JP2016095903A - 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016095903A
JP2016095903A JP2014229400A JP2014229400A JP2016095903A JP 2016095903 A JP2016095903 A JP 2016095903A JP 2014229400 A JP2014229400 A JP 2014229400A JP 2014229400 A JP2014229400 A JP 2014229400A JP 2016095903 A JP2016095903 A JP 2016095903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
gas
oxidant gas
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014229400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137124B2 (ja
Inventor
今西 啓之
Hiroyuki Imanishi
啓之 今西
山本 和男
Kazuo Yamamoto
和男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014229400A priority Critical patent/JP6137124B2/ja
Priority to KR1020150156563A priority patent/KR101923764B1/ko
Priority to CA2911603A priority patent/CA2911603C/en
Priority to US14/937,107 priority patent/US10573908B2/en
Priority to CN201510761909.3A priority patent/CN105591127B/zh
Priority to EP15194124.2A priority patent/EP3021404B1/en
Publication of JP2016095903A publication Critical patent/JP2016095903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137124B2 publication Critical patent/JP6137124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池のアノード極の燃料ガスの分圧を適正な値にする。
【解決手段】燃料電池搭載車両に用いられる燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、前記燃料電池からの燃料排ガスを排出する燃料ガス排出部と、制御部と、を備え、前記燃料電池の運転が終了した際、前記制御部は、(a)前記燃料電池の燃料排ガスを排気して減圧する排気処理と、(b)前記排気処理の後、燃料電池に燃料ガスを供給して前記燃料電池の中の燃料ガスの分圧を上げる処理と、を実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両に関する。
特許文献1には、燃料電池の運転を停止するときに、運転停止後の燃料電池の内部(カソード)に酸化剤ガスが残留しないように、燃料電池から引く電流の増大と低下とを周期的に繰り返して酸化剤ガスを効率的に消費する技術が記載されている。酸化剤ガスの消費時には、分流弁を全てバイパス側にするだけでなく、調圧弁を全開にしている。
特開2013−145709号公報
消費しきれなかった酸素は、燃料電池の運転終了後、電解質膜を通ってアノードに移動する。一方、アノードには、カソードから移動してきた窒素などの不純物が含まれるため、水素分圧が低い場合がある。水素分圧が低い場合、アノード内部において、水素と酸素とが反応して、アノードの電極の面内で起電力が発生するおそれがある。また、触媒の耐久性が低下するおそれがある。一方、水素分圧を上げるために水素をアノードに供給すると、カソードに透過する水素量が増え、次回始動時にカソードの水素を排気するときにおいて排出物中の水素濃度が高くなる。また、アノードの全圧が高くなるため、アノードに水素を噴射するときの噴射圧やアノードの耐圧の面で不利である。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池搭載車両に用いられる燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、前記燃料電池からの燃料排ガスを排出する燃料ガス排出部と、制御部と、を備え、前記燃料電池の運転が終了した際、前記制御部は、(a)前記燃料電池の燃料排ガスを排気して減圧する排気処理と、(b)前記排気処理の後、燃料電池に燃料ガスを供給して前記燃料電池の中の燃料ガスの分圧を上げる処理と、を実行する。この形態によれば、燃料電池から排ガスを排出することによって不純物を含む燃料排ガスを排気し、その後燃料ガスを供給するので、全圧を上げることなく、不純物の分圧を下げ、燃料ガスの分圧を上げることが出来る。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記燃料電池内の燃料ガスの分圧を算出し、前記燃料ガスの分圧が所定の分圧以上となるまで、前記処理(a)(b)を繰り返してもよい。この形態によれば、アノード極における燃料ガスの分圧を所定の分圧まで上げることが出来る。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記処理(a)が行われた後の前記燃料電池の内部の圧力は、大気圧よりも高くてもよい。処理(a)後の燃料電池の内部の圧力とするには、時間がかかり、時間が掛かれば、燃料電池中の燃料ガスの分圧が、大気における燃料ガスの分圧と平衡してしまい、燃料電池中の燃料ガスの分圧が、却って下がってしまう。この形態によれば、短時間で処理(a)を実行できるので、燃料ガスと不純物とをは、燃料電池における燃料ガスと不純物の分圧の比と同じ比率で排出できる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、前記燃料電池の酸化剤排ガスを排出する酸化剤ガス排出部と、前記酸化剤ガスを前記燃料電池に供給せずに前記酸化剤ガス排出部に排出するバイパス管と、前記酸化剤ガスを前記燃料電池と前記バイパス管とに分流するための分流弁と、前記酸化剤ガス排出部と前記バイパス管との接続部と、前記燃料電池との間に設けられた調圧弁と、を備え、前記制御部は、前記処理(a)の前に、(c)前記調圧弁を閉じるとともに、前記分流弁を用いて前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給せずに前記燃料電池から電流を引くことによって前記燃料電池の中の酸化剤ガスを消費する処理を行ってもよい。この形態によれば、カソードの酸化剤ガスを減少させることができるので、カソード側触媒層の酸化を抑制出来る。また、酸化剤ガスのアノード極への拡散量が少ないので、アノード極の電極の面内で起電力が発生することを抑制できる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記処理(c)を前記燃料電池の電圧が、予め定められた電圧未満になるまで実行してもよい。この形態によれば、カソード側触媒層の酸化を抑制出来る。また、酸化剤ガスのアノード極への拡散量が少ないので、アノード極の電極の面内で起電力が発生することを抑制できる。
(6)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、前記燃料電池の酸化剤排ガスを排出する酸化剤ガス排出部と、前記酸化剤ガスを前記燃料電池に供給せずに前記酸化剤ガス排出部に排出するバイパス管と、前記酸化剤ガスを前記燃料電池と前記バイパス管とに分流するための分流弁と、を備え、前記燃料ガス排出部と前記酸化剤ガス排出部とは接続されており、前記制御部は、前記処理(a)を行うときに、全ての酸化剤ガスが前記バイパス管に流れるように前記分流弁を制御し、排出される燃料ガスを希釈して大気に排出してもよい。この形態によれば、処理(a)を行うときに排出されるガス中の燃料ガスの濃度を低く抑えることが出来る。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池システムの他、燃料電池搭載車両等の形態で実現することができる。
燃料電池を搭載した車両を示す説明図である。 燃料電池搭載車両10の燃料電池システムを示す説明図である。 燃料電池を模式的に示す説明図である。 燃料電池搭載車両10のスタータースイッチがオフにされた後の処理フローチャートである。 アノード極における全圧と水素分圧の変化の一例を示す説明図である。
第1の実施形態:
図1は、燃料電池を搭載した車両を示す説明図である。燃料電池搭載車両10は、燃料電池100と、制御部110(ECU(Electronic Control Unit)とも呼ぶ。)と、スタータースイッチ115と、要求出力検知部120と、二次電池130と、電力分配コントローラ140と、駆動モータ150と、ドライブシャフト160と、動力分配ギア170と、車輪180と、を備える。
燃料電池100は、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて電力を取り出すための発電装置である。制御部110は、要求出力検知部120から取得した要求出力値に基づいて、燃料電池100と二次電池130の動作を制御する。要求出力検知部120は、燃料電池搭載車両10のアクセル(図示せず)の踏み込み量を検知し、その踏み込み量の大きさから、運転手からの要求出力を検知する。制御部110は、要求出力から、燃料電池100に要求する要求電力量を算出する。スタータースイッチ115は、燃料電池搭載車両10の起動、停止を切り替えるメインスイッチである。二次電池130は、燃料電池搭載車両10の起動直後など、燃料電池100の発電力が小さい場合に、燃料電池搭載車両を動かすための電力源として用いられる。二次電池130として、例えば、ニッケル水素電池や、リチウムイオン電池を採用することが可能である。二次電池130への充電は、例えば、燃料電池100から出力される電力を用いて直接充電することや、燃料電池搭載車両10が減速するときに燃料電池搭載車両10の運動エネルギーを駆動モータ150により回生して充電すること、により行うことが可能である。電力分配コントローラ140は、制御部110からの命令を受けて、燃料電池100から駆動モータ150への引き出す電力量と、二次電池130から駆動モータ150へ引き出す電力量を制御する。また、電力分配コントローラ140は、燃料電池搭載車両10の減速時には、制御部110からの命令を受けて、駆動モータ150により回生された電力を二次電池130に送る。駆動モータ150は、燃料電池搭載車両10を動かすための電動機として機能する。また、駆動モータ150は、燃料電池搭載車両10が減速するときには、燃料電池搭載車両10の運動エネルギーを電気エネルギーに回生する発電機として機能する。ドライブシャフト160は、駆動モータ150が発する駆動力を動力分配ギア170に伝達するための回転軸である。動力分配ギア170は、左右の車輪180へ駆動力を分配する。
図2は、燃料電池搭載車両10の燃料電池システムを示す説明図である。燃料電池搭載車両10は、燃料電池100と、燃料ガス供給回路200と、酸化剤ガス供給回路300と、排ガス回路400と、冷却回路500と、を備える。
燃料ガス供給回路200は、燃料ガスタンク210と、燃料ガス供給管220と、燃料ガス排気管230と、燃料ガス還流管240と、主止弁250と、レギュレーター260と、気液分離器280と、水素ポンプ290と、を備える。燃料ガスタンク210は、燃料ガスを貯蔵する。本実施形態では、燃料ガスとして、水素を用いている。燃料ガスタンク210と、燃料電池100とは、燃料ガス供給管220で接続されている。燃料ガス供給管220が請求項の燃料ガス供給部に対応する。燃料ガス供給管220上には、燃料ガスタンク210側から、主止弁250と、レギュレーター260とが設けられている。主止弁250は、燃料ガスタンク210からの燃料ガスの供給をオンオフする。レギュレーター260は、燃料電池100に供給される燃料ガスの圧力を調整する圧力調整部である。
燃料ガス排気管230は、燃料電池100からの燃料排ガスを排出する。燃料ガス排気管230は、請求項の燃料ガス排出部に対応する。燃料ガス還流管240は、燃料ガス排気管230と、燃料ガス供給管220に接続されている。燃料ガス還流管240が、請求項の還流部に対応する。燃料ガス排気管230と燃料ガス還流管240との間には、気液分離器280が設けられている。燃料排ガスには、消費されなかった水素と、燃料電池100を通って移動してきた窒素などの不純物と、水が含まれている。気液分離器280は、燃料排ガス中の水と、ガス(水素と窒素などの不純物)とを分離する。また、燃料ガス還流管240には、水素ポンプ290が設けられている。燃料電池システムは、燃料ガス還流管240及び水素ポンプ290を用いて燃料排ガスを燃料電池100に供給することで、燃料排ガス中の水素を発電に利用する。
酸化剤ガス供給回路300は、エアクリーナ310と、エアコンプレッサ320(「ポンプ320」とも呼ぶ。)と、酸化剤ガス供給管330(「酸化剤ガス供給部330」とも呼ぶ。)と、分流弁340と、大気圧センサ350と、外気温センサ360と、エアフローメータ370と、供給ガス温度センサ380と、供給ガス圧力センサ390と、を備える。本実施形態の燃料電池100は、酸化剤ガスとして、空気(空気中の酸素)を用いる。エアクリーナ310は、空気を取り込む時に、空気中の塵埃を除去する。ポンプ320は、空気を圧縮し、酸化剤ガス供給管330を通して空気を燃料電池100に送る。分流弁340は、酸化剤ガスバイパス管450に接続され、空気を燃料電池100と、酸化剤ガスバイパス管450とに分流する。大気圧センサ350は、大気圧を測定する。外気温センサ360は、取り込む前の空気の温度を取得する。エアフローメータ370は、取り込んだ空気の流量を測定する。この流量は、燃料電池100の供給される空気の量とほぼ同じである。なお、空気の流量は、ポンプ320の回転数により変わる。供給ガス温度センサ380は、燃料電池100に供給される空気の温度を測定し、供給ガス圧力センサ390は、燃料電池100に供給される空気の圧力を測定する。
排ガス回路400は、排ガス管410と、調圧弁420と、燃料ガス排出管430と、排気排水弁440と、酸化剤ガスバイパス管450と、サイレンサー470とを備える。排ガス管410は、燃料電池100の酸化剤排ガスを排出する。排ガス管410には、調圧弁420が設けられている。調圧弁420は、燃料電池100中の空気の圧力を調整する。燃料ガス排出管430は、気液分離器280と、排ガス管410とを接続している。燃料ガス排出管430上には、排気排水弁440が設けられている。排気排水弁440が、請求項の排気弁に対応する。制御部110(図1)は、燃料排ガス中の窒素濃度が高くなる、あるいは、気液分離器280中の水の量が多くなったときには、排気排水弁440を開けて、水とガスを排気する。ガスは、窒素などの不純物と水素とを含む。本実施形態では、燃料ガス排出管430は、排ガス管410に接続されており、排出されるガス中の水素は、酸化剤排ガスにより、希釈される。酸化剤ガスバイパス管450は、酸化剤ガス供給管330と、排ガス管410とを接続する。酸化剤ガスバイパス管450と酸化剤ガス供給管330との接続部には、分流弁340が設けられている。制御部110(図1)は、排気排水弁440を開けて、水とガス(主として窒素)を排気するときに、分流弁340を開けて酸化剤ガスバイパス管450に空気を流し、水素を希釈する。また、制御部110は、水素を含むガスを排出するときには、分流弁340を開けて酸化剤ガスバイパス管450に空気を流し、水素を希釈する。サイレンサー470は、排ガス管410の下流部に設けられており、排気音を減少させる。排ガス管410は、請求項の酸化剤ガス排出部と、排気部に対応する。
冷却回路500は、冷却水供給管510と、冷却水排出管515と、ラジエータ管520と、ウォーターポンプ525と、ラジエータ530と、バイパス管540と、三方弁545と、を備える。冷却水供給管510は、燃料電池100に冷却水を供給するための管であり、冷却水供給管510にはウォーターポンプ525が配置されている。冷却水排出管515は、燃料電池100から冷却水を排出するための管である。冷却水排出管515の下流部は、三方弁545を介して、ラジエータ管520と、バイパス管540と、に接続されている。ラジエータ管520には、ラジエータ530が設けられている。ラジエータ530には、ラジエータファン535が設けられている。ラジエータファン535は、ラジエータ530に風を送り、ラジエータ530からの放熱を促進する。ラジエータ管520の下流部と、バイパス管540の下流部とは、冷却水供給管510に接続されている。
図3は、燃料電池を模式的に示す説明図である。燃料電池100は、電解質膜101と、カソード側触媒層102と、アノード側触媒層103と、カソード側ガス流路104と、アノード側ガス流路105とを備えている。カソード側触媒層102とカソード側ガス流路104とを合わせてカソード極と呼び、アノード側触媒層103とアノード側ガス流路105とを合わせてアノード極と呼ぶ。電解質膜は、プロトン伝導性を有する電解質膜であり、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマのようなフッ素系電解質樹脂(イオン交換樹脂)が用いられる。カソード側触媒層102と、アノード側触媒層103は、触媒(例えば白金)を担持したカーボンを有している。カソード側ガス流路104は、カソード側触媒層102に空気を供給するための流路であり、カーボンペーパーで形成されたガス拡散層と、エキスパンドメタルのような多孔性の部材と、を有している。アノード側ガス流路105は、アノード側触媒層103に空気を供給するための流路であり、カーボンペーパーで形成されたガス拡散層と、セパレーター(図示せず)により形成された、サーペンタイン形状の流路と、を備えている。
図3(A)は、燃料電池100を停止した直後の状態を示す。燃料電池搭載車両10のスタータースイッチ115が切られ、燃料電池搭載車両10およびその燃料電池システムの運転が終了すると、燃料ガス供給回路200(図2)の主止弁250とレギュレーター260が閉じられ、水素ポンプ290も停止される。その結果、燃料電池100のアノード極には、水素が供給されなくなるが、未反応の水素が残留している。また、本実施形態では、燃料電池100の酸化剤ガスとして空気を用いている。そのため、カソード極に供給された空気中の窒素は、燃料電池100の運転中に電解質膜101を通ってアノード極に移動している。そのため、アノード極には、水素の他に窒素も含まれている。なお、窒素の分圧が高くなったときには、排気排水弁440を開けることで、窒素の一部は排出される。一方、カソード極には、空気(主に酸素と窒素)が残留している。
図3(B)は燃料電池100停止してから所定時間(例えば1週間から2週間)経過した後の状態を示す。アノード極側に残留する水素は、カソード極側に拡散し、カソード極側に残留する酸素や窒素は、アノード極側に拡散している。アノード極やカソード極には、触媒を担持したカーボンが存在しているため、同一の面内で以下の2つの反応が起こる。
→ 2H+2e …(1)
(1/2)O+2H+2e → HO …(2)
したがって、上記反応を抑制するためには、アノード極に残留する水素や、カソード極に残留する酸素を減らすことが望ましい。ここで、アノード極に残留する水素を減らすと、アノード側触媒層103を劣化させるおそれがある。そのため、アノード極にある程度の水素を残留させ、カソード極に残留する酸素を消費させる。なお、酸素を消費させれば、カソード側触媒層の触媒の酸化も抑制できるという利点もある。ここで、アノード極に残留する水素は、カソード極に拡散し易い。そのため、アノード極に残留する水素の分圧を大きくしすぎると、カソード極側に拡散する水素が多くなる。その結果、燃料電池100の次回の起動時にカソード極から排出される水素の濃度が高くなりすぎる。かかる場合、水素を希釈するためにエアコンプレッサ320の回転数を上げるため、燃費やノイズバイブレーションにおいて、不利となる。
図4は、燃料電池搭載車両10のスタータースイッチがオフにされた後の処理フローチャートである。制御部110は、ステップS100で、スタータースイッチ115がオフにされたことを検知すると、処理をステップS110に移行する。ステップS110では、制御部110は、分流弁340の燃料電池100側を閉じ、調圧弁420を閉じる。これにより、燃料電池100には、空気が供給されなくなる。なお、分流弁340の酸化剤ガスバイパス管450側の弁は閉じないので、空気は、酸化剤ガスバイパス管450に流れる。
ステップS120では、制御部110が、燃料電池100から電流を引くことで、燃料電池100の発電を行わせる。これにより、燃料電池100のカソード極の残留する酸素を減少させる。ステップS130では、制御部110は、燃料電池100の電圧が所定の電圧V1(例えば0.6V/セル)未満になったか否かを判断する。制御部110は、燃料電池100の電圧がV1未満になれば、カソード極の酸素が十分に消費されたと判断でき、処理をステップS140に移行する。なお、カソード極の酸素が消費されれば、カソード極の全圧は下がる。
ステップS140では、制御部110は、水素を供給して、アノード極の圧力(全圧)を所定の第1の圧力P1(例えば160kPa)まで上げる。制御部110は、次のステップS150で、排気排水弁440を開けて、排気処理を行い、アノード極の圧力(全圧)を所定の第2の圧力P2(例えば120kPa)まで減圧する。これにより、アノード極の水素と不純物(主として窒素)が排出される。なお、第2の圧力(燃料電池100の内部の圧力)は、大気圧よりも大きいことが好ましい。ステップS150の排気排水弁440を開ける時間を長時間にすれば、大気中の水素分圧とアノード極の水素分圧が平衡状態になってしまうが、短時間の排出であれば、水素と不純物(主として窒素)は、アノード極における水素と不純物(主として窒素)の分圧の比と同じ比率で排出される。また、アノード極の圧力は、大気圧以下には出来ず、アノード極の圧力を大気圧と同じにするには、時間がかかるため、上述したように、大気中の水素分圧とアノード極の水素分圧が平衡状態になってしまい、水素分圧が却って下がってしまう。
ステップS160では、制御部110は、水素を供給して、アノード極の圧力(全圧)を所定の第3の圧力P3(例えば150kPa)まで上げる。ステップS160の処理では、アノード極の不純物の分圧は変わらないが、水素分圧は上がる。ステップS170では、制御部110は、水素分圧が所定の第4の圧力P4(例えば90kPa)以上となったか否かを判断する。水素分圧は、スタータースイッチ115がオフにされたときのアノード極の水素分圧と、不純物の分圧と、その後のステップS140、150、160における水素の出入りを、全圧の変化を用いて演算することで算出できる。制御部110は、スタータースイッチ115がオフにされたときのアノード極の水素分圧をゼロとしてもよい。この場合、アノード極の全圧は、不純物の分圧である。また、制御部110は、アノード極の不純物の分圧を、大気中の窒素の分圧としてもよい。この場合、アノード極の全圧から大気中の窒素の分圧(約80kPa)を引いた圧力が水素の分圧である。ステップS170において水素分圧が第4の圧力P4以上となっていれば、制御部110は、処理をステップS180に移行して、主止弁250、レギュレーター260を止め、ポンプ320を停止する。なお、第1の圧力P1〜第4の圧力P4は、以下の2つの関係を満たすことが好ましい。
P1>P3>P2>>P4
P2>大気圧
なお、第4の圧力P4の大きさは、燃料電池100の電解質膜101の水素の透過性および次回の再起動までの時間をどの程度と設定するか、により異なる。
図5は、アノード極における全圧と水素分圧の変化の一例を示す説明図である。本実施形態では、図4のステップS130で燃料電池の電圧がV1未満となると、酸化剤ガス中の酸素は消費され、ほとんど窒素となる。この状態では、カソード極の全圧≒カソード極の窒素分圧≒大気中の窒素の分圧であり、カソード極の窒素とアノード極の窒素の分圧は平衡である。アノード極の不純物(主に窒素)の分圧は、大気中の窒素の分圧とほぼ同じ約80kPaである。水素の分圧は、それまでの燃料電池100の運転状態により異なるが、全圧を測定することにより算出可能である。図5では、一例として、全圧の測定結果が100kPaとして説明する。水素分圧は20kPaである。ステップS140で、水素が供給され、全圧が160kPa(P1)となる。このとき、不純物の分圧は変わらないが、水素の分圧が大きくなる。一例では、水素の分圧、不純物の分圧は、それぞれ、80kPaとなる。ステップS150で、不純物、水素が排気され、全圧が120kPa(P2)となる。このときのと、排気後の水素の分圧と不純物の分圧の比は、排気前の水素の分圧と不純物の分圧の比と同じ比(1:1)である。排気後の水素の分圧と不純物の分圧は、それぞれ60kPaとなる。ステップS160では、水素が供給される、全圧が150kPa(P3)となる。不純物の分圧は変わらないが、水素の分圧のみが30kPa上がる。これにより、アノード極の水素分圧を90kPa(P4)にできる。
アノード極に残留する水素は、時間が経過すると、図3で説明したように、カソード極に拡散する。ここで、アノード極における水素分圧が第4の圧力P4以上であれば、2週間程度燃料電池が起動されない場合であっても、アノード側触媒層103の触媒層が劣化しない程度の水素分圧を維持できる。また、アノード極における水素分圧を、第4の圧力P4を大きく越える分圧にしてしまうと、カソード極に拡散する水素の量が多くなり、燃料電池100の再起動時にカソード極から水素を排出するときに、水素濃度が高くなりすぎる。そのため、ポンプ320を高回転にして水素を希釈する。本実施形態のように、水素の分圧が第4の圧力P4を越える程度であれば、カソード極に拡散する水素の量はあまり多くないので、希釈しなくても良い。
以上、本実施形態によれば、燃料電池搭載車両10のスタータースイッチ115がオフにされたとき、制御部110は、排気排水弁440を開けて、燃料電池のアノード極の排ガスを排気し(ステップS150)、燃料電池100に供給される水素の圧力を昇圧して燃料電池100の中の水素の分圧を上げる(ステップS160)ので、アノード極の全圧を上げることなく、窒素などの不純物の分圧を下げ、水素の分圧を上げることが出来る。なお、本実施形態において、第1の圧力P1〜第4の圧力P4の具体的な値は、一例である。
また、制御部110は、水素の分圧が所定の第4の圧力P4になるまでステップS150、S160を繰り返すので、アノード極における水素の分圧を所定の第4の圧力P4まで上げることが出来る。
制御部110は、ステップS150、S160の前に、空気を供給せずに(ステップS110)燃料電池100から電流を引くことによって燃料電池の中の酸素を消費させる(ステップS120)ので、カソード側触媒層102の酸化を抑制出来る。また、酸素のアノード極への拡散量が少ないので、アノード極の電極の面内で起電力が発生することを抑制できる。
また本実施形態では、制御部110は、ステップS150を実行するときに、空気を酸化剤ガスバイパス管450に流すので、排出されるガス中の水素を希釈できる。
変形例:
制御部110は、ステップS110において、調圧弁420を閉じることにより、排ガス管410から空気が逆流して燃料電池100に供給されることを抑制している。しかし、制御部110は、調圧弁420を閉じずに、ステップS120で、燃料電池100から電流を引くことで、燃料電池100の発電を行わせてもよい。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
10…燃料電池搭載車両
100…燃料電池
101…電解質膜
102…カソード側触媒層
103…アノード側触媒層
104…カソード側ガス流路
105…アノード側ガス流路
110…制御部
115…スタータースイッチ
120…要求出力検知部
130…二次電池
140…電力分配コントローラ
150…駆動モータ
160…ドライブシャフト
170…動力分配ギア
180…車輪
200…燃料ガス供給回路
210…燃料ガスタンク
220…燃料ガス供給管
230…燃料ガス排気管
240…燃料ガス還流管
250…主止弁
260…レギュレーター
280…気液分離器
290…水素ポンプ
300…酸化剤ガス供給回路
310…エアクリーナ
320…ポンプ(エアコンプレッサ)
330…酸化剤ガス供給管(酸化剤ガス供給流路)
340…分流弁
350…大気圧センサ
360…外気温センサ
370…エアフローメータ
380…供給ガス温度センサ
390…供給ガス圧力センサ
400…排ガス回路
410…排ガス管
420…調圧弁
430…燃料ガス排出管
440…排気排水弁
450…酸化剤ガスバイパス管
470…サイレンサー
500…冷却回路
510…冷却水供給管
515…冷却水排出管
520…ラジエータ管
525…ウォーターポンプ
530…ラジエータ
535…ラジエータファン
540…バイパス管
545…三方弁

Claims (7)

  1. 燃料電池搭載車両に用いられる燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、
    前記燃料電池からの燃料排ガスを排出する燃料ガス排出部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記燃料電池の運転が終了した際、前記制御部は、
    (a)前記燃料電池の燃料排ガスを排気して減圧する排気処理と、
    (b)前記排気処理の後、燃料電池に燃料ガスを供給して前記燃料電池の中の燃料ガスの分圧を上げる処理と、
    を実行する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記燃料電池内の燃料ガスの分圧を算出し、前記燃料ガスの分圧が所定の分圧以上となるまで、前記処理(a)(b)を繰り返す、燃料電池システム。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記処理(a)が行われた後の前記燃料電池の内部の圧力は、大気圧よりも高い、燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記燃料電池の酸化剤排ガスを排出する酸化剤ガス排出部と、
    前記酸化剤ガスを前記燃料電池に供給せずに前記酸化剤ガス排出部に排出するバイパス管と、
    前記酸化剤ガスを前記燃料電池と前記バイパス管とに分流するための分流弁と、
    前記酸化剤ガス排出部と前記バイパス管との接続部と、前記燃料電池との間に設けられた調圧弁と、
    を備え、
    前記制御部は、前記処理(a)の前に、(c)前記調圧弁を閉じるとともに、前記分流弁を用いて前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給せずに前記燃料電池から電流を引くことによって前記燃料電池の中の酸化剤ガスを消費する処理を行う、燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記処理(c)を前記燃料電池の電圧が、予め定められた電圧未満になるまで実行する、燃料電池システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記燃料電池の酸化剤排ガスを排出する酸化剤ガス排出部と、
    前記酸化剤ガスを前記燃料電池に供給せずに前記酸化剤ガス排出部に排出するバイパス管と、
    前記酸化剤ガスを前記燃料電池と前記バイパス管とに分流するための分流弁と、
    を備え、
    前記燃料ガス排出部と前記酸化剤ガス排出部とは接続されており、
    前記制御部は、前記処理(a)を行うときに、全ての酸化剤ガスが前記バイパス管に流れるように前記分流弁を制御し、排出される燃料ガスを希釈して大気に排出する、燃料電池システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料電池システムを備える、燃料電池搭載車両。
JP2014229400A 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両 Active JP6137124B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229400A JP6137124B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
KR1020150156563A KR101923764B1 (ko) 2014-11-12 2015-11-09 연료 전지 시스템 및 연료 전지 탑재 차량
CA2911603A CA2911603C (en) 2014-11-12 2015-11-09 Fuel cell system and vehicle equipped with fuel cell
US14/937,107 US10573908B2 (en) 2014-11-12 2015-11-10 Fuel cell system and vehicle equipped with fuel cell
CN201510761909.3A CN105591127B (zh) 2014-11-12 2015-11-10 燃料电池系统和配备有燃料电池的车辆
EP15194124.2A EP3021404B1 (en) 2014-11-12 2015-11-11 Fuel cell system and vehicle equipped with fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229400A JP6137124B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095903A true JP2016095903A (ja) 2016-05-26
JP6137124B2 JP6137124B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54539978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229400A Active JP6137124B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10573908B2 (ja)
EP (1) EP3021404B1 (ja)
JP (1) JP6137124B2 (ja)
KR (1) KR101923764B1 (ja)
CN (1) CN105591127B (ja)
CA (1) CA2911603C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097951A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020009575A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム並びにその運転方法
JP7481960B2 (ja) 2020-08-31 2024-05-13 株式会社東芝 燃料電池システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113130942B (zh) * 2019-12-30 2023-01-24 未势能源科技有限公司 一种燃料电池氢气循环系统和燃料电池车辆
JP7276251B2 (ja) * 2020-05-28 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN116053527B (zh) * 2023-03-28 2023-06-06 佛山市清极能源科技有限公司 一种燃料电池系统的尾气排放方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100820A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010027443A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2010160935A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムのカソード圧制御方法
JP2011216339A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システムおよびその停止方法
JP2012509552A (ja) * 2008-09-17 2012-04-19 ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー 燃料電池の起動及び停止方法
JP2013145709A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387556B1 (en) 1997-11-20 2002-05-14 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems and methods of controlling a fuel cell power system
US6960401B2 (en) * 2001-07-25 2005-11-01 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell purging method and apparatus
US7282286B2 (en) * 2002-11-28 2007-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Start-up method for fuel cell
JP2005302304A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4753164B2 (ja) 2006-10-23 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2008243764A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5169056B2 (ja) * 2007-07-31 2013-03-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP2009054553A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP4827023B2 (ja) * 2007-12-27 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2010262805A (ja) 2009-05-01 2010-11-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
KR101321429B1 (ko) 2009-10-07 2013-10-28 도요타 지도샤(주) 연료전지 시스템, 연료전지 시스템의 정지 방법
US8232014B2 (en) * 2009-12-11 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell operational methods for hydrogen addition after shutdown
DE112010005623B4 (de) * 2010-06-03 2019-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Betriebsverfahren eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem
JP2013114992A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014137887A (ja) 2013-01-16 2014-07-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100820A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010027443A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2012509552A (ja) * 2008-09-17 2012-04-19 ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー 燃料電池の起動及び停止方法
JP2010160935A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムのカソード圧制御方法
JP2011216339A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システムおよびその停止方法
JP2013145709A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097951A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020009575A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム並びにその運転方法
JP7108822B2 (ja) 2018-07-05 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム並びにその運転方法
JP7481960B2 (ja) 2020-08-31 2024-05-13 株式会社東芝 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105591127A (zh) 2016-05-18
KR101923764B1 (ko) 2018-11-29
CA2911603A1 (en) 2016-05-12
CA2911603C (en) 2018-12-04
EP3021404A1 (en) 2016-05-18
JP6137124B2 (ja) 2017-05-31
US10573908B2 (en) 2020-02-25
EP3021404B1 (en) 2018-10-24
KR20160056803A (ko) 2016-05-20
CN105591127B (zh) 2018-10-26
US20160133962A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137124B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP6206375B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
JP2007035509A (ja) 燃料電池システム
JP6088163B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016096042A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
JPWO2013164873A1 (ja) 燃料電池システム
JP5850136B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013232361A (ja) 燃料電池システム
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013206625A (ja) 燃料電池システム
JP2012185996A (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP5769083B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2007026843A (ja) 燃料電池自動車およびその制御方法
JP5722669B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP6198146B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6395113B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007157604A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5773278B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5711008B2 (ja) 車両用燃料電池システムのアイドル停止方法
JPWO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151