JP5298526B2 - 内服用組成物 - Google Patents

内服用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5298526B2
JP5298526B2 JP2007330053A JP2007330053A JP5298526B2 JP 5298526 B2 JP5298526 B2 JP 5298526B2 JP 2007330053 A JP2007330053 A JP 2007330053A JP 2007330053 A JP2007330053 A JP 2007330053A JP 5298526 B2 JP5298526 B2 JP 5298526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
internal use
extract
vitamin
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007330053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009149578A (ja
Inventor
正紀 吉村
祐司 新倉
憲史 徳本
智恵子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2007330053A priority Critical patent/JP5298526B2/ja
Publication of JP2009149578A publication Critical patent/JP2009149578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298526B2 publication Critical patent/JP5298526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明はグルクロノラクトン又はグルクロン酸(塩)を含有した内服用組成物、不快な味を有する薬剤を含有する液剤の内服用組成物に関する。
グルクロノラクトンやグルクロン酸(塩)は、肝機能の改善、蕁麻疹、湿疹、中毒疹、妊娠悪阻、妊娠中毒症等の治療等に使用されてきた。また、アルコールや脂肪の多量摂取に起因するアルコール性脂肪肝の予防剤としての効果が知られている有用な薬物である。また、ビタミンB1類は、糖代謝経路に働き、疲労回復や精神安定効果を有する。しかしながら、これらは不快な味を有するため、経口製剤とする場合は、これを抑制することが必要であり、特に、製剤の味が服用性に大きく影響する液剤、ゲル剤、顆粒剤、チュアブル錠、口腔内崩壊錠においては重要である。
従来、薬物の不快な味の問題に対しては、白糖等の甘味剤を多量に配合してマスキングする手法が取られている。グルクロノラクトン、グルクロン酸(塩)等を含有する内服用組成物の不快な味のマスキングには、白糖特有のコクのある甘味が特に高い効果を発揮する。しかしながら、経時により白糖特有のコクのある甘味が変質し、マスキングの保存安定性は必ずしも十分とはいえなかった。特に、酸性の水性液剤の場合、この課題が顕著である。白糖以外のブドウ糖や果糖の甘味剤では、経時による甘味の変質はないが、不快な味のマスキングは必ずしも十分ではなく、グルクロノラクトンと塩酸、リン酸を配合する味質変化が防止された内服液剤が提案されているが(特許文献1:特開2005−104960号公報参照)、その効果は十分とはいえなかった。
特開2005−104960号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、グルクロノラクトンやグルクロン酸を含有する内服用組成物(第1)、又は不快な味を有する薬物を含有する液剤の内服用組成物(第2)における、不快な味のマスキング及びマスキングの保存安定性を改善することにより、服用感に優れた内服用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、グルクロノラクトン及び/又はグルクロン酸を含有する内服用組成物に、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンと、ブドウ糖、果糖及びハチミツから選ばれる1種又は2種以上とを配合すること、また、不快な味を有する薬物を含有する液剤の内服用組成物に、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンと、ブドウ糖、果糖及びハチミツから選ばれる1種又は2種以上とを配合し、pHを2〜4にすることにより、不快な味のマスキング及びマスキングの保存安定性を改善できることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
[1].(A)グルクロノラクトン、グルクロン酸及びその塩、ビタミンB 1 類、ならびにリュウガンニクエキス、リュウガンニク流エキス、トウキエキス、ニンジン流エキス、ガラナ流エキス、ヨクイニンエキス及びローヤルゼリーから選ばれる1種又は2種以上と、
(B)ネオヘスペリジンジヒドロカルコンと、
(C)ブドウ糖、果糖及びハチミツから選ばれる1種又は2種以上と
を含有し、pH2〜4の液剤である内服用組成物。
[2].(A)成分が、グルクロノラクトン、グルクロン酸及びその塩、ならびにビタミンB 1 類から選ばれる1種又は2種以上である[1]記載の内服用組成物。
[3].ビタミンB 1 類が、硝酸チアミン、塩酸チアミン、硝酸ビスチアミン、チアミンジスルフィド、チアミンジセチル硫酸エステル塩、塩酸ジセチアミン、塩酸フルスルチアミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、フルスルチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン及びこれらの塩から選ばれる[1]又は[2]記載の内服用組成物。
[4].(A)成分の内服用組成物中の配合量が、グルクロノラクトン、グルクロン酸又はその塩の場合0.1〜10W/V%であり、ビタミンB 1 類の場合0.001〜0.1W/V%であり、リュウガンニクエキス、リュウガンニク流エキス、トウキエキス、ニンジン流エキス、ガラナ流エキス、ヨクイニンエキス又はローヤルゼリーの場合0.001〜10W/V%であり、(B)成分の内服用組成物中の配合量が、0.000001〜1W/V%であり、(C)成分の内服用組成物中の配合量が、3〜45W/V%である[1]〜[3]のいずれかに記載の内服用組成物。
[5].さらに、(D)マルトール、エチルマルトール、バニリン、エチルバニリン、2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−3(2H)−フラノン及び3−ヒドロキシ−4,5−ジメチル−2(5H)−フラノンから選ばれる1種又は2種以上を含有する[1]〜[4]のいずれかに記載の内服用組成物。
[6].(D)成分の内服用組成物中の配合量が、0.000001〜0.02W/V%である[4]記載の内服用組成物。
本発明によれば、グルクロノラクトンやグルクロン酸を含有する内服用組成物、不快な味を有する薬物を含有する液剤の内服用組成物において、不快な味のマスキング及びマスキングの保存安定性を改善することができ、服用感に優れた内服用組成物を提供することができる。
第1の発明は、(A1)グルクロノラクトン、グルクロン酸及びその塩から選ばれる1種又は2種以上と、(B)ネオヘスペリジンジヒドロカルコンと、(C)ブドウ糖、果糖及びハチミツから選ばれる1種又は2種以上とを含有する内服用組成物である。
第2の発明は、(A2)不快な味を有する薬物と、(B)ネオヘスペリジンジヒドロカルコンと(C)ブドウ糖、果糖及びハチミツから選ばれる1種又は2種以上とを含有し、pH2〜4の液剤である内服用組成物である。
(A1)グルクロノラクトン、グルクロン酸及びその塩から選ばれる1種又は2種以上
第1の発明に用いられるグルクロノラクトンやグルクロン酸(塩)は、肝機能の改善効果を有する成分である。グルクロノラクトンは、水溶液とした場合は、一部グルクロン酸となり、通常、両者は水溶液中で共存する。グルクロン酸は、酸、塩のいずれでもよく、それらの混合物でもよい。塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。本発明の内服用組成物がグルクトノラクトンとグルクロン酸(塩)を含有する場合、その質量比は、グルクロノラクトン/グルクロン酸(塩)=1/99〜99/1が好ましく、より好ましくは10/90〜50/50の範囲である。
(A1)成分の内服用組成物中の配合量は、液剤の場合は0.1〜6.0W/V%(g/100mL、以下同様)が好ましく、0.2〜5.0W/V%がより好ましい。液剤以外の剤型(ゲル剤、顆粒剤、チュアブル錠、口腔内崩壊錠)の場合は、0.1〜6.0質量%が好ましく、0.2〜5.0質量%がより好ましい。
(A2)不快な味を有する薬物
第2の発明に用いられる不快な味を有する薬物としては、グルクロノラクトン、グルクロン酸及びその塩、ならびにビタミンB1類及び生薬等が挙げられる。グルクロノラクトン、グルクロン酸及びその塩については上記(A1)と同様である。本発明において、ビタミンB1類とは、ビタミンB1及びその誘導体をいう。誘導体としては、硝酸チアミン、塩酸チアミン、硝酸ビスチアミン、チアミンジスルフィド、チアミンジセチル硫酸エステル塩、塩酸ジセチアミン、塩酸フルスルチアミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、フルスルチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン及びこれらの塩等が挙げられる。生薬としては、アカメガシワ、アセンヤク、アロエ、ウイキョウ、ウイキョウ油、ウコン、ウバイ、ウヤク、エイジツ、エゾウコギ、エンゴサク、塩酸パパベリン、延命草、オウゴン、オウセイ、オウバク、オウレン、オンジ、カイニン酸、加工大蒜、加香ヒマシ油、ガジュツ、カッコウ、カッコン、カノコソウ、カミツレ、ガラナ、カロニン、カンキョウ、カンゾウ、キキョウ、キコク、枳殻、キジツ、キョウニン、クジン、クレンピ、ケイガイ、ケイヒ、ケイヒ油、ケツメイシ、ケンゴシ、ケンゴシ脂、ゲンチアナ、ゲンノショウコ、コウジン、コウブシ、コウボク、ゴオウ、ゴシュユ、胡椒、コショウ、五倍子、ゴミシ、コロンボ、コンズランゴ、サイコ、サイシン、サフラン、サンザシ、サンショウ、サントニン、山奈、サンナ、シオン、シクンシ、シソシ、シャクヤク、ジャコウ、シャジン、シャゼンシ、シャゼンソウ、獣胆、シュクシャ、ショウキョウ、ショウキョウ油、ショウズク、ショウズク油、地竜、シンイ、睡菜葉、セイヒ、セイヨウサンザシ、セキサン、石菖根、セキショウコン、セネガ、ゼンコ、センタリウム草、センナ、センブリ、ソウジュツ、ソウハクヒ、ソヨウ、大茴香、ダイウイキョウ、ダイオウ、タイソウ、チクセツニンジン、チョウジ、チョウジ油、チンピ、トウガラシ、トウキ、トウヒ、トウヒ油、動物胆、トコン、ナンテンジツ、ニガキ、ニクズク、ニンジン、バイモ、バクモンドウ、ハッカ、ハッカ油、ハンゲ、ヒハツ、ヒマシ油、ビャクシ、ビャクジュツ、ブクリョウ、ベラドンナアルカロイド、ベラドンナエキス、ホミカエキス、マオウ、マクリ、l−メントール、dl−メントール、モッコウ、ヤクチ、ヤラッパ、ヤラッパ脂、ユーカリ油、ヨウバイヒ、ヨクイニン、リュウガンニク、リュウタン、リョウキョウ、レモン油、ロートエキス、ローヤルゼリーが挙げられる。生薬は、チンキ、流エキス、エキス剤いずれも用いることができ、特に限定されない。第2の発明においては、グルクロノラクトンと、ビタミンB1類及び生薬との組み合わせが好ましい。
(A2)成分の液剤の内服用組成物中のグルクロノラクトン、グルクロン酸及びその塩の配合量は、0.1〜10W/V%が好ましく、0.1〜6W/V%がより好ましく、0.2〜5W/V%がさらに好ましい。ビタミンB1類の配合量は、0.001〜0.1W/V%が好ましく、0.01〜0.05W/V%がより好ましい。生薬等の配合量は、各生薬の有効量により適宜決定するが、生薬の合計が、0.001〜10W/V%となる量とすることが好ましい。
(B)ネオヘスペリジンジヒドロカルコン
第1及び第2の発明に用いられるネオヘスペリジンジヒドロカルコンは、柑橘類等に含まれるネオヘスペリジンから得られる公知の成分である。(B)成分の内服用組成物中の配合量は、内服用組成物が液剤の場合は0.000001〜1W/V%が好ましく、0.00001〜0.5W/V%がより好ましく、0.00002〜0.05W/V%がさらに好ましい。第1の発明において、液剤以外の剤型の場合は、0.0001〜1質量%が好ましく、0.001〜0.8質量%がより好ましい。
(C)ブドウ糖、果糖及びハチミツから選ばれる1種又は2種以上
第1及び第2の発明に用いられるブドウ糖、果糖及びハチミツは、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。中でも、ブドウ糖が好ましい。(C)成分の内服用組成物中の配合量は、内服用組成物が液剤の場合は、3〜45W/V%が好ましく、5〜25W/V%がより好ましい。液剤以外の剤型の場合は、3〜45質量%が好ましく、5〜35質量%がより好ましい。
第1及び第2の発明には、上記(B)及び(C)成分の他に、(D)マルトール、エチルマルトール、バニリン、エチルバニリン、2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−3(2H)−フラノン、3−ヒドロキシ−4,5−ジメチル−2(5H)−フラノンから選ばれる1種又は2種以上を配合することが好ましい。(D)成分の配合により、さらにコクのある甘味がつき、(A)成分の不快な味が抑制される。
(D)成分の内服用組成物中の配合量は、液剤の場合は0.000001〜0.02W/V%が好ましく、0.00001〜0.01W/V%がより好ましい。液剤以外の剤型の場合は、0.00001〜0.2質量%が好ましく、0.0001〜0.1質量%がより好ましい。
第1の発明は内服用組成物であり、液剤、ゲル剤、顆粒剤、チュアブル錠、口腔内崩壊錠に調製することができ、液剤とすることが好ましい。液剤の場合のpHは2〜5が好ましく、より好ましくは2〜4である。
第2の発明は、pH2〜4、好ましくは2.0〜2.8の液剤である。pHが2〜4の範囲外であると、有効成分の安定性が低下する可能性があり、(A2)不快な味を有する薬物として、グルクロノラクトン、グルクロン酸及びその塩、ならびにビタミンB1類、生薬を用いた場合、これらの安定性の点から酸性領域で製剤化することが好ましい。なお、pHの測定は20℃で、日本薬局方記載のpH測定法による。
本発明の内服用組成物には、上記成分の他に本発明の効果を損なわない範囲で、任意成分を1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて配合し得る。任意成分としては、例えば、第1の発明ではビタミン類、生薬、第2の発明ではビタミンB1類以外のビタミン類、共通のものとしては、他の薬物、各種添加剤(甘味剤、安定化剤、pH調整剤・緩衝剤、防腐剤、溶解補助剤、酸化防止剤、溶剤、可溶化剤、懸濁剤、着香剤・香料、清涼化剤、着色剤、緩衝剤等)、水等が挙げられる。なお、これら任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量配合することができる。
ビタミン類としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビタミンA、硝酸チアミン等のビタミンB1類、リン酸リボフラビン等のビタミンB2、ニコチン酸アミド、塩酸ピリドキシン等のビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、アスコルビン酸等のビタミンC、パントテン酸カルシウム等のビタミン類が挙げられる。上記のビタミン類は1種単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。上記ビタミン類は、各々適した有効量を、本発明の効果を妨げない範囲で配合することができる。
他の薬物としては、例えば、イノシトール、塩化カルニチン、カフェイン、ローヤルゼリー、タウリン、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン等が挙げられる。他の薬物は、各薬物に適した有効量を、本発明の効果を妨げない範囲で配合することができる。
甘味剤としては目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エリスリトール、キシリトール、D−ソルビトール、D−ソルビトール液、マルチトール、マルチトール液、マルトース、D−マンニトール等の糖アルコール、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、アマチャ抽出物、甘草抽出物、サッカリン、サッカリンナトリウム、スクラロース、ステビア抽出物、ネオテーム、ソーマチン、グリシン、グリセリン、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、甘草、サッカリン、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム等の甘味剤が挙げられる。上記の甘味剤は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
安定化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エデト酸カルシウム二ナトリウム、エデト酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、結晶セルロース、β−シクロデキストリン、ジブチルヒドロキシトルエン、精製ゼラチン、ゼラチン、デキストラン、微結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポビドン、ポリビニルアルコール、マクロゴール、メチルセルロース等の安定化剤が挙げられる。上記の安定化剤は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
pH調整剤・緩衝剤としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩酸、希塩酸、クエン酸、クエン酸カルシウム、クエン酸ナトリウム、グルコン酸カルシウム、酢酸、酢酸ナトリウム、酒石酸、D−酒石酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、乳酸、乳酸カルシウム、ホウ酸、無水クエン酸、無水クエン酸ナトリウム、DL−リンゴ酸、リン酸等のpH調整剤が挙げられる。上記のpH調整剤は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
防腐剤としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、エタノール、エデト酸ナトリウム、乾燥亜硫酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸フェニル、ジブチルヒドロキシトルエン、D−ソルビトール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、2−ナフトール、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸メチル、プロピレングリコール、ホウ酸、l−メントール、ユーカリ油等の防腐剤が挙げられる。上記の防腐剤は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
溶解補助剤としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エタノール、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、β−シクロデキストリン、ショ糖脂肪酸エステル、セスキオレイン酸ソルビタン、ソルビタン脂肪酸エステル、D−ソルビトール、D−ソルビトール液、濃グリセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート、ラウリル硫酸ナトリウム等の溶解補助剤が挙げられる。上記の溶解補助剤は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
酸化防止剤としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ステアリン酸エステル、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム、エリソルビン酸、塩酸システイン、酢酸トコフェロール、ジブチルヒドロキシトルエン、天然ビタミンE、トコフェロール、d−δ−トコフェロール、ピロ亜硫酸ナトリウム、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル等の酸化防止剤が挙げられる。上記の酸化防止剤は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
溶剤としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エタノール、グリセリン、濃グリセリン、プロピレングリコール、マクロゴール等の溶剤が挙げられる。上記の溶剤は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の内服用組成物は常法により調製でき、その方法は特に制限されない。例えば、各成分を規定量以下の精製水にて混合し、その後水で規定量に容量調整し、必要に応じて濾過、滅菌処理をすることにより得られる。なお脂溶性ビタミンを含むときは、通常用いられる界面活性剤又は可溶化剤により乳化又は可溶化してもよく、また分散剤を用いて懸濁させてもよい。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、配合量g/100mLがW/V%に相当する。
[実施例1〜22、比較例1〜6]
表1〜3で各々示した各成分を配合した液剤の内服用組成物を調製した。得られた液剤の内服用組成物について、下記方法で不快な味のマスキング及びマスキングの経時安定性を評価した。結果を表中に併記する。
<マスキング効果(不快な味のなさ及び飲み心地の良さ)>
10名のパネラーにより官能試験を実施し、不快な味のなさ及び飲み心地の良さについて、下記評価基準に従い1〜5点の5段階の点数によって評価した。結果を10名の平均値で示す。また、液剤の内服用組成物100mLを褐色ガラス瓶に充填し、密栓後25℃で保存し、保存7日、180日、360日後に同様の評価を行った。
[評価基準]
5点:不快な味がなく、非常に飲み心地が良い。
4点:ほとんど不快な味がなく、飲み心地が良い。
3点:やや不快な味を感じ、少々飲み難い。
2点:不快な味を感じ、飲み難い。
1点:非常に不快な味を感じ、非常に飲み難い。
Figure 0005298526
Figure 0005298526
Figure 0005298526
Figure 0005298526
[実施例23〜27]
表4で各々示した各成分を配合した液剤の内服用組成物を調製した。得られた液剤の内服用組成物について、実施例1と同様の評価を行った。製造直後〜360日経過後まで、不快な味がなく、飲み心地の良いものであった。
Figure 0005298526

Claims (6)

  1. (A)グルクロノラクトン、グルクロン酸及びその塩、ビタミンB 1 類、ならびにリュウガンニクエキス、リュウガンニク流エキス、トウキエキス、ニンジン流エキス、ガラナ流エキス、ヨクイニンエキス及びローヤルゼリーから選ばれる1種又は2種以上と、
    (B)ネオヘスペリジンジヒドロカルコンと、
    (C)ブドウ糖、果糖及びハチミツから選ばれる1種又は2種以上と
    を含有し、pH2〜4の液剤である内服用組成物。
  2. (A)成分が、グルクロノラクトン、グルクロン酸及びその塩、ならびにビタミンB 1 類から選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載の内服用組成物。
  3. ビタミンB 1 類が、硝酸チアミン、塩酸チアミン、硝酸ビスチアミン、チアミンジスルフィド、チアミンジセチル硫酸エステル塩、塩酸ジセチアミン、塩酸フルスルチアミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、フルスルチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン及びこれらの塩から選ばれる請求項1又は2記載の内服用組成物。
  4. (A)成分の内服用組成物中の配合量が、グルクロノラクトン、グルクロン酸又はその塩の場合0.1〜10W/V%であり、ビタミンB 1 類の場合0.001〜0.1W/V%であり、リュウガンニクエキス、リュウガンニク流エキス、トウキエキス、ニンジン流エキス、ガラナ流エキス、ヨクイニンエキス又はローヤルゼリーの場合0.001〜10W/V%であり、(B)成分の内服用組成物中の配合量が、0.000001〜1W/V%であり、(C)成分の内服用組成物中の配合量が、3〜45W/V%である請求項1〜3のいずれか1項記載の内服用組成物。
  5. さらに、(D)マルトール、エチルマルトール、バニリン、エチルバニリン、2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−3(2H)−フラノン及び3−ヒドロキシ−4,5−ジメチル−2(5H)−フラノンから選ばれる1種又は2種以上を含有する請求項1〜4のいずれか1項記載の内服用組成物。
  6. (D)成分の内服用組成物中の配合量が、0.000001〜0.02W/V%である請求項4記載の内服用組成物。
JP2007330053A 2007-12-21 2007-12-21 内服用組成物 Active JP5298526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330053A JP5298526B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 内服用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330053A JP5298526B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 内服用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149578A JP2009149578A (ja) 2009-07-09
JP5298526B2 true JP5298526B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40919174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330053A Active JP5298526B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 内服用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5298526B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20221272A1 (es) * 2019-11-19 2022-09-01 Ajinomoto Kk Agente supresor del sabor desagradable

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694132B2 (ja) * 2003-09-12 2011-06-08 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 内服用液剤、及びグルクロノラクトン含有溶液の味質変化防止液剤
US20070116829A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company Pharmaceutical Composition with High-Potency Sweetener
JP2007153833A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Lion Corp 経口用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009149578A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051717B2 (ja) ビオチン含有内服液剤
TW201737916A (zh) 口服溶液
JP5295571B2 (ja) 疲労回復用内服用液剤
JP4190769B2 (ja) 内服液組成物
JP2002363105A (ja) 不快な味のマスキング方法及び内服用液剤
JP2007238561A (ja) ペオニフロリン含有ゼリー製剤
JP3805646B2 (ja) 医薬液剤
JP5660817B2 (ja) スマトリプタンコハク酸塩を含有する内用液剤
JP5298526B2 (ja) 内服用組成物
JP6410814B2 (ja) フェキソフェナジンを含む経口投与用液体医薬組成物
JP2004161679A (ja) 内服用液剤
JP4373649B2 (ja) 経口用液剤
JP4694132B2 (ja) 内服用液剤、及びグルクロノラクトン含有溶液の味質変化防止液剤
JP5823131B2 (ja) 防風通聖散含有組成物
JP5422370B2 (ja) 経口用液体組成物
KR20150127483A (ko) 몬테루카스트 또는 이의 약제학적으로 허용가능한 염을 포함하는 안정성이 개선된 액상 제제 및 이의 제조방법
JP6114133B2 (ja) クコシエキス含有内服液剤、可溶化剤および可溶化方法
JP5412708B2 (ja) 内服用液剤組成物
US20240173253A1 (en) Liquid preparation of l-serine or pharmaceutically acceptable salt thereof and method for preparing same
JP2007008852A (ja) プラバスタチンを含有する水性製剤の安定化方法
JP5461984B2 (ja) 経口用液体組成物
JP2016121088A (ja) 内用液剤
JP5433508B2 (ja) ゾルピデム酒石酸塩含有内用液剤
JP2008088116A (ja) 水性内服液剤組成物
KR20230044359A (ko) 액제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350