JP5785774B2 - インバータ発電機 - Google Patents

インバータ発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5785774B2
JP5785774B2 JP2011110566A JP2011110566A JP5785774B2 JP 5785774 B2 JP5785774 B2 JP 5785774B2 JP 2011110566 A JP2011110566 A JP 2011110566A JP 2011110566 A JP2011110566 A JP 2011110566A JP 5785774 B2 JP5785774 B2 JP 5785774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
output
winding
voltage
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011110566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012244690A (ja
Inventor
要一 山村
要一 山村
田村 稔
稔 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011110566A priority Critical patent/JP5785774B2/ja
Priority to RU2012119257/07A priority patent/RU2540416C2/ru
Priority to CN201210150531.XA priority patent/CN102790586B/zh
Priority to US13/472,551 priority patent/US8810051B2/en
Publication of JP2012244690A publication Critical patent/JP2012244690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785774B2 publication Critical patent/JP5785774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

この発明はインバータ発電機に関し、より詳しくはエンジンで駆動される発電部を備えたインバータ発電機に関する。
従来より、エンジンで駆動される発電部を備えたインバータ発電機において、スタータモータ(セルモータ)でエンジンをクランキングして始動させる技術は広く知られているが、そのように構成した場合、スタータモータを配置する分だけ発電機全体が大きくなってしまうという不都合があった。
そこで、下記の特許文献1記載の技術にあっては、スタータモータを除去すると共に、バッテリの出力を発電部に供給して回転駆動させてエンジンを始動させる、即ち、発電部をスタータモータとして機能させてエンジンを始動させることで、発電機をコンパクト化するようにしている。
特開20004−340055号公報
ところで、特許文献1記載の技術の如く構成した場合、バッテリ電圧を発電部をスタータモータとして回転駆動可能な電圧までコンバータで昇圧して供給する必要がある。しかしながら、この回転駆動可能な電圧は、発電部の出力電圧の設定値、換言すれば、発電部に巻回された巻線に発電時に生じる線間電圧の設定値に比例する。
そのため、例えば巻線の線間電圧が比較的高く設定されている場合、回転駆動可能な電圧が増加し、よってコンバータの昇圧比も高くなってコンバータサイズが大きくなり、結果として発電機全体の重量が増加すると共に、大型化するという不具合があった。さらに、発電時に発電部から比較的高い電圧が印加される部位(例えばコンデンサなど)にあっては電圧耐圧値を増大させる必要が生じ、サイズやコストが増加するなどの不都合もあった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、エンジンで駆動される発電部を備えたインバータ発電機において、発電部を利用してエンジンを始動できると共に、コストの増加を招くことなく、全体として軽量化および小型化するようにしたインバータ発電機を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、エンジンで駆動される発電部に巻回される第1巻線と、前記第1巻線に接続されて前記第1巻線から出力される交流を直流に変換する第1コンバータと、前記第1コンバータに接続されて前記第1コンバータから出力される直流を交流に変換して電気負荷に出力するインバータと、前記第1コンバータと前記インバータの動作を制御する制御部とを備えたインバータ発電機において、前記発電部に巻回され、生じる線間電圧が前記第1巻線と同一で、かつ前記インバータ発電機の定格出力電圧に応じて規定される規定線間電圧値の約50%の値に設定される第2巻線と、入力側が前記第2巻線に接続される一方、出力側が前記第1コンバータの出力端子に直列接続されつつ前記インバータに直接接続されると共に、前記第2巻線から出力される交流を直流に変換して出力する第2コンバータと、バッテリとを備えると共に、前記制御部は前記バッテリの出力を前記第1、第2巻線のいずれかに供給させて前記発電部を回転駆動させて前記エンジンを始動可能とする如く構成した。
請求項1に係るインバータ発電機にあっては、エンジンで駆動される発電部に巻回され、生じる線間電圧が第1巻線と同一で、かつインバータ発電機の定格出力電圧に応じて規定される規定線間電圧値の50%の値に設定される第2巻線と、バッテリとを備えると共に、制御部はバッテリの出力を第1、第2巻線のいずれかに供給させて発電部を回転駆動させてエンジンを始動可能とするように構成、即ち、発電部の巻線を第1巻線と第2巻線に分けると共に、第1、第2巻線の線間電圧を規定線間電圧値より小さく設定するように構成したので、発電部を利用してエンジンを始動できる、具体的には、第1、第2巻線のいずれかへの比較的低い電圧の供給によって発電部を回転駆動させてエンジンを始動させることができるため、例えばバッテリ電圧を昇圧して第1巻線あるいは第2巻線に供給するコンバータの昇圧比を抑制でき、よってコンバータの効率を向上できると共に、コンバータサイズも小さくでき、結果として発電機全体を軽量化および小型化することができる。さらに、始動用のスタータモータなどを不要にできるため、発電機全体をより小型化できる。
また、入力側が第2巻線に接続される一方、出力側が第1コンバータの出力端子に直列接続されつつインバータに直接に接続されると共に、第2巻線から出力される交流を直流に変換して出力する第2コンバータを備えるように構成したので、第1コンバータから出力される直流電圧と第2コンバータから出力される直流電圧は加算されてインバータに入力されることとなり、そこで交流に変換されて出力されるため、第1、第2巻線に生じる線間電圧を小さく設定しても発電機の定格出力が低下することはない。
また、第1、第2巻線の線間電圧を上記の如く設定したので、発電時に発電部(第1、第2巻線)からの出力電圧が印加される部位(例えばコンデンサなど)にあっては電圧耐圧値を低減でき、よってサイズやコストの増加などの不都合を招くことがない。さらには第1巻線から第1コンバータに入力される電圧、および第2巻線から第2コンバータに入力される電圧も低くなり、それによって各コンバータの部品耐圧(電圧耐圧値)を下げることができると共に、コスト的にも有利となる。
また、第1、第2巻線に生じる線間電圧が規定線間電圧値の約50%の値に設定されるように構成したので、上記した効果に加え、バッテリ電圧を昇圧して第1巻線あるいは第2巻線に供給するコンバータの昇圧比も約50%にすることができるため、コンバータの効率をより一層向上できると共に、コンバータサイズも確実に小さくでき、よって発電機全体をより一層軽量化および小型化することができる。
この発明の実施例に係るインバータ発電機を全体的に示すブロック図である。 図1に示す発電部を構成するステータなどを示す平面図である。 図1に示す制御部の動作を示すフロー・チャートである。 図1に示すインバータに入力される電圧を説明するための説明ブロック図である。 従来技術に係るインバータ発電機を全体的に示す、図1と同様なブロック図である。 図5に示すコンデンサを説明するための説明ブロック図である。
以下、添付図面に即してこの発明に係るインバータ発電機を実施するための形態について説明する。
図1はこの発明の実施例に係るインバータ発電機を全体的に示すブロック図である。
図1の説明に入る前に、従来のインバータ発電機の構成を説明する。図5は従来技術に係るインバータ発電機を全体的に示す、図1と同様なブロック図である。
図5に示すように、インバータ発電機100はエンジン102で駆動される発電部(スタータ・ジェネレータ)104を備え、交流400Vの定格出力電圧(最大電圧750V)を有する。発電部104には出力巻線106が巻回され、発電時に出力巻線106に生じる線間電圧Vl(即ち発電部104の出力電圧)はインバータ発電機100の定格出力電圧によって規定され、具体的には500Vとされる。尚、以下において、上記の如く発電機の定格出力電圧に応じて規定される線間電圧を「規定線間電圧値」という。
エンジン102は、発電部104の回転駆動によって始動させられる。具体的には、CPUなどを備えた制御部108は、バッテリ110から出力される直流電圧(12V)をDC/DCコンバータ112で500Vまで昇圧させ、昇圧させた出力を平滑コンデンサ114を介してスタータドライバとして機能するコンバータ116に入力する。制御部108は、コンバータ116に入力されたバッテリ出力を発電部104に巻回された出力巻線106に供給することで、発電部104においてエンジン102のフライホイールを兼用するロータ(図示せず)を回転駆動させてエンジン102を始動させる。
エンジン102が始動して発電部104で発電が開始されると、制御部108は発電部104の出力巻線106から出力される交流(線間電圧Vlは500V)をコンバータ116で直流に変換し、それを平滑コンデンサ114で平滑してインバータ120に入力し、所定周波数(具体的には50Hzまたは60Hz)の交流400Vに変換して出力端子122を介して電気負荷124に供給する。
尚、平滑コンデンサ114には比較的高い電圧が印加されるため、電圧耐圧値は比較的高い値(例えば800V)に設定される。また、図5においては1個の平滑コンデンサ114で示したが、プリント基板に搭載可能なコンデンサは電圧耐圧値が500Vまでのタイプが一般的であるため、実際には図6に示す如く、電圧耐圧値が400Vの平滑コンデンサ114を2個直列接続したものを、必要な静電容量分だけ(図6では3組)並列接続するなど複数個のコンデンサによって構成される。
上記した従来のインバータ発電機100の構成を踏まえつつ図1を説明すると、図において符号10はインバータ発電機(以下、単に「発電機」という)を示す。発電機10はエンジン(内燃機関)12と、エンジン12で駆動される発電部(スタータ・ジェネレータ)14と、操作者(ユーザ)によって操作自在な位置に配置される操作部16とを備え、比較的大きな定格出力で交流400Vの定格出力電圧を有する。
エンジン12は火花点火式の空冷ガソリンエンジンで、例えば排気量390ccを備える。エンジン12には、定格12Vの直流電圧を出力するバッテリ20が接続され、図示しないスロットルモータや点火プラグなどの動作電源として使用される。
図2は発電部14を構成するステータなどを示す平面図である。
発電部14は、エンジン12のクランクケース(図示せず)に固定されるステータ14aと、ステータ14aの周りに回転自在に配置され、エンジン12のフライホイールを兼用するロータ14bとからなる。
ステータ14aはステータコア14a1を備えると共に、ステータコア14a1には放射状に延びる複数個、具体的には30個の突起(ティース)14a2が形成される。図示の如く、30個の突起14a2の内、半分の15個の突起14a2には1組のU,V,W相からなる三相の第1の出力巻線(以下「第1巻線」といい、図では一点鎖線で囲んで示す)22aが巻回されると共に、残余の15個の突起14a2にも同様に、1組のU,V,W相からなる三相の第2の出力巻線(以下「第2巻線」といい、図では二点鎖線で囲んで示す)22bが巻回される。
第1巻線22aと第2巻線22bは共に、規定線間電圧値(500V)より小さい値に設定される線間電圧Va,Vbが生じるように設計され、具体的な線間電圧Va,Vbは例えば規定線間電圧値の約50%(正確には50%)の値に設定される。即ち、第1、第2巻線22a,22bに生じる線間電圧Va,Vbは同一であり、規定線間電圧の約50%、換言すれば従来の出力巻線106の約50%にあたる250V(最大電圧375V)とされる。
上記したような巻線に生じる線間電圧Va,Vbの低減は、例えば第1、第2巻線22a,22bの巻き数を従来の出力巻線106に対して減少させることで行う。このように、発電部14の巻線は、線間電圧が小さい第1、第2巻線22a,22bの2系統に分けられる(分割される)。
ロータ14bの内部には、第1、第2巻線22a,22bと対向する位置に永久磁石14b1が、図示の如く、径方向に着磁された磁極を交互させつつ、10対(20個)取着される(図2で一部のみ示す)。永久磁石14b1は2個(例えば14b11と14b12)で1対を構成し、3個の突起14a2当たり1対の永久磁石14b1が配置される。
ステータ14aの回りをロータ14bの永久磁石14b1が回転することにより、第1、第2巻線22a,22bからそれぞれ三相(U,V,W相)の交流電力が出力(発電)される。
図1の説明に戻ると、発電機10はさらに、第1巻線22aに接続される第1コンバータ(整流器)24と、第2巻線22bに接続される第2コンバータ(整流器)26と、第1、第2コンバータ24,26にそれぞれ接続される第1、第2平滑コンデンサ30,32と、第1、第2コンバータ24,26の後段に接続されるインバータ36と、バッテリ20に接続されるDC/DCコンバータ40と、第1コンバータ24やインバータ36などの動作を制御する制御部42を備える。尚、この明細書において「後段」とは、発電がなされている発電部14から出力される電流の流れ方向における後段(下流側)を意味する。
第1コンバータ24はブリッジ接続された3組のサイリスタ24aとダイオード24bを備え、サイリスタ24aのゲート端子24a1は制御部42を介してバッテリ20に接続される。第1コンバータ24は、制御部42によってサイリスタ24aの導通角が制御されることで、第1巻線22aから出力された交流を直流に変換し、正負の出力端子24c,24dを介して出力する。
第2コンバータ26は、入力側が第2巻線22bに接続される一方、出力側が第1コンバータ24の出力端子、正確には正側の出力端子24cに直列接続される。第2コンバータ26は、ボディダイオード26aを有するFET(電界効果トランジスタ。スイッチング素子)26bが6個、ブリッジ接続された回路を備え、FET26bのゲート端子26b1はバッテリ20に接続される。第2コンバータ26は、制御部42によってFET26bの動作が制御される、具体的には通電(オン(導通))と通電停止(オフ(非導通))が制御され、ボディダイオード26aを用いることで、第2巻線22bから出力された交流を直流に変換し、正負の出力端子26c,26dを介して出力する。
また、第2コンバータ26は、第2巻線22bを発電機(ジェネレータ)としての動作に加えてエンジン12の始動装置(スタータ)として動作させる、スタータドライバ(スタータ・ジェネレータ・ドライバ)としても機能する。即ち、この実施例においては第2巻線22bに通電して発電部14を回転駆動させてエンジン12を始動させる、換言すれば、発電部14を電動機(スタータモータ)として機能させるように構成される。
具体的には、第2コンバータ(スタータドライバ)26は、制御部42によってFET26bの動作が制御されることで、バッテリ20の出力を第2巻線22bに供給して発電部14を回転駆動させてエンジン12を始動させる。尚、このようなエンジン12の始動時においては、出力端子26c,26dからバッテリ出力が入力されることとなる、即ち、出力端子26c,26dは入力端子とされる。
第1平滑コンデンサ30は、第1コンバータ24の後段に接続され、第1コンバータ24から出力される直流を平滑する。同様に、第2平滑コンデンサ32は、第2コンバータ26の後段に接続され、第2コンバータ26から出力される直流を平滑する。
第1、第2平滑コンデンサ30,32は、線間電圧Va,Vbが比較的小さい値に設定された第1、第2巻線22a,22bの出力が入力されるため、電圧耐圧値は共に比較的低い値で足り、例えば図5に示す従来の平滑コンデンサ114の約50%に相当する400Vとされる。
インバータ36は入力側が、直列接続された第1コンバータ24と第2コンバータ26に接続される。インバータ36は、4個のFET36aがブリッジ接続された回路を備え、同様にFET36aのゲート36a1がバッテリ20に接続される。インバータ36は、各FET36aの導通/非導通が制御部42によって制御されることで、第1コンバータ24と第2コンバータ26から出力される直流を所定周波数(具体的には50Hzあるいは60Hzの商用周波数)の単相交流に変換する。
インバータ36から出力される交流は、交流電流の高調波成分を除去するフィルタ(図示せず)を介して出力端子44から出力され、図示しないコネクタなどを介して電気負荷46に供給自在とされる。
DC/DCコンバータ40は、入力側がバッテリ20に接続される一方、出力側が第2コンバータ26の正負の出力端子26c,26d(ここでは前述した如く入力端子とされる)に接続される。
DC/DCコンバータ40は、ブリッジ接続された4個のFET40aとトランス40bとダイオード40cを備えた絶縁型DC/DCコンバータからなり、FET40aのゲート40a1がバッテリ20に接続される。DC/DCコンバータ40は、制御部42によってFET40aの動作が制御されることで、エンジン始動時はバッテリ20から出力される直流電圧を昇圧して出力すると共に、エンジン始動後は発電部14の第2巻線22bで発電されて第2コンバータ26から出力される直流の電圧を降圧してバッテリ20に供給して充電する。
制御部42はCPUなどを備え、前述の如く第1コンバータ24や第2コンバータ(スタータドライバ)26、インバータ36などの動作を制御する。制御部42にはバッテリ20が接続されて動作電源が供給される。尚、図示は省略するが、第1巻線22aから出力されるU,V,W相からなる三相の内、任意の一つの相の出力段にはトランスや整流回路が接続され、そこで降圧されて整流された電力も制御部42などに供給される。即ち、バッテリ出力と第1巻線22aで発電される電力の一部が制御用電源として利用される。
操作部16は、操作者からの発電機10の始動指示(オン)あるいは停止指示(オフ)を出力する始動/停止スイッチ16aと、発電機10の運転状態などを表示する表示部(例えば出力表示灯や過負荷警告灯、液晶パネルなど)16bを備える。始動/停止スイッチ16aの出力は制御部42に入力されると共に、表示部16bの作動(例えば出力表示灯の点灯/消灯など)は制御部42によって制御される。
また、エンジン12のフライホイール、即ち、ロータ14bの付近には電磁ピックアップからなるクランク角センサ50が配置され、所定クランク角度ごとにパルス信号を制御部42へ出力する。また、図示は省略するが、発電機10はインバータ36から出力される発電電力の電圧と電流を検出する各種センサを備え、それらのセンサ出力も制御部42に入力される。
図3は、発電機10の制御部42の動作を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは始動/停止スイッチ16aがオンされて実行される。
以下説明すると、先ずS(ステップ)10においてバッテリ20の出力を第2巻線22bに供給(通電)させて発電部14を回転駆動させてエンジン12を始動させる。
具体的には、バッテリ20の出力直流電圧(12V)をDC/DCコンバータ40において250V程度まで昇圧して第2コンバータ(スタータドライバ)26に出力させる。第2コンバータ26はスタータドライバとして動作させられ、昇圧されたバッテリ出力を第2巻線22bに供給し、発電部14のロータ14bをステータ14aに対して回転させることでエンジン12を始動させる。
ここで、DC/DCコンバータ40の昇圧について詳説すると、例えば第2巻線22bの線間電圧Vbが図5で説明した従来の出力巻線106と同じ500V(規定線間電圧)に設定された場合、発電部14を回転駆動可能な電圧(換言すれば、発電部14をスタータモータとして機能させるときに十分なトルクを得ることができる電圧)も500V程度となる。そのような場合、前記した従来のDC/DCコンバータ112(本発明のコンバータ40に相当)の如く、バッテリ電圧(12V)を500Vまで昇圧させる必要があるため、昇圧比が高くなってコンバータサイズも大きくなってしまう。
しかしながら、この実施例にあっては、第2巻線22bの線間電圧Vbが従来の出力巻線106の約50%の250Vに設定されるため、発電部14を回転駆動可能な電圧も250V程度となり、よってDC/DCコンバータ40ではバッテリ電圧を250Vまで昇圧させれば足りる。これにより、DC/DCコンバータ40の昇圧比を抑制でき、コンバータサイズも小さくなる。
図3の説明を続けると、次いでS12に進み、クランク角センサ50の出力パルスをカウントしてエンジン回転数NEを検出(算出)し、検出されたエンジン回転数NEが完爆回転数に達したか否か判断、換言すればエンジン12の始動が終了したか否か判断する。
S12で否定されるときはS12の処理を繰り返す一方、肯定されるときはS14に進み、発電部14で発電を開始すると共に、発電された電力を第1コンバータ24やインバータ36などの動作を制御して電気負荷46に供給する。
具体的には、発電部14の第1巻線22aから出力(発電)された三相の交流電力(250V)は第1コンバータ24に入力され、第1コンバータ24においてその交流を直流(350V)に変換して出力させる。第1コンバータ24から出力される直流は第1コンデンサ32で平滑される。
一方、発電部14の第2巻線22bから出力(発電)された三相の交流電力(250V)は第2コンバータ26に入力される。第2コンバータ26では入力された交流をボディダイオード26aを用いて直流(350V)に変換して出力させる。第2コンバータ22から出力される直流は第2コンデンサ32で平滑される。
第2コンバータ26の出力側は第1コンバータ24の正側の出力端子24cに直列接続されるため、インバータ36には、図4に示すように第1コンバータ24から出力される直流電圧(350V)と第2コンバータ26から出力される直流電圧(350V)が加算された(重畳された)700Vの直流が入力される。
インバータ36では、入力された直流を所定周波数の単相交流(AC400V)に変換して出力させ、フィルタ(図示せず)を介して出力端子44から電気負荷46に供給する。
次いでS16に進み、表示部16bを作動、例えば出力表示灯を点灯させるなどして発電が開始されたことを操作者に報知する。次いでS18に進み、操作者から発電機10の停止指示がなされたか否か判断、具体的には始動/停止スイッチ16aがオフされたか否か判断する。
S18で否定されるときはS18の処理に戻る一方、肯定されるときはS20に進み、点火カットなどを行ってエンジン12を停止させ、発電部14での発電を終了する。次いでS22に進み、表示部16bの作動を停止、例えば出力表示灯を消灯させる。
以上の如く、この発明の実施例にあっては、エンジン12で駆動される発電部14に巻回される第1巻線22aと、前記第1巻線に接続されて前記第1巻線から出力される交流を直流に変換する第1コンバータ24と、前記第1コンバータに接続されて前記第1コンバータから出力される直流を交流に変換して電気負荷46に出力するインバータ36と、前記第1コンバータと前記インバータの動作を制御する制御部42とを備えたインバータ発電機10において、前記発電部に巻回され、生じる線間電圧Vbが前記第1巻線と同一で、かつ前記インバータ発電機の定格出力電圧(AC400V)に応じて規定される規定線間電圧値(500V)より小さい値(250V)に設定される、具体的には巻き数が規定線間電圧を得るのに必要な巻き数より少なく設定、より具体的には巻き数が従来の出力巻線106より少なく設定される第2巻線22bと、入力側が前記第2巻線に接続される一方、出力側が前記第1コンバータの出力端子(正確には正側の出力端子24c)に直列接続されつつ前記インバータ36に直接に接続されると共に、前記第2巻線から出力される交流を直流に変換して出力する第2コンバータ26と、バッテリ20とを備えると共に、前記制御部42は前記バッテリ20の出力を前記第1、第2巻線22a,22bのいずれか(具体的には第2巻線22b)に供給させて前記発電部14を回転駆動させて前記エンジン12を始動可能とする如く構成した。
このように、エンジン12で駆動される発電部14に巻回され、生じる線間電圧Vbが第1巻線22aと同一で、かつ前記インバータ発電機10の定格出力電圧に応じて規定される規定線間電圧値より小さい値に設定される第2巻線22bと、バッテリ20とを備えると共に、制御部42はバッテリ20の出力を第1、第2巻線22a,22bのいずれか(具体的には第2巻線22b)に供給させて発電部14を回転駆動させてエンジン12を始動可能とするように構成、即ち、発電部14の巻線を第1巻線22aと第2巻線22bに分けると共に、第1、第2巻線22a,22bの線間電圧Va,Vbを規定線間電圧値より小さく設定するように構成したので、発電部14を利用してエンジン12を始動できる、具体的には、第1、第2巻線22a,22bのいずれか(具体的には第2巻線22b)への比較的低い電圧の供給によって発電部14を回転駆動させてエンジン12を始動させることができるため、例えばバッテリ電圧を昇圧して第1巻線22aあるいは第2巻線22bに供給するコンバータ(具体的には第2巻線22bに供給するDC/DCコンバータ40)の昇圧比を抑制でき、よってコンバータ40の効率を向上できると共に、コンバータサイズも小さくでき、結果として発電機全体を軽量化および小型化することができる。さらに、始動用のスタータモータなどを不要にできるため、発電機全体をより小型化できる。

また、入力側が第2巻線22bに接続される一方、出力側が第1コンバータ24の出力端子(正確には正側の出力端子24c)に直列接続されつつ前記インバータ36に直接に接続されると共に、第2巻線22bから出力される交流を直流に変換して出力する第2コンバータ26を備えるように構成したので、第1コンバータ24から出力される直流電圧と第2コンバータ26から出力される直流電圧は加算されてインバータ36に入力されることとなり、そこで交流に変換されて出力されるため、第1、第2巻線22a,22bに生じる線間電圧Va,Vbを小さく設定しても発電機10の定格出力が低下することはない。
また、第1、第2巻線22a,22bの線間電圧Va,Vbを上記の如く設定したので、発電時に発電部(第1、第2巻線22a,22b)からの出力電圧が印加される部位(例えば第1、第2平滑コンデンサ30,32など)にあっては電圧耐圧値を例えば400Vまで低減でき、よって図6に示した従来の発電機の如く複数個のコンデンサを必要とせず、サイズやコストの増加などの不都合を招くことがないと共に、コンデンサの容量選択の幅も広げることができる。さらには第1巻線22aから第1コンバータ24に入力される電圧、および第2巻線22bから第2コンバータ26に入力される電圧も低くなり、それによって各コンバータ24,26の部品耐圧(電圧耐圧値)を下げることができると共に、コスト的にも有利となる。
また、前記第1、第2巻線22a,22bに生じる線間電圧Va,Vbが前記規定線間電圧値の約50%の値に設定されるように構成、具体的には、第1、第2巻線22a,22bの巻き数が規定線間電圧を得るのに必要な巻き数の約50%に設定、より具体的には巻き数が従来の出力巻線106の約50%となるように構成したので、バッテリ電圧を昇圧して第1巻線22aあるいは第2巻線22bに供給するコンバータ(具体的には第2巻線22bに供給するDC/DCコンバータ40)の昇圧比も約50%にすることができるため、コンバータ40の効率をより一層向上できると共に、コンバータサイズも確実に小さくでき、よって発電機全体をより一層軽量化および小型化することができる。
尚、上記においては、第2コンバータ26などのスイッチング素子としてFETを用いたが、それに限られるものではなく、IGBT(insulated gate bipolar transistor)などであっても良い。
また、バッテリ20の出力を第2巻線22bに供給してエンジン12を始動させるようにしたが、例えば第1コンバータ24をスタータドライバとして機能するように構成し、バッテリ出力を第1コンバータ24を介して第1巻線22aに供給してエンジン12を始動させるようにしても良い。その意味から、特許請求の範囲において「前記バッテリの出力を前記第1、第2巻線のいずれかに供給させて前記発電部を回転駆動させて前記エンジンを始動可能とした」と記載した。
また、第1、第2巻線22a,22bの線間電圧Va,Vbやインバータ発電機10の定格出力電圧などを具体的な値で示したが、それらは例示であって限定されるものではない。
10 インバータ発電機、12 エンジン、14 発電部、20 バッテリ、22a 第1巻線、22b 第2巻線、24 第1コンバータ、24c (第1コンバータの)正側の出力端子、26 第2コンバータ、36 インバータ、42 制御部

Claims (1)

  1. エンジンで駆動される発電部に巻回される第1巻線と、前記第1巻線に接続されて前記第1巻線から出力される交流を直流に変換する第1コンバータと、前記第1コンバータに接続されて前記第1コンバータから出力される直流を交流に変換して電気負荷に出力するインバータと、前記第1コンバータと前記インバータの動作を制御する制御部とを備えたインバータ発電機において、前記発電部に巻回され、生じる線間電圧が前記第1巻線と同一で、かつ前記インバータ発電機の定格出力電圧に応じて規定される規定線間電圧値の約50%の値に設定される第2巻線と、入力側が前記第2巻線に接続される一方、出力側が前記第1コンバータの出力端子に直列接続されつつ前記インバータに直接に接続されると共に、前記第2巻線から出力される交流を直流に変換して出力する第2コンバータと、バッテリとを備えると共に、前記制御部は前記バッテリの出力を前記第1、第2巻線のいずれかに供給させて前記発電部を回転駆動させて前記エンジンを始動可能としたことを特徴とするインバータ発電機。
JP2011110566A 2011-05-17 2011-05-17 インバータ発電機 Active JP5785774B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110566A JP5785774B2 (ja) 2011-05-17 2011-05-17 インバータ発電機
RU2012119257/07A RU2540416C2 (ru) 2011-05-17 2012-05-12 Инверторный генератор
CN201210150531.XA CN102790586B (zh) 2011-05-17 2012-05-15 逆变发电机
US13/472,551 US8810051B2 (en) 2011-05-17 2012-05-16 Inverter generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110566A JP5785774B2 (ja) 2011-05-17 2011-05-17 インバータ発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012244690A JP2012244690A (ja) 2012-12-10
JP5785774B2 true JP5785774B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=47465830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110566A Active JP5785774B2 (ja) 2011-05-17 2011-05-17 インバータ発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5785774B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2540416C2 (ru) * 2011-05-17 2015-02-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Инверторный генератор
JP2018168750A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 本田技研工業株式会社 エンジン発電機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934675B2 (ja) * 1990-01-18 1999-08-16 本田技研工業株式会社 インバータ式発電機
JPH0614600A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Shinko Electric Co Ltd エンジン式発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012244690A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8810051B2 (en) Inverter generator
JP5662870B2 (ja) エンジン発電機の始動制御装置
US8975886B2 (en) Charging and distribution control
US20070029799A1 (en) Power supply device
JP2005287136A (ja) 平滑コンデンサのプリチャージ装置
JP2004282828A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
JP2004080931A (ja) 内燃機関用スタータジェネレータ
JP2012244691A (ja) インバータ発電機の制御装置
JP5579493B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機の電力供給源切り替え装置
JP4229013B2 (ja) 交流発電機
JP4085744B2 (ja) 内燃機関駆動車両搭載型電源装置
JP5542533B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機
JP5690651B2 (ja) インバータ発電機
JPH07115704A (ja) リターダ装置
JP5785774B2 (ja) インバータ発電機
JP2012224187A (ja) ハイブリッド式発電機
JP2018170864A (ja) エンジン発電機
WO2020044544A1 (ja) インバータ式発動発電機
JP4553292B2 (ja) 電源装置
JP6677176B2 (ja) 電力変換回路の制御装置、回転電機ユニット
JP2001157497A (ja) 同期発電機の発電制御装置
US10263554B2 (en) Power supply device for internal combustion engine
EP2824314A2 (en) Starter-generator and method for controlling the same
JP6645405B2 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP2018102067A (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250