレートYrはヨーレートセンサ5によって検出され、それぞれ操舵制御ECU1に送信される。
続いて、0点学習中断判断部15において、舵角の0点学習を中断するか否かを判断する(S3)。舵角の0点学習を中断するか否かの判断は、横Gセンサ4から送信される横加速度G、ヨーレートセンサ5から送信されるヨーレートYr、操舵トルクセンサ3から送信される操舵トルクMT、およびカーブ半径算出部14で算出されたカーブ半径Rに基づいて、ステアリングの中立位置の精度を判断することによって行われる。具体的に、この判断では、「横加速度が0である」、「ヨーレートYrが0である」、「カーブ半径が所定のカーブ半径しきい値Rthを超える」、「操舵トルクMTが所定の操舵トルクしきい値MTth未満である」、という4つの条件を満たしているか否かによってステアリングの中立位置の精度を判断する。
これらの4つの条件を満たす場合には、ステアリングの中立位置の精度が高いと考えられる。この場合には、舵角の0点学習を中断することなく継続すると判断する。逆に、これらの4つの条件を満たさない場合には、ステアリングの中立位置の精度が低いと考えられる。この場合には、舵角の0点学習を中断する。なお、ここでの「横加速度が0である」、「ヨーレートYrが0である」との判断では、それらが完全に0である場合のほか、所定のヒステリシスを含む範囲までを0と判断することもできる。
その結果、上記の4つの条件を満たしており、ステアリングの中立位置の精度が高いと判断した場合には、舵角の0点学習を中断せずに行うと判断し、舵角の0点学習を行う(S4)。ここでは、0点学習部16において、舵角センサ6から送信される舵角に基づいて、舵角の0点を検出して舵角の0点を学習する。一方、上記の4つの条件を満たしておらず、ステアリングの中立位置の精度が低いと判断した場合には、舵角の0点学習を中断すると判断し、ステップS5に進む。
それから、目標操舵トルクTを算出する(S5)。目標操舵トルクTを算出するにあたり、車速V、カーブ半径R、ヨー角θ、およびオフセット量Dを用いて、下記(1)式に基づいて補正前目標舵角Gyfを算出する。
Gyf=K1(V/R)+K2・θ+K3・D …(1)
ここで、K1,K2,K3:一定値
その一方、舵角センサ6から送信される舵角に基づいて、ステアリングの実舵角Gyrを求め、この実舵角Gyrと補正前目標舵角Gyfとから、下記(2)式によって舵角フィードバック制御量Gy_θFBを求める。
Gy_θFB=Gyf−Gyr …(2)
それから、補正前目標舵角Gyfおよび舵角フィードバック制御量Gy_θFBを用いて、下記(3)式に基づいて目標舵角Gyを算出する。
Gy=Gyr+Gy_θFB …(3)
また、上記(3)式によって算出した目標舵角Gyより、下記(4)式によって目標操舵トルクTを算出する。
T=f(Gy) …(4)
こうして、目標操舵トルクTを算出したら、舵角フィードバック制御量Gy_θFBが略0であるか否かを判断する(S6)。ここで、「舵角フィードバック制御量Gy_θFBが略0である」とは、舵角フィードバック制御量Gy_θFBが0から所定の範囲の近似値の範囲にあることを意味する。その結果、舵角フィードバック制御量Gy_θFBが略0でないと判断した場合には、アクチュエータ制御部18において、ステップS5で算出した目標操舵トルクTに基づいて操舵アクチュエータ8を制御する(S9)。
一方、舵角フィードバック制御量Gy_θFBが略0であると判断した場合には、ヨー角θまたはオフセット量Dが所定値以上となった後、所定時間が経過したか否かを判断する(S7)。その結果、ヨー角θまたはオフセット量Dが所定値以上となった後、所定時間が経過していないと判断した場合には、アクチュエータ制御部18において、ステップS5で算出した目標操舵トルクTに基づいて操舵アクチュエータ8を制御する(S9)。
また、ヨー角θまたはオフセット量Dが所定値以上となった後、所定時間が経過したと判断した場合には、舵角フィードバック制御量Gy_θFBを0に設定する(S8)。その後、アクチュエータ制御部18において、ステップS5で算出した目標操舵トルクTに基づいて操舵アクチュエータ8を制御する(S9)。
こうして、操舵制御ECU1における制御を終了する。上記の操舵支援装置における一連の流れを図3に示すブロック線図に示す。図3に示すように、車両Mにおいて検出した実舵角Gyrと、画像処理部11における画像認識で把握されたヨー角θ、オフセット量D等から算出される補正前目標舵角Gyfによって舵角フィードバック制御量Gy_θFBを求める。そして、この舵角フィードバック制御量Gy_θFBによって補正前目標舵角Gyfを補正して目標舵角Gyを求めている。
以上説明した本実施形態に係る操舵支援装置においては、ステアリングの中立位置の精度が低いときには、舵角の0点学習を中断している。ここで、ステアリングの中立位置の精度を判断するにあたり、「ヨーレートYrが0である」、「横加速度が0である」という条件に加えて、「カーブ半径が所定のカーブ半径しきい値Rthを超える」、「操舵トルクMTが所定の操舵トルクしきい値MTth未満である」という2つの条件を規定している。
ここで、「ヨーレートYrが0である」、「横加速度が0である」という条件でステアリングの中立位置を判断する場合には、車両が直進しているという状態を前提としているため、ステアリングの中点位置の精度が低いことがある。たとえば、車線にロードキャンバ(片勾配)が存在する場合、運転者はロードキャンバの下方に車両が取られないように所定の舵角を入れて車両の直進状態を保つようにしている。この場合には、「ヨーレートYrが0である」、「横加速度が0である」という条件が満たされるものの、実際にはステアリングは中立位置にないことになる。
この点、本実施形態に係る操舵支援装置においては、ステアリングの中立位置を判断する条件として「カーブ半径が所定のカーブ半径しきい値Rthを超える」、「操舵トルクMTが所定の操舵トルクしきい値MTth未満である」という2つの条件を加えている。このため、ロードキャンバによる誤学習条件を排除することができるので、ステアリングの中立位置を精度良く判断することができる。その結果、精度の高い状態での0点を学習することができる。
また、本実施形態に係る操舵支援装置では、図3にブロック線図で示すように、舵角フィードバック制御量Gy_θFBを用いたフィードバック制御を行っている。ここで、ステップS6において舵角フィードバック制御量Gy_θFBが略0であるか否かを判断して目標操舵トルクTによる操舵制御を行っている。このため、ステップS4で学習した0点の信頼性の評価に基づく操舵制御を行うことになるので、精度の良い操舵制御を行うことができる。
しかも、舵角フィードバック制御量Gy_θFBが略0でないと判断した場合において、ヨー角θまたはオフセット量Dが所定値以上となった後、所定時間が経過したと判断した場合には舵角フィードバック制御量Gy_θFBを0としている。ヨー角θまたはオフセット量Dが所定値以上となった後、所定時間が経過していれば、舵角フィードバック制御量Gy_θFBは大きくなるはずである。ところが、舵角フィードバック制御量Gy_θFBが略0であるということは、0点学習値の精度が低くなっていると考えられる。この場合に、本実施形態に係る操舵支援装置では、舵角フィードバック制御量Gy_θFBを0としている。このため、0点学習値の影響を受けない状態で操舵トルクの制御を行うので、精度の良い操舵制御を行うことができる。
したがって、操舵角の0点学習値の精度が高い領域では、フィードバック制御を用いたロバスト性の高い操舵制御を行うことができる。その一方で、操舵角の0点学習値の精度が低い領域では、不適切な制御量とならないように、操舵角の0点の影響を受けない目標値で操舵制御を行うことができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る操舵支援装置は、上記第1の実施形態に係る操舵支援装置と同様の構成を有しており、その制御手順の一部が異なる。以下、その制御手順の異なる部分を中心として、本実施形態に係る操舵支援装置について説明する。
図4は、本実施形態に係る操舵支援装置では、最初に、白線認識処理を行い(S11)、次に、車両状態検出処理を行う(S12)。続いて、舵角の0点学習を中断するか否かを判断し(S13)、ステアリングの中立位置の精度が高く、舵角の0点学習を中断せずに行うと判断した場合には、舵角の0点学習を行う(S14)。
それから、目標操舵トルクTを算出し(S15)、舵角フィードバック制御量Gy_θFBが略0であるか否かを判断する(S16)。その結果、舵角フィードバック制御量Gy_θFBが略0でないと判断した場合には、アクチュエータ制御部18において、ステップS5で算出した目標操舵トルクTに基づいて操舵アクチュエータ8を制御する(S20)。
一方、舵角フィードバック制御量Gy_θFBが略0であると判断した場合には、ヨー角θまたはオフセット量Dが所定値以上となった後、所定時間が経過したか否かを判断する(S17)。ここまでは、上記第1の実施形態と同様の制御処理を行う。
また、ステップS17において、ヨー角θまたはオフセット量Dが所定値以上となった後、所定時間が経過したと判断した場合には、信頼性低下フラグをOFFにする(S18)。その後、舵角フィードバック制御量Gy_θFBを0に設定し(S19)、ステップS15で算出した目標操舵トルクTに基づいて操舵アクチュエータ8を制御する(S20)。
一方、ステップS17において、ヨー角θまたはオフセット量Dが所定値以上となった後、所定時間が経過していないと判断した場合には、信頼性低下フラグをONにする(S21)。その後、ステップS15で算出した目標操舵トルクTに基づいて操舵アクチュエータ8を制御する(S20)。
さらに、ステップS13において、ステアリングの中立位置の精度が低く、舵角の0点学習を中断すると判断した場合には、信頼性低下フラグがOFFとなっているか否かを判断する(S22)。その結果、信頼性低下フラグがOFFとなっていると判断した場合には、舵角の0点の信頼度は低下していないので、ステップS15に戻って、上記(4)式に基づいて目標操舵トルクTを算出する。
一方、信頼性低下フラグがOFFとなっていないと判断した場合には、舵角の0点の信頼度が低下している。このときには、舵角の0点を再学習することが不可能であると考えられるので、舵角フィードバック制御量Gy_θFBに代えて、壁制御量Gy_wallを用いたトルク制御を行う。そのために、トルク制御用目標操舵トルクT2を算出する(S23)。
トルク制御用目標操舵トルクT2を算出するに先立って、下記(5)式を用いて目標舵角Gyを算出する。
Gy=K1(V/R)+K2・θ+K3・D+Gy_wall …(5)
壁制御量Gy_wallは、図5に示すように、オフセット量に対応するマップを参照して決定する。ここでの壁制御量Gy_wallとしては、車両が車線からはみ出さない程度の制御量としている。このため、オフセット量が大きい領域において、壁制御量Gy_wallが設定され、オフセット量が大きくなるほど、壁制御量Gy_wallが大きくなるように設定されている。
それから、上記(5)式によって算出した目標舵角Gyより、第1の実施形態で説明した上記(4)式によって目標操舵トルクTを算出する。その後、算出した目標操舵トルクTに基づいて操舵アクチュエータ8を制御する(S20)。こうして、操舵制御処理を終了する。
このように、本実施形態に係る操舵支援装置においては、上記第1の実施形態と同様、ロードキャンバによる誤学習条件を排除することができるので、ステアリングの中立位置を精度良く判断することができる。その結果、精度の高い状態での0点を学習することができる。また、ステップS14で学習した0点の信頼性の評価に基づく操舵制御を行うことから、精度のよい操舵制御を行うことができる。さらには、操舵角の0点学習値の精度が高い領域では、フィードバック制御を用いたロバスト性の高い操舵制御を行うことができる一方で、操舵角の0点学習値の精度が低い領域では、不適切な制御量とならないように、操舵角の0点の影響を受けない目標値で操舵制御を行うことができる。
また、本実施形態に係る操舵支援装置においては、ステアリングの中立位置の精度が低いときに、信頼性低下フラグがOFFとなっており、舵角の0点の信頼度が低下していて、舵角の0点を再学習することが不可能であると考えられる場合には、舵角フィードバック制御量Gy_θFBに代えて、壁制御量Gy_wallを用いたトルク制御を行う。このため、舵角フィードバック制御量Gy_θFBを用いたフィードバック制御が行われない場合における路面外乱等に対するロバスト性の低下を防止することができる。また、壁制御量Gy_wallを用いたトルク制御を行うことにより、制御による壁感を与えることができ、車線からの逸脱防止効果を実現することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態では、「横加速度が0である」、「ヨーレートYrが0である」、「カーブ半径が所定のカーブ半径しきい値Rthを超える」、「操舵トルクMTが所定の操舵トルクしきい値MTth未満である」、という4つの条件を満たしていない場合には、0点学習を抑制する態様として、0点学習を中断する態様としている。この態様に代えて、0点学習を抑制する態様として、0点学習を継続しながら、学習した際における学習値の信頼度を低く換算する態様とすることもできる。また、上記実施形態では、「横加速度が0である」、「ヨーレートYrが0である」、「カーブ半径が所定のカーブ半径しきい値Rthを超える」、「操舵トルクMTが所定の操舵トルクしきい値MTth未満である」、という4つの条件を満たしていない場合に、ステアリングの中立位置の精度が低いと判断しているが、「カーブ半径が所定のカーブ半径しきい値Rthを超える」、「操舵トルクMTが所定の操舵トルクしきい値MTth未満である」という条件を満たす際にステアリングの中立位置の精度が低いと判断する態様とすることもできる。
本発明の実施形態に係る操舵支援装置のブロック構成図である。 第1の実施形態に係る操舵制御ECUの制御手順を示すフローチャートである。 操舵支援装置における一連の流れを示すブロック線図である。 第2の実施形態に係る操舵制御ECUの制御手順を示すフローチャートである。 オフセット量と壁制御量との関係を示すマップである。
符号の説明
1…操舵制御ECU、2…カメラ、3…操舵トルクセンサ、4…Gセンサ、5…ヨーレートセンサ、6…舵角センサ、7…車速センサ、8…操舵アクチュエータ、11…画像処理部、12…ヨー角算出部、13…オフセット量算出部、14…カーブ半径算出部、15…点学習中断判断部、16…0点学習部、17…目標操舵トルク算出部、18…アクチュエータ制御部。

Claims (3)

  1. 車両の周囲における走行ラインに関する走行ライン情報を含む車両周囲情報を検出する車両情報検出手段と、前記車両周囲情報に基づいて、前記走行ラインに沿って前記車両を走行させるために操舵手段を操舵制御する操舵制御手段と、を備える操舵支援装置において、
    前記操舵手段の中立位置を学習する中立位置学習手段と、
    前記車両が走行する走行ラインのカーブ半径を検出するカーブ半径検出手段と、
    前記操舵手段における操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、
    前記中立位置学習を行うにあたり、前記カーブ半径が所定値を超え、前記操舵トルクが所定値以上である場合に、前記中立位置学習手段による中立位置学習を抑制する中立位置学習抑制手段と、
    前記中立位置学習を行った後における前記操舵制御の制御目標値が所定のしきい値以下であるときに、前記走行ラインにおける基準位置に対する前記車両のオフセット値または前記車両におけるヨー角に基づいて、前記中立位置学習値の正確性を判定する中立位置学習判定手段と、
    前記中立位置学習判定手段によって前記中立位置学習位置が不正確であると判定され、前記中立位置学習手段による中立位置学習が不能である場合に、前記オフセット値が所定値以上となったときに逸脱防止のための前記オフセット値に応じて逸脱と反対方向に逸脱抑制用制御トルクを付加する抑制トルク制御を開始する逸脱抑制トルク付加手段と、
    を備え、前記中立位置学習判定手段は、前記走行ラインにおける基準位置に対する前記車両のオフセット値または前記車両におけるヨー角が所定値以上である場合に、前記中立位置学習値が不正確であると判定することを特徴とする操舵支援装置。
  2. 前記中立位置学習抑制手段は、前記中立位置学習を行うにあたり、前記カーブ半径が所定値を超え、前記操舵トルクが前記所定値以上である場合に、前記中立位置学習手段による中立位置学習を中断する中立位置学習中断手段である請求項1に記載の操舵支援装置。
  3. 前記中立位置学習判定手段によって前記中立位置学習位置が不正確であると判定された場合に、操舵制御を中止する操舵制御中止手段をさらに備える請求項1または請求項2に記載の操舵支援装置。
JP2008295613A 2008-11-19 2008-11-19 操舵支援装置 Expired - Fee Related JP5298802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295613A JP5298802B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 操舵支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295613A JP5298802B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 操舵支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010120504A JP2010120504A (ja) 2010-06-03
JP5298802B2 true JP5298802B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42322230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295613A Expired - Fee Related JP5298802B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 操舵支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5298802B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753199B2 (ja) 2016-08-02 2020-09-09 いすゞ自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP6743719B2 (ja) * 2017-02-01 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵支援装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094483B2 (ja) * 1991-02-28 2000-10-03 スズキ株式会社 電動パワステ用トルクセンサ異常検出装置
JP3644211B2 (ja) * 1997-09-24 2005-04-27 日産自動車株式会社 車両の自動操舵装置
JP3206532B2 (ja) * 1997-12-19 2001-09-10 株式会社デンソー 操舵角中立学習装置、カーブ曲率推定装置、車間距離制御装置および記録媒体
JP2004231096A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車線追従装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010120504A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449960B2 (ja) 操舵支援装置
US9002579B2 (en) Steering assist device
US7913803B2 (en) Vehicular steering apparatus with capability of providing suitable steering angle correction and power assistance
US9308932B2 (en) System for providing steering assist torque based on a proportional gain value
JP3539362B2 (ja) 車線追従走行制御装置
WO2015012291A1 (ja) 車線維持支援装置
JP6776998B2 (ja) 自動運転システム
US9656686B2 (en) Drive supporting device, operation detecting device, and controller
JP6743719B2 (ja) 車両の操舵支援装置
US11560174B2 (en) Automatic steering control device
US11718341B2 (en) Vehicle driver assistance system
JP2006236238A (ja) 車両のレーン走行支援装置
JP2019214304A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
US20160244092A1 (en) Drive Assist Control Apparatus
JP4696671B2 (ja) 車両制御装置
US20220135125A1 (en) Vehicle Coupling Assistance Device, Vehicle Coupling Assistance Method, Vehicle Coupling Assistance System, and Steering Control Device
CN107303916A (zh) 电机驱动的动力转向系统以及用于确定其中间位置的方法
US8086372B2 (en) Steering support device
JP2009018626A (ja) 操舵制御装置
JP5298802B2 (ja) 操舵支援装置
JP2013212838A (ja) 操舵支援装置
WO2018025902A1 (ja) 操舵補助装置及び操舵補助方法
JP6278202B2 (ja) 車線維持制御装置
JP2008275344A (ja) ヨーレートセンサの出力判定装置および追従先行車判定装置
JP4892958B2 (ja) 操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5298802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees