JP5297944B2 - コンクリート成形用型枠材連結具およびそれを用いたコンクリート成形用型枠組立方法。 - Google Patents
コンクリート成形用型枠材連結具およびそれを用いたコンクリート成形用型枠組立方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5297944B2 JP5297944B2 JP2009193842A JP2009193842A JP5297944B2 JP 5297944 B2 JP5297944 B2 JP 5297944B2 JP 2009193842 A JP2009193842 A JP 2009193842A JP 2009193842 A JP2009193842 A JP 2009193842A JP 5297944 B2 JP5297944 B2 JP 5297944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side plate
- main plate
- plate
- adjacent
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
連結具としては、例えば、特許文献2に開示されたものを用いることができる。
特許文献2に開示された連結具は、(1)帯状に延びる所定長さの一方側挾持面を有する一方側挾持部と、(2)一方側挾持面の領域内にその一方側挾持面に垂直な中心軸を有し、一方側挾持面の一端近傍に設けられた円柱状の挿入軸部と、(3)一方側挾持面の他端において一方側挾持部に連続し、一方側挾持面の他端近傍の領域において、一方側挾持面に所定間隔をおいて平行に対向する他方側挾持面を有する他方側挾持部とを備える。
隣り合ったコンクリート成形用型枠材における隣接した側板部の取付穴の位置を合わせて、この連結具の挿入軸部を側板部の取付穴に挿入する。そして、取付穴を中心としてこの連結具を回転させて、一方側挾持面と他方側挾持面によって隣り合ったコンクリート成形用型枠材の側板拡大部を挾持させることにより、隣り合ったコンクリート成形用型枠材を連結することができる。
更に、側板部の取付穴の近傍の位置でしかコンクリート成形用型枠材を連結することができず、連結具の取付位置に制限がある。
表面が平坦な帯状の主板部の両側端から裏面側に、当該主板部の裏面と直角をなして張出した1対の帯状の側板部を備え、当該1対の側板部の各々に、当該各側板部の開放端から所定幅に渡って内側に向かって厚さを拡大し、前記主板部の裏面に対向する面である主板部対向表面と当該主板部対向表面の反対側の面である主板部対向裏面、および前記側板部の外側の側板部表面に略平行な面である側板部平行面が形成された側板拡大部を有するコンクリート成形用型枠材を連結するために用いられるコンクリート成形用型枠材連結具であって、
前記側板部表面が接触するように配置された隣り合った前記コンクリート成形用型枠材における隣接した側板拡大部の一方の主板部対向表面と主板部対向裏面とに接触して側板拡大部の一方を第1の方向に挾持する一方主板対向面挾持部と、当該隣接した側板拡大部の他方の主板部対向表面と主板部対向裏面とに接触して側板拡大部の他方を前記第1の方向に挾持する他方主板対向面挾持部とを有する第1の部材と、
前記隣接した側板拡大部の一方の側板部平行面と他方の側板部平行面とに接触して前記第1の方向と直交する第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持する側板平行面挟持部を有する第2の部材と、
を備えることを特徴とする。
前記第1の部材の前記一方主板対向面挾持部と前記他方主板対向面挾持部は、前記緩挿部の1対の側面の一方と他方にそれぞれ隣接しており、前記緩挿部に前記隣接した側板拡大部を緩挿し、前記側板拡大部が緩挿される方向と直交する第1の回転方向に前記第1の部材を回転させると、それぞれ前記隣接した側板拡大部の一方と他方を挾持し、
前記第2の部材の前記側板平行面挟持部は、前記第1の部材の前記一方主板対向面挾持部と前記他方主板対向面挾持部がそれぞれ前記隣接した側板拡大部の一方と他方を挾持しているとき前記第2の部材を前記第1の回転方向と直交する第2の回転方向に回転させると、前記隣接した側板拡大部を挟持する、
ことを特徴とする。
前記一方側板裏面当接部と前記他方側板裏面当接部は、前記第2の部材が前記第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持するとき、前記第2の方向に前記隣接した側板部を挟持する、
ことを特徴とする。
前記一方主板対向面挾持部の底面と前記他方主板対向面挾持部の底面は、前記第2の部材が前記第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持するとき、前記第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持する、
ことを特徴とする。
前記第2の部材は、前記2つの前記連結部に互いに背中合わせに配置されている、
ことを特徴とする。
表面が平坦な帯状の主板部の両側端から裏面側に、当該主板部の裏面と直角をなして張出した1対の帯状の側板部を備え、当該1対の側板部の各々に、当該各側板部の開放端から所定幅に渡って内側に向かって厚さを拡大し、前記主板部の裏面に対向する面である主板部対向表面と当該主板部対向表面の反対側の面である主板部対向裏面、および前記側板部の外側の側板部表面に略平行な面である側板部平行面が形成された側板拡大部を有するコンクリート成形用型枠材が、隣り合った前記側板部表面が接触するように複数並設されるステップと、
前記コンクリート成形用型枠材の隣接した側板拡大部が、請求項2乃至5のいずれか1項に記載のコンクリート成形用型枠材連結具の前記第1の部材の緩挿部に緩挿されるステップと、
前記第1の部材の緩挿部に前記隣接した側板拡大部が緩挿されているとき、前記第1の部材が前記第1の回転方向に回転させられて、前記隣接した側板拡大部の一方と他方がそれぞれ前記第1の部材の一方主板対向面挾持部と他方主板対向面挾持部に挾持されるステップと、
前記隣接した側板拡大部の一方と他方がそれぞれ前記第1の部材の一方主板対向面挾持部と他方主板対向面挾持部に挾持されているとき、前記コンクリート成形用型枠材連結具の前記第2の部材が前記第2の回転方向に回転させられて、前記隣接した側板拡大部が前記第2の部材の前記側板平行面挟持部に挟持されるステップと、
を備えることを特徴とする。
コンクリート成形用型枠材10aは、主板部11と、一対の側板部12、12と、側板拡大部13、13とで構成される。
図3は、側板拡大部13、13が1対の側板部12、12の各々の開放端から内側に向かって厚さを拡大するように張り出している点で図2と異なる。
この場合、主板部対向表面13ABと主板部対向裏面13Bは平行ではなく、主板部対向表面13ABは主板部対向裏面13Bに対して傾いている。主板部対向表面13ABと主板部対向裏面13Bの間で最も広くなった部分の間隔をZとする。
図4のコンクリート成形用型枠材10bは、一対の側板部12、12の間に、主板部11の裏面11Dから側板部12、12と略平行に張り出すように、補強板14、16が設けられている点が図2のコンクリート成形用型枠材10aと異なる。補強板14、16には、それらの各々の開放端から所定幅に渡って、側板部12、12の少なくとも一方側に向かって張り出した補強板拡大部15、17が形成されている。
連結具20aは、第1の部材であるクランプ30aと第2の部材であるヒンジ40とで構成される。クランプ30aとヒンジ40は、図5(A)と図5(B)に示すように、ピン50により回動可能に連結される。
なお、図5(A)は隣り合ったコンクリート成形用型枠材10a、10aを連結・固定していないときのヒンジ40の位置を示し、図5(B)は隣り合ったコンクリート成形用型枠材10a、10aを連結・固定しているときのヒンジ40の位置を示す。
ここで、左側の側板部平行面13Cと右側の側板部平行面13Cとの間隔をX、左側の側板部裏面12Bと右側の側板部裏面12Bとの間隔をYとする。なお、主板部対向表面13AAと主板部対向裏面13Bとの間隔は、図2に示した通り、Zである。
クランプ30aは、緩挿部31と、一方主板対向面挾持部32と、他方主板対向面挾持部33と、ヒンジ連結部34とで構成される。
他方主板対向面挾持部33は、クランプ30aの裏面に位置し、クランプ30aを正面から見るとき、緩挿部31の右側面上方に隣接するコの字状の断面の領域である。一方主板対向面挾持部32と同様に、他方主板対向面挾持部33の断面がコの字状の領域の底面の高さuは、主板部対向表面13AAと主板部対向裏面13Bとの間隔Zと略同一である。
主板部対向裏面13B、13Bが緩挿部31の底面に当接するまで、隣接した側板拡大部13、13を押し込み、クランプ30aを時計周りに回転させることにより、一方主板対向面挾持部32と他方主板対向面挾持部33とに、それぞれ図6に示す左側と右側の側板拡大部13を挾持させることができる。
ヒンジ40は、胴部41と、1対の足部42、42と、側板平行面挟持部43とで構成される。
側板平行面挟持部43は、左側の足部42の内側に向いた面である一方側挾持面43aと右側の足部42の内側に向いた面である他方側挾持面43bとで構成される。一方側挾持面43aと他方側挾持面43bの間隔vは、図6に示す左側の側板部平行面13Cと右側の側板部平行面13Cの間隔Xと略同一である。
クランプ30aの一方主板対向面挾持部32と他方主板対向面挾持部33とが、それぞれ図6に示す左側と右側の側板拡大部13を垂直方向に挾持しているとき、ヒンジ40を図5(a)に示す位置から図5(b)に示す位置に動かすと、一方側挾持面43aと他方側挾持面43bが、それぞれ図6に示す左側と右側の側板拡大部13の側板部平行面13Cに面接触し、側板平行面挟持部43は側板拡大部13、13を水平方向に挟持する。
また、ヒンジ40は、図9(B)に示すように、側板平行面挟持部43により、隣接した側板拡大部13、13を水平方向(主板部11に平行な方向)に挟持する。ヒンジ40は、主板部11に平行な方向(図9(B)中に矢印で示す方向)に働く力に抗して隣接した側板部12、12が離れることを防ぐ。
連結具20b(図示なし)は、クランプ30bとヒンジ40で構成される。なお、ヒンジ40は、連結具20aと連結具20bで共通に使用される。
連結具20bは、以下に示す3つの点で第1の実施形態に係る連結具20aと異なる。
主板部対向裏面13B、13Bが緩挿部31の底面に当接するまで隣接した側板拡大部13、13を押し込み、クランプ30bを時計周りに回転させると、図11(B)に示すように、クランプ30bの一方側板裏面当接部36と他方側板裏面当接部37は、それぞれ左側と右側の側板部裏面12Bに当接する。同様に、クランプ30bの一方主板対向面挾持部32の底面と他方主板対向面挾持部33の底面は、それぞれ左側と右側の側板拡大部13の側板部平行面13Cに当接する。
このため、ヒンジ40を回転させ、上記図5(B)に示すように、側板平行面挟持部43により側板拡大部13、13を挟持させると、ヒンジ40の右側の足部42が矢印で示す方向に押される。これにより、ピン50を介してクランプ30bに時計回りの方向の力が加わる。
クランプ30bに加わる時計回りの方向の力によって、一方側板裏面当接部36と他方側板裏面当接部37はそれぞれ左側と右側の側板部裏面12Bに押し付けられる。同様に、一方主板対向面挾持部32の底面と他方主板対向面挾持部33の底面は、左側と右側の側板拡大部13の側板部平行面13Cに押し付けられる。
従って、クランプ30bは、クランプ30aと同様に主板部11に直交する方向に働く力に抗して連結具20bが側板拡大部13から外れることを防ぐ機能のみならず、主板部11に平行な方向(図11(B)中に矢印で示す方向)に働く力に抗して隣接した側板部12、12が離れることを防ぐ機能も有する。
従って、本発明の第2の実施形態に係る連結具20bは、第1の実施形態に係る連結具20aが耐えられる力よりも大きな力に抗して隣接した側板部12、12を連結・固定することができる。
連結具20cは、クランプ30cと、2個のヒンジ40−1と40−2とで構成される。クランプ30cの構造は、ヒンジ連結部34が2つあり、これらのヒンジ連結部34、34が相互に反対方向を向いている点を除いて第1の実施形態に係るクランプ30aの構造と同一である。ヒンジ40−1と40−2の構造は、第1の実施形態に係るヒンジ40の構造と同一である。ヒンジ40−1と40−2は、互いに反対方向を向いて背中合わせに配置される。クランプ30cとヒンジ40−1、およびクランプ30cとヒンジ40−2は第1の実施形態と同様に、ピン50で連結される。
本発明の第3の実施形態に係る連結具20cは、2個のヒンジ40−1と40−2により隣接した側板拡大部13、13を水平方向に挟持するとともに、クランプ30cに図12に示した時計回りの方向の力を加えるため、第1の実施形態に係る連結具20aが耐えられる力よりも大きな力に抗して隣接した側板部12、12を連結・固定することができる。
また、クランプ30a〜30cとヒンジ40の材料が金属である場合、クランプ30a〜30cの材料として厚さが2.3mm〜3.2mmの一般鋼、ヒンジ40の材料としてバネ鋼を用いることができる。
まず、図14(A)に示すように、隣り合ったコンクリート成形用型枠材10a、10aの側板部表面12A,12Aが互いに接触するようにコンクリート成形用型枠材10a、10aを複数並設する。
次に、図14(B)に示すように、ヒンジ40の一対の足部42、42を上げた状態で、ヒンジ40を矢印で示す方向に押し下げて、クランプ30aの緩挿部31に隣接した側板拡大部13、13を緩挿する。
次に、図14(C)に示すように、クランプ30aを時計周り(矢印で示す回転方向)に回転させて、クランプ30aに、一方主板対向面挾持部32と他方主板対向面挾持部33により、それぞれ左側の側板拡大部13と右側の側板拡大部13を挾持させる。
そして、図14(D)に示すように、ヒンジ40を矢印で示す回転方向に回転させて、一方側挾持面43aと他方側挾持面43bをそれぞれ左側の側板拡大部13の側板部平行面13Cと右側の側板拡大部13の側板部平行面13Cに面接触させ、ヒンジ40に隣接した側板拡大部13、13を挟持させる。
例えば、側板部に取付穴が設けられているコンクリート成形用型枠材を固定・連結することができることはもちろんである。また、側板拡大部13を貫いて主板部対向表面13AAと主板部対向裏面13Bを結ぶ取付穴が設けられているコンクリート成形用型枠材を固定・連結することができることは言うまでもない。
Claims (6)
- 表面が平坦な帯状の主板部の両側端から裏面側に、当該主板部の裏面と直角をなして張出した1対の帯状の側板部を備え、当該1対の側板部の各々に、当該各側板部の開放端から所定幅に渡って内側に向かって厚さを拡大し、前記主板部の裏面に対向する面である主板部対向表面と当該主板部対向表面の反対側の面である主板部対向裏面、および前記側板部の外側の側板部表面に略平行な面である側板部平行面が形成された側板拡大部を有するコンクリート成形用型枠材を連結するために用いられるコンクリート成形用型枠材連結具であって、
前記側板部表面が接触するように配置された隣り合った前記コンクリート成形用型枠材における隣接した側板拡大部の一方の主板部対向表面と主板部対向裏面とに接触して側板拡大部の一方を第1の方向に挾持する一方主板対向面挾持部と、当該隣接した側板拡大部の他方の主板部対向表面と主板部対向裏面とに接触して側板拡大部の他方を前記第1の方向に挾持する他方主板対向面挾持部とを有する第1の部材と、
前記隣接した側板拡大部の一方の側板部平行面と他方の側板部平行面とに接触して前記第1の方向と直交する第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持する側板平行面挟持部を有する第2の部材と、
を備えることを特徴とするコンクリート成形用型枠材連結具。 - 前記第1の部材は、前記隣接した側板拡大部が緩挿される緩挿部と、前記第2の部材を回動可能に連結する連結部とを備え、
前記第1の部材の前記一方主板対向面挾持部と前記他方主板対向面挾持部は、前記緩挿部の1対の側面の一方と他方にそれぞれ隣接しており、前記緩挿部に前記隣接した側板拡大部を緩挿し、前記側板拡大部が緩挿される方向と直交する第1の回転方向に前記第1の部材を回転させると、それぞれ前記隣接した側板拡大部の一方と他方を挾持し、
前記第2の部材の前記側板平行面挟持部は、前記第1の部材の前記一方主板対向面挾持部と前記他方主板対向面挾持部がそれぞれ前記隣接した側板拡大部の一方と他方を挾持しているとき前記第2の部材を前記第1の回転方向と直交する第2の回転方向に回転させると、前記隣接した側板拡大部を挟持する、
ことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート成形用型枠材連結具。 - 前記第1の部材は、前記緩挿部に前記隣接した側板拡大部を緩挿し、前記第1の回転方向に前記第1の部材を回転させると、前記隣り合ったコンクリート成形用型枠材における隣接した側板部の一方の内側の面である側板部裏面と当該隣接した側板部の他方の内側の面である側板部裏面にそれぞれ当接する一方側板裏面当接部と他方側板裏面当接部とを備え、
前記一方側板裏面当接部と前記他方側板裏面当接部は、前記第2の部材が前記第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持するとき、前記第2の方向に前記隣接した側板部を挟持する、
ことを特徴とする請求項2に記載のコンクリート成形用型枠材連結具。 - 前記第1の部材の一方主板対向面挾持部と他方主板対向面挾持部は、前記緩挿部に前記隣接した側板拡大部を緩挿し、前記第1の回転方向に前記第1の部材を回転させると、それぞれ前記隣接した側板拡大部の一方の側板部平行面に当接する底面と前記隣接した側板拡大部の他方の側板部平行面に当接する底面を備え、
前記一方主板対向面挾持部の底面と前記他方主板対向面挾持部の底面は、前記第2の部材が前記第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持するとき、前記第2の方向に前記隣接した側板拡大部を挟持する、
ことを特徴とする請求項2又は3に記載のコンクリート成形用型枠材連結具。 - 前記第1の部材は、反対方向を向いた2つの前記連結部を備え、
前記第2の部材は、前記2つの前記連結部に互いに背中合わせに配置されている、
ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のコンクリート成形用型枠材連結具。 - 表面が平坦な帯状の主板部の両側端から裏面側に、当該主板部の裏面と直角をなして張出した1対の帯状の側板部を備え、当該1対の側板部の各々に、当該各側板部の開放端から所定幅に渡って内側に向かって厚さを拡大し、前記主板部の裏面に対向する面である主板部対向表面と当該主板部対向表面の反対側の面である主板部対向裏面、および前記側板部の外側の側板部表面に略平行な面である側板部平行面が形成された側板拡大部を有するコンクリート成形用型枠材が、隣り合った前記側板部表面が接触するように複数並設されるステップと、
前記コンクリート成形用型枠材の隣接した側板拡大部が、請求項2乃至5のいずれか1項に記載のコンクリート成形用型枠材連結具の前記第1の部材の緩挿部に緩挿されるステップと、
前記第1の部材の緩挿部に前記隣接した側板拡大部が緩挿されているとき、前記第1の部材が前記第1の回転方向に回転させられて、前記隣接した側板拡大部の一方と他方がそれぞれ前記第1の部材の一方主板対向面挾持部と他方主板対向面挾持部に挾持されるステップと、
前記隣接した側板拡大部の一方と他方がそれぞれ前記第1の部材の一方主板対向面挾持部と他方主板対向面挾持部に挾持されているとき、前記コンクリート成形用型枠材連結具の前記第2の部材が前記第2の回転方向に回転させられて、前記隣接した側板拡大部が前記第2の部材の前記側板平行面挟持部に挟持されるステップと、
を備えることを特徴とするコンクリート成形用型枠組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193842A JP5297944B2 (ja) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | コンクリート成形用型枠材連結具およびそれを用いたコンクリート成形用型枠組立方法。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193842A JP5297944B2 (ja) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | コンクリート成形用型枠材連結具およびそれを用いたコンクリート成形用型枠組立方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011047109A JP2011047109A (ja) | 2011-03-10 |
JP5297944B2 true JP5297944B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=43833703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009193842A Expired - Fee Related JP5297944B2 (ja) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | コンクリート成形用型枠材連結具およびそれを用いたコンクリート成形用型枠組立方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5297944B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7221839B2 (ja) | 2019-10-08 | 2023-02-14 | 国立大学法人静岡大学 | 自律移動ロボットおよび自律移動ロボットの制御プログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023113114A (ja) * | 2022-02-02 | 2023-08-15 | ティエムソフト株式会社 | 型枠パネルの接合方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5055319U (ja) * | 1973-09-14 | 1975-05-26 | ||
JPS63118462A (ja) * | 1985-06-07 | 1988-05-23 | 川西 妙子 | タテ端太のいらない建設用型板パネル |
JPH0743355Y2 (ja) * | 1992-07-08 | 1995-10-09 | 株式会社タカシマ | コンクリート型枠およびその締結金具 |
-
2009
- 2009-08-25 JP JP2009193842A patent/JP5297944B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7221839B2 (ja) | 2019-10-08 | 2023-02-14 | 国立大学法人静岡大学 | 自律移動ロボットおよび自律移動ロボットの制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011047109A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2582894B1 (en) | Rebar clip for joining different size bars | |
CA2532106A1 (en) | Partition system | |
JP5297944B2 (ja) | コンクリート成形用型枠材連結具およびそれを用いたコンクリート成形用型枠組立方法。 | |
KR20080101977A (ko) | 거푸집 체결장치 | |
US20080093206A1 (en) | Key cap structure | |
JP4630176B2 (ja) | クランプ | |
CN110714570A (zh) | 一种新型顶面凹槽线条结构及安装方式 | |
KR100817927B1 (ko) | 유로폼 결속구 및 그것을 이용한 유로폼 결속방법 | |
JP3428399B2 (ja) | コンクリート型枠連結具 | |
KR200466776Y1 (ko) | 탈부착이 용이한 조립형 클램프 | |
CN212836721U (zh) | 铝模板背楞连接机构 | |
CN215456337U (zh) | 一种拼接装置 | |
CN201381644Y (zh) | 一种齿楔双爪卡具 | |
CN214923595U (zh) | 首饰加工用夹持固定装置 | |
CN214618992U (zh) | 型材连接夹 | |
CN215802786U (zh) | 一种玻璃夹 | |
CN211224281U (zh) | 一种带有底座的包装盒 | |
CN214575710U (zh) | 方通扣装置 | |
CN212645662U (zh) | 三坐标检测工装 | |
CN210877133U (zh) | 一种通用型折弯模具 | |
CN213596755U (zh) | 一种混凝土路面模板 | |
JP3158438U (ja) | コンクリート型枠用補強連結材 | |
CN107675883B (zh) | 用于顶模的凸点箱梁 | |
JPH0330501Y2 (ja) | ||
KR20220165118A (ko) | 유로폼 결속구 및 그것을 이용한 유로폼 결속방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5297944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |