JP5293830B2 - 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法 - Google Patents

燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5293830B2
JP5293830B2 JP2011535216A JP2011535216A JP5293830B2 JP 5293830 B2 JP5293830 B2 JP 5293830B2 JP 2011535216 A JP2011535216 A JP 2011535216A JP 2011535216 A JP2011535216 A JP 2011535216A JP 5293830 B2 JP5293830 B2 JP 5293830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cathode
fuel cell
anode
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011535216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011042932A1 (ja
Inventor
秀之 久米井
加藤  学
道仁 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011042932A1 publication Critical patent/JPWO2011042932A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293830B2 publication Critical patent/JP5293830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法に関する。
燃料電池を備える燃料電池システムは、燃料ガス(例えば、水素)と酸化剤ガス(例えば、空気)を燃料電池に供給して電気化学反応によって発電を行う。燃料電池システムのシステム停止時には、燃料ガスと酸化剤ガスの燃料電池への供給が停止される。従来、システム停止後に、燃料電池の外部からカソードに空気が混入すると共に、該空気の一部が電解質膜を透過しアノードに混入することで、カソードの電極電位が上昇し、カソードを構成するカソード構成部材(例えば、ガス拡散層などのカーボンや触媒担体として用いられるカーボン)が酸化する場合があった。
このような問題に対して、燃料電池システムのシステム停止時に、水素を供給することで、カソードに水素を充填する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2006−147250号公報 特許第4028363号公報 特表2003−504807号公報 特開2006−66107号公報
しかしながら、カソードに水素を充填する場合であっても、システム停止後から時間が経過するにつれ、燃料電池の外部からカソードに空気が混入し、該空気がさらに燃料電池の電解質膜を透過してアノードへ混入する場合があった。これにより、カソード構成部材が酸化する場合があった。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、燃料電池システムのシステム停止後にカソード構成部材が酸化することを抑制する技術を提供する。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]燃料電池システムであって、電解質膜を挟んでアノードとカソードとを有する第1の燃料電池と、前記カソードに燃料ガスを含む第1のガスを供給する第1のガス供給機構と、当該燃料電池システムの動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、当該燃料電池システムのシステム停止時の停止前処理として、前記第1のガス供給機構によって前記カソードに前記第1のガスを供給させ、前記アノードと前記カソードに残留するガスのうち、少なくとも燃料ガスの分圧の差が所定値以下となる第1の場合に、前記第1のガス供給機構に前記第1のガスの供給を停止させる、燃料電池システム。
適用例1の燃料電池システムによれば、第1の場合に、第1のガスの供給を停止させるため、システム停止後において、アノードとカソード(以下、「両極」ともいう。)との間の燃料ガスの分圧差を駆動力とする燃料ガスの電解質膜の透過を抑制することができる。これにより、カソードの全圧の変動幅を低減でき、燃料電池の外部からカソードに空気が混入することを抑制することができる。よって、システム停止後におけるカソード構成部材の酸化を抑制することができる。なお、アノード及びカソードに残留するガス成分が燃料ガスのみである場合、ここでいう分圧は、全圧を意味するものとする。
[適用例2]燃料電池システムであって、電解質膜を挟んでアノードとカソードとを有する第1の燃料電池であって、前記アノードに燃料ガスとしての水素が供給され、前記カソードに酸化剤ガスとしての空気が供給されることで発電を行う第1の燃料電池と、前記カソードに前記燃料ガスを含む第1のガスを供給する第1のガス供給機構と、当該燃料電池システムの動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、当該燃料電池システムのシステム停止時の停止前処理として、前記第1のガス供給機構によって前記カソードに前記第1のガスを供給させ、前記アノードと前記カソードに残留する窒素と燃料ガスについて、前記アノードと前記カソード間のガス成分毎の分圧の差がそれぞれ所定値以下となる第2の場合に、前記第1のガス供給機構に前記第1のガスの供給を停止させる、燃料電池システム。
適用例2の燃料電池システムによれば、第2の場合に、第1のガスの供給を停止させるため、システム停止後において、両極間における窒素と燃料ガスの分圧差をそれぞれ駆動力とする窒素と燃料ガスの電解質膜の透過を抑制することができる。これにより、カソードの全圧の変動幅をより低減でき、燃料電池の外部からカソードに空気が混入することをより抑制することができる。よって、燃料電池システムのシステム停止後におけるカソード構成部材の酸化をより抑制することができる。
[適用例3]適用例1又は適用例2に記載の燃料電池システムであって、さらに、前記第1の燃料電池の通常発電時に、前記アノードへの燃料ガスの供給及び排出を行うアノードガス給排系と、前記第1の燃料電池の通常発電時に、前記カソードへの酸化剤ガスの供給及び排出を行うカソードガス給排系と、を備え、前記第1のガス供給機構は、前記第1の燃料電池に所定の電圧を印加する第1の電源部を有し、
前記制御部は、前記停止前処理として、前記カソードガス給排系による前記酸化剤ガスの前記カソードへの供給を停止させた後に、前記アノードガス給排系による前記燃料ガスの前記アノードへの供給を継続させた状態で、前記第1の電源部によって前記燃料電池に所定の電圧を印加させることで、前記第1のガスとしての前記燃料ガスを前記第1のガス供給機構により前記カソードに供給させる、燃料電池システム。
適用例3の燃料電池システムによれば、アノードに供給された水素を電気化学的にカソードに供給するため、電解質膜を介してカソード全域に均一に第1のガスを供給することができる。
[適用例4]適用例3に記載の燃料電池システムであって、さらに、前記カソードに残留する酸素の濃度を前記停止処理前の状態よりも低下させる第1の運転モードを備え、
前記制御部は、前記第1のガス供給機構によって前記カソードに前記第1のガスを供給させる前に、第1の運転モードによって、前記カソードに残留する酸素の濃度を、前記停止前処理を開始する前よりも低い所定の状態とする、燃料電池システム。
適用例4の燃料電池システムによれば、さらに、第1のガス供給機構によりカソードに供給された燃料ガスが、カソード触媒上で酸素と反応し燃焼することを抑制することができる。
[適用例5]適用例1又は適用例2に記載の燃料電池システムであって、前記第1のガス供給機構による前記カソードへの前記第1のガスの供給は、前記制御部が前記第1の燃料電池に対し、通常発電時に前記カソードに供給される酸化剤ガスのストイキ比よりも小さいストイキ比によって発電を行わせることで行う、燃料電池システム。
適用例5の燃料電池システムによれば、酸化剤ガスのストイキ比を通常運転時よりも小さい状態とするだけで、第1のガスをカソードに容易に供給することができる。
[適用例6]適用例5に記載の燃料電池システムであって、さらに、前記第1の燃料電池の発電部の温度に関する値を検出する温度検出部を備え、
前記制御部は、前記温度検出部に基づく前記第1の燃料電池の発電部の温度が0℃より高い場合は、前記停止前処理として、前記第1のガス供給機構によって前記第1のガスを前記カソードに供給させ、前記温度検出部に基づく前記発電部の温度が0℃以下である場合は、前記第1のガス供給機構によって前記第1のガスを前記カソードに供給させることなく当該燃料電池システムを停止させる、燃料電池システム。
本発明者らは、燃料電池の発電部の温度が0℃以下の条件下で、通常発電時よりも小さい酸化剤ガスのストイキ比で燃料電池を発電させると、カソードを構成するカソード触媒層の性能が低下することを見出した。一方で、発電部の温度が0℃以下の場合、カソードの電極電位が上昇した場合でもカソード構成部材の酸化を抑制することができる。よって、適用例6の燃料電池システムによれば、発電部の温度によってカソードに第1のガスを供給するかどうかを決定することで、カソード触媒層の性能の低下を抑制すると共に、カソード構成部材の酸化を抑制することができる。
[適用例7]適用例1乃至適用例6のいずれか1つに記載の燃料電池システムであって、前記第1のガス供給機構は、さらに、前記停止前処理の処理中に前記カソードから排出される第1の排ガスのうちの少なくとも一部を第1のガスとして前記カソードに再び供給する第1のガス循環機構を備える、燃料電池システム。
適用例7の燃料電池システムによれば、第1のガスを有効に利用することができる。
[適用例8]適用例7に記載の燃料電池システムであって、前記第1のガス循環機構は、さらに、前記第1の排ガス中から燃料ガスを分離する燃料ガス分離機構を有し、前記第1のガス循環機構により前記カソードに供給されるガスは、前記燃料ガス分離機構によって分離された燃料ガスである、燃料電池システム。
適用例8の燃料電池システムによれば、カソードにより多くの燃料ガスを供給することができ。カソードの燃料ガスの分圧を効率よく上昇させることができる。
[適用例9]適用例8に記載の燃料電池システムであって、前記燃料ガス分離機構は、さらに、電解質膜を挟んでアノードとカソードとを有する第2の燃料電池と、前記第2の燃料電池に所定の電圧を印加する第2の電源部と、を有し、
前記制御部は、前記第2の電源部によって前記第2の燃料電池に所定の電圧を印加させることで、前記第2の燃料電池によって前記第1の排ガスに含まれる燃料ガスを分離させる、燃料電池システム。
適用例9の燃料電池システムによれば、電気化学的な処理により第1の排ガス中から燃料ガスを効率良く分離することができる。
[適用例10]適用例1又は適用例2に記載の燃料電池システムであって、前記第1のガス供給機構は、さらに、前記第1のガスを前記アノードに供給するアノード供給機構を有し、
前記制御部は、前記停止前処理として、前記第1のガス供給機構によって、前記カソードに加え前記アノードに対しても前記第1のガスを供給させる、燃料電池システム。
適用例10の燃料電池システムによれば、カソードとアノードに同一組成の第1のガスを供給することで、カソードとアノードの残留ガスの分圧差を第1の場合、又は、第2の場合に容易に到達させることができる。
[適用例11]適用例10に記載の燃料電池システムであって、前記第1のガス供給機構は、さらに、前記アノード及び前記カソードに供給された前記第1のガスのうち、前記カソード及び前記アノードから排出された排ガスを混合し、再び前記第1のガスとして前記アノード及び前記カソードに供給する排ガス循環機構を有する、燃料電池システム。
適用例11の燃料電池システムによれば、第1のガスを有効に利用することができる。
[適用例12]適用例11に記載の燃料電池システムであって、さらに、前記第1の燃料電池の通常発電時に、前記アノードへの燃料ガスの供給及び排出を行うアノードガス給排系と、前記第1の燃料電池の通常発電時に、前記カソードへの酸化剤ガスの供給及び排出を行うカソードガス給排系と、を備え、
前記第1のガスは、前記制御部が前記アノード給排系及び前記カソード給排系による燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を停止させた後に、前記アノード給排系及び前記カソード給排系に残留するガスを混合させた混合ガスである、燃料電池システム。
適用例12の燃料電池システムによれば、アノード給排系及びカソード給排系に残留するガスを第1のガスとして用いることから、通常発電時に用いる反応ガスとは別に、新たに第1のガスを用意する必要がなくなる。
[適用例13]適用例12に記載の燃料電池システムであって、前記カソードの電極電位を前記停止処理前の状態よりも低下させる電位処理機構を備え、前記制御部は、前記第1のガス供給機構によって、前記アノード及び前記カソードに前記第1のガスを供給させる前に、前記電位処理機構によって、前記カソードの電極電位が前記停止前処理を行う前よりも低い所定の状態となるように処理させる、燃料電池システム。
適用例13の燃料電池システムによれば、カソード給排系及びアノード給排系に残留するガスを第1のガスとしてアノードとカソードに循環させる場合に生じ得るカソードの異常電位の発生を抑制することができる。ここで、「異常電位」とは、通常発電時よりもカソードの電極電位が上昇し、カソード形成部材の酸化が進行し得るレベルまで高くなった電極電位をいう。
[適用例14]適用例13に記載の燃料電池システムであって、前記電位処理機構は、さらに、前記アノード給排系に残留するアノード残留ガスを、前記カソードに供給するアノード残留ガス供給機構を有し、
前記制御部は、前記アノード残留ガス供給機構によって、前記アノード残留ガスを前記カソードに供給させ、前記カソードに残留する酸素を前記カソードの外部に排出させることで前記所定の状態となるように処理させる、燃料電池システム。
適用例14の燃料電池システムによれば、カソードに残留する酸素をカソードから排出させるためのガスを新たに用意する必要がなく、アノード残留ガスを有効に利用して電極電位を低下させることができる。
[適用例15]適用例1又は適用例2に記載の燃料電池システムであって、さらに、前記第1の燃料電池の通常発電時に、前記アノードへの燃料ガスの供給及び排出を行うアノードガス給排系と、前記第1の燃料電池の通常発電時に、前記カソードへの酸化剤ガスの供給及び排出を行うカソードガス給排系と、前記アノード給排系のガスの圧力を調整する圧力調整部と、を備え、
前記第1のガス供給機構は、前記アノードガス給排系と前記カソードガス給排系とを連通させるバイバス流路と、前記バイパス流路に設けられた第1の機構であって、前記パイパス流路のうち前記アノードガス給排系側の圧力が所定値以上となった場合に前記バイバス流路を連通状態とし、前記アノードガス給排系側の圧力が所定値未満となった場合に前記バイパス流路を非連通状態とする第1の機構と、を有し、
前記第1のガス供給機構による前記カソードへの前記第1のガスの供給は、前記制御部が、前記アノードガス給排系による燃料ガスの供給を継続させた状態で、前記カソードガス給排系による前記カソードへの前記酸化剤ガスの供給を停止させると共に、前記圧力調整部によって前記燃料ガス給排系が所定値以上の圧力になるように設定させて、前記バイパス流路を前記連通状態とし、前記第1のガスとしての燃料ガスを前記バイパス流路から前記カソードガス給排系に導入することで行う、燃料電池システム。
適用例15の燃料電池システムによれば、アノードガス給排系の圧力を上昇させることで容易に第1の燃料ガスとしての燃料ガスをカソードに供給することができる。
[適用例16]適用例15に記載の燃料電池システムであって、前記第1の機構はリリーフ弁である、燃料電池システム。
適用例15の燃料電池システムによれば、停止前処理時の制御を単純にすることができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムの停止方法、その停止方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムが記憶された記憶媒体、燃料電池システムを搭載した車両等の形態で実現することができる。
本発明の第1実施例を適用した燃料電池システム100を搭載する電気自動車の全体構成図である。 停止前処理の第1の態様を示すフローチャートである。 停止前処理の第2の態様を示すフローチャートである。 本発明の第2実施例を適用した燃料電池システム100aを搭載する電気自動車の全体構成図である。 停止前処理の第3の態様を示すフローチャートである。 本発明の第3実施例を適用した燃料電池システム110を搭載する電気自動車の全体構成図である。 停止前処理の第4の態様を示すフローチャートである。 カソード電極電位毎の、単セル温度とCO2濃度の関係を示すグラフである。 本発明の第4実施例を適用した燃料電池システム110aを搭載する電気自動車の全体構成図である。 停止前処理の第5の態様を示すフローチャートである。 本発明の第5実施例を適用した燃料電池システム120を搭載する電気自動車の全体構成図である。 停止前処理の第6の態様を示すフローチャートである。 停止前処理の第7の態様を示すフローチャートである。 第1変形例の燃料電池システム120aの構成を示す図である。 停止前処理の第8の態様を示すフローチャートである。 本発明の第6実施例を適用した燃料電池システム130を搭載する電気自動車の全体構成図である。 停止前処理の第9の態様を示すフローチャートである。 第1の変形態様の燃料電池システム130aを搭載する電気自動車の全体構成図である。 停止前処理の第10の態様を示すフローチャートである。 停止前処理の第11の態様を示すフローチャートである。 第3の変形態様を適用した燃料電池システム140を搭載する電気自動車の全体構成図である。 停止前処理の第12の態様を示すフローチャートである。 停止前処理の第13の態様を示すフローチャートである。
A.第1実施例:
A−1.第1実施例の構成:
図1は、本発明の第1実施例を適用した燃料電池システム100を搭載する電気自動車の全体構成図である。図示するように、この電気自動車に搭載される燃料電池システム100は、燃料電池スタック10と、燃料ガス給排系20と、酸化剤ガス給排系30と、冷却水系40と、負荷接続部45と、制御部500とを備えている。また、この電気自動車は、燃料電池システム100の他に、インバータ400と、モータ410と、二次電池200と、DC/DCコンバータ300とを備える。
燃料電池スタック10は、比較的小型で発電効率に優れる固体高分子型燃料電池単セルが複数積層された構成を有する。詳細には、燃料電池スタック10は、燃料ガス、酸化剤ガス、冷却水の流路を有するセパレータ及び一対のセパレータで挟み込まれたMEA(膜−電極接合体:Membrane Electrode Assembly)から構成される単セルを複数積層したスタック構造となっている。MEAは固体高分子電解質膜(以下、単に「電解質膜」とも呼ぶ。)をアノード(燃料極)及びカソード(空気極)の二つの電極により挟み込んだ構造をしている。
燃料電池スタック10は、燃料ガスとしての水素がアノードに供給され、酸化剤ガスとしての空気がカソードに供給される。これにより、水素と空気中の酸素が各電極において電気化学反応を起こすことによって発電を行う。燃料電池スタック10により発電された電力は、インバータ400に供給され、交流電力に変換され車両駆動用のモータ410に供給される。また、二次電池200は、燃料電池スタック10の発電電力に余剰がある場合は、蓄電を行い、発電電力に不足がある場合は、インバータ400へ放電を行う。さらに、二次電池200は、燃料電池スタック10に電圧を印加するための外部電源としても用いることができる。燃料電池スタック10には、各単セルの電圧を検出するための複数の電圧センサVM1が設けられている。ここで、燃料電池スタック10が課題を解決するための手段に記載の「第1の燃料電池」に相当する。
アノードは、高分子電解質膜の一方の面上にアノード触媒層とアノードガス拡散層とがこの順番で配置されている。カソードも同様に、他方の面上にカソード触媒層とカソードガス拡散層とがこの順番で配置されている。アノード触媒層及びカソード触媒層は、触媒を担持した材料で形成されている。例えば、触媒としての白金を担持したカーボンブラックと、高分子電解質とを混ぜた材料により形成することができる。アノードガス拡散層及びカソードガス拡散層は、ガス透過性を有するとともに導電性の良好な材料で形成される。このような材料としては、例えば、カーボンペーパーやカーボンクロスを用いて形成することができる。
燃料ガス給排系20は、燃料ガスとしての水素を燃料電池スタック10に供給すると共に、燃料電池スタック10から排出された排出燃料ガスをアノードへ再供給する機能及び排出燃料ガスを燃料電池システム100の外部へ排出する機能を有する。
燃料ガス給排系20は、燃料ガス供給源(燃料ガスタンク)21と、燃料ガス供給配管22と、燃料ガス循環配管24と、燃料ガス排出配管28とを、主に備える。燃料ガスタンク21は、高圧の燃料ガスを貯蔵するボンベである。燃料ガスタンク21は、遮断弁V1を備える。燃料ガス供給配管22の一端は、燃料ガスタンク21に接続され、他端は燃料電池スタック10(詳細には、図示しない燃料電池スタック10の燃料ガス供給口)に接続されている。燃料電池スタック10の燃料ガス供給口は、燃料電池スタック10内に形成されたマニホールド(図示せず)を介して単セル内の燃料ガス流路に連通されている。
燃料ガス供給配管22には、調圧バルブV2が設けられている。制御部500からの指示にしたがって、遮断弁V1が開閉されることにより、燃料ガスタンク21は、燃料ガス供給配管22への燃料ガスの放出及び放出停止を行う。燃料ガスタンク21から燃料ガス供給配管22に放出された燃料ガスは、調圧バルブV2により所定圧力に調圧されて燃料電池スタック10へ供給される。
燃料ガス循環配管24の一端は、燃料電池スタック10の燃料ガス排出口(図示せず)に接続され、その他端は燃料ガス供給配管22に接続されている。燃料ガス循環配管24には、圧力センサP1と、水素濃度計D1と、気液分離器25と、燃料ガス循環ポンプ26とが設けられている。圧力センサP1は、燃料ガス循環配管24の内圧を検出する。水素濃度計D1は、燃料ガス循環配管24内に存在する循環ガス中の水素濃度を検出する。また、本実施例では、圧力センサP1により検出した内圧を燃料電池スタック10のアノード内の圧力(以下、「アノード全圧」とも呼ぶ。)として用い、水素濃度計D1により検出した水素濃度をアノード内の水素濃度として用いて、後述する停止前処理に利用している。アノードから排出された排出燃料ガスは、燃料ガス循環ポンプ26を作動させることで、燃料ガス供給配管22に導入され、再び燃料ガスとして燃料電池スタック10の電気化学反応に利用される。気液分離器25は、燃料排ガスに含まれる余分な水分を除去して、供給用の燃料ガスとしての再生を図っている。
燃料ガス排出配管28は、燃料電池スタック10から排出された排出燃料ガスの一部を燃料電池システム100の外部へ排出するために用いられる。燃料ガス排出配管28の一端は、気液分離器25に接続され、他端は後述する希釈器37に接続されている。燃料ガス排出配管28には、排気弁V3が設けられている。排気弁V3は、通常は閉じられているが、所定のタイミングで開弁することで、排出燃料ガスを希釈器37に導入する。さらに、希釈器37に導入された排出燃料ガスは、配管34及びマフラ38を通って外部へ排出される。このように排出燃料ガスの一部を燃料電池システム100の系外に排出することで、燃料電池スタック10を循環する排出燃料ガス中の不純物(電解質膜を介してカソードからアノードへ移動した空気中の窒素等)の濃度の上昇を抑えている。さらに、後述する停止前処理のアノードのガス分圧又はアノード全圧を調整するために排気弁V3の開閉が行われる。
酸化剤ガス給排系30は、酸化剤ガスとしての空気を燃料電池スタック10に供給すると共に、燃料電池スタック10から排出された排出酸化剤ガスを燃料電池システム100の外部へ排出する機能を有する。
酸化剤ガス給排系30は、酸化剤ガス供給配管32と、酸化剤ガス排出配管33と、を主に備える。酸化剤ガス供給配管32の一端は、燃料電池システム100の外部に存在する大気に開放され、他端は燃料電池スタック10(詳細には、図示しない燃料電池スタック10の酸化剤ガス供給口)に接続されている。燃料電池スタック10の酸化剤ガス供給口は、燃料電池スタック10内に形成されたマニホールド(図示せず)を介して単セル内の酸化剤ガス流路に連通されている。
酸化剤ガス供給配管32には、エアコンプレッサ36が設けられている。エアコンプレッサ36は、エアクリーナ(図示せず)から酸化剤ガス供給配管32に取り込んだ酸化剤ガス(空気)を圧縮する。圧縮された酸化剤ガスは燃料電池スタック10へ供給される。
酸化剤ガス排出配管33の一端は、燃料電池スタック10の酸化剤ガス排出口(図示せず)に接続され、他端は希釈器37に接続されている。酸化剤ガス排出配管33には、圧力センサP2と、水素濃度計D2と、弁V4とが設けられている。圧力センサP2は、酸化剤ガス排出配管33の内圧を検出する。水素濃度計D2は、酸化剤ガス排出配管33内に存在する排出酸化剤ガス中の水素濃度を検出する。また、本実施例では、圧力センサP2により検出した内圧を燃料電池スタック10のカソード内の圧力(以下、「カソード全圧」とも呼ぶ。)として用い、水素濃度計D2により検出した水素濃度をカソード内の水素濃度として用いることで、後述する停止前処理に利用している。カソードから排出された排出酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出配管33を通って希釈器37に導入される。
希釈器37は、排出酸化剤ガスと、上述の所定のタイミングで希釈器37に導入された排出燃料ガスとを混合し混合排ガスとする。これにより、混合ガス中の水素を希釈し、水素濃度を低減させる。希釈器37から排出された混合排ガスは、配管34を通ってマフラ38に到達し、マフラ38から燃料電池システム100の外部へ排出される。
燃料電池スタック10への酸化剤ガスの供給量は、エアコンプレッサ36の回転数と、弁V4の開閉状態を制御部500により制御することで調整することができる。
冷却水系40は、冷却媒体としての冷却水を燃料電池スタック10に供給することで、燃料電池スタック10の温度を適正に保つ機能を有する。冷却水系40は、冷却水配管42とラジエータ44と、を備える。冷却水配管42には、循環ポンプ46と温度センサT1とが設けられている。冷却水は、冷却水配管42を介して循環ポンプ46によって燃料電池スタック10とラジエータ44との間を循環する。これにより、燃料電池スタック10で電気化学反応に伴う発熱を吸収し、ラジエータ44で吸収した熱を放熱する。温度センサT1は、冷却水配管42の部分のうち、冷却水が燃料電池スタック10から排出される側付近に設けられている。温度センサT1は、冷却水の温度を検出する。この検出された冷却水の温度は、燃料電池スタック10の発電部の温度として用いることで、後述する停止前処理に利用している。
負荷接続部45は、制御部500の指示に従ってスイッチSW1、SW2のON,OFFを制御することで後述する二次電池200、インバータ400、燃料電池スタック10の電気的接続を行う装置である。
制御部500は、各種センサ610からの信号や燃料電池スタック10に対する負荷要求に関する情報が入力されて、各種アクチュエータ600に駆動信号を出力し、燃料電池システム100の運転全体を制御する。制御部500は、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成されている。制御部500は、CPU502と、ROM504と、RAM506と、インタフェース508とを備えている。CPU502は、予め設定された制御プログラムに従って所定の演算などを実行する。ROM504は、CPU502で各種演算処理を実行するのに必要な制御プログラムや制御データ等を格納する。RAM506は、CPU502で各種演算処理を行うのに必要な各種データが一時的に読み書きされる。インタフェース508は、各種アクチュエータ600や各種センサ610と制御部500とを制御用信号線を介して接続している。ここで、各種アクチュエータ600としては、具体的には、遮断弁V1、調圧バルブV2、燃料ガス循環ポンプ26、排気弁V3、弁V4、エアコンプレッサ36、負荷接続部45等が挙げられる。また、各種センサ610としては、具体的には、圧力センサP1,P2、水素濃度計D1,D2、温度センサT1、電圧センサVM1等が挙げられる。
また、制御部500は、燃料電池システム100の運転だけでなく、電気自動車の運転全体も制御するものであり、DC/DCコンバータ300やインバータ400に制御信号を出力している。
燃料電池スタック10の通常発電時は、遮断弁V1、調圧バルブV2が開状態となり水素がアノードに供給されると共に、燃料ガス循環ポンプ26が作動し、排出燃料ガスが燃料ガス供給配管22に導入され再利用されている。また、エアコンプレッサ36が作動し、酸化剤ガスがカソードに供給されると共に、弁V4が開状態となり、排出酸化剤ガスが外部へ排出される。また、循環ポンプ46が作動し、冷却水が燃料電池スタックに循環供給されている。また、通常発電時は、負荷接続部45のスイッチSW1,SW2がONとなり、少なくともインバータ400に発電電力が供給される。ここで、通常発電時とは、所定量の燃料ガス及び酸化剤ガスが燃料電池スタック10に供給されることで、燃料電池スタック10によって定常的に発電が行われ、インバータ400等の外部負荷に電力を供給している状態を指す。また、システム停止時には、燃料電池スタックの発電が停止され、燃料電池スタック10への燃料ガス、酸化剤ガスの供給が停止されると共に、冷却水の循環や燃料ガス循環ポンプ26による排出燃料ガスの循環が停止される。さらに、システム全体の電源がOFFとなる。なお、「燃料電池スタックの発電停止」とは、外部負荷としての二次電池200及びインバータ400との電気的接続が遮断され、外部負荷への電力の出力がOFFになった状態をいう。
A−2.第1実施例の停止前処理:
A−2−1.停止前処理の第1の態様
図2は、第1実施例の制御部500によって実行される停止前処理の第1の態様(以下、「第1の停止前処理」という。)を示すフローチャートである。ユーザが、車両を停止してイグニッションスイッチ(以下、「IGスイッチ」ともいう。)をOFFしたときに、IGスイッチOFF信号が制御部500に入力される(ステップS100)。なお、停止前処理の開始前には、カソードには主に窒素と酸素が残留し、アノードには主に水素と窒素が残留している。酸化剤ガスとして空気を使用した場合、通常運転停止後にカソードに残留するガス中の窒素と酸素のモル分率は、例えば窒素が約0.8、酸素が約0.2となり、酸素よりも窒素の濃度が高く、分圧についても酸素分圧よりも窒素分圧が高い状態にある。また、アノードに残留するガス中の窒素と水素のモル分率は、例えば窒素が約0.2、水素が約0.8となり、窒素よりも水素の濃度が高く、分圧についても窒素分圧よりも水素分圧が高い状態にある。本明細書に記載する他の停止前処理についても、停止前処理の開始前のアノード及びカソードのガス濃度及びガス分圧は、本態様と同様のものとする。なお、第1の停止前処理において、制御部500は、IGスイッチOFF信号が入力されると、負荷接続部45のスイッチSW1をOFFにし、インバータ400との電気的接続を遮断する。この場合、SW2はON状態に維持されている。
また、ステップS100の後に、制御部500は、エアコンプレッサ36の作動を停止させることで、カソードへの酸化剤ガスの供給を停止させる(ステップS110)。また、ステップS110では、燃料ガスタンク21及び燃料ガス循環ポンプ26を用いた燃料ガスのアノードへの供給は継続されている。ステップS110の状態で燃料電池スタック10を発電させることで、カソードに残留する酸化剤ガス中の酸素の濃度が通常発電時よりも低下する。なお、この際に発電された電力は、二次電池200に蓄電される。
次に、制御部500は、電圧センサVM1からの信号に基づいて、各単セルの電圧がいずれも所定値未満であるか否かを判断する(ステップS120)。ここで、所定値は、カソードに残留する酸素濃度が所定濃度(充分に酸素が消費された時の濃度)以下となるときに得られる電圧値を設定する。例えば、各単セル電圧が0.05V(通常発電時の各単セル電圧は約0.7V)よりも小さいか否かを判断する。ここで、燃料ガスの供給を継続させた状態で、酸化剤ガスの供給を停止させて、燃料電池スタック10を発電させるモードが、課題を解決するための手段に記載の「第1の運転モード」に相当する。また、ステップS110及びS120のように、後述するガス供給工程前にカソードの酸素の濃度を低減させる工程を「酸素低減工程」とも呼ぶ。
なお、本実施例において、電圧値により所定の条件が満たされているか否かの判断を行う場合、複数ある単セルのいずれか一つが所定の条件を満たすか否かを判断しても良い。また、複数ある単セルをいくつかの群に分け、各群の平均値に基づいて、所定の条件を満たすか否か判断しても良い。また、複数ある単セルのうち、任意の単セルの電圧値に基づいて所定の条件を満たすか否かを判断しても良い。また、燃料電池スタック全体の出力電圧値に基づいて、所定の条件を満たすか否かを判断しても良い。
各単セル電圧が所定値未満でないと判断した場合(ステップS120:NO)は、制御部500は、第1の運転モードを継続させる。一方、制御部500は、各単セル電圧が所定値未満であると判断した場合(ステップS120:YES)は、DC/DCコンバータ300を制御して、二次電池200から燃料電池スタック10への電圧印加を開始させる(ステップS130)。具体的には、水素の電極反応が進行する程度の電圧を燃料電池スタック10に印加し、カソードから二次電池200を含む外部回路を経由してアノードに直流電流を流す。これにより、燃料電池スタック10のアノードでは、水素が電離し水素イオンが生成し、生成された水素イオンは、電解質膜を介してカソードに移動する。また、カソードでは、二次電池200からカソードに供給された電子と水素イオンが反応し水素が生成する。このように、燃料電池スタック10に外部電源より電圧を印加することで、アノードの水素がカソードに移動する現象を、「水素ポンピング現象」ともいう。水素ポンピング現象によりカソードに供給された水素によって、カソードに残留していた窒素は燃料電池スタック10の外部(弁V4よりも下流側)に排出される。これにより、カソードの窒素分圧は低下し、水素分圧は上昇する。ここで、ステップS130のように、カソードに水素を含むガスを供給する工程を「ガス供給工程」ともいう。なお、二次電池200とDC/DCコンバータ300が、課題を解決するための手段に記載の「第1の電源部」に相当する。また、本実施例において、水素ポンピング現象により水素をカソードに供給する機構(二次電池200、DC/DCコンバータ300、負荷接続部45、燃料ガス供給配管22、燃料ガスタンク21)が、課題を解決するための手段に記載の「第1のガス供給機構」に相当する。
ステップS130の後に、制御部500は、アノード及びカソードに存在する(残留する)水素の分圧差が所定値以下であるか否かを判断する(ステップS140)。ここで、アノード及びカソードの分圧及び分圧差は、圧力センサP1,P2から出力されたアノード,カソードの全圧に関する信号と、水素濃度計D1,D2から出力されたアノード,カソードの水素濃度に関する信号を元に、制御部500が算出する。
水素の分圧差の所定値は、以下のようにして設定することができる。すなわち、燃料電池システム100が停止した後に、次に燃料電池システム100が起動するまでの間(すなわち、システムが停止している間)に、分圧差により両極間で水素が移動し、カソードの全圧変動が生じ、カソードが負圧になることで燃料電池システム100の外部から大気が流入することを抑制できるように設定する。これは燃料電池システム100を搭載した車両の種類や、システム停止期間等を考慮し、停止前処理の開始前の分圧差よりも小さい状態となる範囲で設定可能である。また、例えば、水素の分圧差の所定値を、0〜30Kpaのいずれかの範囲に設定することが好ましい。ここで、ステップS140のように、所定のガス成分の両極間における分圧差を所定値以下とする工程を「ガス圧力差低減工程」ともいう。なお、ステップS140を短時間で行うために、ガス供給工程及びガス圧力差低減工程の実行中において、制御部500は、アノードの水素分圧があまり変動しないように、排気弁V3の開閉や調圧バルブV2による燃料ガスの供給量等を制御することが好ましい。
両極間の水素の分圧差が所定値以下でないと判断した場合(ステップS140:NO)は、両極間の水素の分圧差が所定値以下となるまでガス供給工程を継続させる。一方、両極間の水素の分圧差が所定値以下であると判断した場合(ステップS140:YES)は、制御部500は、弁V1,V2を閉弁させると共に、循環ポンプ46及び燃料ガス循環ポンプ26の作動を停止させ、燃料ガスの供給・循環及び冷却水の循環を停止させる(ステップS150)。さらに、制御部500は二次電池200から燃料電池スタック10への電圧の印加を停止させ、スイッチSW2をOFFとさせる(ステップS160)。さらに、弁V4を閉弁させる(ステップS170)。これにより。システム停止前処理が終了し、システムが停止する。なお、ステップS150〜ステップ160は順番を問わず任意のタイミングで実行可能である。また、ステップS150において、燃料ガス循環ポンプの作動も停止させたが、これに限らずステップS110以降の任意のタイミング(例えばステップS110を行うタイミング)で作動停止を行うことができる。また、ステップS150において実行する冷却水の循環停止は、このタイミングに限らず、燃料電池スタック10の温度を適正に保つために、任意のタイミングで循環開始及び循環停止を行うことができる。
このように、燃料電池システム100の停止時の停止前処理として、カソードに水素を供給し、両極間の水素の分圧差を所定値以下とすることで、水素の分圧差を駆動力とする水素の電解質膜の透過を抑制することができる。これにより、カソードの全圧の変動幅を低減し、カソードが負圧になることを抑制することができる。よって、燃料電池システム100の外部からカソードに空気が混入することを抑制し、システム停止後におけるカソード構成部材(例えば、カソードガス拡散層やカソード触媒層を構成するカーボン)の酸化を抑制することができる。
また、システム停止後に、カソードが負圧になることを抑制できるため、酸化剤ガス排出配管33に設けた弁V4にシール性の高い弁(例えば、遮断弁)を用いる必要がない。このため、燃料電池システムのコスト低減が可能となる。例えば、弁V4として、背圧弁やバタフライ弁などのシール性が低い弁を採用できる。
また、カソードへの水素の供給を水素ポンピング現象により行うことから、電解質膜を介してカソード全域に均一に水素を供給することができる。すなわち、単セルのカソード内における水素の濃度ムラを低減することができる。
さらに、ガス供給工程(ステップS130)の前に、酸素低減処理(ステップS110,S120)を実行しているため、カソードに水素が供給された場合にカソード触媒上で水素と酸素が反応し、燃焼することを抑制することができ、燃料電池スタック10の性能低下を抑制することができる。
また、ステップS170において、弁V4を閉弁させることで、燃料電池システム100の外部からの空気の拡散によって、カソードに空気が混入することを防止できる。よって、カソード構成部材の酸化をより確実に防止できる。
なお、第1の停止前処理のより好ましい態様として、以下の態様が挙げられる。ステップS140において、制御部500が、水素分圧を算出するための信号(ここでは、全圧と水素濃度)に基づいて両極間での水素の分圧を算出する。また、ステップS140において、算出した分圧から制御部500は、両極間での水素の分圧差が略ゼロになったか否かを判断する。すなわち、両極間での水素の分圧が略等しくなったか否かを判断する。そして。制御部500は、両極間での水素の分圧差が略ゼロになった場合に、ステップ150以降の処理を実行する。これにより、水素の分圧差による水素の電解質膜の透過を防止できるため、さらにカソードの全圧の変動幅を低減できる。この好ましい態様は、後述する他の停止前処理のガス圧力差低減工程にも同様に適用できる。
A−2−2.停止前処理の第2の態様:
図3は、第1実施例の制御部500によって実行される停止前処理の第2の態様(以下、「第2の停止前処理」という。)を示すフローチャートである。第1の停止前処理と異なる点は、ステップS140に代えてステップS140aを行う点であり、その他の工程は第1の停止前処理と同様である。よって、第1の停止前処理と同一の工程は、同一の符号を付すと共に説明を省略する。また、第2の停止前処理が実行されている間は、アノードとカソードの全圧が略等しくなるように(例えば、大気圧程度)、燃料ガス給排系20の弁V1,V2,V3の動作が制御されている。例えば、ガス供給工程によりアノード全圧が大気圧よりも高くなると、排気弁V3を開弁させ、アノード全圧を低下させる等の制御が行われる。
ステップS140aでは、制御部500は、アノード及びカソードに存在する(残留する)水素及び窒素の成分毎の分圧差がそれぞれ所定値以下であるか否かを判断する。ここで、本態様では、ガス低減処理の実行中に両極に残留するガスは、窒素と水素であるため、制御部500は、全圧と水素濃度に関する信号に基づいて、両極のそれぞれの窒素と水素の分圧を算出し、該算出した値に基づき分圧差を算出する。なお、窒素の分圧差は、窒素濃度計を酸化剤ガス排出配管33及び燃料ガス循環配管24に設けることで算出することもできる。
ここで、水素の分圧差の所定値(以下、「第1の所定値」ともいう。)は、第1の停止前処理と同様に設定することができる。また、窒素の分圧差の所定値(以下、「第2の所定値」ともいう。)は、両極間での窒素の分圧差を駆動力とする窒素の両極間の移動を抑制可能な範囲で設定できる。言い換えれば、システム停止期間にカソードの全圧が変動し、負圧となることで燃料電池システム100の外部から大気が流入することを抑制できるように設定する。これは、水素の分圧差の設定方法と同様に、燃料電池システム100を搭載した車両の種類や、システム停止期間等を考慮し、停止前処理の開始前の分圧差よりも小さい状態となる範囲で設定可能である。また、例えば、窒素の分圧差の所定値を、0〜30Kpaのいずれかの範囲に設定することが好ましい。なお、窒素は水素に比べ電解質膜に対する透過係数が小さく、透過しにくい性質を有する。この性質を考慮し、窒素の分圧差の所定値は、水素の分圧差の所定値よりも大きい値を設定しても良い。
このように、第2の停止前処理は、両極間での水素の分圧差に加え、窒素の分圧差も所定値以下となるように処理を実行している(ステップS140a)。よって、水素の電解質膜の透過を抑制することに加え、窒素の分圧差を駆動力とする窒素の電解質膜の透過も抑制することができる。これにより、カソードの全圧の変動幅をより低減でき、カソードが負圧になることをより抑制することができる。これにより、燃料電池システム100の外部からカソードに空気が混入することをより抑制することで、システム停止後におけるカソード構成部材の酸化をより抑制することができる。また、第2の停止前処理は、上記効果以外に、第1の停止前処理と同様の効果を奏する。
なお、第2の停止処理前のより好ましい態様として、以下の態様が挙げられる。ステップS140aにおいて、制御部500が、水素分圧及び窒素分圧を算出するための信号(ここでは、全圧と水素濃度)に基づいて両極間での水素の分圧を算出する。また、ステップS140aにおいて、算出した分圧から制御部500は、両極間での水素及び窒素のそれぞれの分圧差が略ゼロになったか否かを判断する。すなわち、両極間での水素及び窒素の分圧がそれぞれ略等しくなったか否かを判断する。そして、制御部500は、両極間での水素及び窒素の分圧差がそれぞれ略ゼロになった場合に、ステップ150以降の処理を実行する。これにより、さらにカソードの全圧の変動幅を低減できる。この好ましい態様は、後述する他の停止前処理のガス圧力差低減工程にも同様に適用できる。
A−3.第1実施例の変形例:
A−3−1.第1変形例:
第1、第2の停止前処理において、酸素低減工程(ステップS110,S120)は省略しても良い。このようにしても、ガス圧力差低減工程(ステップS140,S140a)を備えることで、システム停止後のカソードの全圧の変動幅を抑制することができる。
また、ステップS110では、燃料ガス循環ポンプ26の作動を継続させていたが、作動を停止させても良い。
A−3−2.第2変形例:
燃料電池システム100の構成(図1)について、酸化剤ガス排出配管33には弁V4が設けられていたが、設けなくても良い。このようにしても、カソードの負圧発生を抑制し、負圧発生によってシステムの外部からカソードに空気が混入することを防止できる。よって、カソード構成部材の酸化を抑制できる。
A−3−3.第3変形例:
本実施例では、酸化剤ガスとして空気を用いたが、これに代えて純粋な酸素を用いても良い。こうすれば、停止前処理において、カソード及びアノードに残留するガス成分には窒素が含まれず、水素のみとなり、他のガス成分(例えば窒素)の分圧差を駆動力とするカソードの全圧変動を考慮する必要がなくなる。この場合、第2の停止前処理のステップS140a(図3)では、第1の停止前処理のステップS140(図2)と同様、両極間の残留水素の分圧(すなわち、両極間の全圧)の差が所定値以下か否かを判断することになる。
A−3−4.第4変形例:
第1、第2の停止前処理において、酸素低減工程(ステップS110,S120)では、電圧を指標として酸素が低減したか判断していたが、特にこれに限定されるものではない。例えば、酸化剤ガス排出配管33(図1)に酸素濃度計を設け、酸素濃度計の検出値が所定値以下であるか否かをもとに、酸素が低減されたか否かを判断しても良い。
B.第2実施例:
B−1.第2実施例の構成:
図4は、本発明の第2実施例を適用した燃料電池システム100aを搭載する電気自動車の全体構成図である。第1実施例との違いは、第1実施例の構成に加え、停止前処理の実行中に燃料電池スタック10の酸化剤ガス排出口から酸化剤ガス排出配管33に排出される排ガス(以下、「第1の排ガス」ともいう。)を再び第1のガスとしてカソードに供給する機構を設けた点である。その他の構成については、第1実施例と同様の構成であるため、同様の構成については、同一符号で示すと共に説明を省略する。
第2実施例の燃料電池システム100aは、さらに、第2の燃料電池スタック12と、外部直流電源210と、負荷接続部48と、排出ガス返送配管52と、三方弁V5と、を備える。第2の燃料電池スタック12は、燃料電池スタック10と主に同様の構成を有している。相違点としては、酸化剤ガスを供給するためのカソード供給口を備えていない点である。なお、後述するように、第2の燃料電池スタック12は、発電電力を供給するための装置ではないため、単セルの積層枚数は、燃料電池スタック10に比べ少なくて良い。ここで、第2の燃料電池スタック12と外部直流電源210がそれぞれ、課題を解決するための手段に記載の「第2の燃料電池」と「第2の電源部」に相当する。
第2の燃料電池スタック12は、酸化剤ガス排出配管33を流れる窒素と水素を含む第1の排ガス中から水素を分離するために用いられる。第2の燃料電池スタック12には第2の燃料電池スタック12のアノード(以下、「第2のアノード」という。)に連通する排出ガス供給口及び排出ガス排出口が設けられている。また、第2の燃料電池スタック12のカソード(以下、「第2のカソード」という。)に連通する分離ガス排出口が設けられている。排出ガス供給口は、酸化剤ガス排出配管33の部分のうち、上流側部分である上流側配管33aと接続されている。また、排出ガス排出口は、酸化剤ガス排出配管33の部分のうち、下流側部分である下流側配管33bと接続されている。また、第2の燃料電池スタック12の分離ガス排出口は、排出ガス返送配管52と接続されている。なお、本明細書において、上流側及び下流側は、通常発電時における燃料電池システム内を流れる反応ガスや冷却媒体の流れ方向を基準にしている。
排出ガス返送配管52と酸化剤ガス供給配管32の接続部には三方弁V5が設けられている。制御部500が三方弁V5のポートの開閉を制御することで、排出ガス返送配管52や酸化剤ガス供給配管32の連通状態を切り換える。なお、酸化剤ガス供給配管32の部分のうち、三方弁V5よりも上流側部分を上流側配管32aとし、三方弁V5よりも下流側を下流側配管32bとする。
外部直流電源210は、第2の燃料電池スタック12に電圧を印加し、第2の燃料電池スタック12内で水素ポンピング現象を発生させるために用いられる。この外部直流電源210は、例えば二次電池とDC/DCコンバータを組み合わせた装置を用いることができる。負荷接続部48は、制御部500の指示に従って、外部直流電源210と第2の燃料電池スタック12との接続を行う装置であり、スイッチSW3を備える。なお、外部直流電源210に代えて、燃料電池スタック10に電圧を印加する二次電池200及びDC/DCコンバータ300を用いても良い。
B−2.第2実施例の停止前処理:
図5は、第2実施例の制御部500によって実行される停止前処理の第3の態様(以下、「第3の停止前処理」という。)を示すフローチャートである。第2の停止前処理(図3)と異なる点は、ガス供給工程において酸化剤ガス排出配管33を流れる第1の排ガス中から水素を分離し、該水素を第1のガスとしてカソードに再び供給している点である。その他の工程は、第2の停止前処理と同様であるため、同様の工程については同一符号を付すと共に説明を省略する。なお、第3の停止前処理は、第2の停止前処理と同様、停止前処理の実行中は、燃料電池スタック10のアノードとカソードの全圧が略等しくなるように(例えば、大気圧程度)、弁V1,V2,V3の動作が制御されている。
ステップS130により、ガス供給工程を開始した後に、制御部500は、三方弁V5のポートの開閉を切り換える(ステップS132)。これにより、排出ガス返送配管52と下流側配管32bを連通させ、第1のガス循環経路を形成させる(ステップS132)。次いで、制御部500は、負荷接続部48のスイッチSW3をONにすると共に、外部直流電源210を制御して、外部直流電源210から第2の燃料電池スタック12への電圧印加を開始させる(ステップS134)。これにより、酸化剤ガス排出配管33を介して第2の燃料電池スタック12の第2のアノードに導入された第1の排ガスのガス成分のうち、水素が電気化学反応により第2のカソードに移動する。すなわち、水素ポンピング現象を利用して、第1の排ガス中から水素を分離している。第2のカソードに移動した水素は排出ガス返送配管52及び下流側配管32bを介して再び第1のガスとして燃料電池スタック10のカソードに供給される。一方、第1の排ガスの水素以外のガス(主に窒素)は、配管33b,34を介して燃料電池システム100aの外部へ排出される。なお、ステップS130〜ステップS134は、順番を問わず任意のタイミングで実行可能である。ここで、水素ポンピング現象により第2の燃料電池スタック12のカソードに水素を供給し、供給された水素を排出ガス返送配管52及び下流側配管32bを介して燃料電池スタック10のカソードに再び供給する機構が、課題を解決するための手段に記載の「第1のガス循環機構」に相当する。また、第2の燃料電池スタック12の水素ポンピング現象によって、第1の排ガス中から水素を分離する機構が、課題を解決するための手段に記載の「燃料ガス分離機構」に相当する。
ステップS134の後に、第2の停止前処理(図3)と同様、ステップS140a〜S160を行う。ステップS160の後に、制御部500は、外部直流電源210から第2の燃料電池スタック12への電圧の印加を停止させ、負荷接続部48のSW3をOFFにする(ステップS164)。次いで、制御部500は、三方弁V5のポートの開閉を停止処理前の状態に戻し、上流側配管32aと下流側配管32bを連通させる(ステップS166)。そして、ステップS170を実行し停止前処理が終了する。なお、ステップS150〜ステップS164は順番を問わず任意のタイミングで実行可能である。
このように、第3の停止前処理は、第1の排ガス中から水素を分離し、再度、燃料電池スタック10のカソードに供給していることから、停止前処理に用いる水素を有効に利用することができる。さらに、燃料電池スタック10のカソードに、より多くの水素を供給できることから、より短時間でカソードの水素分圧を上昇させると共に、カソードの窒素分圧を低下させることができる。よって、ステップS140aの条件をより短時間に満たすことができ、停止前処理の動作時間を短くすることができる。
B−3:第2実施例の変形例:
B−3−1:第1変形例:
ステップS140aに代えて、第1の停止前処理と同様、ステップS140(図2)を実行しても良い。このようにしても、カソードの全圧の変動幅を低減させることができる。すなわち、少なくとも、所定の分圧差による電解質膜の透過速度が窒素よりも速い水素の分圧差を所定値以下とすることで、カソードの全圧の変動幅を低減でき、カソードの負圧発生を抑制できる。これにより、燃料電池スタック10の外部からカソードに空気が混入することを抑制することができる。
B−3−2:第2変形例:
第2の燃料電池スタック12、負荷接続部48、外部直流電源210は省略することができる。すなわち、酸化剤ガス排出配管33から分岐され、酸化剤ガス供給配管32に接続される排出ガス返送配管52を設けるだけでも良い。これにより、ステップS134,S164(図5)は省略することができる。このようにしても、水素を含む第1の排ガスをカソードに再度供給するため、停止前処理に用いる水素を有効に利用することができる。
B−3−3.第3変形例:
第2実施例においても、第1実施例の第1変形例同様、酸素低減工程を省略しても良い。また、第1実施例の第1変形例同様、ガス供給工程における、アノードへの水素の供給は、燃料ガスタンク21のみから行っても良い。また、第1実施例の第2変形例同様、弁V4を設けなくても良い。また、第1実施例の第3変形例同様、酸化剤ガスとして純粋な酸素を供給しても良い。また、第1実施例の第4変形例同様、酸素低減工程において、電圧に代えて酸素濃度計の検出値を判断の指標にしても良い。
B−3−4.第4変形例:
上記第3の停止前処理では、第1の排ガス中から水素を分離する方法として、水素ポンピング現象を利用したが、これに限定されるものではない。例えば、水素分離膜を設け、該膜により第1の排ガス中から水素を分離しても良い。こうすることで、水素分離のために、第2の燃料電池スタック等の水素ポンピング現象を生じさせる装置を設けなくて済む。
C.第3実施例:
C−1.第3実施例の構成:
図6は、本発明の第3実施例を適用した燃料電池システム110を搭載する電気自動車の全体構成図である。第1実施例との違いは、酸化剤ガス排出配管33に酸素濃度計D3を設けている点である。その他の構成については、第1実施例と同様の構成であるため、同様の構成については、同一符号で付すとともに説明を省略する。
酸素濃度計D3は、酸化剤ガス排出配管33内に存在する酸素の濃度を検出する。また、酸素濃度計D3により検出した酸素濃度は、後述する停止前処理の制御に利用される。
C−2.第3実施例の停止前処理:
図7は、第3実施例の制御部500によって実行される停止前処理の第4の態様(以下、「第4の停止前処理」という。)を示すフローチャートである。第2の停止前処理(図2)との主な違いは、ガス供給工程におけるガスの供給方法とガス供給工程の前に行う工程である。また、第2の停止前処理と同様の工程については、同一符号を付すと共に説明は省略する。
ステップS100の後に、制御部500は、発電部の温度が0℃より高いか否かを判断する(ステップS102)。本実施例では、温度センサT1から取得した温度を発電部の温度とみなして判断を行っている。発電部の温度が0℃より高くない場合(ステップS102:NO)、すなわち、発電部の温度が0℃以下である場合は、制御部500は、後述するガス供給工程及びガス圧力差低減工程を行わず、燃料電池スタック10への酸化剤ガス、燃料ガスの供給・循環及び冷却水の循環を停止させ(ステップS150a)、最後にステップS170を実行する。
一方、発電部の温度が0℃より高い場合は(ステップS102:YES)、酸化剤ガスのストイキ比(本明細書では、「エアストイキ比」ともいう。)を通常発電時よりも低い第2の状態に設定して燃料電池スタック10に発電を行わせる(ステップS104)。ステップS104を実行することで生じた発電電力は、二次電池で200に蓄電したり、停止前処理のための電力として消費することができる。燃料電池スタック10に供給するエアストイキ比を小さくすることで、アノードの水素がカソードに供給される。詳細には、アノードから電解質膜を介してカソードに移動してきた水素イオンが、カソードで酸素が不足したために酸素と反応できず、電子を得ることで水素となる。なお、エアストイキ比とは、酸素余剰率を指し、水素と過不足なく反応するのに必要な酸素に対して、供給される酸素がどれだけ余剰であるかを示す値である。すなわち、酸素の供給量をW1、供給された水素を過不足なく消費するのに必要な酸素の量をW2とした場合、エアストイキ比は、W1/W2で表される。ここで、本実施例において、エアストイキ比を小さく設定し発電を行わせ、アノードに供給された水素をカソードに供給する機構(燃料ガスタンク21、燃料ガス供給配管22、燃料電池スタック10、酸化剤ガス供給配管32、エアコンプレッサ36、二次電池200又はインバータ400、負荷接続部45)が、課題を解決するための手段に記載の「第1のガス供給機構」に相当する。
エアストイキ比は、停止前処理の動作状況により、通常運転時のエアストイキ比よりも小さくなる範囲で適宜設定及び変更可能である。なお、エアストイキ比は、0.8〜1.05の範囲に設定することが好ましく、1程度に設定することがさらに好ましい。エアストイキ比が0.8より小さいと燃料電池スタック10の発電電力が小さくなりすぎ、水素がアノードからカソードに移動しない可能性があるからである。また、エアストイキ比が1.05より大きいとカソードでの酸素が不足状態とならず、カソードで水素が発生しない可能性があるからである。カソードでの酸素が不足状態となっているか否かは、酸素濃度計D3により制御部500に送られた酸素濃度に関する信号を元に、制御部500が判断し、低効率運転を制御している。なお、通常運転時のエアストイキ比は、1.2〜1.5の範囲に設定されている。
ステップS104の次に、両極間での残留窒素及び残留水素の分圧差が所定の条件を満たすかどうかを判断する(ステップS140a)。所定の条件を満たさないと判断した場合(ステップS140a)は、エアストイキ比が小さい第2の状態での発電を継続させる。これにより、カソードの水素分圧はさらに上昇し、窒素分圧はさらに低下する。カソードの水素分圧が上昇し、窒素分圧が低下することで、両極間の水素分圧の差及び窒素分圧の差がそれぞれ所定値以下となる。
両極間での残留窒素及び残留水素の分圧差が所定の条件を満たすと判断した場合(ステップS140a:YES)は、制御部500は、酸化剤ガス、燃料ガスの供給及び循環を停止させると共に、冷却水の循環を停止させる(ステップS150a)。次いで、制御部500は、ステップ170を実行し、燃料電池システム110のシステムを停止する。
このように、ガス供給工程は、エアストイキ比を小さくすることで実行できることから(ステップS104)、容易にカソードへ水素を供給することができる。また、燃料電池スタック10に電圧を印加させるための外部電源を用いることなく、カソードに水素を供給できる。また、本態様の停止前処理により発生した電力は、二次電池200に蓄電したり、停止前処理のための電力として消費することが可能であり、発電電力を有効に利用できる。また、通常運転時のエアストイキ比よりも小さいエアストイキ比で発電を行うことから、通常運転時に堆積したカソード触媒層表面の酸化物が該表面から除去され、カソード触媒層の性能を回復させることができる。さらに、第2実施例と同様、両極間での水素及び窒素のそれぞれの分圧差が所定の条件を満たすように処理している(ステップS140a)。よって、第2実施例と同様、カソードの全圧の変動幅をより低減でき、カソード構成部材の酸化をより抑制することができる。
ここで、ステップS102の処理を実行する理由について説明する。図8は、カソードの電極電位ごとの、単セル(発電部)の温度と二酸化炭素(CO2)濃度の関係を示すグラフである。CO2濃度は、通常運転時の燃料電池スタックから排出される排出酸化剤ガス中のCO2濃度を意味し、カソードを構成するカソード構成部材の酸化の発生程度と比例する。なお、図8は実験的に求めたものである。
図8に示すように、セル温度が0℃以下の場合には、カソードの電極電位の値にかかわらずCO2濃度は極めて小さい。すなわち、燃料電池スタックにおいて、一般にカーボンの酸化が進行し始める電極電位1.4V以上であっても、カーボンの酸化はほぼ生じていない。これに対して、セル温度が0℃より大きい場合は、カソードの電極電位が高くなるにつれCO2濃度が大きくなっている。すなわち、セル温度が0℃より大きい場合、カソードの電極電位が上昇し1.4V以上になると、カーボンの酸化の発生頻度が大きくなる。
また、本発明者らは、セル温度が0℃以下で、エアストイキ比が通常発電時よりも小さい状態で燃料電池スタックを発電させると、カソード触媒層の性能が低下することを見出した。詳細には、カソード触媒層の一部が電解質膜上から剥離することを見出した。
第4の停止前処理では、ステップS102で発電部の温度が0℃より大きい場合(ステップS102:YES)は、ガス供給工程及びガス圧力差低減工程(ステップS104、ステップS140a)を実行している(図7)。一方、ステップ102で発電部の温度が0℃以下である場合(ステップS102:NO)は、ガス供給工程及びガス圧力差低減工程を行うことなく、システムの停止を行っている。これにより、カソード触媒層の性能低下を防止しつつ、カソード構成部材の酸化を抑制することができる。
C−3.第3実施例の変形例:
C−3−1.第1変形例
ステップS102は省略しても良い。このようにしても、少なくともカソード全圧の変動幅を低減することができ、カソード構成部材の酸化を抑制することができる。また、二次電池200及びDC/DCコンバータ300を省略しても良い。このようにしても、ガス供給工程を実行することができる。
C−1−2.第2変形例:
第3実施例の第1変形例同様、ステップS140aに代えて、ステップS140(図2)を実行しても良い。また、第1実施例の第2変形例同様、酸化剤ガス排出配管33には弁V4を設けなくても良い。また、第1実施例の第3変形例同様、酸化剤ガスとして純粋な酸素を用いても良い。
C−1−3:第3変形例:
ステップS104(図7)において、エアストイキ比に加え、燃料ガスのスイトイキ比(以下、「水素ストイキ比」ともいう。)も通常発電時より小さい状態として発電を行わせても良い。こうすることで、アノードの窒素濃度は上昇し(すなわちアノードの窒素分圧は上昇し)、水素濃度は低下する(すなわち水素分圧は低下する)ことから、ステップS140aの条件をより短時間に満たすことができる。これにより、停止前処理の動作時間を短くすることができる。水素ストイキ比は、通常発電時よりも小さい範囲で適宜設定及び変更可能である。なお、水素ストイキ比は、1.0〜1.2の範囲に設定することが好ましく、1.0〜1.05の範囲に設定することがさらに好ましい。なお、本実施例では、通常運転時の水素ストイキ比は1.2程度に設定されている。
D.第4実施例:
D−1.第4実施例の構成:
図9は、本発明の第4実施例を適用した燃料電池システム110aを搭載する電気自動車の全体構成図である。第3実施例との違いは、酸化剤ガス排出配管33に排出される排ガスを、再び第1のガスとしてカソードに供給する機構を設けた点である。その他の構成については、第3実施例と同様の構成であるため、同様の構成について同一符号を付すとともに説明を省略する。
燃料電池システム110aは、排出ガス返送配管60を備えている。排出ガス返送配管60は、配管34と酸化剤ガス供給配管32とに接続されている。また、排出ガス返送配管60には、弁V8が設けられている。燃料電池スタック10の通常運転時においては、弁V8は閉じている。
D−2.第4実施例の停止前処理:
図10は、第4実施例の制御部500によって実行される停止前処理の第5の態様(以下、「第5の停止前処理」という。)を示すフローチャートである。第4の停止前処理との違いは、ステップS105、S168が加わった点であり、その他の工程については、同一符号を付すと共に説明は省略する。
ステップS104の後に、制御部500は弁V8を開弁させる(ステップS105)。これにより、水素を含む第1の排ガスの一部が配管34から分岐し、排出ガス返送配管60を介して酸化剤ガス供給配管32に導入される。この結果、水素を含む第1の排ガスが再び第1のガスとしてカソードに供給される。なお、ステップS104,S105は順番を問わず実行可能である。
ステップS140aがYESの場合は、ステップ150aに加え、さらに制御部500は、弁V8を閉弁させる(ステップS168)。
このように、第5の停止前処理は、水素を含む第1の排ガスをカソードに再度供給するため、停止前処理に用いる水素を有効に利用することができる。さらに、第4の停止前処理と同様の効果を奏する。
D−3.第4実施例の変形例:
D−3−1.第1変形例:
第3実施例の第1〜第3変形例を採用することができる。
D−3−2.第2変形例:
排出ガス返送配管60中の第1の排ガス中から水素を分離し、分離後の水素を酸化剤ガス供給配管32に返送する機構を設けても良い。例えば、第2実施例で記載のごとく、第2の燃料電池スタック12、負荷接続部48、外部直流電源210を設け(図4)、排出ガス返送配管60中の第1の排ガスから、水素ポンピング現象を利用して水素を分離し、再び第1のガスとして燃料電池スタック10のカソードに供給しても良い。このようにすることで、ステップS140aのガス圧力差低減工程をより短時間で行うことができる。また、水素分離膜により第1の排ガス中から水素を分離しても良い。
E.第5実施例:
E−1.第5実施例の構成:
図11は、本発明の第5実施例を適用した燃料電池システム120を搭載する電気自動車の全体構成図である。第1実施例との違いは、第1と第2のバイパス配管74,76と、三方弁V10,V12を設けた点である。その他の構成については、第1実施例と同様の構成であるため、同様の構成については同一符号を付すとともに説明を省略する。なお、第5実施例では、冷却水系40(図1)の図示は省略している。
第1のバイパス配管74は、燃料ガス供給配管22と酸化剤ガス供給配管32とに接続されている。また、酸化剤ガス供給配管32と第1のバイパス配管74の接続部には三方弁V12が設けられている。ここで、燃料ガス供給配管22の部分のうち、三方弁V12よりも上流側部分を第1の配管32cとも呼び、三方弁V12よりも下流側部分を第2の配管32dとも呼ぶ。
第2のバイパス配管76は、燃料ガス循環配管24と酸化剤ガス排出配管33とに接続されている。また、酸化剤ガス排出配管33と第2のバイパス配管76の接続部には三方弁V10が設けられている。ここで、酸化剤ガス排出配管33の部分のうち、三方弁V10よりも上流側部分を第3の配管33cとも呼び、三方弁V10よりも下流側部分を第4の配管33dとも呼ぶ。制御部500が、三方弁V10、V12のポートの開閉を制御することで、配管の連通状態を切り換える。なお、燃料電池スタック10の通常発電時においては、第1のバイパス配管74と酸化剤ガス供給配管32、及び、第2のバイパス配管76と酸化剤ガス排出配管33はそれぞれ連通していない状態にある。
E−2.第5実施例の停止前処理:
E−2−1.停止前処理の第6の態様:
図12は、第5実施例の制御部500によって実行される停止前処理の第6の態様(以下、「第6の停止前処理」という。)を示すフローチャートである。ステップS200は、第1の停止前処理におけるステップS100と同様の工程である。ステップS100において、制御部500がIGスイッチOFF信号を受信すると、制御部500は、燃料電池スタック10の発電を停止させる(ステップS210)。すなわち、制御部500は、負荷接続部45を制御して、スイッチSW1,SW2を共にOFFとし、電力の出力を停止させる。
次に、制御部500は、酸化剤ガス、燃料ガスの供給を停止させると共に、冷却水の循環を停止させる(ステップS220)。すなわち、制御部500は、弁V1,V2を閉じ、エアコンプレッサ36及び循環ポンプの作動を停止させる。なお、ステップS210における「燃料ガスの供給を停止させる」とは、遮断弁V1,調圧バルブV2を閉じ、燃料ガスタンク21からの燃料ガスの供給を停止させることを意味し、燃料ガス循環ポンプ26の作動は継続している。なお、ステップS210〜S220は順番を問わず任意のタイミングで実行可能である。
次に、制御部500は、三方弁V10、V12のポートの開閉を切り換える(ステップS230)。すなわち、第1のバイパス配管74と第2の配管32dとを連通状態とし、第1の配管32cと第2の配管32dとを非連通状態とする。また、第2のバイパス配管76と第3の配管33cとを連通状態とし、第3の配管33cと第4の配管33dとを非連通状態とする。すなわち、第1のガスをアノード及びカソードへ循環供給するための循環供給経路が形成される。
これにより、燃料ガス循環ポンプ26の作動により、燃料ガス給排系20,酸化剤ガス給排系30に残留している燃料ガス及び酸化剤ガスは循環及び攪拌され、第1のガスとしてアノード及びカソードに供給される(ステップS240)。
次に、制御部500は、ステップS240の開始後、所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS250)。ここで所定時間は、アノード、カソード、燃料ガス給排系20,酸化剤ガス給排系30に残留しているガスの濃度ムラが低減される程度の時間を設定する。すなわち、ガスの濃度ムラが低減されていれば、両極に同一組成で略同一濃度のガスが供給され、両極間のガス成分毎の分圧差が所定値以下(ここでは、分圧差は略ゼロ)となっていると判断できる。よって、ステップS250は、第2の停止前処理(図3)のステップS140aに代わる工程であることが理解でき、ステップS140aと同様、ガス圧力差低減工程に相当する。
所定時間が経過していないと判断した場合(ステップS250:NO)は、制御部500は、燃料ガス循環ポンプ26による循環を継続させる。一方、所定時間が経過したと判断した場合(ステップS250:YES)は、制御部500は、燃料ガス循環ポンプ26の作動を停止させることで、残留ガスの供給及び循環を停止させる(ステップS260)。次に、制御部500は、三方弁V10,V12のポートの開閉状態を停止処理前の状態に戻し、第1の配管32cと第2の配管32d、第3の配管33cと第4の配管33dをそれぞれ連通状態とする。
このように、第6の停止前処理では、濃度ムラを低減させた同一組成のガスを、第1のガスとしてカソード及びアノードに供給することで、特別な制御を行うことなく容易にカソード及びアノードのガス成分の成分毎の分圧差をそれぞれ所定値以下とすることができる。また、第1のガスとして、燃料ガス給排系20及び酸化剤ガス給排系30に残留するガスを用いることから、停止前処理に用いる第1のガスの量を低減できる。さらに、通常発電時の反応ガスとは別に、停止前処理のためのガスを用意する必要がなくなる。また、他の停止前処理と同様、ガス圧力差低減工程を行うことで、カソードの全圧の変動幅を低減でき、カソード構成部材の酸化を抑制することができる。また、システム停止後に、カソードが負圧になることを抑制できるため、カソード出口側にシール性の高い機構を設ける必要がない。このためコスト低減が可能となる。
ここで、本実施例において、三方弁V10,V12のポートの開閉を切り換え、第1のバイパス配管74と第2の配管32d、第2のバイパス配管76と第3の配管33cとをそれぞれ連通状態とし、燃料ガス循環ポンプ26の作動により、燃料ガス給排系20及び酸化剤ガス給排系30に残留するガスをカソード及びアノードに供給する機構が、課題を解決するための手段に記載の「第1のガス供給機構」に相当する。また、三方弁V10のポートの開閉を切り換え、第2のバイパス配管76と第3の配管33cを連通状態として、アノード及びカソードから排出される排出ガスを混合し、燃料ガス循環ポンプ26の作動により燃料ガス供給配管22へ循環させる機構が、課題を解決するための手段に記載の「排ガス循環機構」に相当する。また、三方弁V12のポートの開閉を切り換え、第1のバイパス配管74と第2の配管32dを連通状態とした状態で、燃料ガス供給配管22からアノードに第1のガスを供給する機構が、課題を解決するための手段に記載の「アノード供給機構」に相当する。
E−2−2.停止前処理の第7の態様:
図13は、第5実施例の制御部500によって実行される停止前処理の第7の態様(以下、「第7の停止前処理」という。)を示すフローチャートである。第6の停止前処理(図12)と異なる点は、ガス供給工程の前に、カソードの電極電位を通常発電時よりも低下させる「電位低下工程」を実行する点である。その他の工程は第6の停止前処理と同様の工程であるため、同一の工程については、同一符号を付すとともに説明を省略する。
ステップS200の後に、制御部500は、エアコンプレッサ36の作動を停止させることで、カソードへの酸化剤ガスの供給を停止させる(ステップS201)。次に、制御部500は、DC/DCコンバータ300を制御して、二次電池200から燃料電池スタック10への電圧印加を開始させる(ステップS203)。なお、ステップS203において、制御部500は負荷接続部45を制御してスイッチSW1はOFFとなっている。これにより、水素ポンピング現象が生じ、カソードへ水素が供給され、カソードに残留していた酸素を含むガスが第3,第4の配管33c,33d及び配管34を介してシステムの外部へ排出される。よって、カソードのガスが水素で置換されることでカソードの電極電位がシステム停止前処理の開始前(すなわち、通常運転時)の状態よりも低下する。ここで、水素ポンピング現象によりカソードへ水素を供給し、カソードの電極電位を低下させる機構が、課題を解決するための手段に記載の「電位処理機構」に相当する。
ステップS203の後に、制御部500は、各単セルの電圧が所定値より小さいか否かを判断する(ステップS205)。この所定値は、後述するガス供給工程によって、カソードの電極電位がカーボン酸化の生じる電極電位(例えば、1.4V以上)にまで上昇することを防止できる範囲で設定可能である。本態様の場合、所定値を0.05Vに設定している。
各単セル電圧が0.05V以上であると判断した場合(ステップS205:NO)は、ステップS205の判断を繰り返し行う。一方、各単セル電圧が0.05Vより小さいと判断した場合(ステップS205:YES)は、制御部500は、燃料ガスの供給及び冷却水の循環を停止させると共に、二次電池200から燃料電池スタック10への電圧の印加を停止させる(ステップS207,S209)。この場合において、「燃料ガスの供給を停止させる」とは、第6の停止前処理同様、燃料ガスタンク21からの燃料ガスの供給を停止させることを意味し、燃料ガス循環ポンプ26の作動は継続している。ステップS209以降は、第6の停止前処理と同様、ステップS230〜ステップS270の処理を実行する。
このように、ガス供給工程の前に、予めカソードの電極電位を低下させることで、ガス供給工程の実行中に第1のガスに含まれる酸素がアノードに供給されることで生じるカソードの異常電位の発生を抑制することができる。さらに、第7の停止前処理は第6の停止前処理と同様の効果を奏する。
E−3.第5実施例の変形例:
E−3−1.第1変形例:
図14は、第1変形例の燃料電池システム120aの構成を示す図である。第5実施例との構成の違いは、燃料ガス供給配管22に弁V14を設けた点である。その他の構成については、第5実施例と同様の構成であるため同一符号を付すとともに説明を省略する。弁14は、燃料ガス供給配管22のうち、第1のバイパス配管74が接続されている地点よりも下流側(燃料電池スタック10に近い側)に設けられている。なお、弁14は通常運転時は開弁している。
図15は、第1変形例の制御部500によって実行される第1変形例の停止前処理(以下、「第8の停止前処理」という。)を示すフローチャートである。第7の停止前処理と異なる点は、電位低下工程の動作である。第6又は第7の停止前処理と同様の工程については、同一符号を付すとともに説明は省略する。また、電位低下工程後に実行するガス供給工程、ガス圧力差低減工程については、第6の停止前処理と同様の方法で行うため説明は省略する(図12)。
ステップS200の後に、制御部500は、燃料電池スタック10の発電を停止させる(ステップS201a)。次に。制御部500は、酸化剤ガス、燃料ガスの供給を停止させると共に、冷却水の循環を停止させる(ステップS202a)。なお、燃料ガス循環ポンプ26の作動は継続している。また、ステップS201a,S202aは第6の停止前処理のステップS210,S220と同様の工程である。
次に、制御部500は、弁14を閉弁させる(ステップS203a)。次に、制御部500は、三方弁V12のポートの開閉を切り換え、第1のバイパス配管74と第2の配管32dとを連通させる(ステップS203b)。これにより、燃料ガス循環ポンプの作動により、燃料ガス給排系20に残留する燃料ガスがカソードに優先的に供給され、カソードに残留していた酸素を含むガスが第3,第4の配管33c,33d及び配管34を介してシステムの外部へ排出される(ステップS203c)。ここで、弁V14を閉弁させカソードへ燃料ガス給排系20に残留する燃料ガスを供給する機構が、課題を解決するための手段に記載の「アノード残留ガス供給機構」に相当する。
次に第7の停止前処理と同様(図13)、ステップS205を実行し、ステップS205で設定された条件を満たさないと判断した場合(ステップS205:NO)は、残留ガスのカソードへの供給を継続する。一方、ステップS205で設定された条件を満たすと判断した場合(ステップS205:YES)は、制御部500は、三方弁V10のポートの開閉を切り換え、第3の配管33cと第2のバイパス配管76とを連通させる(ステップS209a)。次いで、制御部500は、弁V14を開弁させる(ステップS210a)。これにより、燃料ガス給排系20及び酸化剤ガス給排系30に残留しているガスが混合され、第1のガスとしてアノード及びカソードに供給される。
このように、第8の停止前処理は、弁V14の開閉を制御することで電位低下処理を行うことができる。よって、第7の停止前処理のように水素ポンピング現象を行うための外部直流電源等が不要であり、容易に電位低下工程を実行することができる。なお、第8の停止前処理のステップS203bにおいて、さらに三方弁V10のポートの開閉を切り換え、第3の配管33cと第2のバイパス配管76を連通させても良い。すなわち、ステップS203cの実行中に、カソードに残留していた酸素を含むガスを第2のバイパス配管76を介して再びカソードに供給しても良い。このようにしても、酸素はカソード触媒上で燃焼しカソードの電極電位を低下させることができる。また、カソードに残留していた酸素を含むガスをその後のガス供給工程に有効に利用することができる。
E−3−2.第2変形例:
第7及び第8の停止前処理(図13,図15)のステップS205において、制御部500は、各単セル電圧が所定値以下か否かを判断していたが、これに代えて、所定時間が経過したか否かを判断しても良い。ここで所定時間は、電位低下工程においてカソードに供給される単位時間当たりのガス量と、カソードの容積に基づいて、カソードに残留する酸素を外部へ排出可能な時間を設定することができる。
また、カソードに供給されたガス量を算出し、該ガス量が所定値(例えば、カソードの容積値)以上か否かで判断しても良い。具体的には、例えば第7の停止前処理について、水素ポンピング現象に用いた電荷量から、アノードからカソードに移動した水素量を算出し、該水素量が所定値以上(例えば、カソードの容積以上)か否かで、第1のガス供給工程を行うかどうかを決定することができる。
また、酸化剤ガス排出配管33に設けた水素濃度計D2(図11)において、水素を検知したか否かを判断しても良い。水素を検知した場合は、カソードのガスが水素で置換され、カソードの電極電位が所定値以下に低下したと判断することができる。
E−3−3.第3変形例:
第5実施例の第6〜第8の停止前処理では、ガス圧力差低減工程で所定時間経過したか否かを判断していたが(図12のステップS250)、これに限られるものではない。例えば、第1の停止前処理のステップS140(図2)又は第2の停止前処理のステップS140a(図3)と同様、所定のガス成分のアノード及びカソードにおける分圧差を判断の指標に用いても良い。
E−3−4:第4変形例:
上記実施例では、燃料ガス給排系20及び酸化剤ガス給排系30の一部の配管及び機器(燃料ガスタンク21や燃料ガス循環ポンプ26等)を利用して、第1のガスを両極に供給したが、これに限定されるものではない、すなわち、燃料ガスを含む同一組成のガスを貯留するタンクから、両極にそれぞれ接続された第1のガス供給用配管を介して、両極に該ガスを第1のガスとして供給しても良い。また、この際、両極の全圧が略等しくなるように設定する。このように、同一の第1のガス供給源から第1のガスを両極に供給しても、両極のガス成分の成分毎の分圧差をそれぞれ所定値以下に容易に到達させることができる。すなわち、ガス供給工程において、濃度ムラを低減させた燃料ガスを含むガスを、カソード及びアノードに充填させることで、短時間でガス圧力差低減工程での所定の条件を満たすことができる。
F.第6実施例:
F−1.第6実施例の構成:
図16は、本発明の第6実施例を適用した燃料電池システム130を搭載する電気自動車の全体構成図である。第1実施例との違いは、第3のバイパス配管80、リリーフ弁(「安全弁」ともいう。)V18及びアノード出口弁V16を設けた点である。その他の構成については、第1実施例と同様の構成であるため、同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。なお、第6実施例では、冷却水系40、二次電池200、DC/DCコンバータ300、負荷接続部45、インバータ400及びモータ410(図1)の図示は省略している。
第3のバイパス配管80は、燃料ガス供給配管22と酸化剤ガス供給配管32に接続されている。また、第3のバイパス配管80には、リリーフ弁V18が設けられている。アノード出口弁V16は、燃料ガス循環配管24の部分であって、気液分離器25よりも上流側部分に設けられている。なお、圧力センサP1と水素濃度計D1は、燃料ガス循環配管24の部分のうち。アノード出口弁V16よりも上流側部分に設けられている。
F−2.停止前処理の第9の態様:
図17は、第6実施例の制御部50によって実行される停止前処理の第9の態様(以下、「第9の停止前処理」という。)を示すフローチャートである。制御部500にIGスイッチOFF信号が入力されると(ステップS400)、制御部500は、燃料電池スタック10の発電を停止させる(ステップS410)。次いで、制御部500は、酸化剤ガスの供給を停止すると共に、循環ポンプ26,46の作動を停止させ、燃料ガス及び冷却水の循環を停止させる(ステップS420)。なお、燃料ガスタンク21による燃料ガスの供給は継続させている。
ステップS420の後に、制御部500は、アノード出口弁V16を閉弁させる(ステップS430)。これにより、燃料ガス供給配管22の圧力が上昇し、圧力が所定値以上となると、リリーフ弁V18が開弁し、第3のバイパス配管80が連通状態となる。これにより、燃料ガスタンク21から供給された燃料ガスが第1のガスとして、第3のバイパス配管80と酸化剤ガス排出配管33を介してカソードに供給される。この結果、カソードに残存していた酸素及び窒素はシステムの外部へ排出される。ここで、第3のバイパス配管80を連通状態とし、燃料ガスをカソードに供給する機構が、課題を解決するための手段に記載の「第1のガス供給機構」に相当する。また、アノード出口弁V16が、課題を解決するための手段に記載の「圧力調整部」に相当する。
次に、制御部500は、カソードが水素で置換されたか否かを判断する(ステップS440)。例えば、燃料ガスタンク21の水素供給量とカソード容積をもとに、リリーフ弁V18が開弁してから、カソードが水素で置換されるまでの時間を予め求めておき、該時間が経過したか否かにより判断する。
カソードが水素で置換されていないと判断した場合(ステップS440:NO)は、リリーフ弁V18の開弁状態を維持させ、燃料ガスの供給を継続させる。一方、カソードが水素で置換されたと判断した場合(ステップS440:YES)は、制御部500は、排気弁V3及びアノード出口弁V16を開弁させる(ステップS450)。これより、燃料ガス供給配管22の圧力は低下し、リリーフ弁V18が閉弁する。また、アノードの全圧が大気圧程度まで低下していくと共に、アノードが水素で置換されていく。
次に、制御部500は、アノードが水素で置換されたか否かを判断する(ステップS460)。例えば、燃料ガスタンク21の水素供給量とアノード容積からアノードが水素で置換されるまでの時間を予め求めておき、該時間が経過したか否かにより判断する。
アノードが水素で置換されていないと判断した場合(ステップS460:NO)は、制御部500は、燃料ガスの供給を継続させる。一方、アノードが水素で置換されたと判断した場合(ステップS460:YES)は、制御部500は、燃料ガスの供給を停止させる(ステップS470)。
次に、制御部500は、アノード及びカソードの全圧の差が所定値以下か否かを判断する(ステップS480)。所定値以下でないと判断した場合(ステップS480:NO)は、S480の判断を繰り返し行う。これにより、時間の経過に伴い、アノード全圧が、大気圧程度に低下する。一方、所定値以下であると判断した場合(ステップS480:YES)は、制御部500は排気弁V3及び弁V4を閉弁させる(ステップS490)。
このように、第3のバイパス配管80及びリリーフ弁V18を設け、燃料ガス供給配管22の圧力を所定値以上に上昇させることで、容易にカソードに水素を供給することができる。また、リリーフ弁V18は、他の弁(例えば三方弁)よりも制御を容易に行うことができることから、停止前処理の制御を容易に行うことができる。
また、第3のバイパス配管80及びリリーフ弁V18を設けることで、通常運転時において、何らかの異常(例えば、水の滞留)により燃料ガス給排系20(特に燃料ガス供給配管22)の圧力が急上昇するのを抑制し、アノードとカソードの圧力差によって電解質膜の形態が変化することを防止することができる。
また、ガス圧力差低減工程を行うことで、カソードの全圧変動の幅を低減でき、カソードが負圧になることを抑制することができる。これにより、システム停止後におけるカソード構成部材の酸化を抑制することができる。また、システム停止後に、カソードが負圧になることを抑制できるため、大気と連通する燃料電池スタック10のカソード出口側にシール性の高い機構を設ける必要がなく、コスト低減が可能となる。また、ステップS490において、弁V4を閉弁させることで、空気の拡散によって外部からカソードに空気が混入することを防止できる。
F−3.第6実施例の変形例:
F−3−2.第1変形例:
ステップS440及びステップS460において、制御部500は、所定時間経過したか否かを判断していたが、これに限定されるものではない。例えば、ステップS440において、水素濃度計D2の濃度が所定値以上か否かを判断しても良い。また、同様に、ステップs480において、水素濃度計D1の濃度が所定値以上か否かを判断しも良い。
F−3−2.第2変形例:
ステップS430において、さらに調圧バルブV2を調整し、燃料ガスタンク21からの水素供給量を増大させ、燃料ガス供給配管22の圧力を上昇させても良い。このようにすれば、より短時間に燃料ガス供給配管22内を所定値以上の圧力にすることができる。
F−3−3.第3変形例:
アノード出口弁V16を排気弁V3で代用させても良い。すなわち、アノード出口弁V16は省略可能である。この場合において、ステップS430及びステップS450におけるアノード出口弁V16の開閉は、排気弁V3の開閉に代用される。このようにしても、第6実施例と同様の効果を奏する。
F−3−4.第4変形例:
上記実施例において、二次電池200及びDC/DCコンバータ300は省略可能である。このようにしてもガス供給工程を実行することができる。
本発明は上記の実施例、実施形態、変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
G.その他の変形態様:
G−1.第1の変形態様:
G−1−1.第1の変形態様の構成
図18は、第1の変形態様の燃料電池システム130aを搭載する電気自動車の全体構成図である。第6実施例(図16)との違いは、第3のバイパス配管80の取り付け位置である。その他の構成については、第6実施例と同様の構成であるため、同様の構成については同一符号を付すと共に、説明を省略する。
第3のバイパス配管80は酸化剤ガス排出配管33と燃料ガス循環配管24とに接続されている。詳細には、第3のバイパス配管80の一端は、酸化剤ガス排出配管33の部分のうち、弁V4よりも上流側部分に接続され、他端は、燃料ガス循環配管24の部分のうち、アノード出口弁V16よりも上流側部分に接続されている。また、第3のバイパス配管には、第6実施例と同様、リリーフ弁V18が設けられている。
G−1−2.第1の変形態様の停止前処理:
図19は、第1の変形態様の制御部500によって実行される停止前処理の第10の態様(以下、「第10の停止前処理」という。)を示すフローチャートである。第9の停止前処理と異なる点は、ステップS430以降である。よって、第9の停止前処理と同一の工程については、同一の符号を付すと共に説明を省略する。
制御部500がアノード出口弁V16を閉弁させると(ステップS430)、燃料ガス循環配管24(詳細には、配管24のうち、アノード出口弁V16よりも上流側部分)の圧力が上昇し、圧力が所定値以上になると、リリーフ弁が開弁する。これにより、酸化剤ガス排出配管33に水素を充填させる(ステップS500)。なお、酸化剤ガス排出配管33に水素が充填されたかどうかは、水素濃度計D2の水素濃度値や、酸化剤ガス排出配管33の容積と水素の供給量から算出した充填が完了するまでの時間に基づいて判断することができる。ステップS500の後に、制御部500は燃料ガスの供給を停止させる(ステップS510)。次に、制御部500は、排気弁V3及びアノード出口弁V16を開弁させ(ステップS520)、燃料ガス給排系20を所定の圧力(例えば、大気圧程度)に低下させる。次いで、制御部500は排気弁V3及び弁V4を閉弁させる(ステップS530)。
このように、第10の停止前処理では、酸化剤ガス排出配管33を水素で充填しているため、システム停止後にカソードに負圧が発生した場合であっても、カソードへの酸素の混入を抑制することができる。これにより、カソード構成部材の酸化を抑制することができる。また、アノード出口弁V16を排気弁V3に代用できる。すなわち、アノード出口弁V16を設けなくても良い。
なお、第1の変形態様において、弁V4は省略可能である。このようにしても、カソードに負圧が発生しても、酸化剤ガス排出配管33内に充填された水素がカソードに混入し、酸素のカソードへの混入を抑制できる。
G−2.第2の変形態様:
図20は、第1実施例の燃料電池システム100の制御部によって実行される停止前処理の第11の態様(以下、「第11の停止前処理」という。)を示すフローチャートである。
ユーザが、車両を停止して、IGスイッチをOFFしたときに、IGスイッチOFF信号が制御部500に入力される(ステップS600)。すると、制御部500は、燃料電池スタック10の発電を停止させ(ステップS610)、反応ガス(燃料ガス、酸化剤ガス)や冷却水の供給及び循環を停止させる(ステップS620)。
次に、制御部500は、アノード全圧が第1の基準値以下であるか否かを判断する(ステップS630)。第1の基準値は、アノードからカソードへの水素の移動により、アノードの水素が停止前処理の実行前よりも減少したことを判断できる所定の値を設定できる。本態様の場合、第1の基準値は、大気圧より低い、90kPa程度とした。
第1の基準値以下でないと判断した場合(ステップS630:NO)は、制御部500は、発電を停止してから所定時間経過したか否かを判断する(ステップS640)。所定時間経過していないと判断した場合(ステップS640:NO)は、ステップS630を繰り返し実行する。所定時間経過したと判断した場合(ステップS640:YES)は、弁V4を閉弁させ、停止前処理を終了する。ここで、所定時間を経過した場合に停止前処理を終了するのは、以下の理由による。所定時間経過してもステップS630の条件を満たさない場合には、アノード全圧が第1の基準値と後述する第2の基準値の間の範囲にあって、かつ、両極間の水素の分圧差を駆動力とするアノードからカソードへの水素の移動がほとんど進行しないためアノード全圧がほとんど変動しないと判断できるからである。すなわち、所定時間経過してもステップS630の条件を満たさない場合には、少なくとも両極間の水素の分圧差が所定値以下(ここでは、略等しい)になったと判断できる。
ステップS630で設定した条件を満たすと判断した場合は、制御部500は、燃料ガスのアノードへの再供給を行う(ステップS650)。この際、燃料ガス循環ポンプ26の作動は再開させる。
次に、制御部500は、アノード全圧が第2の基準値以上であるか否かを判断する(ステップS660)。第2の基準値以上でないと判断した場合(ステップS660:NO)は、燃料ガスの再供給を継続させる。一方、第2の基準値以上であると判断した場合(ステップS660:YES)は、制御部500は、燃料ガスの再供給を停止させる(ステップS670)。なお、ステップS670では、燃料ガス循環ポンプ26による燃料ガスの循環も停止させる。ここで、第2の基準値は、両極間の全圧差による電解質膜の変形が防止できる範囲で設定可能であり、本態様では、カソード全圧(大気圧程度)と同様、大気圧程度に設定している。また、ステップS660の条件はアノード全圧に代えて、所定の時間が経過したか否かを基準にしても良い。すなわち、水素の供給量とアノードの水素の減少量を元に、アノードに減少分だけの水素が供給される時間を予め算出し、該時間を所定の時間と設定することもできる。
次に、制御部500は、両極に残留する水素及び窒素の成分毎の分圧差がそれぞれ所定値以下であるか否かを判断する(ステップS680)。ここで、水素、窒素の分圧差の所定値は、第2の停止前処理のステップS140a(図3)と同様の基準を採用している。
分圧差が所定の条件を満たさないと判断した場合(ステップS680:NO)は、制御部500は、ステップS630の判断を行う。一方、分圧差が所定の条件を満たすと判断した場合(ステップS680:YES)は、制御部500は、弁V4を閉弁させる(ステップS690)。ここで、両極間の水素の分圧差を駆動力として、アノードの水素をカソードに供給させる機構が、課題を解決するための手段に記載の「第1のガス供給機構」に相当する。
このように、第11の停止前処理は、両極間での水素および窒素のそれぞれの分圧差を低減させることから、カソードの全圧の変動幅を低減でき、カソードが負圧になることを抑制できる。これにより、システム停止後におけるカソード構成部材の酸化を抑制することができる。また、第1実施例と同様、酸化剤ガス排出配管33に遮断弁等のシール性の高い機構を用いる必要がない。
また、本態様においても、弁V4は設けなくても良い。このようにしても、カソードの負圧発生を抑制し、負圧発生によってシステムの外部からカソードに空気が混入することを抑制できる。よって、カソード構成部材の酸化を抑制できる。なお、本態様の停止前処理ではガス供給工程で水素ポンピング現象を利用していないことから、燃料電池システム100(図1)の二次電池200及びDC/DCコンバータ300は省略可能である。
G−3.第3の変形態様:
G−3−1.第3の変形態様の構成:
図21は、第3の変形態様を適用した燃料電池システム140を搭載する電気自動車の全体構成図である。第1実施例との違いは、返送配管29と三方弁V20と弁V22を設けた点である。その他の構成については第1実施例と同様の構成であるため、同一の構成については、同一符号を付すと共に説明を省略する。なお、燃料電池システム140は、二次電池200、DC/DCコンバータ300、負荷接続部45、インバータ400、および、モータ410の図示は省略している。
返送配管29は、希釈器37と燃料ガス循環配管24とに接続されている。返送配管29と燃料ガス循環配管24の接続部には、三方弁V20が設けられている。また、配管34には、弁V22が設けられている。なお、燃料ガス循環配管24の部分のうち、三方弁V20よりも上流側部分を上流側配管24aとも呼び、下流側部分を下流側配管24bとも呼ぶ。
G−3−2.停止前処理の第12の態様:
図22は、第3の変形態様の制御部500によって実行される停止前処理の第12の態様(以下、「第12の停止前処理」という。)を示すフローチャートである。第11の停止前処理と異なる点は、ステップS630以降の燃料ガスの供給及び循環方法である。その他の工程は第11の停止前処理と同様の工程であるため、同一の工程については、同一符号を付すとともに、説明を省略する。
ステップS630の条件を満たすと判断した場合(ステップS630:YES)は、制御部500は、燃料ガスの再供給を行う(ステップS650)。また、制御部500は弁V3を開弁、弁V22を閉弁させると共に、三方弁V20のポートの開閉を切り換え、返送配管29と下流側配管24bを連通させる(ステップS652)。すなわち、返送配管29と下流側配管24bにより、燃料ガス循環経路を形成させる。次に、制御部500は、燃料ガス循環ポンプ26を作動させ燃料ガスの再循環を行う(ステップS654)。なお、ステップS650〜S654は順番を問わず、任意のタイミングで実行可能である。
ステップS660の条件を満たすと判断した場合(ステップS660:YES)は、制御部500は、燃料ガスの再供給及び再循環を停止させる(ステップS670、S672)。また、制御部500は、弁V3を閉弁、弁V22を開弁させると共に、三方弁V20を元の状態に戻すことで、上流側配管24aと下流側配管24bとを連通状態にする(ステップS674)。なお、ステップS670〜S674は順番を問わず、任意のタイミングで実行可能である。
このように、第12の停止前処理では、燃料ガスの再循環は、希釈器を介して行われることから、ガスをより一層攪拌できる。これにより、濃度ムラを低減したガスが燃料ガス供給配管22を介してアノードに供給される。よって、各単セルのアノードにおいて水素が部分的に欠乏した水素欠乏部位の発生を防止でき、カソードの異常電位の発生をより抑制することができる。また、ガス圧力差低減工程(ステップS680)を実行することで、カソードの全圧の変動幅を低減し、システム停止後においてシステム外部からカソードに空気が混入することを抑制することができる。これにより、カソード構成部材の酸化を抑制することができる。
G−3−3.停止前処理の第13の態様:
図23は、第3の変形態様の制御部500によって実行される停止前処理の第13の態様(以下、「第13の停止前処理」という。)を示すフローチャートである。第12の停止前処理と異なる点は、アノード全圧が第1の基準値以下であると判断され、燃料ガスが再供給される前(ステップS630、S650)に、アノードの圧力損失を低減させる圧力損失低減工程を設けた点である。その他の工程は、第12の停止前処理と同様の工程であるため、同一の工程については、同一符号を付すとともに、説明を省略する。また、アノードの圧力損失を測定するために、燃料電池システム140(図21)において、燃料ガス供給配管22の部分のうち、燃料電池スタック10の燃料ガス供給口付近には、供給側圧力センサを新たに設ける。そして、供給側圧力センサと燃料ガス排出側に設けた圧力センサP1に基づき、制御部500は、アノードの圧力損失を算出する。なお、本態様の圧力損失低減工程は、第11の停止前処理(図1、図20)にも適用できる。
ステップS620の後に、制御部500は、燃料ガス循環ポンプ26を作動させると共に、ポンプの回転数を通常作動時よりも大きくし、燃料ガス循環量を増大させる(ステップS622)。次に、制御部500は、排気弁V3を開弁させる。これにより、アノードに滞留していた水が燃料ガス循環配管24、燃料ガス排出配管28を介して外部へ排出され、アノードの圧力損失が低下する。
次に、制御部500は、アノードの圧力損失が所定値以下であるか否かを判断する(ステップS625)。ここで、所定値は、燃料電池スタックの発電を停止させた際(ステップS610)の圧力損失よりも低い範囲で設定可能である。また、所定値を燃料電池システムの通常運転の開始前の圧力損失(すなわち、アノードに水がほとんど滞留していない状態での圧力損失)に設定することが好ましい。アノードの圧力損失が所定値以下でないと判断した場合(ステップS625:NO)は、制御部500は、ステップS625の判断を繰り返し行う。一方、アノードの圧力損失が所定値以下であると判断した場合(ステップS625:YES)は、制御部500は、燃料ガス循環ポンプ26の作動を停止させ、燃料ガスの循環を停止させる(ステップS626)。そして、制御部500は、排気弁V3を閉弁させる。なお、ステップS622、S624は順番を問わず実行可能である。また、ステップS626、S628も順番を問わず実行可能である。
このように、燃料ガスの再供給を開始させる前に、圧力損失低減工程(ステップS622〜S628)を行うことで、燃料ガス再供給を実行する際に、各単セルに燃料ガスを均一に供給することができる。これにより、各単セルのアノードにおける水素欠乏部位の発生をより抑制することができ、カソードの異常電位の発生をより一層抑制することができる。また、第12の停止前処理と同様、システム停止後におけるカソード構成部材の酸化を抑制することができる。
なお、第3の変形態様の燃料電池システム140の構成について(図21)、返送配管29の一端は希釈器37と接続されていたが、これに限定されるものではなく、ガスをより攪拌させる機構であれば他の構成でも良い。例えば、返送配管29の一端をマフラ38に接続させても良い。このようにしても、ガスを充分に攪拌することができる。さらに、返送配管29に代えて、例えば、燃料ガス供給配管22の一部に、径が大きい大径部を設けたり、燃料ガスが通過する燃料電池スタック140のアノードマニホールドに邪魔板を設けても良い。
G−4.第4の変形態様:
上記実施例や上記変形態様では、燃料電池システムは車両に搭載されている例を示したが、車両に搭載される場合に限定されず、種々の用途に用いることができる。例えば、燃料電池システムが、家庭用コージェネレーションシステムに用いられても良い。その場合、例えば、家庭用コージェネレーションシステムが、燃料電池スタックの発電停止ボタンを備え、ユーザが、発電停止ボタンを押下した場合に、制御部500に発電停止ボタンON信号が入力され、制御部500が第1〜第13のいずれかの停止前処理を実行するようにしても良い。
G−5.第5の変形態様:
上記停止前処理では、ガス供給工程において、「水素ポンピング現象」や「低エアストイキ比運転」や「リリーフ弁の開閉」等の通常運転時に用いるアノード給排系及びカソード給排系の一部を利用して、アノードに燃料ガスを含むガスを供給していたが、ガス供給方法はこれに限定されず、他の方法も採用可能である。例えば、停止前処理時にカソードへ水素を含むガスを供給するための処理用燃料ガスタンクを別途設け、該ガスタンクからカソードに燃料ガスを含むガス(例えば水素ガスや、水素と窒素の混合ガス)を供給しても良い。このようにしても、ガス圧力差低減工程を行うことで、システム停止後のカソード構成部材の酸化を抑制することができる。また、停止前処理として、水素を含むガスをカソードに供給していたが、これに限定されるものではない。例えば、停止前処理として、メタンや窒素等の不活性ガスでカソード及びアノードを置換し、両極でのガスの成分毎の分圧差がそれぞれ所定値以下となるよう設定しても良い。このようにしても、システム停止後におけて、カソードの全圧の変動幅を低減することができ、システム停止後のカソード構成部材の酸化を抑制することができる。
10…燃料電池スタック
12…第2の燃料電池スタック
20…燃料ガス給排系
21…燃料ガスタンク
22…燃料ガス供給配管
24…燃料ガス循環配管
24a…上流側配管
24b…下流側配管
25…気液分離器
26…燃料ガス循環ポンプ
28…燃料ガス排出配管
29…返送配管
30…酸化剤ガス給排系
32…酸化剤ガス供給配管
32a…上流側配管
32b…下流側配管
32c…第1の配管
32d…第2の配管
33…酸化剤ガス排出配管
33a…上流側配管
33b…下流側配管
33c…第3の配管
33d…第4の配管
34…配管
36…エアコンプレッサ
37…希釈器
38…マフラ
40…冷却水系
42…冷却水配管
44…ラジエータ
45…負荷接続部
46…循環ポンプ
48…負荷接続部
52,60…排出ガス返送配管
74…第1のバイパス配管
76…第2のバイパス配管
80…第3のバイパス配管
100…燃料電池システム
100a…燃料電池システム
110,110a,120,120a,130,130a,140…燃料電池システム
200…二次電池
210…外部直流電源
300…DC/DCコンバータ
400…インバータ
410…モータ
500…制御部
502…CPU
508…インタフェース
V1…遮断弁
P1…圧力センサ
D1…水素濃度計
T1…温度センサ
V2…調圧バルブ
P2…圧力センサ
D2…水素濃度計
V3…排気弁
D3…酸素濃度計
V4…弁
V5…三方弁
V8…弁
V10,V12,V20…三方弁
V22…弁
V14…弁
V16…アノード出口弁
V18…リリーフ弁
VM1…電圧センサ

Claims (16)

  1. 燃料電池システムであって、
    電解質膜を挟んでアノードとカソードとを有する第1の燃料電池であって、前記アノードに燃料ガスとしての水素が供給され、前記カソードに酸化剤ガスとしての空気が供給されることで発電を行う第1の燃料電池と、
    前記カソードに前記燃料ガスを含む第1のガスを供給する第1のガス供給機構と、
    当該燃料電池システムの動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    当該燃料電池システムのシステム停止時の停止前処理として、前記第1のガス供給機構によって前記カソードに前記第1のガスを供給させ、
    前記アノードと前記カソードに残留する窒素と燃料ガスについて、前記アノードと前記カソード間のガス成分毎の分圧の差がそれぞれ所定値以下となる第2の場合に、前記第1のガス供給機構に前記第1のガスの供給を停止させる、
    燃料電池システム。
  2. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記第1の燃料電池の通常発電時に、前記アノードへの燃料ガスの供給及び排出を行うアノードガス給排系と、
    前記第1の燃料電池の通常発電時に、前記カソードへの酸化剤ガスの供給及び排出を行うカソードガス給排系と、を備え、
    前記第1のガス供給機構は、
    前記第1の燃料電池に所定の電圧を印加する第1の電源部を有し、
    前記制御部は、
    前記停止前処理として、前記カソードガス給排系による前記酸化剤ガスの前記カソードへの供給を停止させた後に、
    前記アノードガス給排系による前記燃料ガスの前記アノードへの供給を継続させた状態で、前記第1の電源部によって前記燃料電池に所定の電圧を印加させることで、前記第1のガスとしての前記燃料ガスを前記第1のガス供給機構により前記カソードに供給させる、
    燃料電池システム。
  3. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記カソードに残留する酸素の濃度を前記停止処理前の状態よりも低下させる第1の運転モードを備え、
    前記制御部は、
    前記第1のガス供給機構によって前記カソードに前記第1のガスを供給させる前に、第1の運転モードによって、前記カソードに残留する酸素の濃度を、前記停止前処理を開始する前よりも低い所定の状態とする、
    燃料電池システム。
  4. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記第1のガス供給機構による前記カソードへの前記第1のガスの供給は、前記制御部が前記第1の燃料電池に対し、通常発電時に前記カソードに供給される酸化剤ガスのストイキ比よりも小さいストイキ比によって発電を行わせることで行う、
    燃料電池システム。
  5. 請求項5に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記第1の燃料電池の発電部の温度に関する値を検出する温度検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記温度検出部に基づく前記第1の燃料電池の発電部の温度が0℃より高い場合は、前記停止前処理として、前記第1のガス供給機構によって前記第1のガスを前記カソードに供給させ、
    前記温度検出部に基づく前記発電部の温度が0℃以下である場合は、前記第1のガス供給機構によって前記第1のガスを前記カソードに供給させることなく当該燃料電池システムを停止させる、
    燃料電池システム。
  6. 請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記第1のガス供給機構は、さらに、
    前記停止前処理の処理中に前記カソードから排出される第1の排ガスのうちの少なくとも一部を第1のガスとして前記カソードに再び供給する第1のガス循環機構を備える、燃料電池システム。
  7. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    前記第1のガス循環機構は、さらに、
    前記第1の排ガス中から燃料ガスを分離する燃料ガス分離機構を有し、
    前記第1のガス循環機構により前記カソードに供給されるガスは、前記燃料ガス分離機構によって分離された燃料ガスである、
    燃料電池システム。
  8. 請求項8に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料ガス分離機構は、さらに、
    電解質膜を挟んでアノードとカソードとを有する第2の燃料電池と、
    前記第2の燃料電池に所定の電圧を印加する第2の電源部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記第2の電源部によって前記第2の燃料電池に所定の電圧を印加させることで、前記第2の燃料電池によって前記第1の排ガスに含まれる燃料ガスを分離させる、
    燃料電池システム。
  9. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記第1のガス供給機構は、さらに、
    前記第1のガスを前記アノードに供給するアノード供給機構を有し、
    前記制御部は、
    前記停止前処理として、前記第1のガス供給機構によって、前記カソードに加え前記アノードに対しても前記第1のガスを供給させる、
    燃料電池システム。
  10. 請求項10に記載の燃料電池システムであって、
    前記第1のガス供給機構は、さらに、
    前記アノード及び前記カソードに供給された前記第1のガスのうち、前記カソード及び前記アノードから排出された排ガスを混合し、再び前記第1のガスとして前記アノード及び前記カソードに供給する排ガス循環機構を有する、
    燃料電池システム。
  11. 請求項11に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記第1の燃料電池の通常発電時に、前記アノードへの燃料ガスの供給及び排出を行うアノードガス給排系と、
    前記第1の燃料電池の通常発電時に、前記カソードへの酸化剤ガスの供給及び排出を行うカソードガス給排系と、を備え、
    前記第1のガスは、
    前記制御部が前記アノード給排系及び前記カソード給排系による燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を停止させた後に、前記アノード給排系及び前記カソード給排系に残留するガスを混合させた混合ガスである、
    燃料電池システム。
  12. 請求項12に記載の燃料電池システムであって、
    前記カソードの電極電位を前記停止処理前の状態よりも低下させる電位処理機構を備え、
    前記制御部は、
    前記第1のガス供給機構によって、前記アノード及び前記カソードに前記第1のガスを供給させる前に、前記電位処理機構によって、前記カソードの電極電位が前記停止前処理を行う前よりも低い所定の状態となるように処理させる、
    燃料電池システム。
  13. 請求項13に記載の燃料電池システムであって、
    前記電位処理機構は、さらに、
    前記アノード給排系に残留するアノード残留ガスを、前記カソードに供給するアノード残留ガス供給機構を有し、
    前記制御部は、
    前記アノード残留ガス供給機構によって、前記アノード残留ガスを前記カソードに供給させ、前記カソードに残留する酸素を前記カソードの外部に排出させることで前記所定の状態となるように処理させる、
    燃料電池システム。
  14. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記第1の燃料電池の通常発電時に、前記アノードへの燃料ガスの供給及び排出を行うアノードガス給排系と、
    前記第1の燃料電池の通常発電時に、前記カソードへの酸化剤ガスの供給及び排出を行うカソードガス給排系と、
    前記アノード給排系のガスの圧力を調整する圧力調整部と、を備え、
    前記第1のガス供給機構は、
    前記アノードガス給排系と前記カソードガス給排系とを連通させるバイバス流路と、
    前記バイパス流路に設けられた第1の機構であって、前記パイパス流路のうち前記アノードガス給排系側の圧力が所定値以上となった場合に前記バイバス流路を連通状態とし、前記アノードガス給排系側の圧力が所定値未満となった場合に前記バイパス流路を非連通状態とする第1の機構と、を有し、
    前記第1のガス供給機構による前記カソードへの前記第1のガスの供給は、前記制御部が、前記アノードガス給排系による燃料ガスの供給を継続させた状態で、前記カソードガス給排系による前記カソードへの前記酸化剤ガスの供給を停止させると共に、
    前記圧力調整部によって前記燃料ガス給排系が所定値以上の圧力になるように設定させて、前記バイパス流路を前記連通状態とし、前記第1のガスとしての燃料ガスを前記バイパス流路から前記カソードガス給排系に導入することで行う、
    燃料電池システム。
  15. 請求項15に記載の燃料電池システムであって、
    前記第1の機構はリリーフ弁である、
    燃料電池システム。
  16. 電解質膜を挟んでアノードとカソードとを有する燃料電池であって、前記アノードに燃料ガスとしての水素が供給され、前記カソードに酸化剤ガスとしての空気が供給されることで発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムを停止するための方法において、
    前記カソードに燃料ガスを含む第1のガスを供給し、
    前記アノードと前記カソードに残留する窒素と燃料ガスの各ガス成分について、前記アノードと前記カソード間のガス成分毎の分圧差が、それぞれ所定値以下となった後に、第1のガスの供給を停止させる、
    燃料電池システムの停止方法。
JP2011535216A 2009-10-07 2009-10-07 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法 Active JP5293830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/005214 WO2011042932A1 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011042932A1 JPWO2011042932A1 (ja) 2013-02-28
JP5293830B2 true JP5293830B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43856437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535216A Active JP5293830B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8932772B2 (ja)
EP (1) EP2487740B1 (ja)
JP (1) JP5293830B2 (ja)
KR (1) KR101321429B1 (ja)
CN (1) CN102668209B (ja)
CA (1) CA2776982C (ja)
WO (1) WO2011042932A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8642223B2 (en) * 2011-06-14 2014-02-04 GM Global Technology Operations LLC Control strategy to prevent unexpected hydrogen flow to the cathode due to a failed pressure sensor while catalytic heating
WO2013140312A2 (en) * 2012-03-19 2013-09-26 Intertechnique Fuel cell devices for fire and/or explosion prevention
EP2772976B1 (de) * 2013-02-27 2017-11-15 Airbus Defence and Space GmbH Regeneratives Brennstoffzellensystem mit Gasreinigung
US9906039B2 (en) 2013-03-14 2018-02-27 Combind Energies, LLC Power system for multiple power sources
US9960438B2 (en) * 2013-03-14 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell system and method to prevent water-induced damage
US20140278709A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Combined Energies LLC Intelligent CCHP System
JP5744094B2 (ja) * 2013-03-27 2015-07-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
KR101551024B1 (ko) * 2013-12-23 2015-09-08 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템의 시동 제어 방법
JP6472638B2 (ja) * 2014-10-30 2019-02-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 複合発電システム、その制御装置及び方法並びにプログラム
JP6137124B2 (ja) 2014-11-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
DE102015209115A1 (de) * 2015-05-19 2016-11-24 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem
DE102015216343A1 (de) * 2015-08-26 2017-03-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Anoden-Kathoden-Versorgungseinrichtung
DE102015223039A1 (de) * 2015-11-23 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzelle
BR112018012976B1 (pt) * 2015-12-25 2021-07-27 Nissan Motor Co., Ltd Sistema de célula de combustível e método de controle para sistema de célula de combustível
JP7029630B2 (ja) * 2016-12-15 2022-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
KR102129013B1 (ko) * 2017-12-15 2020-07-01 (주)엠텍정보기술 하이브리드 연료전지 파워팩
JP6897626B2 (ja) * 2018-04-12 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び金属イオン含有量の推定方法
KR102598947B1 (ko) * 2018-05-04 2023-11-06 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그의 제어방법
JP7108822B2 (ja) * 2018-07-05 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム並びにその運転方法
KR20200071255A (ko) * 2018-12-11 2020-06-19 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 수소 공급 제어 방법
US11824238B2 (en) 2019-04-30 2023-11-21 Hyaxiom, Inc. System for managing hydrogen utilization in a fuel cell power plant
JP7211400B2 (ja) * 2020-06-26 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US11768186B2 (en) 2020-12-08 2023-09-26 Hyaxiom, Inc. Hydrogen concentration sensor
SE2251245A1 (en) * 2022-10-27 2024-04-28 Volvo Truck Corp Controlling pressure in a fuel cell system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321248A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池発電システム
JP2003272686A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Toshiba International Fuel Cells Corp 燃料電池の再活性化処理方法およびそのシステム
JP2006147250A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム
JP2007109529A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システムの制御方法
JP2007157530A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3102140A1 (de) 1981-01-23 1982-08-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Formteil, insbesondere polster fuer fahrzeugsitze, aus polyurethanschaumstoff mit zonen unterschiedlicher eindruckhaerte und verfahren zu seiner herstellung
JPS61116764A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Toshiba Corp 燃料電池装置
US6329089B1 (en) 1997-12-23 2001-12-11 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell
JP4028363B2 (ja) 2002-11-28 2007-12-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの発電停止方法
JP4417068B2 (ja) * 2003-10-06 2010-02-17 本田技研工業株式会社 燃料電池の停止方法
JP2006066107A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
US7862942B2 (en) * 2007-01-31 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Strategies for mitigating cell degradation during start-up and shutdown with H2/N2 storage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321248A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池発電システム
JP2003272686A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Toshiba International Fuel Cells Corp 燃料電池の再活性化処理方法およびそのシステム
JP2006147250A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム
JP2007109529A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システムの制御方法
JP2007157530A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2487740A1 (en) 2012-08-15
CA2776982A1 (en) 2011-04-14
US20120276460A1 (en) 2012-11-01
JPWO2011042932A1 (ja) 2013-02-28
KR20120062932A (ko) 2012-06-14
CN102668209B (zh) 2015-04-08
CA2776982C (en) 2013-12-31
EP2487740A4 (en) 2013-12-18
KR101321429B1 (ko) 2013-10-28
WO2011042932A1 (ja) 2011-04-14
CN102668209A (zh) 2012-09-12
EP2487740B1 (en) 2016-01-06
US8932772B2 (en) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293830B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
JP5007927B2 (ja) 燃料電池システム
WO2005088754A1 (ja) 燃料電池システムの制御装置
KR101719674B1 (ko) 연료전지 시스템
JP5155734B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
KR101135654B1 (ko) 연료전지시스템 및 그 제어방법
JP5435320B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CA2866010A1 (en) Predictive fuel cell system
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP5299211B2 (ja) 燃料電池システムおよびその停止方法
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007141779A (ja) 燃料電池システム
JP4739938B2 (ja) 燃料電池システム
JP5722669B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
EP2056387B1 (en) Fuel cell system and scavenging method therefor
JP5601178B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2006190571A (ja) 燃料電池の制御装置
JP5167660B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010262937A (ja) 燃料電池システム
JP2007059067A (ja) 燃料電池システム
JP5711008B2 (ja) 車両用燃料電池システムのアイドル停止方法
JP5544742B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池の発電停止方法
JP2014026923A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JPWO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5293830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151