JP5295205B2 - アルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5295205B2
JP5295205B2 JP2010253718A JP2010253718A JP5295205B2 JP 5295205 B2 JP5295205 B2 JP 5295205B2 JP 2010253718 A JP2010253718 A JP 2010253718A JP 2010253718 A JP2010253718 A JP 2010253718A JP 5295205 B2 JP5295205 B2 JP 5295205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
horizontal continuous
continuous casting
alloy horizontal
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010253718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011025320A (ja
JP2011025320A5 (ja
Inventor
理史 藤井
康秀 小田島
茂 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2010253718A priority Critical patent/JP5295205B2/ja
Publication of JP2011025320A publication Critical patent/JP2011025320A/ja
Publication of JP2011025320A5 publication Critical patent/JP2011025320A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295205B2 publication Critical patent/JP5295205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

この発明は、アルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法に関するものである。
一般的にアルミニウム合金水平連続鋳造棒は、アルミニウム合金溶湯から円柱状、角柱状あるいは中空柱状の長尺鋳塊を鋳造して製造する。
この製造方法を、以下に説明する。
まず、アルミニウム合金用の原材料を溶解保持炉へ投入し、溶解させてアルミニウム合金溶湯を得る。そして、そのアルミニウム合金溶湯中のアルミニウム酸化物および水素ガスを溶湯処理装置で除去した後、アルミニウム合金溶湯を水平連続鋳造装置へ供給してアルミニウム合金水平連続鋳造棒を鋳造する。次に、鋳造されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒は、所定の長さに切断され、後工程(機械加工、熱処理)に供せられる(例えば、特許文献1,2参照)。なお、溶解保持炉から溶湯処理装置へのアルミニウム合金溶湯の移送は、柄杓による汲み取り装置または耐熱性の樋が用いられている。また、切断されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒を束ねた後、クレーンや、フォークリフトなどで移送している。
特開昭63−104751号公報 特開昭62−89551号公報
従来、アルミニウム合金水平連続鋳造棒を製造する場合、前記各工程がバッチ的な作業で行われているため、定期的な原材料供給、搬送作業のための束ね、ばらしなどが必要となり、長期的に効率よくアルミニウム合金水平連続鋳造棒を製造することができなかった。一方、一貫した連続工程とするには、如何に長期的、連続的にアルミニウム合金溶湯を安定して供給し続けたり、アルミニウム合金水平連続鋳造棒を各工程間で如何にスムーズに搬送するかの課題がある。したがって、各装置を単に結び付けただけでは、一貫した連続工程の実現が困難であった。
この発明は、以下のような発明である。
(1)アルミニウム合金用の原材料を溶解させてアルミニウム合金溶湯を得る溶解工程と、この溶解工程からのアルミニウム合金溶湯中のアルミニウム酸化物および水素ガスを除去する溶湯処理工程と、この溶湯処理工程からのアルミニウム合金溶湯を鋳造してアルミニウム合金水平連続鋳造棒を得る水平連続鋳造工程と、この水平連続鋳造工程で鋳造したアルミニウム合金水平連続鋳造棒を定尺に切断する切断工程と、この切断工程で切断されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒を検査する非破壊検査工程とを有し、これらの工程を連続して行うアルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法であって、前記非破壊検査工程では、内部検査として、被探傷体を挟んで対向位置に探触子を配置し、各探触子は被探傷体の中心から遠方側を探傷範囲とする超音波探傷検査を行い、この超音波探傷検査の結果を水平連続鋳造工程へフィードバックするとともに、前記超音波探傷検査の結果に基づいて、非破壊検査工程における表面検査が省略可能となるように、アルミニウム合金水平連続鋳造棒の不感帯となる外周部分を除去する外周除去工程を前記非破壊検査工程の後に行う、ことを特徴とする。
この発明のアルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法によれば、品質の安定したアルミニウム合金水平連続鋳造棒を長期間連続して製造することができる。
この発明の一実施例であるアルミニウム合金水平連続鋳造棒製造設備の工程図である。 この発明の一実施例であるアルミニウム合金水平連続鋳造棒製造設備の工程図である。 溶解保持炉の一例を示す説明図である。 溶解保持炉の一例を示す説明図である。 (a),(b)は溶湯処理装置の一例を示す説明図である。 水平連続鋳造装置の一例を示す説明図である。 (a),(b)は切断機構の一例を示す説明図である。 (a),(b)は切断機構などに使用される搬送ガイド機構の一例を示す説明図である。 (a),(b),(c)は再スタート機構の一例を示す説明図である。 搬送装置の一例を示す説明図である。 (a),(b)は搬送機構に使用する搬送ローラの一例を示す説明図である。 結束装置の一例を示す説明図である。 結束装置の一例を示す説明図である。 結束装置の一例を示す説明図である。 (a),(b)は第1矯正機の一例を示す説明図である。 (a),(b)は外周除去装置の一例を示す説明図である。 超音波パルス反射法による垂直探傷方法の説明図である。 超音波探傷検査方法の例を示す説明図である。 超音波探傷検査方法の例を示す説明図である。 超音波探傷検査方法の例を示す説明図である。 超音波探傷検査方法の例を示す説明図である。 梱包装置における移送ロボットの側面図である。 この発明の他の実施例であるアルミニウム合金水平連続鋳造棒製造設備の部分工程図である。 図23における第1非破壊検査装置を構成する渦電流探傷装置の一例を示すブロックである。 図24に示したプローブを貫通型プローブとして使用している状態の説明図である。 (a),(b)は図24に示したプローブを回転型プローブとして使用している状態の説明図である。 図23における貫通型渦電流探傷装置と回転型渦電流探傷装置とで検出した欠陥の集合を示す説明図である。
以下、この発明の実施例ついて説明する。
図1および図2はこの発明の一実施例であるアルミニウム合金水平連続鋳造棒製造設備の工程図である。
図1または図2において、101は溶解保持炉(溶解工程)を示し、アルミニウム合金用の原材料を溶解させ、アルミニウム合金溶湯を得るためのものである。
201は溶湯処理装置(溶湯処理工程)を示し、溶解保持炉101からのアルミニウム合金溶湯中のアルミニウム酸化物および水素ガスを除去するためのものである。
301は水平連続鋳造装置(水平連続鋳造工程)を示し、溶湯処理装置201からのアルミニウム合金溶湯で、アルミニウム合金水平連続鋳造棒を鋳造するものである。
401は切断装置(切断工程)を構成する切断機構を示し、水平連続鋳造装置301で鋳造したアルミニウム合金水平連続鋳造棒を、定尺に切断するものである。
451は切断装置(切断工程)を構成する再スタート機構を示し、トラブルによって鋳造を停止した水平連続鋳造装置301の1本またはそれ以上の鋳造ラインを、他の鋳造ラインに影響を与えることなく再スタートさせるものである。
501は搬送装置(搬送工程)を示し、切断機構401で切断されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒を、次工程の結束装置601へ搬送するものである。
601は結束装置(結束工程)を示し、搬送装置501で送られてくるアルミニウム合金水平連続鋳造棒を予め設定した荷姿、所定本数に段積みする段積み機構602と、この段積み機構602で段積みしたアルミニウム合金水平連続鋳造棒を結束し、次工程の熱処理装置701へ送る結束機構651とで構成されている。
701は熱処理装置(熱処理工程)を示し、結束装置601からの束ねたアルミニウム合金水平連続鋳造棒を、鋳塊組織の均質化および硬さを調整するために熱処理するものである。
801は解束装置(解束工程)を示し、熱処理装置701からのアルミニウム合金水平連続鋳造棒の結束を解き、アルミニウム合金水平連続鋳造棒を1本ずつ扱えるようにばらすものである。
901は整列装置(整列工程)を示し、解束装置801で結束を解いたアルミニウム合金水平連続鋳造棒を、その長手方向へ1列に整列させるものである。
1001は第1矯正機(矯正工程)を示し、整列装置901からのアルミニウム合金水平連続鋳造棒の外周部分、すなわち、鋳肌部分(“黒皮”とも称される。)を、次工程の外周除去装置1101で除去して所望の直径のアルミニウム合金水平連続鋳造棒を得るためにアルミニウム合金水平連続鋳造棒の曲がりを矯正するものである。
1101は外周除去装置(外周除去工程)を示し、第1矯正機1001で曲がりを矯正したアルミニウム合金水平連続鋳造棒の外周部分を除去するものである。
1201は第2矯正機(矯正工程)を示し、外周除去装置1101で外周部分を除去されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒の内部を次工程の非破壊検査装置1301で検査する場合、アルミニウム合金水平連続鋳造棒の内部を精度よく検査できるようにするためにアルミニウム合金水平連続鋳造棒の曲がりを矯正するものである。
1301は非破壊検査装置(非破壊検査工程)を示し、第2矯正機1201で曲がりを矯正したアルミニウム合金水平連続鋳造棒に、不合格とすべき欠陥があるかないかを検査するものである。
1401は梱包装置(梱包工程)を示し、熱処理されるとともに外周部分が除去され、非破壊検査で良品と判定されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒を予め設定した荷姿、所定本数にて梱包するものである。
図3および図4は溶解保持炉101の一例を示す説明図であり、縦断面図に相当する。
図3または図4において、101は溶解保持炉を示し、アルミニウム合金用の原材料を溶解させて得たアルミニウム合金溶湯1を、図示を省略した支持軸を中心に回動させることにより、出湯口102から溶湯処理装置201の樋202または樋202Aへ出湯するものである。図3に示した溶解保持炉101は、溶湯処理装置201(溢れ防止壁202aを有する樋202)に対する出湯を、出湯面が溶湯処理装置201(樋202)の被出湯面よりも高いドロップ出湯方法(機構)で行うものである。図4に示した溶解保持炉101は、溶湯処理装置201(樋202A)に対する出湯を、出湯面が溶湯処理装置201(樋202A)の被出湯面に連なるレベルフィード出湯方法(機構)で行うものである。
図5(a),(b)は溶湯処理装置201の一例を示す説明図であり、図5(a)は縦断面図に相当し、図5(b)は蓋を取り除いた貯留槽の平面図に相当する。
図5において、201は溶湯処理装置を示し、樋202または樋202Aから入湯口203aへ供給されるアルミニウム合金溶湯1を貯留部203bへ溜め、この貯留部203bから処理されたアルミニウム合金溶湯1を、出湯口203cを介して水平連続鋳造装置301へ出湯する貯留槽203と、この貯留槽203を覆う蓋204とで構成されている。そして、貯留槽203には、図5(a)に示すように、蓋204で覆った状態で、アルミニウム合金溶湯1を処理することによって浮上したカスを取り出すためのカス取り出し開口203dが設けられている。また、蓋204には、貯留槽203を覆った状態で、回転することによって貯留槽203内のアルミニウム合金溶湯1を攪拌しながら、下側(貯留槽203内の下側)から処理ガス(不活性ガス、例えば、アルゴンガス)を噴出する攪拌部材210を出し入れするための開口204aが設けられている。
この発明では、水平連続鋳造装置301へのアルミニウム合金溶湯1の供給量以上の溶解能力を有する溶解保持炉101を、溶湯処理装置201に対して複数、少なくとも2基並列に設置する。そして、溶解保持炉101の出湯口102は、樋202または樋202Aによって溶湯処理装置201の入湯口203aと繋がっている。したがって、溶解保持炉101から出湯したアルミニウム合金溶湯1は、樋202または樋202Aの中を通って溶湯処理装置201へ移送される。なお、1つの溶解保持炉101から出湯している場合、溶湯処理装置201側へのみ、すなわち、他の溶解保持炉101の樋202または樋202A側へアルミニウム合金溶湯1が流れないように塞き止めるのが望ましい。
この発明においては、現在ある溶解保持炉101でアルミニウム合金溶湯1を供給している間に、他の溶解保持炉101にアルミニウム合金用の原材料を投入して必要な成分調整、温度調整を実施し、次のアルミニウム合金溶湯1の供給に備える。そして、現在アルミニウム合金溶湯1を供給している溶解保持炉101内のアルミニウム合金溶湯1が所定量以下になった時点で、準備しておいた他の溶解保持炉101へ供給を切り替える。このように各溶解保持炉101を交互運転することで、溶湯処理装置201へのアルミニウム合金溶湯1の供給を連続的なものにすることが可能になり、その結果、同品種のアルミニウム合金水平連続鋳造棒の連続鋳造が可能になる。ここで重要な点は、交互運転の切り替え時に、水平連続鋳造装置301へ供給するアルミニウム合金溶湯1に不連続な状態を作らないことである。
この発明では、図3に示すように、樋202内の被出湯面より高い位置に溶解保持炉101の出湯口102を設けておき、溶解保持炉101を傾動させてアルミニウム合金溶湯1を樋202内へ供給する、出湯制御をドロップ出湯方法で行うことができる。この時、樋202に供給されるアルミニウム合金溶湯1は攪乱して空気と接触するため、アルミニウム酸化物の発生があるものの、これは溶湯処理装置201で除去することができる。なお、アルミニウム合金溶湯1の供給が終了した溶解保持炉101は、傾動状態が初期位置へ戻される。ここで、アルミニウム合金溶湯1を供給している時、樋202内のアルミニウム合金溶湯1の被出湯面は溶解保持炉101内の出湯面と切り離されている。
したがって、溶解保持炉101の傾動状態と、樋202内のアルミニウム合金溶湯1の液面とは独立している。また、溶解保持炉101を切り替えて交互運転する場合、切り替え時に複数の溶解保持炉101が樋202に繋がった状態となる恐れがある。しかし、この方法では、樋202内のアルミニウム合金溶湯1の液面は溶解保持炉101内のアルミニウム合金溶湯1の液面と切り離されているので、樋202内のアルミニウム合金溶湯1の液面を意識することなく、アルミニウム合金溶湯1の供給が終了した溶解保持炉101を初期位置へ戻すとともに、次の溶解保持炉101を傾動させることができる。
その結果、溶解保持炉101の切り替えによる液面変動を抑えることができる。液面変動が抑えられるので、水平連続鋳造装置301へのアルミニウム合金溶湯1の供給状態に不連続状態が発生するのを抑えることができる。また、この方法の採用により、傾動を大きくして供給終了時の溶解保持炉101内におけるアルミニウム合金溶湯1の残湯量を減らすことができるので、効率がよくなる。そして、この方法の採用により、特別な漏れ機構(部材)または溢れ防止機構(部材)を使用することなく、アルミニウム合金溶湯1が溶湯処理装置201(溢れ防止壁202a)の外に溢れ出たり、漏れるのを防止することができる。
次に、図4に示すレベルフィード出湯方法(出湯制御)は、溶解保持炉101内のアルミニウム合金溶湯1の出湯面(液面)と、樋202Aの被出湯面(液面)とが連なっている。そのため、溶解保持炉101の切り替え時の傾動動作による液面変動が発生する恐れがあるが、樋202Aに供給されるアルミニウム合金溶湯1は攪乱されることがないため、ドロップ出湯方法に比べてアルミニウム酸化物の発生が少なくなる。
なお、出湯制御は、溶解保持炉101の台数と、溶解保持炉101の切り替え時の作業性と、溶湯処理装置201の処理能力とを考慮して選択する。そして、複数の溶解保持炉101の出湯口102の状態を監視するため、監視カメラ・モニターを設置し、確認しながらアルミニウム合金溶湯1の供給操作を行うのが好ましい。
次に、溶湯処理装置201は、従来のもの、すなわち、貯留槽にカス取り出し開口のないものを用いることができるが、アルミニウム合金溶湯1が長期的に連続供給されるので、図5に示すように、カス取り出し開口203dを設けるのが好ましい。従来の溶湯処理装置では、溶湯処理のためのアルゴンガスの供給を止め、蓋を開けてカスを除去しなければならず、作業効率が悪かった。しかし、溶湯処理装置201は、カス取り出し開口203dが設けられているので、蓋204をしたままでカスの取り出しが行えることにより、カス取り作業を安全に行うことができる。
次に、溶解保持炉101の出湯口102は、樋202または樋202Aによって溶湯処理装置201の入湯口203aと繋がっている。また、必要に応じて溶湯処理装置201の出湯口203cと水平連続鋳造装置301の入湯口とは樋によって繋がっている。ここで重要な点は、溶湯処理装置201に供給されるアルミニウム合金溶湯1の温度変動を抑えること、および、水平連続鋳造装置301に供給されるアルミニウム合金溶湯1の温度変動を抑えることである。なお、温度条件が変動すると、溶湯処理が不充分になる恐れがあり、溶解保持炉101の温度管理の制御を複雑にする恐れがある。しかし、溶解保持炉101の切り替えによる温度変動を抑えることで、溶湯処理装置201および水平連続鋳造装置301に供給されるアルミニウム合金溶湯1の温度変動を抑えることが実現できる。
溶解保持炉101から溶湯処理装置201を経て水平連続鋳造装置301までの間の、アルミニウム合金溶湯1の温度変動を抑えることが好ましく、例えば、平均温度〔℃〕の降下率を15%以内(より好ましくは12%以内)に抑えることが好ましい。これにより、各溶解保持炉101から水平連続鋳造装置301に供給されるアルミニウム合金溶湯1の温度のバラツキを抑えることができる。また、温度低下が小さいので、各溶解保持炉101内の温度を低く保つことができ、溶解保持炉101の温度を必要以上に高温にする必要がないので、アルミニウム合金溶湯1の温度保持に必要なエネルギーを減少させることができる。また、鋳造のためのアルミニウム合金溶湯1の温度を高温とすることが必要な合金種に対して、容易に充分な温度条件を満たして供給することができる。
そして、各溶解保持炉101から水平連続鋳造装置301までのアルミニウム合金溶湯1の温度降下を少なくするため、樋202,202Aの外側に断熱材を配設し、上部からの放熱を防ぐために開閉可能な蓋を設けることが好ましい。さらに、複数の溶解保持炉101から溶湯処理装置201までの距離を短くしたり、または、距離をできるだけ等しくなるように樋202,202Aを配置したり、さらに、温度変化を抑えることができる距離にして、複数の溶解保持炉101から溶湯処理装置201に供給されるアルミニウム合金溶湯1の温度のバラツキを抑えるのが好ましい。これにより、各溶解保持炉101内温度に影響する条件が等しくなるので、各溶解保持炉101の温度制御条件を共通にすることができる。その結果、温度管理が容易になり、溶解保持炉101の切り替えによる炉の違いによる温度変動を抑えることができる。そして、温度変動が抑えられるので、水平連続鋳造装置301へのアルミニウム合金溶湯1の供給状態に不連続状態が発生するのを抑えることができ、安定した品質の連続鋳造棒を安定して製造することができる。
図6は水平連続鋳造装置301の一例を示す説明図であり、縦断面図に相当する。
図6において、302はアルミニウム合金溶湯1を溜めるタンディッシュを示し、側壁に開口302aが設けられている。
303は耐火性板状体を示し、タンディッシュ302の外側に開口302aを囲むように取り付けられ、開口302aに連通する注湯孔303aが設けられている。
304は筒状の鋳型を示し、中心軸がほぼ水平となるように耐火性板状体303に取り付けられ、鋳型304とアルミニウム合金溶湯1との間の円周上へ、耐火性板状体303と鋳型304との間から気体を供給する気体供給路304aと、鋳型304とアルミニウム合金水平連続鋳造棒2との間の円周上へ潤滑油を供給する潤滑油供給路304bと、出口でアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の周囲へ冷却水を供給する冷却水供給路304cとが設けられている。
なお、耐火性板状体303を介したタンディッシュ302と鋳型304との接続は、ねじやスプリング、バックルなどの機械的な締め付け機構の他に、電動モータやエアーシリンダなどの動力機構を用いることができる。その結果、湯漏れによる鋳造停止を減少させることができ、長時間の連続運転を容易に実現できる。そして、エアーシリンダは、構造的に簡単で設備費も安く、取付に要する時間が短縮でき、また、安定した押さえ力を得ることができる。
次に、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の鋳造について説明する。図示を省略した溶湯処理装置201からタンディッシュ302内へ供給されたアルミニウム合金溶湯1は、耐火性板状体303の注湯孔303aから、中心軸がほぼ水平となるように保持された鋳型304内へ供給され、鋳型304の出口で強制冷却されてアルミニウム合金水平連続鋳造棒2となる。
なお、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の鋳造状態を監視するために監視室を設置し、この監視室で、水平連続鋳造装置301上部に設置した監視カメラによる鋳造状態を、監視できるようにすることにより、連数が多い場合、監視カメラによって鋳造状態の全体が監視可能になる。特に、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の鋳肌のシワの発生が大きくなると、鋳造状態が不安定となって連続運転の妨げとなるので、事前に運転条件の調整を行ってトラブルを未然に防止することが可能になる。そして、鋳造時に発生する蒸気で鋳肌の監視が妨げられないように、観察箇所に排気ブロアーを設置し、充分に鋳肌の監視ができるようにするのが好ましい。水平連続鋳造装置301は、ここで述べたもの以外に、従来のものを用いることができる。
ここで、タンディッシュ302内に貯留するアルミニウム合金溶湯1の組成について説明する。アルミニウム合金溶湯1は、Siを7質量%〜14質量%(より好ましくは8質量%〜13質量%、さらに好ましくは12質量%〜13質量%)含有しているのが好ましい。他の成分としては、鉄を0.1質量%〜0.5質量%、銅を1.0質量%〜9.0質量%、Mnを0質量%〜0.5質量%、Mgを0.1質量%〜1.0質量%含有しているのが好ましい。特に、Siを7質量%〜14質量%含有するものは、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2中のアルミニウムとケイ素とが微細な層状構造を構成するため、機械的特性に優れ、かつ、硬質なケイ素により耐摩耗性が向上するために好ましい。
アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の合金成分の組成比は、例えば、JIS H 1305に記載されているような光電測光式発光分光分析装置により確認できる。
図7(a),(b)は切断機構401の一例を示す説明図であり、図7(a)は側面図に相当し、図7(b)は平面図に相当する。
図7において、305はガイドローラを示し、鋳型304の出口付近に設けられ、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列を支持して誘導するものである。
306はピンチローラ機構を示し、ガイドローラ305に隣接させて下流(アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の移動する方向、以下、同じ)に設けられ、上下のローラでアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列を挟持し、図示を省略した駆動機構によって鋳型304の鋳造速度と同一速度でアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列を引き出して移送するものである。
402は同調クランプ機構を示し、ピンチローラ機構306に隣接させて下流に設けられ、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列を油圧機構によって押圧把持したり、解放するものである。
403は駆動機構を示し、同調クランプ機構402の下側に設けられ、同調クランプ機構402をアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列に沿って上流(アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の移動する方向と逆方向、以下、同じ)へ駆動したり、同調クランプ機構402の動きを自由にするものである。
404は支持ローラを示し、同調クランプ機構402の移動に支障をきたさない下流に設けられ、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列を支持するものである。
405は移動架台を示し、支持ローラ404の下流に設けられ、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列に沿って往復動するものである。
406A,406Bは軌条を示し、移動架台405に、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列に直交させて所定間隔で設けられている。
407A,407Bはモータを示し、モータ407Aは軌条406Aに対応させてアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列の幅方向の外側の移動架台405に設けられ、モータ407Bは軌条406Bに対応させてアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列の幅方向の外側の移動架台405に設けられている。
408A,408Bは切断機を示し、モータ407A,407Bによって駆動され、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列の半分ずつを切断するものである。
409は移動架台クランプ機構を示し、移動架台405に設けられ、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列を油圧機構によって押圧把持したり、解放するものである。
410は駆動機構を示し、移動架台405の下側に設けられ、移動架台405をアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列に沿って上流へ駆動したり、移動架台クランプ機構409の動きを自由にするものである。
411は長さ検出器を示し、移動架台405の下流側に取り付けられ、切断するアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の長さを検出するものである。
次に、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列の切断について説明する。まず、鋳型304から出るアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列は、ガイドローラ305で支持されて誘導された後、ピンチローラ機構306によって平列に挟持され、図示を省略した駆動機構の駆動力によって鋳造速度で移送される。そして、移送されるアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列は、同調クランプ機構402で押圧挟持される。このとき、駆動機構403は同調クランプ機構402の移動を自由にしているので、同調クランプ機構402は、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列の移送に伴って移動する。
この間、移動架台405は駆動機構410によって上流側、すなわち、ピンチローラ機構306の方向へ移動させられ、所定の位置に達して停止し、駆動機構410が移動架台405に対して移動自由な待機状態となる。そして、移送されているアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列の先端が長さ検出器411に当接すると同時に、移動架台クランプ機構409がアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列を把持し、切断機408A,408Bが作動するが、移動架台405はアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列とともに移動するので、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2は移送方向に対して直角に切断される。
この際、切断機408A,408Bは平行に設けられた2条の軌条406A,406Bの上を移動し、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列の幅方向の外側から内側へ向かってアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列の半分ずつを切断するので、切断されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒(3)列の先端は図示のように段違いとなるが、次の切断において切断機408A,408Bからアルミニウム合金水平連続鋳造棒(3)列の先端までの長さはいずれも同一になる。そして、切断が終了すると、切断機408A,408Bは、元の位置へ戻り、同時に移動架台クランプ機構409が解放され、移動架台405は駆動機構410によって上流側へ移動させられ、所定の位置に達して停止するとともに、駆動機構410が移動自由となって待機状態になる。
一方、同調クランプ機構402は、移動架台クランプ機構409がアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列を把持した直後にアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列を解放し、駆動機構403によって上流側へ移動させられ、所定の位置に達して停止するとともに、駆動機構403が移動自由となって待機状態になる。この待機状態の同調クランプ機構402は、切断機408A,408Bによるアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列の切断が終了し、移動架台クランプ機構409がアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列を解放する直前にアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列を把持し、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列とともに移動する。
なお、切断機408A,408Bの鋸刃送りをステップ送り(アルミニウム合金水平連続鋳造棒2間の送りなどの非切断時の送りを高速化)させることにより1サイクルの切断時間を短縮することができる。このよう切断機408A,408Bの鋸刃送りをステップ送りすることにより、鋳造速度の高速化、難切削材の鋳造を可能にすることができる。
上述したように、この発明の一実施例によれば、一貫した連続工程によってアルミニウム合金水平連続鋳造棒2を鋳造し、定尺に切断してアルミニウム合金水平連続鋳造棒(3)を製造するので、長期間連続でアルミニウム合金水平連続鋳造棒(3)を効率よく製造することができる。
図8(a),(b)は切断機構401などに使用される搬送ガイド機構の一例を示す説明図であり、図8(a)は正面図に相当し、図8(b)は側面図に相当する。
図8において、421は搬送ガイド機構を示し、往復動させられることによってアルミニウム合金水平連続鋳造棒2(,3)を搬送、ガイドする複数の搬送ガイドローラ422と、この複数の搬送ガイドローラ422を回転可能に支持する支持軸423と、この支持軸423を支持する一対のブラケット424とで構成されている。そして、各ブラケット424は、上側の前端が後ろへ向かって上昇する傾斜面424aとされ、上側の後端が前へ向かって上昇する傾斜面424bとされている。
このように各ブラケット424の上側の前端および後端にそれぞれ傾斜面424a,424bを設けることにより、前述したように、同調クランプ機構402および移動架台クランプ機構409の往復動に連動して、搬送ガイド機構421がアルミニウム合金水平連続鋳造棒2(,3)の長手方向へ往復動する際、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2(,3)がブラケット424に衝合しても、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2(,3)を折り曲げたり、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2(,3)を列から外すなどのトラブルが発生するのを防止することができる。したがって、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2(,3)を折り曲げるなどのトラブルにより、鋳造を停止させるのを少なくすることができるので、より安定した長期間連続運転が可能となる。
図9(a),(b),(c)は再スタート機構451の一例を示す説明図であり、図9(a)は側面図に相当し、図9(b)は平面図に相当し、図9(c)は拡大側面図に相当する。なお、図7におけるピンチローラ機構306の位置に再スタート機構451が設けられているが、再スタート機構451の後に、ピンチローラ機構306を設けてもよい。
図9において、452は架台を示し、ガイドローラ305の下流の、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列の両側に対向させて設けられている。
453A,453Bは軌条を示し、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列に直交させて所定間隔で、架台452間に設けられている。
454はスクリュー棒を示し、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列に直交させて所定間隔で、架台452間に軌条453A,453Bに平行させて設けられている。
455は駆動モータを示し、一方の架台452に取り付けられ、スクリュー棒454を正回転または逆回転させるものである。
456は取付台を示し、螺合したスクリュー棒454の回転により、軌条453A,453Bに沿ってアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列に直交した方向へ移動できるものである。
457は支持台を示し、取付台456の上部に取り付けられている。
458はアームを示し、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2と同一平面内で一端側が斜め下方の下流側へ延びるように、他端側(基端側:上端側)が支持台457に回動自在に取り付けられている。
459はシリンダを示し、中間部分が支持台457に回動自在に取り付けられ、ロッド459aの先端がアーム458の一端側に回動自在に取り付けられている。
460はフィードローラを示し、アーム458の一端に取り付けられ、外周がアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の外周に当接し、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2を下流側へ送るものである。
461は駆動モータを示し、取付台456に搭載され、外周がアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の外周に当接するフィードローラ460を駆動するとともに、その送り速度をゼロから、少なくともアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の鋳造速度(搬送速度)の範囲内で自由に調整できるものである。
462は支持ローラを示し、フィードローラ460が押圧するアルミニウム合金水平連続鋳造棒2を支持するものである。
次に、再スタート機構451の動作について説明する。
定常状態においては、前述したように、鋳造速度(搬送速度)でアルミニウム合金水平連続鋳造棒2を順次搬送し、所定の長さに切断している。この際、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2の一部(1本または複数本)にトラブルが発生した場合、あるいは、鋳型304の交換が必要になった場合、例えば、同調クランプ機構402および/または移動架台クランプ機構409を開放し、そのアルミニウム合金水平連続鋳造棒2を除去する。そして、鋳型304を検査し、調整するとともに、必要に応じて鋳型304を交換し、スタート用のダミーバーを鋳型304にセットする。次に、駆動モータ455でスクリュー棒454を回転させて取付台456をダミーバーの位置へ移動させるとともに、フィードローラ460をダミーバーの上方に位置させた後、シリンダ459を伸長させてアーム458の俯角を大きくし、フィードローラ460をダミーバーへ所定の押圧力で圧接させ、ダミーバーをフィードローラ460と支持ローラ462とで挟持する。
そして、鋳造をスタートさせると同時に、駆動モータ461でフィードローラ460を回転させ、ダミーバーを搬送方向へ搬送する。この際、再スタート後の鋳造速度(搬送速度)を次第に高め、定常の搬送速度、すなわち、他のアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の搬送速度になるように、駆動モータ461の回転数を調整する。次に、定常の搬送速度にフィードローラ460の回転数が達したことを確認した後、同調クランプ機構402または移動架台クランプ機構409でダミーバーをクランプするとともに、シリンダ459を収縮させてフィードローラ460を持ち上げて駆動モータ461を停止させることにより、再スタートしたアルミニウム合金水平連続鋳造棒2をアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の列に復帰させる。
このように、切断装置が再スタート機構451を備えていると、トラブルが発生した鋳型304を点検、調整、または、交換してアルミニウム合金水平連続鋳造棒2を鋳造させることができるので、設定本数のアルミニウム合金水平連続鋳造棒2を連続して効率よく鋳造することができる。
図10は搬送装置501の一例を示す説明図であり、平面図に相当する。搬送装置501はアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を長手方向に搬送する機構と、横方向に搬送する機構とを組み合わせたものである。この組合せにより、次工程への搬送だけでなく、搬送時のバッファ効果も有するので、前後工程の処理スピード差の調整、トラブル発生時の滞留処理などができる。この搬送装置501を製造工程間に適切に配設することにより、安定した長期間連続運転が可能となる。
図11(a),(b)は搬送機構501に使用する搬送ローラの一例を示す説明図であり、図11(a)は正面図に相当し、図11(b)は一部を拡大した側面図に相当する。
図10または図11において、502は長手方向へ搬送する機構の一例であるところの搬送ローラを示し、図示を省略した駆動機構により、切断されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を長手方向へ搬送するものである。そして、各搬送ローラ502には、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3に引っ掛かるように接触してアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を搬送し、送られてくるアルミニウム合金水平連続鋳造棒3が乗り越えられるように、上流側から下流側へ上昇する傾斜面503aを有する複数の突条503が、外周の軸方向へ所定間隔で設けられている。
504はストッパを示し、搬送ローラ502で長手方向へ搬送されるアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を停止させるものである。
505は横方向へ搬送する機構の一例であるところの横搬送コンベアを示し、スラットコンベアで構成され、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3を長手方向と直交する横方向へ搬送するものであり、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3を一時的に貯える貯留機能を有している。
506は送り出し機構を示し、横搬送コンベア505で送られてくるアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を、例えば、4本ずつ縦搬送コンベア507へ持ち上げて送り出すものであり、後述する結束装置601で使用する送り出し機構603と同様な構成とされている。
507は縦搬送コンベアを示し、送り出し機構506からのアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を、次工程の結束装置601へ縦方向、すなわち、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3の長手方向へ搬送するものである。
次に、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3の搬送について説明する。まず、各搬送ローラ502を回転させて切断されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を長手方向へ送り、ストッパ504へ突き当てた後、搬送ローラ502を停止させる。そして、図10において図示が省略されているが、搬送ローラ502の搬送経路内に位置させた横搬送コンベア505の部分を上昇させ、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3を順次横方向へ送り出し機構506まで搬送する。なお、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3を横方向へ搬送している間に曲がり具合を監視し、あまりにも曲がりが大きかったりする不良品であるアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を、例えば、目視で判定して取り出すのが好ましい。次に、送り出し機構506を所定間隔、すなわち、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3を長手方向へ重ねないで並べる間隔で作動させ、4本ずつのアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を縦搬送コンベア507へ順次送り出し、次工程の結束装置601へアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を搬送する。
例えば、搬送装置501を切断機構401と段積み機構602との工程間に配設すると、このように、横搬送コンベア505を使用してアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を搬送するので、後工程の結束装置601などでトラブルが発生した場合、トラブルが解消されるまでの間、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3を貯留させることにより、アルミニウム合金水平連続鋳造棒2,3の鋳造を連続運転させることができる。
図12、図13、図14は結束装置601の一例を示す説明図であり、図12は平面図に相当し、図13は正面図に相当し、図14は側面図に相当する。
これらの図において、結束装置601は、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3を段積みする段積み機構602と、この段積み機構602で段積みされたアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の複数個所を結束する結束機構651とで構成されている。そして、結束機構651は、移送機構660により、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3の長さ方向の所定位置へ移送され、停止させられる。
そして、段積み機構602は、縦搬送コンベア507で送られ、ストッパ508で停止させられているアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を、例えば、4本ずつ持ち上げて送り出す送り出し機構603と、この送り出し機構603からのアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の両端部分のみを支持して受け取り、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3の自重を利用してアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を回転および/または滑らせて移送する傾斜面を有した受渡機構604と、この受渡機構604からのアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の両端部分のみを支持して受け取り、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3の自重を利用してアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を回転および/または滑らせて移送する傾斜面を有した移送機構605と、この移送機構605で送られてくるアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を、移送機構605の中央部分で停止させる第1ストッパ606と、この第1ストッパ606で停止させられているアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を1本ずつ計数して送り出す計数送り出し機構607と、この計数送り出し機構607で計数され、移送機構605で移送されてくるアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を停止させる第2ストッパ608と、この第2ストッパ608で長さ方向と直交する方向へ連なるように停止させられているアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の本数が設定本数になったならば、そのアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を両端で支持して移送する移送機構609と、この移送機構609で移送したアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を両端部分で支持して所定段数積み重ねる積み重ね機構610とで構成されている。
次に、結束装置601の動作について、後ろの工程がバッチ処理的な熱処理である例に基づいて説明する。まず、縦搬送コンベア507で送られ、ストッパ508で停止させられているアルミニウム合金水平連続鋳造棒3は、図12に示すように、縦搬送コンベア507上では曲がりの方向がバラバラになっている。このアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を送り出し機構603で4本ずつ持ち上げ、傾斜面を利用して受渡機構604へ送り出すと、受渡機構604は、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3の両端部分を支持しながらアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の自重および傾斜面を利用してアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を回転および/または滑らせ、移送機構605へと渡し、移送機構605にアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の両端部分を支持させる。
そして、移送機構605がアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の両端部分を支持しながらアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の自重および傾斜面を利用してアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を回転および/または滑らせることにより、各アルミニウム合金水平連続鋳造棒3は、第1ストッパ606の位置へ到達する前に、図13に示すように、曲がりが下側へ向くように揃えられた後、第1ストッパ606で停止させられる。このようにして第1ストッパ606で停止させられたアルミニウム合金水平連続鋳造棒3は、計数送り出し機構607で1本ずつ計数された後、例えば、第1ストッパ606を乗り越えるように両端部を支持されて移送機構605の下流側へ送り出されるので、第2ストッパ608の位置まで滑って停止する。
そして、図13に示すように、曲がりが下側へ向くように揃った状態で、第2ストッパ608で停止させられたアルミニウム合金水平連続鋳造棒3が平面状に設定本数並んだ状態になると、移送機構609がそのアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の両端を揃えるように挟んで積み重ね機構610まで移送して順次積み重ねる。このようにして積み重ね機構610に積み重ねたアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の段数が設定段数になると、段積みされたアルミニウム合金水平連続鋳造棒3は、移送機構660によってアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の長さ方向へ移送される結束機構651によって長さ方向の数カ所を結束バンド652で結束された後、次工程の熱処理装置701へと搬送される。この発明における、支持する両端部とは、この作用が得られる範囲で両端より内側の範囲を含む。
このように、結束装置601では、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3の両端部分を支持して搬送したり、段積みするので、図13に示すように、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3の曲がりが下側へ湾曲状態で搬送され、段積みされる。したがって、結束した状態の各アルミニウム合金水平連続鋳造棒3は、曲がり方向が同じとなるので、隙間なく段積みすることができ、荷崩れがおきるのを防止することができる。なお、移送機構605は、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3の両端部分のみを支持するコンベアで構成してもよい。また、計数送り出し機構607を単なる計数器とし、第2ストッパ608を、計数器の出力でアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を停止させたり、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3の移動を自由にさせて滑らせる構成にしてもよい。さらに、処理の流れを管理するため、結束装置601付近に監視カメラを設置し、結束装置601周辺でのトラブルを監視できるようするのが好ましい。
上記のようにして段積みされたアルミニウム合金水平連続鋳造棒3は、熱処理装置701の熱処理炉内へ搬送され、バッチ熱処理を行った後、熱処理炉から搬出され、解束装置801へと搬送され、結束を解き、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3を1本ずつ扱えるようにばらす。なお、段積み、結束処理を省略する場合、熱処理は、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3を1本ずつ移動熱処理炉内を通過させる方法で行ってもよい。そして、図示は省略するが、結束を解いたアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を、解束装置801から図10に示す搬送機構、または、横方向へコンベアで搬送してストッパへ突き当てて停止させた後、例えば、段積み機構602と同様の構成を有する整列装置901を用いて、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3を長手方向へ搬送するコンベアに送り込み、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3を長手方向に整列させ、その状態で、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3を後工程(矯正機または外周除去装置または非破壊検査装置)へ投入する。整列状態は、後工程の投入口に合わせるのが好ましく、例えば、1列とすることができる。整列装置901はアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を長手方向に搬送する機構と、横方向に搬送する機構とを組み合わせたものである。この組合せにより、次工程への搬送だけでなく、搬送時のバッファ効果も有するので、前後工程の処理スピード差の調整、トラブル発生時の滞留処理などができる。この整列装置901を製造工程間に適切に配設することにより、安定した長期間連続運転が可能となる。
以上のようにして鋳造、切断されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒3は、表面に逆偏析層を代表とした不均一組織が形成されている。この不均一組織の個所は、塑性加工で割れなどの原因になるので、除去する必要がある。しかし、鋳造した状態の細径のアルミニウム合金水平連続鋳造棒3は長さ方向に曲がりを有しており、鋳造後に熱処理を施した場合、さらに曲がりは大きくなり、例えば、直径60mm以下の細径では外周除去装置1101、非破壊検査装置1301へ投入するに際して無視できないレベルとなる。
例えば、外周除去装置1101の、外周面削加工において被切削材であるアルミニウム合金水平連続鋳造棒3に曲がりが、例えば、5mm/1000mm以上存在すると、外周切削時に偏芯が起こって外周部に削り残しが生じたり、削りが不均一になる原因となる。そこで、表面状態の品質を一定に保ったアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を連続一貫製造するためには、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3の曲がりを5mm/1000mm未満(好ましくは、2mm/1000mm以下)にした状態で外周除去装置1101へ投入するのが望ましい。その結果、安定した一貫連続運転をより容易に実施できる。ここで、AAAmm/1000mmとは、長手方向1000mmに対して曲がり量がAAAmmであることを意味する。
また、曲がりが5mm/1000mm以上になると、非破壊検査装置1301としての超音波検査装置などで検出器と被検査面であるアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の外周面との隙間にバラツキが生じ、検出結果にバラツキが生じる恐れがある。また、非破壊検査装置1301などの投入口に設けられている、隙間のバラツキを抑えるためのガイドブッシュを通過させる際、ガイドブッシュに接触してアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の表面に傷が付いてしまう恐れがある。そして、曲がりが5mm/1000mm以上になると、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3の搬送ガタが大きく、ガイドブッシュ通過時の通材性が悪くなるので、超音波検査で表面波、底面波を欠陥エコーとして検出しまうなどの問題が生じる。そこで、曲がりを5mm/1000mm未満(より好ましくは、2mm/1000mm以下、さらに好ましくは、0.5mm/1000mm以下)に抑えられていることが望ましい。その結果、安定した一貫連続運転をより容易に実施できる。
上記のようにアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の曲がりを矯正する矯正機は、ロール矯正機を用いることが好ましい。これは、例えば、側面が凹形状のローラと、側面が凸形状のローラとの間にアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を通過させることによって曲がりを小さくするものであり、凹形状ローラ、凸形状ローラを矯正条件に合わせて選択するのが好ましい。そして、加工条件は、ロール角度、圧下荷重、ローラの回転数を調整することによって設定する。その結果、曲がりが減少するので、搬送時、装置への投入持のトラブルが減少するため、一貫連続運転をより容易に実施できる。
図15(a),(b)は第1矯正機1001の一例を示す説明図であり、図15(a)は平面図に相当し、図15(b)は側面図に相当する。
図15において、1002はロール対を示し、平面に見て軸線が交差するように配設された上下一対の凹形ローラ1003、凸形ローラ1004で構成され、隣り合うロール対1002同士は、矯正すべきアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の外径に対応させた最適値に設定されている。αはロール角度を示す。
次に、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3の曲がりの矯正について説明する。まず、各ロール対1002の各ローラ1003,1004の少なくとも一方を、図示を省略した駆動機構で回転させる。そして、例えば、右端のロール対1002の各ローラ1003,1004の間へアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を導入することにより、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3は回転しながら左側へ送られ、曲がりを矯正されるとともに、真円に矯正される。
このようにして曲がりを矯正されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の、除去すべき鋳肌の一例である逆偏析層は、鋳造時のアルミニウム合金水平連続鋳造棒2の組成、鋳型の構造、鋳造条件などによってその範囲がきまる。例えば、その厚さは、表面から1mm程度までの範囲である。なお、表面から1mm程度までの範囲は、アルミニウム合金溶湯1が鋳型304、潤滑油、気体と接触することによる欠陥が発生している可能性の有る範囲であり、除去すべき鋳肌の別の一例である。したがって、上記の領域の2倍以上、すなわち、表面から2mm以上の鋳肌を除去するのが好ましい。
図16(a),(b)は外周除去装置1101の一例を示す説明図であり、図16(a)は切削刃駆動機構を除いた斜視図に相当し、図16(b)は支持ローラを示す側面図に相当する。
図16において、1111は搬送ローラを示し、側面から見てアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を上下分割で搬送保持する4つで構成され、隣り合う搬送ローラ1111同士は、搬送するアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の長さに応じて所定間隔に設定されている。
1116は切削刃を示し、搬送ローラ1111で長手方向へ搬送されるアルミニウム合金水平連続鋳造棒3の円周上に、外周部分を削り残しがなく切削できるように、90度分割で4つ配設され、図示を省略した切削刃駆動機構で回転駆動される。
1117は外周を除去されるアルミニウム合金水平連続鋳造棒3をガタつかないように支持する支持ローラ、1118は外周を除去されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒4をガタつかないように支持する支持ローラを示し、各支持ローラ1117,1118はアルミニウム合金水平連続鋳造棒3,4を60度分割で支持する。
次に、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3の外周除去について説明する。まず、各搬送ローラ1111を、図示を略した駆動機構で回転させるとともに、図示を省略した切削刃駆動機構で切削刃1116を回転させる。そして、搬送ローラ1111の間へアルミニウム合金水平連続鋳造棒3を導入することにより、アルミニウム合金水平連続鋳造棒3は、順次搬送ローラ1111で左側へ送られ、回転する切削刃1116で外周部分(不均一組織である鋳肌)を削り残しなく切削され、所定の外径のアルミニウム合金水平連続鋳造棒4となる。
この外周除去装置1101によれば、従来用いられている旋盤に比べ、被切削体(アルミニウム合金水平連続鋳造棒3)が旋回せず、切削機構部(カッターヘッド、切削刃)が回転し、被切削体は搬送ローラ1111対で推進力を与えられ、切削機構部を通過することで切削が完了するため、ハンドリング時間がゼロで連続的に加工を行えること、被切削体の旋回加工はハンドリングの制約上、被切削体の長さが有限になるが、この外周除去加工(ピーリング加工)は、理論的には被切削体の長さが無限であることから生産性がよく、ピーリングマシンが有利である。特に細径材(例えば、直径20mm〜100mm)では被切削体自身が有する曲がりが大きいため、削り残しの問題の起き易い被切削体の旋回加工よりもピーリング加工の方が有利である。また、外周除去装置1101において鋳肌を除去する際に発生した切粉を連続的に破砕して溶解工程へ戻すことが好ましい。例えば、切粉破砕機を用いて切粉を微小にし、その微小な切粉を加圧エアを用いて圧送する。その結果、発生した切粉を一次的に貯留し、オペレータが貯留した切粉をフォークリフトなどで運搬する手間がなくなるため、一貫連続運転をより容易に実施できる。
上記のように外周部分を除去され、曲がりを矯正したアルミニウム合金水平連続鋳造棒4の表面部分および内部に欠陥があると、塑性加工した製品が不良品となるので、アルミニウム合金水平連続鋳造棒4の内部に欠陥があるかないかを非破壊検査装置1301で検査する必要がある。
この非破壊検査装置1301として超音波探傷検査装置を用いるのが好ましい。超音波探傷検査装置は、探触子と、信号処理手段と、予め設定した条件と処理信号とを比較して合否判定し合否結果を出力する判定手段とを有する。この超音波探傷は探触子から照射された超音波の被検査体(アルミニウム合金水平連続鋳造棒4)中での挙動により内部検査を行うことができるからである。内部検査の方式としては、他にX線透過検査があるが、X線を発生させるために高電圧装置が必要なことなど、設備の管理に手間がかかる。また、X線透過検査は、その原理上、異物、空洞などの体積を有する欠陥の検出能力が高いが、体積が小さく、品質特性上甚大な影響を及ぼす割れのような欠陥の検出能力が劣る。一方、超音波探傷は割れに対しても検出能力が高く、また、検出した電気信号を処理することにより、画像処理が必要なX線と比較して、欠陥の自動判定が容易に可能となり、検査の精度が高く安定した検査ができる。
この発明で利用する超音波探傷方法としては、反射法、透過法、斜角法、表面波法、共振法、直接接触法などがあり、媒質としては、例えば、水、機械油、水ガラス、グリース、ワセリンなどが用いられる。また、測定方法としては、接触法、水浸法、パルス波法、連続波法、2探触子法、1探触子法、多重反射法などを挙げることができる。この発明の方法としては、パルス状の超音波信号を送り出して反射もしくは透過する信号を受け、その受信信号の変化(反射、遮蔽、減衰)から欠陥の存在を検知する方法を用いることができる。
図17は非破壊検査方法であり、超音波パルス反射法による垂直探傷方法の説明図である。なお、アルミニウム合金水平連続鋳造棒4の下側には、表示部に表示される各反射波(エコー)をアルミニウム合金水平連続鋳造棒4に対応させて図示してある。
図17において、1311は信号処理手段の一例を有する反射型超音波探傷装置を示し、同期信号、掃引信号および距離目盛り信号を出力する同期部1312と、この同期部1312からの同期信号に同期した超高周波信号の電圧を出力する送信部1313と、この送信部1313からの超高周波信号の電圧に基づいた超高周波信号をアルミニウム合金水平連続鋳造棒4に向けて送出するとともに、アルミニウム合金水平連続鋳造棒4の表面、欠陥4aなどからの反射波を捕捉して電圧に変換する探触子1314と、送信部1313の出力を探触子1314へ供給したり、探触子1314の反射波を捕捉した電圧を、後述する受信部1316へ供給する切換部1315と、この切換部1315を介した、反射波を捕捉した探触子1314の電圧を増幅して出力する受信部1316と、この受信部1316の出力、同期部1312の掃引信号および距離目盛り信号に基づいて反射波の時間的変化を表示する表示部1317とで構成されている。
Ssは表面エコー範囲、Sはアルミニウム合金水平連続鋳造棒4の表面エコー、Fsはアルミニウム合金水平連続鋳造棒4の探傷エコー範囲、Fはアルミニウム合金水平連続鋳造棒4の欠陥4aに基づく欠陥エコー、Bsは底面エコー範囲、Bはアルミニウム合金水平連続鋳造棒4の底面エコー、Nは探傷エコー範囲Fsの両側に位置する不感帯を示す。なお、表示部1317の波形は、表面エコーSで同期をとって表示したものである。
次に、アルミニウム合金水平連続鋳造棒4の欠陥4aの探傷について説明する。まず、表面エコー範囲Ssの表面エコーSが閾値を越えると、探傷を開始する。そして、底面エコー範囲Bsの底面エコーBが閾値を下回ると、探傷を終了する。したがって、表面エコー範囲Ssと底面エコー範囲Bsとの間の探傷エコー範囲Fsに、閾値を越える欠陥エコーFがあると、この欠陥エコーFの位置に欠陥4aがあることを検出できる。
この反射型超音波探傷装置1311で探傷する場合、周波数は2MHz〜8MHzの範囲が好ましい。探触子1314は直径、材質、指向角などを考慮し、適したものを選択する。なお、アルミニウム合金水平連続鋳造棒4に入射した超音波は、直線的に進んだ後にやがて広がっていくが、直線進行距離が長すぎると、細径の探傷には使えないので、アルミニウム合金水平連続鋳造棒4のサイズに応じて最適感度が得られるものを選択する必要がある。また、S/N比をよくするため、低い増幅度でも十分な波形が得られるように材質などを考慮する必要がある。また、探触子1314の数を減らしたり、探傷速度を速くするなどのため、指向角についても検討する必要がある。
探触子1314とアルミニウム合金水平連続鋳造棒4の表面との間に空隙を設け、その空隙を媒質で満たして探傷するのが好ましい。これは、アルミニウム合金水平連続鋳造棒4の表面の粗さがばらついても、超音波を安定させて入射させることができるからである。また、媒質は、水、マシン油とすると、超音波の減衰が小さくなるので、好ましい。
探傷感度の調整方法は、底面エコー方式、試験片方式のいずれかを用いることができる。底面エコー方式とは、試験体の健全部における底面からのエコーが定められた出力値になるように探傷装置の感度を調整するものである。底面エコー方式は、アルミニウム合金水平連続鋳造棒4の表面の粗さの影響を受け、感度が不安定になるので、注意が必要である。試験片方式とは、標準穴を有する標準試験片のエコーの値が定められた出力値となるように探傷装置の感度を調整するものである。
この発明のアルミニウム合金水平連続鋳造棒4の場合、表面粗さにバラツキがあること、複数の探触子1314を併用するなどを考慮すると、試験片方式が好ましい。
次に、不感帯4nについて説明する。図17において、アルミニウム合金水平連続鋳造棒4の外周部分(点線の外側の部分)が不感帯4nである。この不感帯4nの発生する要因には、搬送ガタ、アルミニウム合金水平連続鋳造棒4の曲がりによるブレ、送信パルス(超音波)幅の広がり、近距離音場などを挙げることができる。特に、搬送ガタを小さくすることが効果的である。この搬送ガタが一番、不感帯4nへの影響の度合いが大きいからである。
ここで、不感帯4nを抑える方法の例を具体的に説明する。なお、これらを適宜組み合わせることにより、不感帯4nの幅を所定の幅以下に抑えることができる。まず、ガタの対策について説明する。探触子1314の前後にガイドブッシュ、ガイドローラを設置し、アルミニウム合金水平連続鋳造棒4の曲がりや搬送時のガタを抑えることが挙げられる。これにより、探傷中に被探傷体(アルミニウム合金水平連続鋳造棒4)が急激に振られて所定の波形が探傷エコー範囲Fsからはずれることがなくなる。また、搬送ローラ乗り継ぎ時の振動を抑える構造とすることにより、ガタを所望の値より小さくすることができる。
次に、近距離音場の対策について説明する。垂直探触子において、探触子1314の近傍で音波が広がらずに音場が乱れている範囲は近距離音場といわれている。この近距離音場よりも遠い部分では超音波は、距離が大きくなると、音圧が小さくなる関係を有している。その範囲を近距離音場限界(x)といい、x=d2/(4×λ)で一般的に表される。なお、dは探触子1314の直径[mm]、λは超音波の波長[mm]である。そのため、近距離音場の部分は探傷不可能または探傷結果が不安定となるので、その範囲は不感帯4nの一因となる。近距離音場は表面波(S波)のダレ部分に相当しているからと推定されるからである。しかし、被探傷体を挟んで対向位置に探触子1314を配置し、各探触子1314は被探傷体の中心から遠方側を探傷範囲とすることにより(表面波と底面波との中心から底面寄りで探傷)、近距離音場の影響を排除することができるので好ましい。また、近距離音場の小さい探触子1314、周波数条件を採用することも重要なポイントとなる。
次に、曲がりによるブレの対策について説明する。被探傷体は多少曲がっており、これが搬送装置によって分速数十メートルで長手方向に走行して、超音波検査の探触子1314が配置された測定個所に投入される。例えば、曲がりが5mm/1000mm以上あると、探触子1314の設置してあるホルダへ出入りする時、被探傷体の曲がりによって多少なりともホルダへの接触が生じ、ガタが発生する。このガタが探傷上悪影響を及ぼす。この対策としては、前述したように、矯正加工により曲がりを除去するのが好ましい。また、探触子1314の被探傷体への倣いをよくすることも重要である。
その他の対策について説明する。探触子1314から被探傷体への距離の大きい水浸式では探触子1314からの絶対位置で探傷エコー範囲Fsを設定すると、被探傷体の位置精度によって探傷領域が変化するなどの不具合が発生する。そのため、予め表面波の発生位置近傍に十分な幅を持つ表面エコー範囲Ssを設定し、この位置を起点として探傷エコー範囲Fsを設定する。また、探傷エコー範囲Fsは常時、かつ、高速に表面エコー範囲Ssの情報によって設定する。これにより被探傷体の搬送ガタ等による影響を除去できる。
超音波探傷検査方法の好ましい例について説明する。超音波探傷検査方法は、図18に示すように、長手方向へ移動する被検査体(被探傷体:アルミニウム合金水平連続鋳造棒4)の円周上に配設した複数の探触子1314で被検査体の全領域をカバーするのが好ましい。被検査体の搬送が長手方向への直線運動のみであるので、搬送装置が安価で済むからである。被検査体を長手方向へ移動させる手段として、ローラコンベアを挙げることができる。ここで、探触子1314の配置は傷(欠陥4a)の検出感度が所定の感度低下におさまる範囲となるように配置する。この配置は許容される感度の低下幅、探触子1314の指向角などによって設定される。
超音波探傷検査方法は、図19に示すように、回転しながら長手方向へ移動する被検査体に対して固定した探触子1314が螺旋状にトレースして被検査体の全領域をカバーするのが好ましい。探触子1314が少数で済むため、探傷装置が安価で済むからである。被検査体を回転させながら長手方向へ移動させる手段は、図15に示した第1矯正装置1001、スパイラル送りコンベアを挙げることができる。ここで、螺旋状とは、螺旋軌道のピッチが超音波の広がり幅以内であることが好ましい。検出能力を低下させることなく全範囲を検査することができるからである。
超音波探傷検査方法は、図20に示すように、長手方向へ移動する被検査体の円周上で回転する探触子1314によって被検査体の全領域をカバーするのが好ましい。探触子1314が少数で、被検査体の搬送は長手方向の直線運動となり、高速探傷が可能であるからである。
超音波探傷検査法は、図21に示すように、その場で回転する被検査体の長手方向へ探触子1314を移動させて被検査体の全領域をカバーするのが好ましい。少数の探触子1314で探傷可能であり、また、場合によっては切削加工の後で加工しながら探傷することが可能となるからである。被検査体を回転させる手段は、旋盤などを挙げることができる。ここで、被検査体の回転速度と被検査体の長手方向への移動速度とは、1ピッチが超音波の広がり幅以内であることが好ましい。検出能力を低下させることなく全範囲を検査することができるからである。
次に、非破壊検査に含ませることが好ましい表面検査について説明する。この表面検査は、必要に応じて用いられるので、外周を除去する外周除去工程(面削工程)の後に、面削工程のモニタを目的として実施するのが好ましく、人間による目視検査、渦電流探傷検査方法、表面画像を処理して表面欠陥を検出する画像処理方法を挙げることができる。なお、渦電流探傷検査方法は、電磁誘導現象を利用して被検査体表面に発生させた渦電流の変化によって欠陥の有無を判定する検査方法である。そして、渦電流探傷検査方法においては貫通コイル法と回転プローブ法を組み合わせて用いることが好ましい。渦電流探傷検査方法では、検出器であるコイルと、信号処理手段と、予め設定した条件と処理信号とを比較して合否判定し合否結果を出力する判定手段とを有する渦電流探傷検査装置を用いる。
貫通コイル法は、コイル内を被検査体(アルミニウム合金水平連続鋳造棒4)が貫通していく過程で発生する渦電流の変化を検出するものである。この貫通コイル法は表層の範囲の検査に用いるのが好ましい。検査範囲は、コイルの発振周波数を調整して設定できる。検査範囲を、例えば、表面下3mm以内の範囲とするのが好ましい。一方、回転プローブ法は、被検査体上方に配置した小さなコイルが回転することにより、被検査体全体を検査する方法である。この回転プローブ法はプローブを小さくできるため、微小欠陥の検出までが可能である。回転型渦電流探傷は極表面の範囲の検査に用いるのが好ましい。検査範囲は、コイルの発振周波数を調整して設定できる。検査範囲を、例えば、表面下1mm以内の範囲とするのが好ましい。表面検査結果をもとに、面削工程の切削条件を制御することが好ましい。
次に、検査結果のフィードバックについて説明する。まず、この発明による工程で検査を実施したところ、内部検査(例えば、超音波探傷検査)では鋳造工程に起因する鋳造欠陥を検出し、表面検査(例えば、渦電流探傷検査)では、外周除去工程に起因する加工傷が検出された。したがって、内部検査結果をそのまま鋳造工程へ、また、表面検査結果を外周除去工程へフィードバックさせることができた。このように、フィードバックが簡便に実施できるので、各検査結果をモニタし、フィードバックすることにより、安定した一貫連続運転を容易に実現することができる。
別の非破壊検査工程の形態を説明する。超音波探傷はアルミニウム合金水平連続鋳造棒4の内部より外周表面近傍での検査精度が劣る非破壊検査方法である。そこで、非破壊検査(内部検査)を外周除去工程の前に施し、その後に外周部分(外周表面)の除去を行うことにする。そうすることにより、例えば、超音波探傷で検査精度の劣る不感帯4nとなる領域を含んだ部分を外周除去工程で除去することになる。その結果、外周表面表層部を検査するための渦電流探傷検査を省略でき、また超音波探傷検査方法単一の検査であるため、探傷領域による検出能力に差のない健全な材料が得られる。
このように非破壊検査が超音波探傷検査方法に限らずアルミニウム合金水平連続鋳造棒4の内部より外周表面近傍での検査精度が劣る非破壊検査方法によるものであれば、この効果が大きく得られるので好ましい。その結果、水平連続鋳造工程において鋳型304、潤滑油と接触した際に発生する欠陥、連続鋳造時に発生する鋳塊割れなどの発生を検出することができるので、一貫連続運転をより容易に実施できる。また、後工程の塑性加工時、機械加工時に障害となる部分(範囲)が、この発明で除去すべき鋳肌の部分(範囲)である。そこで、不感帯4nの領域が、削除すべき鋳肌の範囲より小さくなることが好ましい。
これらの範囲を含んで外周除去工程で削除するので、この範囲以下に不感帯4nを抑えることが好ましい。その結果、最終的に不感帯4nの範囲は面削されて削除されることになる。不感帯4nの範囲(表面からの距離)をAとし、外周除去工程で除去する範囲(表面からの距離)をBとすると、A<Bであるのが好ましい。より好ましくは、A≦0.8×Bとすることにより、より確実に不感帯4nを削除することができる。なお、非破壊検査(内部検査)を外周除去工程の前に実施すると、必要以上に非破壊検査(内部検査)の不感帯4nの幅を抑える必要がないということである。そして、外周除去工程で削除する範囲内に不感帯4nを抑えることができればよいので、設備装置をことさら高価なものにする必要がない。
上記のようにして非破壊検査されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒4の内、内部および表面に欠陥がなく、良品と判定されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒4を搬送し、梱包する必要がある。なお、非破壊検査で不良品と判定されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒4は、所定の排出装置または取り出し装置により、搬送ラインから取り出され、所定のサイズに切断された後、溶解工程へと搬送して戻すことが好ましい。
図22は梱包装置1401における移送ロボットの側面図である。
図22において、梱包装置1401は、移送ロボット1402と、この移送ロボット1402で移送したアルミニウム合金水平連続鋳造棒4を所定段数積み重ねる、例えば、搬送コンベアなどの積み重ね機構1431と、この積み重ね機構1431に積み重ねたアルミニウム合金水平連続鋳造棒4を梱包する、図示を省略した梱包機構(1451)とで構成されている。そして、移送ロボット1402は、例えば、3関節を有し、垂直面内で回動することのできるアーム1403の先に、吸引することによって1本のアルミニウム合金水平連続鋳造棒4を保持することができ、吸引を解除することによって1本のアルミニウム合金水平連続鋳造棒4の保持を解除することのできる吸盤1404が、アーム1403の回動面に直交する直線状に複数設けられている。
次に、梱包装置1401の動作について説明する。まず、縦搬送コンベアで順次1本ずつ送られてくるアルミニウム合金水平連続鋳造棒4は、ストッパで所定位置に停止させられる。そして、ストッパで所定位置に停止させられているアルミニウム合金水平連続鋳造棒4を吸盤1404で吸引できるように、アーム1403を、例えば、図22に二点鎖線で示すように、移動させる。次に、吸盤1404にアルミニウム合金水平連続鋳造棒4を保持させた後、図22に実線で示すように、アーム1403を移動させてアルミニウム合金水平連続鋳造棒4を移送し、積み重ね機構1431に順次積み重ねる。そして、設定本数のアルミニウム合金水平連続鋳造棒4が設定段数に積み重ねられると、段積みされたアルミニウム合金水平連続鋳造棒4は、図示を省略した梱包機構(1451)によって長さ方向の数カ所を結束バンドで結束された後、搬送され、製品となる。
このように、移送ロボット1402で段積みすることにより、任意の形状に積み上げることができ、また、表面を傷つけたりすることを抑えることができる。また、梱包機構(1451)で梱包することにより、結束力を一定にすることができ、荷崩れがおきるのを防止することができる。なお、積み重ね機構1431は、結束装置601における積み重ね機構610と同様な構成にしてもよい。
次に、上記のようにして製造されるアルミニウム合金水平連続鋳造棒4について説明する。アルミニウム合金水平連続鋳造棒4の直径は、20mm〜100mmの範囲とすることができる。この範囲以外でも対応は可能であるが、アルミニウム合金水平連続鋳造棒4の直径を20mm〜100mmの範囲内にすると、後工程の塑性加工、例えば、鍛造、ロールフォージング、引抜き加工、転動加工、インパクト加工などの設備が小規模、かつ、安価になるため、好ましい。
上記した説明は、この発明の一例であるが、製品品質や工程管理に合わせて種々の変更が可能である。
まず、どの段階のアルミニウム合金水平連続鋳造棒を最終製品とするかにより、そのアルミニウム合金水平連続鋳造棒を梱包する梱包工程を、結束工程に代えて切断工程の後、熱処理工程の後、外周除去工程の後に設けてもよい。
そして、非破壊検査を切断工程の後、および/または、熱処理工程の後で行ってもよく、さらに、非破壊検査における内部検査と外部検査とを入れ替えてもよい。
このように非破壊検査を移動させたり、複数個所で行う場合、その前にアルミニウム合金水平連続鋳造棒を整列および/または矯正させるとよい。
また、非破壊検査の前にアルミニウム合金水平連続鋳造棒の曲がりを矯正しているが、アルミニウム合金水平連続鋳造棒の外周を除去した後に何の加工も行っていないので、非破壊検査の前の曲がり矯正を省略することができ、また、外周除去工程が充分に工程管理されてピーリング痕がアルミニウム合金水平連続鋳造棒に残らない場合は、表面検査を省略することができる。
さらに、アルミニウム合金水平連続鋳造棒に曲がりがない場合は、当然のことながら、アルミニウム合金水平連続鋳造棒の曲がりを矯正する必要はない。
そして、外周除去工程を、切断工程の後で行ってもよい。
また、結束工程、熱処理工程は必要に応じて省略することができる。
さらに、整列工程は、複数本のアルミニウム合金水平連続鋳造棒が同時に加工できれば、必ずしも必要とするものではない。
なお、非破壊検査工程は、アルミニウム合金連続鋳造棒全体に対して行えるので、アルミニウム合金水平連続鋳造棒に限定されるものではない。
非破壊検査方法の別の実施例について説明する。図23はこの発明の他の実施例であるアルミニウム合金水平連続鋳造棒製造設備の部分工程図であり、図1および図2と同一または相当部分に同一符号を付して説明を省略する。
図23において、非破壊検査装置1301は、貫通型渦電流探傷装置1360と回転型渦電流探傷装置1370とを組み合わせ、被検査体の表面部分に欠陥があるかないかを検査する第1非破壊検査装置(第1非破壊検査工程)1350と、被検査体の内部に欠陥があるかないかを検査する超音波探傷装置(第2非破壊検査装置:第2非破壊検査工程))1390とで構成されている。
2201は判定制御装置(判定制御工程)を示し、貫通型渦電流探傷装置1360と回転型渦電流探傷装置1370との出力に基づき、後述するようにフィードバックをかけるものである。
図24は図23における第1非破壊検査装置1350を構成する渦電流探傷装置(貫通型渦電流探傷装置(貫通型渦電流探傷工程)1360、回転型渦電流探傷装置(回転型渦電流探傷工程)1370)の一例を示すブロックである。
図24において、3001は正弦波交流電圧を出力する発振器、3002は発振器3001の出力を増幅する電力増幅器、3003は電力増幅器3002から電力が供給されるブリッジを示し、このブリッジ3003には、プローブ(探触子)3004が組み込まれ、不平衡電圧を除去して信号を抽出するためのブリッジ平衡調節器3005が接続されている。
3006はブリッジ3003の出力を増幅する増幅器を示し、増幅度調節器3007によって増幅度を調節できるようになっている。
3008は発振器3001の出力の移相を変える移相器を示し、移相調節器3009によって移相が調節できるようになっている。
3010は移相器3008からの出力を90度進相させる90度移相器を示す。
3011は第1同期検波器を示し、増幅器3006および移相器3008から出力が供給され、特定の移相成分の信号(基準となる移相信号)を抽出するものである。
3012は第1同期検波器3011の出力から雑音を除去する第1フィルタ、3013は第1フィルタ3012から出力が供給される第1出力端子を示す。
3014は第2同期検波器を示し、増幅器3006および90度移相器3010から出力が供給され、特定の移相成分の信号(基準となる移相信号に対して90度進相した移相信号)を抽出するものである。
3015は第2同期検波器3014の出力から雑音を除去する第2フィルタ、3016は第2フィルタ3015から出力が供給される第2出力端子を示す。
このように、第1、第2同期検波器3011,3014を用いることにより、基準移相に対する複素電圧の実数部と虚数とを出力できるようにしている。
3017は第1、第2フィルタ3012,3015から出力が供給される表示器、3018は第2フィルタ3015から供給された信号の振幅に関連して一定レベル以下の信号の通過を抑制することによって雑音を抑制するリジェクションユニット、3019はリジェクションユニット3018からの出力を記録する記録計を示す。
この構成が、渦電流探傷装置の基本的な構成である。なお、4001は被検査体(アルミニウム合金水平連続鋳造棒)を示す。
図25は図24に示したプローブを貫通型プローブとして使用している状態の説明図、図26(a),(b)は図24に示したプローブを回転型プローブとして使用している状態の説明図である。
図27は図23における貫通型渦電流探傷装置1360と回転型渦電流探傷装置1370とで検出した欠陥の集合を示す説明図である。第1非破壊検査装置1350を構成する貫通型渦電流探傷装置1360の貫通型プローブ(探触子)、回転型渦電流探傷装置1370の回転型プローブ(探触子)は、予めそれぞれ感度が校正され、それぞれに欠陥検出判定基準、検出個数判定基準が設定されている。貫通型プローブで検出した検出欠陥個数と回転型プローブで検出した検出欠陥個数とを、それぞれ対応する検出個数判定基準と比較することにより、例えば、図27に示すように、欠陥検出結果を集合A(貫通型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準以上、かつ、回転型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準以上)、集合B(貫通型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準未満、かつ、回転型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準以上)、集合C(貫通型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準以上、かつ、回転型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準未満)、集合D(貫通型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準未満、かつ、回転型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準未満)に分類できる。さらに、各集合A〜Dに分類される被検査体4001(試験体、アルミニウム合金水平連続鋳造棒)の個数に集合判定基準を設け、この集合判定基準と比較してどの集合に分類される被検査体が多発しているかを判定する。なお、検出個数判定基準、集合判定基準は、必要に応じて多段水準に設定してもよい。
上記した各集合A〜Dは、それぞれ傷の形状と種類とで分類したものになる。貫通型プローブは、被検査体の表面の円周方向を精度よく検出でき、さらには回転型プローブと比較して被検査体中または表面の異物などの検出能力に優れている。一方、回転型プローブは、微小な開口欠陥を精度よく検出でき、さらには貫通型プローブと比較して被検査体の表面の長手方向における欠陥の検出精度がよい。その結果、それぞれの集合A〜Dは、欠陥の形状の方向性および異物の有無などの特徴で分類されたものとなる。これらの欠陥は製造工程のいずれかの影響を受けているので、この分類された欠陥の発生状態は、製造工程の状況を反映したものとなる。
例えば、次にように製造条件にフィードバックをかけることにより、安定した製造方法になる。鋳肌の状況が反映されている場合は、鋳造条件にフィードバックをかける。機械加工の状況が反映されている場合は、加工条件にフィードバックをかける。
具体的には、以下のように判定してフィードバックをかける。
集合A(貫通型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準以上、かつ、回転型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準以上)に分類される被検査体が多い場合は、被検査体の表面に、大きな開放部を有する形状の欠陥が多発していることになる。例えば、鋳肌が大きく荒れている状態では、このような欠陥が多発する。このような状況の欠陥は鋳造段階で発生したものが多いので、図23に示すフィードバックF3のように水平連続鋳造装置301への鋳造条件のフィードバックが有効である。具体的には、鋳造時に供給する潤滑油や気体の量が不適当な状態であるので、これらを適正な量に調整することを挙げることができる。あるいは、水平連続鋳造装置301の機械的な状態の点検、補修を実施する。点検個所としては、例えば、同調クランプ機構402(図7参照)、切断機構401(図7参照)の速度、水平連続鋳造装置301からでてきた鋳塊を挟み込む力、振動の発生状況などを挙げることができる。
集合B(貫通型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準未満、かつ、回転型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準以上)に分類される被検査体が多い場合は、機械加工時に欠陥が多発している。例えば、機械加工で刃物の当たり状態が不適切である場合、矯正が不充分でツールマークが残っている場合、逆に、矯正が強すぎて矯正機のロールのマークが転写されて傷になっている場合、搬送ライン上にアルミニウム合金水平連続鋳造棒の表面に傷を付けるような突起などがある場合、このような欠陥が多発する。このような状況の欠陥は加工工程で発生したものが多いので、図23に示すフィードバックF1,F2のように矯正機1001および外周除去装置1101への機械加工条件のフィードバックが有効である。具体的には、外周面削条件(切削条件)および矯正条件(アルミニウム合金水平連続鋳造棒の外周面削後で検査前に実施する矯正)を調整する。あるいは、外周除去装置1101、矯正機1001、搬送ラインの機械的な状態の点検、補修を実施する。
集合C(貫通型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準以上、かつ、回転型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準未満)に分類される被検査体が多い場合は、被検査体の表面に、円周方向の欠陥が多発していることになる。例えば、鋳肌表面に焼き付や、酸化物や、鋳型を構成する耐火材の巻き込みが多発すると、このような欠陥が多発する。このような状況の欠陥は異物系欠陥が多く、これらは溶解鋳造工程で発生するので、図23に示すフィードバックF3,F4のように溶湯処理装置201への溶湯処理条件、水平連続鋳造装置301への鋳造条件のフィードバックが有効である。この溶湯処理条件へのフィードバック処理としての具体例は、導入する不活性ガスの流量や攪拌部材の回転数の調整や、攪拌部材の劣化具合、ガス漏れの点検を挙げることができる。また、鋳造条件へのフィードバック処理としての具体例は、鋳造時に供給する潤滑油や気体の量が過多の場合が多いので、それらの供給量を適正な量に絞ることを挙げることができる。
さらに、超音波検査結果の情報を付加するのが好ましい。
例えば、集合Cに分類される被検査体が多い場合において、超音波検査における欠陥が少ない場合は、アルミニウム合金水平連続鋳造棒の内部状態は健全であると判断でき、鋳造条件の調整を主に実施すればよいことになる。すなわち、フィードバックF3が主になる。また、例えば、集合Cに分類される被検査体が多い場合において、超音波検査結果における欠陥が多い場合は、鋳塊全体に異物が含まれている可能性が大きいと判断できる。したがって、溶湯が汚染されている可能性があるので、溶湯処理条件を主に調整すればよいことになる。すなわち、フィードバックF4が主になる。
集合D(貫通型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準未満、かつ、回転型プローブによる検出欠陥個数が検出個数判定基準未満)に分類される被検査体が多い場合は、品質条件を満足した状態であると考えることができる。
貫通型プローブは、例えば、検査信号周波数(コイルの励磁周波数)として二重周波数を使用し、高周波数チャンネル(10kHz〜100kHz:好ましくは20kHz〜50kHz)、低周波数チャンネル(1kHz〜10kHz:好ましくは1.5kHz〜5kHz)とすることができる。一方、回転型プローブの検査信号周波数(は、100kHz〜1000kHz(好ましくは300kHz〜700kHz)とすることができる。ここで、(貫通型プローブの周波数)<(回転型プローブの周波数)とすることが肝要である。なぜならば、回転型プローブは微小な傷を検出できる特性を活かすために検出周波数を貫通型プローブの周波数よりも高く設定することにより、表面の微小な傷をより精度よく検出できるからである。一方、貫通型プローブは表面よりやや深めの検査ができるように、例えば、超音波の不感帯をカバーするように、回転型プローブの周波数よりも低めの周波数に設定するのが好ましい。
この検査方法を用いることにより、欠陥情報を多次元に解析することができ、その結果、欠陥情報から製造工程の状況を推察することが容易にでき、その結果を製造工程の条件としてフィードバックすることにより、安定した品質の鋳造棒を製造できる。
1 アルミニウム合金溶湯
2,3,4 アルミニウム合金水平連続鋳造棒
4a 欠陥
4n 不感帯
101 溶解保持炉(溶解工程)
201 溶湯処理装置(溶湯処理工程)
301 水平連続鋳造装置(水平連続鋳造工程)
401 切断機構(切断装置:切断工程)
451 再スタート機構(切断装置:切断工程)
501 搬送装置(搬送工程)
601 結束装置(結束工程)
602 段積み機構
651 結束機構
701 熱処理装置(熱処理工程)
801 解束装置(解束工程)
901 整列装置(整列工程)
1001 第1矯正機(矯正工程)
1101 外周除去装置(外周除去工程)
1201 第2矯正機(矯正工程)
1301 非破壊検査装置(非破壊検査工程)
1311 反射型超音波探傷装置
1350 第1非破壊検査装置(第1非破壊検査工程)
1360 貫通型渦電流探傷装置(貫通型渦電流探傷工程)
1370 回転型渦電流探傷装置(回転型渦電流探傷工程)
1390 超音波探傷装置(第2非破壊検査装置、第2非破壊検査工程)
1401 梱包装置(梱包工程)
2201 判定制御装置(判定制御工程)

Claims (1)

  1. アルミニウム合金用の原材料を溶解させてアルミニウム合金溶湯を得る溶解工程と、
    この溶解工程からのアルミニウム合金溶湯中のアルミニウム酸化物および水素ガスを除去する溶湯処理工程と、
    この溶湯処理工程からのアルミニウム合金溶湯を鋳造してアルミニウム合金水平連続鋳造棒を得る水平連続鋳造工程と、
    この水平連続鋳造工程で鋳造したアルミニウム合金水平連続鋳造棒を定尺に切断する切断工程と、
    この切断工程で切断されたアルミニウム合金水平連続鋳造棒を検査する非破壊検査工程とを有し
    れらの工程を連続して行うアルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法であって、
    前記非破壊検査工程では、内部検査として、被探傷体を挟んで対向位置に探触子を配置し、各探触子は被探傷体の中心から遠方側を探傷範囲とする超音波探傷検査を行い、この超音波探傷検査の結果を水平連続鋳造工程へフィードバックするとともに、
    前記超音波探傷検査の結果に基づいて、非破壊検査工程における表面検査が省略可能となるように、アルミニウム合金水平連続鋳造棒の不感帯となる外周部分を除去する外周除去工程を前記非破壊検査工程の後に行う、
    ことを特徴とするアルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法。
JP2010253718A 2003-03-26 2010-11-12 アルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法 Expired - Lifetime JP5295205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253718A JP5295205B2 (ja) 2003-03-26 2010-11-12 アルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086506 2003-03-26
JP2003086506 2003-03-26
JP2010253718A JP5295205B2 (ja) 2003-03-26 2010-11-12 アルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008110035A Division JP4745367B2 (ja) 2003-03-26 2008-04-21 アルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011214562A Division JP5366063B2 (ja) 2003-03-26 2011-09-29 アルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011025320A JP2011025320A (ja) 2011-02-10
JP2011025320A5 JP2011025320A5 (ja) 2011-11-24
JP5295205B2 true JP5295205B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=36806119

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008110035A Expired - Lifetime JP4745367B2 (ja) 2003-03-26 2008-04-21 アルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法
JP2010253718A Expired - Lifetime JP5295205B2 (ja) 2003-03-26 2010-11-12 アルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法
JP2011214562A Expired - Lifetime JP5366063B2 (ja) 2003-03-26 2011-09-29 アルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008110035A Expired - Lifetime JP4745367B2 (ja) 2003-03-26 2008-04-21 アルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011214562A Expired - Lifetime JP5366063B2 (ja) 2003-03-26 2011-09-29 アルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP4745367B2 (ja)
CN (1) CN1330438C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260045B2 (ja) * 2007-12-27 2013-08-14 昭和電工株式会社 鋳造棒の超音波探傷検査方法および超音波探傷検査装置
KR100978485B1 (ko) 2008-08-13 2010-08-30 (주)엘엠에이티 알루미늄합금 소경봉의 수평연속주조장치
JP5468269B2 (ja) * 2009-01-21 2014-04-09 日本軽金属株式会社 アルミニウム合金ビレットの生産システム
WO2013073212A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 Jfeスチール株式会社 鋳片の欠陥予測検知方法、鋳片の製造方法、鋳片の欠陥発生予測検知装置、該鋳片の欠陥発生予測検知装置を備えた連続鋳造設備
CN103341600A (zh) * 2013-07-19 2013-10-09 山东中佳新材料有限公司 紫杂铜水平连铸tp2铜管坯的方法及装置
CN104132949B (zh) * 2014-07-14 2016-10-05 华南理工大学 一种子午线轮胎模具皮下缺陷无损检测的装置及方法
CN106811629B (zh) * 2015-11-27 2019-09-13 比亚迪股份有限公司 一种压铸铝合金及其应用及其生产方法及adc12铝合金回收料的回收利用方法
CN107321940A (zh) * 2017-06-20 2017-11-07 邯郸市恒工冶金机械有限公司 一种输送牵引机上辊与机架的滑动连接结构
CN107855362A (zh) * 2017-12-15 2018-03-30 王振云 一种全自动连铸连扎制锭机
CN110343914A (zh) * 2019-08-30 2019-10-18 安徽环宇铝业有限公司 一种道路防护栏用铝合金杆的生产工艺
CN113894503A (zh) * 2021-10-14 2022-01-07 江苏广川超导科技有限公司 用于挤压用铝合金杆的加工工艺
CN117123856B (zh) * 2023-10-07 2024-05-28 南京航空航天大学 一种基于机器视觉的水平连铸自动定长切割装备与方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144742A (ja) * 1982-02-23 1983-08-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 丸材の超音波探傷方法およびその装置
JPS59193238A (ja) * 1983-03-10 1984-11-01 Kobe Steel Ltd 耐摩耗性押出鍛造用アルミニウム合金
JPS629759A (ja) * 1985-07-04 1987-01-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋳片の鋳込み制御方法
JPH0829398B2 (ja) * 1986-10-22 1996-03-27 昭和電工株式会社 金属の水平連続鋳造法及び装置
JPH0677000B2 (ja) * 1987-03-12 1994-09-28 株式会社神戸製鋼所 鋼片等の被検材の合否判定方法
JPH0762200B2 (ja) * 1987-08-03 1995-07-05 株式会社神戸製鋼所 鍛造用耐摩耗性アルミニウム合金鋳造棒及びその製造法
JP2501371B2 (ja) * 1990-11-22 1996-05-29 ワイケイケイ株式会社 水平連続鋳造装置
SE502261C2 (sv) * 1991-03-04 1995-09-25 Sandvik Ab Verktyg för skalsvarvning försett med polygonala grovskär och färdigskär
JP2000351060A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2000356625A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Sanyo Special Steel Co Ltd 水浸超音波探傷器探傷先後端検出方法
JP2002277447A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Kawasaki Steel Corp 超音波探傷方法および装置
JP3988979B2 (ja) * 2001-07-04 2007-10-10 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製鍛造部品の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011255425A (ja) 2011-12-22
JP4745367B2 (ja) 2011-08-10
JP2008178918A (ja) 2008-08-07
JP5366063B2 (ja) 2013-12-11
CN1795068A (zh) 2006-06-28
CN1330438C (zh) 2007-08-08
JP2011025320A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366063B2 (ja) アルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法
JP4217649B2 (ja) アルミニウム合金連続鋳造棒の製造方法、およびアルミニウム合金連続鋳造棒の製造設備
KR101410106B1 (ko) 파이프를 가공하는 가공 장치용의 언로딩 장치
JP2007139546A (ja) 金属棒状材の製造装置、金属棒状材の製造方法、アルミニウム合金連続鋳造棒の製造方法および非破壊検査装置
US7575041B2 (en) Horizontally continuously cast rod of aluminum alloy and method and equipment for producing the rod
JP5370898B2 (ja) アルミニウム合金連続鋳造棒の製造方法
JP2008168327A (ja) レーザ切断装置
CN111266647B (zh) 一种对钢管进行圆度检测和裁切加工的设备
JP4278052B2 (ja) アルミニウム合金水平連続鋳造棒の製造方法
JP5038609B2 (ja) アルミニウム合金棒の製造方法
JP3986979B2 (ja) 単管連続自動溶接装置
WO2004085096A1 (en) Horizontally continuously cast rod of aluminum alloy and method and equipment for producing the rod.
JP2010172979A (ja) ビレットのバリ、カエリ除去装置
CN117600097A (zh) 一种圆棒水浸超声自动探伤与分拣系统及方法
JP4870523B2 (ja) 連続鋳造棒の超音波探傷検査方法および製造方法
TW201044450A (en) Cutting device, cutting device unit and cutting method
JP2004209516A (ja) アルミニウム合金連続鋳造棒の製造方法、アルミニウム合金連続鋳造棒の製造設備、アルミニウム合金連続鋳造棒、アルミニウム合金鋳造棒の検査装置、アルミニウム合金鋳造棒の検査方法およびアルミニウム合金鋳造棒
JP5321850B2 (ja) アルミニウム合金棒の製造方法
JP2004306139A5 (ja)
CN220716773U (zh) 一种料条输送装置
CN219065305U (zh) 一种用于卷式引线框架的在线aoi检测设备
CN217980500U (zh) 一种粉末冶金双通道自动检验线设备
CN218903812U (zh) 一种棒料切断分拣一体化装置
CN114160720A (zh) 一种滚丝机自动上下料装置
RU2125928C1 (ru) Установка контроля качества сварочных электродов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150