JP7108822B2 - 燃料電池システム並びにその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム並びにその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7108822B2
JP7108822B2 JP2018127928A JP2018127928A JP7108822B2 JP 7108822 B2 JP7108822 B2 JP 7108822B2 JP 2018127928 A JP2018127928 A JP 2018127928A JP 2018127928 A JP2018127928 A JP 2018127928A JP 7108822 B2 JP7108822 B2 JP 7108822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
hydrogen
partial pressure
cathode
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018127928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009575A (ja
Inventor
拓也 赤塚
佳央 田村
智倫 麻生
拓 松本
正高 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018127928A priority Critical patent/JP7108822B2/ja
Publication of JP2020009575A publication Critical patent/JP2020009575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108822B2 publication Critical patent/JP7108822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明はアノードから排出された水素含有ガスをアノードに戻す経路を備えた燃料電池システム並びにその運転方法に関するものである。
従来、この種の燃料電池システムは、停止期間に蓄積したアノード内の燃料ガスを含むガスを停止期間からの復帰時にパージ経路からパージガスとして排出し、希釈器を介して所定の水素濃度まで希釈することで、アノード内の燃料ガスを含むガス中の窒素濃度を低減している。(例えば、特許文献1参照)。
図4は、特許文献1に記載された従来の燃料電池システムの構成を示したブロック図を示すものである。
図4に示すように、燃料電池システム400は、燃料ガス供給経路101、燃料電池スタック102、未反応燃料ガス循環経路103、酸化剤ガス供給経路104、酸化剤ガス排出経路105、酸化剤ガス供給部106、燃料ガス供給源107、パージ弁108、希釈器109から構成されている。
燃料電池システム400を停止期間から復帰する場合、停止期間に燃料電池スタック102のアノードや未反応燃料ガス循環経路103に蓄積した燃料ガスを含む窒素を、パージ弁108を開いてパージガスとして希釈器109へ導入する。さらに、パージガスは燃料電池スタック102と、酸化剤ガス排出経路105を通過したカソードオフガスによって所定の水素濃度に希釈された後に、燃料電池システム400の外部に排出される。
特開2007-26843号公報
しかしながら、前記従来の構成では、燃料電池システムの停止期間に、アノード内の燃料ガスを含むガス中の窒素濃度が所定値に低減されるまでパージガスとして高濃度の水素を排出していたため、パージガス中の水素を可燃範囲未満まで希釈するための希釈器が必要であり、燃料電池システムが大型になるという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、アノード内の燃料ガスを含むガス中の窒素分圧とカソード内の酸化剤ガス中の窒素分圧との差を調整することで、燃料電池システムの停止期間にアノード内の燃料ガスを含むガス中の窒素濃度を所定範囲内に収める。これによって、燃料電池システム外に水素を排出することなくアノード内の燃料ガスを含むガス中の窒素濃度を所定範囲内に収めることができ、希釈器とパージ経路を設けることなく、小型化した燃料電池システム並びにその運転方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、電解質膜を挟んでアノードとカソードとが対設され、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池スタックと、アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給経路と、アノードから排出された未反応燃料ガスを燃料ガス供給経路へ供給する未反応燃料ガス循環経路と、カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、燃料ガス供給経路にアノードの圧力を調整する燃料ガス圧力調整部と、制御部と、を備え、制御部は、燃料電池スタックの停止期間に、アノードの窒素分圧がカソードの窒素分圧よりも高くなるように燃料ガス圧力調整部を制御するようにしたものである。
これによって、パージ経路を設けずに、アノード内の燃料ガスを含むガス中の窒素濃度を所定範囲内に収めることができる。さらに、アノード内の燃料ガスである水素を燃料電池システム外へ排出することがないため、希釈器を省略することとなる。
本発明の燃料電池システムは、停止期間にアノード内の燃料ガスを含むガス中の窒素分圧とカソード内の酸化剤ガス中の窒素分圧との差を調整することによって、アノード内の燃料ガスを含むガス中の窒素濃度を所定範囲内に収める。これによって、燃料ガスである水素を燃料電池システム外へ排出することがないため、希釈器とパージ経路を省略することが可能となり、燃料電池システムの小型化と低コスト化を実現することができる。
本発明の実施の形態1における燃料電池システムのブロック図 本発明の実施の形態2における燃料電池システムのブロック図 本発明の実施の形態3における燃料電池システムのブロック図 従来の燃料電池システムの構成を示したブロック図
第1の発明は、電解質膜を挟んでアノードとカソードとが対設され、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池スタックと、アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給経路と、アノードから排出された未反応燃料ガスを燃料ガス供給経路へ供給する未反応燃料ガス循環経路と、カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、燃料ガス供給経路にアノードの圧力を調整する燃料ガス圧力調整部と、制御部と、を備え、制御部は、燃料電池スタックの停止期間に、アノードの窒素分圧がカソードの窒素分圧よりも高くなるように燃料ガス圧力調整部を制御するようにしたものである。これによって、アノード内の燃料ガスを含むガスの圧力を上げることで、アノード内の燃料ガスを含むガス中の窒素が、電解質膜を介してアノードからカソードへ透過するため、燃料電池スタックの停止期間にカソードからアノードへの窒素の透過を抑制することが可能となり、アノード内の燃料ガスを含むガス中の窒素濃度を低減することとなり、燃料電池スタックの停止期間に燃料電池システム外に水素を排出することなくアノード内の燃料ガスを含むガス中の窒素濃度を所定範囲内に収めることができる。
の発明は、電解質膜を挟んでアノードとカソードとが対設され、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池スタックと、アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給経路と、アノードから排出された未反応燃料ガスを燃料ガス供給経路へ供給する未反応燃料ガス循環経路と、カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、燃料ガス供給経路にアノードの圧力を調整する燃料ガス圧力調整部と、を備えた燃料電池システムの運転方法であって、燃料電池スタックの停止期間に、アノードの窒素分圧がカソードの窒素分圧よりも高くなるように燃料ガス圧力調整部を調整するものである。これによって、アノード内の燃料ガスを含むガスの圧力を上げることで、アノード内の燃料ガスを含むガス中の窒素が、電解質膜を介してアノードからカソードへ透過するため、燃料電池スタ
ックの停止期間にカソードからアノードへの窒素の透過を抑制することが可能となり、アノード内の燃料ガスを含むガス中の窒素濃度を低減することとなり、燃料電池スタックの停止期間に燃料電池システム外に水素を排出することなくアノード内の燃料ガスを含むガス中の窒素濃度を所定範囲内に収めることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムのブロック図を示すものである。図1において、燃料電池システム100は、水素供給経路1と、燃料電池スタック2と、アノード2aと、カソード2bと、電解質膜2cと、未反応水素循環経路3と、水素圧力調整部4と、空気供給経路5と、空気排出経路6と、空気供給部7と、制御部8とを備える。
水素供給経路1は、燃料ガスである水素を燃料電池スタック2へと供給するための経路である。
燃料電池スタック2は、例えば固体高分子型であり、アノード2aとカソード2bとによって電解質膜2cを挟持してなる単セルを厚み方向に複数積層し、各単セルを電気的に直列に接続した構造を有している。水素は水素供給経路1を通して燃料電池スタック2に供給される。アノード2a、カソード2b内にはそれぞれ経路が構成されており、アノード2a内の経路は水素が流通し、カソード2b内の経路は酸化剤ガスである空気が流通する。
未反応水素循環経路3は、燃料電池スタック2から排出される未使用の水素が通る配管経路であり、下端はエジェクタ等によって、水素供給経路1に接続される。
水素圧力調整部4は、水素供給経路1の経路上において未反応水素循環経路3との合流部よりも上流に設けられ、ニードル弁4aと、圧力計4bと、から構成されている。ニードル弁4aはアノード2aに供給する水素の圧力を調圧する。圧力計4bは水素供給経路1の水素の圧力を計測し、制御部8へ圧力情報を送ることで、制御部8の指示でニードル弁4aの開度を制御し、アノード2aに供給する水素の圧力を調整する。
空気供給経路5は、燃料電池スタック2を発電するための空気をカソード2bへ供給する経路である。
空気排出経路6は、燃料電池スタック2から排出される未使用の空気が通る配管経路であり、空気排出経路6の下流端は燃料電池システム100の筐体外に大気開放される。
空気供給部7は、空気供給経路5の経路上に設けられており、ポンプ7aによって構成されている。ポンプ7aは空気を昇圧して、燃料電池スタック2を発電するための空気をカソード2bへ供給する。ポンプ7aが昇圧した空気の圧力はポンプ7aの操作量によって、推定できるものであり、制御部8の指示でポンプ7aの操作量の制御を実行し、空気供給経路5の圧力を調整する。
制御部8は、制御機能を有するものであればよく、演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備える。演算処理部としては、CPUが例示される。記憶部としては、メモリーが例示される。
以上のように構成された燃料電池システム100について、以下その動作、作用を説明する。
まず、燃料電池システム100の停止期間について、発電停止直後からの停止期間の積算時間を発電停止時間T(s)と定義し、例えば、発電停止時間T=60(s)におけるアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT(kPa)の推定方法を述べる。
燃料電池システムの停止期間における微小な時間dt(s)において、電解質膜2cを介してカソード2bからアノード2aへ透過する窒素の透過量をS(cm3)、電解質膜2cを介して透過する窒素の透過係数をλ(cm2/(Pa・s))、電解質膜2cを介してガスが透過する際の電解質膜2cの膜面積をA(cm2)、電解質膜2cを介してガスが透過する際の電解質膜2cの膜厚をL(cm)とする。微小な時間dt(s)におけるカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT(kPa)は一定であるとみなす。
電解質膜2cを介してカソード2bとアノード2aとの間での透過する窒素の透過量S(cm3)は以下の(数1)で表される。
Figure 0007108822000001
例えば、dt=0.1(s)、電解質膜2cを介して透過する窒素の透過係数λ=1.010-9(cm/Pa・s)、電解質膜2cの膜面積A=15000(cm)、電解質膜2cの膜厚をL=3×10-3(cm)、微小な時間0.1(s)におけるカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc=80(kPa)、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT=33(kPa)である場合、0.1(s)における電解質膜2cを介してカソード2bからアノード2aへ透過する窒素の透過量はS=0.0235(cm)となる。
(数1)において右辺がプラスの場合、カソード2bからアノード2aへ窒素が移動することを意味し、(数1)において右辺がマイナスの場合、アノード2aからカソード2bへ窒素が移動することを意味する。
アノード2aからカソード2bへ窒素を移動することで、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度を所定値まで低減できる。本実施の形態では所定値を30%以下とした。
発電停止直後のアノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度をD0(%)、アノード2a内の経路の容積と水素供給経路1における水素圧力調整部4よりも下流側の内容積と未反応水素循環経路3の内容積との合計をW=100(cm)とする。発電停止直後のアノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度D0=30(%)と自明であるとすると、発電停止直後から微小な時間dt=0.1(s)だけ経過後のアノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度D(%)は以下の(数2)で表される。
Figure 0007108822000002
例えば、電解質膜2cを介してカソード2bからアノード2aへ透過する窒素の透過量をS(cm)が0.0235(cm)である場合、(数2)より微小な時間0.1(s)だけ経過後のアノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度D(%)は30.0235(%)となる。
発電停止時間T=60(s)に到達するまで、微小な時間dt=0.1(s)について、(数1)と(数2)の繰り返し計算を実行することで、発電停止時間T=60(s)における電解質膜2cを介してカソード2bからアノード2aへ透過する窒素の透過量S(cm3)を算出することができる。これによって、発電停止時間T=60(s)におけるアノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度D=44.1(%)と推定することができる。
また、発電停止時間T=60(s)において、水素圧力調整部4で計測した圧力をP1=150(kPa)とすると、発電停止時間T=60(s)におけるアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT(kPa)は以下の(数3)で表される。
Figure 0007108822000003
例えば、発電停止時間T=60(s)におけるアノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度D=44.1(%)とすると、発電停止時間T=60(s)におけるアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT=66.2(kPa)となる。
以上から、発電停止時間T=60(s)におけるアノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度D=44.1(%)に基づいて、発電停止時間T=60(s)におけるアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT=66.2(kPa)を推定することができる。
次に、発電停止時間T(s)におけるアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT(kPa)とカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)との差の調整方法について述べる。例えば、発電停止時間T=60(s)における、カソード2bの全圧は大気圧であるP0=101.3(kPa)とする。カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)を、空気中の窒素濃度が79(%)であることから、Pc=0.79・P0=80(kPa)となる。
さらに、(数3)で推定したアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT(kPa)とカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)との比較を行い、(数3)で推定したアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT(kPa)がカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)よりも大きい場合、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT(kPa)を上昇することを行わない。(数3)で推定したアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT(kPa)がカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)以下である場合、制御部8は、ニードル弁4aの開度を制御し、アノード2a内の水素を含むガスの圧力をアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT(kPa)がカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)よりも高くなるように上昇させる。例えば、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT=66.2(kPa)、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc=80(kPa)である場合、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT=85(kPa)になるまでアノード2a内の水素を含むガスの圧力を上昇する。これによって、(数3)で推定したアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT(kPa)をカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)よりも大きくする事が可能となり、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素を、電解質膜2cを介してカソード2bへ透過することができる。アノード2a内の水素を含むガスの圧力を283kPaまで昇圧することで、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素を、カソード2bへ透過することが可能となり、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度を所定値である30%以下まで低減することができる。
アノード2aからカソード2bへの窒素の透過について記載する。発電停止時間T(s)から発電停止時間T+dt(s)までの微小な時間dt(s)において、電解質膜2cを介してアノード2aからカソード2bへ透過する窒素の透過量をS1(cm3)とすると、電解質膜2cを介してアノード2aからカソード2bへ透過する窒素の透過量S1(cm3)は(数1)の右辺が負の形の式で表される。
アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT(kPa)とカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)との差を調整し、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT(kPa)がカソード2bの窒素分圧Pc(kPa)よりも大きくなるように設定することで、(数1)の右辺が負の形の式から、窒素はアノード2aからカソード2bへ透過することとなり、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧PaT(kPa)をカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)よりも大きく設定し続けることで、(数2)から、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度D(%)を所定範囲内に収めることができる。
以上のように、本実施の形態においては燃料電池システム100の構成を、電解質膜2cを挟んでアノード2aとカソード2bとが対設され、水素と空気とを用いて発電を行う燃料電池スタック2と、アノード2aに水素を供給する水素供給経路1と、アノード2aから排出された未反応水素を水素供給経路1へ供給する未反応水素循環経路3と、カソード2bに空気を供給する空気供給部7と、制御部8とすることにより、燃料電池スタック2の停止期間に、アノード2aの窒素分圧がカソード2bの窒素分圧よりも高くなるように水素圧力調整部4を調整する。これによって、燃料電池スタック2の電解質膜2cを介して、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素の少なくとも一部をカソード2bへ排出することとなり、水素を燃料電池システム100外へ排出することなく、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度を所定範囲内に収めることができる。
なお、未反応水素循環経路3の経路中には、未反応水素を昇圧する循環ポンプが設けられていてもよい。
また、制御部8は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して、分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
なお、燃料電池スタック2は、固体高分子型燃料電池に限らず、固体酸化物型燃料電池、燐酸型燃料電池であってもよい。
なお、水素圧力調整部4は、オリフィスと、圧力計4bで構成されていても良い。
なお、空気排出経路6の下流端は燃料電池システム100の筐体内に開放されていてもよい。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2における燃料電池システムのブロック図を示すものである。図2において、燃料電池システム200は、水素供給経路1と、燃料電池スタック2と、アノード2aと、カソード2bと、電解質膜2cと、未反応水素循環経路3と、水素圧力調整部11と、空気供給経路5と、空気排出経路6と、空気供給部13と、制御部8と、窒素分圧測定器9と、を備える。
実施の形態1と同一構成には同一符号を付与し、その説明は省略する。
水素圧力調整部11はニードル弁11aによって構成されている。ニードル弁11aはアノード2aに供給する水素の圧力を調圧する。
空気供給部13は、空気供給経路5の経路上に設けられており、ポンプ13aと、窒素濃度測定器13bと、圧力計13cと、から構成されている。ポンプ13aは空気を昇圧して、燃料電池スタック2を発電するための空気をカソード2bへ供給する。窒素濃度測定器13bは、空気供給経路5の窒素濃度を計測する。圧力計13cは、空気供給経路5の圧力を計測する。
窒素分圧測定器9は、水素供給経路1の経路上において、未反応水素循環経路3との合流部よりも下流側に設けられる。窒素分圧測定器9は、窒素濃度測定器9aと、圧力計9bと、から構成されており、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度と圧力から窒素分圧を求める。
以上のように構成された燃料電池システム200について、以下その動作、作用を説明する。
まず、燃料電池システム200の停止期間中の任意の時間におけるアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)について述べる。例えば、窒素分圧測定器9で測定した窒素濃度をC=44.7(%)、窒素分圧測定器9で測定した圧力をP3=190(kPa)とする。
アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)は以下の(数4)で求めることができる。
Figure 0007108822000004
(数4)から計算すると、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa=85(kPa)となる。
以上から、窒素分圧測定器9で測定した窒素濃度C(%)、窒素分圧測定器9で測定した圧力P3(kPa)を把握することで、燃料電池システム200の停止期間におけるアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)を検知することができる。
次に、燃料電池システム200の停止期間中の任意の時間におけるカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)について述べる。例えば、窒素濃度測定器13bで測定した窒素濃度をE=79(%)、圧力計13cで測定した圧力をP4=101.3(kPa)とする。
カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)は以下の(数5)で求めることができる。
Figure 0007108822000005
(数5)から計算すると、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc=80(kPa)となる。
さらに、停止期間中の任意の時間における、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)と、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)と、の差の調整方法について述べる。
アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)と、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)との差を所定値に設定することで、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素をカソード2b内の経路に移動することができるが、本実施の形態では、所定値を5kPaと設定した。
(数4)から求めたアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)と、(数5)から求めたカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)との比較を行い、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)と、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)と、の差が所定値である5(kPa)よりも大きい場合、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)の上昇は行わない。
停止期間において、時間経過が進むとアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)は低下し、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)に近づき、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)とカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)と、の差が所定値である5(kPa)と一致する。この場合、水素圧力調整部11を調整して、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)と、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)と、の差が所定値である5(kPa)よりも大きくなるように水素圧力調整部11を調整し、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)の昇圧を継続する。
アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)の昇圧を継続することで、全停止期間にわたって、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)とカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)と、の差を所定値である5(kPa)よりも大きく保つことができる。
また、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)の上限については、高く設定しすぎると、アノード2a内の水素を含むガス中の水素分圧も引き上げることとなり、アノード2a内の水素を含むガス中の水素がカソード2bへ透過することとなる。(数4)で求めた窒素分圧から、アノード2a内の水素を含むガス中の水素分圧を算出し、カソード2bへ透過する水素が所定量以下になるようにアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)の上限を設定する。
アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa(kPa)と、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc(kPa)と、の差が大きい程、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素をカソード2bへ透過させることができる。
これによって、全停止期間に渡って、窒素がアノード2aへ侵入することを防ぎ、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度を所定範囲内に抑えることができる。
以上のように、本実施の形態においては燃料電池システム200の構成を、電解質膜2cを挟んでアノード2aとカソード2bとが対設され、水素と空気とを用いて発電を行う燃料電池スタック2と、アノード2aに水素を供給する水素供給経路1と、アノード2aから排出された未反応水素を水素供給経路1へ供給する未反応水素循環経路3と、カソード2bに空気を供給する空気供給部13と、制御部8とすることにより、燃料電池スタック2の停止期間に、アノード2aの窒素分圧がカソード2bの窒素分圧よりも高くなるように水素圧力調整部11を調整する。これによって、燃料電池スタック2の電解質膜2cを介して、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素の少なくとも一部をカソード2bへ排出することとなり、水素を燃料電池システム200外へ排出することなく、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度を所定範囲内に収めることができる。
なお、窒素分圧測定器9は、水素の分圧を測定する水素分圧測定器であってもよい。
さらに、窒素濃度測定器9aは、水素の濃度を測定する水素濃度計であってもよい。
なお、窒素分圧測定器9は、未反応水素循環経路3の経路中に設けられていても良い。
また、燃料電池スタック2は、固体高分子型燃料電池に限らず、固体酸化物型燃料電池、燐酸型燃料電池であってもよい。
(実施の形態3)
図3は、本発明の実施の形態3における燃料電池システムのブロック図を示すものである。図3において、燃料電池システム300は、水素供給経路1と、燃料電池スタック2と、アノード2aと、カソード2bと、電解質膜2cと、未反応水素循環経路3と、水素圧力調整部11と、空気供給経路5と、空気排出経路6と、空気供給部14と、制御部8と、窒素分圧測定器9と、を備える。
実施の形態1および実施の形態2と同一構成には、同一符号を付与し、その説明は省略する。
空気供給部14は、空気供給経路5の経路上に設けられており、窒素濃度測定器14bと、圧力計14cと、から構成されている。窒素濃度測定器14bは、空気供給経路5の窒素濃度を計測する。圧力計14cは、空気供給経路5の圧力を計測する。
以上のように構成された燃料電池システム300について、以下その動作、作用を説明する。
まず、燃料電池システム300の停止期間中の任意の時間におけるアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)について述べる。例えば、窒素分圧測定器9で測定した窒素濃度をF=44.4(%)、窒素分圧測定器9で測定した圧力をP5=180(kPa)とする。
アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)は以下の(数6)で求めることができる。
Figure 0007108822000006
(数6)から計算すると、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3=80(kPa)となる。
以上から、窒素分圧測定器9で測定した窒素濃度F(%)、窒素分圧測定器9で測定した圧力P5(kPa)を把握することで、燃料電池システム300の停止期間におけるアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)を測定することができる。
次に、燃料電池システム300の停止期間中の任意の時間におけるカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc3(kPa)について述べる。例えば、窒素濃度測定器14bで測定した窒素濃度をG=79(%)、圧力計14cで測定した圧力をP6=101.3(kPa)とする。
カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc3(kPa)は以下の(数7)で求めることができる。
Figure 0007108822000007
(数7)から計算すると、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc3=80(kPa)となる。
さらに、停止期間中の任意の時間における、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)と、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc3(kPa)とが等しくなるような調整方法について述べる。
(数6)から求めたアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)と、(数7)から求めたカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc3(kPa)との比較を行い、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)と、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc3(kPa)と、が等しい場合、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)を上昇することは行わない。
アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)が、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc3(kPa)よりも大きい場合、停止期間において、時間経過が進むとアノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)は低下し、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc3(kPa)に近づき、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)とカソード2b内の空気中の窒素分圧Pc3(kPa)と、が等しくなる。
続いて、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)が、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc3(kPa)よりも小さい場合、水素圧力調整部11を調整して、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)を昇圧する。そして、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)と、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc3(kPa)と、が等しくなるまで、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)の昇圧を継続する。
アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)の昇圧を継続することで、全停止期間に渡って、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素分圧Pa3(kPa)と、カソード2b内の空気中の窒素分圧Pc3(kPa)とを等しくすることができるため、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度を所定範囲内に抑えることができる。
以上のように、本実施の形態においては燃料電池システム300の構成を、電解質膜2cを挟んでアノード2aとカソード2bとが対設され、水素と空気とを用いて発電を行う燃料電池スタック2と、アノード2aに水素を供給する水素供給経路1と、アノード2aから排出された未反応水素を水素供給経路1へ供給する未反応水素循環経路3と、カソード2bに空気を供給する空気供給部14と、制御部8とすることにより、燃料電池スタック2の停止期間に、アノード2aの窒素分圧がカソード2bの窒素分圧よりも高くなるように水素圧力調整部11を調整する。これによって、燃料電池スタック2の電解質膜2cを介して、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素の少なくとも一部をカソード2bへ排出することとなり、水素を燃料電池システム300外へ排出することなく、アノード2a内の水素を含むガス中の窒素濃度を所定範囲内に収めることができる。
なお、窒素分圧測定器9は、水素の分圧を測定する水素分圧測定器であってもよい。
さらに、窒素濃度測定器9aは、水素の濃度を測定する水素濃度計であってもよい。
なお、窒素分圧測定器9は、未反応水素循環経路3の経路中に設けられていても良い。
また、燃料電池スタック2は、固体高分子型燃料電池に限らず、固体酸化物型燃料電池、燐酸型燃料電池であってもよい。
以上のように、本発明にかかる燃料電池システムは、停止期間においてアノード内の水素を含むガス中の窒素分圧とカソード内の空気中の窒素分圧との差を調整することにより、アノード内の水素を含むガス中の窒素をスタックの電解質膜を介してカソードへ排出することが可能となるので、燃料ガスである水素を燃料電池システム外へ排出することがなく、窒素を選択的に排出できる燃料電池システムとして有用であり、燃料電池システムの小型化と低コスト化等の用途にも適用できる。
100 燃料電池システム
200 燃料電池システム
300 燃料電池システム
400 燃料電池システム
1 水素供給経路
2 燃料電池スタック
2a アノード
2b カソード
2c 電解質膜
3 未反応水素循環経路
4 水素圧力調整部
4a ニードル弁
4b 圧力計
5 空気供給経路
6 空気排出経路
7 空気供給部
7a ポンプ
8 制御部
9 窒素分圧測定器
9a 窒素濃度測定器
9b 圧力計
11 水素圧力調整部
11a ニードル弁
13 空気供給部
13a ポンプ
13b 窒素濃度測定器
13c 圧力計
14 空気供給部
14b 窒素濃度測定器
14c 圧力計
101 燃料ガス供給経路
102 燃料電池スタック
103 未反応燃料ガス循環経路
104 酸化剤ガス供給経路
105 酸化剤ガス排出経路
106 酸化剤ガス供給部
107 燃料ガス供給源
108 パージ弁
109 希釈器

Claims (2)

  1. 電解質膜を挟んでアノードとカソードとが対設され、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池スタックと、
    前記アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給経路と、
    前記アノードから排出された未反応燃料ガスを前記燃料ガス供給経路へ供給する未反応燃料ガス循環経路と、
    前記カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記燃料ガス供給経路に、前記アノードの圧力を調整する燃料ガス圧力調整部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池スタックの停止期間に、前記アノードの窒素分圧が前記カソードの窒素分圧よりも高くなるように前記燃料ガス圧力調整部を制御する、
    燃料電池システム。
  2. 電解質膜を挟んでアノードとカソードとが対設され、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池スタックと、
    前記アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給経路と、
    前記アノードから排出された未反応燃料ガスを前記燃料ガス供給経路へ供給する未反応燃料ガス循環経路と、
    前記カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記燃料ガス供給経路に、前記アノードの圧力を調整する燃料ガス圧力調整部と、 を備えた燃料電池システムの運転方法であって、
    前記燃料電池スタックの停止期間に、前記アノードの窒素分圧が前記カソードの窒素分圧よりも高くなるように前記燃料ガス圧力調整部を調整する工程を含む、
    燃料電池システムの運転方法。
JP2018127928A 2018-07-05 2018-07-05 燃料電池システム並びにその運転方法 Active JP7108822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127928A JP7108822B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 燃料電池システム並びにその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127928A JP7108822B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 燃料電池システム並びにその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009575A JP2020009575A (ja) 2020-01-16
JP7108822B2 true JP7108822B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=69152072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127928A Active JP7108822B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 燃料電池システム並びにその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7108822B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011042932A1 (ja) 2009-10-07 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
JP2011086474A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその停止方法
JP2016095903A (ja) 2014-11-12 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011042932A1 (ja) 2009-10-07 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
JP2011086474A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその停止方法
JP2016095903A (ja) 2014-11-12 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020009575A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9214689B2 (en) Operation control device and operation control method for fuel cell power plant
JP5228835B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008103137A (ja) 燃料電池システムおよびその膜含水量調節方法
JP6035797B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009016170A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御装置
JP2009123661A (ja) 燃料電池システム
EP2800184A1 (en) Fuel cell system
JP6777006B2 (ja) 燃料電池システム
JP5109611B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2013129553A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2009123592A (ja) 燃料電池システム
JP4334517B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP7038301B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP5186794B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおけるガス圧力調節方法
CN108878928B (zh) 燃料电池系统
JP2010108756A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのパージ制御方法
JP7108822B2 (ja) 燃料電池システム並びにその運転方法
JP2008269910A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおける不純物排出方法
JP2009021025A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2005180545A (ja) 高圧水素製造装置
JP2006310046A (ja) 燃料電池の水素循環量制御装置及び燃料電池の水素循環量制御方法
JP2007005064A (ja) 燃料電池システム
JP6861344B2 (ja) 燃料電池システム
JP5339223B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5319171B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7108822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151