JP5291470B2 - 三環性化合物およびその医薬用途 - Google Patents

三環性化合物およびその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5291470B2
JP5291470B2 JP2008553074A JP2008553074A JP5291470B2 JP 5291470 B2 JP5291470 B2 JP 5291470B2 JP 2008553074 A JP2008553074 A JP 2008553074A JP 2008553074 A JP2008553074 A JP 2008553074A JP 5291470 B2 JP5291470 B2 JP 5291470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
substituent
reaction
methyl
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008553074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008084717A1 (ja
Inventor
治 内川
竜樹 小池
隆文 高井
保孝 帆足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008553074A priority Critical patent/JP5291470B2/ja
Publication of JPWO2008084717A1 publication Critical patent/JPWO2008084717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291470B2 publication Critical patent/JP5291470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、優れたメラトニン受容体親和性を有し、メラトニンの作用と関連した疾患の予防・治療剤として有用な三環性化合物に関する。
発明の背景
メラトニン(N−アセチル−5−メトキシトリプタミン)は主に脳の松果体で合成、分泌されるホルモンで、暗環境で増加し、明環境で減少する。メラトニンは色素細胞および女性生殖腺に抑制的に働き、また光周期情報伝達に関与して生物時計の同調因子として作用している。それゆえメラトニンは、生殖及び内分泌障害、睡眠−覚醒リズム障害、時差ボケ、老化に伴う各種障害等のメラトニン活性と関連した疾患の治療に用いることが考えられる。また、最近ではメラトニンの生成量が老化とともに減少することが明らかになっており、メラトニンの生成量を維持することにより、老化そのものを防止できるとの報告〔Ann. N. Y. Acad. Sci., 719巻, 456-460頁, 1994年(非特許文献1)〕もある。しかしながら、メラトニンは生体内の代謝酵素により容易に代謝される〔臨床検査, 38巻, 11号, 282-284頁, 1994年(非特許文献2)〕ため、薬物として適しているとは言えない。
WO 97/32871号公報(特許文献1)、米国特許第6,034,239号(特許文献2)には、メラトニン受容体親和性を有し、睡眠障害治療剤等として有用な式
〔式中、R1は置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノまたは置換基を有していてもよい複素環基、R2は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基、R3は水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基、XはCHR4、NR4、OまたはS(R4は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)、YはC、CHまたはN(但し、XがCHを示す場合、YはCまたはCHである)、
A環は置換基を有していてもよい5ないし7員の酸素原子を含む複素環、B環は置換基を有していてもよいベンゼン環、およびmは1〜4の整数を示す〕で表される化合物またはその塩等が開示されている。
WO 97/32871号公報 米国特許第6,034,239号 Ann. N. Y. Acad. Sci., 719巻, 456-460頁, 1994年 臨床検査, 38巻, 11号, 282-284頁, 1994年
メラトニンと構造が異なり、メラトニン受容体に対する親和性に優れ、脳内移行性、代謝安定性にも優れたメラトニン受容体アゴニストは、睡眠障害等の治療上、メラトニンよりも優れた効果を期待することができる。メラトニン受容体アゴニストとしては上記の化合物などが報告されているが、更に、上記の公知化合物とは化学構造が異なり、優れたメラトニン受容体作動活性を有し、医薬品として有用な新規な化合物の開発が望まれている。
本発明者らは、種々検討した結果、下記式(I)で表される新規な化合物またはその塩の創製に初めて成功し、さらにこの化合物またはその塩が予想外にもメラトニンアゴニストとしての優れた性質を有しており、医薬として有用であることを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成した。
即ち、本発明は、
〔1〕式
〔式中、
は、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシ、または置換基を有していてもよい複素環基、
は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基、
は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシ、または置換基を有していてもよいメルカプト、
Xa、Xb、XcおよびXdは、炭素原子または窒素原子(ただし、Xa、Xb、XcおよびXdのいずれか一または二は窒素原子である。)、
mは0、1または2、
環Aは置換基を有していてもよい5員環、
環Bは置換基を有していてもよい6員環、
環Cは置換基を有していてもよい5員環、
を示す。〕で表される化合物またはその塩(以下、化合物(I)と略記することもある);
〔2〕環A、環Bおよび環Cからなる三環が、式
〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される環である前記〔1〕記載の化合物;
〔3〕Rが、置換基を有していてもよいC1−6アルキル、置換基を有していてもよいC3−6シクロアルキル、置換基を有していてもよいC2−6アルケニル、または置換基を有していてもよいC1−6アルコキシである前記〔1〕記載の化合物;
〔4〕Rが、水素原子、または置換基を有していてもよいC1−6アルキルである前記〔1〕記載の化合物;
〔5〕Rが、水素原子、または置換基を有していてもよいC1−6アルキルである前記〔1〕記載の化合物;
〔6〕mが1である前記〔1〕記載の化合物;
〔7〕環Aが、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよいメルカプトから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環である前記〔1〕記載の化合物;
〔8〕環Bが、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよいメルカプトから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい6員環である前記〔1〕記載の化合物;
〔9〕環Cが、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよい複素環基から選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環である前記〔1〕記載の化合物;
〔10〕Rが、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルまたはC1−6アルコキシ;
が、水素原子;
が、水素原子;
mが1;
環Aが、ハロゲン原子、C1−6アルキル、C6−10アリールおよびC1−6アルコキシ−カルボニルから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環;
環Bが、ハロゲン原子を1個有していてもよい6員環;
環Cが、無置換の5員環;
Xaが、(1) C1−6アルキルまたはC6−10アリールで置換されていてもよいCHまたは(2) C1−6アルキルで置換されていてもよいNH;
Xbが、(1) ハロゲン原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよいCHまたは(2) C1−6アルキルで置換されていてもよいNH;
Xcが、CまたはN;および
XdがCまたはNである前記〔1〕記載の化合物;
〔11〕N−[2−(2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エチル]アセトアミド、
N−[2−(2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]プロパンアミド、
N−[2−(1−フルオロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(1−クロロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(5−フルオロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(5−クロロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エチル]プロパンアミド、もしくは
N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩;
〔12〕前記〔1〕記載の化合物のプロドラッグ;
〔13〕前記〔1〕記載の化合物またはそのプロドラッグを含有してなる医薬;
〔14〕メラトニン受容体作動薬である前記〔13〕記載の医薬;
〔15〕睡眠障害の予防・治療剤である前記〔13〕記載の医薬;
〔16〕式
〔式中、
は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基、
は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシ、または置換基を有していてもよいメルカプト、
Xa、Xb、XcおよびXdは、炭素原子または窒素原子(ただし、Xa、Xb、XcおよびXdのいずれか一または二は窒素原子である。)、
mは0、1または2、
環Aは置換基を有していてもよい5員環、
環Bは置換基を有していてもよい6員環、
環Cは置換基を有していてもよい5員環、
を示す。〕で表される化合物またはその塩;
〔17〕哺乳動物に対して、前記〔1〕記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする当該哺乳動物における睡眠障害の予防・治療方法;
〔18〕睡眠障害の予防・治療剤を製造するための前記〔1〕記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用などに関する。
化合物(I)は、メラトニン受容体に対する優れた親和性、優れた薬物動態(例、代謝安定性)等を示すため、生体内におけるメラトニンの作用と関連した疾患の臨床上有用な予防・治療剤を提供することができる。
本明細書中で用いられる「ハロゲン原子」としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
本明細書中で用いられる用語「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、脂肪族炭化水素基、単環式飽和炭化水素基および芳香族炭化水素基などが挙げられ、炭素数1〜16個のものが好ましい。具体的には、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルおよびアリールなどが用いられる。
「アルキル」は、例えば、低級アルキルなどが好ましく、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1-6アルキルなどが汎用される。
「アルケニル」は、例えば、低級アルケニルなどが好ましく、例えば、ビニル、1−プロペニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニルなどのC2-6アルケニルなどが汎用される。
「アルキニル」は、例えば、低級アルキニルなどが好ましく、例えば、エチニル、プロパルギル、1−プロピニルなどのC2-6アルキニルなどが汎用される。
「シクロアルキル」は、例えば、低級シクロアルキルなどが好ましく、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルのC3-6シクロアルキルなどが汎用される。
「アリール」は、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリル、2−アンスリルなどのC6-14アリールなどが好ましく、C6-10アリールがより好ましく、例えば、フェニルなどが汎用される。
「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」が有していてもよい置換基としては、例えば
(1)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、
(2)ニトロ、
(3)シアノ、
(4)ヒドロキシ、
(5)置換基を有していてもよい低級アルキル(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、およびハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC1-6アルキル;例えば、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルなど)、
(6)置換基を有していてもよい低級アルコキシ(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、およびハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ;例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、トリフルオロメトキシなどのハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシなど)、
(7)アミノ、
(8)置換基を有していてもよいモノ−低級アルキルアミノ(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、およびハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいモノ−C1-6アルキルアミノ;例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノなどのモノ−C1-6アルキルアミノなど)、
(9)置換基を有していてもよいジ−低級アルキルアミノ(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、およびハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいジ−C1-6アルキルアミノ;例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノなどのジ−C1-6アルキルアミノなど)、
(10)カルボキシ、
(11)置換基を有していてもよい低級アルキルカルボニル(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、およびハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC1-6アルキル−カルボニル;例えば、アセチル、プロピオニルなどのC1-6アルキル−カルボニルなど)、
(12)置換基を有していてもよい低級アルコキシカルボニル(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、およびハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ−カルボニル;例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニルなどのC1-6アルコキシ−カルボニルなど)、
(13)カルバモイル、
(14)置換基を有していてもよいモノ−低級アルキルカルバモイル(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、およびハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいモノ−C1-6アルキル−カルバモイル;例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイルなどのモノ−C1-6アルキル−カルバモイルなど)、
(15)置換基を有していてもよいジ−低級アルキルカルバモイル(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、およびハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいジ−C1-6アルキル−カルバモイル;例えば、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイルなどのジ−C1-6アルキル−カルバモイルなど)、
(16)置換基を有していてもよいアリールカルバモイル(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、およびハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC6-10アリール−カルバモイル;例えば、フェニルカルバモイル、ナフチルカルバモイルなどのC6-10アリール−カルバモイルなど)、
(17)置換基を有していてもよいアリール(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、およびハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC6-10アリール;例えば、フェニル、ナフチルなど)、
(18)置換基を有していてもよいアリールオキシ(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、およびハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC6-10アリールオキシ;例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシなどのC6-10アリールオキシなど)、
(19)置換基を有していてもよい低級アルキルカルボニルアミノ(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、およびハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ;例えば、アセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノなどのハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなど)、
(20)オキソ、
(21)ホルミル、
(22)アリールカルボニル(例、ベンゾイル、ナフトイルなどのC6-10アリール−カルボニルなど)、
(23)ホルミルオキシ、
(24)低級アルカノイルオキシ(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシなどのC1-6アルキル−カルボニルオキシなど)、
(25)アリールカルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシなどのC6-10アリール−カルボニルオキシなど)、
(26)アラルキルオキシカルボニル(例、ベンジルオキシカルボニルなどのC7-12アラルキルオキシ−カルボニルなど)、
(27)アミジノ、
(28)イミノ、
(29)置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜6員の環状アミノ(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ、およびオキソなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜6員の環状アミノ;例えば、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イミダゾリジニル、ピペリジル、モルホリニル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、ピペラジニル、N-メチルピペラジニル、N-エチルピペラジニルなど)、
(30)アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシなどのC1-3アルキレンジオキシなど)、
(31)メルカプト、
(32)スルホ、
(33)スルフィノ、
(34)ホスホノ、
(35)スルファモイル、
(36)モノ−低級アルキルスルファモイル(例、N-メチルスルファモイル、N-エチルスルファモイル、N-プロピルスルファモイル、N-イソプロピルスルファモイル、N-ブチルスルファモイルなどのモノ−C1-6アルキルスルファモイルなど)、
(37)ジ−低級アルキルスルファモイル(例、N,N-ジメチルスルファモイル、N,N-ジエチルスルファモイル、N,N-ジプロピルスルファモイル、N,N-ジブチルスルファモイルなどのジ−C1-6アルキルスルファモイルなど)、
(38)低級アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオなどのC1-6アルキルチオなど)、
(39)アリールチオ(例、フェニルチオ、ナフチルチオなどのC6-10アリールチオなど)、
(40)低級アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニルなどのC1-6アルキルスルフィニルなど)、
(41)アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、ナフチルスルフィニルなどのC6-10アリールスルフィニルなど)、
(42)低級アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニルなどのC1-6アルキルスルホニルなど)、
(43)アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、ナフチルスルホニルなどのC6-10アリールスルホニルなど)などが用いられる。該「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」は、前記の置換基を、炭化水素基の置換可能な位置に1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一または異なっていてもよい。
本明細書中で用いられる用語「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、例えば、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた1種または2種、1〜4個(好ましくは1〜3個)のヘテロ原子を含む5〜14員(好ましくは5〜10員)の(単環式、2環式または3環式、好ましくは単環式または2環式)複素環基などが挙げられる。例えば、2−または3−チエニル、2−または3−フリル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、3−または4−ピラゾリジニル、2−、4−または5−イミダゾリル、2−または4−イミダゾリニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1H−または2H−テトラゾリル等の炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜4個含む5員環基;例えば、2−、3−または4−ピリジル、N−オキシド−2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、N−オキシド−2−、4−または5−ピリミジニル、チオモルホリニル、モルホリニル、ピペリジノ、2−、3−または4−ピペリジル、チオピラニル、1,4−オキサジニル、1,4−チアジニル、1,3−チアジニル、1−または2−ピペラジニル、トリアジニル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、N−オキシド−3−または4−ピリダジニル等の炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜4個含む6員環基;例えば、インドリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、インドリジニル、キノリジニル、1,8−ナフチリジニル、ジベンゾフラニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナントリジニル、クロマニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル等の炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜4個含む2環性または3環性縮合環基(好ましくは、上述の5または6員環が炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜4個含んでいてもよい5または6員環基1または2個と縮合して形成される基)等が用いられる。中でも、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員(好ましくは5または6員)の複素環基が好ましい。
該「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」が有していてもよい置換基としては、前記「置換基を有していてもよい炭化水素基」、および該「置換基を有していてもよい炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基が挙げられる。中でも、好ましくは、例えば、
(1)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、
(2)低級アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1-6アルキルなど)、
(3)シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-6シクロアルキルなど)、
(4)低級アルキニル(例、エチニル、1−プロピニル、プロパルギルなどのC2-6アルキニルなど)、
(5)低級アルケニル(例、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニルなどのC2-6アルケニルなど)、
(6)アラルキル(例、ベンジル、α-メチルベンジル、フェネチルなどのC7-12アラルキルなど)、
(7)アリール(例、フェニル、ナフチルなどのC6-10アリールなど、好ましくはフェニル)、
(8)低級アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシなどのC1-6アルコキシなど)、
(9)アリールオキシ(例、フェノキシなどのC6-10アリールオキシなど)、
(10)低級アルカノイル(例、ホルミル;アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなどのC1-6アルキル−カルボニルなど)、
(11)アリールカルボニル(例、ベンゾイル、ナフトイルなどのC6-10アリール−カルボニルなど)、
(12)低級アルカノイルオキシ(例、ホルミルオキシ;アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシなどのC1-6アルキル−カルボニルオキシなど)、
(13)アリールカルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシなどのC6-10アリール−カルボニルオキシなど)、
(14)カルボキシ、
(15)低級アルコキシカルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニルなどのC1-6アルコキシ−カルボニルなど)、
(16)アラルキルオキシカルボニル(例、ベンジルオキシカルボニルなどのC7-12アラルキルオキシ−カルボニルなど)、
(17)カルバモイル、
(18)ハロゲノ低級アルキル(例、クロロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチルなどのモノ−、ジ−またはトリ−ハロゲノ−C1-6アルキルなど)、
(19)オキソ、
(20)アミジノ、
(21)イミノ、
(22)アミノ、
(23)モノ−低級アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノなどのモノ−C1-6アルキルアミノなど)、
(24)ジ−低級アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノなどのジ−C1-6アルキルアミノなど)、
(25)置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜6員の環状アミノ(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ、およびオキソなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜6員の環状アミノ;例えば、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イミダゾリジニル、ピペリジル、モルホリニル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、ピペラジニル、N-メチルピペラジニル、N-エチルピペラジニルなど)、
(26)アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシなどのC1-3アルキレンジオキシなど)、
(27)ヒドロキシ、
(28)ニトロ、
(29)シアノ、
(30)メルカプト、
(31)スルホ、
(32)スルフィノ、
(33)ホスホノ、
(34)スルファモイル、
(35)モノ−低級アルキルスルファモイル(例、N-メチルスルファモイル、N-エチルスルファモイル、N-プロピルスルファモイル、N-イソプロピルスルファモイル、N-ブチルスルファモイルなどのモノ−C1-6アルキルスルファモイルなど)、
(36)ジ−低級アルキルスルファモイル(例、N,N-ジメチルスルファモイル、N,N-ジエチルスルファモイル、N,N-ジプロピルスルファモイル、N,N-ジブチルスルファモイルなどのジ−C1-6アルキルスルファモイルなど)、
(37)低級アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオなどのC1-6アルキルチオなど)、
(38)アリールチオ(例、フェニルチオ、ナフチルチオなどのC6-10アリールチオなど)、
(39)低級アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニルなどのC1-6アルキルスルフィニルなど)、
(40)アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、ナフチルスルフィニルなどのC6-10アリールスルフィニルなど)、
(41)低級アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニルなどのC1-6アルキルスルホニルなど)、
(42)アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、ナフチルスルホニルなどのC6-10アリールスルホニルなど)などが用いられる。該「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」は、前記の置換基を、複素環基の置換可能な位置に1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一または異なっていてもよい。
本明細書中で用いられる用語「置換基を有していてもよいアミノ」は、置換基として、例えば、前記「置換基を有していてもよい炭化水素基」、および該「置換基を有していてもよい炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基などから選択される基を、同一または異なって、1または2個有していてもよいアミノを示す。この「アミノ」が有していてもよい置換基として好ましくは、例えば、置換基を有していてもよいC1-6アルキル、置換基を有していてもよいC6-10アリールなどが挙げられる。該「C1-6アルキル」および「C6-10アリール」が有していてもよい置換基としては、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様のものが用いられる。
本明細書中で用いられる用語「置換基を有していてもよいヒドロキシ」は、(1)ヒドロキシまたは(2)ヒドロキシの水素原子の代わりに、例えば、前記「置換基を有していてもよい炭化水素基」または該「置換基を有していてもよい炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基などを1個有するヒドロキシを示す。「置換基を有していてもよいヒドロキシ」としては、例えば、ヒドロキシ、置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ、置換基を有していてもよいC2-6アルケニルオキシ、置換基を有していてもよいC2-6アルキニルオキシ、置換基を有していてもよいC3-6シクロアルキルオキシ、置換基を有していてもよいC6-14アリールオキシなどが挙げられる。好ましくは、ヒドロキシ、置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ、置換基を有していてもよいC6-14アリールオキシなどである。該「C1-6アルコキシ」、「C2-6アルケニルオキシ」、「C2-6アルキニルオキシ」、「C3-6シクロアルキルオキシ」、および「C6-14アリールオキシ」が有していてもよい置換基としては、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様のものが用いられる。
本明細書中で用いられる用語「置換基を有していてもよいメルカプト」は、(1)メルカプトまたは(2)メルカプトの水素原子の代わりに、例えば、前記「置換基を有していてもよい炭化水素基」または該「置換基を有していてもよい炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基などを1個有するメルカプトを示す。「置換基を有していてもよいメルカプト」としては、例えば、メルカプト、置換基を有していてもよいC1-6アルキルチオ、置換基を有していてもよいC2-6アルケニルチオ、置換基を有していてもよいC2-6アルキニルチオ、置換基を有していてもよいC3-6シクロアルキルチオ、置換基を有していてもよいC6-14アリールチオなどが挙げられる。好ましくは、メルカプト、置換基を有していてもよいC1-6アルキルチオ、置換基を有していてもよいC6-14アリールチオなどである。該「C1-6アルキルチオ」、「C2-6アルケニルチオ」、「C2-6アルキニルチオ」、「C3-6シクロアルキルチオ」、および「C6-14アリールチオ」が有していてもよい置換基としては、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様のものが用いられる。
本明細書中で用いられる用語「置換基を有していてもよい低級アルキル」の「低級アルキル」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチルおよびtert-ブチルなどのC1-6アルキルなどが挙げられ、該「低級アルキル」は、置換基として、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基などを1〜3個有していてもよい。
前記式中、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシまたは置換基を有していてもよい複素環基を示す。
で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」の好ましい例としては、例えば、アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルなどのC1-6アルキルなど)、アルケニル(例、ビニルなどのC2-6アルケニルなど)、アルキニル(例、エチニルなどのC2-6アルキニルなど)、シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-6シクロアルキルなど)およびアリール(例、フェニルなどのC6-14アリールなど)などが挙げられ、更に好ましい例としては、アルキル(例、メチル、エチルなどのC1-6アルキルなど)、アルケニル(例、ビニルなどのC2-6アルケニルなど)、シクロアルキル(例、シクロプロピルなどのC3-6シクロアルキルなど)、フェニルなどが挙げられる。該「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「シクロアルキル」、「アリール」は、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基(好ましくは、塩素、フッ素などのハロゲン原子;メトキシ、エトキシなどのC1-6アルコキシ;ヒドロキシなど)などを1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
で示される「置換基を有していてもよいアミノ」の置換基として、好ましくは、例えば、置換基を有していてもよい低級アルキルおよび置換基を有していてもよいアリールなどが1または2個用いられ、特に置換基を有していてもよい低級アルキルなどが1個用いられる。該「低級アルキル」は、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基などを1〜3個有していてもよい。該「アリール」としては、例えば、フェニルなどのC6-10アリールなどが用いられる。該「アリール」は、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基(好ましくは、フッ素、塩素などのハロゲン原子;メトキシ、エトキシなどのC1-6アルコキシなど)を1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。該「置換基を有していてもよいアミノ」としては、例えば、1〜3個のC1-6アルコキシ(例、メトキシなど)を有していてもよいC6-10アリールアミノ(例、フェニルアミノなど)、モノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、tert-ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノなど)などが汎用される。
で示される「置換基を有していてもよいヒドロキシ」の好ましい例としては、ヒドロキシ、置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、tert-ブトキシなど)、置換基を有していてもよいC2-6アルケニルオキシ(例、ビニルオキシなど)、置換基を有していてもよいC2-6アルキニルオキシ(例、エチニルオキシなど)、置換基を有していてもよいC3-6シクロアルキルオキシ(例、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシなど)、置換基を有していてもよいC6-14アリールオキシ(例、フェノキシなど)など、特に、置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ(例、メトキシ、tert-ブトキシなど)、置換基を有していてもよいC2-6アルケニルオキシ(例、ビニルオキシなど)、置換基を有していてもよいC3-6シクロアルキルオキシ(例、シクロプロピルオキシなど)などが挙げられる。該「C1-6アルコキシ」、「C2-6アルケニルオキシ」、「C2-6アルキニルオキシ」、「C3-6シクロアルキルオキシ」、「C6-14アリールオキシ」は、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基(好ましくは、塩素、フッ素などのハロゲン原子;メトキシ、エトキシなどのC1-6アルコキシなど)などを1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
で示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」の好ましい例としては、例えば、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含む5または6員複素環基などが用いられる。具体的には、例えば、1−、2−または3−ピロリジニル、2−または4−イミダゾリニル、2−、3−または4−ピラゾリジニル、ピペリジノ、2−、3−または4−ピペリジル、1−または2−ピペラジニル、モルホリニル、2−または3−チエニル、2−、3−または4−ピリジル、2−または3−フリル、ピラジニル、2−ピリミジニル、3−ピロリル、3−ピリダジニル、3−イソチアゾリル、3−イソオキサゾリルなどが挙げられる。特に好ましくは、6員含窒素複素環基(例、ピリジルなど)などが用いられる。Rで示される「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基の好ましいものとしては、例えば、ハロゲン原子(例、塩素、フッ素など)、C1-6アルキル(例、メチル、エチルなど)、C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシなど)、アラルキルオキシカルボニル(例、ベンジルオキシカルボニルなどのC7-12アラルキルオキシ−カルボニルなど)などが用いられる。
は、例えば、(i)置換基を有していてもよいC1-6アルキル、(ii)置換基を有していてもよいC3-6シクロアルキル、(iii)置換基を有していてもよいC2-6アルケニル、(iv)置換基を有していてもよいC1-6アルコキシなどが好ましい。これらの基は、置換基として、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基などを1〜5個有していてもよい。Rとしては、とりわけ、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルまたはC1-6アルコキシが好ましい。なかでも、C1-6アルキル(例、メチル、エチル)が更に好ましく、特にメチルが好ましい。
前記式中、Rは水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。
で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」の好ましいものとしては、例えば、アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルなどのC1-6アルキルなど)、アルケニル(例、ビニルなどのC2-6アルケニルなど)、アルキニル(例、エチニルなどのC2-6アルキニルなど)、シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-6シクロアルキルなど)およびアリール(例、フェニルなどのC6-14アリールなど)など、特にアルキル(例、メチルなどのC1-6アルキルなど)およびアリール(例、フェニルなどのC6-14アリールなど)などが挙げられる。該「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「シクロアルキル」、「アリール」は、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基(好ましくは、塩素、フッ素などのハロゲン原子;メトキシ、エトキシなどのC1-6アルコキシなど)などを1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
としては、水素原子または置換基を有していてもよいC1-6アルキルが好ましく、より好ましくは、水素原子またはC1-6アルキルであり、特に好ましくは、水素原子である。
前記式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシ、または置換基を有していてもよいメルカプトを示す。
で示される「ハロゲン原子」として好ましくは、フッ素、塩素または臭素である。
で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」の好ましい例としては、例えば、アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルなどのC1-6アルキルなど)、アルケニル(例、ビニルなどのC2-6アルケニルなど)、アルキニル(例、エチニルなどのC2-6アルキニルなど)、シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-6シクロアルキルなど)およびアリール(例、フェニルなどのC6-14アリールなど)など、特にアルキル(例、メチルなどのC1-6アルキルなど)およびアルケニル(例、ビニルなどのC2-6アルケニルなど)などが挙げられる。該「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「シクロアルキル」、「アリール」は、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基などを1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
で示される「置換基を有していてもよいアミノ」の置換基の好ましい例としては、例えば、置換基を有していてもよい低級アルキルおよび置換基を有していてもよいアリールなどが1または2個用いられ、特に置換基を有していてもよい低級アルキルなどが1個用いられる。該「低級アルキル」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチルおよびtert-ブチルなどのC1-6アルキルなどが用いられる。該「低級アルキル」は、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基などを1〜3個有していてもよい。該「アリール」としては、例えば、フェニルなどのC6-10アリールなどが用いられる。該「アリール」は、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基(好ましくは、フッ素、塩素などのハロゲン原子;メトキシ、エトキシなどのC1-6アルコキシなど)を1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。該「置換基を有していてもよいアミノ」としては、例えば、1〜3個のC1-6アルコキシ(例、メトキシなど)を有していてもよいC6-10アリールアミノ(例、フェニルアミノなど)、またはモノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、tert-ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノなど)などが汎用される。
で示される「置換基を有していてもよいヒドロキシ」の好ましい例としては、ヒドロキシ、置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシなど)、置換基を有していてもよいC2-6アルケニルオキシ(例、ビニルオキシなど)、置換基を有していてもよいC2-6アルキニルオキシ(例、エチニルオキシなど)、置換基を有していてもよいC3-6シクロアルキルオキシ(例、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシなど)、置換基を有していてもよいC6-14アリールオキシ(例、フェノキシなど)など、特に、ヒドロキシ、置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ(例、メトキシなど)、置換基を有していてもよいC6-14アリールオキシ(例、フェノキシなど)などが挙げられる。該「C1-6アルコキシ」、「C2-6アルケニルオキシ」、「C2-6アルキニルオキシ」、「C3-6シクロアルキルオキシ」、「C6-14アリールオキシ」は、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基(好ましくは、塩素、フッ素などのハロゲン原子;メトキシ、エトキシなどのC1-6アルコキシなど)などを1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
で示される「置換基を有していてもよいメルカプト」の好ましいものとしては、メルカプト、置換基を有していてもよいC1-6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオなど)、置換基を有していてもよいC2-6アルケニルチオ(例、ビニルチオなど)、置換基を有していてもよいC2-6アルキニルチオ(例、エチニルチオなど)、置換基を有していてもよいC3-6シクロアルキルチオ(例、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオなど)、置換基を有していてもよいC6-14アリールチオ(例、フェニルチオなど)など、特に、メルカプト、置換基を有していてもよいC1-6アルキルチオ(例、メチルチオなど)、置換基を有していてもよいC6-14アリールチオ(例、フェニルチオなど)などが挙げられる。該「C1-6アルキルチオ」、「C2-6アルケニルチオ」、「C2-6アルキニルチオ」、「C3-6シクロアルキルチオ」、「C6-14アリールチオ」は、例えば前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基(好ましくは、塩素、フッ素などのハロゲン原子;メトキシ、エトキシなどのC1-6アルコキシなど)などを1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
としては、水素原子または置換基を有していてもよいC1-6アルキルが好ましく、より好ましくは、水素原子またはC1-6アルキルであり、特に好ましくは、水素原子である。
前記式中、環Aは、置換基を有していてもよい5員環を示す。
該「置換基を有していてもよい5員環」の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシ、置換基を有していてもよいメルカプト、置換基を有していてもよい複素環基などが挙げられる。環Aは、置換可能な位置に、上記置換基を1または2個有していてもよい。
該「ハロゲン原子」の好ましい例としては、フッ素、塩素、臭素である。
該「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」の好ましい例としては、例えば、アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルなどのC1-6アルキルなど)、アルケニル(例、ビニルなどのC2-6アルケニルなど)、アルキニル(例、エチニルなどのC2-6アルキニルなど)、シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-6シクロアルキルなど)およびアリール(例、フェニルなどのC6-14アリールなど)などが挙げられる。なかでもアルキル(例、メチルなどのC1-6アルキルなど)およびアルケニル(例、ビニルなどのC2-6アルケニルなど)などが好ましく挙げられる。該「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「シクロアルキル」、「アリール」は、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基などを1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
該「置換基を有していてもよいアミノ」の好ましい例としては、アミノ、置換基を有していてもよいC1-6アルキルアミノ、置換基を有していてもよいC6-10アリールアミノなどが挙げられる。なかでも、アミノ、モノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、tert-ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノなど)、C6-10アリールアミノ(例、フェニルアミノなど)などが挙げられる。
該「置換基を有していてもよいヒドロキシ」の好ましい例としては、ヒドロキシ、置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシなど)、置換基を有していてもよいC2-6アルケニルオキシ(例、ビニルオキシなど)、置換基を有していてもよいC2-6アルキニルオキシ(例、エチニルオキシなど)、置換基を有していてもよいC3-6シクロアルキルオキシ(例、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシなど)、置換基を有していてもよいC6-14アリールオキシ(例、フェノキシなど)などが挙げられる。なかでも、ヒドロキシ、置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ(例、メトキシなど)、置換基を有していてもよいC6-14アリールオキシ(例、フェノキシなど)などが好ましく挙げられる。該「C1-6アルコキシ」、「C2-6アルケニルオキシ」、「C2-6アルキニルオキシ」、「C3-6シクロアルキルオキシ」、「C6-14アリールオキシ」は、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基(好ましくは、塩素、フッ素などのハロゲン原子;メトキシ、エトキシなどのC1-6アルコキシなど)などを1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
該「置換基を有していてもよいメルカプト」の好ましい例としては、メルカプト、置換基を有していてもよいC1-6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオなど)、置換基を有していてもよいC2-6アルケニルチオ(例、ビニルチオなど)、置換基を有していてもよいC2-6アルキニルチオ(例、エチニルチオなど)、置換基を有していてもよいC3-6シクロアルキルチオ(例、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオなど)、置換基を有していてもよいC6-14アリールチオ(例、フェニルチオなど)などが挙げられる。なかでも、メルカプト、置換基を有していてもよいC1-6アルキルチオ(例、メチルチオなど)、置換基を有していてもよいC6-14アリールチオ(例、フェニルチオなど)などが好ましく挙げられる。該「C1-6アルキルチオ」、「C2-6アルケニルチオ」、「C2-6アルキニルチオ」、「C3-6シクロアルキルチオ」、「C6-14アリールチオ」は、例えば前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基(好ましくは、塩素、フッ素などのハロゲン原子;メトキシ、エトキシなどのC1-6アルコキシなど)などを1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
該「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」の好ましい例としては、例えば、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含む5または6員複素環基などが用いられる。具体的には、例えば、1−、2−または3−ピロリジニル、2−または4−イミダゾリニル、2−、3−または4−ピラゾリジニル、ピペリジノ、2−、3−または4−ピペリジル、1−または2−ピペラジニル、モルホリニル、2−または3−チエニル、2−、3−または4−ピリジル、2−または3−フリル、ピラジニル、2−ピリミジニル、3−ピロリル、3−ピリダジニル、3−イソチアゾリル、3−イソオキサゾリルなどが挙げられる。特に好ましくは、6員含窒素複素環基(例、ピリジルなど)などが用いられる。該「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基の好ましい例としては、例えば、ハロゲン原子(例、塩素、フッ素など)、C1-6アルキル(例、メチル、エチルなど)、C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシなど)、アラルキルオキシカルボニル(例、ベンジルオキシカルボニルなどのC7-12アラルキルオキシ−カルボニルなど)、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノなど)、ジ−C1-6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなど)などが用いられる。
環Aは、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよいメルカプトから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環が好ましい。
環Aは、さらに好ましくは、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル、置換基を有していてもよいC2-6アルケニル、置換基を有していてもよいC3-6シクロアルキルおよび置換基を有していてもよいC6-10アリールから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環である。より好ましくは、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素)、C1-6アルキル(例、メチル、エチル)、C6-10アリール(例、フェニル)およびC1-6アルコキシ−カルボニル(例、エトキシカルボニル)から選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環である。なかでもC1-6アルキル(例、メチル、エチル)を1または2個有していてもよい5員環が好ましい。さらには、C1-6アルキル(例、メチル)を1個有していてもよい5員環が好ましい。
前記式中、環Bは、置換基を有していてもよい6員環を示す。
該「置換基を有していてもよい6員環」の置換基としては、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシ、置換基を有していてもよいメルカプト、置換基を有していてもよい複素環基などが挙げられる。環Bは、置換可能な位置に、上記置換基を1または2個有していてもよい。これら置換基の好ましい例としては、環Aの置換基の好ましい例などが挙げられる。
環Bは、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよいメルカプトから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい6員環が好ましい。
環Bは、さらに好ましくは、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよいC1-6アルキルから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい6員環である。なかでもハロゲン原子(例、フッ素、塩素)を1または2個有していてもよい6員環が好ましい。さらには、無置換の6員環が好ましい。
前記式中、環Cは、置換基を有していてもよい5員環を示す。
該「置換基を有していてもよい5員環」の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいヒドロキシ、置換基を有していてもよい複素環基などが挙げられる。環Cは、置換可能な位置に、上記置換基を1または2個有していてもよい。
該「ハロゲン原子」の好ましい例としては、フッ素、塩素、臭素である。
該「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」の好ましい例としては、例えば、アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルなどのC1-6アルキルなど)、アルケニル(例、ビニルなどのC2-6アルケニルなど)、アルキニル(例、エチニルなどのC2-6アルキニルなど)、シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-6シクロアルキルなど)およびアリール(例、フェニルなどのC6-14アリールなど)など、特にアルキル(例、メチルなどのC1-6アルキルなど)およびアリール(例、フェニルなどのC6-14アリールなど)などが挙げられる。該「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「シクロアルキル」、「アリール」は、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基(好ましくは、塩素、フッ素などのハロゲン原子;メトキシ、エトキシなどのC1-6アルコキシなど)などを1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよい。
該「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」の好ましい例としては、例えば、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含む5または6員複素環基などが挙げられる。具体的には、例えば、1−、2−または3−ピロリジニル、2−または4−イミダゾリニル、2−、3−または4−ピラゾリジニル、ピペリジノ、2−、3−または4−ピペリジル、1−または2−ピペラジニル、モルホリニル、2−または3−チエニル、2−、3−または4−ピリジル、2−または3−フリル、ピラジニル、2−ピリミジニル、3−ピロリル、3−ピリダジニル、3−イソチアゾリル、3−イソオキサゾリルなどが挙げられる。特に好ましくは、6員含窒素複素環基(例、ピリジルなど)などが挙げられる。該「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基の好ましい例としては、例えば、ハロゲン原子(例、塩素、フッ素など)、C1-6アルキル(例、メチル、エチルなど)、C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシなど)、アラルキルオキシカルボニル(例、ベンジルオキシカルボニルなどのC7-12アラルキルオキシ−カルボニルなど)、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノなど)、ジ−C1-6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなど)などが挙げられる。
環Cは、好ましくは、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基および置換基を有していてもよい複素環基から選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環である。
環Cは、さらに好ましくは、置換基を有していてもよいC1-6アルキル、置換基を有していてもよいC3-6シクロアルキル、置換基を有していてもよいC6-10アリール基、および置換基を有していてもよい5または6員複素環基から選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環である。該置換基としては、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C6-10アリール基、C1-6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基およびジ−C1-6アルキルアミノ基などから選ばれる置換基1または2個が挙げられる。環Cは、より好ましくは、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、ハロゲン化されていてもよいC3-6シクロアルキル基、ハロゲン化されていてもよいC6-10アリール基、ハロゲン化されていてもよいC7-12アラルキル基、およびハロゲン化されていてもよい5または6員複素環基から選ばれる置換基を1個有していてもよい5員環である。環Cとしては、特に無置換の5員環が好ましい。
環A、環Bおよび環Cからなる三環としては、例えば、式
〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される環などが挙げられる。
好ましい例としては、式
〔式中、各記号は上記と同意義を示す。〕で表される環などが挙げられる。
さらに好ましい例としては、式
〔式中、各記号は上記と同意義を示す。〕で表される環などが挙げられる。なかでも、上記式中、環Aが、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよいメルカプトから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環;環Bが、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよいメルカプトから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい6員環;環Cが、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよい複素環基から選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環である環などが好ましい。
化合物(I)として好ましくは、
が、置換基を有していてもよいC1-6アルキル、置換基を有していてもよいC3-6シクロアルキル、置換基を有していてもよいC2-6アルケニル、または置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ;
が、水素原子、または置換基を有していてもよいC1-6アルキル;
が、水素原子、または置換基を有していてもよいC1-6アルキル;
mが1;
環Aが、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよいメルカプトから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環;
環Bが、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよいメルカプトから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい6員環;
環Cが、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよい複素環基から選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環である化合物などが挙げられる。
なかでも、
が、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルまたはC1−6アルコキシ;
が、水素原子;
が、水素原子;
mが1;
環Aが、ハロゲン原子、C1−6アルキル、C6−10アリールおよびC1−6アルコキシ−カルボニルから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環;
環Bが、ハロゲン原子を1個有していてもよい6員環;
環Cが、無置換の5員環;
Xaが、(1) C1−6アルキルまたはC6−10アリールで置換されていてもよいCHまたは(2) C1−6アルキルで置換されていてもよいNH;
Xbが、(1) ハロゲン原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよいCHまたは(2) C1−6アルキルで置換されていてもよいNH;
Xcが、CまたはN;および
XdがCまたはNである化合物が挙げられる。
化合物(I)としては、例えば、式
〔式中、環Aaは上記環Aと同意義を、環Baは上記環Bと同意義を、環Caは上記環Cと同意義を、その他の記号は上記と同意義を示す。〕で表される化合物などが好ましい。
なかでも、Rが、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルまたはC1-6アルコキシ;Rが水素原子;Rが水素原子;mが1;環Aaが、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C6-10アリールおよびC1-6アルコキシ−カルボニルから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環;環Baがハロゲン原子を1個有していてもよい6員環;環Caが無置換の5員環である化合物などが挙げられる。さらに、Rが、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-6アルコキシまたはC1-6アルキルアミノ;Rが水素原子;Rが水素原子またはC1-6アルキル;mが1;環Aaが、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、C6-10アリールを1または2個有していてもよいC1-6アルキル、およびハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ−カルボニルから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環;環Baがハロゲン原子を1または2個有していてもよい6員環;環Caがハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC3-6シクロアルキル、ハロゲン化されていてもよいC6-10アリール、ハロゲン化されていてもよいC7-12アラルキルおよびハロゲン化されていてもよい5または6員複素環基から選ばれる置換基を1個有していてもよい5員環である化合物なども例として挙げられる。
化合物(I)として、具体的には、実施例1〜34に記載の化合物が好ましい。とりわけ、
N−[2−(2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エチル]アセトアミド、
N−[2−(2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]プロパンアミド、
N−[2−(1−フルオロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(1−クロロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(5−フルオロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(5−クロロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エチル]アセトアミド、
N−[2−(2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エチル]プロパンアミド、
N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)エチル]アセトアミド、またはそれらの塩が好ましい。
化合物(I)の塩としては、例えば薬理学的に許容される塩などが用いられる。例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。無機塩基との塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ならびにアルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。中でも薬学的に許容可能な塩が好ましく、その例としては、化合物(I)内に塩基性官能基を有する場合には、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などの無機酸との塩、例えば酢酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸との塩が挙げられ、酸性官能基を有する場合には、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
化合物(I)の製造法について以下に述べる。
以下の化合物(II)〜(XXXVII)等は、塩を形成している場合も含み、このような塩としては、例えば化合物(I)の塩と同様のものなどが用いられる。
各工程で得られた化合物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
以下にその反応式の略図を示す。略図中の化合物の各記号は前記と同意義を示す。また、式中、
4a-4rは、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、または置換基を有していてもよい複素環基、
5a-5lは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基、
Yは、ハロゲン原子を示す。
化合物(I)の製造法において用いられる溶媒の例として記載されるもののうち、具体的には下記の溶媒が用いられる。
アルコール類:
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコールなど
エーテル類:
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなど
芳香族炭化水素類:
ベンゼン、トルエン、キシレンなど
飽和炭化水素類:
シクロヘキサン、ヘキサンなど
アミド類:
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなど
ハロゲン化炭化水素類:
ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど
ニトリル類:
アセトニトリル、プロピオニトリルなど
スルホキシド類:
ジメチルスルホキシドなど
酸無水物類:
無水酢酸など
有機酸類:
ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸など
無機酸類:
硫酸など
エステル類:
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど
ケトン類:
アセトン、メチルエチルケトンなど
芳香族有機塩基類:
ピリジン、ルチジンなど
化合物(I)の製造法において用いられるハロゲン化剤の例として記載されるもののうち、具体的には下記のハロゲン化剤が用いられる。
リンハロゲン化物:
三塩化リン、オキシ塩化リン、五塩化リン、三臭化リン、三ヨウ化リンなど
スクシンイミド類:
ブロモスクシンイミド、ヨードスクシンイミドなど
ハロゲン:
塩素、臭素、ヨウ素、一フッ化ヨウ素、一塩化ヨウ素など
ハロゲン化水素:
塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸など
ハロゲン化物塩:
塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化カリウムなど
化合物(I)の製造法において用いられる塩基、脱酸剤の例として記載されるもののうち、具体的には下記の塩基、脱酸剤が用いられる。
無機塩基類:
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウムなど
塩基性塩類:
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムなど
有機塩基類:
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ピリジン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなど
金属アルコキシド類:
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシドなど
アルカリ金属水素化物類:
水素化ナトリウム、水素化カリウムなど
金属アミド類:
ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなど
有機リチウム類:
メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなど
化合物(I)の製造法において用いられる酸の例として記載されるもののうち、具体的には下記の酸が用いられる。
無機酸類:
塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸など
有機酸類:
酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸など
化合物(I)の製造法において用いられる金属触媒の例として記載されるもののうち、具体的には下記の金属触媒が用いられる。
パラジウム化合物:
酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリエチルホスフィン)パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]パラジウム(II)クロリド、酢酸パラジウム(II)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンの複合体など、
ニッケル化合物:
テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、塩化ビス(トリエチルホスフィン)ニッケル(II)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)
ロジウム化合物:
塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(III)など
銅化合物:
酸化銅、塩化銅(II)など
化合物(I)の製造法において用いられる還元剤の例として記載されるもののうち、具体的には下記の還元剤が用いられる。
金属水素化物:
水素化アルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化トリブチルすずなど
金属水素錯化合物:
水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウムなど
ボラン錯体:
ボランテトラヒドロフラン錯体、ボランジメチルスルフィド錯体など
アルキルボラン類:
テキシルボラン、ジシアミルボランなど
金属類:
亜鉛、アルミニウム、すず、鉄など
(反応01)
化合物(X-c)は自体公知の方法、例えばザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.),58巻,3162頁(1993年)、モナシェフテ フュール ケミー(Monatsh. Chem.),105巻,196頁(1974年)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(II)、(VI)、(XI)、(XVI)、(XIX)、(XVII)、(XXII)、(XXIII)および(XXIV)は自体公知の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
本製造法の説明中で用いられる化合物が市販されている場合には市販品をそのまま用いることもできる。
化合物(III)は、化合物(II)とハロゲン化剤を反応させることによって製造することができる。該ハロゲン化剤としては、例えばリンハロゲン化物、スクシンイミド類、ハロゲン、塩化チオニル、およびこれらの混合物などが挙げられる。ハロゲン化剤は、化合物(II)1モルに対し約1.0〜100モル、好ましくは約1.0〜10モル用いる。また、反応を促進させる目的で、塩基の存在下、反応を行うことができる。該塩基としては、例えば無機塩基類、塩基性塩類などが挙げられる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類、酸無水物類、有機酸類、無機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜50時間、好ましくは30分〜12時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは10〜100℃である。
化合物(III)のアミノは、所望により、PまたはPで表される基 〔式中、PおよびPは、それぞれ同一または異なって、i)水素原子、ii)ホルミル、またはiii)それぞれ置換基を有していてもよいC1-6アルキル−カルボニル(例えば、アセチル、プロピオニルなど)、ベンゾイル、C1-6アルコキシ−カルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(Boc)など)、アリルオキシカルボニル(Aloc)、フェノキシカルボニル、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、C7-10アラルキル−カルボニル(例えば、ベンジルカルボニルなど)、C7-10アラルキルオキシ−カルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Z)など)、C7-10アラルキル(例えば、ベンジルなど)、トリチル、フタロイルもしくはN,N−ジメチルアミノメチレンなどを示す。これらの置換基としては、フェニル、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1-6アルキル−カルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、ブチルカルボニルなど)、ニトロなどが用いられ、置換基の数は1ないし3個程度である。〕で保護してもよい。PおよびPで表される基の導入は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rdEd.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法などに準じて行えばよい。
化合物(IV)は、化合物(III)とジアゾ化試薬を酸の存在下、反応させることにより製造することができる。該酸としては、例えば、無機酸類、有機酸類、三フッ化ホウ素エーテル錯体などが挙げられる。該ジアゾ化試薬としては、例えば、亜硝酸、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムなどの亜硝酸塩類、亜硝酸エチル、亜硝酸アミルなどの亜硝酸エステル類などが挙げられる。酸は、化合物(III)1モルに対し約2.0〜200モル、好ましくは約5.0〜100モル用いる。ジアゾ化試薬は、化合物(III)1モルに対し約1.0〜20モル、好ましくは約1.0〜3.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、酸無水物類、有機酸類、無機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜170時間、好ましくは1時間〜80時間である。反応温度は通常0〜100℃、好ましくは0〜30℃である。
また、化合物(IV)は、自体公知の方法、例えばジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケミストリー(J. Heterocyclic Chem.),21巻,1063頁(1984年)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(V)は化合物(IV)とアルキル化剤を反応させることにより製造することができる。該アルキル化剤としては、例えばテトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム、トリエチルオキソニウムヘキサフルオロホスフェイトなどが挙げられる。アルキル化剤は、化合物(IV)1モルに対し約1.0〜50モル、好ましくは約1.0〜3.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、エステル類、ケトン類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜30時間、好ましくは1時間〜10時間である。反応温度は通常0〜100℃、好ましくは0〜30℃である。
また、化合物(V)は、自体公知の方法、例えばジャーナル オブ ケミカル ソサイエティー パーキン トランスアクションズ 1(J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1),2371頁(1973年)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(V)のうち、R4aが水素原子の化合物は、所望により、アルキル化剤(例えば、R4aX(式中、Xはハロゲン原子を示す)で表されるアルキルハライドなど)を用いて、塩基の存在下、アルキル化反応に付すことができる。該塩基としては、例えば無機塩基類、塩基性塩類、有機塩基類、金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類、金属アミド類などが挙げられる。化合物(V)1モルに対し塩基を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常30分〜48時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは−10〜150℃である。
4aXで表されるアルキルハライドは、市販品を用いてもよく、自体公知の方法あるいはそれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(VII)は、化合物(V)と化合物(VI)を金属触媒の存在下、縮合させることによって製造することができる。該金属触媒としては、さまざまな配位子を有する金属複合体が用いられ、例えばパラジウム化合物、ニッケル化合物、ロジウム化合物、コバルト化合物、銅化合物、白金化合物などが挙げられる。なかでも、パラジウム化合物、ニッケル化合物および銅化合物が好ましい。化合物(VI)は、化合物(V)1モルに対し約0.8〜10モル、好ましくは約1.0〜3.0モル用いる。金属触媒は、化合物(V)1モルに対し、約0.000001〜5モル、好ましくは約0.0001〜1モル用いる。本反応は、塩基の存在下に反応を行うことが好ましい。該塩基としては、例えば無機塩基類、塩基性塩類、有機塩基類、金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類、金属アミド類などが挙げられる。塩基は、化合物(V)1モルに対し、約1.0〜20モル、好ましくは約1.0〜5.0モル用いる。また、本反応で酸素に不安定な金属触媒を用いる場合には、例えばアルゴンガス、窒素ガスなどの不活性なガス気流中で反応を行うことが好ましい。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類、エステル類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分間〜100時間、好ましくは30分間〜50時間である。反応温度は−10〜250℃、好ましくは0〜150℃である。
化合物(VIII-a)(式中、Xb、XcおよびXdは炭素原子を、Xaは窒素原子を示す)は、化合物(VII)を還元反応に付すことにより製造することができる。還元反応は、通常還元剤を用い、常法に従って行われる。該還元剤としては、例えば金属水素化物、金属水素錯化合物、ボラン錯体、アルキルボラン類、ジボラン、金属類、ナトリウム、リチウムなどのアルカリ金属/液体アンモニア(バーチ還元)などが挙げられる。還元剤の使用量は、還元剤の種類によって適宜決定される。例えば金属水素化物、金属水素錯化合物、ボラン錯体、アルキルボラン類またはジボランは、化合物(VII)1モルに対して約0.25〜10モル、好ましくは約0.5〜5モル用い、金属類(バーチ還元で使用するアルカリ金属を含む)は、化合物(VII)1モルに対して約1.0〜20モル、好ましくは約1.0〜5.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、有機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常10分〜100時間、好ましくは30分〜50時間である。反応温度は−20〜100℃、好ましくは0〜80℃である。
また、水素添加反応によっても還元反応を行うことができる。この場合、例えばパラジウム炭素、酸化白金(IV)、ラネーニッケル、ラネーコバルトなどの触媒などが用いられる。触媒は化合物(VII)に対して約1.0〜300重量%、好ましくは約10〜20重量%用いる。ガス状水素の代わりに種々の水素源を用いることもできる。該水素源としては例えばギ酸、ギ酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウム、ホスフィン酸ナトリウム、ヒドラジンなどが用いられる。水素源は、化合物(VII)1モルに対して約1.0〜10モル、好ましくは約1.0〜5.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、エステル類、有機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる還元剤の種類や量あるいは触媒の活性および量によって異なるが、通常30分〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は通常−20〜120℃、好ましくは0〜80℃である。水素添加触媒を用いた場合、水素の圧力は通常1〜100気圧である。
化合物(IX)は、化合物(III)と化合物(VI)を金属触媒の存在下、縮合させることによって製造することができる。縮合反応は、化合物(V)から化合物(VII)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(X-a)は、化合物(IX)を還元反応に付すことにより製造することができる。還元反応は、化合物(VII)から化合物(VIII-a)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XII)は化合物(XI)とニトロ化試薬を反応させることにより製造することができる。該ニトロ化試薬としては、例えば硝酸ナトリウム、硝酸カリウムなどの金属硝酸塩、硝酸アセチル、五酸化二窒素、ニトロニウム塩、硝酸、混酸(硝酸と硫酸の混合物)、およびこれらの混合物が挙げられる。ニトロ化試薬は、化合物(XI)1モルに対し約0.8〜20モル、好ましくは約1.0〜2.0モルを用いる。また、硝酸や混酸などをニトロ化試薬として用いる場合は、反応溶媒として過剰量用いることもできる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類、酸無水物類、有機酸類、無機酸類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。反応温度は−20〜150℃、好ましくは0〜80℃である。
化合物(XIII)は、化合物(XII)をエステル化反応に付すことにより製造することができる。エステル化反応は、例えば第4版実験化学講座,22巻,43-54頁(日本化学会編)に記載の方法、またはこれに準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XIV)は、化合物(XIII)と化合物(VI)を金属触媒の存在下、縮合させることによって製造することができる。縮合反応は、化合物(V)から化合物(VII)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(X-b)は、化合物(XIV)を還元反応に付すことにより製造することができる。還元反応は、化合物(VII)から化合物(VIII-a)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(X-b)のアミノは、所望により、PまたはPで表される基〔式中、PおよびPは、それぞれ同一または異なって、i)水素原子、ii)ホルミル、またはiii)それぞれ置換基を有していてもよいC1-6アルキル−カルボニル(例えば、アセチル、プロピオニルなど)、ベンゾイル、C1-6アルコキシ−カルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(Boc)など)、アリルオキシカルボニル(Aloc)、フェノキシカルボニル、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、C7-10アラルキル−カルボニル(例えば、ベンジルカルボニルなど)、C7-10アラルキルオキシ−カルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Z)など)、C7-10アラルキル(例えば、ベンジルなど)、トリチル、フタロイルもしくはN,N−ジメチルアミノメチレンなどを示す。これらの置換基としては、フェニル、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1-6アルキル−カルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、ブチルカルボニルなど)、ニトロなどが用いられ、置換基の数は1ないし3個程度である。〕で保護してもよい。PまたはPで表される基の導入は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rdEd.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法などに準じて行えばよい。
化合物(VIII-b)(式中、Xa、XcおよびXdは炭素原子を、Xbは窒素原子を示す)は、化合物(X-b)を環化反応に付すことにより製造することができる。環化反応には、例えば加熱による方法、酸を用いる方法、およびこれらに準じる方法などが用いられる。加熱により閉環する場合は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、有機酸類、無機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常10分〜100時間、好ましくは1時間〜10時間である。反応温度は50〜300℃、好ましくは100〜200℃である。
酸を用いて閉環する場合、例えば無機酸類、有機酸類、フッ化ホウ素エーテル錯体などが用いられる。化合物(X-b)1モルに対して酸を約0.05〜100モル、好ましくは約0.1〜10モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、スルホキシド類、有機酸類、無機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常10分〜100時間、好ましくは30分〜12時間である。反応温度は0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
化合物(XV)は化合物(X-c)とアミノ化試薬を反応させることにより製造することができる。該アミノ化試薬としては、例えばO-メシチレンスルホニルヒドロキシルアミン、O-(2,4−ジニトロフェニル)ヒドロキシルアミン、およびこれらの混合物が挙げられ、これらの試薬は、例えば、ジャーナル オブ ジ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.),38巻,1239頁(1973年)、ジャーナル オブ ジ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.),68巻,7119頁(2003年)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。アミノ化試薬は、化合物(X-c)1モルに対し約1.0〜20モル、好ましくは約1.0〜3.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜170時間、好ましくは1時間〜80時間である。反応温度は通常0〜150℃、好ましくは20〜80℃である。
化合物(VIII-c)(式中、Xa、XbおよびXcは炭素原子、Xdは窒素原子を示す)は塩基の存在下、化合物(XV)と化合物(XVI)との縮合反応により製造することができる。該塩基としては、例えば無機塩基類、塩基性塩類、有機塩基類、金属アルコキシド類などが挙げられる。塩基は化合物(XV)1モルに対し約1.0〜20モル、好ましくは約1.0〜5.0モル用いる。化合物(XVI)は化合物(XV)1モルに対し約1.0〜20モル、好ましくは約1.0〜5.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜50時間、好ましくは1時間〜25時間である。反応温度は通常−20〜150℃、好ましくは0〜80℃である。
化合物(VIII-d)(式中、Xa、XbおよびXcは炭素原子、Xdは窒素原子を示す)は、化合物(VIII-c)を脱炭酸反応に付すことによって製造することができる。脱炭酸反応は、自体公知の方法、あるいはそれらに準じた方法に従って製造することができ、例えば酸を用いる方法、または、それに準じた方法などが挙げられる。該酸としては、例えば無機酸類、有機酸類などが挙げられる。酸は化合物(VIII-c)1モルに対し約0.0001〜20モル、好ましくは約0.01〜5.0モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、スルホキシド類、有機酸類、無機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜200時間、好ましくは30分〜100時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
化合物(VIII-d)のうち、R5dまたはR5eのいずれか、もしくは両方が水素原子の化合物に対して、エステル化を行うことによりそれらのエステル体を製造することができる。エステル化反応は、例えば第4版実験化学講座,22巻,43-54頁(日本化学会編)に記載の方法、またはこれに準じた方法に従って行うことができる。
化合物(VIII-e)(式中、XaおよびXcは炭素原子、XbおよびXdは窒素原子を示す)は塩基の存在下、化合物(XV)と化合物(XVII)との縮合反応により製造することができる。該塩基としては、例えば無機塩基類、塩基性塩類、有機塩基類、金属アルコキシド類などが挙げられる。塩基は化合物(XV)1モルに対し約1.0〜20モル、好ましくは約1.0〜5.0モル用いる。化合物(XVII)は化合物(XV)1モルに対し約1.0〜20モル、好ましくは約1.0〜5.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜50時間、好ましくは1時間〜25時間である。反応温度は通常−20〜150℃、好ましくは0〜80℃である。
化合物(X-d)は、塩基の存在下、化合物(X-c)とホルミル化試薬またはアシル化試薬を反応させることにより製造することができる。該塩基としては、例えば有機塩基類、金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類、金属アミド類、有機リチウム類などが挙げられる。該ホルミル化試薬としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−ホルミルピペリジン、N−ホルミルモルホリン、ギ酸エチルなどのギ酸エステル類などが挙げられ、該アシル化試薬としては、例えばN,N−ジメチルベンズアミドなどのアミド類などが挙げられる。塩基は、化合物(X-c)1モルに対し約1.0〜50モル、好ましくは約1.0〜10モル用いる。ホルミル化試薬またはアシル化試薬は、化合物(X-c)1モルに対しそれぞれ約1.0〜50モル、好ましくは約1.0〜10モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類、ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜24時間、好ましくは30分〜10時間である。反応温度は通常−78〜50℃、好ましくは−78〜25℃である。
また、化合物(X-d)は、自体公知の方法、例えばジャーナル オブ ケミカル ソサイエティー パーキン トランスアクションズ 1(J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1),3597頁(1997年)、ザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem),56巻,2866頁(1991年)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(X-e)は、酸または塩基の存在下、化合物(X-d)とヒドロキシルアミン類を縮合させることによって製造することができる。該ヒドロキシルアミン類としては、ヒドロキシルアミン水溶液、塩化ヒドロキシルアンモニウム、シュウ酸ヒドロキシルアンモニウム、リン酸ヒドロキシルアンモニウム、硫酸ヒドロキシルアンモニウムなどが挙げられる。該酸としては、例えば無機酸類、有機酸類、三フッ化ホウ素エーテル錯体などが挙げられる。該塩基としては、例えば無機塩基類、塩基性塩類、有機塩基類、金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類、金属アミド類、有機リチウム類などが挙げられる。ヒドロキシルアミン類は、化合物(X-d)1モルに対し約1.0〜20モル、好ましくは約2.0〜10モル用いる。酸は、化合物(X-d)1モルに対し約0.1〜200モル、好ましくは約0.1〜100モル用いる。塩基は、化合物(X-d)1モルに対し約0.1〜200モル、好ましくは約0.1〜100モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類、エステル類、ケトン類、芳香族有機塩基類、酸無水物類、有機酸類、無機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜170時間、好ましくは1時間〜80時間である。反応温度は通常0〜250℃、好ましくは0〜200℃である。なお、反応を促進させる目的で、マイクロ波を照射してもよい。
また、化合物(X-e)は、自体公知の方法、例えば第4版実験化学講座,20巻,353-354頁(日本化学会編)などに記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(XVIII)は、化合物(X-e)とアミノ化試薬を反応させることにより製造することができる。アミノ化反応は、化合物(X-c)から化合物(XV)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(VIII-f)(式中、XbおよびXcは炭素原子、XaおよびXdは窒素原子を示す)は、化合物(XVIII)を環化反応に付すことによって製造することができる。環化反応は、例えば加熱による方法、酸を用いる方法、脱水剤を用いる方法、およびこれらに準じる方法などが用いられる。加熱による方法、および酸を用いる方法は、化合物(X-b)から化合物(VIII-b)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。脱水剤を用いる場合、該脱水剤としては、例えば五酸化二リン、オキシ塩化リン、五塩化リン、トリフェニルホスフィン、ホスゲン、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、アルミナ、二酸化ナトリウム、塩化チオニル、メタンスルホニルクロリド、パラトルエンスルホニルクロリド、トリフルオロ酢酸無水物、無水酢酸、塩化アセチル、ポリリン酸などが挙げられる。脱水剤は、化合物(XVIII)1モルに対し約1.0〜100モル、好ましくは約5.0〜30モル用いる。本反応は無溶媒もしくは反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ケトン類、酸無水物類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は通常10〜300℃、好ましくは20〜150℃である。
化合物(XX)は、化合物(XIX)とハロゲン化剤を反応させることによって製造することができる。ハロゲン化反応は、化合物(II)から化合物(III)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XX)のアミノは、所望により、PまたはPで表される基〔式中、PおよびPは、それぞれ同一または異なって、i)水素原子、ii)ホルミル、またはiii)それぞれ置換基を有していてもよいC1-6アルキル−カルボニル(例えば、アセチル、プロピオニルなど)、ベンゾイル、C1-6アルコキシ−カルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(Boc)など)、アリルオキシカルボニル(Aloc)、フェノキシカルボニル、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、C7-10アラルキル−カルボニル(例えば、ベンジルカルボニルなど)、C7-10アラルキルオキシ−カルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Z)など)、C7-10アラルキル(例えば、ベンジルなど)、トリチル、フタロイルもしくはN,N−ジメチルアミノメチレンなどを示す。これらの置換基としては、フェニル、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1-6アルキル−カルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、ブチルカルボニルなど)、ニトロなどが用いられ、置換基の数は1ないし3個程度である。〕で保護してもよい。PまたはPで表される基の導入は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rdEd.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法などに準じて行えばよい。
化合物(XXI)は、化合物(XX)と化合物(VI)を金属触媒の存在下、縮合させることによって製造することができる。縮合反応は、化合物(V)から化合物(VII)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(X-f)は、化合物(XXI)を還元反応に付すことにより製造することができる。還元反応は、化合物(VII)から化合物(VIII-a)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(X-g)は酸または塩基の存在下、化合物(X-f)と化合物(XXII)を縮合させることによって製造することができる。該酸としては、例えば無機酸類、有機酸類、三フッ化ホウ素エーテル錯体などが挙げられる。該塩基としては、例えば無機塩基類、塩基性塩類、有機塩基類、金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類、金属アミド類、有機リチウム類などが挙げられる。化合物(XXII)は、化合物(X-f)1モルに対し約1.0〜20モル、好ましくは約2.0〜10モル用いる。酸は、化合物(X-f)1モルに対し約0.1〜200モル、好ましくは約0.1〜100モル用いる。塩基は、化合物(X-f)1モルに対し約0.1〜200モル、好ましくは約0.1〜100モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類、エステル類、ケトン類、芳香族有機塩基類、酸無水物類、有機酸類、無機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜170時間、好ましくは1時間〜80時間である。反応温度は通常0〜250℃、好ましくは0〜200℃である。また、反応を促進させる目的で、マイクロ波を照射してもよい。
化合物(X-h)は、酸または塩基の存在下、化合物(X-g)とヒドロキシルアミン類を縮合させることによって製造することができる。縮合反応は、化合物(X-d)から化合物(X-e)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(VIII-g)(式中、XaおよびXdは炭素原子、XbおよびXcは窒素原子を示す)は、脱水剤の存在下、化合物(X-h)を環化反応に付すことによって製造することができる。該脱水剤としては、例えば五酸化二リン、オキシ塩化リン、五塩化リン、トリフェニルホスフィン、ホスゲン、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、アルミナ、ポリリン酸、無水酢酸、塩化アセチル、二酸化ナトリウム、塩化チオニル、メタンスルホニルクロリド、パラトルエンスルホニルクロリド、トリフルオロ酢酸無水物などが挙げられる。脱水剤は、化合物(X-h)1モルに対し約1.0〜50モル、好ましくは約1.0〜3.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類、ハロゲン化炭化水素類、エステル類、ケトン類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜30時間、好ましくは1時間〜10時間である。反応温度は通常0〜150℃、好ましくは0〜100℃である。
化合物(VIII-h)(式中、Xa、XbおよびXdは炭素原子、Xcは窒素原子を示す)は、酸または塩基の存在下、化合物(X-f)と化合物(XXIII)を縮合させることによって製造することができる。該酸としては、例えば無機酸類、有機酸類、三フッ化ホウ素エーテル錯体などが挙げられる。該塩基としては、例えば無機塩基類、塩基性塩類、有機塩基類、金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類、金属アミド類、有機リチウム類などが挙げられる。化合物(XXIII)は、化合物(X-f)1モルに対し約1.0〜20モル、好ましくは約2.0〜10モル用いる。酸は、化合物(X-f)1モルに対し約2.0〜200モル、好ましくは約5.0〜100モル用いる。塩基は、化合物(X-f)1モルに対し約1.0〜20モル、好ましくは約1.0〜3.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類、エステル類、ケトン類、芳香族有機塩基類、酸無水物類、有機酸類、無機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜170時間、好ましくは1時間〜80時間である。反応温度は通常0〜250℃、好ましくは0〜200℃である。また、反応を促進させる目的で、マイクロ波を照射してもよい。
化合物(X-i)は、化合物(X-f)をジアゾ化試薬およびハロゲン化剤と反応させることによって製造することができる。該ジアゾ化試薬としては、例えば亜硝酸、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムなどの亜硝酸塩類、亜硝酸エチル、亜硝酸アミルなどの亜硝酸エステル類などが挙げられる。該ハロゲン化剤としては、例えばリンハロゲン化物、スクシンイミド類、ハロゲン、ハロゲン化水素、ハロゲン化物塩、塩化チオニルおよびこれらの混合物などが挙げられる。ジアゾ化試薬は、化合物(X-f)1モルに対し約1.0〜50モル、好ましくは約1.0〜3.0モル用いる。ハロゲン化剤は、化合物(X-f)1モルに対し約2.0〜200モル、好ましくは約5.0〜100モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエステル類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、ケトン類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜30時間、好ましくは1時間〜10時間である。反応温度は通常0〜150℃、好ましくは0〜100℃である。
化合物(X-j)は、化合物(X-i)をヒドラジン類との置換反応に付すことによって製造することができる。該ヒドラジン類としては、例えば炭酸ヒドラジン水溶液、二臭化水素酸ヒドラジン二水和物、一塩酸ヒドラジン、二塩酸ヒドラジン、ヒドラジン一水和物、ヒドラジン一臭化水素酸塩、硫酸ヒドラジンなどが挙げられる。また、反応を促進させる目的で、酸または塩基の存在下、反応を行うこともできる。該酸としては、例えば無機酸類、有機酸類、三フッ化ホウ素エーテル錯体などが挙げられる。該塩基としては、例えば無機塩基類、塩基性塩類、有機塩基類、金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類、金属アミド類、有機リチウム類などが挙げられる。ヒドラジン類は、化合物(X-i)1モルに対し約1.0〜20モル、好ましくは約1.0〜10モル用いる。酸は、化合物(X-i)1モルに対し約0.1〜200モル、好ましくは約1.0〜100モル用いる。塩基は、化合物(X-i)1モルに対し約0.1〜200モル、好ましくは約1.0〜100モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類、エステル類、ケトン類、芳香族有機塩基類、酸無水物類、有機酸類、無機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜30時間、好ましくは1時間〜10時間である。反応温度は通常0〜150℃、好ましくは0〜100℃である。
化合物(VIII-i)(式中、XbおよびXdは炭素原子、XaおよびXcは窒素原子を示す)は、酸または塩基の存在下、化合物(X-j)と化合物(XXIV)を縮合させることによって製造することができる。該酸としては、例えば無機酸類、有機酸類、三フッ化ホウ素エーテル錯体などが挙げられる。該塩基としては、例えば無機塩基類、塩基性塩類、有機塩基類、金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類、金属アミド類、有機リチウム類などが挙げられる。化合物(XXIV)は、化合物(X-j)1モルに対し約1.0〜20モル、好ましくは約2.0〜10モル用いる。酸は、化合物(X-j)1モルに対し約0.1〜200モル、好ましくは約0.1〜100モル用いる。塩基は、化合物(X-j)1モルに対し約0.1〜200モル、好ましくは約0.1〜100モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類、エステル類、ケトン類、芳香族有機塩基類、酸無水物類、有機酸類、無機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜170時間、好ましくは1時間〜80時間である。反応温度は通常0〜250℃、好ましくは0〜200℃である。また、反応を促進させる目的で、マイクロ波を照射してもよい。
化合物(XXV)は、化合物(VIII)を塩基の存在下、環化反応に付すことによって製造することができる。該塩基としては、例えば金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類、金属アミド類などが挙げられる。塩基は化合物(VIII)1モルに対し約0.0001〜20モル、好ましくは約0.01〜5.0モル用いる。また反応系中で、金属水素化物類と、例えばメタノール、エタノールなどとを反応させて金属アルコキシド類を調製して用いることもできる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、スルホキシド類、芳香族有機塩基類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜100時間、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
化合物(XXVI-a)は、化合物(XXV)を脱炭酸反応に付すことによって製造することができる。脱炭酸反応は、自体公知の方法、あるいはそれらに準じた方法に従って製造することができ、例えば酸を用いる方法、または、それに準じた方法などが挙げられる。該酸としては、例えば無機酸類、有機酸類などが挙げられる。酸は化合物(XXV)1モルに対し約0.0001〜20モル、好ましくは約0.01〜5.0モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、スルホキシド類、有機酸類、無機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜200時間、好ましくは30分〜100時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
化合物(XXVI-c)は、化合物(XXVI-a)とアルデヒドまたはケトン誘導体とのアルドール縮合を行い化合物(XXVI-b)を得、次いで還元反応に付すことによって製造することができる。アルドール縮合は塩基の存在下、化合物(XXVI-a)と式R4mCOR4nで表されるアルデヒドまたはケトン誘導体との縮合により、E体あるいはZ体の配置異性体単独またはEおよびZ異性体の混合物として製造される。該アルデヒドまたはケトン誘導体は、化合物(XXVI-a)1モルに対し約1.0〜50モル、好ましくは約1.0〜5.0モル用いる。塩基としては、例えば無機塩基類、塩基性塩類、有機塩基類、金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類、金属アミド類などが挙げられる。塩基は、化合物(XXVI-a)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.5モル用いる。また、塩基性に加工されたアルミナなど(例えば、ICN製 ICN Alumina B,Akt.1など)を塩基として用いることもできる。この場合、アルミナなどは、化合物(XXVI-a)1gに対し約1g〜500g、好ましくは約5g〜100g用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類、芳香族有機塩基類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常30分〜48時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常−78〜200℃、好ましくは−10〜150℃である。またリチウムジイソプロピルアミド等の塩基の存在下で得られるアルドール型中間体を、p−トルエンスルホン酸などの酸触媒の存在下、室温から加熱下で脱水させることによっても製造することができる。
還元反応は、化合物(VII)から化合物(VIII-a)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
式R4mCOR4nで表されるアルデヒドまたはケトン誘導体は、市販品を用いてもよく、自体公知の方法あるいはそれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(XXVIII-a)(式中、mは1を示す)は、ニトリルを塩基処理して生成するカルボアニオンと化合物(XXVI)とを反応させて化合物(XXVII)を得、次いで脱水反応に付すことによって製造することができる。化合物(XXVIII-a)は異性体の単独またはそれらの混合物として得られる。該ニトリルとしては、例えば式R−CHCNで表される化合物が挙げられる。ニトリルは化合物(XXVI)1モルに対し約1.0〜10モル、好ましくは約1.0〜1.5モル用いる。該塩基としては、例えば金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類、金属アミド類などが挙げられる。塩基は化合物(XXVI)1モルに対し約1.0〜10モル、好ましくは約1.0〜1.5モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常30分〜48時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常−78〜100℃、好ましくは−78〜50℃である。脱水反応に用いられる触媒としては、例えば無機酸類、有機酸類、三フッ化ホウ素エーテル錯体などの酸性触媒、無機塩基類、塩基性塩類などの塩基性触媒などが挙げられるが、さらに、例えば五酸化二リン、オキシ塩化リン、五塩化リン、トリフェニルホスフィン、ホスゲン、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、アルミナ、二酸化ナトリウム、塩化チオニル、メタンスルホニルクロリド、トリフルオロ酢酸無水物などの脱水剤を用いてもよい。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、スルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常30分〜24時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
式R−CHCNで表されるニトリル誘導体は市販品を用いてもよく、自体公知の方法あるいはそれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(XXVIII-a)(式中、mは1を示す)はアルキルホスホン酸ジエステルの塩基処理により生成するホスホナートカルボアニオンと化合物(XXVI)とを反応させることによっても製造することができる。化合物(XXVIII-a)は異性体の単独またはそれらの混合物として得られる。該アルキルホスホン酸ジエステルとしては、例えばジエチルシアノメチルホスホナート、ジエチル(1−シアノエチル)ホスホナートなどが用いられる。アルキルホスホン酸ジエステルは化合物(XXVI)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。該塩基としては、例えば金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類、金属アミド類などが挙げられる。塩基は化合物(XXVI)1モルに対し約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常30分〜50時間、好ましくは1時間〜10時間である。反応温度は通常−78〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
化合物(XXIX)は化合物(XXVI)をルイス酸の存在下、トリメチルシリルシアニドで処理し、生じたトリメチルシリルオキシ基を酸で脱離させることによって製造することができる。該ルイス酸としては、例えばヨウ化亜鉛、無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄、三フッ化ホウ素エーテル錯体などが挙げられる。ルイス酸は化合物(XXVI)1モルに対し約0.01〜10モル、好ましくは約0.01〜1.0モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜12時間、好ましくは30分〜3時間である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは−10〜100℃である。
トリメチルシリルオキシ基の脱離に用いられる酸としては、例えば無機酸類、有機酸類、三フッ化ホウ素エーテル錯体などが挙げられる。酸は化合物(XXVI)1モルに対し約1〜100モル、好ましくは約1〜10モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、スルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常30分〜12時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。
化合物(XXVIII-b)(式中、mは2を示す)は、化合物(XXVIII-a)から公知の炭素鎖延長反応に準じて製造することができる。例えばシアノ体をアルカリ性または酸性条件下で加水分解して、カルボキシ体とした後、あるいは該カルボキシ体をエステル体に導いた後、還元反応に付してアルコール体とし、次いでハロゲン化、シアノ化を経る反応などが採用される。
化合物(XXX)は、化合物(XXIX)、化合物(XXVIII-a)または(XXVIII-b)を還元反応に付すことによって、異性体の単独またはそれらの混合物として製造することができる。還元剤としては、例えば金属水素化物類、金属水素錯化合物類、または、水素添加触媒として例えばラネーニッケル、ラネーコバルト等の触媒などが挙げられる。還元剤は、例えば金属水素化物の場合、化合物(XXIX)、化合物(XXVIII-a)または(XXVIII-b)1モルに対して約1.0〜10モル、好ましくは約1.0〜3.0モル用い、金属水素錯化合物の場合、化合物(XXIX)、化合物(XXVIII-a)または(XXVIII-b)1モルに対して約1.0〜10モル、好ましくは約1.0〜3.0モル用い、水素添加の場合、ラネーニッケル、ラネーコバルト等の触媒を化合物(XXIX)、化合物(XXVIII-a)または(XXVIII-b)に対して約10〜5000重量%、好ましくは約100〜2000重量%用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、エステル類、有機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。ラネーニッケルやラネーコバルト触媒を用いる際には副反応を抑えるために、さらにアンモニア等のアミン類を添加してもよい。反応時間は用いる還元剤の種類や量あるいは触媒の活性および量によって異なるが、通常30分〜200時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は通常0〜120℃、好ましくは20〜80℃である。ラネーニッケル、ラネーコバルト等の触媒を用いた場合、水素の圧力は通常1〜100気圧である。
化合物(I)は化合物(XXX)とカルボン酸、その塩もしくはその反応性誘導体、またはイソシアネートとを反応させることによって製造することができる。該カルボン酸としては、例えば式R−COOHで表される化合物が挙げられる。該カルボン酸の反応性誘導体としては、例えば酸塩化物、酸臭化物などの酸ハロゲン化物、ピラゾール、イミダゾール、ベンゾトリアゾールなどとの酸アミド、無水酢酸、プロピオン酸無水物、酪酸無水物などの酸無水物、酸アジド、ジエトキシリン酸エステル、ジフェノキシリン酸エステル、p−ニトロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエステル、シアノメチルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、N−ヒドロキシスクシンイミドとのエステル、N−ヒドロキシフタルイミドとのエステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとのエステル、6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとのエステル、1−ヒドロキシ−1H−2−ピリドンとのエステルなどの活性エステル、2−ピリジルチオエステル、2−ベンゾチアゾリルチオエステルなどの活性チオエステルなどが挙げられる。また該反応性誘導体を用いる代わりに、該カルボン酸またはその塩を適当な縮合剤の存在下、直接化合物(XXX)と反応させても良い。縮合剤としては、例えばN,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)塩酸塩などのN,N'−ジ置換カルボジイミド類、N,N'−カルボニルジイミダゾールなどのアゾライド類、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、オキシ塩化リン、アルコキシアセチレンなどの脱水剤、2−クロロメチルピリジニウムヨージド、2−フルオロ−1−メチルピリジニウムヨージドなどの2−ハロゲノピリジニウム塩などが挙げられる。これらの縮合剤を用いた場合、反応はカルボン酸の反応性誘導体を経て進行すると考えられる。該イソシアネートとしては、例えば式R−NCOで表される化合物が挙げられる。カルボン酸、その塩またはその反応性誘導体、またはイソシアネートは、化合物(XXX)1モルに対し通常約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類、芳香族有機塩基類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。また、反応により酸性物質が放出される場合は、それらを反応系内から除去する目的で、脱酸剤の存在下に反応を行うことができる。このような脱酸剤としては、例えば塩基性塩類、有機塩基類などが使用される。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜24時間、好ましくは30分〜4時間である。反応温度は通常0〜100℃、好ましくは0〜70℃である。
また、化合物(I)は化合物(XXX)とカーボネート化剤を反応させることにより製造することができる。カーボネート化反応は、例えば新実験化学講座,14, 15巻, 230-239頁(日本化学会編)等に記載された方法、またはこれらに準じた方法に従って行うことができる。
式R−COOHで表されるカルボン酸、その塩またはその反応性誘導体、または、式R−NCOで表されるイソシアネートは市販品を用いてもよく、自体公知の方法あるいはそれらに準じた方法によって製造することもできる。
化合物(I)の異性体の単独またはそれらの混合物は、熱処理、酸処理または塩基処理によりそれらの異なる異性体の単独として、またはそれらの異なる比率の混合物として得ることができる。 該酸としては、例えば無機酸類、有機酸類、三フッ化ホウ素エーテル錯体などが挙げられる。該塩基としては、例えば無機塩基類、塩基性塩類、有機塩基類、金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類、金属アミド類、有機リチウム類などが挙げられる。酸または塩基は化合物(I)1モルに対し約0.01〜100モル、好ましくは約0.01〜5.0モル用いる。本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜100時間、好ましくは30分〜24時間である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは−10〜150℃である。
化合物(I)のうち二重結合部分が還元された化合物を製造する場合は、化合物(I)の二重結合部分を還元反応に付すことにより製造することができる。還元反応は、通常還元剤を用い、常法に従って行われる。該還元剤としては、例えば金属水素化物、金属水素錯化合物、ボラン錯体、アルキルボラン類、ジボラン、金属類、ナトリウム、リチウムなどのアルカリ金属/液体アンモニア(バーチ還元)などが挙げられる。還元剤の使用量は、還元剤の種類によって適宜決定される。例えば金属水素化物、金属水素錯化合物、ボラン錯体、アルキルボラン類またはジボランは、化合物(I)1モルに対してそれぞれ約0.25〜10モル、好ましくは約0.5〜5モル用い、金属類(バーチ還元で使用するアルカリ金属を含む)は、化合物(I)1モルに対して約1.0〜20モル、好ましくは約1.0〜5.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、有機酸類、水などの溶媒、もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜100時間、好ましくは30分〜50時間である。反応温度は通常−20〜100℃、好ましくは0〜80℃である。また、水素添加反応によっても還元反応を行うことができる。この場合、例えばパラジウム炭素、酸化白金(IV)、ラネーニッケル、ラネーコバルトなどの触媒などが用いられる。触媒は化合物(I)に対して約1.0〜300重量%、好ましくは約10〜20重量%用いる。ガス状水素の代わりに種々の水素源を用いることもできる。該水素源としては例えばギ酸、ギ酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウム、ホスフィン酸ナトリウム、ヒドラジンなどが用いられる。水素源は、化合物(I)1モルに対してそれぞれ約1.0〜10モル、好ましくは約1.0〜5.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、エステル類、有機酸類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる還元剤の種類や量あるいは触媒の活性および量によって異なるが、通常30分〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は通常−20〜120℃、好ましくは0〜80℃である。水素添加触媒を用いた場合、水素の圧力は通常1〜100気圧である。
化合物(I)のうち、Rが置換基を有してもよい炭化水素基である化合物は、化合物(I)のうちRが水素原子である化合物に対して、対応するアルキル化剤(例えば、アルキルハライド、アルコールのスルホン酸エステルなど)を用いて、塩基の存在下、アルキル化反応を行うことにより製造することができる。該塩基としては、例えば無機塩基類、塩基性塩類、有機塩基類、金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類、金属アミド類などが挙げられる。化合物(I)1モルに対し塩基を約1.0〜5.0モル、好ましくは約1.0〜2.0モル用いる。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常30分〜48時間、好ましくは30分〜6時間である。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは−10〜150℃である。
(反応02)
化合物(XXXI)は、化合物(X)を環化反応に付すことによって製造することができる。化合物(X)は、化合物(X-a)〔Xc:C,Xd:C,R:−CH−R4a,R:−NP〕、化合物(X-b)〔Xc:C,Xd:C,R:−NP,R:−NH−CO−R4d〕、化合物(X-c)〔Xc:C,Xd:N,R:H,R:H〕、化合物(X-d)〔Xc:C,Xd:N,R:−CO−R4h,R:H〕、化合物(X-e)〔Xc:C,Xd:N,R:−C(R4h)=N−OH,R:H〕、化合物(X-f)〔Xc:N,Xd:C,R:H,R:−NP〕、化合物(X-g)〔Xc:N,Xd:C,R:H,R:−N=C(R4i)N(CH〕、化合物(X-h)〔Xc:N,Xd:C,R:H,R:−NH−C(R4i)=N−OH〕、化合物(X-i)〔Xc:N,Xd:C,R:H,R:Y〕および化合物(X-j)〔Xc:N,Xd:C,R:H,R:−NH−NH〕をまとめて表した式であり、各記号は上記と同意義を示す。環化反応は、化合物(VIII)から化合物(XXV)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXXII-a)は、化合物(XXXI)を脱炭酸反応に付すことにより製造することができる。脱炭酸反応は、化合物(XXV)から化合物(XXVI-a)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXXII-c)は、化合物(XXXII-a)と式R4pCOR4qで表されるアルデヒドまたはケトン誘導体とのアルドール縮合を行い化合物(XXXII-b)を得、次いで還元反応に付すことによって製造することができる。縮合反応および還元反応は、化合物(XXVI-a)から化合物(XXVI-c)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
式R4pCOR4qで表されるアルデヒドまたはケトン誘導体は、市販品を用いてもよく、自体公知の方法あるいはそれらに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(XXXIV-a)(式中、mは1を示す)は、ニトリルを塩基処理して生成するカルボアニオンと化合物(XXXII)とを反応させて化合物(XXXIII)を得、次いで脱水反応に付すことによって製造することができる。化合物(XXXIV-a)は異性体の単独またはそれらの混合物として得られる。アルキル化反応および脱水反応は、化合物(XXVI)から化合物(XXVIII-a)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXXIV-a)はアルキルホスホン酸ジエステルの塩基処理により生成するホスホナートカルボアニオンと化合物(XXXII)とを縮合させることによっても製造することができる。縮合反応は、化合物(XXVI)から化合物(XXVIII-a)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXXV)は化合物(XXXII)をルイス酸の存在下、トリメチルシリルシアニドで処理し、生じたトリメチルシリルオキシ基を酸で脱離させることによって製造することができる。該ニトリルの導入は、化合物(XXVI)から化合物(XXIX)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXXIV-b)(式中、mは2を示す)は、化合物(XXXIV-a)から公知の炭素鎖延長反応に準じて製造することができる。炭素鎖延長反応は、化合物(XXVIII-a)から化合物(XXVIII-b)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXXVI)は、化合物(XXXV)、化合物(XXXIV-a)または化合物(XXXIV-b)を還元反応に付すことによって、異性体の単独またはそれらの混合物として製造することができる。還元反応は、化合物(XXIX)、化合物(XXVIII-a)または化合物(XXVIII-b)から化合物(XXX)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXXVII)は化合物(XXXVI)とカルボン酸、その塩もしくはその反応性誘導体、イソシアネート、またはカーボネート化剤とを反応させることによって製造することができる。アシル化反応、ウレア化反応およびカーボネート化反応は、化合物(XXX)から化合物(I)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXVIII-a)、(XXVIII-b)、(XXX)、(XXXIV-a)、(XXXIV-b)、(XXXVI)、(XXXVII)は、化合物(I)を異性化する方法と同様の方法により、それらの異なる異性体の単独として、またはそれらの異なる比率の混合物として得ることができる。
化合物(XXVIII-a)、(XXVIII-b)、(XXX)、(XXXIV-a)、(XXXIV-b)、(XXXVI)、(XXXVII)のうち二重結合部分が還元された化合物を製造する場合は、化合物(I)の二重結合部分を還元反応に付す方法と同様の方法によって製造することができる。
化合物(XXXVII)のうち、Rが置換基を有してもよい炭化水素基である化合物は、化合物(XXXVII)のうちRが水素原子である化合物に対して、アルキル化反応を行うことにより製造することができる。アルキル化反応は、化合物(I)のうちRが水素原子である化合物から、化合物(I)のうちRが置換基を有してもよい炭化水素基である化合物を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXVI)は、化合物(XXXII)を、環化反応を含む一連の反応工程に付すことによって製造することができる。環化反応を含む一連の反応工程としては、例えば化合物(III)から化合物(IV)または(V)を製造する方法、化合物(X-b)から化合物(VIII-b)を製造する方法、化合物(X-c)から化合物(VIII-c)または(VIII-d)を製造する方法、化合物(X-c)から化合物(VIII-e)を製造する方法、化合物(X-e)から化合物(VIII-f)を製造する方法、化合物(X-h)から化合物(VIII-g)を製造する方法、化合物(X-f)から化合物(VIII-h)を製造する方法、化合物(X-j)から化合物(VIII-i)を製造する方法などが挙げられ、これらを製造する方法と同様の方法により反応を行うことができる。
化合物(XXVIII)は、化合物(XXXIV)を、環化反応を含む一連の反応工程に付すことによって製造することができる。これらの反応は、化合物(XXXII)から化合物(XXVI)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXIX)は、化合物(XXXV)を、環化反応を含む一連の反応工程に付すことによって製造することができる。これらの反応は、化合物(XXXII)から化合物(XXVI)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(XXX)は、化合物(XXXVI)を、環化反応を含む一連の反応工程に付すことによって製造することができる。これらの反応は、化合物(XXXII)から化合物(XXVI)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
化合物(I)は、化合物(XXXVII)を、環化反応を含む一連の反応工程に付すことによって製造することができる。これらの反応は、化合物(XXXII)から化合物(XXVI)を製造する方法と同様の方法により行うことができる。
(反応03)
化合物(I-f)は、化合物(I)に対してハロゲン化剤を反応させて化合物(I-a)を得、次いで有機ボロン酸または有機ボロン酸エステルおよび金属触媒を用いた縮合反応に付すことによって製造することができる。ハロゲン化剤としては、例えばリンハロゲン化物、スクシンイミド類、ハロゲン、塩化チオニル、およびこれらの混合物などが挙げられる。ハロゲン化剤は、化合物(I)1モルに対し約1.0〜100モル、好ましくは約1.0〜10モル用いる。また、反応を促進させる目的で、塩基の存在下に反応を行うことができる。該塩基としては、例えば無機塩基類、塩基性塩類などが挙げられる。本反応は無溶媒もしくは反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、スルホキシド類、酸無水物類、有機酸類、無機酸類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常10分〜50時間、好ましくは30分〜12時間である。反応温度は通常0〜200℃、好ましくは10〜100℃である。縮合反応は、化合物(I-a)と有機ボロン酸または有機ボロン酸エステルを金属触媒の存在下、反応させることにより行う。該有機ボロン酸または有機ボロン酸エステルとしては、例えば式R4r−M(式中、Mは有機ボロン酸または有機ボロン酸エステルのホウ素原子部分を示す)で表される化合物が挙げられる。Mとしては、例えばジヒドロキシボラニル、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イルなどが好ましい。該金属触媒としては、パラジウム化合物が好ましい。反応は通常、塩基の存在下に行う。該塩基としては、例えば無機塩基類、塩基性塩類などが挙げられる。有機ボロン酸または有機ボロン酸エステルは、化合物(I-a)1モルに対し約0.1〜10モル、好ましくは約0.8〜2.0モル用いる。金属触媒は、化合物(I-a)1モルに対し約0.000001〜5.0モル、好ましくは約0.0001〜1.0モル用いる。また、塩基は、化合物(I-a)1モルに対し約1.0〜20モル、好ましくは約1.0〜5.0モル用いる。これらの反応で酸素に不安定な金属触媒を用いる場合には、例えばアルゴンガス、窒素ガスなどの不活性なガス気流中で反応を行うことが好ましい。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、飽和炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、エステル類、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常1分〜200時間、好ましくは5分間〜100時間である。反応温度は−10〜250℃、好ましくは0〜150℃である。
式R4r−Mで表される有機ボロン酸または有機ボロン酸エステルは市販品を用いてもよく、自体公知の方法あるいはそれらに準じた方法によって製造することもできる。
化合物(I-f)は、化合物(I-a)に対して所望の自体公知の置換基交換反応に付すことによっても製造することもできる。これらの反応は、例えば新実験化学講座,14, 15巻(日本化学会編)等に記載された方法、またはこれらに準じた方法に従って行うことができる。
化合物(I-g)、(I-h)、(I-i)および(I-j)は、化合物(I)から化合物(I-f)を製造する方法と同様の方法に従って製造することができる。
前記化合物(I)を得る反応工程で得られる式
〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表わされる化合物(以下、化合物(A)と略記することがある。)またはその塩は新規化合物であり、本発明の化合物の原料として使用され得る。
化合物(A)において、Rとしては、水素原子が好ましい。
としては、水素原子が好ましい。
Xaとしては、N(C1−6アルキル)、CHまたはC(C1−6アルキル)が好ましい。
Xbとしては、CH、C(C1−6アルキル)またはC(C1−6アルコキシ−カルボニル)が好ましい。
Xcとしては、Cが好ましい。
Xdとしては、CまたはNが好ましい。
mとしては、1が好ましい。
環A、環Bおよび環Cからなる三環としては、下記式で表される三環が好ましい。
なお、A環上に、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシ−カルボニルから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい。このうち好ましい化合物としては、
2−(2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エタンアミン(参考例27)、
2−(1,2−ジメチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エタンアミン(参考例28)、
エチル 9−(2−アミノエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(参考例40)、
2−(8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エタンアミン 塩酸塩(参考例41)、
エチル 9−(2−アミノエチル)−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(参考例42)、
2−(2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エタンアミン 塩酸塩(参考例43)、
エチル 9−(2−アミノエチル)−2−エチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(参考例44)もしくはそれらの光学活性体またはそれらの塩などが挙げられる。
前記の各反応において、原料化合物がアミノ、カルボキシ、ヒドロキシ、複素環基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学などで一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rdEd.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法などに準じて行えばよい。
前記の化合物(II)〜(XXXVII)の配置異性体については異性化が生じた時点で、例えば抽出、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの通常の分離手段により単離、精製することができ、純粋な化合物を製造することができる。また新実験化学講座,14巻,251-253頁(日本化学会編)、第4版実験化学講座,19巻,273-274頁(日本化学会編)などに記載の方法およびそれに準じた方法に従って、加熱、酸触媒、遷移金属錯体、金属触媒、ラジカル種触媒、光照射あるいは強塩基触媒などにより二重結合の異性化を進行させ、対応する純粋な異性体を得ることもできる。化合物(I)は置換基の種類によっては立体異性体が生ずるが、この異性体単独のみならず、それらの混合物も本発明に含まれる。上記の反応工程において、さらに所望により、公知の加水分解反応、脱保護反応、アシル化反応、アルキル化反応、水素添加反応、酸化反応、還元反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応を各々、単独あるいはその二以上を組み合わせて行うことによっても化合物(I)を製造することができる。これらの反応は、例えば新実験化学講座,14, 15巻(日本化学会編)などに記載された方法に準じて行えばよい。
化合物(I)は、公知の手段、例えば、転溶、濃縮、溶媒抽出、分溜、液性変換、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどによって単離、精製することができる。
化合物(I)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(I)はプロドラッグとして用いてもよい。化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素、胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。
化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノがアシル化、アルキル化、りん酸化された化合物(例、化合物(I)のアミノがエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、t−ブチル化された化合物等);化合物(I)のヒドロキシがアシル化、アルキル化、りん酸化、ホウ酸化された化合物(例、化合物(I)のヒドロキシがアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物等);化合物(I)のカルボキシがエステル化、アミド化された化合物(例、化合物(I)のカルボキシがエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物等);等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、医薬品の開発,第7巻 (分子設計), 163-198頁(広川書店)に記載されているような生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体等の異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も本発明の化合物(I)に包含される。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成手法、分離手法(例、濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶など)、光学分割手法(例、分別再結晶法、キラルカラム法、ジアステレオマー法など)などによりそれぞれを単品として得ることができる。
化合物(I)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても本発明の化合物(I)に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
化合物(I)は、溶媒和物(例、水和物等)であっても、無溶媒和物(例、非水和物等)であってもよく、いずれも本発明の化合物(I)に包含される。
同位元素(例、2H, 3H, 14C, 35S,125Iなど)などで標識された化合物(I)も、本発明の化合物(I)に包含される。
本発明の化合物(I)は、メラトニン受容体(MT受容体、MT受容体)に対し高い親和性を示す。化合物(I)は、メラトニンアゴニストとして作用し、メラトニン受容体親和性などの生理活性を有し、また毒性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物相互作用、癌原性など)が低く、さらに、安定性および体内動態(吸収性、分布、代謝、排泄など)にも優れているので、医薬品として有用である。化合物(I)は、哺乳動物(例、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒトなど)に対して、メラトニンアゴニストとして作用し、メラトニン受容体親和性組成物、特にメラトニン受容体作動薬として有用であり、メラトニンにより影響される可能性のある疾患の予防・治療薬として使用できる。「メラトニンにより影響される可能性のある疾患」としては、例えば、睡眠障害〔例、内在因性睡眠障害(例、精神生理性不眠など)、外在因性睡眠障害、概日リズム障害(例、時間帯域変化症候群(時差ボケ)、交代勤務睡眠障害、不規則型睡眠覚醒パターン、睡眠相後退症候群、睡眠相前進症候群、非24時間睡眠覚醒など)、睡眠時随伴症、内科または精神科障害(例、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳血管性認知症、統合失調症、うつ病、不安神経症)に伴う睡眠障害、不眠症など〕、神経変性疾患(例、老年期認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症(MS)など)、精神神経疾患(例、うつ病、不安症、双極性障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、季節的憂鬱病、統合失調症など)、記憶障害(例、老年期認知症、軽度認知機能障害(MCI)、健忘症など)、虚血性の中枢神経障害(例、脳梗塞、脳出血、脳浮腫など)、中枢神経損傷(例、頭部外傷、脊髄損傷、むち打ち症など)、血管性認知症(例、多発性梗塞性認知症、ビンスワンガー病など)、癌(例、脳腫瘍、下垂体腺腫、神経膠腫、聴神経鞘腫、網膜肉腫、甲状腺癌、咽頭癌、喉頭癌、舌癌、胸腺腫、中皮腫、乳癌、肺癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、胃癌、食道癌、十二指腸癌、大腸癌、結腸癌、直腸癌、肝臓癌、肝細胞癌、膵癌、膵内分泌腫瘍、胆管癌、胆嚢癌、陰茎癌、腎臓癌、腎盂癌、尿管癌、腎細胞癌、精巣腫瘍、前立腺癌、膀胱癌、外陰癌、子宮癌、子宮頚部癌、子宮体部癌、子宮肉腫、絨毛性疾患、膣癌、卵巣癌、卵巣胚細胞腫瘍、皮膚癌、悪性黒色腫、菌状息肉症、基底細胞腫、軟部肉腫、悪性リンパ腫、ホジキン病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、成人T細胞白血病、慢性骨髄増殖性疾患、膵内分泌腫瘍、線維性組織球腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、原発不明癌など)、高インスリン血症、メタボリックシンドローム、肥満(肥満症)、糖尿病、糖尿病合併症(例、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経症、糖尿病性腎症など)、高TG血症(高脂血症)、高血圧、循環器系疾患〔例、虚血性心疾患(例、心筋梗塞、狭心症など)、脳卒中、動脈硬化症、PTCA後の動脈再狭窄など〕、下部尿路の疾患や障害(例、排尿障害、尿失禁など)、骨粗しょう症、生殖および神経内分泌疾患、痙攣、緑内症、頭痛、過敏性腸症候群などが挙げられる。さらに、免疫調節、向知能、精神安定、ストレスまたは排卵調整(例、避妊など)に対しても有効である。
化合物(I)〔以下、「本発明の化合物」と略記することもある〕は、単独で、または常法(例、日本薬局方記載の方法等)に従って、薬理学的に許容される担体を混合した医薬組成物、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠なども含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤、乳剤、懸濁剤、注射剤、坐剤、徐放剤(例、舌下錠、マイクロカプセル等)、貼布剤、口腔内崩壊錠、口腔内崩壊フィルムなどとして、経口的または非経口的(例、皮下、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。
上記薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機または無機担体物質があげられ、例えば固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤および崩壊剤、または液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤および無痛化剤等があげられる。更に必要に応じ、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を適宜、適量用いることもできる。
賦形剤としては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸などが挙げられる。滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカなどが挙げられる。結合剤としては、例えば結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L−ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられる。溶剤としては、例えば注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油などが挙げられる。溶解補助剤としては、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。懸濁化剤としては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分子などが挙げられる。等張化剤としては、例えばブドウ糖、D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトールなどが挙げられる。緩衝剤としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げられる。無痛化剤としては、例えばベンジルアルコールなどが挙げられる。防腐剤としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。抗酸化剤としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロールなどが挙げられる。
本発明の化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、症状によっても異なり、特に限定されないが、例えば不眠症の治療の目的で成人患者に経口投与する場合、有効成分である本発明の化合物として約0.001ないし約3mg/kg体重、好ましくは約0.005ないし約2mg/kg体重、さらに好ましくは約0.01ないし約1mg/kg体重であり、これらの服用量を症状に応じて1日約1ないし3回投与するのが望ましい。
本発明の化合物の上記「剤(医薬組成物)」中の含有量は、組成物全体の約0.01ないし100重量%である。
本発明の化合物を上記各疾患に適用する際には、それら疾患に通常用いられる薬剤または治療法と適宜併用することが可能である。
以下、本発明の化合物と併用薬物を併用して使用することを「本発明の併用剤」と称する。
このような併用薬物としては、例えば睡眠薬(例、ブロチゾラム、エスタゾラム、フルラゼパム、ニトラゼパム、トリアゾラム、フルニトラゼパム、ロルメタゼパム、リルマザホン、クアゼパム、ゾピクロン、エスゾピクロン、ゾルピデム、ザレプロン、インディプロン、ギャバキサドール等のGABA系睡眠薬;エプリバセリン、プルバンセリン、ジフェンヒドラミン、トラゾドン、ドキセピン等の非GABA系睡眠薬等)、抗うつ薬(例、フルオキセチン、サートラリン、パロキセチン、ベンラファキシン、ネファゾドン、レボキセチン、ミルタザピン、塩酸イミプラミン、デュロキセチン、エスシタロプラム、ミフェプリストン、ドキセピン等)、抗不安薬(例、アルプラゾラム、ブロマゼパム、クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、エチゾラム、フルトプラゼパム、ロラゼパム等)、アルツハイマー病治療薬(例、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、ザナペジル等のコリンエステラーゼ阻害剤;イデベノン、メマンチン、ビンポセチン等の脳機能賦活薬;アルツメッド等の進展抑制薬等)、抗パーキンソン薬(例、L−ドーパ、デプレニル、カルビドパ+レボドパ、ペルゴライド、ロピニロール、カベルゴリン、プラミペキソール、エンタカプロン、ラザベミド等)、筋萎縮性脊髄側索硬化症治療薬(例、リルゾール、メカセルミン、ガバペンチン等)、神経栄養因子、統合失調症治療薬(例、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、イロペリドン等)、抗高脂血症薬(例、シンバスタチン、フルバスタチン、プラバスタチン、アトロバスタチン等)、血圧降下薬(例、カプトプリル、デラプリル、エナラプリル、ニフェジピン、ニカルジピン、アムロジピン、アルプレノロール、プロプラノロール、メトプロロール、ロサルタン、バルサルタン、カンデサルタン等)、糖尿病治療薬(例、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、メトフォルミン、グリベンクラミド、ナテグリニド、ボグリボース等)、抗血小板薬(例、チクロピジン、ヘパリン、ウロキナーゼ、アルテプラーゼ、チソキナーゼ、ナサルプラーゼ、シロスタゾール等)、抗酸化薬(例、リノレン酸、アスコルビン酸、イコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、トコフェロール等)、ビタミン類(例、トコフェロール、アスコルビン酸等)、性ホルモン(例、エストロゲン、エストロン、エストラジオール等)、抗炎症薬(例、プレドニゾロン、ベタメタゾン、デキサメタゾン等)、非ステロイド性抗炎症薬(例、インドメタシン、イブプロフェン、アセチルサリチル酸、ジクロフェナク、ナプロキセン、ピロキシカム等)、COX−2阻害薬(例、セレコキシブ、ロフェコキシブ等)、脳循環代謝改善薬(例、ニセルゴリン、イブジラスト、イフェンプロジル等)、抗痙攣薬(例、カルバマゼピン、バルプロ酸、クロナゼパム、ビガバトリン、ラモトリジン、ガバペンチン等)およびこれらの薬理学的に許容される塩等が挙げられる。
本発明の化合物と併用薬物とを組み合わせることにより、
(1)本発明の化合物または併用薬物を単独で投与する場合に比べて、その投与量を軽減することができる、
(2)患者の症状(軽症、重症など)に応じて、併用薬物を選択することができる、
(3)本発明の化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療期間を長く設定することができる、
(4)本発明の化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療効果の持続を図ることができる、
(5)本発明の化合物と併用薬物とを併用することにより、相乗効果が得られる、などの優れた効果を得ることができる。
本発明の併用剤は、毒性が低く、例えば、本発明の化合物または(および)上記併用薬物を自体公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体と混合して医薬組成物、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠なども含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤、乳剤、懸濁剤、注射剤、坐剤、徐放剤(例、舌下錠、マイクロカプセル等)、貼布剤、口腔内崩壊錠、口腔内崩壊フィルムなどとして、経口的または非経口的(例、皮下、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。
本発明の併用剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機または無機担体物質があげられ、例えば固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤および崩壊剤、または液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤および無痛化剤等があげられる。更に必要に応じ、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を適宜、適量用いることもできる。
本発明の併用剤の使用に際しては、本発明の化合物と併用薬物の投与時期は限定されず、本発明の化合物またはその医薬組成物と併用薬物またはその医薬組成物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
本発明の併用剤の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)本発明の化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の投与の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例、本発明の化合物;併用薬物の順序での投与、または逆の順序での投与など)などが挙げられる。
本発明の併用剤における本発明の化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。
例えば、本発明の併用剤における本発明の化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01ないし100重量%、好ましくは約0.1ないし50重量%、さらに好ましくは約0.5ないし20重量%である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01ないし100重量%、好ましくは約0.1ないし50重量%、さらに好ましくは約0.5ないし20重量%である。
本発明の併用剤における担体等の添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1ないし99.99重量%、好ましくは約10ないし90重量%である。
また、本発明の化合物および併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
本願明細書の配列表の配列番号は、以下の配列を示す。
〔配列番号:1〕
ヒトメラトニン1受容体(ヒトMT1受容体)の全長をコードするcDNA断片の塩基配列を示す。(Gen Bank ACCESSION No. NM_005958参照)
〔配列番号:2〕
ヒトメラトニン2受容体(ヒトMT2受容体)の全長をコードするcDNA断片の塩基配列を示す。(Gen Bank ACCESSION No. NM_005959参照)
本発明は、更に以下の参考例、実施例、製剤例、試験例によって詳しく説明されるが、これらの例は単なる実施であって、本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。以下の参考例、実施例中の「室温」は通常約10℃〜約35℃を示す。%は、収率はmol/mol%を、クロマトグラフィーで用いられる溶媒は体積%を、その他は重量%を示す。Mはmol/Lを示す。
その他の本文中で用いられている略号は下記の意味を示す。
s : シングレット(singlet)
d : ダブレット(doublet)
t : トリプレット(triplet)
q : クァルテット(quartet)
m : マルチプレット(multiplet)
br : ブロード(broad)
J : カップリング定数(coupling constant)
Hz : ヘルツ(Hertz)
CDCl3: 重クロロホルム
DMSO-d6: 重ジメチルスルホキシド
METHANOL-d4: 重メタノール
1H-NMR : プロトン核磁気共鳴
ee: 鏡像体過剰率
実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出はTLC(Thin Layer Chromatography,薄層クロマトグラフィー)による観察下に行われた。TLC観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製の60F254または富士シリシア化学社製のNH(DM1020)を用いた。
カラム用シリカゲルは、特に断らない限りシリカゲル60(70−230mesh)(メルク社製)、または、プリフ−パック(SI 60μm)(モリテックス社製)を用いた。また、シリカゲルクロマトグラフィー(NH)と記載した場合は、クロマトレックス−NH DM1020(100−200mesh)(富士シリシア社製)、または、プリフ−パック(NH 60μm)(モリテックス社製)を用いた。また、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおける溶出溶媒は、特に断らない限り容量比を示す。
ラネーコバルトは、展開コバルト触媒 ODHT−60(川研ファインケミカル社製)を使用前に水およびエタノールで洗浄して用いた。
パラジウム−炭素粉末は、特に断らない限り10%パラジウム−炭素粉末(50%含水品NXタイプ、エヌ イー ケムキャット社製)を用いた。
参考例および実施例において、1H−NMRスペクトルは、内部標準としてテトラメチルシランを用い、化学シフトをδ値で、カップリング定数をHzで示した。
参考例および実施例において、融点、マススペクトル(MS)及び核磁気共鳴スペクトル(NMR)は以下の条件により測定した。
融点測定機器:柳本微量融点測定器、またはビュッヒ社 B-545型融点測定器
MS測定機器:ウォーターズ社 ZMD、またはウォーターズ社 ZQ、イオン化法:電子衝撃イオン化法(Electron Spray Ionization : ESI)
NMR測定機器:バリアン社 Varian Mercury 300(300MHz)、ブルカー・バイオスピン社 AVANCE 300(300MHz)
参考例1
メチル 3−アミノ−6−ブロモ−2−メチルベンゾアート
メチル 3−アミノ−2−メチルベンゾアート(5.00mL,34.7mmol)の酢酸(100mL)およびメタノール(200mL)混合溶液に臭素(5.55g,34.7mmol)を氷冷下加え、5分間撹拌した。反応溶液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で希釈して、減圧下有機溶媒を留去した。残存水溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=5/95→20/80)で精製して標題化合物(4.66g,収率55%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.08 (3H, s), 3.70 (2H, brs), 3.94 (3H, s), 6.58 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.18 (1H, d, J = 8.5 Hz).
参考例2
メチル 5−ブロモ−1H−インダゾール−4−カルボキシラート
メチル 3−アミノ−6−ブロモ−2−メチルベンゾアート(5.44g,22.3mmol)の酢酸(110mL)溶液に亜硝酸ナトリウム(1.69g,24.5mmol)の水(11mL)溶液を室温で加え、20時間撹拌後、減圧下有機溶媒を留去した。残存水溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH,酢酸エチル/ヘキサン=10/90→30/70)で精製して標題化合物(4.86g,収率86%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.06 (3H, s), 7.48 (1H, dd, J = 8.8, 1.1 Hz), 7.63 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.26 (1H, d, J = 1.1 Hz), 10.59 (1H, brs),
融点: 164 - 165℃(酢酸エチルから再結晶),
元素分析値: C9H7N2O2Br・0.1H2Oとして
計算値(%): C, 42.08; H, 2.83; N, 10.91
実測値(%): C, 41.97; H, 2.93; N, 10.97.
参考例3
メチル 5−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート
メチル 5−ブロモ−1H−インダゾール−4−カルボキシラート(4.50g,17.6mmol)の酢酸エチル(176mL)溶液にテトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(3.38g,22.9mmol)を室温で加え、2.5時間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=5/95→30/70)で精製して標題化合物(3.42g,収率73%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.01 (3H, s), 4.22 (3H, s), 7.49 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.66 (1H, dd, J = 9.1, 0.8 Hz), 8.15 (1H, s),
融点: 103 - 104℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
元素分析値: C10H9N2O2Brとして
計算値(%): C, 44.63; H, 3.37; N, 10.41
実測値(%): C, 44.69; H, 3.30; N, 10.50.
参考例4
メチル 5−ブロモ−2,3−ジメチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート
ジイソプロピルアミン(1.38mL,9.73mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に1.6Mブチルリチウム/ヘキサン溶液(5.62mL,8.99mmol)を−78℃で加え30分間撹拌した。これにメチル 5−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート(2.00g,7.49mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を加え、30分間撹拌後、ヨードメタン(933μL,15.0mmol)を加えた。30分間撹拌した後に、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、溶媒を減圧下留去した。残渣を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=20/80→50/50)で精製して標題化合物(1.10g,収率52%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.48 (3H, s), 4.02 (3H, s), 4.09 (3H, s), 7.34 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.54 (1H, d, J = 9.1 Hz),
融点: 109 - 111℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 283 (M+H),
元素分析値: C11H11N2O2Brとして
計算値(%): C, 46.66; H, 3.92; N, 9.89
実測値(%): C, 46.67; H, 3.76; N, 9.95.
参考例5
メチル 5−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート
メチル 5−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート(1.65g,6.18mmol)、酢酸パラジウム(139mg,0.62mmol)、トリフェニルホスフィン(325mg,1.24mmol)、炭酸カリウム(1.28g,9.27mmol)およびメチル アクリレート(834μL,9.27mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)懸濁液を100℃で50分間加熱撹拌した。反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=30/70→70/30)で精製して標題化合物(1.33g,収率78%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.83 (3H, s), 4.03 (3H, s), 4.25 (3H, s), 6.39 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.54 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.85 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.28 (1H, s), 8.61 (1H, d, J = 15.9 Hz),
融点: 232 - 234℃(酢酸エチルから再結晶),
MS (ESI+): 275 (M+H),
元素分析値: C14H14N2O4として
計算値(%): C, 61.31; H, 5.14; N, 10.21
実測値(%): C, 61.02; H, 5.13; N, 10.26.
参考例6
メチル 5−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−2,3−ジメチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート
メチル 5−ブロモ−2,3−ジメチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート(1.10g,3.89mmol)、酢酸パラジウム(87.3mg,0.389mmol)、トリフェニルホスフィン(204mg,0.778mmol)、炭酸カリウム(591mg,4.28mmol)およびメチル アクリレート(523μL,5.83mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(39mL)懸濁液を100℃で4時間加熱撹拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣を酢酸エチルで希釈後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=20/80→60/40)で精製して標題化合物(606mg,収率54%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.53 (3H, s), 3.81 (3H, s), 4.05 (3H, s), 4.11 (3H, s), 6.42 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.51 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.68 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.87 (1H, d, J = 15.9 Hz),
融点: 133 - 135℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 289 (M+H),
元素分析値: C15H16N2O4として
計算値(%): C, 62.49; H, 5.59; N, 9.72
実測値(%): C, 62.48; H, 5.60; N, 9.79.
参考例7
メチル 5−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート
メチル 5−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート(1.02g,3.72mmol)のメタノール(40mL)溶液に、パラジウム−炭素粉末(100mg)を加え、水素雰囲気下、室温で12時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して標題化合物(813mg,収率79%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.61 - 2.74 (2H, m), 3.30 - 3.42 (2H, m), 3.67 (3H, s), 3.99 (3H, s), 4.23 (3H, s), 7.21 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.79 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.20 (1H, s),
MS (ESI+): 277 (M+H).
参考例8
メチル 5−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−2,3−ジメチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート
メチル 5−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−2,3−ジメチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート(726mg,2.52mmol)のメタノール(25mL)溶液に、パラジウム−炭素粉末(145mg)を加え、水素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下濃縮して標題化合物(666mg,収率91%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.50 (3H, s), 2.59 - 2.72 (2H, m), 2.92 - 3.07 (2H, m), 3.67 (3H, s), 3.99 (3H, s), 4.09 (3H, s), 7.11 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.64 (1H, d, J = 9.1 Hz),
MS (ESI+): 291 (M+H).
参考例9
3−(アセチルアミノ)−6−ブロモ−2−ニトロ安息香酸
発煙硝酸(10mL)に5−(アセチルアミノ)−2−ブロモ安息香酸(5.00g,19.4mmol)を0℃で徐々に加え、室温で4時間撹拌した。反応溶液に水を加え、析出した結晶を濾取することで標題化合物(2.19g,収率37%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: (3H, s), 7.49 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.96 (1H, d, J = 8.7 Hz), 10.38 (1H, s), hidden (1H).
参考例10
メチル 3−(アセチルアミノ)−6−ブロモ−2−ニトロベンゾアート
3−(アセチルアミノ)−6−ブロモ−2−ニトロ安息香酸(2.00g,6.60mmol)のメタノール(20mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)混合溶液に、2Mトリメチルシリルジアゾメタン/ジエチルエーテル溶液(10.6mL,21.1mmol)を氷冷下加え、室温で5日間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=25/75→60/40)で精製して標題化合物(1.39g,収率66%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.27 (3H, s), 3.98 (3H, s), 7.79 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.60 (1H, d, J = 9.2 Hz), 9.55 (1H, s).
参考例11
メチル 3−(アセチルアミノ)−6−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−2−ニトロベンゾアート
メチル 3−(アセチルアミノ)−6−ブロモ−2−ニトロベンゾアート(500mg,1.58mmol)、酢酸パラジウム(36.0mg,0.16mmol)、トリフェニルホスフィン(84.0mg,0.32mmol)、炭酸カリウム(328mg,2.37mmol)およびメチル アクリレート(213μL,2.37mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)懸濁液を窒素雰囲気下110℃で30分間加熱撹拌した。反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=25/75→55/45)で精製して標題化合物(303mg,収率60%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.28 (3H, s), 3.81 (3H, s), 3.97 (3H, s), 6.43 (1H, d, J = 15.8 Hz), 7.66 (1H, d, J = 15.8 Hz), 7.85 (1H, d, J = 8.9 Hz), 8.70 (1H, d, J = 8.9 Hz), 9.46 (1H, s).
参考例12
メチル 3−(アセチルアミノ)−2−アミノ−6−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)ベンゾアート
メチル 3−(アセチルアミノ)−6−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−2−ニトロベンゾアート(686mg,2.13mmol)のメタノール(20mL)溶液に、パラジウム−炭素粉末(20mg)を加え、水素雰囲気下、室温で5時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下濃縮して標題化合物(516mg,収率82%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.80 - 2.25 (3H, m), 2.51 - 2.67 (2H, m), 2.95 - 3.13 (2H, m), 3.68 (3H, s), 3.84 - 3.98 (3H, m), 5.40 (2H, brs), 6.47 - 6.65 (1H, m), 7.01 - 7.13 (1H, m), 7.21 (1H, d, J = 8.1 Hz).
MS (ESI+): 295 (M+H).
参考例13
メチル 6−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボキシラート
メチル 3−(アセチルアミノ)−2−アミノ−6−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)ベンゾアート(490mg,1.66mmol)の酢酸(15mL)溶液を80℃で1時間加熱撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=0/100→15/85)で精製して標題化合物(434mg,収率95%)を得た。
1H-NMR (METHANOL-d4) δ: 2.55 - 2.74 (5H, m), 3.23 - 3.33 (3H, m), 3.41 (2H, t, J = 7.7 Hz), 3.63 (3H, s), 7.20 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.3 Hz), hidden (1H).
参考例14
メチル 1−ベンジル−5−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシラート
メチル 6−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボキシラート(417mg,1.51mmol)のアセトニトリル(15mL)溶液に、炭酸カリウム(62.6mg,0.453mmol)およびベンジルブロミド(269μL,2.26mmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=0/100→5/95)で精製して標題化合物(164mg,収率30%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.59 (3H, s), 2.63 - 2.72 (2H, m), 3.09 - 3.21 (2H, m), 3.66 (3H, s), 4.06 (3H, s), 5.30 (2H, s), 6.98 - 7.05 (2H, m), 7.09 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.21 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.24 - 7.33 (3H, m),
MS (ESI+): 367 (M+H).
参考例15
メチル 4−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)ニコチナート
アルゴンガス雰囲気下、亜鉛(21.0g,321mmol)と1,2−ジブロモエタン(1.40mL,16.2mmol)のテトラヒドロフラン(105mL)混合液を80℃で20分間撹拌した。室温に冷却後、クロロトリメチルシラン(400μL,3.13mmol)を室温で加えて、30分間撹拌した。この混合液に、エチル 3−ヨードプロパノアート(60.0g,263mmol)のテトラヒドロフラン(53mL)溶液を室温で滴下し、40℃で3時間撹拌した。この混合液に、シアン化銅(I)(19.2g,214mmol)と塩化リチウム(18.3g,432mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を0℃で滴下し、30分間撹拌した。この混合液を、アルゴンガス雰囲気下、クロロ炭酸エチル(19.4mL,203mmol)とニコチン酸メチル(27.8g,203mmol)のテトラヒドロフラン(105mL)溶液を0℃で30分間撹拌した混合液に、−78℃で滴下し、12時間かけて室温まで昇温しながら撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、不溶物を濾別した。濾液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣にキシレン(105mL)と硫黄(20.0g,624mmol)を加え、140℃で12時間撹拌した。室温に冷却後、不溶物を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=10/90→30/70)で精製して標題化合物(20.5g,収率43%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.23 (3H, t, J = 7.1 Hz), 2.67 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.30 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.94 (3H, s), 4.12 (2H, q, J = 7.1 Hz), 7.24 (1H, d, J = 5.2 Hz), 8.60 (1H, d, J = 5.2 Hz), 9.09 (1H, s).
参考例16
メチル 6−アミノピリジン−2−カルボキシラート
6−メチルピリジン−2−アミン(25g,231mmol)および無水酢酸(44mL,465mmol)のテトラヒドロフラン(188mL)溶液を12時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。これを無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。得られた結晶に水(350mL)を加え、75℃に昇温し、過マンガン酸カリウム(87.1g,551mmol)を45分間かけて徐々に加え、さらに3時間撹拌した。反応溶液をセライトで濾過し、濾液を濃縮後、塩酸/メタノール溶液(東京化成、350mL)を加え、24時間加熱還流した。反応溶液を濃縮し、酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、水層を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を混合し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物(6.28g,収率18%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.96 (3H, s), 4.72 (2H, brs), 6.67 (1H, dd, J = 8.0, 1.1 Hz), 7.47 - 7.59 (2H, m).
参考例17
メチル 6−アミノ−3−ブロモピリジン−2−カルボキシラート
メチル 6−アミノピリジン−2−カルボキシラート(5.98g,39.5mmol)および炭酸ナトリウム(2.64g,24.9mmol)の酢酸(150mL)懸濁液に臭素(7.89g,49.4mmol)を加え、室温で7時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。これを無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=30/70→80/20)で精製して標題化合物(2.67g,収率29%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.95 (3H, s), 4.74 (2H, brs), 6.49 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.62 (1H, d, J = 8.8 Hz),
MS (ESI+): 231 (M+H).
参考例18
メチル 3−ブロモ−6−(ジベンジルアミノ)ピリジン−2−カルボキシラート
60%水素化ナトリウム(880mg,22.0mmol)およびベンジルブロミド(6.24mL,52.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)懸濁液に、メチル 6−アミノ−3−ブロモピリジン−2−カルボキシラート(2.42g,10.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)溶液を氷冷下加え30分間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=0/100→20/80)で精製して標題化合物(3.16g,収率73%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.96 (3H, s), 4.77 (4H, s), 6.39 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.18 - 7.37 (10H, m), 7.51 (1H, d, J = 9.1 Hz),
MS (ESI+): 411 (M+H).
参考例19
メチル 6−(ジベンジルアミノ)−3−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]ピリジン−2−カルボキシラート
メチル 3−ブロモ−6−(ジベンジルアミノ)ピリジン−2−カルボキシラート(3.16g,7.68mmol)、酢酸パラジウム(172mg,0.768mmol)、トリフェニルホスフィン(404mg,1.54mmol)、炭酸カリウム(1.59g,11.5mmol)およびメチル アクリレート(1.21mL,15.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(77mL)懸濁液を120℃で12時間加熱撹拌した。反応溶液をジエチルエーテルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=10/90→40/60)で精製して標題化合物(2.60g,収率81%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.78 (3H, s), 3.98 (3H, s), 4.83 (4H, s), 6.17 (1H, d, J = 15.7 Hz), 6.58 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.20 - 7.36 (10H, m), 7.68 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.11 (1H, d, J = 15.7 Hz).
参考例20
メチル 6−(ジベンジルアミノ)−3−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)ピリジン−2−カルボキシラート
メチル 6−(ジベンジルアミノ)−3−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]ピリジン−2−カルボキシラート(2.60g,6.24mmol)および塩化ニッケル(II)六水和物(891mg,3.75mmol)のメタノール(62mL)溶液にテトラヒドロホウ酸ナトリウム(472mg,12.5mmol)を氷冷下加え、5分間撹拌した。反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、有機溶媒を減圧下留去した。酢酸エチルで希釈後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=10/90→30/70)で精製して標題化合物(2.24g,収率86%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.64 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.04 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.66 (3H, s), 3.92 (3H, s), 4.79 (4H, s), 6.51 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.14 - 7.40 (11H, m),
MS (ESI+): 419 (M+H).
参考例21
2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−オン
60%水素化ナトリウム(145mg,3.62mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)懸濁液に、メチル 5−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート(500mg,1.81mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液およびメタノール(1滴)を加え、3時間加熱還流した。反応溶液を濃縮乾固し、黄褐色の結晶を得た。得られた結晶を100℃に昇温した12M塩酸(5mL)に徐々に加え、4時間撹拌した。反応溶液に8M水酸化ナトリウム水溶液を加え中和後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して標題化合物(285mg,収率85%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.65 - 2.80 (2H, m), 3.14 - 3.25 (2H, m), 4.25 (3H, s), 7.36 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.95 (1H, d, J = 8.9 Hz), 8.36 (1H, s),
融点: 162 - 164℃(酢酸エチルから再結晶),
MS (ESI+): 187 (M+H),
元素分析値: C11H10N2Oとして
計算値(%): C, 70.95; H, 5.41; N, 15.04
実測値(%): C, 70.87; H, 5.37; N, 15.16.
参考例22
1,2−ジメチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−オン
メチル 5−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−2,3−ジメチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート(666mg,2.29mmol)および60%水素化ナトリウム(183mg,4.59mmol)のテトラヒドロフラン(23mL)懸濁液にメタノール(1滴)を加え、3時間加熱還流した。反応溶液を濃縮乾固し、黄褐色の結晶を得た。得られた結晶を100℃に昇温した12M塩酸(12mL)に徐々に加え、1時間撹拌した。反応溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え中和後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=20/80→70/30)で精製して標題化合物(364mg,収率79%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.64 - 2.78 (2H, m), 3.04 (3H, s), 3.11 - 3.23 (2H, m), 4.09 (3H, s), 7.26 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.83 (1H, d, J = 8.8 Hz),
融点: 157 - 159℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 201 (M+H),
元素分析値: C12H12N2Oとして
計算値(%): C, 71.98; H, 6.04; N, 13.99
実測値(%): C, 71.88; H, 6.00; N, 14.04.
参考例23
3−ベンジル−2−メチル−6,7−ジヒドロインデノ[4,5−d]イミダゾール−8(3H)−オン
60%水素化ナトリウム(33mg,0.81mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)懸濁液に、メチル 1−ベンジル−5−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシラート(148mg,0.40mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液およびメタノール(1滴)を加え、2時間半加熱還流した。反応溶液を濃縮乾固し、黄褐色の結晶を得た。得られた結晶を100℃に昇温した12M塩酸(3mL)に徐々に加え、2時間撹拌した。反応溶液に8M水酸化ナトリウム水溶液を加え中和後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、標題化合物(62mg,収率56%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.66 (3H, s), 2.74 - 2.84 (2H, m), 3.17 - 3.26 (2H, m), 5.38 (2H, s), 6.95 - 7.07 (1H, m), 7.17 - 7.36 (5H, m), 7.43 (1H, d, J = 8.1 Hz),
MS (ESI+): 277 (M+H).
参考例24
(2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)アセトニトリル
60%水素化ナトリウム(116mg,2.90mmol)のテトラヒドロフラン(8mL)懸濁液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(516μL,3.19mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。これに2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−オン(180mg,0.97mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加え、50℃で30分間撹拌した。反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出後、水および飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=35/65→70/30)で精製して標題化合物(138mg,収率68%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.16 - 3.21 (4H, m), 4.27 (3H, s), 5.53 (1H, s), 7.29 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.79 (1H, d, J = 8.9 Hz), 8.00 (1H, s),
融点: 189 - 192℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 210 (M+H),
元素分析値: C13H11N3として
計算値(%): C, 74.62; H, 5.30; N, 20.08
実測値(%): C, 74.48; H, 5.27; N, 20.16.
参考例25
(1,2−ジメチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)アセトニトリル
60%水素化ナトリウム(58.1mg,1.45mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)懸濁液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(255μL,1.58mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。これに1,2−ジメチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−オン(243mg,1.21mmol)のテトラヒドロフラン(8mL)溶液を加え、60℃で24時間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出後、水および飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=30/70→80/20)で精製して標題化合物(122mg)を1,2−ジメチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−オンとの混合物として得た。得られた標題化合物はこれ以上精製することなく参考例28の反応に用いた。
MS (ESI+): 224 (M+H).
参考例26
(3−ベンジル−2−メチル−6,7−ジヒドロインデノ[4,5−d]イミダゾール−8(3H)−イリデン)アセトニトリル
60%水素化ナトリウム(32mg,0.80mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)懸濁液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(142μL,0.88mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。これに3−ベンジル−2−メチル−6,7−ジヒドロインデノ[4,5−d]イミダゾール−8(3H)−オン(73.4mg,0.27mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加え、室温で30分間撹拌した。反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出後、水および飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=30/70→80/20)で精製して標題化合物(53.3mg,収率67%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.61 (3H, s), 3.09 - 3.24 (4H, m), 5.34 (2H, s), 6.63 - 6.70 (1H, m), 6.95 - 7.05 (2H, m), 7.08 - 7.16 (1H, m), 7.19 - 7.37 (4H, m),
MS (ESI+): 300 (M+H).
参考例27
2−(2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エタンアミン
(2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)アセトニトリル(600mg,2.87mmol)のエタノール(14mL)溶液にラネーコバルト(6g)および2Mアンモニア/エタノール溶液(14mL)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。触媒をセライトを用いて濾別し、濾液を減圧下濃縮し、標題化合物(614mg,収率99%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.77 - 2.89 (2H, m), 3.01 - 3.15 (2H, m), 3.55 (2H, d, J = 6.9 Hz), 4.23 (3H, s), 5.89 - 6.01 (1H, m), 7.20 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.57 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.11 (1H, s),hidden (2H),
MS (ESI+): 214 (M+H).
参考例28
2−(1,2−ジメチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エタンアミン
参考例25にて得られた(1,2−ジメチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)アセトニトリルのエタノール(2.5mL)溶液にラネーコバルト(1.2g)および2Mアンモニア/エタノール溶液(2.5mL)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。触媒をセライトを用いて濾別し、濾液を減圧下濃縮し、標題化合物を得た。得られた標題化合物はこれ以上精製することなく実施例7の反応に用いた。
MS (ESI+): 228 (M+H).
参考例29
5,6−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピリジン−7−オン
メチル 4−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)ニコチナート(4.80g,20.2mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を60%水素化ナトリウム(3.73g,93.3mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)懸濁液に室温で加えた。この混合液に、メタノール(100μL)を室温で加え、4時間加熱還流した。室温に冷却後、この混合液を減圧下濃縮した。残渣を12M塩酸(50mL)に0℃で加え、110℃で30分間撹拌した。この混合液を炭酸水素ナトリウムでアルカリ性にした後に、不溶物を濾別し、濾液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をヘキサンで洗浄して標題化合物(1.57g,収率58%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.66 - 2.76 (2H, m), 3.14 - 3.23 (2H, m), 7.42 - 7.50 (1H, m), 8.71 (1H, d, J = 5.2 Hz), 9.00 (1H, d, J = 0.8 Hz).
参考例30
2−(ジベンジルアミノ)−5,6−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オン
メチル 6−(ジベンジルアミノ)−3−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)ピリジン−2−カルボキシラート(2.02g,4.83mmol)および60%水素化ナトリウム(386mg,9.65mmol)のテトラヒドロフラン(48mL)懸濁液にメタノール(1滴)を加え、1.5時間加熱還流した。反応溶液を濃縮乾固し、12M塩酸(24mL)を加え、110℃で15分間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、飽和食塩水で洗浄した。これを無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=10/90→40/60)で精製して標題化合物(1.17g,収率74%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.64 - 2.75 (2H, m), 2.91 - 3.03 (2H, m), 4.87 (4H, s), 6.68 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.15 - 7.34 (10H, m), 7.51 (1H, d, J = 8.8 Hz),
MS (ESI+): 329 (M+H).
参考例31
6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−7−イルアセトニトリル
シアノメチルホスホン酸ジエチル(346mg,1.95mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に60%水素化ナトリウム(54.0mg,1.35mmol)を氷冷下加え、室温で30分間撹拌した。この混合液を5,6−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピリジン−7−オン(130mg,0.976mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に氷冷下加え、15分間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=50/50→80/20)で精製した。精製物のメタノール(10mL)溶液に、パラジウム−炭素粉末(30mg)を加え、水素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン=40/60→70/30)で精製して、標題化合物(95.0mg,収率62%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.87 - 2.03 (1H, m), 2.42 - 3.14 (5H, m), 3.53 - 3.66 (1H, m), 7.22 (1H, dd, J = 4.9, 0.8 Hz), 8.46 (1H, d, J = 4.9 Hz), 8.55 (1H, s).
参考例32
[2−(ジベンジルアミノ)−5,6−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イリデン]アセトニトリル
60%水素化ナトリウム(146mg,3.65mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)懸濁液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(640μL,3.96mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。これに2−(ジベンジルアミノ)−5,6−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オン(1.00g,3.04mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加え、混合物をさらに15分間撹拌した。反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで希釈後、飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=10/90→30/70)で精製して標題化合物(1.01g,収率95%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.87 - 2.99 (2H, m), 3.00 - 3.12 (2H, m), 4.82 (4H, s), 5.99 (1H, t, J = 2.7 Hz), 6.52 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.17 - 7.41 (11H, m),
MS (ESI+): 352 (M+H).
参考例33
[2−(ジベンジルアミノ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル]アセトニトリル
[2−(ジベンジルアミノ)−5,6−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イリデン]アセトニトリル(1.01g,2.87mmol)をメタノール(40mL)に溶解させ、20%水酸化パラジウム−炭素粉末(200mg)を加えた後、水素雰囲気下、室温で60時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下濃縮し、標題化合物を得た。得られた標題化合物はこれ以上精製することなく参考例34の反応に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.81 - 1.97 (1H, m), 2.42 - 2.63 (2H, m), 2.71 - 2.85 (2H, m), 2.90 (1H, dd, J = 16.8, 4.4 Hz), 3.26 - 3.40 (1H, m), 4.71 (2H, d, J = 16.2 Hz), 4.85 (2H, d, J = 16.2 Hz), 6.28 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.19 - 7.38 (11H, m).
参考例34
7−(2−アミノエチル)−N,N−ジベンジル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−2−アミン
参考例33にて得られた[2−(ジベンジルアミノ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル]アセトニトリルのエタノール(14mL)溶液にラネーコバルト(10g)および2Mアンモニア/エタノール溶液(14mL)を加え、水素雰囲気下、室温で10時間撹拌した。触媒をセライトを用いて濾別し、濾液を減圧下濃縮し、標題化合物を得た。得られた標題化合物はこれ以上精製することなく参考例35の反応に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.51 - 1.75 (2H, m), 1.95 - 2.11 (1H, m), 2.24 - 2.40 (1H, m), 2.60 - 2.89 (4H, m), 2.97 - 3.12 (1H, m), 4.70 (2H, d, J = 16.2 Hz), 4.88 (2H, d, J = 16.2 Hz), 6.22 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.14 - 7.39 (11H, m), hidden (2H).
参考例35
N−{2−[2−(ジベンジルアミノ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル]エチル}アセトアミド
参考例34にて得られた7−(2−アミノエチル)−N,N−ジベンジル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−2−アミンをテトラヒドロフラン(28mL)に溶解させ、トリエチルアミン(441μL,3.16mmol)および無水酢酸(298μL,3.16mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで希釈後、飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン=30/70→70/30)で精製して標題化合物(0.91g,参考例33より通算収率79%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.60 - 1.91 (3H, m), 1.75 (3H, s), 2.24 - 2.37 (1H, m), 2.62 - 2.85 (2H, m), 2.94 - 3.07 (1H, m), 3.12 - 3.28 (1H, m), 3.40 - 3.56 (1H, m), 4.73 (2H, d, J = 16.5 Hz), 4.85 (2H, d, J = 16.5 Hz), 6.04 (1H, brs), 6.29 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.17 - 7.36 (11H, m).
参考例36
N−[2−(2−アミノ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)エチル]アセトアミド
(N−{2−[2−(ジベンジルアミノ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル]エチル}アセトアミド(870mg,2.18mmol)を酢酸(22mL)に溶解させ、20%水酸化パラジウム−炭素粉末(220mg)を加えた後、水素雰囲気下、室温で20時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下濃縮した後、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。これを無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、標題化合物(35.3mg,収率7%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.71 - 1.94 (3H, m) 2.00 (3H, s) 2.25 - 2.40 (1H, m) 2.60 - 2.83 (2H, m) 2.94 - 3.07 (1H, m) 3.25 - 3.40 (1H, m) 3.40 - 3.55 (1H, m) 4.28 (2H, brs) 6.31 (1H, d, J = 8.3 Hz) 7.28 (1H, d, J = 8.3 Hz) 7.66 (1H, brs).
参考例37
エチル 9−(シアノメチル)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート
6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−7−イルアセトニトリル(1.77g,11.2mmol)のアセトニトリル(22mL)溶液に1−(アミノオキシ)−2,4−ジニトロベンゼン(5.00g,25.1mmol)を加え、40℃で16時間撹拌し、溶媒を減圧下留去した。残渣のうち2分の1をジメチルホルムアミド(22mL)へ溶解させ、プロピオル酸エチル(681μL,6.72mmol)と炭酸カリウム(1.55g,11.2mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応溶液を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=10/90→50/50)で精製して標題化合物(440mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.20 - 2.32 (1H, m), 2.43 - 2.61 (1H, m), 2.66 - 2.75 (1H, m), 2.80 - 2.91 (1H, m), 2.91 - 3.04 (1H, m), 3.25 - 3.41 (1H, m), 4.34 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.41 - 4.51 (1H, m), 6.90 (1H, d, J = 6.9 Hz), 8.39 (1H, s), 8.41 (1H, d, J = 6.9 Hz).
参考例38
エチル 9−(シアノメチル)−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート
6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−7−イルアセトニトリル(90.0mg,0.569mmol)のアセトニトリル(1.0mL)溶液に1−(アミノオキシ)−2,4−ジニトロベンゼン(113mg,0.567mmol)を加え、40℃で12時間撹拌し、溶媒を減圧下留去した。残渣をジメチルホルムアミド(1.0mL)へ溶解させ、2−ブチン酸エチル(80.0μL,0.686mmol)と炭酸カリウム(94.4mg,0.683mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=10/90→40/60)で精製して標題化合物(51.2mg,収率32%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.42 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.18 - 2.31 (1H, m), 2.42 - 2.66 (5H, m), 2.76 - 2.86 (1H, m), 2.90 - 3.02 (1H, m), 3.20 - 3.36 (1H, m), 4.36 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.44 - 4.56 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 6.8 Hz), 8.31 (1H, d, J = 6.8 Hz),
融点: 136 - 140℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 284 (M+H),
元素分析値: C16H17N3O2として
計算値(%): C, 67.83; H, 6.05; N, 14.83
実測値(%): C, 67.68; H, 6.01; N, 14.86.
参考例39
エチル 9−(シアノメチル)−2−エチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート
6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−7−イルアセトニトリル(1.77g,11.2mmol)のアセトニトリル(22mL)溶液に1−(アミノオキシ)−2,4−ジニトロベンゼン(5.00g,25.1mmol)を加え、40℃で16時間撹拌し、溶媒を減圧下留去した。残渣のうち2分の1をジメチルホルムアミド(22mL)へ溶解させ、2−ペンチン酸エチル(886μL,6.72mmol)と炭酸カリウム(1.55g,11.2mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応溶液を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=5/95→40/60)で精製して標題化合物(644mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.33 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.41 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.18 - 2.29 (1H, m), 2.40 - 2.63 (2H, m), 2.75 - 2.84 (1H, m), 2.88 - 2.99 (1H, m), 3.07 (2H, q, J = 7.4 Hz), 3.19 - 3.34 (1H, m), 4.35 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.44 - 4.53 (1H, m), 6.82 (1H, d, J = 6.9 Hz), 8.31 (1H, d, J = 6.9 Hz).
参考例40
エチル 9−(2−アミノエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート
エチル 9−(シアノメチル)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(150mg,0.557mmol)とラネーコバルト(1.5g)を2Mアンモニア/エタノール溶液(28mL)に懸濁させ、水素雰囲気下、室温で12時間撹拌した。触媒をセライトを用いて濾別し、濾液を減圧下濃縮して標題化合物(150mg,収率99%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.33 - 1.55 (4H, m), 1.71 - 1.93 (1H, m), 2.01 - 2.37 (2H, m), 2.75 - 3.56 (4H, m), 4.14 - 4.37 (3H, m), 6.84 (1H, d, J = 6.9 Hz), 8.32 - 8.39 (2H, m), hidden (2H),
MS (ESI+): 274 (M+H).
参考例41
2−(8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エタンアミン 塩酸塩
エチル 9−(2−アミノエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(105mg,0.384mmol)の12M塩酸(4mL)混合液を110℃で14時間撹拌し、減圧下濃縮して標題化合物(91.1mg,収率99%)を得た。
1H-NMR (METHANOL-d4) δ: 1.80 - 1.97 (1H, m), 1.98 - 2.14 (1H, m), 2.30 - 2.62 (2H, m), 2.98 - 3.26 (4H, m), 3.61 - 3.76 (1H, m), 6.98 (1H, d, J = 3.3 Hz), 7.27 (1H, d, J = 7.1 Hz), 8.34 - 8.41 (1H, m), 8.64 (1H, d, J = 7.1 Hz), hidden (3H),
MS (ESI+): 202 (M+H).
参考例42
エチル 9−(2−アミノエチル)−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート
エチル 9−(シアノメチル)−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(145mg,0.512mmol)とラネーコバルト(1.5g)を2Mアンモニア/メタノール溶液(50mL)に懸濁させ、水素雰囲気下、室温で14時間撹拌した。触媒をセライトを用いて濾別し、濾液を減圧下濃縮して標題化合物(145mg,収率99%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.41 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.63 - 2.41 (6H, m), 2.63 (3H, s), 2.80 - 3.11 (2H, m), 4.14 - 4.42 (3H, m), 6.78 (1H, d, J = 6.6 Hz), 8.23 (1H, d, J = 6.6Hz), hidden (2H),
MS (ESI+): 288 (M+H).
参考例43
2−(2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エタンアミン 塩酸塩
エチル 9−(2−アミノエチル)−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(140mg,0.487mmol)の12M塩酸(5mL)混合液を100℃で2日間撹拌後、減圧下濃縮し、標題化合物を得た。得られた標題化合物はこれ以上精製することなく実施例18の反応に用いた。
1H-NMR (METHANOL-d4) δ: 1.77 - 1.95 (1H, m), 2.00 - 2.12 (1H, m), 2.29 - 2.57 (2H, m), 2.61 (3H, s), 2.98 - 3.27 (4H, m), 3.61 - 3.74 (1H, m), 7.27 (1H, d, J = 6.9 Hz), 8.56 (1H, d, J = 6.9 Hz), hidden (4H),
MS (ESI+): 216 (M+H).
参考例44
エチル 9−(2−アミノエチル)−2−エチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート
エチル 9−(シアノメチル)−2−エチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(80.0mg,0.269mmol)とラネーコバルト(800mg)を2Mアンモニア/エタノール溶液(13mL)に懸濁させ、水素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。触媒をセライトを用いて濾別し、濾液を減圧下濃縮して標題化合物(81.0mg,収率100%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.29 - 1.46 (7H, m), 1.67 - 1.80 (1H, m), 1.97 - 2.39 (2H, m), 2.64 - 3.16 (6H, m), 4.14 - 4.26 (1H, m), 4.27 - 4.42 (2H, m), 6.77 (1H, d, J = 6.9 Hz), 8.25 (1H, d, J = 6.9 Hz), hidden (2H).
参考例45
メチル 5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート
5−フルオロ−2−メチル安息香酸(5.00g,32.4mmol)の濃硫酸(40mL)溶液に発煙硝酸(1.61mL)と濃硫酸(7.5mL)の混合物を−10℃で加え、1時間撹拌した。反応溶液を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。これをメタノール(80mL)に溶解させ、濃塩酸(1.2mL)を加え、36時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。これを無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去して標題化合物(3.20g,収率46%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.59 (3H, s), 3.95 (3H, s), 7.61 (1H, dd, J = 7.3, 3.0 Hz), 7.75 (1H, dd, J = 8.2, 3.0 Hz).
参考例46
メチル 3−アミノ−5−フルオロ−2−メチルベンゾアート
メチル 5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロベンゾアート(3.20g,15.0mmol)のメタノール(150mL)溶液に、パラジウム−炭素粉末(320mg)を加え、水素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下濃縮して標題化合物(1.47g,収率54%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.30 (3H, s), 3.84 (2H, brs), 3.88 (3H, s), 6.52 (1H, dd, J = 9.8, 2.8 Hz), 6.91 (1H, dd, J = 9.1, 2.8 Hz),
MS (ESI+): 184 (M+H).
参考例47
メチル 3−アミノ−6−ブロモ−5−フルオロ−2−メチルベンゾアート
メチル 3−アミノ−5−フルオロ−2−メチルベンゾアート(1.37g,7.48mmol)のアセトニトリル(57mL)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(1.01g,5.66mmol)を氷冷下加え、2時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=10/90→30/70)で精製して標題化合物(1.33g,収率68%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.05 (3H, s), 3.83 (2H, brs), 3.95 (3H, s), 6.49 (1H, d, J = 9.9 Hz),
MS (ESI+): 262 (M+H).
参考例48
メチル 5−ブロモ−6−フルオロ−1H−インダゾール−4−カルボキシラート
50℃に昇温したメチル 3−アミノ−6−ブロモ−5−フルオロ−2−メチルベンゾアート(1.33g,5.09mmol)の酢酸(25mL)溶液に亜硝酸ナトリウム(369mg,5.34mmol)の水(1mL)溶液を加え、1.5時間撹拌後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=5/95→40/60)で精製して標題化合物(700mg,収率52%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.08 (3H, s), 7.39 (1H, d, J = 7.7 Hz), 8.23 (1H, s), 10.36 (1H, brs),
融点: 169 - 171℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 273 (M+H),
元素分析値: C9H6N2O2FBr・0.5H2Oとして
計算値 (%): C, 38.32; H, 2.49; N, 9.93
実測値 (%): C, 38.37; H, 2.48; N, 9.93.
参考例49
メチル 5−ブロモ−6−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート
メチル 5−ブロモ−6−フルオロ−1H−インダゾール−4−カルボキシラート(700mg,2.56mmol)の酢酸エチル(26mL)溶液にテトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(569mg,3.85mmol)を室温で加え、2.5時間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=10/90→50/50)で精製して標題化合物(570mg,収率78%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.03 (3H, s), 4.21 (3H, s), 7.52 (1H, dd, J = 8.8, 0.8 Hz), 8.14 (1H, s),
融点: 146 - 147℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 287 (M+H),
元素分析値: C10H8N2O2FBrとして
計算値 (%): C, 41.84; H, 2.81; N, 9.76
実測値 (%): C, 41.78; H, 2.79; N, 9.80.
参考例50
メチル 6−フルオロ−5−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート
メチル 5−ブロモ−6−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート(503mg,1.75mmol)、酢酸パラジウム(39.3mg,0.175mmol)、トリフェニルホスフィン(91.8mg,0.350mmol)、炭酸カリウム(266mg,1.93mmol)およびメチル アクリレート(314μL,3.50mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8.8mL)懸濁液を100℃で1時間加熱撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸トリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=10/90→60/40)で精製して標題化合物(452mg,収率88%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.83 (3H, s), 4.02 (3H, s), 4.23 (3H, s), 6.50 (1H, dd, J = 16.2, 2.7 Hz), 7.53 (1H, d, J = 11.5 Hz), 8.19 (1H, d, J = 16.2 Hz), 8.23 (1H, s),
融点: 130 - 132℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 293 (M+H),
元素分析値: C14H13N2O4Fとして
計算値 (%): C, 57.53; H, 4.48; N, 9.59
実測値 (%): C, 57.51; H, 4.40; N, 9.60.
参考例51
メチル 6−フルオロ−5−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート
メチル 6−フルオロ−5−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート(430mg,21.47mmol)のTHF/メタノール(5mL/5mL)溶液に、パラジウム−炭素粉末(86mg)を加え、水素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下濃縮して標題化合物(407mg,収率94%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.60 - 2.72 (2H, m), 3.32 - 3.43 (2H, m), 3.69 (3H, s), 4.00 (3H, s), 4.20 (3H, s), 7.48 (1H, d, J = 10.4 Hz), 8.17 (1H, s),
MS (ESI+): 294 (M+H).
参考例52
5−フルオロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−オン
メチル 6−フルオロ−5−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート(407mg,1.38mmol)のテトラヒドロフラン(14mL)溶液にナトリウムメトキシドのメタノール溶液(28%,533mg,2.76mmol)を加え、60℃で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮乾固し、10%硫酸水溶液(14mL)を加え、3時間加熱還流した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して、標題化合物(269mg,収率95%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.78 (2H, t, J = 2.0 Hz), 3.16 - 3.26 (2H, m), 4.24 (3H, s), 7.56 (1H, d, J = 9.6 Hz), 8.35 (1H, s),
融点: 190 - 192℃(酢酸エチルから再結晶),
MS (ESI+): 205 (M+H),
元素分析値: C11H9N2OF・0.1H2Oとして
計算値 (%): C, 64.13; H, 4.49; N, 13.59
実測値 (%): C, 63.91; H, 4.21; N, 13.40.
参考例53
(5−フルオロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)アセトニトリル
60%水素化ナトリウム(59.0mg,1.48mmol)のテトラヒドロフラン(8mL)懸濁液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(260μL,1.60mmol)を室温下加え、15分間撹拌した。これに5−フルオロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−オン(252mg,1.23mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)懸濁液を加え、室温で4時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで希釈後、水および飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄して標題化合物(178mg,収率64%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.22 (4H, s), 4.25 (3H, s), 5.58 (1H, s), 7.39 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.00 (1H, s),
融点: 249 - 252℃(テトラヒドロフランから再結晶),
MS (ESI+): 228 (M+H),
元素分析値: C13H10N3F・0.1H2Oとして
計算値 (%): C, 68.71; H, 4.44; N, 18.49
実測値 (%): C, 68.46; H, 4.35; N, 18.36.
参考例54
2−(5−フルオロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エタンアミン
(5−フルオロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)アセトニトリル(156mg,0.686mmol)のテトラヒドロフラン/メタノール(5mL/5mL)溶液にラネーコバルト(1.5g)および2Mアンモニア/メタノール溶液(2mL)を加え、水素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。触媒をセライトを用いて濾別し、濾液を減圧下濃縮し、標題化合物(157mg,収率99%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.75 - 2.93 (2H, m), 3.01 - 3.15 (2H, m), 3.47 - 3.69 (2H, m), 4.20 (3H, s), 5.86 - 6.04 (1H, m), 7.16 (1H, d, J = 9.9 Hz), 8.09 (1H, s).
参考例55
メチル 3−アミノ−6−ブロモ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート
メチル 3−アミノ−6−ブロモ−2−メチルベンゾアート(960mg,3.93mmol)のアセトニトリル(40mL)溶液にN−クロロスクシンイミド(525mg,3.93mmol)を氷冷下加え、60℃で15時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=0/100→30/70)で精製して標題化合物(1.05g,収率96%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.13 (3H, s), 3.93 (3H, s), 4.13 (2H, brs), 7.36 (1H, s),
MS (ESI+): 278 (M+H).
参考例56
メチル 5−ブロモ−6−クロロ−1H−インダゾール−4−カルボキシラート
メチル 3−アミノ−6−ブロモ−5−クロロ−2−メチルベンゾアート(500mg,1.80mmol)の酢酸(9mL)溶液に亜硝酸ナトリウム(137mg,1.99mmol)の水(0.9mL)溶液を室温で加え、24時間撹拌後、有機溶媒を減圧下留去した。残存水溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH,酢酸エチル)で精製して標題化合物(398mg,収率76%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.05 (3H, s), 7.66 (1H, s), 8.31 (1H, s), 10.60 (1H, brs),
MS (ESI+): 289 (M+H).
参考例57
メチル 5−ブロモ−6−クロロ−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート
メチル 5−ブロモ−6−クロロ−1H−インダゾール−4−カルボキシラート(390mg,1.35mmol)の酢酸エチル(27mL)溶液にテトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(260mg,1.76mmol)を室温で加え、2時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH,酢酸エチル/ヘキサン=10/90→40/60)で精製して標題化合物(336mg,収率82%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.00 (3H, s), 4.26 (3H, s), 7.58 (1H, s), 8.23 (1H, s),
融点: 141 - 142℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 303 (M+H),
元素分析値: C10H8N2BrClO2として
計算値 (%): C, 39.57; H, 2.66; N, 9.23
実測値 (%): C, 39.48; H, 2.60; N, 9.25.
参考例58
メチル 6−クロロ−5−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート
メチル 5−ブロモ−6−クロロ−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート(330mg,1.09mmol)、酢酸パラジウム(24.5mg,0.109mmol)、トリフェニルホスフィン(57.2mg,0.218mmol)、炭酸カリウム(226g,1.64mmol)およびメチル アクリレート(147μL,1.64mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(11mL)懸濁液を100℃で1時間加熱撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=30/70→60/40)で精製して標題化合物(270mg,収率80%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.28 (3H, s), 6.37 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.56 (1H, s), 8.34 (1H, s), 8.56 (1H, d, J = 15.9 Hz),
MS (ESI+): 309 (M+H).
参考例59
メチル 6−クロロ−5−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート
メチル 6−クロロ−5−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート(440mg,1.43mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、5%白金−活性炭素(88mg)を加え、水素雰囲気下、室温で2日間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=30/70→70/30)で精製して標題化合物(295mg,収率66%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.69 (2H, t, J = 7.8 Hz), 3.34 (2H, t, J = 7.8 Hz), 3.68 (3H, s), 3.98 (3H, s), 4.26 (3H, s), 7.26 (1H, s), 8.26 (1H, s),
MS (ESI+): 311 (M+H).
参考例60
5−クロロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−オン
メチル 6−クロロ−5−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−2−メチル−2H−インダゾール−4−カルボキシラート(295mg,0.948mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(390μL)を加え、2時間加熱還流した。反応溶液を濃縮乾固し得られた結晶を、100℃に昇温した10%硫酸(10mL)に加え、4時間加熱還流した。反応溶液に8M水酸化ナトリウム水溶液を加え中和後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して標題化合物(174mg,収率83%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.70 - 2.80 (2H, m), 3.15 - 3.23 (2H, m), 4.29 (3H, s), 7.40 (1H, s), 8.39 (1H, s),
融点: 207 - 209℃(酢酸エチルから再結晶),
MS (ESI+): 221 (M+H),
元素分析値: C11H9N2ClOとして
計算値 (%): C, 59.88; H, 4.11; N, 12.70
実測値 (%): C, 59.76; H, 4.03; N, 12.69.
参考例61
(5−クロロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)アセトニトリル
60%水素化ナトリウム(34.8mg,0.870mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)懸濁液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(152μL,0.94mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。これに5−クロロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−オン(160mg,0.725mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)懸濁液を加え、50℃で4時間撹拌した。この反応溶液に、60%水素化ナトリウム(34.8mg,0.870mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)懸濁液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(152μL,0.94mmol)を加え室温で15分間撹拌して調製した溶液を加え、さらに50℃で4時間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して標題化合物(131mg,収率74%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.16 - 3.22 (4H, m), 4.31 (3H, s), 5.49 - 5.52 (1H, m), 7.33 (1H, s), 8.05 (1H, s),
融点: 224 - 226℃(酢酸エチルから再結晶),
MS (ESI+): 244 (M+H),
元素分析値: C13H10N3Clとして
計算値 (%): C, 64.07; H, 4.14; N, 17.24
実測値 (%): C, 63.98; H, 4.07; N, 17.25.
参考例62
2−(5−クロロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エタンアミン
(5−クロロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)アセトニトリル(116mg,2.87mmol)をメタノール(5mL)とテトラヒドロフラン(5mL)の混合液に溶解させ、この溶液にラネーコバルト(1g)および8Mアンモニア/メタノール溶液(2mL)を加え、水素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。触媒をセライトを用いて濾別し、濾液を減圧下濃縮し、標題化合物(118mg,収率100%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.80 - 2.88 (2H, m), 3.52 - 3.57 (2H, m), 4.28 (3H, s), 5.89 - 5.98 (1H, m), 7.24 (1H, s), 8.17 (1H, s),
MS (ESI+): 248 (M+H).
参考例63
メチル 9−(シアノメチル)−2−フェニル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート
2−[(アミノオキシ)スルホニル]−1,3,5−トリメチルベンゼン(約16.4mmol)のアセトニトリル(80mL)溶液に6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−7−イルアセトニトリル(1.30g,8.22mmol)のアセトニトリル(40mL)溶液を加え、室温で30分間撹拌後、N,N−ジメチルホルムアミド(40mL)を加え、減圧下濃縮した。残存溶液のうち46%の溶液に、3−フェニルプロピオル酸メチル(671μL,4.55mmol)と炭酸カリウム(1.31g,9.48mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=25/75)で精製して標題化合物(523mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.23 - 2.33 (1H, m), 2.45 - 2.69 (2H, m), 2.82 - 2.91 (1H, m), 2.93 - 3.05 (1H, m), 3.24 - 3.39 (1H, m), 3.70 (3H, s), 4.42 - 4.51 (1H, m), 6.92 (1H, d, J = 6.9 Hz), 7.40 - 7.48 (3H, m), 7.56 - 7.64 (2H, m), 8.42 (1H, d, J = 6.9 Hz),
融点: 214 - 215℃(酢酸エチルから再結晶),
MS (ESI+): 332 (M+H),
元素分析値: C20H17N3O2として
計算値 (%): C, 72.49; H, 5.17; N, 12.68
実測値 (%): C, 72.45; H, 5.13; N, 12.70.
参考例64
メチル 9−(2−アミノエチル)−2−フェニル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート
メチル 9−(シアノメチル)−2−フェニル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(300mg,0.905mmol)とラネーコバルト(3g)を2Mアンモニア/エタノール溶液(15mL)に懸濁させ、水素雰囲気下、室温で12時間撹拌した。触媒をセライトを用いて濾別し、濾液を減圧下濃縮して標題化合物(295mg,収率97%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.37 - 1.53 (1H, m), 1.72 - 1.86 (1H, m), 2.01 - 2.13 (1H, m), 2.23 - 2.40 (1H, m), 2.73 - 2.98 (3H, m), 3.00 - 3.14 (1H, m), 3.70 (3H, s), 4.08 - 4.19 (1H, m), 6.86 (1H, d, J = 6.9 Hz), 7.39 - 7.49 (3H, m), 7.59 - 7.66 (2H, m), 8.36 (1H, d, J = 6.9 Hz), hidden (2H),
MS (ESI+): 336 (M+H).
参考例65
2−(2−フェニル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エタンアミン
メチル 9−(2−アミノエチル)−2−フェニル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(295mg,0.881mmol)を40%(v/v)硫酸(6mL)に溶解させ、100℃で3日間撹拌した。反応溶液を水で希釈し、炭酸水素ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して標題化合物を得た。得られた標題化合物はこれ以上精製することなく実施例34の反応に用いた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.46 - 1.65 (1H, m), 1.79 - 1.95 (1H, m), 2.06 - 2.21 (1H, m), 2.24 - 2.40 (1H, m), 2.61 - 3.12 (4H, m), 3.44 - 3.58 (1H, m), 6.82 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.02 (1H, s), 7.30 - 7.53 (3H, m), 7.96 - 8.05 (2H, m), 8.51 (1H, d, J = 7.0 Hz), hidden (2H),
MS (ESI+): 278 (M+H).
実施例1
N−[2−(2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エチル]アセトアミド
2−(2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エタンアミン(400mg,1.88mmol)をテトラヒドロフラン(19mL)に溶解させ、トリエチルアミン(287μL,2.06mmol)および無水酢酸(195μL,2.06mmol)を氷冷下加え、15分間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで希釈後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル=0/100→10/90)で精製して標題化合物(393mg,収率82%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.03 (3H, s), 2.81 - 2.93 (2H, m), 3.05 - 3.13 (2H, m), 4.06 - 4.15 (2H, m), 4.23 (3H, s), 5.62 (1H, brs), 5.81 - 5.91 (1H, m), 7.20 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.06 (1H, s),
融点: 200 - 202℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 256 (M+H),
元素分析値: C15H17N3Oとして
計算値(%): C, 70.56; H, 6.71; N, 16.46
実測値(%): C, 70.20; H, 6.78; N, 16.41.
実施例2
N−[2−(2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド
N−[2−(2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エチル]アセトアミド(311mg,1.22mmol)のメタノール(12mL)溶液に、パラジウム−炭素粉末(31mg)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル=0/100→25/75)で精製して標題化合物(229mg,収率73%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.64 - 1.85 (2H, m), 1.90 (3H, s), 2.16 - 2.29 (1H, m), 2.32 - 2.46 (1H, m), 2.82 - 3.10 (2H, m), 3.24 - 3.52 (3H, m), 4.20 (3H, s), 5.48 (1H, brs), 7.17 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.52 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.88 (1H, s),
融点: 123 - 125℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 258 (M+H),
元素分析値: C15H19N3Oとして
計算値(%): C, 70.01; H, 7.44; N, 16.33
実測値(%): C, 69.73; H, 7.43; N, 16.27.
実施例3
N−{2−[(8S)−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル]エチル}アセトアミド
N−[2−(2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド(約70mg)を高速液体クロマトグラフィー(機器:Prep LC 2000(日本ウォーターズ製)、カラム:CHIRALPAK AD(50mmID×500mmL ダイセル化学工業製)、移動相:ヘキサン/エタノール=90/10、流速:80mL/min、カラム温度:室温、試料濃度:1.0mg/mL(ヘキサン/エタノール=90/10)、注入量:約35mg)を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の小さい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮した。エタノールに再溶解し、濃縮乾固し、さらにヘキサンを添加し、再度、濃縮乾固して標題化合物(37mg、99%ee)を得た。鏡像体過剰率(ee)は高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD−H(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業製)、移動相:ヘキサン/エタノール=90/10、流速:1.0mL/min、カラム温度:室温、試料濃度:1mg/mL(ヘキサン/エタノール=90/10)、注入量:10μL)を用いて測定した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.63 - 1.95 (2H, m), 1.89 (3H, s), 2.14 - 2.30 (1H, m), 2.32 - 2.49 (1H, m), 2.82 - 3.12 (2H, m), 3.26 - 3.56 (3H, m), 4.20 (3H, s), 5.45 (1H, brs), 7.17 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.53 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.88 (1H, s),
MS (ESI+): 258 (M+H).
実施例4
N−{2−[(8R)−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル]エチル}アセトアミド
N−[2−(2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド(約70mg)を高速液体クロマトグラフィー(機器:Prep LC 2000(日本ウォーターズ製)、カラム:CHIRALPAK AD(50mmID×500mmL ダイセル化学工業製)、移動相:ヘキサン/エタノール=90/10、流速:80mL/min、カラム温度:室温、試料濃度:1.0mg/mL(ヘキサン/エタノール=90/10)、注入量:約35mg)を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮した。エタノールに再溶解し、濃縮乾固し、さらにヘキサンを添加し、再度、濃縮乾固して標題化合物(36mg、99%ee)を得た。鏡像体過剰率(ee)は高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD−H(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業製)、移動相:ヘキサン/エタノール=90/10、流速:1.0mL/min、カラム温度:室温、試料濃度:1mg/mL(ヘキサン/エタノール=90/10)、注入量:10μL)を用いて測定した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.65 - 1.95 (2H, m), 1.90 (3H, s), 2.15 - 2.30 (1H, m), 2.32 - 2.48 (1H, m), 2.82 - 3.11 (2H, m), 3.23 - 3.54 (3H, m), 4.20 (3H, s), 5.48 (1H, brs), 7.17 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.52 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.88 (1H, s),
MS (ESI+): 258 (M+H).
実施例5
N−[2−(2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エチル]プロパンアミド
2−(2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エタンアミン(100mg,0.469mmol)をテトラヒドロフラン(4.7mL)に溶解させ、トリエチルアミン(72.0μL,0.516mmol)およびプロピオン酸無水物(66.2μL,0.516mmol)を氷冷下加え、15分間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、溶媒を減圧下留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル=0/100→5/95)で精製して標題化合物(108mg,収率85%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.20 (3H, t, J = 7.4 Hz), 2.25 (2H, q, J = 7.4 Hz), 2.81 - 2.94 (2H, m), 3.04 - 3.15 (2H, m), 4.05 - 4.16 (2H, m), 4.23 (3H, s), 5.56 (1H, brs), 5.81 - 5.92 (1H, m), 7.20 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.07 (1H, s),
融点: 185 - 187℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 270 (M+H),
元素分析値: C16H19N3Oとして
計算値(%): C, 71.35; H, 7.11; N, 15.60
実測値(%): C, 71.29; H, 7.04; N, 15.69.
実施例6
N−[2−(2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]プロパンアミド
N−[2−(2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エチル]プロパンアミド(83mg,0.225mmol)のメタノール(2mL)溶液に、パラジウム−炭素粉末(8mg)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下濃縮後、薄層クロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル=10/90)で精製して標題化合物(45.1mg,収率74%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.11 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.67 - 1.82 (1H, m), 1.82 - 1.97 (1H, m), 2.11 (2H, q, J = 7.4 Hz), 2.17 - 2.31 (1H, m), 2.33 - 2.48 (1H, m), 2.84 - 3.11 (2H, m), 3.28 - 3.53 (3H, m), 4.21 (3H, s), 5.38 (1H, brs), 7.17 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.52 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.88 (1H, s),
融点: 105 - 107℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 272 (M+H),
元素分析値: C16H21N3Oとして
計算値(%): C, 70.82; H, 7.80; N, 15.49
実測値(%): C, 70.54; H, 7.78; N, 15.52.
実施例7
N−[2−(1,2−ジメチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エチル]アセトアミド
参考例28にて得られた2−(1,2−ジメチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エタンアミンをテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、トリエチルアミン(69.8μL,0.5mmol)および無水酢酸(47.3μL,0.5mmol)を氷冷下加え、15分間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで希釈後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル=0/100→10/90)で精製して標題化合物(60.3mg,参考例25より通算収率20%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.02 (3H, s), 2.76 - 2.87 (5H, m), 2.97 - 3.06 (2H, m), 4.03 - 4.13 (5H, m), 5.61 (1H, brs), 5.98 - 6.09 (1H, m), 7.13 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.50 (1H, d, J = 8.8 Hz),
融点: 200 - 203℃(酢酸エチルから再結晶),
MS (ESI+): 270 (M+H),
元素分析値: C16H19N3O・0.1H2Oとして
計算値(%): C, 70.87; H, 7.13; N, 15.49
実測値(%): C, 70.76; H, 7.05; N, 15.43.
実施例8
N−[2−(1,2−ジメチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド
N−[2−(1,2−ジメチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エチル]アセトアミド(55.7mg,0.207mmol)のメタノール(2mL)溶液に、パラジウム−炭素粉末(10mg)を加え、水素雰囲気下、室温で7時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下濃縮後、薄層クロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=13/87)で精製して標題化合物(38.2mg,収率68%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.64 - 1.73 (1H, m), 1.84 (3H, s), 1.86 - 1.96 (1H, m), 1.98 - 2.10 (1H, m), 2.25 - 2.41 (1H, m), 2.68 (3H, s), 2.81 - 2.93 (1H, m), 2.95 - 3.08 (1H, m), 3.21 - 3.33 (1H, m), 3.36 - 3.51 (1H, m), 3.55 - 3.65 (1H, m), 4.07 (3H, s), 5.32 (1H, brs), 7.12 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.44 (1H, d, J = 8.8 Hz),
融点: 146 - 149℃(酢酸エチルから再結晶),
MS (ESI+): 272 (M+H),
元素分析値: C16H21N3Oとして
計算値(%): C, 70.82; H, 7.80; N, 15.49
実測値(%): C, 70.49; H, 7.81; N, 15.42.
実施例9
N−[2−(2−メチル−1,6,7,8−テトラヒドロインデノ[4,5−d]イミダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド
(3−ベンジル−2−メチル−6,7−ジヒドロインデノ[4,5−d]イミダゾール−8(3H)−イリデン)アセトニトリルを2Mアンモニア/エタノール溶液(14mL)に溶解させ、ラネーコバルト(10g)を加え、水素雰囲気下、室温で14時間撹拌した。触媒をセライトを用いて濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解させ、トリエチルアミン(34.9μL,0.25mmol)および無水酢酸(18.9μL,0.20mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル=5/95→15/85)で精製した。精製物をメタノール(3mL)に溶解させ、パラジウム−炭素粉末(20mg)を加え、水素雰囲気下、室温で5時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル=5/95→20/80)で精製して標題化合物(13.4mg,収率31%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.74 - 2.01 (3H, m), 2.09 (3H, s), 2.28 - 2.46 (1H, m), 2.63 (3H, s), 2.79 - 2.95 (1H, m), 2.98 - 3.15 (1H, m), 3.26 (1H, brs), 3.34 - 3.55 (2H, m), 7.07 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.2 Hz), hidden (2H),
MS (ESI+): 258 (M+H).
実施例10
N−[2−(1−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エチル]アセトアミド
エチル 9−(2−アミノエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(45.0mg,0.165mmol)のテトラヒドロフラン(1.7mL)溶液に1.5M水素化ジイソブチルアルミニウムトルエン溶液(1.3mL,1.95mmol)を室温で加え、3時間撹拌した。硫酸ナトリウム十水和物(1.3g)を加えた後に、セライトを用いて濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣およびトリエチルアミン(34.5μL,0.248mmol)のテトラヒドロフラン(1.7mL)混合液に無水酢酸(23.4μL,0.248mmol)を氷冷下加え、室温で15分間撹拌した。水(50μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=0/100→5/95)および再結晶(酢酸エチル/ジイソプロピルエーテル)により精製し、標題化合物(7.3mg,収率17%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.58 - 1.72 (1H, m), 1.83 - 1.98 (4H, m), 2.02 - 2.15 (1H, m), 2.21 - 2.36 (1H, m), 2.40 (3H, s), 2.73 - 3.10 (2H, m), 3.28 - 3.50 (2H, m), 3.51 - 3.64 (1H, m), 5.39 (1H, brs), 6.57 (1H, d, J = 7.1 Hz), 7.69 (1H, s), 8.22 (1H, d, J = 7.1 Hz),
融点: 121 - 122℃(酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶),
MS (ESI+): 258 (M+H).
実施例11
N−[2−(8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エチル]アセトアミド
2−(8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エタンアミン 塩酸塩(45.5mg,0.191mmol)およびトリエチルアミン(206μL,1.48mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)混合液に無水酢酸(42.0μL,0.444mmol)を氷冷下加え、室温で15分間撹拌した。水(50μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=0/100→10/90)および再結晶(酢酸エチル/ジイソプロピルエーテル)により精製し、標題化合物(22.4mg,収率48%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.66 - 1.82 (1H, m), 1.92 (3H, s), 1.93 - 2.04 (1H, m), 2.14 - 2.27 (1H, m), 2.34 - 2.50 (1H, m), 2.80 - 3.10 (2H, m), 3.24 - 3.54 (3H, m), 5.44 (1H, brs), 6.38 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.66 (1H, d, J = 7.1 Hz), 7.91 (1H, d, J = 2.2 Hz), 8.32 (1H, d, J = 7.1 Hz),
融点: 100 - 101℃(酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶),
MS (ESI+): 244 (M+H).
実施例12
N−[2−(8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エチル]プロパンアミド
2−(8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エタンアミン 塩酸塩(45.5mg,0.191mmol)およびトリエチルアミン(206μL,1.48mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)混合液にプロピオン酸無水物(56.9μL,0.444mmol)を氷冷下加え、室温で15分間撹拌した。水(50μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=50/50→100/0)および再結晶(酢酸エチル/ジイソプロピルエーテル)により精製し、標題化合物(23.3mg,収率47%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.12 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.67 - 1.82 (1H, m), 1.92 - 2.07 (1H, m), 2.08 - 2.27 (3H, m), 2.34 - 2.54 (1H, m), 2.82 - 3.11 (2H, m), 3.27 - 3.56 (3H, m), 5.42 (1H, brs), 6.38 - 6.42 (1H, m), 6.68 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.93 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.34 (1H, d, J = 7.0 Hz),
融点: 72 - 73℃(酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶),
MS (ESI+): 258 (M+H).
実施例13
エチル 9−[2−(アセチルアミノ)エチル]−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート
エチル 9−(2−アミノエチル)−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(50.0mg,0.174mmol)およびトリエチルアミン(36.4μL,0.261mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)混合液に無水酢酸(24.7μL)を氷冷下加え、室温で30分間撹拌した。水(50μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=0/100→5/95)および再結晶(ジイソプロピルエーテル)により精製し、標題化合物(32.1mg,収率56%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.38 - 1.55 (4H, m), 1.77 - 1.92 (1H, m), 1.96 - 2.10 (4H, m), 2.14 - 2.36 (1H, m), 2.63 (3H, s), 2.82 - 2.93 (1H, m), 2.97 - 3.13 (1H, m), 3.25 - 3.36 (1H, m), 3.36 - 3.50 (1H, m), 4.16 - 4.26 (1H, m), 4.29 - 4.41 (2H, m), 6.81 (1H, d, J = 6.9 Hz), 7.21 (1H, brs), 8.25 (1H, d, J = 6.9 Hz),
融点: 101 - 103℃(ジイソプロピルエーテルから再結晶),
MS (ESI+): 330 (M+H).
実施例14
N−[2−(1,2−ジメチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エチル]アセトアミド
エチル 9−(2−アミノエチル)−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(75.0mg,0.261mmol)のテトラヒドロフラン(2.6mL)溶液に1.5M水素化ジイソブチルアルミニウムトルエン溶液(2.1mL,3.2mmol)を室温で加え、3時間撹拌した。硫酸ナトリウム十水和物(2.1g)を加えた後に、セライトを用いて濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣およびトリエチルアミン(54.6μL,0.392mmol)のテトラヒドロフラン(2.5mL)混合液に無水酢酸(37.0μL,0.391mmol)を氷冷下加え、室温で30分間撹拌した。水(70μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=0/100→10/90)および再結晶(酢酸エチル/ジイソプロピルエーテル)により精製し、標題化合物(24.4mg,収率34%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 - 1.68 (1H, m), 1.82 - 1.97 (4H, m), 2.01 - 2.14 (1H, m), 2.21 - 2.34 (4H, m), 2.37 (3H, s), 2.73 - 2.85 (1H, m), 2.89 - 3.04 (1H, m), 3.26 - 3.50 (2H, m), 3.51 - 3.62 (1H, m), 5.41 (1H, brs), 6.48 (1H, d, J = 6.9 Hz), 8.12 (1H, d, J = 6.9 Hz),
融点: 134 - 135℃(酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶),
MS (ESI+): 272 (M+H).
実施例15
エチル 9−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート
エチル 9−(2−アミノエチル)−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(100mg,0.348mmol)のテトラヒドロフラン(3.5mL)溶液に二炭酸ジ−t−ブチル(95.9μL,0.417mmol)を氷冷下加え、室温で30分間撹拌後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=0/100→30/70)により精製し、標題化合物(135mg,収率100%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.34 - 1.55 (13H, m), 1.69 - 1.87 (1H, m), 1.98 - 2.10 (1H, m), 2.17 - 2.37 (1H, m), 2.62 (3H, s), 2.80 - 2.95 (1H, m), 2.96 - 3.13 (1H, m), 3.20 - 3.29 (2H, m), 4.16 - 4.28 (1H, m), 4.37 (2H, q, J = 7.1 Hz), 5.71 (1H, brs), 6.78 (1H, d, J = 6.9 Hz), 8.24 (1H, d, J = 6.9 Hz),
MS (ESI+): 388 (M+H).
実施例16
エチル (9S)−9−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート
エチル 9−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(300mg)を高速液体クロマトグラフィー(機器:Prep LC 2000(日本ウォーターズ製)、カラム:CHIRALPAK AD(50mmID×500mmL ダイセル化学工業製)、移動相:A)ヘキサン100%、B)ヘキサン/エタノール=70/30、混合比:A/B=80/20、流速:60mL/min、カラム温度:30℃、試料濃度:10mg/mL(ヘキサン/エタノール=95/5)、注入量:300mg)を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の小さい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して標題化合物(146mg、99.7%ee)を得た。鏡像体過剰率(ee)は高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業製)、移動相:ヘキサン/エタノール=95/5、流速:0.5mL/min、カラム温度:30℃、試料濃度:0.25mg/mL(ヘキサン/エタノール=95/5)、注入量:10μL)を用いて測定した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36 - 1.52 (13H, m), 1.70 - 1.85 (1H, m), 1.97 - 2.08 (1H, m), 2.16 - 2.33 (1H, m), 2.61 (3H, s), 2.80 - 2.92 (1H, m), 2.95 - 3.09 (1H, m), 3.19 - 3.39 (2H, m), 4.15 - 4.26 (1H, m), 4.36 (2H, q, J = 7.1 Hz), 5.70 (1H, brs), 6.77 (1H, d, J = 6.9 Hz), 8.23 (1H, d, J= 6.9 Hz).
実施例17
エチル (9R)−9−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート
エチル 9−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(300mg)を高速液体クロマトグラフィー(機器:Prep LC 2000(日本ウォーターズ製)、カラム:CHIRALPAK AD(50mmID×500mmL ダイセル化学工業製)、移動相:A)ヘキサン100%、B)ヘキサン/エタノール=70/30、混合比:A/B=80/20、流速:60mL/min、カラム温度:30℃、試料濃度:10mg/mL(ヘキサン/エタノール=95/5)、注入量:300mg)を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して標題化合物(140mg、99.7%ee)を得た。鏡像体過剰率(ee)は高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業製)、移動相:ヘキサン/エタノール=95/5、流速:0.5mL/min、カラム温度:30℃、試料濃度:0.25mg/mL(ヘキサン/エタノール=95/5)、注入量:10μL)を用いて測定した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.37 - 1.55 (13H, m), 1.69 - 1.87 (1H, m), 2.00 - 2.10 (1H, m), 2.18 - 2.34 (1H, m), 2.62 (3H, s), 2.81 - 2.92 (1H, m), 2.97 - 3.11 (1H, m), 3.20 - 3.31 (2H, m), 4.16 - 4.26 (1H, m), 4.37 (2H, q, J = 7.0 Hz), 5.71 (1H, brs), 6.78 (1H, d, J = 6.9 Hz), 8.24 (1H, d, J = 6.9 Hz).
実施例18
N−[2−(2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エチル]アセトアミド
参考例43で得られた2−(2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エタンアミン 塩酸塩およびトリエチルアミン(1.36mL,9.76mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)混合液に無水酢酸(115μL,1.22mmol)を氷冷下加え、15分間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=50/50→100/0)および再結晶(酢酸エチル/ジイソプロピルエーテル)により精製し、標題化合物(56.6mg,参考例43より通算収率45%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.63 - 1.78 (1H, m), 1.88 - 2.03 (4H, m), 2.11 - 2.26 (1H, m), 2.33 - 2.45 (1H, m), 2.47 (3H, s), 2.78 - 3.07 (2H, m), 3.24 - 3.50 (3H, m), 5.43 (1H, brs), 6.15 (1H, s), 6.57 (1H, d, J = 7.2 Hz), 8.21 (1H, d, J = 7.2 Hz),
融点: 106 - 107℃(酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶),
MS (ESI+): 258 (M+H),
元素分析値: C15H19N3O・0.1H2Oとして
計算値(%): C, 69.52; H, 7.47; N, 16.22
実測値(%): C, 69.67; H, 7.43; N, 16.38.
実施例19
N−{2−[(9S)−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル]エチル}アセトアミド
エチル (9S)−9−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(140mg,0.361mmol)の12M塩酸(4mL)混合液を100℃で3日間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣およびトリエチルアミン(503μL,3.61mmol)のテトラヒドロフラン(3.6mL)混合液に無水酢酸(102μL,1.08mmol)を氷冷下加え、室温で10分間撹拌した。水(50μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=0/100→5/95)により精製し、標題化合物(69.7mg,収率75%,>99.9%ee)を得た。鏡像体過剰率(ee)は高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD−H(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業製)、移動相:ヘキサン/エタノール=95/5、流速:1.0mL/min、カラム温度:30℃、試料濃度:0.5mg/mL(ヘキサン/エタノール=95/5)、注入量:10μL)を用いて測定した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.63 - 1.78 (1H, m), 1.89 - 2.10 (4H, m), 2.11 - 2.27 (1H, m), 2.33 - 2.45 (1H, m), 2.47 (3H, s), 2.79 - 3.06 (2H, m), 3.24 - 3.48 (3H, m), 5.42 (1H, brs), 6.16 (1H, s), 6.58 (1H, d, J = 7.0 Hz), 8.21 (1H, d, J = 7.0 Hz).
実施例20
N−{2−[(9R)−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル]エチル}アセトアミド
エチル (9R)−9−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(135mg,0.348mmol)の12M塩酸(4mL)混合液を100℃で3日間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣およびトリエチルアミン(485μL,3.48mmol)のテトラヒドロフラン(3.5mL)混合液に無水酢酸(98.7μL,1.04mmol)を氷冷下加え、室温で10分間撹拌した。水(50μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=0/100→5/95)により精製し、標題化合物(86.0mg,収率96%,99.9%ee)を得た。鏡像体過剰率(ee)は高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD−H(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業製)、移動相:ヘキサン/エタノール=95/5、流速:1.0mL/min、カラム温度:30℃、試料濃度:0.5mg/mL(ヘキサン/エタノール=95/5)、注入量:10μL)を用いて測定した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.64 - 1.77 (1H, m), 1.89 - 2.10 (4H, m), 2.12 - 2.25 (1H, m), 2.33 - 2.45 (1H, m), 2.47 (3H, s), 2.80 - 3.05 (2H, m), 3.25 - 3.47 (3H, m), 5.43 (1H, brs), 6.15 (1H, s), 6.58 (1H, d, J = 7.0 Hz), 8.21 (1H, d, J = 7.0 Hz).
実施例21
N−[2−(2−エチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エチル]アセトアミド
エチル 9−(2−アミノエチル)−2−エチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−1−カルボキシラート(81.0mg,0.269mmol)の12M塩酸(3mL)混合液を100℃で3日間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣およびトリエチルアミン(375μL,2.69mmol)のテトラヒドロフラン(2.7mL)混合液に無水酢酸(76.3μL,0.807mmol)を氷冷下加え、室温で15分間撹拌した。水(50μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=0/100→5/95)により精製し、標題化合物(62.9mg,収率85%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.35 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.62 - 1.77 (1H, m), 1.86 - 2.02 (4H, m), 2.13 - 2.26 (1H, m), 2.30 - 2.48 (1H, m), 2.76 - 3.05 (4H, m), 3.23 - 3.48 (3H, m), 5.52 (1H, brs), 6.58 (1H, d, J = 6.8 Hz), 8.22 (1H, d, J = 6.8 Hz).
実施例22
N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)エチル]アセトアミド
N−[2−(2−アミノ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)エチル]アセトアミド(17.6mg,0.0803mmol)およびブロモアセトン(16.5mg,0.120mmol)および炭酸水素ナトリウム(10.1mg,0.12mmol)のエタノール(1mL)懸濁液を4時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)を加え、150Wのマイクロ波を照射し、160℃で30分間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣を薄層クロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=17/83およびNH;メタノール/酢酸エチル=5/95)で精製して標題化合物(2.0mg,収率10%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.67 - 1.81 (1H, m), 1.89 (3H, s), 2.04 - 2.19 (2H, m), 2.37 - 2.54 (1H, m), 2.47 (3H, s), 2.81 - 2.97 (1H, m), 2.97 - 3.12 (1H, m), 3.20 - 3.35 (1H, m), 3.35 - 3.51 (2H, m), 5.42 (1H, brs), 7.08 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.19 (1H, s), 7.39 (1H, d, J = 8.8 Hz).
MS (ESI+): 258 (M+H).
実施例23
N−{2−[(8S)−1−フルオロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル]エチル}アセトアミド
N−{2−[(8S)−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル]エチル}アセトアミド(1.01g,3.91mmol)のアセトニトリル(39.2mL)溶液にキセノンジフルオリド(728mg,4.30mmol)を氷冷下加え、18時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH,酢酸エチル/ヘキサン=50/50→100/0)および分取用TLC(メタノール/酢酸エチル=10/90)で精製して標題化合物(86.4mg,収率8.0%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.65 - 1.80 (1H, m), 1.88 - 2.00 (1H, m), 1.93 (3H, s), 2.05 - 2.19 (1H, m), 2.31 - 2.47 (1H, m), 2.79 - 3.07 (2H, m), 3.25 - 3.57 (3H, m), 4.03 (3H, d, J = 1.6 Hz), 5.38 (1H, brs), 7.12 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.30 (1H, dd, J = 8.8, 2.2 Hz),
融点: 155 - 156℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 276 (M+H),
元素分析値: C15H18N3FO・0.1H2Oとして
計算値 (%): C, 65.01; H, 6.61; N, 15.16
実測値 (%): C, 64.96; H, 6.48; N, 15.22.
実施例24
N−{2−[(8S)−1−クロロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル]エチル}アセトアミド
N−{2−[(8S)−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル]エチル}アセトアミド(80mg,0.311mmol)のアセトニトリル(3.1mL)溶液にN−クロロスクシンイミド(45.7mg,0.342mmol)を加え、50℃で5時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=0/100→10/90)、分取用HPLC(アセトニトリル/水=10/90→90/10)および再結晶(酢酸エチル/ヘキサン)により精製して標題化合物(20.1mg,収率22%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.63 - 1.77 (1H, m), 1.91 (3H, s), 1.95 - 2.13 (2H, m), 2.25 - 2.40 (1H, m), 2.81 - 2.93 (1H, m), 2.96 - 3.10 (1H, m), 3.27 - 3.48 (2H, m), 3.61 - 3.72 (1H, m), 4.13 (3H, s), 5.35 (1H, brs), 7.17 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.45 (1H, d, J = 8.8 Hz),
融点: 168 - 171℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 291 (M+H),
元素分析値: C15H18N3ClOとして
計算値 (%): C, 61.75; H, 6.22; N, 14.40
実測値 (%): C, 61.59; H, 6.28; N, 14.40.
実施例25
N−{2−[(8S)−1−ブロモ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル]エチル}アセトアミド
N−{2−[(8S)−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル]エチル}アセトアミド(50mg,0.194mmol)のアセトニトリル(2.0mL)溶液にN−ブロモスクシンイミド(34.6mg,0.194mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=0/100→5/95)で精製して標題化合物(60.3mg,収率92%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.57 - 1.72 (1H, m), 1.91 (3H, s), 1.93 - 2.13 (2H, m), 2.23 - 2.41 (1H, m), 2.76 - 2.93 (1H, m), 2.95 - 3.10 (1H, m), 3.25 - 3.52 (2H, m), 3.61 - 3.78 (1H, m), 4.16 (3H, s), 5.44 (1H, brs), 7.16 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.48 (1H, d, J = 8.8 Hz),
融点: 167 - 169℃(メタノール/酢酸エチルから再結晶),
MS (ESI+): 236 (M+H),
元素分析値: C15H18N3BrOとして
計算値 (%): C, 53.58; H, 5.40; N, 12.50
実測値 (%): C, 53.40; H, 5.28; N, 12.46.
実施例26
N−[2−(5−フルオロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エチル]アセトアミド
2−(5−フルオロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エタンアミン(78.0mg,0.337mmol)をテトラヒドロフラン(3.4mL)に溶解させ、トリエチルアミン(56.4μL,0.404mmol)および無水酢酸(35.0μL,0.371mmol)を氷冷下加え、15分間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで希釈後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、溶媒を減圧下留去した。得られた結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄して標題化合物(82.0mg,収率89%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.03 (3H, s), 2.85 - 2.95 (2H, m), 3.08 (2H, s), 4.04 - 4.13 (2H, m), 4.20 (3H, s), 5.62 (1H, brs), 5.85 - 5.95 (1H, m), 7.19 (1H, d, J = 9.9 Hz), 8.05 (1H, s),
MS (ESI+): 274 (M+H).
実施例27
N−[2−(5−フルオロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エチル]プロパンアミド
2−(5−フルオロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エタンアミン(78.0mg,0.337mmol)をテトラヒドロフラン(3.4mL)に溶解させ、トリエチルアミン(56.4μL,0.404mmol)およびプロピオン酸無水物(47.6μL,0.371mmol)を氷冷下加え、15分間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=3/97→15/85)で精製して標題化合物(83.2mg,収率86%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.20 (3H, t, J = 7.5 Hz), 2.26 (2H, q, J = 7.5 Hz), 2.88 - 2.95 (2H, m), 3.06 - 3.15 (2H, m), 4.06 - 4.15 (2H, m), 4.21 (3H, s), 5.57 (1H, brs), 5.87 - 5.96 (1H, m), 7.20 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.06 (1H, s),
MS (ESI+): 288 (M+H).
実施例28
N−[2−(5−フルオロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド
N−[2−(5−フルオロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エチル]アセトアミド(82.0mg,0.300mmol)のメタノール(3mL)溶液に、パラジウム−炭素粉末(8.2mg)を加え、水素雰囲気下、室温で32時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH,メタノール/酢酸エチル=0/100→5/95)で精製して標題化合物(63.9mg,収率77%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.67 - 1.81 (1H, m), 1.85 - 1.97 (1H, m), 1.93 (3H, s), 2.14 - 2.30 (1H, m), 2.35 - 2.52 (1H, m), 2.87 - 3.12 (2H, m), 3.27 - 3.53 (3H, m), 4.18 (3H, s), 5.45 (1H, brs), 7.12 (1H, d, J = 10.2 Hz), 7.89 (1H, s),
融点: 116 - 119℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 276 (M+H),
元素分析値: C15H18N3FO・0.2H2Oとして
計算値 (%): C, 64.59; H, 6.64; N, 15.06
実測値 (%): C, 64.48; H, 6.83; N, 15.09.
実施例29
N−[2−(5−フルオロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]プロパンアミド
N−[2−(5−フルオロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エチル]プロパンアミド(83.2mg,0.290mmol)のメタノール(2.9mL)溶液に、パラジウム−炭素粉末(8.3mg)を加え、水素雰囲気下、室温で7時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=0/100→15/85)で精製して標題化合物(77.2mg,収率92%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.12 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.65 - 1.78 (1H, m), 1.85 - 1.99 (1H, m), 2.07 - 2.28 (3H, m), 2.35 - 2.51 (1H, m), 2.86 - 3.11 (2H, m), 3.25 - 3.53 (3H, m), 4.17 (3H, s), 5.45 (1H, brs), 7.11 (1H, d, J = 10.2 Hz), 7.88 (1H, s),
融点: 117 - 119℃(酢酸エチルから再結晶),
MS (ESI+): 290 (M+H),
元素分析値: C16H20N3FOとして
計算値 (%): C, 66.42; H, 6.97; N, 14.52
実測値 (%): C, 66.22; H, 7.05; N, 14.42.
実施例30
N−[2−(5−クロロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エチル]アセトアミド
2−(5−クロロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エタンアミン(105mg,0.424mmol)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解させ、トリエチルアミン(88.6μL,0.636mmol)および無水酢酸(48.1μL,0.509mmol)を氷冷下加え、10分間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル=0/100→5/95)で精製して標題化合物(96.7mg,収率79%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.03 (3H, s), 2.83 - 2.91 (2H, m), 3.03 - 3.11 (2H, m), 4.04 - 4.11 (2H, m), 4.27 (3H, s), 5.62 (1H, brs), 5.80 - 5.88 (1H, m), 7.24 (1H, s), 8.11 (1H, s),
融点: 177 - 178℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 290 (M+H),
元素分析値: C15H16N3ClOとして
計算値 (%): C, 62.18; H, 5.57; N, 14.50
実測値 (%): C, 62.11; H, 5.57; N, 14.37.
実施例31
N−[2−(5−クロロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド
N−[2−(5−クロロ−2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エチル]アセトアミド(79.5mg,0.274mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、5%白金−活性炭素(32mg)を加え、水素雰囲気下、室温で7時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=0/100→25/75)、液体クロマトグラフィー(水/アセトニトリル=90/10→0/100)および再結晶(酢酸エチル/ヘキサン)により精製して標題化合物(23.3mg,収率29%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.63 - 1.77 (1H, m), 1.81 - 1.92 (1H, m), 1.93 (3H, s), 2.14 - 2.28 (1H, m), 2.32 - 2.47 (1H, m), 2.83 - 3.07 (2H, m), 3.26 - 3.48 (3H, m), 4.25 (3H, s), 5.45 (1H, brs), 7.20 (1H, s), 7.95 (1H, s),
融点: 143 - 144℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 292 (M+H),
元素分析値: C15H18N3ClOとして
計算値 (%): C, 61.75; H, 6.22; N, 14.40
実測値 (%): C, 61.75; H, 6.19; N, 14.56.
実施例32
N−[2−(2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エチル]プロパンアミド
2−(2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エタンアミン(69.7mg,0.324mmol)およびトリエチルアミン(90.3μL,0.648mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)混合液にプロピオン酸無水物(49.9μL,0.389mmol)を氷冷下加え、15分間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製し、標題化合物(66.8mg,収率76%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.10 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.62 - 1.77 (1H, m), 1.88 - 2.02 (1H, m), 2.07 - 2.25 (3H, m), 2.32 - 2.44 (1H, m), 2.46 (3H, s), 2.78 - 3.05 (2H, m), 3.22 - 3.48 (3H, m), 5.38 (1H, brs), 6.14 (1H, s), 6.57 (1H, d, J = 7.0 Hz), 8.20 (1H, d, J = 7.0 Hz),
融点: 100 - 102℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 272 (M+H),
元素分析値: C16H21N3Oとして
計算値 (%): C, 70.82; H, 7.80; N, 15.49
実測値 (%): C, 70.99; H, 7.90; N, 15.61.
実施例33
N−[2−(2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エチル]シクロプロパンカルボキサミド
2−(2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エタンアミン(69.7mg,0.324mmol)およびトリエチルアミン(90.3μL,0.648mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)混合液にシクロプロパンカルボニルクロリド(35.3μL,0.389mmol)を氷冷下加え、15分間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製し、標題化合物(68.0mg,収率74%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.66 - 0.76 (2H, m), 0.89 - 0.99 (2H, m), 1.17 - 1.30 (1H, m), 2.33 - 2.45 (1H, m), 2.47 (3H, s), 2.79 - 3.08 (2H, m), 3.27 - 3.51 (3H, m), 5.59 (1H, brs), 6.16 (1H, s), 6.58 (1H, d, J = 7.0 Hz), 8.21 (1H, d, J = 7.0 Hz),
融点: 112 - 113℃(酢酸エチル/ヘキサンから再結晶),
MS (ESI+): 284 (M+H),
元素分析値: C17H21N3Oとして
計算値 (%): C, 72.06; H, 7.47; N, 14.83
実測値 (%): C, 71.98; H, 7.63; N, 14.87.
実施例34
N−[2−(2−フェニル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エチル]アセトアミド
2−(2−フェニル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エタンアミン(200mg,0.721mmol)をテトラヒドロフラン(7mL)に溶解させ、トリエチルアミン(201μL,1.44mmol)および無水酢酸(81.8μL,0.865mmol)を氷冷下加え、15分間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル)で精製して標題化合物(195mg,参考例65より通算収率69%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.69 - 1.85 (1H, m), 1.95 (3H, s), 1.95 - 2.06 (1H, m), 2.20 - 2.34 (1H, m), 2.37 - 2.52 (1H, m), 2.83 - 3.09 (2H, m), 3.29 - 3.56 (3H, m), 5.49 (1H, brs), 6.64 - 6.70 (2H, m), 7.33 - 7.50 (3H, m), 7.94 - 8.01 (2H, m), 8.34 (1H, d, J = 7.0 Hz),
融点: 159 - 160℃(酢酸エチルから再結晶),
MS (ESI+): 320 (M+H),
元素分析値: C20H21N3Oとして
計算値 (%): C, 75.21; H, 6.63; N, 13.16
実測値 (%): C, 75.17; H, 6.63; N, 13.21.
製剤例1
(1)実施例1で得られた化合物 10.0g
(2)乳糖 60.0g
(3)コーンスターチ 35.0g
(4)ゼラチン 3.0g
(5)ステアリン酸マグネシウム 2.0g
実施例1で得られた化合物10.0gと乳糖60.0gおよびコーンスターチ35.0gの混合物を、10重量%ゼラチン水溶液30mL(ゼラチンとして3.0g)を用い、1mmメッシュの篩を通して顆粒化した後、40℃で乾燥し再び篩過する。得られた顆粒をステアリン酸マグネシウム2.0gと混合し、圧縮する。得られた中心錠を、蔗糖、二酸化チタン、タルクおよびアラビアゴムの水懸濁液による糖衣でコーティングする。コーティングが施された錠剤をミツロウで艶出して1000錠のコート錠を得る。
製剤例2
(1)実施例1で得られた化合物 10.0g
(2)乳糖 70.0g
(3)コーンスターチ 50.0g
(4)可溶性デンプン 7.0g
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0g
実施例1で得られた化合物10.0gとステアリン酸マグネシウム3.0gを可溶性デンプンの水溶液70mL(可溶性デンプンとして7.0g)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖70.0gおよびコーンスターチ50.0gと混合する。混合物を圧縮して1000錠の錠剤を得る。
試験例1
メラトニン受容体結合阻害試験
(1)ヒトメラトニン1受容体発現CHO-hMelR7細胞の作製
ヒトメラトニン1受容体(ヒトMT1受容体)の全長をコードするcDNA断片(配列番号:1)を発現ベクターpAKKO-111H (旧名 pAKKO1.11H;Biochim Biophys Acta. 1219 (2)巻,251-259頁,1994年)に組み込み、動物細胞発現用プラスミドpAKKO-hMelR7を作製した。CHO/dhfr-細胞(ATCC、#CRL-9096)を6 cm culture dish (Becton Dickinson) に0.3 x 106cells/dishの密度で播種し、48時間37℃、5% CO2条件下で培養した。この細胞に、Cellphect Transfection Kit (Amersham、#27-9268-01)を用いて、pAKKO-hMelR7プラスミドDNA 5 μgをトランスフェクションした。トランスフェクトした細胞は、10% dialyzed FBS (Biowest、#S180D)、1x Non-Essential Amino Acid (Invitrogen、#11140-050)、50 μg/mL Gentamycin (Invitrogen、#15750-060)を含むDulbecco's modified Eagle medium (DMEM) 培地 (Sigma、#D6046)にて培養し、当該プラスミド遺伝子を安定的に発現する細胞株を選択した。得られたクローンの中から、2-[125I]Iodomelatoninを用いた受容体結合実験により、2-[125I]Iodomelatoninの特異的結合が認められたCHO-hMelR7細胞株を選出した。
(2)ヒトメラトニン2受容体発現CHO-hMT2細胞の作製
ヒトメラトニン2受容体(ヒトMT2受容体)の全長をコードするcDNA断片(配列番号:2)を発現ベクターpCMV-Script (Stratagene、#212220) に組み込み、動物細胞発現用プラスミドpCMV-human MT2 receptor expression vectorを作製した。CHO-K1細胞 (ATCC、#CCL-61)を6 well plate (ASAHI TECHNO GLASS) に1.5 x 105cells/cm2の密度で播種し、24時間37℃、5% CO2条件下で培養した。遺伝子をトランスフェクションするため、この播種した細胞1 wellあたりに、pCMV-human MT2 receptor expression vector 1.9 μg、Lipofectamine Transfection Reagent (Invitrogen、#18324-012) 11.3 μL、Minimum Essential Medium Eagle (MEM) 培地 (Sigma、M8042) 93.8 μLを混和し、室温下20分間反応させた溶液を添加した。トランスフェクトした細胞は、10% FBS (Life Technology)、300 μg/mL Geneticin (GIBCO、#10131)を含むMEM培地にて培養し、当該プラスミド遺伝子を安定的に発現する細胞株を選択した。得られたクローンの中から、2-[125I]Iodomelatoninを用いた受容体結合実験により、2-[125I]Iodomelatoninの特異的結合が認められたCHO-hMT2細胞株を選出した。
(3)ヒトMT1および MT2受容体を安定発現したCHO細胞(CHO-hMelR7およびCHO-hMT2)の細胞膜画分の調製
CHO-hMelR7およびCHO-hMT2細胞をセルファクトリー(Nunc、#170009)を用いて、1 x 108 cells/2000 mL/フラスコの条件で播種した後、細胞をコンフルエントになるまで増殖させ、以下の方法で細胞を回収した。CHO-hMelR7およびCHO-hMT2用の培地としては10% FBSとpenicillin/streptomycinを含むMEMαを用いた。CHO-hMT2用の培地には300 ng/mL geneticinを添加した。
まず培地を廃棄し、200 mLのEDTA/PBS(-)で細胞を2回洗浄し、更に、200 mLのEDTA/PBS(-)を添加し、細胞が剥がれるまで室温で20分間静置した。細胞を50 mLチューブ(Becton Dickinson、#352070) 4本に回収し、1,500 rpm、10分、4℃で低速冷却遠心機(日立、CF7D2)を用いて遠心した。上清を廃棄し、4本のチューブのペレットをそれぞれ10 mLのPBS(-)に懸濁し、1本のチューブ(Becton Dickinson、#352070)にまとめた。更に、1,500 rpm、10分、4℃で遠心し、得られたペレットを20 mLの氷冷したホモジナイズバッファー[10 mM NaHCO3、5 mM EDTA、Protease inhibitor Complete (Roche)、pH7.4]で懸濁した。細胞懸濁液を、ポリトロン・ホモジナイザーを用いて20,000 rpm、30秒間、3回ホモジナイズした。得られたホモジネートを、低速冷却遠心機を用いて遠心(2,000 rpm、10分、4℃)した。上清を超遠心チューブに回収し、超遠心機(Beckman、L-90K)を用いて超遠心した(40,000 rpm、60分、4℃)。得られたペレットに懸濁バッファー[50 mM Tris-HCl、1 mM EDTA、Protease inhibitor Complete (Roche)、pH7.4]を加え、ペレットをピペッティングにより懸濁した。この懸濁液のタンパク質濃度を測定して、2 mg/mLになるように希釈し、CHO-hMelR7およびCHO-hMT2細胞の細胞膜画分とした。当該膜画分を1.5 mL tube (Eppendorf、#0030120.086)に100 μLずつ分注し、冷凍庫(-80℃)で保存し、結合アッセイに用いた。タンパク質定量はBSAを標準としてBCA protein assay kit (Pierce)を用いて行った。
(4)膜画分懸濁液の調製
使用直前に、上記(3)のCHO-hMelR7およびCHO-hMT2細胞の膜画分をアッセイバッファー(50 mM Tris-HCl, pH7.7)で20倍に希釈した。
(5)2-[125I]Iodomelatonin溶液の調製
2-[125I]Iodomelatonin (#NEX236、PerkinElmer)をアッセイバッファーで、MT1に対しては400 pM、MT2に対しては1 nMになるように希釈した。
(6)結合反応
96-well plate (type 3363, Corning)の各wellに、上記(4)のアッセイバッファー80μLを添加した。次に、試験化合物(最終測定濃度の200倍にDMSOで希釈した化合物溶液)を2 μLずつ添加した。また、総結合対照区の各wellにDMSOを2 μL、非特異的結合対照区の各wellに100 μM cold Melatonin溶液(Sigma、DMSOに100 μMになるように希釈した)を2 μL 添加した。次に、膜画分懸濁液100 μLを添加した。上記(5)の2-[125I]Iodomelatonin溶液を20 μLずつ、上記各wellに添加し、25℃で2.5時間、マイクロミキサー (タイテック、バイオシェーカーM.BR-024)で混合し、結合反応を行った。
(7)測定
セルハーベスター(PerkinElmer)を使用して、処理 (事前に50 mM Tris, pH 7.7に浸漬)済みフィルタープレート (UniFilterGF/C, PerkinElmer) に、96-well plateの各well内の結合反応液を移行させて、ろ過した。ろ過後、アッセイバッファーでプレートを4回洗浄後、乾燥機(42℃)で2時間以上乾燥した。乾燥後のフィルタープレートの各wellに、液体シンチレーター (MicroScint O, PerkinElmer)を25 μLずつ添加した後、TopCount (PerkinElmer)で、1分間シンチレーターの発光を測定した。
特異的結合は、総結合から非特異的結合を減じた値である。試験化合物の結合阻害活性は、総結合から試験化合物を加えた場合の測定値を減じた値の特異的結合に対する比率で示される。50%の結合阻害活性を示す化合物濃度(IC50値)は、用量反応曲線から算出した。
実施例1、2、3、5、6、7、8、11、12、14、18、19、21、22、23、24、25、28、29、30、31、32および33の化合物の結合阻害活性は、MT1においてIC50値が100nM以下であった。
実施例1、2、3、5、6、7、8、11、12、14、18、19、21、22、23、24、25、28、29、30、31、32、33および34の化合物の結合阻害活性は、MT2においてIC50値が100nM以下であった。
本出願は、日本で出願された特願2006−356344を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。

Claims (16)


  1. 〔式中、
    は、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシ、または置換基を有していてもよい複素環基、
    は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基、
    は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシ、または置換基を有していてもよいメルカプト
    は0、1または2、
    環A、環Bおよび環Cからなる三環は、式
    で表される環を示し、
    環Aは置換基を有していてもよい5員環、
    環Bは置換基を有していてもよい6員環、
    環Cは置換基を有していてもよい5員環、
    を示す。〕で表される化合物またはその塩。
  2. が、置換基を有していてもよいC1−6アルキル、置換基を有していてもよいC3−6シクロアルキル、または置換基を有していてもよいC2−6アルケニル、または置換基を有していてもよいC1−6アルコキシである請求項1記載の化合物。
  3. が、水素原子、または置換基を有していてもよいC1−6アルキルである請求項1記載の化合物。
  4. が、水素原子、または置換基を有していてもよいC1−6アルキルである請求項1記載の化合物。
  5. mが1である請求項1記載の化合物。
  6. 環Aが、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよいメルカプトから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環である請求項1記載の化合物。
  7. 環Bが、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよいメルカプトから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい6員環である請求項1記載の化合物。
  8. 環Cが、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよい複素環基から選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環である請求項1記載の化合物。
  9. が、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルまたはC1−6アルコキシ;
    が、水素原子;
    が、水素原子;
    mが1;
    環Aが、ハロゲン原子、C1−6アルキル、C6−10アリールおよびC1−6アルコキシ−カルボニルから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環;
    環Bが、ハロゲン原子を1個有していてもよい6員環;
    環Cが、無置換の5員環;
    Xaが、(1) C1−6アルキルまたはC6−10アリールで置換されていてもよいCHまたは(2) C1−6アルキルで置換されていてもよいNH;
    Xbが、ハロゲン原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよいCHである請求項1記載の化合物。
  10. N−[2−(2−メチル−6,7−ジヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8(2H)−イリデン)エチル]アセトアミド、
    N−[2−(2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    N−[2−(2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]プロパンアミド、
    N−[2−(1−フルオロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    N−[2−(1−クロロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    N−[2−(5−フルオロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    N−[2−(5−クロロ−2−メチル−2,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[e]インダゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    N−[2−(2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エチル]アセトアミド、
    N−[2−(2−メチル−8,9−ジヒドロ−7H−シクロペンタ[c]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−9−イル)エチル]プロパンアミド、もしくは
    N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[e]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物を含有してなる医薬。
  12. メラトニン受容体作動薬である請求項11記載の医薬。
  13. 睡眠障害の予防・治療剤である請求項11記載の医薬。
  14. うつ病、不安症または双極性障害の予防・治療剤である請求項11記載の医薬。

  15. 〔式中、
    は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基、
    は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシ、または置換基を有していてもよいメルカプト
    は0、1または2、
    環A、環Bおよび環Cからなる三環は、式
    で表される環を示し、
    環Aは置換基を有していてもよい5員環、
    環Bは置換基を有していてもよい6員環、
    環Cは置換基を有していてもよい5員環、
    を示す。〕で表される化合物またはその塩。
  16. 睡眠障害の予防・治療剤を製造するための、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物の使用。
JP2008553074A 2006-12-28 2007-12-27 三環性化合物およびその医薬用途 Expired - Fee Related JP5291470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008553074A JP5291470B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 三環性化合物およびその医薬用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356344 2006-12-28
JP2006356344 2006-12-28
JP2008553074A JP5291470B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 三環性化合物およびその医薬用途
PCT/JP2007/075159 WO2008084717A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 三環性化合物およびその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008084717A1 JPWO2008084717A1 (ja) 2010-04-30
JP5291470B2 true JP5291470B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39608611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553074A Expired - Fee Related JP5291470B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 三環性化合物およびその医薬用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8247429B2 (ja)
EP (1) EP2098513B1 (ja)
JP (1) JP5291470B2 (ja)
KR (1) KR20090095666A (ja)
CN (1) CN101622233A (ja)
AU (1) AU2007342806A1 (ja)
BR (1) BRPI0722057A2 (ja)
CA (1) CA2674045A1 (ja)
EA (1) EA200970642A1 (ja)
MX (1) MX2009007058A (ja)
WO (1) WO2008084717A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2253617A1 (de) 2009-05-20 2010-11-24 Bayer CropScience AG Halogen-substituierte Verbindungen als Pestizide
WO2012109695A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Casal Y Galzov Ramon Ernesto Drug compositions for the treatment of insomnia
US8986283B2 (en) 2011-05-18 2015-03-24 Solo-Dex, Llc Continuous anesthesia nerve conduction apparatus, system and method thereof
CA2835354C (en) 2011-05-18 2020-08-25 Solodex Llc Continuous anesthesia nerve conduction apparatus, system and method
EP3368529B1 (en) 2015-10-27 2022-04-06 Boehringer Ingelheim International GmbH Heteroarylcarboxamide derivatives as plasma kallikrein inhibitors
US10759768B2 (en) 2016-01-08 2020-09-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Prophylactic or therapeutic agent for autism spectrum disorder
AU2017205519B2 (en) 2016-01-08 2022-01-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Prophylactic or therapeutic agent for delirium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134030A (ja) * 1994-09-12 1996-05-28 Takeda Chem Ind Ltd ベンゾシクロアルケン類、その製造法および剤
JPH10287665A (ja) * 1996-03-08 1998-10-27 Takeda Chem Ind Ltd 三環性化合物、その製造法および剤
JP2002509130A (ja) * 1998-01-16 2002-03-26 アディール エ コンパニー 新しい三環系化合物、その製造方法及びこれらを含む医薬組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996008466A1 (en) * 1994-09-12 1996-03-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzocycloalkene compounds, their production and use
HU224220B1 (hu) * 1996-03-08 2005-06-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Triciklusos vegyületek, eljárás előállításukra és alkalmazásuk
US6034239A (en) * 1996-03-08 2000-03-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Tricyclic compounds, their production and use
JP2007148808A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Hitachi Ltd 金融・証券コラボレーション方法
TWI402261B (zh) * 2006-06-19 2013-07-21 Takeda Pharmaceutical 三環化合物及其醫藥組成物
CN101605795A (zh) 2006-12-08 2009-12-16 武田药品工业株式会社 三环化合物及其药物用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134030A (ja) * 1994-09-12 1996-05-28 Takeda Chem Ind Ltd ベンゾシクロアルケン類、その製造法および剤
JPH10287665A (ja) * 1996-03-08 1998-10-27 Takeda Chem Ind Ltd 三環性化合物、その製造法および剤
JP2002509130A (ja) * 1998-01-16 2002-03-26 アディール エ コンパニー 新しい三環系化合物、その製造方法及びこれらを含む医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2674045A1 (en) 2008-07-17
EP2098513A1 (en) 2009-09-09
US8247429B2 (en) 2012-08-21
WO2008084717A1 (ja) 2008-07-17
JPWO2008084717A1 (ja) 2010-04-30
CN101622233A (zh) 2010-01-06
KR20090095666A (ko) 2009-09-09
BRPI0722057A2 (pt) 2014-04-01
MX2009007058A (es) 2009-07-10
EP2098513B1 (en) 2015-01-21
EP2098513A4 (en) 2010-12-01
US20100010038A1 (en) 2010-01-14
AU2007342806A1 (en) 2008-07-17
EA200970642A1 (ru) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291470B2 (ja) 三環性化合物およびその医薬用途
US8895591B2 (en) Tricyclic compound and pharmaceutical use thereof
JP5227806B2 (ja) 三環性化合物およびその医薬用途
JP5289308B2 (ja) 二環性化合物およびその医薬用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees