JP5292901B2 - 中空糸膜モジュールの製造方法 - Google Patents

中空糸膜モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5292901B2
JP5292901B2 JP2008098974A JP2008098974A JP5292901B2 JP 5292901 B2 JP5292901 B2 JP 5292901B2 JP 2008098974 A JP2008098974 A JP 2008098974A JP 2008098974 A JP2008098974 A JP 2008098974A JP 5292901 B2 JP5292901 B2 JP 5292901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
hollow fiber
fiber membrane
potting material
potting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008098974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009247986A (ja
Inventor
三喜子 安永
敏之 宮嶋
卓 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008098974A priority Critical patent/JP5292901B2/ja
Publication of JP2009247986A publication Critical patent/JP2009247986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292901B2 publication Critical patent/JP5292901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は中空糸膜モジュールの製造方法に関する。
近年、中空糸膜モジュールは浄水器、清水器をはじめ、医療用や気体分離用等、様々な分野に用いられている。製造方法としても様々なものが知られている。
たとえば、中空糸膜の束あるいは中空糸膜編織物をケースに収納し、このケースの一端にシリコーンでできたポッティング用カップを装着してポッティング材を注入し、ポッティング材の硬化後にポッティング用カップを外し、ケースの端面付近で切断し、中空糸膜の開口端を形成する方法がある(特許文献1)。
さらに簡単な製造方法として、片端のみが開口したケースを使用してポッティングを行い、ポッティング材の硬化後にケースとともに切断する方法もある(特許文献2)。
特開2004−283807号公報 特開平08−215546号公報 特許第3648025号公報
従来、ポッティングを行った後の中空糸膜モジュールの端面の切断には1枚刃のギロチンカッターを使用していたが、切断面にひび割れが生じたり、ケースや中空糸膜束の端部に切断バリが生じたり、切断面の平滑性が低下したりする問題があった。
これに対し、2枚の回転刃による切断装置を用いる場合、1枚目の回転刃で荒切りをおこない、2枚目のフライス型回転刃によって仕上げ切断を行うことで切断面のひび割れはなくなる(特許文献3)。しかし、改善された切断面のバリが回転刃の老朽化により再度発生する問題があった。回転刃の定期的な交換を行うとコストがかかり、また交換直前にバリの発生が始まり多くの不良をつくるという問題があった。
切断面にバリが残っているモジュールを使用し、図1に示すようなろ過器を製造した場合には、使用時のシール性が低下するという問題が発生する。キャップ部材(連結部材)4でキャップシール部材5をモジュールのポッティング端面3cに押さえ込んでシールする構造では、モジュールのポッティング端面3cにバリがあると、水漏れが発生する。
本発明の目的は上記問題を解決する中空糸膜モジュールの製造方法及びその中空糸膜モジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、ポッティング材を用いて中空糸膜束をケースに固定する中空糸膜モジュールの製造方法であって、前記ケースのポッティングを行う側の端部の開口領域の面積より小さい穴を有し、弾力性があり前記ケースのポッティングを行う側の端部と当接する部分に平らな面をもつエラストマーである非切断面形成治具を、該非切断面形成治具の穴が前記ケースのポッティングを行う側の端部の前記開口領域内に位置するようにして、前記端部に密着させた状態で、かつ前記ケースが前記非切断面形成治具に密着する方向に荷重をかけた状態でポッティングを行う中空糸膜モジュールの製造方法を提供する。
また、本発明の好ましい形態によれば、前記非切断面形成治具を、底面開口部を有しカップ形状のケース保持部材の内側底面に配置し、前記ケースを前記ケース保持部材の内側に挿入した後に、前記中空糸膜束を前記ケース保持部材の底面開口部から前記ケース内に挿入する請求項1に記載の中空糸膜モジュールの製造方法を提供する。
また、本発明の好ましい形態によれば、前記中空糸膜束が前記ケース内に挿入された後、前記ケース保持部材をポッティング材受部材に装着する請求項2に記載の中空糸膜モジュールの製造方法を提供する。
本発明において、ポッティング材と中空糸膜束の両方を同時に切断した切断面とは、例えば図6の63bで示す平面や、図7の73bで示す平面をいう。
本発明において、ポッティング材だけの非切断面とは、例えば図6の63cで示す平面や、図7の73cで示す平面をいう。
なお、本発明において、平面度とは、JIS B0021(1998)の平面度公差で定義されたものをいう。
本発明によれば、シール性の高い中空糸膜モジュールを得ることが可能となる。また、切断面にバリが残っていても水漏れが発生しない。
以下に、本発明の望ましい実施の形態を、ポッティング受け部材を用いて製造する場合を例に取り、図2、図3を参照しながら説明する。
本発明のモジュール10は図2に示すように、ケース11と中空糸膜束12とポッティング材13から構成される。中空糸膜束12はU字状に折り曲げた状態でケース11内部に収納され、中空糸膜束の端部12bが、ポッティング材13によりケース11に封止固定されている。中空糸膜束の端部12bと封止固着しているポッティング材13bを同時に刃物で切断することで中空糸膜の開口状態が形成される。また中空糸膜束の端部12bと封止固着しているポッティング材13bの切断面の外側にはポッティング材だけの非切断面13cがある。ポッティング材だけの非切断面13cは刃物による切断でなくポッティング材が硬化する工程において形成される。ケース11と中空糸膜束の先端12aとの間に活性炭やゼオライト、イオン交換体、キレート樹脂などの吸着剤を入れることで、遊離残留塩素や、トリハロメタン、鉛に代表される金属イオンも除去可能なモジュールとすることもできる。
ケース11は円筒形状であり、ポッティングを行う側の外周におねじが形成されている。ケース11は図2のように、めねじを設けたキャップ部材14を連結する。キャップ部材14を超音波溶着で装着しても良いが、装置や治具が必要となりコストがかかる。ケース11の外周におねじを形成し、キャップ部材14にめねじを設けているので、キャップ部材14をねじ込んで装着するだけで容易にシール部材15を挟み込んでシールできる効果がある。材質には、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)を用いているため、安価であり、軽量であるので組立作業時の取扱も容易である。水圧に耐える強度を持ち、ポッティング材との接着性がよい素材を用いれば良いので、金属でも良いが、一般にはABS、PC(ポリカーボネート)、AS(アクリロニトリル・スチレン共重合体)、PS(ポリスチレン)などの樹脂が用いられる。さらに、透明であれば、外側から中空糸膜束12を確認することで不良品を発見することができるため、品質管理上好ましい。なお、本実施形態では、ケース11は円筒形状であるが、特にこの形状に限られるものではなく、例えば、四角、三角、凹凸形状などを有するものであってもよい。また、本実施形態では、キャップ部材14はめねじを設けてケース11と連結しているが、特にねじ機構に限られるものではなく、例えば、ツメを有するロック機構であってもよいし、プラグ・ソケットの接続機構であってもよい。
中空糸膜束12は、図2に示したように、U字状に折り曲げて端部を封止固定するので、工程が少なく、コスト的に好ましい。折り曲げずにケースの両端でポッティング材により封止固定しても、両端を目止めしたうえで一方の端部を封止固定してもよい。しかし、両端を目止めする工程や、ケースの両端をポッティングすると工程が増加してコスト高になる。
中空糸膜には、透水性の高いポリスルホンを使用するので高い流量を得られる。その他にも各種素材のものが使用でき、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、セルロースアセテートがよく用いられる。
ポッティング材13にはポリウレタン樹脂を使用しているため安全性が高い。ケース11と中空糸膜束12の間ならびに中空糸膜間を封止できればよく、流動性を有する主剤と硬化剤とを混合して反応硬化させる二液混合型のエポキシ樹脂も取り扱いやすく、好ましい。
ポッティング材だけの非切断面13cは、特に限定されないが、例えば、ケース内側側面から径方向に幅2mm以上とすることが好ましく、特に幅3〜10mmの場合は、キャップ部材14でシール部材15を挟み込んでシールを行うための面積を確保しながら、中空糸膜束を挿入する面積も大きく確保できる利点がある。ケースが必要以上に大きくならず、ポッティング材の使用量も少なくできる効果がある。図2に示すように、キャップ部材14とポッティング材だけの非切断面13cでシール部材15を挟み込むため、ポッティング材だけの非切断面13cが粗いとキャップ部材14とモジュール10の間で水が漏れてしまう。しかし、ポッティング材だけの非切断面13cが平面度0.5mm以下であるので水漏れしない。また、シール部材15をポッティング材だけの非切断面13cに当接させるので、薄肉のケースでもシール性を向上させることができる。シ−ル部材15を、非切断面13cとケースのポッティングを行う端部との両方に当接させても同様にシール性が向上できる。
次に図3に基づいて、中空糸膜モジュールを製造する部材について説明する。
モジュールの製造には、ケース保持部材24とゴムパッキン(非切断面形成治具)25とポッティング材受部材26とおもり27を用いる。
ケース保持部材24は底面に開口を有するカップ形状で、上側開口部からケース11の一端を入れることができ、ポッティング時にケース11を保持する。ケース保持部材24の底面の開口径はケース11の内径より小さい。
ゴムパッキン25は平たいドーナツ状で、穴径はケース11の内径より小さく、ケース保持部材24の底面開口径とほぼ同じである。ポッティング材だけの非切断面13cをつくると同時にケース11の外周へのポッティング材付着を防止する。穴径は、特に限定されないが、ケース11の内径より4mm以上小さくすることが好ましく、さらに、6〜20mmほど小さくすることが好ましい。シリコーンゴムなどゴム硬度が低い素材であれば、ポッティング材付着防止効果は高まる。弾力性があり平らな面をもつ素材であれば良いので、エラストマーや発泡ポリウレタンを用いても良い。
おもり27は樹脂製カップに金属を入れ、その上からポッティング材を流し込んで固めたもので、ケース11の上端部に固定できる。ポッティング時にケース11をゴムパッキン25に押しつけることで、ポッティング材が流出してケース11外周に設けられたおねじに付着するのを防止する効果がある。なお、押しつける荷重は、ケース11の形状や大きさ、ゴムパッキン25の材質や硬度などによって異なるが、ポッティング材が流出してケース11外周に設けられたおねじに付着しないような荷重を適宜設定すればよい。例えば、ケース11が円筒状で外径が40〜60mm、ゴムパッキンがシリコーンゴム(ゴム硬度30°〜80°)のものを使用したような場合には、押しつけ荷重を20〜100gとすることが好ましい。
ゴムパッキン25の穴径が、ケース保持部材24の底面開口径とほぼ同じなので、中空糸膜束12を挿入しやすい。ゴムパッキン25の穴径はケース保持部材24の底面開口径よりも大きくてもよく、その場合、ゴムパッキンの穴とケース保持部材24の底面開口との段差に中空糸膜束12を引っかけることなく挿入できるので、中空糸膜束12の損傷を防ぐことができる。
図3に示すように、ゴムパッキン25と接するポッティング材の硬化によってポッティング材だけの非切断面13cは形成される。ポッティング材と接するゴムパッキン25の上面を表面粗さ25Ra以下、平面度0.5以下としているので、ポッティング材だけの非切断面13cが平面度0.5mm以下となり水漏れしない。
ゴムパッキン25の穴形状は丸形としているので、ポッティング材だけの非切断面13cは輪型になる。U字に折り曲げられた中空糸膜束12は断面形状が丸に近いため、挿入しやすい効果がある。ゴムパッキン25の外形円と穴は偏心していても構わないが、ほぼ同心にしているので、ポッティング材だけの非切断面13cの幅が一定に保たれており、モジュール端面全周を均一にシールできる。
ポッティング材受部材26はポッティング材を流入させる際、受け皿となる容器であり、内側にケース保持部材24を入れることができる。
次に、ポッティング材受部材26とゴムパッキン25とケース保持部材24とを用い、中空糸膜モジュールをポッティングする方法について説明する。
ゴムパッキン25をケース保持部材24の内側底面上に置き、その上からケース11を挿入する。次にU字状に折り曲げた中空糸膜束12をケース保持部材24の底面開口部からケース11内に挿入する。中空糸膜束12をケース11に収納してから、ケース保持部材24やゴムパッキン25を取り付ける方法もあるが、ケース保持部材24やゴムパッキン25を取り付けるときに中空糸膜束12を乱すことがあるため、ゴムパッキン25を入れたケース保持部材24にあらかじめケース11を取り付けた状態で中空糸膜束12を収納する方が良い。また、ゴムパッキン25の穴がケース11の開口領域からはみ出すと、中空糸膜モジュールの端面にポッティング材だけの非切断面が存在しない部分ができてしまいシール性低下の問題解決にならないため、ゴムパッキン25の穴が常にケース11の開口領域内にあるよう配置する。
中空糸膜束12は、中空糸膜束端部12cがケース保持部材24の端部に揃うように収納し、そのままポッティング材受部材26に装着する。中空糸膜束端部12cをポッティング材受部材26の当接部26cに当てることで、中空糸膜束12とポッティング材受部材26との位置が精度よく決まる。
次に、ケース保持部材24とポッティング材受部材26の間からポッティング材を供給する。ポッティング材はケース11内に浸透し、中空糸膜束12を集束固定する。
その際、おもり27でケース11を上方より押さえておくので、ケース11がゴムパッキン25に密着し、ポッティング材がケース11外側に流れ出しておねじに付着することはない。ここで、上方とはポッティングを行う端面に対して反対側の方向という相対的な意味である。
ポッティング材の硬化後、おもり27、ポッティング材受部材26とゴムパッキン25とケース保持部材24をケース11から取り外し、図4に示す状態のモジュールを得る。ケース11から突出している封止固着しているポッティング材13bと中空糸膜束の端部12bを共に切断除去して、図5に示す中空糸膜モジュールを得る。
おもり27は脱着可能な部材なので、繰り返し使用することができ、省資源化およびコストダウン面からも有効である。図3のような中空糸膜束のU字先端部12a全体を覆う形状であっても良く、図8のような、外周部のみを押さえる形状であっても良い。材質は、樹脂でも金属でもよく、なめらかな平面であれば中空糸膜の表面を損傷するおそれもなく好ましい。また、図3に示すように、ケース11の内側に入るおもり27の底面が中空糸膜束12のすぐ上になる形状とすることで、中空糸膜束12がポッティング材で浮くことを防止している。
この方法で製造したモジュールは図2のように、キャップ部材14を装着してもモジュール10の切断面の凹凸がキャップのシール部材15と重なることはなく、モジュール10とキャップ14間の水漏れを防ぐことができる。
本発明は浄水器に限られず、医療用具やエアフィルターなどにも応用することができるが、その応用範囲が、
これらに限られるものではない。
従来技術の一実施形態を示すモジュールの断面図である。 本発明の一実施形態を示すモジュールの断面図である。 本発明の一実施形態を示すモジュール製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態を示すモジュール製造方法の断面図である。 図4の下面図である。 本発明の一実施形態を示すモジュールの断面図である。 本発明の一実施形態を示すモジュールの断面図である。 本発明の一実施形態を示すモジュール製造方法の断面図である。
符号の説明
1,11 : ケース
2,12 : 中空糸膜束
12a : 中空糸膜束のU字先端部
12b : 中空糸膜束の端部
3,13 : ポッティング材
13b : 封止固着しているポッティング材
3c : モジュールのポッティング端面
13c,63c,73c : ポッティング材だけの非切断面
4,14 : キャップ部材
5,15 : キャップのシール部材
10 : モジュール
24 : ケース保持部材
25 : 非切断面形成治具
26 : ポッティング材受部材
26c : ポッティング材受部材当接部
27,87 : おもり

Claims (3)

  1. ポッティング材を用いて中空糸膜束をケースに固定する中空糸膜モジュールの製造方法であって、前記ケースのポッティングを行う側の端部の開口領域の面積より小さい穴を有し、弾力性があり前記ケースのポッティングを行う側の端部と当接する部分に平らな面をもつエラストマーである非切断面形成治具を、該非切断面形成治具の穴が前記ケースのポッティングを行う側の端部の前記開口領域内に位置するようにして、前記端部に密着させた状態で、かつ前記ケースが前記非切断面形成治具に密着する方向に荷重をかけた状態でポッティングを行う中空糸膜モジュールの製造方法。
  2. 前記非切断面形成治具を、底面開口部を有しカップ形状のケース保持部材の内側底面に配置し、前記ケースを前記ケース保持部材の内側に挿入した後に、前記中空糸膜束を前記ケース保持部材の底面開口部から前記ケース内に挿入する請求項1に記載の中空糸膜モジュールの製造方法。
  3. 前記中空糸膜束が前記ケース内に挿入された後、前記ケース保持部材をポッティング材受部材に装着する請求項2に記載の中空糸膜モジュールの製造方法。
JP2008098974A 2008-04-07 2008-04-07 中空糸膜モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP5292901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098974A JP5292901B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 中空糸膜モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098974A JP5292901B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 中空糸膜モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009247986A JP2009247986A (ja) 2009-10-29
JP5292901B2 true JP5292901B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41309169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098974A Expired - Fee Related JP5292901B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 中空糸膜モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292901B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189907A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Nitsushiyoo:Kk 中空糸型装置の製造法
JPS63224714A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Ube Ind Ltd ガス分離装置
JP3130075B2 (ja) * 1991-05-20 2001-01-31 エヌオーケー株式会社 多孔質糸膜モジュールの製造方法及び多孔質糸膜モジュールの製造治具
JPH07251040A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 中空糸状膜モジュール及び製造方法
JP2004283807A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009247986A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100547074B1 (ko) 중공사막 모듈
US8438721B1 (en) Method to assemble disk drive
JP2007532842A (ja) 金属製通気口
JP4680314B1 (ja) 研磨パッド用補助板およびそれを用いた研磨パッドの再生方法
JPWO2017204091A1 (ja) コンテインメント装置のポート構造、コンテインメント装置のポート作成用キット及びコンテインメント装置
KR20160131038A (ko) 통기성 용기용 덮개, 통기성 용기 및 통기성 용기용 덮개의 제조 방법
JP5292901B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2007175566A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2007330846A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
TW201505235A (zh) 透氣構件、透氣構件的製造方法及透氣性容器
JP2015142886A (ja) カートリッジ式中空糸膜モジュールおよび中空糸膜カートリッジのポッティング部成形用治具およびカートリッジ式中空糸膜モジュールの製造方法
JP5291530B2 (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JP5289251B2 (ja) 血液透析器
KR101747548B1 (ko) 이온 알칼리수 생성용 필터하우징
JP2004283807A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JPWO2005037413A1 (ja) 多孔質膜カートリッジ
WO2017203832A1 (ja) ガスケットの取り扱い方法
JP2002224505A (ja) フィルタカートリッジ
JP2007144389A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2020138123A (ja) 中空糸膜モジュールの補修方法、中空糸膜モジュール用補修針及び中空糸膜モジュール用補修針セット
JP2006142176A (ja) 分離装置及びシール
JP2015116527A (ja) 開口封止部材、膜モジュール、及び膜モジュールの補修方法
JP2012075990A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法および中空糸膜モジュールの製造用冶具
JP5568745B2 (ja) 研磨パッドの再生方法
JPH0611077Y2 (ja) 半透膜モジュールの空気抜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5292901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees