JP5297081B2 - サイクロコンバータ式発電機 - Google Patents

サイクロコンバータ式発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5297081B2
JP5297081B2 JP2008123325A JP2008123325A JP5297081B2 JP 5297081 B2 JP5297081 B2 JP 5297081B2 JP 2008123325 A JP2008123325 A JP 2008123325A JP 2008123325 A JP2008123325 A JP 2008123325A JP 5297081 B2 JP5297081 B2 JP 5297081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
thyristor
thyristors
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008123325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009273298A (ja
Inventor
敏規 稲川
晋作 中山
義則 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008123325A priority Critical patent/JP5297081B2/ja
Priority to CN2009101392080A priority patent/CN101577499B/zh
Priority to DE602009000215T priority patent/DE602009000215D1/de
Priority to EP09159033A priority patent/EP2117113B1/en
Priority to AT09159033T priority patent/ATE482518T1/de
Priority to US12/436,367 priority patent/US8089792B2/en
Publication of JP2009273298A publication Critical patent/JP2009273298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297081B2 publication Critical patent/JP5297081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using ac to ac converters without intermediate conversion to dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/27Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency
    • H02M5/271Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency from a three phase input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/27Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency
    • H02M5/273Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、ある周波数の交流電力を別の周波数の交流電力に変換して出力するサイクロコンバータ式発電機に関する。
ある周波数の交流電力を別の周波数の交流電力に変換して出力するサイクロコンバータ式発電機は良く知られており、その例として特許文献1記載の技術を挙げることができる。特許文献1記載の技術にあっては、3相の出力巻線に相互に逆並列にブリッジ接続される正負12個のサイリスタを目標とする交流電力の周波数の半周期ごとに可変の点弧幅で点弧して目標周波数の単相の交流電力を生成している。
特許第3447934号公報
ところで、このようなサイクロコンバータ式発電機にあっては、一般に12個のサイリスタのそれぞれに電源回路と駆動回路を設けて別々に駆動しているため、回路構成が複雑であった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、サイリスタの電源回路と駆動回路の個数を減少させて回路構成を簡易にしたサイクロコンバータ式発電機を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、3相の出力巻線を有する磁石発電部と、前記磁石発電部の出力の位相を示す位相信号を生成する単相の出力巻線と、前記3相の出力巻線に相互に逆並列にブリッジ接続されて単相の交流電力を出力するサイクロコンバータを構成するp個のサイリスタからなるブリッジ回路と、前記位相信号に基づいて目標とする交流電力の周波数の半周期ごとに前記ブリッジ回路のp個のサイリスタを可変の点弧幅で点弧して前記単相の交流電力を生成するブリッジ駆動回路とを備えるサイクロコンバータ式発電機において、前記単相の出力巻線に接続され、前記単相の出力巻線から出力される交流電力を直流電力に整流する1個の直流電源装置と、前記直流電源装置に接続され、前記整流された直流電力を動作するための電源として前記p個のサイリスタに供給するq個(p>q)の電源回路と、前記q個の電源回路に接続されて前記p個のサイリスタを駆動するr個(p>r)の駆動回路とを備え、前記p個のサイリスタは正側のサイリスタと負側のサイリスタとからなると共に、前記r個の駆動回路を前記p個のサイリスタについて駆動するタイミングを同一にしても動作に影響を与えない前記正側のサイリスタと負側のサイリスタについて共通化し、よって前記駆動回路の個数rを前記サイリスタの個数pよりも減少させるように構成した。
請求項2に係るサイクロコンバータ式発電機にあっては、前記1個の直流電源装置が、リンギングチョークコンバータからなる如く構成した。
請求項1に係るサイクロコンバータ式発電機にあっては、単相の出力巻線から出力される交流電力を直流電力に整流する1個の直流電源装置、より具体的にはその整流回路に接続され、整流された直流電力を動作するための電源としてp個のサイリスタに供給するq個(p>q)の電源回路と、q個の電源回路に接続されてp個のサイリスタを駆動するr個(p>r)の駆動回路とを備え、p個のサイリスタは正側のサイリスタと負側のサイリスタとからなると共に、r個の駆動回路をp個のサイリスタについて駆動するタイミングを同一にしても動作に影響を与えない正側のサイリスタと負側のサイリスタについて共通化し、よって駆動回路の個数rをサイリスタの個数pよりも減少させる如く構成したので、直流電源装置として例えばサイリスタの電源回路を個別化あるいは分散化し易い構造を採用することで、結果的にサイリスタの駆動回路の個数rをサイリスタの個数pよりも減少させることができる。
また、駆動回路を、p個のサイリスタについて駆動するタイミングを同一にしても動作に影響を与えない正側のサイリスタと負側のサイリスタについて共通化するようにしたので、駆動回路の個数rもサイリスタの個数pより減少させることができ、サイリスタの電源回路と駆動回路の個数q,rを減少させて回路構成を簡易にでき、回路の小型化と部品点数の削減と低コスト化を図ることができる。
また、サイリスタの電源回路を個別に設けることにより、電源電圧をサイリスタのゲートを駆動するのに足る最小限度に設定することができるため、駆動回路を低耐圧のフォトトランジスタなどで構成することができる。
請求項2に係るサイクロコンバータ式発電機にあっては、1個の直流電源装置がリンギングチョークコンバータからなる如く構成したので、上記した効果に加え、サイリスタの電源回路を個別化あるいは分散化が一層容易となる。
以下、添付図面に即してこの発明に係るサイクロコンバータ式発電機を実施するための最良の形態について説明する。
図1はこの発明の実施例に係るサイクロコンバータ式発電機を全体的に示すブロック図である。
図1において符号10はサイクロコンバータ式発電機を示し、発電機10は内燃機関(以下「エンジン」といい、ENGと示す)12を備え、交流100V−2.3kVA、直流12V−10Aの定格出力を有する。エンジン12は空冷点火式であり、そのスロットルバルブ12aはステップモータなどからなるアクチュエータ12bで開閉されると共に、リコイルスタータ(図示せず)で始動される。
発電機10は、エンジン12で駆動される磁石発電部(図1で「ALT」と示す)14を備える。
図2は磁石発電部14を構成するステータ14aの平面図である。
ステータ14aはエンジン12のシリンダヘッド付近に固定されるステータコア14a1を備える。図示の如く、ステータコア14a1からは放射状に27個の突起(ティース)14a2が形成され、その内の24個の突起にはコイルUn,Vn,Wn(n:1から8)が巻回されてU,V,W相からなる3相の出力巻線(メイン巻線)16が形成される。
コイルU1とW8の間の3個の突起14a21,14a22,14a23の内、W相に対応する突起14a21はコイルを巻回されない一方、V相に対応する突起14a22とU相に対応する突起14a23はコイルを巻回され、単相の出力巻線20,22を形成する。
ステータ14aの周囲にはロータ14bが配置されると共に、その内部には上記したコイルと対向する位置に永久磁石14b1が、図示の如く、径方向に着磁された磁極を交互させつつ、9対(18個)取着される。永久磁石14b1は2個(例えば14b11と14b12)で1対を構成し、3個の突起14a2当たり1対の永久磁石14b1が配置される。ロータ14bはエンジン12のフライホイールを兼用する。
ステータ14aの回りをロータ14bの永久磁石14b1が回転することにより、3相の出力巻線16から3相の交流電力が出力されると共に、単相の出力巻線20からは単相の交流電力、即ち、磁石発電部14の出力、より具体的には出力巻線16の出力の位相を示すV相パルス(位相信号)が出力される。さらに、出力巻線20の出力は整流されて電源回路として使用されるが、それについては後述する。出力巻線22からも単相の交流電力が出力される。
図1の説明に戻ると、磁石発電部14で発電された3相の交流電力は、サイクロコンバータのブリッジ回路24に入力される。
図3はサイクロコンバータのブリッジ回路24の構成を詳細に示すブロック図である。図示の如く、ブリッジ回路24は、正群コンバータ24aと負群コンバータ24bと平滑コンデンサ24cからなる。
正群コンバータ24aはカソードが正側を向くように配置された一対を3組並列に接続させた計6個のサイリスタ(SCR)Pn(n:1から6)からなると共に、負群コンバータ24bはカソードが負側を向くように配置された一対を3組並列に接続させた同数個のサイリスタ(SCR)Nn(n:1から6)からなる。以下、サイリスタ(SCR)を符号240で総称する。
このように、ブリッジ回路24は3相の出力巻線16に相互に逆並列にブリッジ接続されてサイクルコンバータを構成する、q個(q:12)のサイリスタからなるブリッジ回路として構成される。
3相の出力巻線16の出力端子は、1対のサイリスタ240の中点に接続される。即ち、ブリッジ回路24において正群コンバータ24aと負群コンバータ24bは3相の出力巻線16に相互に逆並列にブリッジ接続される。
図1の説明に戻ると、ブリッジ回路24は電子制御ユニット(Electronic Control Unit。以下「ECU」という)26に接続される。
ECU26は、正負コンバータ切替制御部26a、電圧実効値制御部26b、物理値変換部26c、およびスロットル制御部26dを備える。ECU26は実際にはCPU,ROM,RAM,I/Oなどを備えたマイクロコンピュータからなり、上記した正負コンバータ切替制御部26aなどはそのCPUの動作を機能的に示したものである。
後述する如く、ECU26の正負コンバータ切替制御部26aによってブリッジ回路24において正群コンバータ24aと負群コンバータ24bのうちの点弧(導通)される方が選択(切替)され、電圧実効値制御部26bによって点弧角が制御される。このようにして入力された3相の交流電力は単相の交流電力に変換され、給電路28を介して負荷30に供給される。
図示の如く、出力巻線20から出力されたV相パルス(位相信号)はECU26の物理値変換部26cを介して正負コンバータ切替制御部26aや電圧実効値制御部26bに送られると共に、物理値変換部26cでV相パルスをカウントしてエンジン回転数NEが検出される。出力巻線22の出力は整形され、エンジン12の点火コイルなどの点火系(図示せず)に点火電圧として供給される。
物理値変換部26cで検出されたエンジン回転数NEは、スロットル制御部26dに入力される。スロットル制御部26dは、検出されたエンジン回転数NEが目標エンジン回転数NEDとなるように適応制御器(Self -Tuning Regulator)を用いてアクチュエータ12bの動作を調整してスロットルバルブ12aの開度を制御する。尚、その制御の詳細はこの発明の要旨と直接の関連を有しないので、ここでの説明は省略する。
検出されたエンジン回転数NEと位相信号は、電圧実効値制御部26bに入力される。給電路28には電圧センサ32と電流センサ34が配置され、それぞれ給電路28の電圧と電流に応じた出力を生じる。電圧センサ32と電流センサ34の出力は正負コンバータ切替制御部26aと電圧実効値制御部26bに送られる。
また、発電機10のコントロールパネル(図示せず)などのユーザ(使用者)が操作自在な適宜位置には、商用電力系統の60Hzあるいは50Hzを目標周波数としてユーザに設定させる周波数設定SW(スイッチ)35が設けられる。
次いで、3相の交流電力を商用電力系統の60Hz(あるいは50Hz)を目標周波数とする単相の交流電力に変換する場合について正負コンバータ切替制御部26aと電圧実効値制御部26bの動作を説明する。
その場合、正負コンバータ切替制御部26aは、図4に示す如く、電流センサ34で検出された電流の傾きから正群コンバータ24aと負群コンバータ24bのいずれかを点弧すべきか決定する。
具体的には、正負コンバータ切替制御部26aは、検出された電流が0レベルを正側に超えるときは正群コンバータ24aを、負側に超えるときは負群コンバータ24bを点弧すべきと決定する。
電圧実効値制御部26bは、前記した位相信号と図5に示すような正群コンバータ24aと負群コンバータ24bの12個のサイリスタ240(同図でSCRn+,n−などと示す)ごとに生成された基準ノコギリ波に基づき、周波数設定SW35を介してユーザによって設定された、図6に示すような目標周波数の波形と12個のサイリスタ240のそれぞれに設けられる比較器(図示せず)との比較結果に基づき、サイリスタを同図に矢印で示すタイミングで点弧(導通)し、出力電圧の実効値を目標とする実効値に制御する。尚、図5でUV,VW,WU間に印加される電圧を実線、その逆のVU,WV,UW間に印加される電圧を破線で示す。
電圧実効値制御部26bで目標実効値に制御されて生成された単相の交流電力は、図3に示す如く、平滑コンデンサ24cで平滑され、給電路28、より具体的には給電路28a、28bを介して負荷30に供給される。このように、サイクロコンバータは、ブリッジ回路24とECU26とで構成される。
ここで、サイリスタ240の電源回路について説明する。
図3に示す如く、出力巻線20はECU26の物理値変換部26cに接続される一方、1個の直流電源装置、より正確には直流安定化電源装置36に接続される。直流安定化電源装置36は、整流回路36aとフライバック型コンバータ、より具体的にはリンギングチョークコンバータ。Ringing Choke Converter。以下「RCC」という)36bを備える。
整流回路36aは、ブリッジ接続された4個のダイオードと平滑コンデンサからなる公知の単相全波整流回路からなる。巻線20の出力は4個のダイオードで整流された後、平滑コンデンサでリプルが減少させられる。
RCC36bはトランス36b1を備え、1次側のトランジスタ36b2がオン(導通)されている状態ではトランス36b1に電力を蓄積し、オフ(非導通)されているとき、蓄積された電力を2次側に放出する。
RCC36bの2次側には電源回路40が接続される。電源回路40は、前記した12個のサイリスタに、整流された直流電力5Vを、動作するための電源として供給する回路である。
図7は図3の構成を電源回路40などについてより詳細に示す、図3と同様のブリッジ回路24のブロック図である。同図に示す如く、電源回路40は具体的には、電源1,2,3,4,5を構成する電源回路40a,40b,40c,40d,40eからなる。
図8は、図7に示すRCC36bの構成をより具体的に示す回路図である。図示の如く、RCC36bはトランス36b1の1次側メインコイルに接続されたFET36b2を備える。FET36b2のゲート端子はトランジスタ36b3のエミッタ端子に接続され、サブコイル36b4で得られる電圧を電源として抵抗36b5とコンデンサ36b6で決定される発振周波数でトランジスタ36b3がオンされるとき、オンされる。
FET36b2のソース側はフォトカプラ36b7に接続される。フォトカプラ36b7は2次側電圧が基準電圧に達したときに2次側のフォトダイオードの点灯に応じてオンし、FET36b2をオフさせる。尚、符号36b8,36b9は、FET36b2の初期駆動用のゲート抵抗、36b10は電流検出用の抵抗である。また、コンデンサ36b11と抵抗36b12で位相補償用である。
RCC36bのトランス36b1の2次側メインコイル36b14の出力は整流用ダイオード36b15を介して電源回路40a,40c,40d,40eに接続されると共に、2次側サブコイル36b16の出力も整流用ダイオード36b17を介して電源回路40bに接続される。
尚、抵抗36b18,36b19が2次側電圧検出部を、ツェナダイオード36b20が前記した基準電圧に応じてフォトカプラ36b7のフォトダイオードを駆動する駆動部を構成する。また、電源回路40のそれぞれに設けられるコンデンサは平滑用である。
図9は、図7の電源回路40aとそれに接続されるサイリスタ(SCR)240、より具体的にはサイリスタP1,P2,P3の駆動回路を詳細に示す回路図である。
図示の如く、サイリスタ240の駆動回路42は、3個のフォトダイオード42a,42b,42cと、それらにエミッタ端子が接続されると共に、コレクタ端子が接地される3個のトランジスタ42d,42e,42fと、3個のフォトダイオードに42a,42b,42cに光学的に、換言すれば絶縁して接続されてフォトカプラを構成する3個のフォトトランジスタ42g,42h,42iからなる。
フォトダイオード42a,42b,42cは電源2(電源回路40b)に接続されて5Vの動作電源を供給されると共に、トランジスタ42d,42e,42fのベース端子はECU26の電圧実効値制御部26bに接続される。
フォトトランジスタ42g,42h,42iはコレクタ端子が電源1(電源回路40a)を構成するコンデンサ40a1の正側に抵抗を介して接続されると共に、エミッタ端子がサイリスタ240のP1,P2,P3のゲート端子に接続される。
この構成において、トランジスタ42d,42e,42fはそれぞれ、ベース端子に電圧実効値制御部26bからH(ハイレベル)信号を入力されると導通し、フォトダイオード42a,42b,42cをそれぞれ点灯させる。それによってフォトトランジスタ42g,42h,42iはそれぞれ導通し、電源1(電源回路40a)から通電された電流をサイリスタ240のP1,P2,P3のゲート端子に送り、それらを駆動する。
図10は、図7の電源2(電源回路40b)とそれに接続されるサイリスタ240、より具体的にはサイリスタN4,N5,N6の駆動回路42を詳細に示す回路図である。
図示の如く、サイリスタ240の駆動回路42は、3個のトランジスタ42j、42k、42lからなる。トランジスタ42j、42k、42lはそれらコレクタ端子が電源2(電源回路40b)を構成するコンデンサ40b1の正側に抵抗を介して接続されると共に、エミッタ端子がサイリスタ240のN4,N5,N6のゲート端子に接続される。
トランジスタ42j,42k,42lのベース端子は、抵抗を介してECU26の電圧実効値制御部26bに接続される。尚、コンデンサ4b1の負側は接地される。
この構成において、トランジスタ42j,42k,42lはそれぞれ、ベース端子に電圧実効値制御部26bからL(ローレベル)信号を入力されると導通し、電源2(電源回路40b)から通電された電流をサイリスタ240のN4,N5,N6のゲート端子に送り、それらを駆動する。
図11は、図7の電源3,4,5(電源回路40c,40d,40e)とそれらに接続されるサイリスタ240、より具体的にはサイリスタN1,N2,N3,P4,P5,P6の駆動回路を詳細に示す回路図である。
図示の如く、サイリスタ240の駆動回路42は、3個のフォトダイオード42m,42n,42oと、それらにエミッタ端子が接続されると共に、コレクタ端子が接地される3個のトランジスタ42p,42q,42rと、3個のフォトダイオード42m,42n,42oに光学的に(絶縁して)接続されてフォトカプラを構成する3個のフォトトランジスタ42s,42t,42uからなる。
フォトダイオード42m,42n,42oも電源2(電源回路40b)に接続されて5Vの動作電源を供給されると共に、トランジスタ42p,42q,42rのベース端子はECU26の電圧実効値制御部26bに接続される。
フォトトランジスタ42s,42t,42uはコレクタ端子がそれぞれ電源回路40c,40d,40eを構成するコンデンサ40c1,40d1,40e1の正側に抵抗を介して接続されると共に、エミッタ端子がサイリスタ240のN1とP4,N2とP5,N3とP6のゲート端子に接続される。このように、電源3,4,5(電源回路40c,40d,40e)に関しては駆動回路はサイリスタ2個で1個とされる。
図9に示す構成と同様、トランジスタ42p,42q,42rはそれぞれベース端子に電圧実効値制御部26bからH(ハイレベル)信号を入力されると導通し、フォトダイオード42m,42n,42oをそれぞれ点灯させ、それによってフォトトランジスタ42s,42t,42uをそれぞれ導通させ、電源3,4,5から通電された電流をサイリスタ240のN1とP4,N2とP5,N3とP6のゲート端子に送り、それらを駆動する。
この実施例に係るサイクロコンバータ式発電機において特徴的なことは、図7以下に示す如く、単相の出力巻線20に接続され、それから出力される交流電力を直流電力に整流する1個の直流安定化電源装置36を備えると共に、直流安定化電源装置36に、整流された直流電力を、動作するための電源として12個のサイリスタ240に供給する電源回路40を接続して電源回路40の個数を5個と減少させ、電源回路40に接続されて12個のサイリスタを駆動する駆動回路42の個数を9個と減少させたことにある。
図12はこの実施例に係るサイクロコンバータ式発電機における電源回路などの配置を示す説明図、図13は従来技術に係るサイクロコンバータ式発電機における同様の説明図である。図12と図13の対比から明らかな如く、従来技術にあっては電源回路も駆動回路もサイリスタと同数の12個を必要としていたのに比し、この実施例にあっては電源回路40を7個、駆動回路42を3個減少させることができる。
この駆動回路42の個数の減少について説明すると、図5に示す如く、サイリスタ240は位相(電気角)30度ごとに正側と負側が1個ずつ対となって駆動され、例えば位相0から30度にあってはP5,N2の2個、位相30度から60度にあってはP3,N6の2個、位相60度から90度にあってはP1,N4の2個、位相90度から120度にあってはp5,N2の2個が駆動される。
ここで、「駆動」はサイリスタ240の点弧(導通)ではなく、ゲート端子を通電することを意味する。サイリスタ240が点弧(導通)するには、ゲート端子が通電されることと、出力巻線16の対応する相の出力端子からの入力があることの両方を必要とする。
この場合、入力波形は正弦波であることから、ゼロクロス点を位相に同期させれば、30度の位相においては入力波形は正か負のいずれかに限られる。従って、正側と負側のサイリスタ240を同時、より正確には30度の位相において一緒に駆動しても、正負の一方は点弧(導通)せず、出力を生じない。換言すれば、正側と負側の対のサイリスタ240は、駆動するタイミングを同一にしても影響を与えない。
即ち、図7において、P,Nの2個、あるいはP,Nの2個、あるいはP,Nの2個を同時に駆動しても、相互にその動作に影響を与えない。発明者達は、その点に着目してこの発明をなしたものであり、図7に示すように、サイリスタ240のうち、同時に駆動しても、相互にその動作に影響を与えないもの同士をグループ化してその駆動回路42を共通化し、よって駆動回路42の個数をサイリスタ240の個数(12個)よりも減少した9個とした。
この実施例に係るサイクロコンバータ式発電機10にあっては、単相の出力巻線20から出力される交流電力を直流電力に整流する1個の直流安定化電源装置36に接続され、整流された直流電力を動作するための電源として12個(p個)のサイリスタに供給する5個(q個。p>q)の電源回路40と、5個の電源回路に接続されて12個のサイリスタ240を駆動する9個(r個。p>r)の駆動回路42とを備え、前記12個のサイリスタ240は正側のサイリスタと負側のサイリスタとからなると共に、9個の駆動回路を12個のサイリスタについて駆動するタイミングを同一にしても動作に影響を与えない正側のサイリスタと負側のサイリスタ(例えば、P4,N1の2個、P5,N2の2個、P6,N3の2個)について共通化し、よって駆動回路42の個数rをサイリスタ240の個数pよりも減少させる如く構成したので、直流安定化電源装置36として例えばサイリスタ240の電源回路を個別化あるいは分散化し易いRCC36bを採用することで、結果的にサイリスタ240の駆動回路の個数rをサイリスタの個数pよりも減少させることができる。
また、駆動回路42を、p個のサイリスタについて駆動するタイミングを同一にしても動作に影響を与えない正側のサイリスタと負側のサイリスタについて共通化するようにしたので、駆動回路42の個数rもサイリスタの個数pより減少させることができ、サイリスタ240の電源回路40と駆動回路42の個数q,rを減少させて回路構成を簡易にでき、回路の小型化と部品点数の削減と低コスト化を図ることができる。
また、サイリスタ240の電源回路40を個別に設けることにより、電源電圧をサイリスタ240のゲートを駆動するのに足る最小限度に設定することができるため、駆動回路42を低耐圧のフォトトランジスタなどで構成することができる。
尚、駆動回路42として図9などにおいてフォトダイオードとフォトトランジスタを使用したが、それに限られるものではない。即ち、図14に示すようにパルストランス44を用いても良く、あるいは図15に示すようにフォトトライアック46を用いても良い。
この実施例にあっては、上記の如く、3相の出力巻線16を有する磁石発電部14と、前記磁石発電部14の出力の位相を示す位相信号を生成する単相の出力巻線20と、前記3相の出力巻線16に相互に逆並列にブリッジ接続されてサイクロコンバータを構成するp個(12個)のサイリスタ240からなるブリッジ回路(SCRコンバータ24)と、前記位相信号に基づいて目標とする交流電力の周波数の半周期ごとに前記ブリッジ回路のp個(12個)のサイリスタ240を可変の点弧幅で点弧して単相の交流電力を生成するブリッジ駆動回路(ECU26、正負コンバータ切替制御部26a,電圧実効値制御部26b)とを備えるサイクロコンバータ式発電機10において、前記単相の出力巻線20に接続され、前記単相の出力巻線20から出力される交流電力を直流電力に整流する1個の直流電源装置(直流安定化電源装置)36と、前記直流電源装置36に接続され、前記整流された直流電力を動作するための電源として前記p個のサイリスタに供給するq個(5個。p>q)の電源回路40と、前記q個の電源回路40に接続されて前記p個のサイリスタを駆動するr個(9個。p>r)の駆動回路42とを備えると共に、前記r個の駆動回路42を前記p個のサイリスタ240について駆動するタイミングを同一にしても動作に影響を与えないサイリスタ同士について共通化し、よって前記駆動回路42の個数rを前記サイリスタ240の個数pよりも減少させる如く構成した。
また、前記1個の直流電源装置36が、リンギングチョークコンバータ(RCC)36bからなる如く構成した。
尚、上記においてスイッチング素子としてサイリスタを示したが、それに限られるものではなく、FETなどであっても良い。
また位相信号(V相パルス)を永久磁石が配置されたロータに対向配置される出力巻線20の出力から検出したが、ホールICやピックアップコイルを設けて検出しても良い。
この発明の実施例に係るサイクロコンバータ式発電機を全体的に示すブロック図である。 図1に示す磁石発電部を構成するステータの平面図である。 図1に示すSCR(サイリスタ)コンバータの構成を詳細に示すブロック図である。 図1に示す電子制御ユニット(ECU)の正負コンバータ切替制御部による交流への変換時のSCRコンバータの切替(選択)動作を示すタイム・チャートである。 同様に図1に示す電子制御ユニットの電圧実効値制御部による交流への変換時のSCRコンバータの点弧動作を示すタイム・チャートである。 図5のSCRコンバータの点弧動作で使用される目標周波数波形を示すタイム・チャートである。 図3の構成を電源回路などについてより詳細に示す、図3と同様のSCRコンバータのブロック図である。 図7に示す直流安定化電源装置(RCC)の構成をより具体的に示す回路図である。 図7の電源回路とそれに接続されるサイリスタの駆動回路を詳細に示す回路図である。 同様に、図7の電源回路とそれに接続されるサイリスタの駆動回路を詳細に示す回路図である。 同様に、図7の電源回路とそれに接続されるサイリスタの駆動回路を詳細に示す回路図である。 この実施例に係るサイクロコンバータ式発電機における電源回路などの配置を示す説明図である。 従来技術に係るサイクロコンバータ式発電機における、図12と同様の説明図である。 図9などに示すサイリスタの駆動回路の別の例を示す回路である。 同様に、図9などに示すサイリスタの駆動回路の別の例を示す回路である。
符号の説明
10 サイクロコンバータ式発電機、12 内燃機関(エンジン)、14 磁石発電部、14a ステータ、14a1 ステータコア、14a2 突起、16 3相の出力巻線、20,22 単相の出力巻線、24 サイクロコンバータのブリッジ回路、24a 正群コンバータ、24b 負群コンバータ、24c 平滑コンデンサ、240 サイリスタ(SCR)、26 電子制御ユニット(ECU)、26a 正負コンバータ切替制御部、26b 電圧実効値制御部、26c 物理値変換部、26d スロットル制御部、28 給電路、30 負荷、34 電流センサ、36 直流電源装置(直流安定化電源装置)、36a 整流回路、36b リンギングチョークコンバータ(RCC)、40 電源回路(電源n)、42 駆動回路

Claims (2)

  1. 3相の出力巻線を有する磁石発電部と、前記磁石発電部の出力の位相を示す位相信号を生成する単相の出力巻線と、前記3相の出力巻線に相互に逆並列にブリッジ接続されて単相の交流電力を出力するサイクロコンバータを構成するp個のサイリスタからなるブリッジ回路と、前記位相信号に基づいて目標とする交流電力の周波数の半周期ごとに前記ブリッジ回路のp個のサイリスタを可変の点弧幅で点弧して前記単相の交流電力を生成するブリッジ駆動回路とを備えるサイクロコンバータ式発電機において、前記単相の出力巻線に接続され、前記単相の出力巻線から出力される交流電力を直流電力に整流する1個の直流電源装置と、前記直流電源装置に接続され、前記整流された直流電力を動作するための電源として前記p個のサイリスタに供給するq個(p>q)の電源回路と、前記q個の電源回路に接続されて前記p個のサイリスタを駆動するr個(p>r)の駆動回路とを備え、前記p個のサイリスタは正側のサイリスタと負側のサイリスタとからなると共に、前記r個の駆動回路を前記p個のサイリスタについて駆動するタイミングを同一にしても動作に影響を与えない前記正側のサイリスタと負側のサイリスタついて共通化し、よって前記駆動回路の個数rを前記サイリスタの個数pよりも減少させたことを特徴とするサイクロコンバータ式発電機。
  2. 前記1個の直流電源装置が、リンギングチョークコンバータからなることを特徴とする請求項1記載のサイクロコンバータ式発電機。
JP2008123325A 2008-05-09 2008-05-09 サイクロコンバータ式発電機 Expired - Fee Related JP5297081B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123325A JP5297081B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 サイクロコンバータ式発電機
CN2009101392080A CN101577499B (zh) 2008-05-09 2009-04-24 循环换流器式发电机
DE602009000215T DE602009000215D1 (de) 2008-05-09 2009-04-29 Zykluswandler-Generator
EP09159033A EP2117113B1 (en) 2008-05-09 2009-04-29 Cycloconverter generator
AT09159033T ATE482518T1 (de) 2008-05-09 2009-04-29 Zykluswandler-generator
US12/436,367 US8089792B2 (en) 2008-05-09 2009-05-06 Cycloconverter generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123325A JP5297081B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 サイクロコンバータ式発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273298A JP2009273298A (ja) 2009-11-19
JP5297081B2 true JP5297081B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40929483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123325A Expired - Fee Related JP5297081B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 サイクロコンバータ式発電機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8089792B2 (ja)
EP (1) EP2117113B1 (ja)
JP (1) JP5297081B2 (ja)
CN (1) CN101577499B (ja)
AT (1) ATE482518T1 (ja)
DE (1) DE602009000215D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050237A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Ihi Corp 発電装置
US9136784B2 (en) * 2012-03-20 2015-09-15 GM Global Technology Operations LLC Universal control unit for brushed or brushless DC motor
US9555494B2 (en) 2013-03-04 2017-01-31 Lincoln Global, Inc. System and method for auxiliary power generator with selectable frequency
US10063097B2 (en) * 2015-10-16 2018-08-28 Kohler Co. Segmented waveform converter on controlled field variable speed generator
US10778123B2 (en) 2015-10-16 2020-09-15 Kohler Co. Synchronous inverter
US10148202B2 (en) * 2015-10-16 2018-12-04 Kohler Co. Hybrid device with segmented waveform converter
US10148207B2 (en) * 2015-10-16 2018-12-04 Kohler Co. Segmented waveform converter on controlled field variable speed generator

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT346979B (de) * 1975-03-10 1978-12-11 Siemens Ag Statischer zwischenkreisumrichter mit gleichspannungszwischenkreis
US4468725A (en) 1982-06-18 1984-08-28 Texas Instruments Incorporated Direct AC converter for converting a balanced AC polyphase input to an output voltage
JPH04193068A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Matsushita Electric Works Ltd インバータの駆動回路
JP3447934B2 (ja) * 1997-10-24 2003-09-16 本田技研工業株式会社 可搬型電源装置
JP3351464B2 (ja) * 1998-02-13 2002-11-25 株式会社村田製作所 自励発振型スイッチング電源装置
JP3765703B2 (ja) * 2000-02-01 2006-04-12 本田技研工業株式会社 電源装置
JP2004072886A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd 交流交流直接変換装置
CN1739234A (zh) * 2003-01-17 2006-02-22 布莱克和戴克公司 具有用于120/240vac工作的双循环换流器的发电机
JP2004357435A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Corp スイッチング電源装置
JP2005110366A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toyota Industries Corp ドライブ回路
JP2005117782A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 交流−交流変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101577499A (zh) 2009-11-11
US20090279338A1 (en) 2009-11-12
US8089792B2 (en) 2012-01-03
JP2009273298A (ja) 2009-11-19
EP2117113A1 (en) 2009-11-11
CN101577499B (zh) 2011-09-07
DE602009000215D1 (de) 2010-11-04
EP2117113B1 (en) 2010-09-22
ATE482518T1 (de) 2010-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297081B2 (ja) サイクロコンバータ式発電機
JP2010035260A (ja) インバータ発電機
EP2117112B1 (en) Cycloconverter generator
EP1432114B1 (en) Inverter controlled generator apparatus
JP5395394B2 (ja) 発電機の直列接続装置
JP2001218470A (ja) 電源装置
US10263554B2 (en) Power supply device for internal combustion engine
KR100673366B1 (ko) 전원 장치
US7952230B2 (en) Cycloconverter generator
JP5785774B2 (ja) インバータ発電機
JP3493330B2 (ja) 電源装置
JP6832775B2 (ja) エンジン発電機
JP2599623B2 (ja) 充電装置
JPWO2004030204A1 (ja) 発動発電機用インバータ
JPH1052045A (ja) 電源装置
WO2016157381A1 (ja) 始動発電装置、及び始動発電方法
RU2339838C2 (ru) Способ многотрансформаторного преобразования постоянного напряжения конденсаторных систем зажигания
JPH1052047A (ja) 電源装置
JP2002176773A (ja) スイッチング電源装置
JPH10309079A (ja) 電源装置
KR20010083311A (ko) 에스알엠의 드라이브 제어장치
JPH04251564A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees