JP5295429B2 - 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム - Google Patents

動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5295429B2
JP5295429B2 JP2012513813A JP2012513813A JP5295429B2 JP 5295429 B2 JP5295429 B2 JP 5295429B2 JP 2012513813 A JP2012513813 A JP 2012513813A JP 2012513813 A JP2012513813 A JP 2012513813A JP 5295429 B2 JP5295429 B2 JP 5295429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
picture
parameter
retry
code amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012513813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011138923A1 (ja
Inventor
正樹 北原
淳 清水
尚紀 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012513813A priority Critical patent/JP5295429B2/ja
Publication of JPWO2011138923A1 publication Critical patent/JPWO2011138923A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295429B2 publication Critical patent/JP5295429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • H04N19/194Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive involving only two passes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は,仮想デコーダにおける符号化ピクチャバッファ(CPB:Coded Picture Buffer)等の仮想バッファの破綻が生じないように,かつ画質の劣化が大きくならないように映像信号を符号化するための動画像符号化技術に関する。
本願は、2010年5月7日に日本に出願された特願2010−106851号、特願2010−106852号、特願2010−106853号、特願2010−106854号および特願2010−106855号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
映像信号の符号化では,デコーダを破綻させないように符号化を行う必要がある。H.264符号化方式では,デコーダをモデル化した仮想デコーダHRD(Hypothetical Reference Decoder)を規定している。H.264の符号化器は,仮想デコーダを破綻させないように符号化をする必要がある。本発明は,仮想デコーダのCPBの破綻,具体的にはCPBのアンダーフローを抑制するための技術である。
図1に,CPBアンダーフローの概念図を示す。固定ビットレートの場合,矢印A1に示すように、そのビットレートでCPBに符号化ストリームが入力される。各時刻におけるCPB内の符号化ストリームのデータ量を「残符号量」と呼ぶ。仮想デコーダは,各ピクチャに対応した符号化ストリームをCPBから引き抜く。その際には,瞬時に当該ピクチャに対応した符号量分だけCPB残符号量が減少する。固定ビットレートの場合の例を示したが,可変ビットレートの場合も同様である。
CPBアンダーフローとは,図1に示すように,矢印A2で示す各時刻において仮想デコーダがピクチャの符号化ストリームを引き抜こうとしたときに,CPB内に当該ピクチャの符号化ストリームが不足している状況をいう。H.264に基づく符号化では,符号化を行いながらCPBの状態を検証し,CPBアンダーフローを生じさせないストリームを作成する必要がある。前述のように,仮想デコーダのCPBは,H.264において規格化されており,さらなる詳細は,例えば下記の非特許文献1に記載されている。
なお,他の符号化標準においてもCPBと同じ概念が規定されており,例えばMPEG−2では,VBV(Video Buffering Verifier)があり,このようなデコーダのバッファモデルを,ここでは「仮想バッファ」と総称する。以下の説明における「CPB」は「仮想バッファ」という言葉で読み替えて,広義に解釈することができる。
映像信号の符号化方法には,1パス符号化とマルチパス符号化という技術がある。1パス符号化では,一般的に入力映像のピクチャを逐次的に符号化していく。一方でマルチパス符号化では,入力映像を複数回符号化する。2パス符号化では,1回符号化した結果を利用して,2回目の符号化を行う。以下,1パス符号化の従来技術を「従来技術a」,2パス符号化の従来技術を「従来技術b」として説明する。
<従来技術a>
1パス符号化では,入力されるピクチャを逐次的に符号化するため,符号化対象ピクチャより未来のピクチャの性質が分からない。従い,1パス符号化でCPBアンダーフローを抑制しようとした場合,必要以上に発生符号量を抑えてしまい,必要以上に大きく画質を劣化させてしまうことがある。例えば,特許文献1の技術では,各ピクチャの符号化前に,過去に符号化した結果から得られた映像の複雑度を,GOPの残りの映像の複雑度の推定値とする。その複雑度の推定値を前提として,GOPの残りの映像の符号化に利用できる最大の符号量を発生させる量子化パラメータを推定し,これを符号化対象ピクチャの符号化の量子化パラメータの下限値として利用する。推定された複雑度と比較して,GOPの残りの映像が複雑でない場合には,必要以上に符号量を抑えてしまい画質劣化を招く問題があることが分かる。
<従来技術b>
2パス符号化では,入力映像の全ピクチャを符号化し,その際に発生した各ピクチャの符号量を2回目の符号化で利用する。この方法では,1パス符号化の場合と異なり,2回目の符号化時に映像の各部分の複雑さが分かることから,画質の劣化を抑えつつCPBアンダーフローを抑制できることを期待できる。例えば特許文献2の技術では,1回目の符号化で各フレームの複雑度を求め,各フレームの割り当て符号量を求める。そして,この割り当て符号量でCPBアンダーフローが生じるか否かを検証し,CPBアンダーフローが生じる場合には割り当て符号量を修正する。すなわち,各フレームの複雑度が分かっているため,CPBアンダーフローが生じる場合にのみ割り当て符号量を修正することが可能となり,結果として従来技術aと比較して画質劣化を抑えつつCPBアンダーフローを抑制できる。しかしながら,この方法では,入力映像の全フレームを2回符号化する必要があるため,演算量が多くなるという問題がある。
特開2006−295535号公報 特開2003−018603号公報
角野,菊池,鈴木,"改訂三版H.264/AVC教科書",インプレスR&D発行,2009, pp.189-191.
前述した従来技術aでは,既に符号化済みの情報のみを利用して符号化制御を行うため,必要以上に発生符号量を抑えて大きな画質劣化が生じることがある。これに対し,従来技術bによれば,画質劣化を抑えつつCPBアンダーフローを抑制することができる。しかしながら,この方法では,入力映像の全フレームを2回符号化する必要があるため,演算量が多くなるという問題がある。
本発明は,上記課題の解決を図り,従来の2パス符号化(従来技術b)よりも少ない演算量で,CPBアンダーフローを抑制しつつ,安定した画質を実現することを目的とする。
本発明を説明するにあたり,「符号化順ピクチャ群」を定義する。符号化順ピクチャ群は,画面内予測符号化ピクチャ(Iピクチャ)を先頭とする所定数のピクチャで構成され,符号化順で連続するピクチャの集まりである。典型的な符号化順ピクチャ群の例はGOP(Group Of Pictures) である。
符号化順ピクチャ群の概念図を図2A〜図2Dに示す。図2A〜図2Dにおいて,Iは画面内予測符号化の対象となるピクチャ(Iピクチャ),Pは順方向予測符号化の対象となるピクチャ(Pピクチャ),Bは双方向予測符号化の対象となるピクチャ(Bピクチャ)を表している。
ピクチャの表示順が,例えば図2Aに示すように,I→B→P→B→P→B……の順であったとする。本発明でいう符号化順ピクチャ群をGOPとした場合,符号化順ピクチャ群は,図2Bに示すように,I→P→B→P→…→B→P(Iの直前)のピクチャ群となる。
例えば,符号化順ピクチャ群を13ピクチャ構成とした場合には,図2Cに示すような符号化順で連続した13ピクチャが本発明でいう符号化順ピクチャ群となる。さらに、図2Dは,符号化順ピクチャ群を2GOP分の20ピクチャ構成とした場合の例を示している。
以上のように,入力映像のピクチャ列を,符号化順で連続し,所定の枚数で構成されるピクチャ群に分割したピクチャの集まりを符号化順ピクチャ群という。なお,ここで「ピクチャ」とは,映像がプログレッシブ形式の場合にはフレームであり,インターレース形式の場合には,1つのフィールドもしくはトップフィールドとボトムフィールドとを1つにしたフレームである。
本発明の第1の実施形態では,符号化順ピクチャ群を単位として,入力映像の符号化を進める。ただし,入力ピクチャを符号化するごとに,CPBが破綻しないかを所定のバッファ検定アルゴリズムによってチェックし,CPBアンダーフローが生じた場合にのみ,符号化パラメータを発生符号量が少なくなるように変更して,符号化中の符号化順ピクチャ群を再符号化する。符号化結果の出力バッファからの出力契機は,符号化順ピクチャ群の符号化が完了したときとする。
変更する符号化パラメータとしては,例えば量子化パラメータやプレフィルタ強度があり,これらの1つ以上を変更する。例えば,量子化パラメータの場合には,量子化パラメータのステップサイズをより大きくして,符号化パラメータを発生符号量が少なくなるようにする。また,入力映像に対するプレフィルタのフィルタ強度を変更する場合,ぼかし度合いをより大きく変更することにより,発生符号量を少なくすることができる。
符号化順ピクチャ群の再符号化が完了した場合,符号化パラメータを通常の符号化時の符号化パラメータ値に戻すことにより,画質の劣化が次の符号化順ピクチャ群にまで波及するのを抑止する。ここで,通常の符号化時の符号化パラメータとは,再符号化ではない状態のときに定められる符号化パラメータという意味である。
または,符号化順ピクチャ群の再符号化が完了した場合に,必ず符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻すのではなく,CPBの残符号量を調べ,残符号量が所定の閾値以上のときにだけ符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻し,残符号量が少ないときには,符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻さないようにしてもよい。こうすれば,再符号化が連続して生じる可能性を小さくすることができる。
さらに本発明の第2の実施形態では,符号化順ピクチャ群の再符号化の際にも,各ピクチャの符号化ごとにCPBアンダーフローが生じたかどうかをチェックし,CPBアンダーフローが生じた場合には,現在符号化中の符号化順ピクチャ群の先頭のピクチャから符号化パラメータを変更して再符号化する。すなわち,CPBアンダーフローが生じる限り,同じ符号化順ピクチャ群について複数回符号化を繰り返す。
このとき,1つの符号化順ピクチャ群の再符号化回数をリトライカウントというパラメータで管理し,再符号化が生じたらリトライカウントの値を増やし,符号化順ピクチャ群の符号化が完了したときにリトライカウントの値を減らす。前述した符号化パラメータの値は,リトライカウントの大きさに応じて設定し,リトライカウントが大きいほど発生符号量が少なくなる値を用いる。符号化パラメータが量子化パラメータの場合には,リトライカウントが大きいほどステップサイズを大きくし,符号化パラメータがプレフィルタのフィルタ強度の場合には,リトライカウントが大きいほどぼかし度合いを大きくする。
一般に符号化対象となる映像には,複雑な部分と単純な部分がある。もし,CPBアンダーフローにより再符号化対象となった符号化順ピクチャ群が複雑であっても単純であっても再符号化を1回しか行わないとすると,1回の再符号化でCPBアンダーフローを抑制する必要があるため,符号化パラメータの変化量を大きめにして再符号化の符号化パラメータを設定する必要がある。そうすると,符号化パラメータの変化量が小さくてもCPBアンダーフローを回避できるような映像の複雑な部分で再符号化が生じた場合に,必要以上に大きな画質劣化が生じことになる。すなわち,映像の複雑な部分(高周波数成分を多く含む場合や時間方向の相関が小さい場合)などは,情報の絶対量が多いので,少し符号化パラメータを変更しただけで符号量が多く減ることになり,換言すれば,符号化パラ
メータの変化量が大き過ぎると無駄に画質を劣化させることになる。
そこで,前述のようにCPBアンダーフローが生じる限り,符号化順ピクチャ群を繰り返し符号化することとし,リトライカウントを管理して,リトライカウントの大きさに応じて符号化パラメータを設定することにより,CPBアンダーフローが生じた場合に,符号化パラメータの変化量を小さく抑えて,適切な符号化パラメータで符号化することにより,画質劣化をより小さくすることができる。
本発明の第3の実施形態においては、符号化順ピクチャ群の符号化が完了したときにリトライカウントの値を無条件に減らすのではなく,符号化順ピクチャ群の符号化が完了した時点で,CPB残符号量が所定の閾値以上の場合にだけ,リトライカウントを減らす。
前述した符号化パラメータの値は,リトライカウントの大きさに応じて設定し,リトライカウントが大きいほど発生符号量が少なくなる値を用いる。符号化パラメータが量子化パラメータの場合には,リトライカウントが大きいほどステップサイズを大きくし,符号化パラメータがプレフィルタのフィルタ強度の場合には,リトライカウントが大きいほどぼかし度合いを大きくする。
一般に符号化対象となる映像には,複雑な部分と単純な部分がある。もし,CPBアンダーフローにより再符号化対象となった符号化順ピクチャ群が複雑であっても単純であっても再符号化を1回しか行わないとすると,1回の再符号化でCPBアンダーフローを抑制する必要があるため,符号化パラメータの変化量を大きめにして再符号化の符号化パラメータを設定する必要がある。そうすると,符号化パラメータの変化量が小さくてもCPBアンダーフローを回避できるような映像の複雑な部分で再符号化が生じた場合に,必要以上に大きな画質劣化が生じことになる。すなわち,映像の複雑な部分(高周波数成分を多く含む場合や時間方向の相関が小さい場合)などは,情報の絶対量が多いので,少し符号化パラメータを変更しただけで符号量が多く減ることになり,換言すれば,符号化パラ
メータの変化量が大き過ぎると無駄に画質を劣化させることになる。
そこで,前述のようにCPBアンダーフローが生じる限り,符号化順ピクチャ群を繰り返し符号化することとし,リトライカウントを管理して,リトライカウントの大きさに応じて符号化パラメータを設定することにより,符号化パラメータの変化量を小さく抑えて,適切な符号化パラメータで符号化することにより,画質劣化をより小さくすることができる。
また,再符号化時にリトライカウントを増やして符号化した後,符号化順ピクチャ群の符号化が完了した時点で,基本的にはリトライカウントを減らすことにより,次の符号化順ピクチャ群への画質劣化の影響を少なくするが,CPB残符号量が所定量未満であれば,リトライカウントを減らさないようにすることにより,次の符号化順ピクチャ群の符号化においても再符号化が生じる可能性を小さくする。
本発明の第4の実施形態において,符号化順ピクチャ群は必ずしもGOPでなくてもよいが,符号化順ピクチャ群の先頭ピクチャは,画面内予測符号化ピクチャ(Iピクチャ)とする。この実施形態では、符号化順ピクチャ群を単位として,入力映像の符号化を進める。ただし,入力ピクチャを符号化するごとに,CPBが破綻しないかを所定のバッファ検定アルゴリズムによってチェックし,CPBアンダーフローが生じた場合には,符号化パラメータを発生符号量が少なくなるように変更して,リトライポイント(後述)として設定された符号化順ピクチャ群の位置から再符号化する。符号化結果の出力バッファからの出力契機は,符号化順ピクチャ群の符号化が完了し,再符号化しないことが確定したときとする。
変更する符号化パラメータとしては,例えば量子化パラメータやプレフィルタ強度があり,これらの1つ以上を変更する。例えば,量子化パラメータの場合には,量子化パラメータのステップサイズをより大きくして,符号化パラメータを発生符号量が少なくなるようにする。また,入力映像に対するプレフィルタのフィルタ強度を変更する場合,ぼかし度合いをより大きく変更することにより,発生符号量を少なくすることができる。
符号化順ピクチャ群の再符号化が完了した場合,符号化パラメータを通常の符号化時の符号化パラメータ値に戻すことにより,画質の劣化が次の符号化順ピクチャ群にまで波及するのを抑止する。ここで,通常の符号化時の符号化パラメータとは,再符号化ではない状態のときに定められる符号化パラメータという意味である。
または,符号化順ピクチャ群の再符号化が完了した場合に,必ず符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻すのではなく,CPBの残符号量を調べ,残符号量が所定の閾値以上のときにだけ符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻し,残符号量が少ないときには,符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻さないようにしてもよい。こうすれば,再符号化が連続して生じる可能性を小さくすることができる。
前述したリトライポイントとは,あるピクチャでCPBアンダーフローの発生により再符号化する必要が生じた場合に,どのピクチャから再符号化を開始するのかを示す位置情報である。
リトライポイントは,基本的には現在符号化している符号化順ピクチャ群の先頭ピクチャであるが,1つ前に符号化した符号化順ピクチャ群の先頭ピクチャの場合もある。リトライポイントを更新する契機は,以下のとおりである。
(1)符号化順ピクチャ群の符号化が完了した時点で,CPB残符号量が所定の閾値以上あった場合,リトライポイントを次の符号化順ピクチャ群の先頭ピクチャ(Iピクチャ)に設定する。
(2)符号化順ピクチャ群の符号化が完了した時点で,CPB残符号量が所定の閾値より小さかった場合,リトライポイントはそのままで次の符号化順ピクチャ群の先頭ピクチャの符号化に進む。その符号化順ピクチャ群の先頭ピクチャの符号化でCPBアンダーフローが発生しなかった場合,リトライポイントを現在符号化した符号化順ピクチャ群の先頭ピクチャに設定する。
以上のようにリトライポイントを設定する理由について説明する。リトライポイントを常に現在符号化している符号化順ピクチャ群の先頭に設定すれば,処理構成が本発明より簡明になる。以下,この技術を「関連技術」という。関連技術の場合にも,CPBアンダーフローが生じた場合に限り,それが生じた符号化順ピクチャ群だけを再符号化することで,CPBアンダーフローを抑制することができ,入力映像の全てのピクチャを2回符号化する従来技術bよりも演算量が少なくなって,効果的な符号量配分の制御を実現できる。本発明は,この関連技術よりもさらに効果的にCPBアンダーフローの抑制による復号画像の画質劣化を軽減する符号量配分の制御を実現することを狙いとしている。
周知のようにIピクチャは他のピクチャタイプと比較して発生符号量が多い。したがって,ある符号化順ピクチャ群の符号化が完了した時点でのCPB残符号量が少ない場合,次の符号化順ピクチャ群の先頭のIピクチャでCPBアンダーフローが発生する可能性が高い。このような場合,上記関連技術では,CPBアンダーフローが生じた先頭のIピクチャのみを再符号化することで,CPBアンダーフローを回避する必要があるため,当該Iピクチャの画質が大きく劣化するおそれがある。
そこで,本実施形態では,CPB残符号量が少ない場合,次の符号化順ピクチャ群の先頭のIピクチャでCPBアンダーフローが生じたときには,設定されたリトライポイントにより,その1つ前の符号化順ピクチャ群に戻って,その先頭から再符号化する。したがって,1つのピクチャに大きな画質劣化が生じることを回避することできる。
本発明の第5の実施形態においては,CPBアンダーフローを抑制するために,従来の2パス符号化のように入力映像のフレームを常に2回符号化するのではなく,原則は1パスの符号化とし,CPBアンダーフローが生じた場合に限り,複数ピクチャだけ遡って再符号化することを基本とする。
また,本実施形態では,符号化順ピクチャ群のピクチャの符号化においてCPBアンダーフローが生じたときに,符号化順ピクチャ群内のあるピクチャまで遡って再符号化を行う。どのピクチャまで遡って再符号化を行うかは,利用可能なメモリ量によって予め決定される。ここで,再符号化時に遡れる最大のピクチャ数を「最大ピクチャ間距離」と定義して説明する。
本実施形態の処理概要は,以下のとおりである。最初に,外部から与えられた利用可能なメモリ量の情報に基づき,再符号化時に遡れる最大のピクチャ数を求めて,最大ピクチャ間距離とし,この値を記憶する。
これは以下の理由による。再符号化のためには,入力バッファに符号化対象のピクチャの映像信号を保存しておく必要があり,また,出力バッファには,再符号化しないことが確定して出力バッファからの符号化結果の出力が終わるまで,符号化結果の符号化ストリームを保持しておく必要がある。もし,使用可能なメモリ量が十分に存在する場合には,入力バッファと出力バッファのそれぞれに符号化順ピクチャ群のピクチャ数分のメモリ容量を持たせておくことにより,CPBアンダーフロー発生時の再符号化を,符号化順ピクチャ群を単位として,符号化順ピクチャ群の先頭から行うことができる。
しかし,必ずしもメモリが必要なだけ使えるとは限らないので,事前に使用可能なメモリ量から,再符号化時に遡れる最大のピクチャ数である最大ピクチャ間距離を算出しておく。
本実施形態では,符号化順ピクチャ群を単位として,入力映像の符号化を進める。ただし,入力ピクチャを符号化するごとに,CPBが破綻しないかを所定のバッファ検定アルゴリズムによってチェックし,CPBアンダーフローが生じた場合にのみ,符号化パラメータを発生符号量が少なくなるように変更して,符号化中の符号化順ピクチャ群を再符号化する。ただし,符号化中の符号化順ピクチャ群のどのピクチャまで遡って再符号化するかについては,次の3条件を満たすピクチャとする。
・条件1:符号化中の符号化順ピクチャ群に含まれること。
・条件2:CPBアンダーフローが生じたピクチャを基準として,最大ピクチャ間距離に含まれること。
・条件3:条件1,2を満たすピクチャの中で,CPBアンダーフローが生じたピクチャから最も遠いピクチャであること。
この再符号化を開始するピクチャをリトライポイントという。リトライポイントは,例えば最大ピクチャ間距離にある先頭のピクチャが1つ前の符号化順ピクチャ群内であれば,現在符号化中の符号化順ピクチャ群の先頭ピクチャであり,そうでなければ最大ピクチャ間距離にある先頭のピクチャ,すなわち最大ピクチャ間距離だけ離れた時間的に最も古く符号化されたピクチャとなる。
再符号化時に変更する符号化パラメータとしては,例えば量子化パラメータやプレフィルタ強度があり,これらの1つ以上を変更する。例えば,量子化パラメータの場合には,量子化パラメータのステップサイズをより大きくして,符号化パラメータを発生符号量が少なくなるようにする。また,入力映像に対するプレフィルタのフィルタ強度を変更する場合,ぼかし度合いをより大きく変更することにより,発生符号量を少なくすることができる。
再符号化により,現在符号化中の符号化順ピクチャ群の符号化が完了した場合,符号化パラメータを通常の符号化時の符号化パラメータ値に戻すことにより,画質の劣化が次の符号化順ピクチャ群にまで波及するのを抑止する。ここで,通常の符号化時の符号化パラメータとは,再符号化ではない状態のときに定められる符号化パラメータという意味である。
または,符号化順ピクチャ群の再符号化が完了した場合に,必ず符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻すのではなく,CPBの残符号量を調べ,残符号量が所定の閾値以上のときにだけ符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻し,残符号量が少ないときには,符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻さないようにしてもよい。こうすれば,再符号化が連続して生じる可能性を小さくすることができる。
本発明の第1の実施形態は,入力映像の全フレームを2回符号化する従来の2パス符号化(従来技術b)と異なり,CPBアンダーフローが生じた場合に限り符号化順ピクチャ群を2回符号化する。再符号化時にはCPBアンダーフローを抑制する符号化パラメータで符号化を行う。このため,必要な場合だけ従来技術bと同様にCPBアンダーフローを抑制しつつも,従来技術bよりも演算量を削減することができる。
本発明の第2および第3の実施形態は,入力映像の全フレームを2回符号化する従来の2パス符号化(従来技術b)と異なり,CPBアンダーフローが生じた場合に限り符号化順ピクチャ群を複数回符号化する。第1の実施形態と同様に,再符号化時にはCPBアンダーフローを抑制する符号化パラメータで符号化を行う。このため,必要な場合だけ従来技術bと同様にCPBアンダーフローを抑制しつつも,従来技術bよりも演算量を削減することができる。
本発明の第2および第3の実施形態においては,リトライカウントを管理することにより,再符号化時における符号化パラメータの変化量を小さく抑えて,CPBアンダーフローを抑制することができるので,再符号化による画質の劣化を小さくすることができる。
特に,本発明の第3の実施形態によれば,再符号化後のCPB残符号量が少ない場合には,符号化パラメータを再符号化時と同じに保つので,再度の再符号化の発生を抑制することができる。
本発明の第4の実施形態は,入力映像の全フレームを2回符号化する従来の2パス符号化(従来技術b)と異なり,CPBアンダーフローが生じた場合に限り符号化順ピクチャ群を2回符号化する。再符号化時にはCPBアンダーフローを抑制する符号化パラメータで符号化を行う。このため,必要な場合だけ従来技術bと同様にCPBアンダーフローを抑制しつつも,従来技術bよりも演算量を削減することができる。
特に本発明の第4の実施形態によれば,符号化順ピクチャ群において発生符号量が多い先頭のIピクチャのCPBアンダーフローの発生を効果的に抑制することができるので,Iピクチャの画質が大きく劣化するのを防ぐことができる。
本発明の第5の実施形態によれば,入力映像の全フレームを2回符号化する従来の2パス符号化(従来技術b)と異なり,CPBアンダーフローが生じた場合に限り符号化順ピクチャ群内のリトライポイントとして定められたピクチャから再符号化する。再符号化時にはCPBアンダーフローを抑制する符号化パラメータで符号化を行う。このため,必要な場合だけ従来技術bと同様にCPBアンダーフローを抑制しつつも,従来技術bよりも演算量を削減することができる。また,再符号化に必要なメモリ量に応じて定められたリトライポイントから再符号化が行われるため,メモリの有効活用が可能になる。
CPBアンダーフローを説明するためのグラフである。 ピクチャを表示順に示す概念図である GOPとした場合の符号化順ピクチャ群を示す概念図である。 13ピクチャ構成とした場合の符号化順ピクチャ群を示す概念図である。 2GOP分の20ピクチャ構成とした場合の符号化順ピクチャ群を示す概念図である。 本発明の第1の実施例に係る動画像符号化制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施例に係る動画像符号化制御方法の変形例を示すフローチャートである。 GOPの概念図である。 本発明の第1の実施例に係る動画像符号化装置を示すブロック図である。 本発明の実施例によって再符号化が行われた際の符号化パラメータの変更を示す概念図である。 本発明の実施例によって再符号化が行われた際のCPB残符号量の遷移を示すグラフである。 本発明の第2の実施例に係る動画像符号化制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例に係る動画像符号化装置を示すブロック図である。 本発明の実施例によって行われるリトライカウント,符号化パラメータの推移を示す概念図である。 本発明の第3の実施例に係る動画像符号化制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施例に係る動画像符号化装置を示すブロック図である。 本発明の第4の実施例に係る動画像符号化制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施例に係る動画像符号化制御方法の変形例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施例に係る動画像符号化装置を示すブロック図である。 本発明の第5の実施例に係る動画像符号化制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施例に係る動画像符号化制御方法の変形例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施例に係る動画像符号化装置を示すブロック図である。 本発明の第5の実施例における参照画像用の必要メモリ量を説明する概念図である。 本発明の第5の実施例においてリトライポイントを最大ピクチャ間距離で制限することによる入力バッファと出力バッファとのメモリ削減を説明する図である。
以下,本発明の実施形態を,図面を用いて詳細に説明する。
<第1の実施例>
図3は,本発明の第1の実施例に係る動画像符号化制御方法を示す処理フローチャートである。
まず,入力映像信号における符号化が終了したピクチャの次のピクチャを符号化対象として設定する(ステップS101)。符号化対象として設定した入力ピクチャを,H.264その他の所定の符号化方式により符号化する(ステップS102)。入力ピクチャの符号化により,CPBアンダーフローが生じたかどうかを判定し(ステップS103),CPBアンダーフローが生じた場合には,ステップS107へ進む。なお,CPBアンダーフローが生じたかどうかは,例えばH.264の標準規格などで用いられている方法で判定することができる。
CPBアンダーフローが生じていなければ,最終ピクチャの符号化が完了したかどうかを判定し(ステップS104),最終ピクチャまで符号化が完了したならば符号化処理を終了する。
そうでなければ,符号化順ピクチャ群の符号化が完了したかどうかを判定する(ステップS105)。完了していなければ,ステップS101へ戻り,次のピクチャについて同様に符号化処理を続ける。符号化順ピクチャ群の符号化が完了した場合,符号化パラメータが符号化順ピクチャ群の再符号化(リトライ)で変更されていれば,符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻し(ステップS106),ステップS101へ戻って,次の符号化順ピクチャ群の先頭のピクチャから符号化処理を行う。
ステップS103においてCPBアンダーフローが生じたことが検出された場合,現在の符号化順ピクチャ群は再符号化が行われたかどうか(リトライ済みかどうか)を判定する(ステップS107)。リトライ済みの場合,符号化順ピクチャ群を再符号化してもCPBアンダーフローが回避できないので,符号化を終了する。リトライ済みでない場合,現在の符号化順ピクチャ群の再符号化のため,現在の符号化順ピクチャ群の先頭のピクチャを符号化対象として設定する(ステップS108)。そして,2つの符号化パラメータ(量子化パラメータ,プレフィルタ強度)のうち1つ以上を変更し(量子化パラメータはステップサイズをより大きく,フィルタ強度の場合はぼかし度合いをより大きく変更)(ステップS109),ステップS102へ戻って,符号化中の符号化順ピクチャ群を再符号化する。
すなわち,入力映像の全フレームを2回符号化する従来技術bと異なり,CPBアンダーフローが生じた場合に限り,符号化順ピクチャ群(例えばGOP)を2回符号化する。2回目の符号化時には,CPBアンダーフローを抑制する符号化パラメータで符号化を行う。CPBアンダーフローが生じた場合に限り,それが生じた符号化順ピクチャ群のみを再符号化することでCPBアンダーフローを抑制する。したがって,入力映像の全てのピクチャを2度符号化する従来技術bと比較して演算量を削減できる。
図4は,本発明の第1の実施例に係る動画像符号化制御方法の変形例を示す処理フローチャートである。本変形例は,図3に示すステップS106の処理を,図4に示すステップS161〜S163の処理に置き換えて実施することもできる。ステップS106以外の処理は,図3と同様である。
図3のステップS105の処理の後,符号化パラメータがリトライで変更されているかどうかを判定する(ステップS161)。リトライで変更されていなければ,図3のステップS101へ戻る。リトライで変更されていれば,次にCPB残符号量が所定の閾値以上かどうかを判定する(ステップS162)。所定の閾値未満であれば,符号化パラメータを再符号化で用いた状態のままとし,所定の閾値以上の場合にだけ符号化パラメータを元のデフォルト符号化パラメータに戻す(ステップS163)。その後に,図3のステップS101へ戻り,次の符号化順ピクチャ群の符号化に移る。
図4に示す変形例では,以上のように符号化順ピクチャ群の符号化が完了した時点でCPB残符号量が所定量を超えている場合にだけ,符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻す。これは次の理由による。符号化順ピクチャ群の符号化が完了したとしても,CPB残符号量が少ない場合,符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻すと発生符号量がより多くなるため,次の符号化順ピクチャ群の符号化でCPBアンダーフローが生じる可能性が高まる。図4の処理では,CPB残符号量が少ない場合には,符号化パラメータを変更しないため,図3の処理に比べて,次の符号化順ピクチャ群の符号化における再符号化の発生が抑制され,演算量がさらに削減されることになる。
以上のように本実施形態では,再符号化時に符号化パラメータを変更する。ここでは,符号化時に入力映像に対してプレフィルタを適用するものとし,変更する符号化パラメータとしては,量子化パラメータとプレフィルタ強度とする。この2つの符号化パラメータの双方を変更してもよいし,いずれか一方だけを変更してもよい。
量子化パラメータについては,通常の符号化時の量子化パラメータ値に対して,所定のオフセット値を足し,より大きい量子化パラメータで再符号化する。
プレフィルタについては,本実施例では,ガウシアンフィルタを利用するものとする。ガウシアンフィルタは,次式(1)で示されるガウス分布をx,yについてサンプリングすることによって作成できる。
g(x, y)={1/(2πσ2 )}×exp{-(x2+y2 )/(2σ2 )} ・・・(1)
上記の式(1)から分かるように,σの値が大きいほど,ぼかし度合いが大きくなる。ぼかし度合いが大きいほど,高周波数成分が減るため,符号化時の発生符号量が減ることになる。ガウシアンフィルタの詳細は,例えば以下の参考文献1に記載されている。
〔参考文献1〕:奥富,小沢,清水,堀,“デジタル画像処理”,財団法人画像情報教育振興協会,2006,pp.108-110.
σ=0の場合には,ガウシアンフィルタをかけないものとし,例えばデフォルト符号化パラメータはσ0 =0,再符号化用符号化パラメータはσ1 >0とする。なお,本発明ではローパスフィルタの種類は問わない。また,再符号化時のぼかし度合いの強め方も予め任意に定めてよい。例えば,デフォルト符号化パラメータのσ0 は,ピクチャごとの複雑度に応じて変更し,σ1 はσ0 に所定のオフセットを足したものであるような構成でもよい。
符号化は,H.264の規格に従った符号化を行うものとする。また,本実施例では,符号化順ピクチャ群はGOPとし,符号化する際のGOPの概念図を図5に示す。1つのGOPは10ピクチャで構成され,表示順で,Iピクチャを先頭にBピクチャとPピクチャとが交互に並ぶものとする。
本発明の第1の実施例に係る装置構成を,図6に示す。入力バッファ110は,入力される映像信号を蓄積するとともに,符号化部120に符号化対象の映像信号を出力する。さらに,入力バッファ110は,後述のCPB管理部140から,CPBアンダーフローが生じ,再符号化を行うことを示す情報(リトライ情報)を受けた場合,符号化中のGOPの先頭のピクチャから映像信号を再度,符号化部120に出力する。また,リトライ情報を受けずにGOPの符号化が完了した場合,入力バッファ110は,蓄積していた当該GOPの映像信号を破棄する。
符号化部120は,入力バッファ110から入力された映像信号を符号化し,符号化ストリームを出力バッファ130に出力する。また,入力された映像信号を符号化した際に発生した符号量(符号量情報)をCPB管理部140に出力する。さらに,符号化部120は,CPB管理部140からリトライ情報を受けた場合,符号化中のGOPの先頭ピクチャからの映像信号が入力バッファ110から再度入力されるとともに,パラメータ調整部150から再符号化用符号化パラメータが入力されるため,入力された再符号化用符号化パラメータを利用して再符号化を行う。
出力バッファ130は,GOPの符号化ストリームが全て蓄積された段階で,当該GOPの符号化ストリームを出力し,一方で,CPB管理部140からリトライ情報を受けた場合,符号化中のGOPについて蓄積した符号化ストリームを破棄する。
CPB管理部140は,符号化部120から入力される符号量情報を利用して,時刻とともに変化するCPBの残符号量を求める。すなわち,図1の概念図で示したCPBの残符号量を求める。そして,CPBアンダーフローが生じた場合,リトライ情報を入力バッファ110,符号化部120,パラメータ調整部150,出力バッファ130に出力し,CPBアンダーフローが生じたことを通知する。
パラメータ調整部150は,CPB管理部140からリトライ情報を受けた場合,前述のように再符号化用符号化パラメータを符号化部120に入力する。これにより,符号化部120は,再符号化時には,同じGOPについて,発生符号量が小さくなる符号化パラメータを用いて符号化をすることになる。
本実施例における符号化処理の流れについて,図3のフローチャートに沿って説明する。以下の説明では,S101,S102,…といったように,文章中に図3のフローチャートとの対応を記載する。
あるGOPの符号化を行う処理について,以下のように3つのケースに場合分けをして説明する。
・[ケース1]:GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生しなかった。
・[ケース2]:GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生し,再符号化で回避できた。
・[ケース3]:GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生し,再符号化でも回避できなかった。
[ケース1の処理例]
まず,GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生しなかった場合のケース1について説明する。GOPのピクチャが入力バッファ110に入力されると,入力バッファ110は当該ピクチャを蓄積するとともに,符号化部120に当該ピクチャを符号化対象ピクチャとして入力する(S101)。そして,符号化部120は当該ピクチャを符号化し,出力バッファ130に符号化ストリームを出力するとともに(出力バッファ130は当該符号化ストリームは出力せず,蓄積する),当該ピクチャに関するCPB管理部140に符号量情報を出力する(S102)。
ここで,符号化においてはデフォルト符号化パラメータが利用され,デフォルト符号化パラメータに対応したプレフィルタ強度で符号化対象ピクチャに,プレフィルタ部121によるフィルタリング処理が適用され,本ピクチャで発生したDCT係数は,デフォルト符号化パラメータに従った量子化パラメータで,量子化部122により量子化される。
CPB管理部140は,当該ピクチャについて,符号化部120から入力された符号量情報をもとにCPB残符号量を計算し,この例ではCPBアンダーフローが発生しないため,リトライ情報の出力はしない(S103)。符号化対象ピクチャが入力映像信号中の最終ピクチャであれば,出力バッファ130は蓄積している符号化ストリームを出力し,符号化処理が完了する(S104)。あるいは,符号化対象ピクチャがGOPの最終ピクチャであれば,出力バッファ130は蓄積していた符号化ストリームを出力するとともに,入力バッファ110は蓄積していたピクチャを破棄し,次のGOPの最初のピクチャの符号化処理に移る(S105)。ここで,当該GOPでは再符号化が生じなかったため,符号化パラメータに変更を加えずに,次のGOPの最初のピクチャの符号化処理に移る(S106)。
[ケース2の処理例]
次に,GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生し,再符号化で回避できた場合のケース2について説明する。GOPのピクチャが入力バッファ110に入力されると,入力バッファ110は当該ピクチャを蓄積するとともに,符号化部120に当該ピクチャを符号化対象ピクチャとして入力する(S101)。そして,符号化部120は当該ピクチャを符号化し,出力バッファ130に符号化ストリームを出力するとともに(出力バッファ130は当該符号化ストリームは出力せず,蓄積する),当該ピクチャに関するCPB管理部140に符号量情報を出力する(S102)。ここで,符号化においてはデフォルト符号化パラメータが利用される。
CPB管理部140は,当該ピクチャについて,符号化部120から入力された符号量情報をもとにCPB残符号量を計算する。この結果,当該ピクチャについて,CPB管理部140がCPBアンダーフローを検知した場合,CPB管理部140は,符号化部120,パラメータ調整部150,入力バッファ110,出力バッファ130にリトライ情報を出力する(S103)。
符号化中のGOPについてまだリトライが発生していない場合(S107),入力バッファ110は,蓄積していた符号化中のGOPの先頭ピクチャを符号化部120に出力するとともに(S108),パラメータ調整部150は,符号化部120に再符号化用符号化パラメータを出力する(S109)。さらに,出力バッファ130は,符号化中のGOPの符号化ストリームを破棄する。そして,符号化部120は,再符号化用符号化パラメータを利用して入力されたGOPの先頭のピクチャを符号化する。
ここで,符号化においては再符号化用符号化パラメータが利用され,再符号化用符号化パラメータに対応したプレフィルタ強度(デフォルト符号化パラメータよりぼかし度合いが大きい)で符号化対象ピクチャに,プレフィルタ部121によるプレフィルタリング処理が適用され,本ピクチャで発生したDCT係数は,再符号化用符号化パラメータに従った量子化パラメータ(デフォルト符号化パラメータより量子化ステップサイズが大きい)で,量子化部122により量子化される。
この後,CPBアンダーフローが生じない限り,当該GOPのピクチャが順次入力バッファ110から符号化部120に入力され,符号化部120により符号化処理が行われる。そして,GOPの最終ピクチャが符号化が完了した場合(S105),出力バッファ130から当該GOPの符号化ストリームが出力されるとともに,符号化部120は符号化パラメータをデフォルト符号化パラメータに設定し(S106),次のGOPの符号化処理に進む。なお,入力映像の最終ピクチャの符号化が完了した場合の動作は前述のケース1の場合と同様に動作する。
再符号化が行われた際の符号化パラメータの変更の概念図を図7に示す。図7の例では,2番目のGOP2の6ピクチャ目の符号化でCPBアンダーフローが発生したので,発生符号量を抑制する再符号化用符号化パラメータを設定して,GOP2の先頭のIピクチャから再符号化している。再符号化によりCPBアンダーフローの発生が抑止されたので,次のGOP3の符号化では,再符号化用符号化パラメータをデフォルト符号化パラメータに戻し,符号化処理を続ける。
再符号化が行われた際のCPB残符号量の遷移の概念図を図8に示す。太線で示した線が再符号化後のCPB残符号量である。再符号化では,プレフィルタでぼかし度合いを強め,量子化パラメータもデフォルト符号化パラメータよりも大きくするため,発生符号量が抑えられ,例えば図8のような遷移が行われ,CPBアンダーフローが抑制される。
[ケース3の処理例]
最後に,GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生し,再符号化でも回避できなかった場合のケース3について説明する。この場合,CPB管理部140によりCPBアンダーフローが検知され,GOPの再符号化を行う動作はケース2と同様である。このGOPの再符号化中にCPBアンダーフローが生じた場合,符号化を完了する(S107)。なお,符号化を完了するのでなく,コマ落としを許容し,符号化を完了しないで,CPBアンダーフローが生じたピクチャの符号化データを破棄し,次のピクチャを符号化するように処理してもよい。
<第2の実施例>
以下,本発明の第2の実施例について説明する。図9は,本発明の第2の実施例に係る動画像符号化制御方法を示す処理フローチャートである。
まず,入力映像信号における符号化が終了したピクチャの次のピクチャを符号化対象として設定する(ステップS201)。符号化対象として設定した入力ピクチャを,H.264その他の所定の符号化方式により符号化する(ステップS202)。入力ピクチャの符号化により,CPBアンダーフローが生じたかどうかを判定し(ステップS203),CPBアンダーフローが生じた場合には,ステップS208へ進む。なお,CPBアンダーフローが生じたかどうかは,例えばH.264の標準規格などで用いられている方法で判定することができる。
CPBアンダーフローが生じていなければ,最終ピクチャの符号化が完了したかどうかを判定し(ステップS204),最終ピクチャまで符号化が完了したならば符号化処理を終了する。
そうでなければ,符号化順ピクチャ群の符号化が完了したかどうかを判定する(ステップS205)。完了していなければ,ステップS201へ戻り,次のピクチャについて同様に符号化処理を続ける。符号化順ピクチャ群の符号化が完了した場合,リトライカウントが1以上であれば,1だけ減らす(ステップS206)。なお,リトライカウントの初期値は0である。その後,リトライカウントに基づき,あらかじめリトライカウントに応じて定められた符号化パラメータを設定し(ステップS207),ステップS201へ戻って,次の符号化順ピクチャ群の先頭のピクチャから符号化処理を行う。
ステップS203においてCPBアンダーフローが生じたことが検出された場合,現在のリトライカウントの値が,あらかじめ定められた最大値になっているかどうかを判定する((ステップS208)。リトライカウントが最大値の場合,符号化順ピクチャ群を再符号化してもCPBアンダーフローが回避できないので,符号化を終了する。
リトライカウントが最大値に到達していない場合,現在の符号化順ピクチャ群の再符号化のため,現在の符号化順ピクチャ群の先頭のピクチャを符号化対象として設定する(ステップS209)。そして,リトライカウントを1だけ増やす(ステップS210)。その後,リトライカウントに基づき,2つの符号化パラメータ(量子化パラメータ,プレフィルタ強度)のうち1つ以上を変更し(量子化パラメータはステップサイズをより大きく,フィルタ強度の場合はぼかし度合いをより大きく変更)(ステップS211),ステップS202へ戻って,符号化中の符号化順ピクチャ群を再符号化する。
本発明は,入力映像の全フレームを2回符号化する従来技術bと異なり,基本的には1回の符号化処理とし,CPBアンダーフローが生じた場合に限り,符号化順ピクチャ群(例えばGOP)をCPBアンダーフローが生じなくなるまで発生符号量を段階的に抑えて繰り返し符号化する。2回目以降の符号化時には,リトライカウントに応じて定められたCPBアンダーフローを抑制する符号化パラメータで符号化を行う。したがって,入力映像の全てのピクチャを2度符号化する従来技術bと比較して演算量を削減できるとともに,再符号化による画質の劣化も小さくすることができる。
以上のように本実施形態では,再符号化時に符号化パラメータをリトライカウントに応じて変更する。ここでは,符号化時に入力映像に対してプレフィルタを適用するものとし,変更する符号化パラメータとしては,量子化パラメータとプレフィルタ強度とする。この2つの符号化パラメータの双方を変更してもよいし,いずれか一方だけを変更してもよい。
量子化パラメータについては,通常の符号化時に定められる量子化パラメータ値に対して,リトライカウントに応じて段階的に大きくなる所定のオフセット値を足し,より大きい量子化パラメータで再符号化する。
プレフィルタについては,第1の実施例と同様に,ガウシアンフィルタを利用するものとする。ガウシアンフィルタは,前述した式(1)で示されるガウス分布をx,yについてサンプリングすることによって作成できる。
式(1)において、σ=0の場合には,ガウシアンフィルタをかけないものとし,例えばデフォルト符号化パラメータはσ0 =0,再符号化用符号化パラメータは,リトライカウントの値をcとすると,σc とする。σc は,cの値が大きいほど大きな値とする。0<σ1 <σ2 <……である。なお,本実施例ではローパスフィルタの種類は問わない。また,例えばデフォルト符号化パラメータのσ0 は,ピクチャごとの複雑度に応じて変更し,σc はσc-1 に所定のオフセットを足したものであるような構成でもよい。
以下で説明する実施例では,符号化方式として,H.264の規格に従った符号化を行うものとする。また,符号化順ピクチャ群はGOPとし,符号化する際のGOPの概念図を図5に示す。第1の実施例と同様に、1つのGOPは10ピクチャで構成され,表示順で,Iピクチャを先頭にBピクチャとPピクチャとが交互に並ぶものとする。
本発明の第2の実施例の装置構成例を,図10に示す。入力バッファ210は,入力される映像信号を蓄積するとともに,符号化部220に符号化対象の映像信号を出力する。さらに,入力バッファ210は,後述のCPB管理部240から,CPBアンダーフローが生じ,再符号化を行うことを示す情報(リトライ情報)を受けた場合,符号化中のGOPの先頭のピクチャから映像信号を再度,符号化部220に出力する。また,リトライ情報を受けずにGOPの符号化が完了した場合,入力バッファ210は,蓄積していた当該GOPの映像信号を破棄する。
符号化部220は,入力バッファ210から入力された映像信号を符号化し,符号化ストリームを出力バッファ230に出力する。また,入力された映像信号を符号化した際に発生した符号量(符号量情報)をCPB管理部240に出力する。さらに,符号化部220は,CPB管理部240からリトライ情報を受けた場合,符号化中のGOPの先頭ピクチャからの映像信号が入力バッファ210から再度入力されるとともに,パラメータ調整部260から再符号化用符号化パラメータが入力されるため,入力された再符号化用符号化パラメータを利用して再符号化を行う。
出力バッファ230は,GOPの符号化ストリームが全て蓄積された段階で,当該GOPの符号化ストリームを出力し,一方で,CPB管理部240からリトライ情報を受けた場合,符号化中のGOPについて蓄積した符号化ストリームを破棄する。
CPB管理部240は,符号化部220から入力される符号量情報を利用して,時刻とともに変化するCPBの残符号量を求める。すなわち,図1の概念図で示したCPBの残符号量を求める。そして,CPBアンダーフローが生じた場合,リトライ情報を入力バッファ210,符号化部220,リトライカウント管理部250,出力バッファ230に出力し,CPBアンダーフローが生じたことを通知する。
リトライカウント管理部250は,CPB管理部240からリトライ情報を受けた場合,現在のリトライカウントの値に1を加算し,更新後のリトライカウントをパラメータ調整部260に通知する。また,CPB管理部240からリトライ情報を受けずに,現在符号化中のGOPの符号化が完了した場合,リトライカウントの値が1以上であれば,リトライカウントの値から1を減算し,そのリトライカウントをパラメータ調整部260に通知する。GOPの符号化が完了したときに,リトライカウントの値が0であれば,リトライカウント=0をパラメータ調整部260に通知する。
パラメータ調整部260は,リトライカウント管理部250からリトライカウントを受けると,リトライカウントに応じて定められた符号化パラメータを符号化部220に入力する。これにより,符号化部220は,同じGOPについて再符号化の繰り返し回数が多くなるほど,発生符号量が小さくなる符号化パラメータを用いて符号化をすることになる。
以上のように,本実施例では,再符号化が発生すると値が増加し,GOPの符号化が完了した時点で値が減らされるリトライカウントという概念を導入し,リトライカウント管理部250にて管理する。このリトライカウントには,例えば上限値が「3」というように,所定の上限値があり,上限値に達するまで同じGOPの再符号化を行ってよいものとする。符号化時における量子化パラメータのオフセット値,プレフィルタのフィルタ強度はリトライカウントの値に応じて変化する。
リトライカウントが0のときには,デフォルト符号化パラメータが利用される。リトライカウントが0以外の場合には,例えばリトライカウントの上限値が3の場合,リトライカウントの1,2,3のそれぞれに対応した再符号化用符号化パラメータを,符号化パラメータテーブルとしてあらかじめ用意しておいて,その符号化パラメータテーブルから得た符号化パラメータを再符号化に利用してもよい。
本実施例における符号化処理の流れについて,図9のフローチャートに沿って説明する。以下の説明では,S201,S202,…といったように,文章中に図9のフローチャートとの対応を記載する。
あるGOPの符号化を行う処理について,以下のように3つのケースに場合分けをして説明する。
・[ケース1]:GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生しなかった。
・[ケース2]:GOPの符号化において複数回CPBアンダーフローが発生し,再符号化で回避できた。
・[ケース3]:GOPの符号化において複数回CPBアンダーフローが発生し,リトライカウントが上限値に達して再符号化でも回避できなかった。
[ケース1の処理例]
まず,GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生しなかった場合のケース1について説明する。GOPのピクチャが入力バッファ210に入力されると,入力バッファ210は当該ピクチャを蓄積するとともに,符号化部220に当該ピクチャを符号化対象ピクチャとして入力する(S201)。そして,符号化部220は当該ピクチャを符号化し,出力バッファ230に符号化ストリームを出力するとともに(出力バッファ230は当該符号化ストリームは出力せず,蓄積する),当該ピクチャに関するCPB管理部240に符号量情報を出力する(S202)。
ここで,例えばリトライカウントが初期値の0であるとすると,符号化においてはデフォルト符号化パラメータが利用され,デフォルト符号化パラメータに対応したプレフィルタ強度で符号化対象ピクチャに,プレフィルタ部221によるフィルタリング処理が適用され,本ピクチャで発生したDCT係数は,デフォルト符号化パラメータに従った量子化パラメータで,量子化部222により量子化される。リトライカウントが1以上の場合には,それぞれリトライカウントに応じて定められたフィルタ強度および量子化パラメータによるプレフィルタ,量子化処理で符号化が行われる。
CPB管理部240は,当該ピクチャについて,符号化部220から入力された符号量情報をもとにCPB残符号量を計算し,この例ではCPBアンダーフローが発生しないため,リトライ情報の出力はしない(S203)。符号化対象ピクチャが入力映像信号中の最終ピクチャであれば,出力バッファ230は蓄積している符号化ストリームを出力し,符号化処理が完了する(S204)。あるいは,符号化対象ピクチャがGOPの最終ピクチャであれば,出力バッファ230は蓄積していた符号化ストリームを出力するとともに,入力バッファ210は蓄積していたピクチャを破棄し,次のGOPの最初のピクチャの符号化処理に移る(S205〜S207)。
このケース1のように,CPBアンダーフローを発生させずにGOPの符号化が完了した場合,リトライカウントが0のときを除き,リトライカウント管理部250が現在のリトライカウントから値を1減らす(S206)。現在符号化が完了したGOPより前のGOPで再符号化が生じている場合に,リトライカウントが0でないことがある。リトライカウント管理部250は変更後のリトライカウントをパラメータ調整部260に通知し,パラメータ調整部260は,通知されたリトライカウントに対応した符号化パラメータを符号化部220に設定し,次のGOPの先頭ピクチャの符号化が開始される。
[ケース2の処理例]
次に,GOPの符号化において複数回CPBアンダーフローが発生し,再符号化で回避できた場合のケース2について説明する。ここでは,GOPの符号化を開始する時点でのリトライカウントが1であるとし,同じGOPで2回再符号化が行われた場合を説明する。
GOPのピクチャが入力バッファ210に入力されると,入力バッファ210は当該ピクチャを蓄積するとともに,符号化部220に当該ピクチャを符号化対象ピクチャとして入力する(S201)。そして,符号化部220は当該ピクチャを符号化し,出力バッファ230に符号化ストリームを出力するとともに(出力バッファ230は当該符号化ストリームは出力せず,蓄積する),当該ピクチャに関するCPB管理部240に符号量情報を出力する(S202)。ここで,符号化においては,リトライカウント1に対応した符号化パラメータが利用される。
CPB管理部240は,当該ピクチャについて,符号化部220から入力された符号量情報をもとにCPB残符号量を計算する。この結果,当該ピクチャについて,CPB管理部240がCPBアンダーフローを検知した場合,CPB管理部240は,符号化部220,リトライカウント管理部250,入力バッファ210,出力バッファ230にリトライ情報を出力する(S203)。
現在のリトライカウントは1であり,上限値の3には達していないので(S208),入力バッファ210は,蓄積していた符号化中のGOPの先頭ピクチャを符号化部220に出力する(S209)。一方で,リトライカウント管理部250でリトライカウントが1増加され,値が2となったリトライカウントがパラメータ調整部260に出力される(S210)。
パラメータ調整部260では,リトライカウントが2のときの符号化パラメータを符号化パラメータテーブルから読み出し,その符号化パラメータを符号化部220に設定する(S211)。出力バッファ230は,符号化中のGOPの符号化ストリームを破棄する。
符号化部220では,CPBアンダーフローが生じない限り,順次,GOPのピクチャが入力バッファ210から入力されて符号化される。この符号化の際に,同じGOPで再度CPBアンダーフローが生じた場合,前述した処理と同様な処理によって,リトライカウントが1増加し,3になる。これにより,符号化パラメータがリトライカウント=3に対応するものに変更された上で,同じGOPについて再度,先頭ピクチャから符号化が順次行われる。このGOPの符号化において,これ以上CPBアンダーフローが生じなかった場合,リトライカウント管理部250によってリトライカウントが1減らされ,リトライカウントが2となって,次のGOPの符号化が進められる。このときの入力バッファ210および出力バッファ230の動作は,前述した例と同様である。
このケース2の例におけるリトライカウント,符号化パラメータの推移の概念図を,図11に示す。図11の例では,リトライカウントが1の状態で,2番目のGOP2を符号化しているときに,6ピクチャ目の符号化でCPBアンダーフローが発生したので,リトライカウントを2にし,再度,リトライカウント=2に対応する符号化パラメータでGOP2の先頭のIピクチャから再符号化している。この再符号化でも,7番目のピクチャでCPBアンダーフローが発生し,さらにリトライカウント=3に対応する発生符号量が少ない符号化パラメータで再符号化し,再度の再符号化ではCPBアンダーフローが生じなかったので,GOP2の符号化完了時にリトライカウントから1を減じ,リトライカウントが2の符号化パラメータを用いて,次のGOPの符号化に移行している。
再符号化が行われた際のCPB残符号量の遷移の概念図を,図8に示す。第1の実施例と同様に、太線で示した線が,再度,再符号化した後のCPB残符号量である。再符号化では,プレフィルタでぼかし度合いを強め,量子化パラメータもデフォルト符号化パラメータよりも大きくするため,発生符号量が抑えられ,例えば図8のような遷移が行われ,CPBアンダーフローが抑制される。
[ケース3の処理例]
最後に,同じGOPの符号化において複数回CPBアンダーフローが発生し,リトライカウントが上限値に達して再符号化でも回避できなかった場合のケース3について説明する。あるGOPを符号化中に,ケース2の場合と同様に,リトライカウントが3に達したとする。さらに,同じGOPの符号化において,CPB管理部240によりCPBアンダーフローが検知された場合(S203),リトライカウント管理部250でリトライカウントが上限値に達していることが検知され(S208),符号化が完了する。なお,このような場合に,符号化を完了するのでなく,コマ落としを許容し,符号化を完了しないで,CPBアンダーフローが生じたピクチャの符号化データを破棄し,次のピクチャを符号化するように処理してもよい。
<第3の実施例>
以下,本発明の第3の実施例について説明する。図12は,本発明の第3の実施例に係る動画像符号化制御方法を示す処理フローチャートである。
まず,入力映像信号における符号化が終了したピクチャの次のピクチャを符号化対象として設定する(ステップS301)。符号化対象として設定した入力ピクチャを,H.264その他の所定の符号化方式により符号化する(ステップS302)。入力ピクチャの符号化により,CPBアンダーフローが生じたかどうかを判定し(ステップS303),CPBアンダーフローが生じた場合には,ステップS308へ進む。なお,CPBアンダーフローが生じたかどうかは,例えばH.264の標準規格などで用いられている方法で判定することができる。
CPBアンダーフローが生じていなければ,最終ピクチャの符号化が完了したかどうかを判定し(ステップS304),最終ピクチャまで符号化が完了したならば符号化処理を終了する。
そうでなければ,符号化順ピクチャ群の符号化が完了したかどうかを判定する(ステップS305)。完了していなければ,ステップS301へ戻り,次のピクチャについて同様に符号化処理を続ける。
符号化順ピクチャ群の符号化が完了した場合,以下の条件が満たされるかを判定し,条件が満たされ場合にだけ,リトライカウントを1減らす(ステップS306)。
・条件1:リトライカウントが1以上であること。
・条件2:CPB残符号量が所定の閾値以上であること。
リトライカウントが0の場合,またはCPB残符号量が所定の閾値より少ない場合には,リトライカウントは減らさずに,元のままとする。
その後,リトライカウントに基づき,あらかじめリトライカウントに応じて定められた符号化パラメータを設定し(ステップS307),ステップS301へ戻って,次の符号化順ピクチャ群の先頭のピクチャから符号化処理を行う。
ステップS303においてCPBアンダーフローが生じたことが検出された場合,現在のリトライカウントの値が,あらかじめ定められた最大値になっているかどうかを判定する((ステップS308)。リトライカウントが最大値の場合,符号化順ピクチャ群を再符号化してもCPBアンダーフローが回避できないので,符号化を終了する。
リトライカウントが最大値に到達していない場合,現在の符号化順ピクチャ群の再符号化のため,現在の符号化順ピクチャ群の先頭のピクチャを符号化対象として設定する(ステップS309)。そして,リトライカウントを1だけ増やす(ステップS310)。その後,リトライカウントに基づき,2つの符号化パラメータ(量子化パラメータ,プレフィルタ強度)のうち1つ以上を変更し(量子化パラメータはステップサイズをより大きく,フィルタ強度の場合はぼかし度合いをより大きく変更)(ステップS311),ステップS302へ戻って,符号化中の符号化順ピクチャ群を再符号化する。
本発明は,入力映像の全フレームを2回符号化する従来技術bと異なり,基本的には1回の符号化処理とし,CPBアンダーフローが生じた場合に限り,符号化順ピクチャ群(例えばGOP)をCPBアンダーフローが生じなくなるまで発生符号量を段階的に抑えて繰り返し符号化する。2回目以降の符号化時には,リトライカウントに応じて定められたCPBアンダーフローを抑制する符号化パラメータで符号化を行う。したがって,入力映像の全てのピクチャを2度符号化する従来技術bと比較して演算量を削減できるとともに,再符号化による画質の劣化も小さくすることができる。
以上のように本実施形態では,再符号化時に符号化パラメータをリトライカウントに応じて変更する。ここでは,符号化時に入力映像に対してプレフィルタを適用するものとし,変更する符号化パラメータとしては,量子化パラメータとプレフィルタ強度とする。この2つの符号化パラメータの双方を変更してもよいし,いずれか一方だけを変更してもよい。
量子化パラメータについては,通常の符号化時に定められる量子化パラメータ値に対して,リトライカウントに応じて段階的に大きくなる所定のオフセット値を足し,より大きい量子化パラメータで再符号化する。
プレフィルタについては,第1の実施例と同様に,ガウシアンフィルタを利用するものとする。ガウシアンフィルタは,前述した式(1)で示されるガウス分布をx,yについてサンプリングすることによって作成できる。
式(1)において、σ=0の場合には,ガウシアンフィルタをかけないものとし,例えばデフォルト符号化パラメータはσ0 =0,再符号化用符号化パラメータは,リトライカウントの値をcとすると,σc とする。σc は,cの値が大きいほど大きな値とする。0<σ1 <σ2 <……である。なお,本実施例ではローパスフィルタの種類は問わない。また,例えばデフォルト符号化パラメータのσ0 は,ピクチャごとの複雑度に応じて変更し,σc はσc-1 に所定のオフセットを足したものであるような構成でもよい。
以下で説明する実施例では,符号化方式として,H.264の規格に従った符号化を行うものとする。また,符号化順ピクチャ群はGOPとし,符号化する際のGOPの概念図を図5に示す。第1の実施例と同様に、1つのGOPは10ピクチャで構成され,表示順で,Iピクチャを先頭にBピクチャとPピクチャとが交互に並ぶものとする。
本発明の第3の実施例に係る装置構成例を,図13に示す。入力バッファ310は,入力される映像信号を蓄積するとともに,符号化部320に符号化対象の映像信号を出力する。さらに,入力バッファ310は,後述のCPB管理部340から,CPBアンダーフローが生じ,再符号化を行うことを示す情報(リトライ情報)を受けた場合,符号化中のGOPの先頭のピクチャから映像信号を再度,符号化部320に出力する。また,リトライ情報を受けずにGOPの符号化が完了した場合,入力バッファ310は,蓄積していた当該GOPの映像信号を破棄する。
符号化部320は,入力バッファ310から入力された映像信号を符号化し,符号化ストリームを出力バッファ330に出力する。また,入力された映像信号を符号化した際に発生した符号量(符号量情報)をCPB管理部340に出力する。さらに,符号化部320は,CPB管理部340からリトライ情報を受けた場合,符号化中のGOPの先頭ピクチャからの映像信号が入力バッファ310から再度入力されるとともに,パラメータ調整部370から再符号化用符号化パラメータが入力されるため,入力された再符号化用符号化パラメータを利用して再符号化を行う。
出力バッファ330は,GOPの符号化ストリームが全て蓄積された段階で,当該GOPの符号化ストリームを出力し,一方で,CPB管理部340からリトライ情報を受けた場合,符号化中のGOPについて蓄積した符号化ストリームを破棄する。
CPB管理部340は,符号化部320から入力される符号量情報を利用して,時刻とともに変化するCPBの残符号量を求める。すなわち,図1の概念図で示したCPBの残符号量を求める。そして,CPBアンダーフローが生じた場合,リトライ情報を入力バッファ310,符号化部320,リトライカウント管理部350,出力バッファ330に出力し,CPBアンダーフローが生じたことを通知する。また,CPB状態予測部360に,CPB残符号量情報を通知する。
リトライカウント管理部350は,CPB管理部340からリトライ情報を受けた場合,現在のリトライカウントの値に1を加算し,更新後のリトライカウントをパラメータ調整部370に通知する。
また,CPB管理部340からリトライ情報を受けずに,現在符号化中のGOPの符号化が完了した場合,リトライカウントの値が1以上であれば,リトライカウントの値から1を減算し,そのリトライカウントをパラメータ調整部370に通知する。ただし,CPB状態予測部360から通知されたパラメータ変更有無情報が「パラメータ変更無し」を示していれば,リトライカウントが1以上であっても,リトライカウントから1を減算しない。また,リトライカウントが0の場合にも1を減算しないで,現在のリトライカウントの値をパラメータ調整部370に通知する。
パラメータ調整部370は,リトライカウント管理部350からリトライカウントを受けると,リトライカウントに応じて定められた符号化パラメータを符号化部320に入力する。これにより,符号化部320は,同じGOPについて再符号化の繰り返し回数が多くなるほど,発生符号量が小さくなる符号化パラメータを用いて符号化をすることになる。
以上のように,本実施例では,再符号化が発生すると値が増加し,GOPの符号化が完了した時点で値が減らされるリトライカウントという概念を導入し,リトライカウント管理部350にて管理する。このリトライカウントには,例えば上限値が「3」というように,所定の上限値があり,上限値に達するまで同じGOPの再符号化を行ってよいものとする。符号化時における量子化パラメータのオフセット値,プレフィルタのフィルタ強度はリトライカウントの値に応じて変化する。
リトライカウントが0のときには,デフォルト符号化パラメータが利用される。リトライカウントが0以外の場合には,例えばリトライカウントの上限値が3の場合,リトライカウントの1,2,3のそれぞれに対応した再符号化用符号化パラメータを,符号化パラメータテーブルとしてあらかじめ用意しておいて,その符号化パラメータテーブルから得た符号化パラメータを再符号化に利用してもよい。
本実施例における符号化処理の流れについて,図12のフローチャートに沿って説明する。以下の説明では,S301,S302,…といったように,文章中に図12のフローチャートとの対応を記載する。
あるGOPの符号化を行う処理について,以下のように3つのケースに場合分けをして説明する。
・[ケース1]:GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生しなかった。
・[ケース2]:GOPの符号化において複数回CPBアンダーフローが発生し,再符号化で回避できた。
・[ケース3]:GOPの符号化において複数回CPBアンダーフローが発生し,リトライカウントが上限値に達して再符号化でも回避できなかった。
[ケース1の処理例]
まず,GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生しなかった場合のケース1について説明する。GOPのピクチャが入力バッファ310に入力されると,入力バッファ310は当該ピクチャを蓄積するとともに,符号化部320に当該ピクチャを符号化対象ピクチャとして入力する(S301)。そして,符号化部320は当該ピクチャを符号化し,出力バッファ330に符号化ストリームを出力するとともに(出力バッファ330は当該符号化ストリームは出力せず,蓄積する),当該ピクチャに関するCPB管理部340に符号量情報を出力する(S302)。
ここで,例えばリトライカウントが初期値の0であるとすると,符号化においてはデフォルト符号化パラメータが利用され,デフォルト符号化パラメータに対応したプレフィルタ強度で符号化対象ピクチャに,プレフィルタ部321によるフィルタリング処理が適用され,本ピクチャで発生したDCT係数は,デフォルト符号化パラメータに従った量子化パラメータで,量子化部322により量子化される。リトライカウントが1以上の場合には,それぞれリトライカウントに応じて定められたフィルタ強度および量子化パラメータによるプレフィルタ,量子化処理で符号化が行われる。
CPB管理部340は,当該ピクチャについて,符号化部320から入力された符号量情報をもとにCPB残符号量を計算し,この例ではCPBアンダーフローが発生しないため,リトライ情報の出力はしない(S303)。符号化対象ピクチャが入力映像信号中の最終ピクチャであれば,出力バッファ330は蓄積している符号化ストリームを出力し,符号化処理が完了する(S304)。あるいは,符号化対象ピクチャがGOPの最終ピクチャであれば,出力バッファ330は蓄積していた符号化ストリームを出力するとともに,入力バッファ310は蓄積していたピクチャを破棄し,次のGOPの最初のピクチャの符号化処理に移る(S305〜S307))。
このケース1のように,CPBアンダーフローを発生させずにGOPの符号化が完了した場合,CPB管理部340は,GOPの符号化が完了した時点で,CPB残符号量情報をCPB状態予測部360に通知する。CPB状態予測部360は,CPB残符号量が所定の閾値より大きいか否かを判定し,大きい場合,パラメータ変更有無情報として符号化パラメータを変更することをリトライカウント管理部350に通知する。一方,CPB残符号量が閾値以下の場合,パラメータ変更有無情報として符号化パラメータを変更しないことをリトライカウント管理部350に通知する。リトライカウント管理部350は,パラメータ変更有無情報が符号化パラメータを変更することを示す場合に限り,現在のリトライカウントから値を1減らす(S306)。
すなわち,現在符号化が完了したGOPより前のGOPで再符号化が生じている場合に,リトライカウントが0でないことがある。そのとき,リトライカウント管理部350は,CPB状態予測部360からのパラメータ変更有無情報の通知に従って,リトライカウントを変更し,変更後のリトライカウントをパラメータ調整部370に通知する。パラメータ調整部370は,通知されたリトライカウントに対応した符号化パラメータを符号化部320に設定し,次のGOPの先頭ピクチャの符号化が開始される。
[ケース2の処理例]
次に,GOPの符号化において複数回CPBアンダーフローが発生し,再符号化で回避できた場合のケース2について説明する。ここでは,GOPの符号化を開始する時点でのリトライカウントが1であるとし,同じGOPで2回再符号化が行われた場合を説明する。
GOPのピクチャが入力バッファ310に入力されると,入力バッファ310は当該ピクチャを蓄積するとともに,符号化部320に当該ピクチャを符号化対象ピクチャとして入力する(S301)。そして,符号化部320は当該ピクチャを符号化し,出力バッファ330に符号化ストリームを出力するとともに(出力バッファ330は当該符号化ストリームは出力せず,蓄積する),当該ピクチャに関するCPB管理部340に符号量情報を出力する(S302)。ここで,符号化においては,リトライカウント1に対応した符号化パラメータが利用される。
CPB管理部340は,当該ピクチャについて,符号化部320から入力された符号量情報をもとにCPB残符号量を計算する。この結果,当該ピクチャについて,CPB管理部340がCPBアンダーフローを検知した場合,CPB管理部340は,符号化部320,リトライカウント管理部350,入力バッファ310,出力バッファ330にリトライ情報を出力する(S303)。
現在のリトライカウントは1であり,上限値の3には達していないので(S308),入力バッファ310は,蓄積していた符号化中のGOPの先頭ピクチャを符号化部320に出力する(S309)。一方で,リトライカウント管理部350でリトライカウントが1増加され,値が2となったリトライカウントがパラメータ調整部370に出力される(S310)。
パラメータ調整部370では,リトライカウントが2のときの符号化パラメータを符号化パラメータテーブルから読み出し,その符号化パラメータを符号化部320に設定する(S311)。出力バッファ330は,符号化中のGOPの符号化ストリームを破棄する。
符号化部320では,CPBアンダーフローが生じない限り,順次,GOPのピクチャが入力バッファ310から入力されて符号化される。この符号化の際に,同じGOPで再度CPBアンダーフローが生じた場合,前述した処理と同様な処理によって,リトライカウントが1増加し,3になる。これにより,符号化パラメータがリトライカウント=3に対応するものに変更された上で,同じGOPについて再度,先頭ピクチャから符号化が順次行われる。
このGOPの符号化において,これ以上CPBアンダーフローが生じなかった場合,CPB管理部340は,CPB残符号量の情報をCPB状態予測部360に通知する。CPB状態予測部360は,CPB状態残符号量が所定の閾値以上の場合,パラメータ変更有無情報を「変更あり」とし,それ以外の場合には「変更なし」として,リトライカウント管理部350に通知する。
通知されたパラメータ変更有無情報が「変更あり」の場合,リトライカウント管理部350によってリトライカウントが1減らされ,リトライカウントが2となって,次のGOPの符号化が進められる。このときの入力バッファ310および出力バッファ330の動作は,前述した例と同様である。パラメータ変更有無情報が「変更なし」の場合には,リトライカウントが3のままで,次のGOPの符号化が進められる。
このケース2の例におけるリトライカウント,符号化パラメータの推移の概念図を,図11に示す。図11の例では,第2の実施例と同様に、リトライカウントが1の状態で,2番目のGOP2を符号化しているときに,6ピクチャ目の符号化でCPBアンダーフローが発生したので,リトライカウントを2にし,再度,リトライカウント=2に対応する符号化パラメータでGOP2の先頭のIピクチャから再符号化している。この再符号化でも,7番目のピクチャでCPBアンダーフローが発生し,さらにリトライカウント=3に対応する発生符号量が少ない符号化パラメータで再符号化が行われている。
再度の再符号化ではCPBアンダーフローが生じなかったので,CPB残符号量が所定の閾値以上かを判定し,ここでCPB残符号量が所定の閾値以上であったので,GOP2の符号化完了時にリトライカウントから1を減じ,リトライカウントが2の符号化パラメータを用いて,次のGOP3の符号化に移行している。
再符号化が行われた際のCPB残符号量の遷移の概念図を,図8に示す。第1、第2の実施例と同様に、太線で示した線が,再度,再符号化した後のCPB残符号量である。再符号化では,プレフィルタでぼかし度合いを強め,量子化パラメータもデフォルト符号化パラメータよりも大きくするため,発生符号量が抑えられ,例えば図8のような遷移が行われ,CPBアンダーフローが抑制される。
[ケース3の処理例]
最後に,同じGOPの符号化において複数回CPBアンダーフローが発生し,リトライカウントが上限値に達して再符号化でも回避できなかった場合のケース3について説明する。あるGOPを符号化中に,ケース2の場合と同様に,リトライカウントが3に達したとする。さらに,同じGOPの符号化において,CPB管理部340によりCPBアンダーフローが検知された場合(S303),リトライカウント管理部350でリトライカウントが上限値に達していることが検知され(S308),符号化が完了する。なお,このような場合に,符号化を完了するのでなく,コマ落としを許容し,符号化を完了しないで,CPBアンダーフローが生じたピクチャの符号化データを破棄し,次のピクチャを符号化するように処理してもよい。
<第4の実施例>
次に,本発明の第4の実施形態について説明する。図14は,本発明の第4の実施例に係る動画像符号化制御方法を示す処理フローチャートである。
まず,入力映像信号における符号化が終了したピクチャの次のピクチャを符号化対象として設定する(ステップS401)。符号化対象として設定した入力ピクチャを,H.264その他の所定の符号化方式により符号化する(ステップS402)。入力ピクチャの符号化により,CPBアンダーフローが生じたかどうかを判定し(ステップS403),CPBアンダーフローが生じた場合には,ステップS411へ進む。なお,CPBアンダーフローが生じたかどうかは,例えばH.264の標準規格などで用いられている方法で判定することができる。
CPBアンダーフローが生じていなければ,最終ピクチャの符号化が完了したかどうかを判定し(ステップS404),最終ピクチャまで符号化が完了したならば符号化処理を終了する。
そうでなければ,符号化したピクチャは符号化順ピクチャ群の先頭のIピクチャかどうかを判定する(ステップS405)。現在符号化したピクチャが符号化順ピクチャ群の先頭のIピクチャの場合,そのIピクチャをリトライポイントとして設定する(ステップS406)。これは,後述するステップS409において,CPB残符号量が所定の閾値未満の場合に,リトライポイントが1つ前の符号化順ピクチャ群の先頭に設定されたままであるので,次のIピクチャでCPBアンダーフローが生じないことを確認してからリトライポイントを更新するための処理である。なお,ステップS410においてリトライポイントが設定されている場合には,同じ位置にリトライポイントを再設定することになるが,処理上,不都合は生じない。その後,ステップS401へ戻って,次のピクチャの符号化を進める。
符号化したピクチャが符号化順ピクチャ群の先頭でない場合,次に,符号化順ピクチャ群の符号化が完了したかどうかを判定する(ステップS407)。完了していなければ,ステップS401へ戻り,次のピクチャについて同様に符号化処理を続ける。符号化順ピクチャ群の符号化が完了した場合,符号化パラメータが符号化順ピクチャ群の再符号化(リトライ)で変更されていれば,符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻す(ステップS408)。
また,符号化順ピクチャ群の符号化が完了した時点で,CPB残符号量が所定の閾値以上かどうかを判定する(ステップS409)。CPB残符号量が所定の閾値以上であれば,リトライポイントを,次の符号化順ピクチャ群の先頭のIピクチャに設定する(ステップS410)。その後,ステップS401へ戻って,次の符号化順ピクチャ群の先頭から順番に符号化を行う。
CPB残符号量が所定の閾値未満の場合には,リトライポイントを更新しないで,ステップS401へ戻り,次の符号化順ピクチャ群の符号化へ進む。
ステップS403においてCPBアンダーフローが生じたことが検出された場合,現在の符号化順ピクチャ群は再符号化が行われたかどうか(リトライ済みかどうか)を判定する(ステップS411)。リトライ済みの場合,符号化順ピクチャ群を再符号化してもCPBアンダーフローが回避できないので,符号化を終了する。リトライ済みでない場合,現在の符号化順ピクチャ群の再符号化のため,リトライポイントのピクチャを符号化対象として設定する(ステップS412)。そして,2つの符号化パラメータ(量子化パラメータ,プレフィルタ強度)のうち1つ以上を変更し(量子化パラメータはステップサイズをより大きく,フィルタ強度の場合はぼかし度合いをより大きく変更)(ステップS413),ステップS402へ戻って,符号化中の符号化順ピクチャ群を再符号化する。
すなわち,入力映像の全フレームを2回符号化する従来技術bと異なり,CPBアンダーフローが生じた場合に限り,符号化順ピクチャ群(例えばGOP)を2回符号化する。2回目の符号化時には,CPBアンダーフローを抑制する符号化パラメータで符号化を行う。CPBアンダーフローが生じた場合に限り,それが生じた符号化順ピクチャ群のみを再符号化することで(なお,例外的に1つ前の符号化順ピクチャ群から再符号化することもある),CPBアンダーフローを抑制する。したがって,入力映像の全てのピクチャを2度符号化する従来技術bと比較して演算量を削減できる。
図15は,本発明の第4の実施例に係る動画像符号化制御方法の変形例を示す処理フローチャートである。本発明は,図14に示すステップS408の処理を,図15に示すステップS481〜S483の処理に置き換えて実施することもできる。ステップS408以外の処理は,図14とほぼ同様である。
図14のステップS407の処理の後,符号化パラメータがリトライで変更されているかどうかを判定する(ステップS481)。リトライで変更されていなければ,ステップS409へ進む。リトライで変更されていれば,次にCPB残符号量が所定の第一の閾値以上かどうかを判定する(ステップS482)。所定の閾値未満であれば,符号化パラメータを再符号化で用いた状態のままとし,所定の閾値以上の場合にだけ符号化パラメータを元のデフォルト符号化パラメータに戻す(ステップS483)。その後,ステップS409へ進み,CPB残符号量が所定の第二の閾値以上かどうかを判定するが,この処理およびステップS410の処理は,図14に示すステップS409,S410の処理と同様である。なお,第一の閾値と第二の閾値とは,同じ値であっても異なる値であってもどちらでもよい。
図15に示す変形例では,以上のように符号化順ピクチャ群の符号化が完了した時点でCPB残符号量が所定量を超えている場合にだけ,符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻す。これは次の理由による。符号化順ピクチャ群の符号化が完了したとしても,CPB残符号量が少ない場合,符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻すと発生符号量がより多くなるため,次の符号化順ピクチャ群の符号化でCPBアンダーフローが生じる可能性が高まる。図15の処理では,CPB残符号量が少ない場合には,符号化パラメータを変更しないため,図14の処理に比べて,次の符号化順ピクチャ群の符号化における再符号化の発生が抑制され,演算量がさらに削減されることになる。
以上のように本実施形態では,再符号化時に符号化パラメータを変更する。ここでは,符号化時に入力映像に対してプレフィルタを適用するものとし,変更する符号化パラメータとしては,量子化パラメータとプレフィルタ強度とする。この2つの符号化パラメータの双方を変更してもよいし,いずれか一方だけを変更してもよい。
量子化パラメータについては,通常の符号化時の量子化パラメータ値に対して,所定のオフセット値を足し,より大きい量子化パラメータで再符号化する。
プレフィルタについては,第1の実施例と同様に,ガウシアンフィルタを利用するものとする。ガウシアンフィルタは,前述した式(1)で示されるガウス分布をx,yについてサンプリングすることによって作成できる。
式(1)において、σ=0の場合には,ガウシアンフィルタをかけないものとし,例えばデフォルト符号化パラメータはσ0 =0,再符号化用符号化パラメータはσ1 >0とする。なお,本発明ではローパスフィルタの種類は問わない。また,再符号化時のぼかし度合いの強め方も予め任意に定めてよい。例えば,デフォルト符号化パラメータのσ0 は,ピクチャごとの複雑度に応じて変更し,σ1 はσ0 に所定のオフセットを足したものであるような構成でもよい。
符号化は,H.264の規格に従った符号化を行うものとする。また,本実施例では,符号化順ピクチャ群はGOPとし,符号化する際のGOPの概念図を図5に示す。第1の実施例と同様に、1つのGOPは10ピクチャで構成され,表示順で,Iピクチャを先頭にBピクチャとPピクチャとが交互に並ぶものとする。
本発明の第4の実施例の装置構成例を,図16に示す。入力バッファ410は,入力される映像信号を蓄積するとともに,符号化部420に符号化対象の映像信号を出力する。さらに,入力バッファ410は,後述のCPB管理部440から,CPBアンダーフローが生じ,再符号化を行うことを示す情報(リトライ情報)を受けた場合,リトライポイントとして設定されたGOPの先頭ピクチャから映像信号を再度,符号化部420に出力する。また,リトライポイント管理部460からリトライポイント情報を入力した場合に,入力バッファ410は,リトライポイントより前の蓄積していたGOPの映像信号を破棄する。
符号化部420は,入力バッファ410から入力された映像信号を符号化し,符号化ストリームを出力バッファ430に出力する。また,入力された映像信号を符号化した際に発生した符号量(符号量情報)をCPB管理部440に出力する。さらに,符号化部420は,CPB管理部440からリトライ情報を受けた場合,リトライポイントが示すGOPの先頭ピクチャからの映像信号が入力バッファ410から再度入力されるとともに,パラメータ調整部470から再符号化用符号化パラメータが入力されるため,入力された再符号化用符号化パラメータを利用して再符号化を行う。
出力バッファ430は,リトライポイント管理部460からのリトライポイント情報に基づき,出力することが確定した符号化ストリーム,すなわち再符号化の必要がないことが確定した符号化結果の符号化ストリームを出力する。一方で,出力バッファ430は,CPB管理部440からリトライ情報を受けた場合,符号化中のGOPについて蓄積した符号化ストリームを破棄する。
CPB管理部440は,符号化部420から入力される符号量情報を利用して,時刻とともに変化するCPBの残符号量を求める。すなわち,図1の概念図で示したCPBの残符号量を求める。そして,CPBアンダーフローが生じた場合,リトライ情報を入力バッファ410,符号化部420,パラメータ調整部470,出力バッファ430に出力し,CPBアンダーフローが生じたことを通知する。また,CPB管理部440は,GOPの符号化が完了した時点におけるCPB残符号量を,CPB状態予測部450に出力する。
CPB状態予測部450は,CPB残符号量が所定の閾値より大きいか否かの判定を行い,閾値より大きい場合には,リトライポイント管理部460に,次のGOPのリトライポイントは当該GOPの先頭のIピクチャであることを示す情報を,リトライポイント変更有無情報として通知する。逆に,閾値より小さい場合には,次のGOPの先頭ピクチャのリトライポイントは当該GOPの直前のGOPの先頭ピクチャ(Iピクチャ)であることを示す情報を,リトライポイント変更有無情報として通知する。
リトライポイント管理部460は,これから符号化するGOPの先頭ピクチャにおいて,リトライポイントが直前のGOPの先頭ピクチャであることをリトライ変更有無情報が示す場合に,そのリトライポイントを入力バッファ410に通知するとともに,先頭のピクチャの符号化において再符号化が生じなかった場合に,次のピクチャの符号化からリトライポイントを現在符号化しているGOPの先頭ピクチャとすることを,入力バッファ410に通知する。また,リトライポイントがこれから符号化するGOPの先頭ピクチャであることをリトライ変更有無情報が示す場合に,そのリトライポイントを入力バッファ410と出力バッファ430に通知する。ここでは,これらの通知情報をリトライポイント情報という。前述のように,入力バッファ410は,再符号化時にはリトライポイント情報に基づくピクチャから符号化部420に映像信号を入力し,出力バッファ430は,リトライポイント情報に基づき出力することが確定した符号化ストリームのみを出力する。
パラメータ調整部470は,CPB管理部440からリトライ情報を受けた場合,前述のように再符号化用符号化パラメータを符号化部420に入力する。これにより,符号化部420は,再符号化時には,同じGOPについて,発生符号量が小さくなる符号化パラメータを用いて符号化をすることになる。
本実施例における符号化処理の流れについて,図14のフローチャートに沿って説明する。以下の説明では,S401,S402,…といったように,文章中に図14のフローチャートとの対応を記載する。
あるGOPの符号化を行う処理について,最初のGOPをGOP1,次のGOPをGOP2として,以下のように4つのケースに場合分けをして説明する。
・[ケース1]:GOP1の符号化においてCPBアンダーフローが発生しないでGOP1の符号化が完了し,次のGOP2の先頭ピクチャの符号化においてもCPBアンダーフローが発生しなかった。
・[ケース2]:GOP1の符号化が完了し,次のGOP2の先頭ピクチャの符号化においてCPBアンダーフローが発生し,再符号化が必要になった。
・[ケース3]:GOP2の中間のピクチャの符号化においてCPBアンダーフローが発生し,再符号化が必要になった。
・[ケース4]:GOP2の符号化においてCPBアンダーフローが発生し,再符号化でも回避できなかった。
[ケース1の処理例]
まず,GOP1の符号化においてCPBアンダーフローが発生しなかった場合のケース1について説明する。GOP1のピクチャが入力バッファ410に入力されると,入力バッファ410は当該ピクチャを蓄積するとともに,符号化部420に当該ピクチャを符号化対象ピクチャとして入力する(S401)。そして,符号化部420は当該ピクチャを符号化し,出力バッファ430に符号化ストリームを出力するとともに(出力バッファ430は当該符号化ストリームは出力せず,蓄積する),当該ピクチャに関するCPB管理部440に符号量情報を出力する(S402)。
ここで,符号化においてはデフォルト符号化パラメータが利用され,デフォルト符号化パラメータに対応したプレフィルタ強度で符号化対象ピクチャに,プレフィルタ部421によるフィルタリング処理が適用され,本ピクチャで発生したDCT係数は,デフォルト符号化パラメータに従った量子化パラメータで,量子化部422により量子化される。
CPB管理部440は,当該ピクチャについて,符号化部420から入力された符号量情報をもとにCPB残符号量を計算し,この例ではCPBアンダーフローが発生しないため,リトライ情報の出力はしない(S403)。符号化対象ピクチャが入力映像信号中の最終ピクチャであれば,出力バッファ430は蓄積している符号化ストリームを出力し,符号化処理が完了する(S404)。
符号化対象ピクチャがGOP1の先頭ピクチャであれば(S405),リトライポイント管理部460は,GOP1の先頭ピクチャ(Iピクチャ)をリトライポイントとして設定し(S406),続いて符号化部420は,次のピクチャの符号化を進める。
あるいは,符号化対象ピクチャがGOPの最終ピクチャであれば,パラメータ調整部470は,再符号化で再符号化用符号化パラメータが利用されていた場合に,符号化パラメータをデフォルト符号化パラメータに変更する(S408)。
その一方で,CPB管理部440がCPB残符号量情報をCPB状態予測部450に出力し,CPB状態予測部450は,CPB残符号量が所定の閾値よりも大きいかを判定する(S409)。その判定結果を,前述のリトライポイント変更有無情報として,リトライポイント管理部460に通知する。リトライポイント管理部460は,リトライポイント変更有無情報がリトライポイントを変更しないこと(閾値未満)を示す場合,入力バッファ410にリトライポイントがGOP1の先頭ピクチャであることをリトライポイント情報として通知する。その後,GOP2の先頭のIピクチャの符号化処理に進み(S402),そのIピクチャの符号化でCPBアンダーフローが生じなかった場合(S403),リトライポイント管理部460は,入力バッファ410および出力バッファ430にリトライポイントがGOP2の先頭ピクチャであることを通知する(S406)。すなわち,それ以降のGOP2のピクチャにおいて再符号化が生じた場合,GOP2の先頭ピクチャから再符号化が行われる。
前述したGOP1の符号化が完了した時点で,CPB残符号量が十分にある場合には,リトライポイントを変更することを示すリトライ変更有無情報がCPB状態予測部450からリトライポイント管理部460へ出力され,リトライポイント管理部460は,入力バッファ410にリトライポイントはGOP2の先頭ピクチャであることをリトライポイント情報として通知する(S410)。この場合,次にGOP2のどのピクチャにおいてCPBアンダーフローが生じても,GOP2の先頭ピクチャから再符号化が行われる。
[ケース2の処理例]
次に,GOP2の先頭ピクチャの符号化においてCPBアンダーフローが発生し,再符号化で回避できた場合のケース2について説明する。ケース1と同様に,GOP1の符号化が完了した時点でのリトライポイント変更有無情報が,CPB残符号量が少ないためにリトライポイントを変更しないことを示す場合,リトライポイント管理部460は,入力バッファ410にリトライポイントはGOP1の先頭のIピクチャであることを通知する。
GOP2の先頭のIピクチャの符号化処理に進み,当該ピクチャでCPB管理部440によりCPBアンダーフローが生じたことが検出された場合(S403),CPB管理部440からのリトライ情報に基づき,入力バッファ410は,GOP1の先頭ピクチャから順次,符号化部420にピクチャを入力させ,符号化部420で再符号化が行われる。このときの符号化パラメータは,パラメータ調整部470から設定された再符号化用符号化パラメータが用いられる(S413)。この再符号化では,プレフィルタ部421により,再符号化用符号化パラメータに対応したプレフィルタ強度(デフォルト符号化パラメータよりぼかし度合いが大きい)で,符号化対象ピクチャにプレフィルタリング処理が適用され,本ピクチャで発生したDCT係数は,再符号化用符号化パラメータに従った量子化パラメータ(デフォルト符号化パラメータより量子化ステップサイズが大きい)で,量子化部422により量子化される。
このGOP1の再符号化により,GOP1の最終ピクチャまでの符号化が完了した場合,そのときのCPB残符号量によって,リトライポイントがGOP1の先頭ピクチャまたはGOP2の先頭ピクチャに設定され,続いてGOP2の先頭ピクチャの符号化処理が進められる。
[ケース3の処理例]
前のケース2では,GOP2の先頭ピクチャの符号化においてCPBアンダーフローが発生し,再符号化が必要になった例を説明したが,GOP2の先頭ピクチャ以外のピクチャでCPBアンダーフローが生じた場合には,同様に再符号化用符号化パラメータを用いて,GOP2の先頭ピクチャから再符号化が行われることになる。
GOP2の中間のピクチャで再符号化が行われた際の符号化パラメータの変更の概念図を図7に示す。図7の例では,第1の実施例と同様に、GOP2の6ピクチャ目の符号化でCPBアンダーフローが発生したので,発生符号量を抑制する再符号化用符号化パラメータを設定して,GOP2の先頭のIピクチャから再符号化している。再符号化によりCPBアンダーフローの発生が抑止されたので,次のGOP3の符号化では,再符号化用符号化パラメータをデフォルト符号化パラメータに戻し,符号化処理を続ける。
再符号化が行われた際のCPB残符号量の遷移の概念図を図8に示す。第1〜第3の実施例と同様に、太線で示した線が再符号化後のCPB残符号量である。再符号化では,プレフィルタでぼかし度合いを強め,量子化パラメータもデフォルト符号化パラメータよりも大きくするため,発生符号量が抑えられ,例えば図8のような遷移が行われ,CPBアンダーフローが抑制される。
[ケース4の処理例]
最後に,GOP2の符号化においてCPBアンダーフローが発生し,再符号化でも回避できなかった場合のケース4について説明する。この場合,CPB管理部440によりCPBアンダーフローが検知され,GOP2の再符号化を行う動作は,前のケース3と同様である。このGOP2の再符号化中にCPBアンダーフローが生じた場合,符号化を完了する(S411)。なお,符号化を完了するのでなく,コマ落としを許容し,符号化を完了しないで,CPBアンダーフローが生じたピクチャの符号化データを破棄し,次のピクチャを符号化するように処理してもよい。
<第5の実施例>
次に,本発明の第5の実施例について説明する。図17は,本発明の第5の実施例に係る動画像符号化制御方法を示す処理フローチャートである。
符号化順でM枚目のピクチャとN枚目(N>M)のピクチャに関して,N−Mをピクチャ間距離という。最初に,外部から与えられた利用可能なメモリ量の情報に基づき,再符号化時にメモリ制限内で最大で遡ることができるピクチャ間距離である最大ピクチャ間距離を求め,記憶する(S500)。
次に,入力映像信号における符号化が終了したピクチャの次のピクチャ(符号化開始時には入力映像信号の先頭ピクチャ)を符号化対象として設定する(ステップS501)。符号化対象として設定した入力ピクチャを,H.264その他の所定の符号化方式により符号化する(ステップS502)。入力ピクチャの符号化により,CPBアンダーフローが生じたかどうかを判定し(ステップS503),CPBアンダーフローが生じた場合には,ステップS507へ進む。なお,CPBアンダーフローが生じたかどうかは,例えばH.264の標準規格などで用いられている方法で判定することができる。
CPBアンダーフローが生じていなければ,最終ピクチャの符号化が完了したかどうかを判定し(ステップS504),最終ピクチャまで符号化が完了したならば符号化処理を終了する。
そうでなければ,符号化順ピクチャ群の符号化が完了したかどうかを判定する(ステップS505)。完了していなければ,ステップS501へ戻り,次のピクチャについて同様に符号化処理を続ける。符号化順ピクチャ群の符号化が完了した場合,符号化パラメータが符号化順ピクチャ群の再符号化(リトライ)で変更されていれば,符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻し(ステップS506),ステップS501へ戻って,次の符号化順ピクチャ群の先頭のピクチャから符号化処理を行う。
ステップS503においてCPBアンダーフローが生じたことが検出された場合,現在の符号化中のピクチャは再符号化が行われたかどうか(リトライ済みかどうか)を判定する(ステップS507)。リトライ済みの場合,符号化順ピクチャ群内のピクチャを再符号化してもCPBアンダーフローが回避できないので,符号化を終了する。リトライ済みでない場合,現在の符号化順ピクチャ群内のピクチャの再符号化のため,リトライポイントを設定する。すなわち,ステップS500で算出した最大ピクチャ間距離の範囲内の符号化中の符号化順ピクチャ群に含まれる最も離れたピクチャを,符号化対象として設定する(ステップS508)。そして,2つの符号化パラメータ(量子化パラメータ,プレフィルタ強度)のうち1つ以上を変更し(量子化パラメータはステップサイズをより大きく,フィルタ強度の場合はぼかし度合いをより大きく変更)(ステップS509),ステップS502へ戻って,リトライポイントとして設定した符号化順ピクチャ群のピクチャから再符号化する。
以上の再符号化処理によれば,入力映像の全フレームを2回符号化する従来技術bと異なり,CPBアンダーフローが生じた場合に限り,符号化順ピクチャ群(例えばGOP)内の複数ピクチャを2回符号化する。2回目の符号化時には,CPBアンダーフローを抑制する符号化パラメータで符号化を行う。CPBアンダーフローが生じた場合に限り,それが生じた符号化順ピクチャ群内の複数ピクチャのみを再符号化することでCPBアンダーフローを抑制する。したがって,入力映像の全てのピクチャを2度符号化する従来技術bと比較して演算量を削減できる。また,入力バッファおよび出力バッファとして必要となるメモリも,所定数のピクチャに相当する分だけでよく,メモリの削減を図ることができる。
図18は,本発明の第5の実施例に係る動画像符号化制御方法の変形例を示す処理フローチャートである。本発明は,図17に示すステップS506の処理を,図18に示すステップS561〜S563の処理に置き換えて実施することもできる。ステップS506以外の処理は,図17と同様である。
図17のステップS505の処理の後,符号化パラメータがリトライで変更されているかどうかを判定する(ステップS561)。リトライで変更されていなければ,図17のステップS501へ戻る。リトライで変更されていれば,次にCPB残符号量が所定の閾値以上かどうかを判定する(ステップS562)。所定の閾値未満であれば,符号化パラメータを再符号化で用いた状態のままとし,所定の閾値以上の場合にだけ符号化パラメータを元のデフォルト符号化パラメータに戻す(ステップS563)。その後に,図17のステップS501へ戻り,次の符号化順ピクチャ群の符号化に移る。
図18に示す変形例では,以上のように符号化順ピクチャ群の符号化が完了した時点でCPB残符号量が所定量を超えている場合にだけ,符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻す。これは次の理由による。符号化順ピクチャ群の符号化が完了したとしても,CPB残符号量が少ない場合,符号化パラメータを通常の符号化時の値に戻すと発生符号量がより多くなるため,次の符号化順ピクチャ群の符号化でCPBアンダーフローが生じる可能性が高まる。図18の処理では,CPB残符号量が少ない場合には,符号化パラメータを変更しないため,図17の処理に比べて,次の符号化順ピクチャ群の符号化における再符号化の発生が抑制され,演算量がさらに削減されることになる。
以上のように本実施形態では,再符号化時に符号化パラメータを変更する。ここでは,符号化時に入力映像に対してプレフィルタを適用するものとし,変更する符号化パラメータとしては,量子化パラメータとプレフィルタ強度とする。この2つの符号化パラメータの双方を変更してもよいし,いずれか一方だけを変更してもよい。
量子化パラメータについては,通常の符号化時の量子化パラメータ値に対して,所定のオフセット値を足し,より大きい量子化パラメータで再符号化する。
プレフィルタについては,第1の実施例と同様に,ガウシアンフィルタを利用するものとする。ガウシアンフィルタは,前述した式(1)で示されるガウス分布をx,yについてサンプリングすることによって作成できる。
式(1)において、σ=0の場合には,ガウシアンフィルタをかけないものとし,例えばデフォルト符号化パラメータはσ0 =0,再符号化用符号化パラメータはσ1 >0とする。なお,本発明ではローパスフィルタの種類は問わない。また,再符号化時のぼかし度合いの強め方も予め任意に定めてよい。例えば,デフォルト符号化パラメータのσ0 は,ピクチャごとの複雑度に応じて変更し,σ1 はσ0 に所定のオフセットを足したものであるような構成でもよい。
符号化は,H.264の規格に従った符号化を行うものとする。また,本実施例では,符号化順ピクチャ群はGOPとし,符号化する際のGOPの概念図を図5に示す。第1の実施例と同様に、1つのGOPは10ピクチャで構成され,表示順で,Iピクチャを先頭にBピクチャとPピクチャとが交互に並ぶものとする。
本発明の第5の実施例に係る装置構成例を,図19に示す。最大ピクチャ間距離決定部600は,外部から使用可能メモリ量を通知され(使用可能メモリ量情報),これに基づき再符号化時に最大で遡れる最大ピクチャ間距離を求める。本実施例では,再符号化に備えるために,入力バッファ510に符号化中のGOPの入力映像信号,出力バッファ530に符号化中のGOPの符号化ストリームを蓄積しておく。最大ピクチャ間距離決定部600は,GOP長を最大ピクチャ間距離とした場合から始め,最大ピクチャ間距離の値を減らしながら,入力バッファ510および出力バッファ530の最悪のケースでの必要メモリ量および他の利用メモリ量の総和が,使用可能メモリ量以下になるピクチャ間距離を求め,最大ピクチャ間距離を決定する。
ここで,最大ピクチャ間距離を求める際の必要メモリ量の計算例を示す。まず,入力バッファ510の必要メモリ量は,次のようになる。
入力バッファの必要メモリ量=(最大ピクチャ間距離+1)×(1ピクチャのデータ量)
一方で,出力バッファ530の必要メモリ量は,CPBの大きさ,およびビットレートの制限下で,CPBアンダーフローを生じさせずに発生し得る最大の符号量とする。具体的には,GOPの符号開始直前においてCPB残符号量がCPBの大きさと等しい状態で,CPBにビットレートに従って入力されるデータを全て使い切った場合(GOP符号化後にCPB残符号量が0)が,発生し得る最大の符号量となる。ビット数での計算式としては,出力バッファの必要メモリ量は,次式のようになる。
出力バッファの必要メモリ量=(ビットレート/1秒あたりのピクチャ数)×(最大ピクチャ間距離+1)+(ビット数でのCPBの大きさ)
さらに,次のようなデータのデータ量も計算する必要がある場合がある。H.264の場合,再符号化に備えてGOPの符号化中に作成された復号画像を,参照画像として残しておく必要がある(残しておかない場合,再符号化時にリトライポイントから符号化する際の参照画像がない状態となる)。GOP内のピクチャは当該GOP以前のピクチャを参照しないため,参照画像としてDPB(Decoded Picture Buffer)に格納するのは,IおよびPピクチャの前提の場合,次のようにメモリを確保しておけば,あらゆる状況においてメモリが足りることになる。
GOPの最後のピクチャにおいて再符号化が生じた場合に,再符号化を開始するピクチャ(最大ピクチャ間距離のピクチャ)よりも,符号化順において過去である符号化順ピクチャ群内のIおよびPピクチャの数の分だけメモリを持っていればよい。
図20に,この必要メモリ量を説明する概念図を示す。例えば,図20に示すようにGOPが10ピクチャ構成で,最大ピクチャ間距離が6であるとする。入力バッファ510に保持すべきピクチャ数は最大で7となる。一方,図20の例の場合,再符号化のためには,先頭のIピクチャと次のPピクチャの復号画像についても,参照画像としてメモリに保持しておく必要がある。最大ピクチャ間距離がGOP長と等しい場合と比較すると,図20のような場合に先頭のIピクチャと2番目のPピクチャの2のピクチャ分のDPBを追加で保持する必要があるが,入力バッファ510に保持すべきピクチャ数は3つ減る。すなわち,最大ピクチャ間距離が小さいほど参照画像のメモリ量が増えるが,入力バッファ510に格納すべきピクチャ数の減少量のほうが多いため,最大ピクチャ間距離を小さくすると必要メモリ量が減ることがわかる。
また,H.264では,参照画像の動きベクトルを参照する場合があるため,これのためのメモリが必要な場合がある。その他,エンコーダの構成等に依存して必要なメモリを計算する。これらの総和が使用可能メモリ量以下にあるピクチャ間距離を求めて最大ピクチャ間距離を決定することになる。
なお,本発明の実施にあたって,最大ピクチャ間距離決定部600に,外部から使用可能メモリ量を通知して最大ピクチャ間距離を計算するのではなく,外部で最大ピクチャ間距離を計算して,最大ピクチャ間距離決定部600に与えるようにしてもよい。
最大ピクチャ間距離決定部600は,決定した最大ピクチャ間距離情報をリトライポイント管理部560に通知する。
入力バッファ510は,入力される映像信号を蓄積するとともに,符号化部520に符号化対象の映像信号を出力する。さらに,入力バッファ510は,後述のCPB管理部540から,CPBアンダーフローが生じ,再符号化を行うことを示す情報(リトライ情報)を受けた場合,リトライポイント管理部560から通知されたリトライポイントのピクチャから映像信号を再度,符号化部520に出力する。また,入力バッファ510は,リトライポイント管理部560からリトライポイント情報を通知されると,蓄積していたリトライポイント以前のピクチャに対応する映像信号のデータを破棄する。
符号化部520は,入力バッファ510から入力された映像信号を符号化し,符号化ストリームを出力バッファ530に出力する。また,符号化部520は,ピクチャの符号化が完了したときに,入力された映像信号を符号化した際に発生した符号量(符号量情報)をCPB管理部540に出力するとともに,リトライポイント管理部560にピクチャの符号化が完了したこと示す情報(符号化完了ピクチャ情報)を出力する。さらに,符号化部520は,CPB管理部540からリトライ情報を受けた場合,符号化中のGOPにおけるリトライポイントのピクチャからの映像信号が入力バッファ510から再度入力されるとともに,パラメータ調整部550から再符号化用符号化パラメータが入力されるため,入力された再符号化用符号化パラメータを利用して再符号化を行う。
出力バッファ530は,GOPの符号化結果である符号化ストリームを蓄積するとともに,リトライポイント管理部560からリトライポイント情報を通知されると,それまでに蓄積していたリトライポイント以前のピクチャに対応する符号化ストリームを出力し,そのデータを出力バッファ530から取り除く。また,CPB管理部540からリトライ情報を受けた場合,符号化中のGOPについて蓄積した符号化ストリームを破棄する。
CPB管理部540は,符号化部520から入力される符号量情報を利用して,時刻とともに変化するCPBの残符号量を求める。すなわち,図1の概念図で示したCPBの残符号量を求める。そして,CPBアンダーフローが生じた場合,リトライ情報を入力バッファ510,符号化部520,パラメータ調整部550,出力バッファ530に出力し,CPBアンダーフローが生じたことを通知する。
パラメータ調整部550は,CPB管理部540からリトライ情報を受けた場合,前述のように再符号化用符号化パラメータを符号化部520に入力する。これにより,符号化部520は,再符号化時には,同じGOPについて,発生符号量が小さくなる符号化パラメータを用いて符号化をすることになる。
リトライポイント管理部560は,符号化完了ピクチャ情報および最大ピクチャ間距離情報に基づき,次のピクチャの符号化でCPBアンダーフローが生じた場合に,どこがリトライポイントになるかを示すリトライポイント情報を,入力バッファ510,出力バッファ530に通知する。
本実施例における符号化処理の流れについて,図17のフローチャートに沿って説明する。以下の説明では,S501,S502,…といったように,文章中に図17のフローチャートとの対応を記載する。
あるGOPの符号化を行う処理について,以下のように3つのケースに場合分けをして説明する。
・[ケース1]:GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生しなかった。
・[ケース2]:GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生し,再符号化で回避できた。
・[ケース3]:GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生し,再符号化でも回避できなかった。
[ケース1の処理例]
まず,GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生しなかった場合のケース1について説明する。GOPのピクチャが入力バッファ510に入力されると,入力バッファ510は当該ピクチャを蓄積するとともに,符号化部520に当該ピクチャを符号化対象ピクチャとして入力する(S501)。そして,符号化部520は当該ピクチャを符号化し,出力バッファ530に符号化ストリームを出力するとともに(出力バッファ530は当該符号化ストリームは出力せず,蓄積する),当該ピクチャに関するCPB管理部540に符号量情報を出力する。また,リトライポイント管理部560に,符号化完了ピクチャ情報を出力する(S502)。
ここで,符号化においてはデフォルト符号化パラメータが利用され,デフォルト符号化パラメータに対応したプレフィルタ強度で符号化対象ピクチャに,プレフィルタ部521によるフィルタリング処理が適用され,本ピクチャで発生したDCT係数は,デフォルト符号化パラメータに従った量子化パラメータで,量子化部522により量子化される。
CPB管理部540は,当該ピクチャについて,符号化部520から入力された符号量情報をもとにCPB残符号量を計算し,この例ではCPBアンダーフローが発生しないため,リトライ情報の出力はしない(S503)。符号化対象ピクチャが入力映像信号中の最終ピクチャであれば,出力バッファ530は蓄積している符号化ストリームを出力し,符号化処理が完了する(S504)。あるいは,符号化対象ピクチャがGOPの最終ピクチャであれば,出力バッファ530は蓄積していた符号化ストリームを出力するとともに,入力バッファ510は蓄積していたピクチャを破棄し,次のGOPの最初のピクチャの符号化処理に移る(S505)。ここで,当該GOPでは再符号化が生じなかったため,符号化パラメータに変更を加えずに,次のGOPの最初のピクチャの符号化処理に移る(S506)。
[ケース2の処理例]
次に,GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生し,再符号化で回避できた場合のケース2について説明する。GOPのピクチャが入力バッファ510に入力されると,入力バッファ510は当該ピクチャを蓄積するとともに,符号化部520に当該ピクチャを符号化対象ピクチャとして入力する(S501)。そして,符号化部520は当該ピクチャを符号化し,出力バッファ530に符号化ストリームを出力するとともに(出力バッファ530は当該符号化ストリームは出力せず,蓄積する),当該ピクチャに関するCPB管理部540に符号量情報を出力する(S502)。ここで,符号化においてはデフォルト符号化パラメータが利用される。
CPB管理部540は,当該ピクチャについて,符号化部520から入力された符号量情報をもとにCPB残符号量を計算する。この結果,当該ピクチャについて,CPB管理部540がCPBアンダーフローを検知した場合,CPB管理部540は,符号化部520,パラメータ調整部550,入力バッファ510,出力バッファ530にリトライ情報を出力する(S503)。
符号化中のGOPについてまだリトライが発生していない場合(S507),入力バッファ510は,蓄積していた符号化中のGOPにおけるリトライポイントが示す位置のピクチャを符号化部520に出力するとともに(S508),パラメータ調整部550は,符号化部520に再符号化用符号化パラメータを出力する(S509)。さらに,出力バッファ530は,符号化中のGOPの符号化ストリームを破棄する。そして,符号化部520は,再符号化用符号化パラメータを利用して入力されたリトライポイント以降のピクチャを符号化する。
ここで,符号化においては再符号化用符号化パラメータが利用され,再符号化用符号化パラメータに対応したプレフィルタ強度(デフォルト符号化パラメータよりぼかし度合いが大きい)で符号化対象ピクチャに,プレフィルタ部521によるプレフィルタリング処理が適用され,本ピクチャで発生したDCT係数は,再符号化用符号化パラメータに従った量子化パラメータ(デフォルト符号化パラメータより量子化ステップサイズが大きい)で,量子化部522により量子化される。
この後,CPBアンダーフローが生じない限り,当該GOPのピクチャが順次入力バッファ510から符号化部520に入力され,符号化部520により符号化処理が行われる。そして,GOPの最終ピクチャが符号化が完了した場合(S505),出力バッファ530から当該GOPの符号化ストリームが出力されるとともに,符号化部520は符号化パラメータをデフォルト符号化パラメータに設定し(S506),次のGOPの符号化処理に進む。なお,入力映像の最終ピクチャの符号化が完了した場合の動作は前述のケース1の場合と同様に動作する。
再符号化が行われた際の符号化パラメータの変更の概念図を図7に示す。第1の実施例と同様に、図7の例では,2番目のGOP2の6ピクチャ目の符号化でCPBアンダーフローが発生したので,発生符号量を抑制する再符号化用符号化パラメータを設定して,最大ピクチャ間距離の範囲内のGOP2の先頭のIピクチャから再符号化している。再符号化によりCPBアンダーフローの発生が抑止されたので,次のGOP3の符号化では,再符号化用符号化パラメータをデフォルト符号化パラメータに戻し,符号化処理を続ける。
再符号化が行われた際のCPB残符号量の遷移の概念図を図8に示す。第1〜第4の実施例と同様に、太線で示した線が再符号化後のCPB残符号量である。再符号化では,プレフィルタでぼかし度合いを強め,量子化パラメータもデフォルト符号化パラメータよりも大きくするため,発生符号量が抑えられ,例えば図8のような遷移が行われ,CPBアンダーフローが抑制される。
図21は,リトライポイントを最大ピクチャ間距離で制限することによる入力バッファと出力バッファとのメモリ削減を説明する図である。本実施例によりリトライポイントを設定する場合を「ケースA」として説明する。例えば,本実施例とは異なり,CPBアンダーフローが発生したときに再符号化を開始するピクチャを,常に符号化順ピクチャ群(例えばGOP)の先頭ピクチャとすることも考えられる。これを「ケースB」という。ケースAとケースBとを比較すると,例えばケースAでは,現在符号化しているピクチャが,図21に示すようにGOP2’の9番目のPピクチャであり,最大ピクチャ間距離が「5」であったとすると,リトライポイントはGOP2’の4番目のピクチャ(Pピクチャ)となり,それ以前のGOP2’の先頭から3ピクチャA21は,再符号化に用いないため,これらのピクチャに対応した入力バッファ510および出力バッファ530のデータは,保持しておく必要がなくなる(破棄可能)。これに対して,ケースBのような場合には,GOP2’の先頭ピクチャからGOP2の符号化が完了するまで,入力バッファ510および出力バッファ530に,これらのピクチャに対応するデータを保持しておく必要があるため,必要となるメモリ量が増加する。本実施例(ケースA)では,最大ピクチャ間距離を算出してリトライポイントを設定するため,ケースBよりもメモリ量を削減することができる。
[ケース3の処理例]
最後に,GOPの符号化においてCPBアンダーフローが発生し,再符号化でも回避できなかった場合のケース3について説明する。この場合,CPB管理部540によりCPBアンダーフローが検知され,GOPの再符号化を行う動作はケース2と同様である。このGOPの再符号化中にCPBアンダーフローが生じた場合,符号化を完了する(S507)。なお,符号化を完了するのでなく,コマ落としを許容し,符号化を完了しないで,CPBアンダーフローが生じたピクチャの符号化データを破棄し,次のピクチャを符号化するように処理してもよい。
以上説明した第1〜第5実施例に係る動画像符号化制御の処理は,コンピュータとソフトウェアプログラムとによっても実現することができ,そのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録することも,ネットワークを通して提供することも可能である。
本発明は,映像信号を符号化するための動画像符号化技術に適用することができ、仮想デコーダにおける符号化ピクチャバッファ等の仮想バッファのアンダーフローが生じないように,かつ符号化した動画像の画質を改善することができる。
110,210,310,410,510 入力バッファ
120,220,320,420,520 符号化部
121,221,321,421,521 プレフィルタ部
122,222,322,422,522 量子化部
130,230,330,430,530 出力バッファ
140,240,340,440,540 CPB管理部
150,260,370,470,550 パラメータ調整部
250,350, リトライカウント管理部
360,450, CPB状態予測部
460,560 リトライポイント管理部
600 最大ピクチャ間距離決定部

Claims (14)

  1. デコーダにおける仮想バッファが破綻しないように発生符号量を制御して入力映像信号を符号化する動画像符号化制御方法であって,
    所定数のピクチャで構成され,符号化順で連続するピクチャの集まりである符号化順ピクチャ群の各ピクチャについて,所定の符号化パラメータに従って順次符号化するステップと,
    前記各ピクチャの符号化において発生した符号量情報をもとに,前記仮想バッファにアンダーフローが発生したか否かを検査するステップと,
    前記仮想バッファにアンダーフローが発生した場合に,前記符号化パラメータを符号化による発生符号量が減少するように変更し,符号化中の前記符号化順ピクチャ群の先頭のピクチャから変更後の符号化パラメータを用いて再符号化するステップと
    を有し、
    前記順次符号化するステップでは、前記符号化順ピクチャ群の各ピクチャを,再符号化回数を示すリトライカウントに応じて設定された符号化パラメータに従って順次符号化し,
    前記再符号化するステップでは、前記仮想バッファにアンダーフローが発生した場合に,前記リトライカウントを増加させ,前記符号化パラメータを前記リトライカウントの値が大きいほど符号化による発生符号量が減少する符号化パラメータに変更する
    動画像符号化制御方法。
  2. 請求項2記載の動画像符号化制御方法において、
    前記符号化順ピクチャ群の最終のピクチャの符号化が完了するまで,前記仮想バッファにアンダーフローが発生しなかった場合に,前記仮想バッファの残符号量を調べ,前記残符号量が所定の残符号量閾値未満または前記リトライカウントが0であれば,前記リトライカウントの値を変更せず,前記残符号量が前記残符号量閾値以上かつ前記地露来カウントが0でなければ,前記リトライカウントを減少させるステップを有する
    動画像符号化制御方法。
  3. 請求項2記載の動画像符号化制御方法において,
    前記符号化順ピクチャ群における最終ピクチャの符号化が完了するまで,前記仮想バッファにアンダーフローが発生しなかった場合に,前記リトライカウントを減少させるステップを有する
    動画像符号化制御方法。
  4. 請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載の動画像符号化制御方法において,
    前記符号化パラメータは,量子化パラメータもしくは前記入力映像信号に対するプレフィルタのフィルタ強度,またはその双方であり,前記符号化パラメータが前記量子化パラメータの場合には,前記リトライカウントの値が大きいほど,量子化パラメータのステップサイズが大きい符号化パラメータが設定され,前記符号化パラメータが前記プレフィルタの前記フィルタ強度の場合には,前記リトライカウントの値が大きいほど,フィルタリング処理によるぼかし度合いが大きい符号化パラメータが設定される
    動画像符号化制御方法。
  5. デコーダにおける仮想バッファが破綻しないように発生符号量を制御して入力映像信号を符号化する動画像符号化制御方法であって,
    画面内予測符号化ピクチャを先頭とする所定のピクチャ数で構成され,符号化順で連続するピクチャの集まりである符号化順ピクチャ群の各ピクチャについて,所定の符号化パラメータに従って順次符号化するステップと,
    前記各ピクチャの符号化において発生した符号量情報をもとに,前記仮想バッファにアンダーフローが発生したか否かを検査するステップと,
    前記仮想バッファにアンダーフローが発生した場合に,前記符号化パラメータを符号化による発生符号量が減少するように変更し,リトライポイントとして設定された前記符号化順ピクチャ群の先頭のピクチャから変更後の符号化パラメータを用いて再符号化するステップと,
    前記符号化順ピクチャ群の符号化が完了したときに,前記仮想バッファの残符号量を調べ,前記残符号量が所定の残符号量閾値以上であれば,前記リトライポイントを次の符号化順ピクチャ群の先頭ピクチャに設定し,前記仮想バッファの前記残符号量が前記所定の残符号量閾値未満であれば,前記リトライポイントを変更せず,前記次の符号化順ピクチャ群の前記先頭ピクチャの符号化が前記仮想バッファのアンダーフローを生じさせないで完了した後に,前記リトライポイントを当該符号化順ピクチャ群の先頭ピクチャに設定するステップと
    を有する動画像符号化制御方法。
  6. デコーダにおける仮想バッファが破綻しないように発生符号量を制御して入力映像信号を符号化する動画像符号化制御方法であって,
    所定数のピクチャで構成され,符号化順で連続するピクチャの集まりである符号化順ピクチャ群の各ピクチャについて,所定の符号化パラメータに従って順次符号化するステップと,
    前記各ピクチャの符号化において発生した符号量情報をもとに,前記仮想バッファにアンダーフローが発生したか否かを検査するステップと,
    前記仮想バッファにアンダーフローが発生した場合に,前記符号化パラメータを符号化による発生符号量が減少するように変更し,符号化中の前記符号化順ピクチャ群においてリトライポイントとして設定されたピクチャから変更後の符号化パラメータを用いて再符号化するステップと,
    再符号化時に,再符号化対象のピクチャとして遡ることができる最大のピクチャ数である最大ピクチャ間距離をもとに,前記再符号化を開始するピクチャの位置を示すリトライポイントを設定するステップと
    を有する動画像符号化制御方法。
  7. 請求項2、請求項6または請求項7に記載の動画像符号化制御方法において,
    前記符号化順ピクチャ群の再符号化において当該符号化順ピクチャ群の最終のピクチャの符号化が完了するまで,前記仮想バッファにアンダーフローが発生しなかった場合に,次の符号化順ピクチャ群の符号化に用いる符号化パラメータを,通常の符号化時の符号化パラメータ値に戻す
    動画像符号化制御方法。
  8. 請求項2、請求項6または請求項7に記載の動画像符号化制御方法において,
    前記符号化順ピクチャ群の再符号化において,当該符号化順ピクチャ群の最終のピクチャの符号化が完了するまで前記仮想バッファにアンダーフローが発生しなかった場合に,前記仮想バッファの残符号量を調べ,前記残符号量が所定の残符号量閾値未満であれば,次の符号化順ピクチャ群の符号化に用いる符号化パラメータを変更せず,前記残符号量が前記所定の残符号量閾値以上であれば,前記符号化パラメータを通常の符号化時の符号化パラメータ値に戻す
    動画像符号化制御方法。
  9. 請求項6から請求項9までのいずれか1項に記載の動画像符号化制御方法において,
    前記符号化パラメータは,量子化パラメータもしくは前記入力映像信号に対するプレフィルタのフィルタ強度,またはその双方であり,前記符号化順ピクチャ群の再符号化時において,前記符号化パラメータが前記量子化パラメータの場合には,再符号化時に量子化パラメータのステップサイズを大きくし,前記符号化パラメータが前記プレフィルタの前記フィルタ強度の場合には,フィルタリング処理によるぼかし度合いを大きく符号化パラメータの変更を行う
    動画像符号化制御方法。
  10. デコーダにおける仮想バッファが破綻しないように発生符号量を制御して入力映像信号を符号化する動画像符号化装置であって,
    所定数のピクチャで構成され,符号化順で連続するピクチャの集まりである符号化順ピクチャ群の各ピクチャについて,所定の符号化パラメータに従って順次符号化する符号化部と,
    前記各ピクチャの符号化において発生した符号量情報をもとに,前記仮想バッファにアンダーフローが発生したか否かを検査し,前記仮想バッファにアンダーフローが発生したことを検出した場合にリトライ情報を出力するバッファ管理部と,
    前記リトライ情報が出力された場合に,前記符号化パラメータを符号化による発生符号量が減少するように変更し,変更された符号化パラメータを前記符号化部へ通知するパラメータ調整部とを備え,
    前記符号化部は,前記リトライ情報が出力された場合に,符号化中の前記符号化順ピクチャ群の先頭のピクチャから,前記パラメータ調整部が変更した符号化パラメータを用いて前記入力映像信号を再符号化するとともに、前記符号化順ピクチャ群の各ピクチャを,再符号化回数を示すリトライカウントに応じて設定された符号化パラメータに従って順次符号化し,
    前記動画像符号化装置は、前記リトライ情報が出力された場合に,前記リトライカウントを増加させ,前記符号化順ピクチャ群における最終ピクチャの符号化が完了するまでに前記リトライ情報が出力されなかった場合に,前記リトライカウントを減少させるリトライカウント管理部を備え,
    前記パラメータ調整部は、前記リトライカウントに応じて定められた,前記リトライカウントの値が大きいほど符号化による発生符号量が減少する符号化パラメータを設定し,設定された符号化パラメータを前記符号化部へ通知する
    動画像符号化装置。
  11. 請求項12に記載の動画像符号化装置において、
    前記仮想バッファにアンダーフローが発生しないで,前記符号化順ピクチャ群における最終ピクチャの符号化が完了した場合に,前記仮想バッファの残符号量を調べ,前記残符号量が所定の残符号量閾値以上か否かによりパラメータ変更要またはパラメータ変更不要を示すパラメータ変更有無情報を出力するバッファ状態予測部を備え,
    前記リトライカウント管理部は、前記バッファ状態予測部からパラメータ変更有無情報を入力した場合に,前記パラメータ変更有無情報がパラメータ変更不要を示すかまたは前記リトライカウントが0であれば,前記リトライカウントの値を変更せず,前記パラメータ変更有無情報がパラメータ変更要を示しかつ前記リトライカウントが0でなければ,前記リトライカウントを減少させる
    動画像符号化装置。
  12. デコーダにおける仮想バッファが破綻しないように発生符号量を制御して入力映像信号を符号化する動画像符号化装置であって,
    所定数のピクチャで構成され,符号化順で連続するピクチャの集まりである符号化順ピクチャ群の各ピクチャについて,所定の符号化パラメータに従って順次符号化する符号化部と,
    前記各ピクチャの符号化において発生した符号量情報をもとに,前記仮想バッファにアンダーフローが発生したか否かを検査し,前記仮想バッファにアンダーフローが発生したことを検出した場合にリトライ情報を出力するバッファ管理部と,
    前記リトライ情報が出力された場合に,前記符号化パラメータを符号化による発生符号量が減少するように変更し,変更された符号化パラメータを前記符号化部へ通知するパラメータ調整部と,
    前記符号化順ピクチャ群の符号化が完了したときに,前記仮想バッファの残符号量を調べ,前記残符号量が所定の残符号量閾値以上であるか否かを判定するバッファ状態予測部と,
    前記バッファ状態予測部の判定結果に従って,前記仮想バッファの前記残符号量が前記所定の残符号量閾値以上であれば,前記リトライポイントを次の符号化順ピクチャ群の先頭ピクチャに設定し,前記仮想バッファの前記残符号量が所定の残符号量閾値未満であれば,前記リトライポイントを変更せず,次の符号化順ピクチャ群の先頭ピクチャの符号化が前記仮想バッファのアンダーフローを生じさせないで完了した後に,前記リトライポイントを当該符号化順ピクチャ群の先頭ピクチャに設定するリトライポイント管理部とを備え,
    前記符号化部は,前記リトライ情報が出力された場合に,前記リトライポイントとして設定された符号化順ピクチャ群の先頭のピクチャから,前記パラメータ調整部が変更した符号化パラメータを用いて前記入力映像信号を再符号化する
    動画像符号化装置。
  13. デコーダにおける仮想バッファが破綻しないように発生符号量を制御して入力映像信号を符号化する動画像符号化装置であって,
    所定数のピクチャで構成され,符号化順で連続するピクチャの集まりである符号化順ピクチャ群の各ピクチャについて,所定の符号化パラメータに従って順次符号化する符号化部と,
    前記各ピクチャの符号化において発生した符号量情報をもとに,前記仮想バッファにアンダーフローが発生したか否かを検査し,前記仮想バッファにアンダーフローが発生したことを検出した場合にリトライ情報を出力するバッファ管理部と,
    前記リトライ情報が出力された場合に,前記符号化パラメータを符号化による発生符号量が減少するように変更し,変更された符号化パラメータを前記符号化部へ通知するパラメータ調整部と,
    再符号化時に,再符号化対象のピクチャとして遡ることができる最大のピクチャ数である最大ピクチャ間距離をもとに,前記再符号化を開始するピクチャの位置を示すリトライポイントを設定するリトライポイント管理部とを備え,
    前記符号化部は,前記リトライ情報が出力された場合に,符号化中の符号化順ピクチャ群において前記リトライポイントとして設定されたピクチャから,前記パラメータ調整部が変更した符号化パラメータを用いて前記入力映像信号を再符号化する
    動画像符号化装置。
  14. 請求項2から請求項10までのいずれか1項に記載の動画像符号化制御方法を,コンピュータに実行させるための動画像符号化プログラム。
JP2012513813A 2010-05-07 2011-04-28 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム Active JP5295429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012513813A JP5295429B2 (ja) 2010-05-07 2011-04-28 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106852 2010-05-07
JP2010106854 2010-05-07
JP2010106853 2010-05-07
JP2010106851 2010-05-07
JP2010106853 2010-05-07
JP2010106855 2010-05-07
JP2010106852 2010-05-07
JP2010106855 2010-05-07
JP2010106851 2010-05-07
JP2010106854 2010-05-07
JP2012513813A JP5295429B2 (ja) 2010-05-07 2011-04-28 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
PCT/JP2011/060364 WO2011138923A1 (ja) 2010-05-07 2011-04-28 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011138923A1 JPWO2011138923A1 (ja) 2013-07-22
JP5295429B2 true JP5295429B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=44903775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513813A Active JP5295429B2 (ja) 2010-05-07 2011-04-28 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9179165B2 (ja)
EP (1) EP2568705B1 (ja)
JP (1) JP5295429B2 (ja)
KR (1) KR101389919B1 (ja)
CN (1) CN102986212B (ja)
BR (1) BR112012028184A2 (ja)
CA (1) CA2798012A1 (ja)
ES (1) ES2703005T3 (ja)
RU (1) RU2530313C2 (ja)
TW (1) TWI483617B (ja)
WO (1) WO2011138923A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322956B2 (ja) * 2008-01-29 2013-10-23 パナソニック株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法
US20140037005A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Penne Y. LEE Transcoding video data
US9374585B2 (en) * 2012-12-19 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Low-delay buffering model in video coding
CN104243984B (zh) * 2013-06-19 2017-09-19 晨星半导体股份有限公司 应用于数字音视频编解码技术标准系统的解码方法及解码装置
US9524249B2 (en) * 2014-12-23 2016-12-20 Intel Corporation Memory encryption engine integration
CN112738509B (zh) * 2021-03-30 2021-07-09 浙江华创视讯科技有限公司 视频编码方法、视频解码方法、存储介质以及电子设备
CN115103190A (zh) * 2022-06-14 2022-09-23 晶晨芯半导体(成都)有限公司 编码器码率控制方法及模块、芯片、电子设备和存储介质
CN117979062B (zh) * 2024-03-05 2024-07-12 北京瑞祺皓迪技术股份有限公司 一种基于编码流引用计数的实时视频流传输方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304311A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像符号化装置及び映像復号化装置
JP2008109259A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP2008258858A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置
JP2009260595A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 量子化マトリクス切り換え方法,映像符号化装置,映像符号化プログラムおよびその記録媒体

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136371A (en) 1990-03-15 1992-08-04 Thomson Consumer Electronics, Inc. Digital image coding using random scanning
US5134476A (en) * 1990-03-30 1992-07-28 At&T Bell Laboratories Video signal encoding with bit rate control
US5461420A (en) 1992-09-18 1995-10-24 Sony Corporation Apparatus for coding and decoding a digital video signal derived from a motion picture film source
US5786858A (en) * 1993-01-19 1998-07-28 Sony Corporation Method of encoding image signal, apparatus for encoding image signal, method of decoding image signal, apparatus for decoding image signal, and image signal recording medium
EP0645930B1 (en) 1993-04-09 2000-06-14 Sony Corporation Method and apparatus for coding image
US5589884A (en) 1993-10-01 1996-12-31 Toko Kabushiki Kaisha Adaptive quantization controlled by scene change detection
JP3224465B2 (ja) 1993-12-22 2001-10-29 シャープ株式会社 画像符号化装置
KR950030491A (ko) 1994-04-30 1995-11-24 배순훈 부호화기
JP3911035B2 (ja) 1994-08-31 2007-05-09 ソニー株式会社 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
KR100407085B1 (ko) 1994-12-28 2004-03-20 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 가변비트-레이트압축방법및비디오신호인코딩장치
US5606369A (en) * 1994-12-28 1997-02-25 U.S. Philips Corporation Buffering for digital video signal encoders using joint bit-rate control
KR100203637B1 (ko) 1995-09-29 1999-06-15 전주범 동영상을 부호화하는 장치
KR0181067B1 (ko) 1995-10-31 1999-05-01 배순훈 호환성을 갖는 동영상 부호화기
CN1116768C (zh) 1996-04-12 2003-07-30 索尼公司 图像编码装置和方法
JP4345024B2 (ja) 1996-04-12 2009-10-14 ソニー株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラムを記録した記録媒体
US6072830A (en) 1996-08-09 2000-06-06 U.S. Robotics Access Corp. Method for generating a compressed video signal
US5864681A (en) 1996-08-09 1999-01-26 U.S. Robotics Access Corp. Video encoder/decoder system
US5831678A (en) 1996-08-09 1998-11-03 U.S. Robotics Access Corp. Video encoder/decoder system
US5805228A (en) 1996-08-09 1998-09-08 U.S. Robotics Access Corp. Video encoder/decoder system
JPH10210475A (ja) 1997-01-22 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
US5982436A (en) * 1997-03-28 1999-11-09 Philips Electronics North America Corp. Method for seamless splicing in a video encoder
US6101195A (en) 1997-05-28 2000-08-08 Sarnoff Corporation Timing correction method and apparatus
JPH1118083A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Sony Corp ディジタル信号符号化方法及び装置、信号記録媒体並びに信号伝送方法
JPH11112601A (ja) 1997-10-07 1999-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 伝送品質の制御方法
US6301428B1 (en) 1997-12-09 2001-10-09 Lsi Logic Corporation Compressed video editor with transition buffer matcher
US6563549B1 (en) 1998-04-03 2003-05-13 Sarnoff Corporation Method and apparatus for adaptively encoding an information stream
US6167088A (en) 1998-04-03 2000-12-26 Sarnoff Corporation Method and apparatus for performing adaptive encoding rate control of a video information stream including 3:2 pull-down video information
US6859496B1 (en) * 1998-05-29 2005-02-22 International Business Machines Corporation Adaptively encoding multiple streams of video data in parallel for multiplexing onto a constant bit rate channel
US6310915B1 (en) * 1998-11-20 2001-10-30 Harmonic Inc. Video transcoder with bitstream look ahead for rate control and statistical multiplexing
JP2000209584A (ja) 1999-01-13 2000-07-28 Nec Eng Ltd こま落とし制御回路
US6493402B1 (en) * 1999-05-27 2002-12-10 Zenith Electronics Corporation Mode control for trellis decoder
US6529558B1 (en) * 1999-05-27 2003-03-04 Zenith Electronics Corporation Coding and decoding a signal modified in accordance with the feedback states of an encoder
KR100634660B1 (ko) 1999-09-13 2006-10-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 부호화장치 및 부호화방법
GB2356998A (en) * 1999-12-02 2001-06-06 Sony Uk Ltd Video signal processing
US20020135683A1 (en) 1999-12-20 2002-09-26 Hideo Tamama Digital still camera system and method
US6836289B2 (en) 1999-12-20 2004-12-28 Texas Instruments Incorporated Digital still camera architecture with red and blue interpolation using green as weighting factors
US7330209B2 (en) 1999-12-20 2008-02-12 Texas Instruments Incorporated Digital still camera system and complementary-color-filtered array interpolation method
US6754279B2 (en) 1999-12-20 2004-06-22 Texas Instruments Incorporated Digital still camera system and method
US6873658B2 (en) 1999-12-20 2005-03-29 Texas Instruments Incorporated Digital still camera system and method
US6933970B2 (en) 1999-12-20 2005-08-23 Texas Instruments Incorporated Digital still camera system and method
US6829016B2 (en) 1999-12-20 2004-12-07 Texas Instruments Incorporated Digital still camera system and method
US6678332B1 (en) 2000-01-04 2004-01-13 Emc Corporation Seamless splicing of encoded MPEG video and audio
US6792047B1 (en) 2000-01-04 2004-09-14 Emc Corporation Real time processing and streaming of spliced encoded MPEG video and associated audio
US6300973B1 (en) * 2000-01-13 2001-10-09 Meir Feder Method and system for multimedia communication control
US6522693B1 (en) * 2000-02-23 2003-02-18 International Business Machines Corporation System and method for reencoding segments of buffer constrained video streams
US6674797B1 (en) 2000-03-30 2004-01-06 Lucent Technologies Inc. Ensuring video buffer verifer integrity in MPEG-like encoding
US6553150B1 (en) 2000-04-25 2003-04-22 Hewlett-Packard Development Co., Lp Image sequence compression featuring independently coded regions
US6647061B1 (en) 2000-06-09 2003-11-11 General Instrument Corporation Video size conversion and transcoding from MPEG-2 to MPEG-4
JP3889552B2 (ja) 2000-06-09 2007-03-07 パイオニア株式会社 符号量割り当て装置および方法
JP2002010261A (ja) 2000-06-16 2002-01-11 Nec Corp 画像符号化方式変換装置
US20050193408A1 (en) * 2000-07-24 2005-09-01 Vivcom, Inc. Generating, transporting, processing, storing and presenting segmentation information for audio-visual programs
US20050210145A1 (en) * 2000-07-24 2005-09-22 Vivcom, Inc. Delivering and processing multimedia bookmark
JP4428680B2 (ja) 2000-11-06 2010-03-10 パナソニック株式会社 映像信号符号化方法および映像信号符号化装置
US6990144B2 (en) 2000-12-11 2006-01-24 Sony Corporation System and method for overrun catch-up in a real-time software
US20030222998A1 (en) 2000-12-20 2003-12-04 Satoru Yamauchi Digital still camera system and method
US7023924B1 (en) 2000-12-28 2006-04-04 Emc Corporation Method of pausing an MPEG coded video stream
EP1231793A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-14 STMicroelectronics S.r.l. A process for changing the syntax, resolution and bitrate of MPEG bitstreams, a system and a computer program product therefor
EP1231794A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-14 STMicroelectronics S.r.l. A process for changing the resolution of MPEG bitstreams, a system and a computer program product therefor
US8107524B2 (en) 2001-03-30 2012-01-31 Vixs Systems, Inc. Adaptive bandwidth footprint matching for multiple compressed video streams in a fixed bandwidth network
WO2002096120A1 (en) 2001-05-25 2002-11-28 Centre For Signal Processing, Nanyang Technological University Bit rate control for video compression
JP3866538B2 (ja) 2001-06-29 2007-01-10 株式会社東芝 動画像符号化方法及び装置
US6804301B2 (en) * 2001-08-15 2004-10-12 General Instrument Corporation First pass encoding of I and P-frame complexity for compressed digital video
JP4718736B2 (ja) 2001-09-17 2011-07-06 株式会社東芝 動画像符号化装置
US6950469B2 (en) 2001-09-17 2005-09-27 Nokia Corporation Method for sub-pixel value interpolation
JP3836701B2 (ja) 2001-10-10 2006-10-25 株式会社東芝 動画像を符号化する方法及び装置及びプログラム並びに動画像音声多重化の方法及び装置
US7356079B2 (en) * 2001-11-21 2008-04-08 Vixs Systems Inc. Method and system for rate control during video transcoding
AU2002349783A1 (en) 2001-11-30 2003-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method and an apparatus for stream conversion, a method and an apparatus for data recording, and data recording medium
AU2003280512A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-19 E G Technology Inc. Efficient compression and transport of video over a network
US20040252758A1 (en) 2002-08-14 2004-12-16 Ioannis Katsavounidis Systems and methods for adaptively filtering discrete cosine transform (DCT) coefficients in a video encoder
MY134659A (en) 2002-11-06 2007-12-31 Nokia Corp Picture buffering for prediction references and display
US8054880B2 (en) 2004-12-10 2011-11-08 Tut Systems, Inc. Parallel rate control for digital video encoder with multi-processor architecture and picture-based look-ahead window
US7099389B1 (en) 2002-12-10 2006-08-29 Tut Systems, Inc. Rate control with picture-based lookahead window
US7333034B2 (en) * 2003-05-21 2008-02-19 Sony Corporation Data processing device, encoding device, encoding method, decoding device decoding method, and program
JP2005072742A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Sony Corp 符号化装置及び符号化方法
JP2005080004A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 動画像符号化装置
US7839930B2 (en) * 2003-11-13 2010-11-23 Microsoft Corporation Signaling valid entry points in a video stream
US7609762B2 (en) * 2003-09-07 2009-10-27 Microsoft Corporation Signaling for entry point frames with predicted first field
US7724827B2 (en) * 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
US8345754B2 (en) 2003-09-07 2013-01-01 Microsoft Corporation Signaling buffer fullness
US7346106B1 (en) 2003-12-30 2008-03-18 Apple Inc. Robust multi-pass variable bit rate encoding
US7453938B2 (en) 2004-02-06 2008-11-18 Apple Inc. Target bitrate estimator, picture activity and buffer management in rate control for video coder
US20050201471A1 (en) * 2004-02-13 2005-09-15 Nokia Corporation Picture decoding method
KR20050090841A (ko) 2004-03-10 2005-09-14 엘지전자 주식회사 비트율 제어 방법
JP4418762B2 (ja) 2004-05-07 2010-02-24 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP3846488B2 (ja) 2004-05-10 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 画像データ圧縮装置、エンコーダ、電子機器及び画像データ圧縮方法
KR100909541B1 (ko) 2004-06-27 2009-07-27 애플 인크. 멀티-패스 비디오 인코딩 방법
US8005139B2 (en) * 2004-06-27 2011-08-23 Apple Inc. Encoding with visual masking
KR101263522B1 (ko) 2004-09-02 2013-05-13 소니 주식회사 콘텐츠 수신 장치, 비디오 오디오 출력 타이밍 제어 방법및 콘텐츠 제공 시스템
US20090168866A1 (en) 2004-12-02 2009-07-02 Sony Corporation Encoding device, method, and program
US7543073B2 (en) 2004-12-10 2009-06-02 Microsoft Corporation System and process for performing an exponentially weighted moving average on streaming data to establish a moving average bit rate
JP2006180036A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画符号化伝送制御装置および動画符号化伝送制御方法
US7983341B2 (en) 2005-02-24 2011-07-19 Ericsson Television Inc. Statistical content block matching scheme for pre-processing in encoding and transcoding
JP2006295535A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Toshiba Corp 動画像符号化装置および方法
US20060256868A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Ensequence, Inc. Methods and systems for repositioning mpeg image content without recoding
JP4040052B2 (ja) 2005-05-24 2008-01-30 株式会社日立国際電気 画像データ圧縮装置
EP1908303A4 (en) 2005-07-01 2011-04-06 Sonic Solutions METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR USE IN MULTIMEDIA SIGNAL CODING
US20070025441A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Nokia Corporation Method, module, device and system for rate control provision for video encoders capable of variable bit rate encoding
JP4492484B2 (ja) 2005-08-22 2010-06-30 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
US8218655B2 (en) 2005-09-19 2012-07-10 Maxim Integrated Products, Inc. Method, system and device for improving video quality through in-loop temporal pre-filtering
US8879857B2 (en) * 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Redundant data encoding methods and device
US8548048B2 (en) 2005-10-27 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Video source rate control for video telephony
US8406309B2 (en) 2005-10-21 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Video rate adaptation to reverse link conditions
US9071844B2 (en) 2005-12-16 2015-06-30 Texas Instruments Incorporated Motion estimation with motion vector penalty
US7826536B2 (en) * 2005-12-29 2010-11-02 Nokia Corporation Tune in time reduction
JP4795223B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4254784B2 (ja) 2006-01-31 2009-04-15 Kddi株式会社 動画像符号化装置、方法及びプログラム
JP4584871B2 (ja) * 2006-06-09 2010-11-24 パナソニック株式会社 画像符号化記録装置および画像符号化記録方法
US9582060B2 (en) 2006-08-31 2017-02-28 Advanced Silicon Technologies Llc Battery-powered device with reduced power consumption based on an application profile data
US7804435B2 (en) 2006-08-31 2010-09-28 Ati Technologies Ulc Video decoder with reduced power consumption and method thereof
WO2008039857A2 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Dilithium Networks Pty Ltd. Method and apparatus for compressed video bitstream conversion with reduced-algorithmic-delay
US8711929B2 (en) * 2006-11-01 2014-04-29 Skyfire Labs, Inc. Network-based dynamic encoding
US20080120676A1 (en) 2006-11-22 2008-05-22 Horizon Semiconductors Ltd. Integrated circuit, an encoder/decoder architecture, and a method for processing a media stream
KR100846512B1 (ko) 2006-12-28 2008-07-17 삼성전자주식회사 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
ES2676119T3 (es) 2007-03-14 2018-07-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Método de control de cuantificación, dispositivo, programa y medio de grabación que contiene el programa
JP2008252562A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Renesas Technology Corp 動画像符号化制御方法および動画像符号化装置
US20090161766A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Novafora, Inc. System and Method for Processing Video Content Having Redundant Pixel Values
JP4577357B2 (ja) * 2007-12-27 2010-11-10 ソニー株式会社 符号化装置及び方法、並びにプログラム
JP5081306B2 (ja) 2008-09-16 2012-11-28 パナソニック株式会社 撮像装置および動画データ作成方法
JP5152402B2 (ja) * 2009-02-27 2013-02-27 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
TWI387314B (zh) 2009-03-10 2013-02-21 Univ Nat Central Image processing apparatus and method thereof
US8879623B2 (en) 2009-09-02 2014-11-04 Sony Computer Entertainment Inc. Picture-level rate control for video encoding a scene-change I picture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304311A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像符号化装置及び映像復号化装置
JP2008109259A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP2008258858A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置
JP2009260595A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 量子化マトリクス切り換え方法,映像符号化装置,映像符号化プログラムおよびその記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2798012A1 (en) 2011-11-10
CN102986212A (zh) 2013-03-20
TWI483617B (zh) 2015-05-01
KR101389919B1 (ko) 2014-04-30
EP2568705A1 (en) 2013-03-13
EP2568705A4 (en) 2014-04-09
US9179165B2 (en) 2015-11-03
US20130051456A1 (en) 2013-02-28
KR20130028093A (ko) 2013-03-18
ES2703005T3 (es) 2019-03-06
JPWO2011138923A1 (ja) 2013-07-22
EP2568705B1 (en) 2018-09-26
BR112012028184A2 (pt) 2016-08-02
CN102986212B (zh) 2015-11-25
RU2530313C2 (ru) 2014-10-10
RU2012146537A (ru) 2014-06-20
WO2011138923A1 (ja) 2011-11-10
TW201210347A (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286581B2 (ja) 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
JP5295429B2 (ja) 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
CN109862359B (zh) 基于分层b帧的码率控制方法、装置和电子设备
US8189660B2 (en) Bit rate control method and apparatus
US9706203B2 (en) Low latency video encoder
KR101915425B1 (ko) 비디오 영상 프루닝 방법 및 장치
KR20160067032A (ko) 프레임들의 시퀀스를 비디오 인코딩하기 위한 방법 및 인코더
JPWO2009157577A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006295535A (ja) 動画像符号化装置および方法
KR20180056382A (ko) 비디오를 인코딩하기 위한 방법 및 인코더 시스템
JP4942208B2 (ja) 符号化装置
WO2020008858A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、プログラム
JP2009246489A (ja) 映像信号切替装置
JP5649540B2 (ja) 動画像符号化装置及びそのプログラム
JP4582710B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2007020216A (ja) 符号化装置、符号化方法、フィルタ処理装置およびフィルタ処理方法
JP2007300557A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
WO2013073422A1 (ja) 動画像符号化装置
JP4390009B2 (ja) 符号化装置及び方法、画像処理システム
JP2008124707A (ja) 動画像符号化装置
JP2007006533A (ja) 符号化装置、符号化方法、フィルタ処理装置およびフィルタ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350