JP5294527B2 - 内燃機関の動作のための方法、コンピュータプログラム及び開ループ及び/又は閉ループ制御装置 - Google Patents

内燃機関の動作のための方法、コンピュータプログラム及び開ループ及び/又は閉ループ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5294527B2
JP5294527B2 JP2002519779A JP2002519779A JP5294527B2 JP 5294527 B2 JP5294527 B2 JP 5294527B2 JP 2002519779 A JP2002519779 A JP 2002519779A JP 2002519779 A JP2002519779 A JP 2002519779A JP 5294527 B2 JP5294527 B2 JP 5294527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
maximum
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002519779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004506835A (ja
Inventor
ヨース クラウス
ヴォルバー イェンス
フレンツ トーマス
アムラー マルクス
ボーフム ハンスイェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004506835A publication Critical patent/JP2004506835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294527B2 publication Critical patent/JP5294527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • F02D2041/223Diagnosis of fuel pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3863Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

従来技術
本発明は、とりわけ自動車の内燃機関の動作のための方法に関し、この方法では、圧力を加えられた燃料が少なくとも1つの噴射弁を介して供給され、噴射される燃料量は噴射時間によって制御される。
このような方法は市場では周知である。このような方法は機械的に例えば自動車のアクセルペダルに接続されていないスロットルバルブを有するような内燃機関において使用される。この自動車はガソリン直接噴射(BDE)の原理により作動し、この原理では高い圧力を有する燃料が内燃機関の燃焼室に直接噴射される。この場合、噴射は噴射弁を介して行われ、この噴射弁は開ループ及び/又は閉ループ制御機器によってこの噴射弁が所定の時間開くように制御される。よって、燃料室に噴射される燃料量は周知の方法では噴射時間によって決定乃至は制御される。
ガソリン直接噴射の基礎は燃料を高い圧力の下で噴射弁に導く燃料システムである。この燃料システムにおけるエラーのために目標圧力領域からの実際燃料圧力の偏差が生じる場合、これは、噴射弁のそれ自体は正確な開弁持続時間にもかかわらず噴射される燃料量が本来要求された燃料量に相応しないことを生じさせてしまう。
この理由から周知の方法では噴射持続時間が燃料圧力に依存して補正される。しかし、補正された噴射持続時間は噴射のために使用できる最大の時間窓よりも長くなることがある。この場合には、噴射の中断が行われる。これは、要求された空気燃料混合気に相応しない燃焼室の空気燃料混合気をもたらす。このような空気燃料混合気は例えば大きく希薄化され、このことは内燃機関の失火にまで至るトルクの降下をもたらしうる。さらに、このように動作された内燃機関のエミッション特性が損なわれる。
上記の問題はとりわけ高い回転数及び相応に要求された大きい噴射すべき燃料量において発生する。従って、周知の方法では目標圧力領域からの燃料圧力の偏差において内燃機関の可能な最大回転数が制限される。しかし、これは、内燃機関の動作における著しい快適性損失をとりわけ自動車の内燃機関の動作との関連においてもたらす。なぜなら、内燃機関の大きな動作領域がもはや自由に使用できないからである。さらに、例えば排気ガスタービン又は触媒コンバータの保護のために必要な、混合気の相応の濃厚化による温度低下がもはや不可能になってしまいかねない。
従って、本発明の課題は冒頭に挙げたタイプの方法を改善し、内燃機関が燃料システムにおけるエラーの場合でも比較的高い快適性で動作され、内燃機関及びそのコンポーネントのできるだけ長い寿命が保証されるようにすることである。
上記課題は冒頭に挙げた方法において実際燃料圧力に依存する内燃機関の最大許容トルクが決定されることによって解決される。
本発明の利点
本発明によって内燃機関の燃料システムにおけるエラーの場合でも内燃機関の損傷を恐れる必要なしにこの内燃機関が高い回転数で動作され得ることが識別された。すなわち、燃料システムのエラーの際の内燃機関の起こりうる損傷の原因は高い回転数ではなく、誤って噴射される燃料量による燃焼室の誤った空気燃料混合気である。この誤った空気燃料混合気の影響は内燃機関の高い実際トルクにおいてとりわけ明瞭である。
内燃機関の最大トルクの制限によって内燃機関の回転数領域全体を利用することが可能となる。よって、本発明では内燃機関は非常に高い回転数でもこの回転数領域において僅かな燃料量が噴射されさえすれば動作できる。これは相対的に見て小さいトルクが内燃機関によって供給されなければならない場合にあてはまる。
自動車の場合にはこのような状況は例えば下り道走行、とりわけトレーラーを有する自動車の動作の場合に生じる。
本発明の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
第1の実施形態では、最大許容トルクが燃焼室の最大空気充填量の制限から得られる。燃焼室の空気充填量は通常の内燃機関では簡単に調整できる値である。スロットルバルブが機械的にアクセルペダルに接続されてはいない内燃機関(いわゆるEGAS)では空気充填量は簡単にスロットルバルブの相応の制御によって調整され得る。事前圧縮(ターボチャージャ)を有する内燃機関の場合には通常換気弁を制御し、この換気弁によってチャージ圧力、すなわち最終的には燃焼室の空気充填量が調整される。
この方法の目的は燃料システムにおけるエラーの場合でも燃焼室の所定の燃料空気混合気を調整することである。これは例えば最大空気充填量を噴射可能な最大燃料量に基づいて決定することによって可能となる。この最大空気充填量からは最大許容トルクが得られる。
この噴射可能な最大燃料量は有利には瞬時の回転数、可能な最大噴射時間及び使用される燃料圧力から決定される。噴射可能な最大燃料量のこのような決定はとりわけ燃料システムにおけるエラーがあまりにも小さい圧力に存する場合に与えられる。このようなあまりにも小さい圧力は例えばエラーのある燃料ポンプにおいて生じ得る。
目標圧力領域より下にある燃料システムの圧力によって噴射可能な最大燃料量は低下する。なぜなら、噴射弁の開弁持続時間、すなわち噴射時間の間に噴射弁から比較的少ない燃料量しか噴射されないからである。所定の回転数における可能な最大の噴射時間は、内燃機関の可能な最大の回転数及びこの回転数における弁及び/又は内燃機関固有の可能な最大の噴射時間から得られる(これは一般的にはできるだけ早期の噴射開始及び点火時点に依存する)。
しかし、燃料システムにおけるエラーがあまりにも高すぎる燃料圧力に存する場合もありうる。このようなあまりにも高すぎる圧力は例えば燃料システムに存在する圧力制御弁が故障している場合に生じる。あまりにも高すぎる燃料圧力において噴射弁の確実な開弁を可能にするためには、噴射弁の保持電流を増大しなければならない。しかし、増大された保持電流は噴射弁の制御機器における損失電力の著しい上昇をもたらし得る。これは結果的にこの制御機器の熱負荷をも伴う。これに対して、本発明の方法の実施形態では、噴射可能な最大燃料量を瞬時の回転数、噴射弁の保持電流及び燃料圧力から決定することによって対処する。
内燃機関の最大トルクの制限によって内燃機関の動作特性が場合によっては著しく影響を受けてしまうかもしれないので、本発明の方法の実施形態では次のことが提案される。すなわち、偏差が識別された場合にはエラー通報が行われる。自動車の場合にはこのようなエラー通報によって運転手は内燃機関のノーマルなトルクを使用できないことを知る。従って、この運転手は自分の走行方法を内燃機関の変化した特性に適合させることができる。
本発明はまたコンピュータにおいて実行される場合に上記の方法の実施に適しているコンピュータプログラムに関する。とりわけ有利にはこのコンピュータプログラムはメモリ、とりわけフラッシュメモリに格納される。
最後に本発明はさらにとりわけ自動車の内燃機関の動作のための開ループ及び/又は閉ループ制御装置に関し、この開ループ及び/又は閉ループ制御装置では、圧力を加えられた燃料が少なくとも1つの噴射弁を介して供給され、噴射される燃料量が噴射時間によって制御される。
目標圧力領域からの燃料圧力の偏差の場合にユーザに最大の快適性を内燃機関の動作において提供するために、本発明では次のことが提案される。すなわち、開ループ及び/又は閉ループ制御装置が実際燃料圧力に依存する内燃機関の最大許容トルクを決定する。本発明の開ループ及び/又は閉ループ制御装置の利点に関しては、上記の実施形態を参照のこと。
図面
次に本発明の実施例を添付した図面を参照しながら詳しく説明する。
図面において図1は内燃機関のブロック線図を示し、
図2は図1の内燃機関の動作のための方法の第1の実施例のフローチャートを示し、
図3は図1の内燃機関の動作のための方法の第2の実施例のフローチャートを示し、
図4は図1の内燃機関の動作のための方法の第3の実施例のフローチャートを示す。
実施例の記述
図1には内燃機関が全体として参照符号10で示されている。この内燃機関は燃焼室12を有し、この燃焼室12に燃焼空気が吸気管14を介して供給される。排気ガスは排気ガス管16を介して燃焼室12から排出される。吸気管にはスロットルバルブ17が設けられ、このスロットルバルブ17の角度位置は吸気管14に対して相対的にサーボモータ19によって調整される。
燃料は燃焼室12に高圧噴射弁18を介して到達し、この高圧噴射弁18は燃料を直接この燃焼室12に噴射する。この実施例ではただ1つの高圧噴射弁18が示されているが、当然、複数の弁を設けることもできる。
高圧噴射弁18は燃料蓄積導管20によって供給され、この燃料蓄積導管20にこの高圧噴射弁18は連絡導管22を介して接続されている。燃料蓄積導管20は通常は「レール」と呼ばれる。この燃料蓄積導管20における燃料は通常は非常に高い圧力の下にあり、この非常に高い圧力は高圧燃料ポンプ24によってもたらされる。これは入力側で燃料タンク26に接続されている。燃料蓄積導管20における圧力の調整のために圧力制御弁28が設けられており、この圧力制御弁28は燃料蓄積導管20と燃料タンク26との間に中間接続されている。
燃料室12に生じる燃料空気混合気は点火プラグ30によって点火され、この点火プラグ30は点火システム32によって給電される。
内燃機関10はさらに開ループ及び閉ループ制御機器34を有し、この開ループ及び閉ループ制御機器34は入力側でまず圧力センサ36に接続されており、この圧力センサ36は燃料蓄積導管20における圧力を検出する。よって、圧力制御弁28、圧力センサ36及び開ループ及び閉ループ制御機器34は燃料蓄積導管20における圧力に対する閉じた閉ループ回路を形成する。さらにこの開ループ及び閉ループ制御機器34は位置センサ38から信号を受け取り、この位置センサ38はアクセルペダル40の角度位置を測定する。最後に開ループ及び閉ループ制御機器34はさらに回転数センサ42に接続されており、この回転数センサ42はクランクシャフト44の回転数を検出する。
出力側で開ループ及び閉ループ制御機器34によってスロットルバルブ17のサーボモータ19、点火装置32、高圧噴射弁18及び圧力制御弁28が制御される。
ノーマル動作において位置センサ38によって伝送されるアクセルペダル40の角度位置に相応する出力要求が開ループ及び閉ループ制御機器34によってスロットルバルブ17のサーボモータ19及び高圧噴射弁18に対する相応の制御信号に変換される。故障した高圧燃料ポンプ24のために燃料蓄積導管20における圧力があまりにも低すぎる場合、高圧噴射弁の噴射持続時間が補正される(すなわち増大される)。しかし、一方で最大噴射持続時間は吸入サイクルの開始時点によって及び他方で点火時点によって制限されているので、比較的少ない燃料が高圧噴射弁18を介して内燃機関10の燃焼室12に到達する状況が存在しうる。この場合、コンピュータプログラムとして開ループ及び閉ループ制御機器34のここには図示されていないメモリに格納されている方法によって処理される。この方法は次のように実行される(図2参照)。
スタートブロック46の後でブロック48において高圧噴射弁18の可能な最大噴射時間timxthが決定される。所定の回転数における可能な最大噴射時間timxthはファクタF(ブロック50)を回転数センサ42から伝達されるクランクシャフト44の回転数nmot(ブロック52)によって除算することから得られる。このファクタFは内燃機関10の可能な最大回転数をこの最大回転数における高圧噴射弁18のできるだけ長い噴射時間と乗算することから決定される。
通常の内燃機関10では可能な最大回転数は例えばほぼ6000回転/分である。最大回転数におけるできるだけ長い噴射時間はせいぜい相応の吸入サイクルの長さプラス圧縮サイクルの所定の部分に相応し、6000回転/分の回転数の場合にはこれは5ミリ秒より若干大きい。
ブロック54において瞬時の回転数nmotにおける可能な最大噴射時間timxthから圧力センサ36によって供給される燃料蓄積導管20における瞬時の圧力prを考慮して噴射可能な最大燃料量rkmxthが決定される。これからブロック56において燃焼室12における空気燃料混合気の所望の組成を考慮して相応の空気充填量rlmaxthが決定される。燃焼室12における燃料空気混合気の所望の組成は通常はラムダ値によって示される(ブロック58)。
噴射可能な最大燃料量rkmxth及び相応の空気充填量rlmaxthは次に特性マップMIMXTHに供給され(ブロック60)、この特性マップの出力量は、所望の混合気組成及び噴射可能な最大燃料量を顧慮した内燃機関10の最大許容トルクmimxthである(ブロック62)。その他に次のことを指摘しておく。すなわち、目標燃料圧力より明らかに小さい燃料圧力の場合には更なるトルク低減が必要となる。なぜなら、混合気形成が正確に機能しないからである。これは回転数に依存するファクタ(ここでは示されていない)によって考慮され得る。
内燃機関10の最大許容トルクmimxthはいわゆる運転手所望トルクmifabと比較される。この運転手所望トルクmifabはブロック64においてアクセルペダル40の位置センサ38の信号から得られる。ブロック66において最小値形成が行われ、この最小値形成はブロック68において出力量として内燃機関10の目標トルクmiを発生させる。この方法はブロック70において終了する。
燃料蓄積導管20の圧力prに基づく最大許容トルクmimxthが運転手所望トルクmifabより小さいならば、トルクmimxthが目標トルクとして出力される。さもなければ、運転手所望トルクmifabが目標トルクとして使用される。このようにして目標圧力領域より小さい燃料蓄積導管20における圧力prの場合でも燃焼室12の空気燃料混合気の所望の組成が調整されることが保証される。この場合内燃機関10の高い回転数も可能である。
回転トルクの制限は有利には開ループ及び閉ループ制御機器34によるスロットルバルブ17のサーボモータ19の相応の制御によって行われる。この相応の制御によって燃焼室12における空気充填量がブロック56において決定される可能な最大空気充填量rlmaxthに調整され、この空気充填量rlmaxthにおいて所望のラムダ値に相応する燃焼室12の空気燃料混合気が生じる。図2に図示された方法は有利には圧力センサ36によって検出される燃料圧力prが燃料蓄積導管20の圧力に対する許容領域より小さい場合にだけ活性化される。
図3には燃料蓄積導管20における誤った圧力prに対して反応するための方法の第2の実施例が記載されている。図2の機能ブロックと機能的に等価な機能ブロックは図3において同一の参照符号を有し、もう一度詳しく説明はしない。
図3に図示された方法は燃料蓄積導管20における圧力prが例えばエラーのある圧力制御弁28のために許容領域より大きい場合に対して考えられている。この場合でも高圧噴射弁18の確実な開弁を可能にするために、高圧噴射弁18の保持電流が増大されなければならない。しかし、これは開ループ及び閉ループ制御機器34における損失電力の上昇をもたらしてしまう。これに対して高圧噴射弁18の可能な最大噴射時間の低減乃至は内燃機関10の最大許容トルクの低減によって対処する。これは詳細には次のように行われる。
ブロック72において圧力センサ36により検出された燃料蓄積導管20の圧力prがリードオンリーメモリ74に格納された限界値Gと比較される。圧力prが限界値Gを上回るならば、ブロック76において保持電流ihが増分dihだけ増大され、エラー通報80が送出される。こうして大きな燃料圧力prにおいても噴射弁18の確実な開弁が保証されることが確実となる。圧力prが許容領域にある場合、すなわち限界値Gより小さい場合、ブロック72における限界値検査への戻りジャンプが行われる。この戻りジャンプは場合によっては所定のタイミングレートで行われる。
続いてブロック78において回転数センサ42から供給される回転数nmotを使用して高圧噴射弁18の可能な最大噴射時間timxthが決定される。この噴射時間は必ずノーマルな燃料圧力における噴射時間よりも短い。
この可能な最大噴射時間timxthに依存してブロック54において噴射可能な最大燃料量rkmxthが決定される。図3に図示された方法の後続の経過は図2の方法に相応し、ここではもう説明しない。この方法の最後にいずれにせよ目標トルクmiが得られ、この目標トルクmiは2つのトルクmimxthとmifabのうちの小さい方に相応する。トルクmimxthは最大許容噴射持続時間timxthに基づいて制限されたトルクである。
こうして、燃料蓄積導管20におけるあまりにも高すぎる圧力prの場合でも、内燃機関10の損傷を恐れる必要なしに、回転数制限なしで済む内燃機関10の快適な動作が可能であることが保証される。回転数領域全体が使用されるにもかかわらず、とりわけ同時に生じるトルク降下を有する失火を恐れる必要がない。内燃機関10を有する自動車の運転手はさらにブロック80におけるエラー通報によって使用可能な最大トルクの低下を指摘され、よってこの運転手は自分の走行方法を低減された駆動出力に適合させることができる。
図4には可能な最大トルクを内燃機関の瞬時の状況に適合させる更に別の方法が図示されている。図4に図示された方法の基礎は、燃料圧力の低下の際には噴射される燃料量は同じ噴射持続時間において低下するという考え方である。この場合、最大回転数及び最大濃厚化による全負荷の際に要求された量がかろうじて内燃機関の燃焼室に噴射されるように弁が設計されていると仮定する。この場合、低下した燃料圧力における可能なトルクはちょうどこの低下した圧力のために噴射量が変化する分だけ低減されなければならない。パーセント表示の変化は目標圧力に対する実際圧力の根を100%で乗算することから得られる。
比較的小さい回転数の際に燃料圧力が低下する場合には噴射時間が延長される。それゆえ、低下した燃料圧力が必ずしもトルク低減をもたらさざるおえないわけではない。回転数に依存するファクタを介してトルク低減も相応に撤回される。
詳しくはこの方法は次のように作動する。実際燃料圧力prist(ブロック82)が圧力センサ36から供給される。ブロック84においてこれが燃料目標圧力prsoll(ブロック86)によって除算され、これから得られる比prquot(ブロック88)は特性曲線KLMBHDSQR(ブロック90)に供給される。この特性曲線KLMBHDSQRは根形成器であり、この根形成器から噴射量乃至は最大トルクの上述のパーセント表示の低下が得られる。
ブロック90における特性曲線の出力側で値が得られ、この値は瞬時の回転数nmotが供給される特性曲線KLMBHDN(ブロック94)から出力されるファクタと乗算される。従って、この回転数補正された結果は最小値選択(ブロック95)に送られ、そこで最大値100%と比較される。この結果はトルクmitibgr(ブロック96)であり、このトルクmitibgrは図2乃至は図3の場合のように運転手所望トルクとの最小値選択(それらのブロック66)に供給される。
このようにして付加的に直接低減された燃料圧力ならびに回転数が可能な最大トルクの形成の際に考慮される。
内燃機関のブロック線図を示す。 図1の内燃機関の動作のための方法の第1の実施例のフローチャートを示す。 図1の内燃機関の動作のための方法の第2の実施例のフローチャートを示す。 図1の内燃機関の動作のための方法の第3の実施例のフローチャートを示す。
10 内燃機関
12 燃焼室
14 吸気管
16 排気ガス管
17 スロットルバルブ
18 高圧噴射弁
19 サーボモータ
20 燃料蓄積導管
22 連絡導管
24 高圧燃料ポンプ
26 燃料タンク
30 点火プラグ
32 点火システム
34 開ループ及び閉ループ制御機器
36 圧力センサ
38 位置センサ
40 アクセルペダル
42 回転数センサ
44 クランクシャフト
G 限界値

Claims (10)

  1. 内燃機関(10)の動作方法であって
    前記内燃機関(10)は、昇圧された燃料を該内燃機関(10)の燃焼室(12)へ供給するための少なくとも1つの噴射弁(18)を含む燃料システムを備えており、
    前記少なくとも1つの噴射弁(18)の噴射量は、該少なくとも1つの噴射弁(18)の噴射時間によって制御され、
    前記燃料システム内の瞬時の燃料圧力(pr)が許容領域から偏差する場合、前記燃料システムの瞬時の燃料圧力(pr)に依存して前記少なくとも1つの噴射弁(18)の噴射可能な最大燃料量(rkmxth)を決定し、
    前記内燃機関(10)によって生成されるトルクを、前記噴射可能な最大燃料量(rkmxth)に依存する最大許容トルク(mimxth)に制限し、
    前記最大許容トルク(mimxth)はさらに、燃焼室(12)の最大空気充填量(rlmaxth)も使用して得られ
    前記最大許容トルク(mimxth)は運転手所望トルク(mifab)と比較され、前記運転手所望トルク(mifab)が前記最大許容トルク(mimxth)より大きいときには、前記最大許容トルク(mimxth)が目標トルクとして使用されることを特徴とする、内燃機関(10)の動作方法。
  2. 前記最大許容トルク(mitibgr)はさらに、前記内燃機関の瞬時の回転数(nmot)も使用して得られることを特徴とする、請求項1記載の動作方法。
  3. 前記最大空気充填量(rlmaxth)は噴射可能な最大燃料量(rkmxth)に基づいて決定されることを特徴とする、請求項1または2記載の動作方法。
  4. 前記噴射可能な最大燃料量(rkmxth)は瞬時の回転数(nmot)、可能な最大噴射時間(timxth)及び前記瞬時の燃料圧力(pr)から決定されることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の動作方法。
  5. 前記噴射可能な最大燃料量(rkmxth)は瞬時の回転数(nmot)、前記噴射弁(18)の保持電流(ih)及び前記瞬時の燃料圧力(pr)から決定されることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の動作方法。
  6. 前記偏差が識別された場合にはエラー通報(80)が行われることを特徴とする、請求項1〜5のうちの1項記載の動作方法。
  7. 前記瞬時の燃料圧力(prist)が低下した場合には前記最大許容トルク(mitibgr)はノーマルなトルクに対してちょうど低下した圧力により噴射量が変化する分だけ低減されることを特徴とする、請求項1〜6のうちの1項記載の動作方法。
  8. 請求項1〜7のうちの1項記載の動作方法を実施するためにプログラミングされていることを特徴とするコンピュータプログラム。
  9. メモリに格納されていることを特徴とする、請求項8記載のコンピュータプログラム。
  10. 内燃機関(10)の動作のための開ループ及び/又は閉ループ制御装置において、
    メモリを有しており、該メモリに、請求項8または9記載のコンピュータプログラムが格納されていることを特徴とする、内燃機関(10)の動作のための開ループ及び/又は閉ループ制御装置。
JP2002519779A 2000-08-14 2001-07-21 内燃機関の動作のための方法、コンピュータプログラム及び開ループ及び/又は閉ループ制御装置 Expired - Fee Related JP5294527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10040251.8 2000-08-14
DE10040251A DE10040251A1 (de) 2000-08-14 2000-08-14 Verfahren, Computerprogramm und Steuer- und/oder Regeleinrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
PCT/DE2001/002784 WO2002014669A1 (de) 2000-08-14 2001-07-21 Verfahren, computerprogramm und steuer-und/oder regeleinrichtung zum betreiben einer brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004506835A JP2004506835A (ja) 2004-03-04
JP5294527B2 true JP5294527B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=7652769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002519779A Expired - Fee Related JP5294527B2 (ja) 2000-08-14 2001-07-21 内燃機関の動作のための方法、コンピュータプログラム及び開ループ及び/又は閉ループ制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6748927B2 (ja)
EP (1) EP1311750B1 (ja)
JP (1) JP5294527B2 (ja)
KR (1) KR100797383B1 (ja)
DE (2) DE10040251A1 (ja)
ES (1) ES2256277T3 (ja)
WO (1) WO2002014669A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004011599B4 (de) * 2004-03-10 2006-03-02 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur momentenorientierten Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE102004047622B4 (de) * 2004-09-30 2007-09-13 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP2008051063A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
FR2945078B1 (fr) * 2009-04-29 2011-04-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle du fonctionnement d'un moteur
EP2677151B1 (en) * 2011-02-18 2016-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling internal combustion engine
US9057351B2 (en) * 2012-02-22 2015-06-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US9745904B2 (en) * 2013-06-11 2017-08-29 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control device, and control method
MX361917B (es) * 2015-03-04 2018-12-19 Nissan Motor Dispositivo de control de motor de combustión interna y método de control de motor de combustión interna.
US10161307B2 (en) * 2016-05-17 2018-12-25 Fairbanks Morse Llc Bilateral engine control system

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4085709A (en) 1975-12-04 1978-04-25 Kuldip Chand Tangri Hydrogen fuel system for a vehicle
JPS57171042A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd Control system for series including internal-combustion engine and hydraulic pump
JPS58101230A (ja) * 1981-12-14 1983-06-16 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の燃料噴射ポンプ制御装置
JPH0374569A (ja) 1989-08-15 1991-03-29 Fuji Heavy Ind Ltd ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置
JPH051837U (ja) 1991-06-26 1993-01-14 富士重工業株式会社 筒内直噴式エンジンの燃料噴射制御装置
DE29522067U1 (de) 1995-06-26 1999-09-09 Daimler Chrysler Ag Stromerzeugungssystem für ein Fahrzeug mit Brennkraftmaschine
DE19612150A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-02 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung für eine Benzin-Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
US5771861A (en) * 1996-07-01 1998-06-30 Cummins Engine Company, Inc. Apparatus and method for accurately controlling fuel injection flow rate
JP3500888B2 (ja) * 1997-02-12 2004-02-23 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の燃料噴射制御装置
DE19726756C2 (de) * 1997-06-24 2002-03-07 Bosch Gmbh Robert System zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE19748355A1 (de) * 1997-11-03 1999-05-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP3905217B2 (ja) * 1998-04-16 2007-04-18 三菱電機株式会社 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
DE19851457B4 (de) * 1998-08-14 2011-01-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Drehmoments einer Antriebseinheit
WO2000019084A1 (fr) 1998-09-30 2000-04-06 Hitachi, Ltd. Systeme a cellule electrochimique et vehicule utilisant ce systeme
JP3233112B2 (ja) * 1998-10-27 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE19851990A1 (de) * 1998-11-03 2000-06-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung von Stellgrößen bei der Steuerung von Benzindirekteinspritzmotoren
US6223843B1 (en) 1998-12-16 2001-05-01 General Motors Corporation Electrochemical propulsion system
DE19900740A1 (de) * 1999-01-12 2000-07-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US6125823A (en) * 1999-05-27 2000-10-03 Detroit Diesel Corporation System and method for controlling fuel injections
US6516782B1 (en) * 1999-05-27 2003-02-11 Detroit Diesel Corporation System and method for controlling fuel injections
JP3799898B2 (ja) * 1999-09-20 2006-07-19 株式会社日立製作所 筒内噴射式エンジンの制御装置
DE10008823B4 (de) 2000-02-25 2006-08-17 Nucellsys Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
JP2001258105A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP4479096B2 (ja) 2000-03-22 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 水素生成システム
US6529815B2 (en) * 2000-12-05 2003-03-04 Detroit Diesel Corporation Method and system for enhanced engine control
DE10062965B4 (de) 2000-12-16 2009-06-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennstoffzellensystem in einem Fahrzeug mit einem Verbrennungsmotor und Verfahren zu dessen Betrieb
JP3931952B2 (ja) * 2001-06-25 2007-06-20 三菱ふそうトラック・バス株式会社 蓄圧式燃料噴射制御装置
JP4089282B2 (ja) * 2002-04-26 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 エンジントルクの算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004506835A (ja) 2004-03-04
EP1311750B1 (de) 2006-01-04
DE10040251A1 (de) 2002-03-07
US20030010324A1 (en) 2003-01-16
KR20020042863A (ko) 2002-06-07
EP1311750A1 (de) 2003-05-21
ES2256277T3 (es) 2006-07-16
WO2002014669A1 (de) 2002-02-21
US6748927B2 (en) 2004-06-15
DE50108628D1 (de) 2006-03-30
KR100797383B1 (ko) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338900B2 (ja) 内燃機関の運転方法及び装置
JP3403728B2 (ja) 空燃比制御方法
US7373918B2 (en) Diesel engine control system
US6827070B2 (en) Method and device for controlling an engine
US7630824B2 (en) Fuel estimating device
US9759153B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US6739310B2 (en) Method and electronic control device for diagnosing the mixture production in an internal combustion engine
EP1778961B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP5294527B2 (ja) 内燃機関の動作のための方法、コンピュータプログラム及び開ループ及び/又は閉ループ制御装置
US6460514B1 (en) Method and apparatus for controlling fuel injection quantity for an internal combustion engine equipped with a turbocharger
US7044105B2 (en) Methods and device for controlling an internal combustion engine
US7810468B2 (en) Controller and control system for internal combustion engine
US10107218B2 (en) Control apparatus for spark-ignition internal combustion engine
US20090283078A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
US6505602B1 (en) Method of operating an internal combustion engine
US6357419B1 (en) Method and device for operating and monitoring an internal combustion engine
US5983155A (en) Method and arrangement for controlling an internal combustion engine
JP2009191650A (ja) 内燃機関の制御装置
US6508227B2 (en) Method of operating an internal combustion engine
JP5018311B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2004116420A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2000314366A (ja) 内燃機関の運転方法
US7100361B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP4250843B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20210277841A1 (en) Method for Operating an Internal Combustion Engine of a Motor Vehicle With an Automatic Transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees